JP5934659B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5934659B2
JP5934659B2 JP2013015669A JP2013015669A JP5934659B2 JP 5934659 B2 JP5934659 B2 JP 5934659B2 JP 2013015669 A JP2013015669 A JP 2013015669A JP 2013015669 A JP2013015669 A JP 2013015669A JP 5934659 B2 JP5934659 B2 JP 5934659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
wall
image forming
disposed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013015669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145984A (ja
Inventor
新石 邦亮
邦亮 新石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013015669A priority Critical patent/JP5934659B2/ja
Publication of JP2014145984A publication Critical patent/JP2014145984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934659B2 publication Critical patent/JP5934659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートに画像形成処理を施す画像形成装置に関し、特に、装置本体に対して上方に開放可能なユニットを備えた画像形成装置に関する。
コピー機、複合機などの画像形成装置は、画像読取部と、画像形成部とを備える。画像読取部は、光源から原稿に光を照射し、その反射光を画像読取センサーにより光電変換して、画像データを電気信号として出力する。画像読取部の上方に配置された原稿載置面に原稿が載置され、画像読取部によって前記原稿の画像が読み取られる。また、画像形成部は、前記画像データに応じてシートに画像を形成する。一般的に、画像読取部は、画像形成部の上方に配置されることが多い。
更に、原稿載置面を挟んで画像読取部の上方に自動原稿搬送部が配置される画像形成装置が知られている。自動原稿搬送部は、原稿載置面を外部に露出するために、画像形成装置の装置本体に対して開閉可能とされる。また、自動原稿搬送部は、原稿トレイと、原稿排紙部とを備える。原稿トレイに置かれた原稿は、原稿載置面の読取位置に搬送された後、原稿排紙部に排紙される。
上記のように、上下方向に多くの装置が配置される画像形成装置では、重心が不安定となりやすい。特許文献1には、このような画像形成装置の転倒を防止するために、キャスターが移動可能とされる技術が開示されている。
特開平9−236960号公報
上記のような自動原稿搬送部が装置本体に対して開状態とされると、画像形成装置の重心が移動され、画像形成装置が転倒しやすくなる。特に、近年デスクトップ型の画像形成装置が普及し、装置本体の軽量化が図られている。この場合、自動原稿搬送部が開状態とされると、画像形成装置がさらに転倒しやすくなる場合がある。また、特許文献1に記載された技術のように、キャスターが移動可能とされる場合であっても、自動原稿搬送部の重量が大きい場合には、画像形成装置が安定して設置されないという課題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、装置本体に対して上方に開放可能なユニットを備える画像形成装置の転倒を防止することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、第1の壁と、前記第1の壁とは反対側の第2の壁と、上面部と、底面部と備え、所定の設置面に設置される装置本体と、前記底面部の前記第1の壁側に配置され、前記設置面に当接し前記装置本体を支持する第1支持部と、前記底面部の前記第2の壁側に配置され、前記設置面に当接し前記装置本体を支持する第2支持部と、前記装置本体に配置され、シートに画像を形成する画像形成部と、前記第2の壁側において前記第2の壁と平行に延設される軸部を備え、前記装置本体の前記上面部に、前記軸部回りに上方に開放可能に設置されるユニットと、前記第1の壁から前記第2の壁に向かう装着方向に向かって、前記設置面に沿って前記装置本体の下方部分に装着可能とされ、前記シートが収容される給紙カセットと、前記給紙カセットに配置され、前記設置面上を転がり前記給紙カセットの前記装着を案内し、前記給紙カセットが前記装置本体に装着された状態において、前記第2支持部に対して前記第1支持部とは反対側であって、前記第2の壁よりも前記装置本体の外側に配置される案内ローラーと、を有し、前記給紙カセットが前記装置本体に装着された状態において、前記給紙カセットの前記装着方向先端側が、前記第2の壁よりも前記装置本体の外側に突出して配置され、前記案内ローラーは、前記給紙カセットの前記装置本体から突出した領域に配置されることを特徴とする。
本構成によれば、給紙カセットが装置本体に装着される際に、案内ローラーによって前記装着がスムーズに実現される。また、ユニットが上方に開放された場合であっても、案内ローラーが第2の壁よりも外側に配置されるため、装置本体の第2の壁側への転倒が好適に防止される。また、本構成によれば、案内ローラーが第2の壁よりも装置本体の外側に配置される。このため、装置本体の転倒が一層防止される。
上記の構成において、前記装置本体の前記上面部に配置され、原稿が載置される原稿載置面と、前記装置本体に配置され、前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る読取部と、を更に有し、前記ユニットは、原稿トレイを備え、前記装置本体に対して上方に開放され前記原稿載置面を露出させる開状態と、前記原稿トレイから前記原稿載置面に原稿を搬送する閉状態との間で姿勢変更が可能な自動原稿搬送部であることが望ましい。
本構成によれば、閉状態において原稿トレイから原稿載置面に原稿を搬送する自動原稿搬送部が上方に開放された場合であっても、案内ローラーが第2支持部よりも第2の壁側に配置されるため、装置本体の第2の壁側への転倒が好適に防止される。
上記の構成において、前記給紙カセットは、収容されるシートサイズに応じて、前記装着方向において伸縮可能とされ、延伸状態において前記給紙カセットの一部が前記第2の壁よりも前記装置本体の外側に突出して配置されることが望ましい。
本構成によれば、給紙カセットの伸縮によって、案内ローラーを第2の壁よりも装置本体の外側に配置させることが可能となる。
上記の構成において、前記ユニットは、前記第1の壁側に立設される壁部を備え、前記ユニットの前記軸部が延設される方向と交差する断面視で、前記開状態の前記ユニットの前記壁部のうち前記第2の壁側の端部と、前記案内ローラーと、前記第1支持部とを頂点とする基準三角形の内角すべてが鋭角であり、前記ユニットを含む前記装置本体の重心が、前記基準三角形の内側に配置されることが望ましい。
本構成によれば、ユニットが開放された場合であっても、装置本体が案内ローラーと第2支持部との間で安定して支持される。この結果、装置本体の転倒が確実に防止される。
上記の構成において、前記第1支持部および前記第2支持部は、台ゴムであることが望ましい。
本構成によれば、ユニットが開放され、第2の壁の方向に向かって装置本体に外力がかかり、台ゴムが浮き上がった場合であっても、案内ローラーによって、装置本体が設置面上を滑ることができる。このため、装置本体の転倒が一層防止される。
上記の構成において、前記第1支持部および前記第2支持部は、キャスターであることが望ましい。
本構成によれば、ユニットが開放された場合に、装置本体の重心が第2の壁側に移動した場合であっても、キャスターおよび案内ローラーによって、装置本体が設置面上を滑ることができる。このため、装置本体の転倒が一層防止される。
本発明によれば、装置本体に対して上方に開放可能なユニットを備える画像形成装置の転倒を防止することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る給紙カセットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の給紙カセットの周辺の正面図である。 本発明の一実施形態に係る給紙カセットの一部の拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の重心位置を示した側面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す側面図である。なお、図1では、画像形成装置1の内部構造の一部が点線で示されている。本実施形態では、画像形成装置1は、いわゆる胴内排紙型の画像形成装置に相当する。また、ここでは、画像形成装置1としてモノクロプリンターを例示するが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよく、またカラー画像を形成する画像形成装置であっても良い。画像形成装置1は、画像形成装置1の外観を画定する本体ハウジング10(装置本体)を備える。
本体ハウジング10は、略直方体形状の筐体構造を有する。本体ハウジング10は、所定の設置面Gに設置される。本体ハウジング10は、本体前面部10D1(第1の壁)と、本体後面部10D2(第2の壁)と、本体底面部10X(底面部)と、本体上面部10Y(上面部)とを備える。本体前面部10D1は、本体ハウジング10の前側の壁面である。本体後面部10D2は、本体ハウジング10の後側の壁面である。換言すれば、本体後面部10D2は、本体前面部10D1とは反対側の壁部である。本体底面部10Xは、本体ハウジング10の底面に相当し、画像形成装置1が設置される設置面に対向して配置される。本体上面部10Yは、本体ハウジング10の上面に相当する。本体上面部10Yには、原稿が載置される原稿載置面55が配置されるとともに、自動原稿給紙部70が搭載される。
更に、本体ハウジング10は、前方台座部10E(第1支持部)と、後方台座部10F(第2支持部)とを備える。前方台座部10Eは、本体ハウジング10の本体底面部10Xのうち、本体前面部10D1側に配置される。後方台座部10Fは、本体ハウジング10の本体底面部10Xのうち、本体後面部10D2側に配置される。前方台座部10Eおよび後方台座部10Fは、台ゴムであり、設置面Gに当接されることで、本体ハウジング10を支持する。なお、他の実施形態において、前方台座部10Eおよび後方台座部10Fは、ロック機構が解除されることによって設置面G上を移動可能なキャスターであってもよい。
本体ハウジング10は、下部筐体11と、連結部12と、上部筐体13とを備える。下部筐体11は、本体ハウジング10の下方部分に相当する。下部筐体11は、略直方体形状からなる。下部筐体11の内部には、画像形成動作のための各種の装置が配置される。
連結部12は、下部筐体11の上面において、下部筐体11の後側、右側(図1の紙面奥側)、左側(図1の紙面手前側)の3辺から上方に立設される。すなわち、連結部12は、上方から見て、前方部分が開放された略コの字形状からなる壁部である。下部筐体11の上面であって、3方を連結部12によって囲まれる領域に、胴内空間10Cが形成される。胴内空間10Cの底部は、下部筐体11の上面に形成された排紙部10Bによって画定される。排紙部10Bには、後記の画像形成部30において画像が形成されたシートが排紙される。上部筐体13は、連結部12の上方に配置される扁平状の直方体からなる。上部筐体13には、後記の読取部50が配置される。
給紙カセット20は、本体ハウジング10の下部筐体11の下方部分に配置される。給紙カセット20は、内部にシートを収容する。なお、給紙カセット20については、後記で詳述する。
画像形成部30は、下部筐体11の内部に配置される。画像形成部30には、不図示の感光体ドラム、現像装置、転写装置、露光装置などが配置される。本実施形態では、公知の電子写真画像形成方式を採用して、シートにトナー像が形成される。なお、他の実施形態において、インクジェット方式を含む他の画像形成方式が採用されてもよい。
定着部40は、下部筐体11の内部に配置され、トナー像が形成されたシートに対して、前記トナー像の定着処理を施す。定着部40は、不図示の加熱ローラーと加圧ローラーとを含む。
読取部50は、上部筐体13の内部に配置される。読取部50は、原稿載置面55に載置された原稿の画像を読みとり、該画像情報をデジタル化した後、画像形成部30に送信する。読取部50には、不図示の光源、反射ミラー、CCDを含む読取ユニットなどが配置される。
操作部60は、上部筐体13から前方に突出して配置される。画像形成装置1の使用者は、操作部60を介して、各種の印刷条件などを入力する。
自動原稿給紙部70(自動原稿搬送部)は、本体ハウジング10(上部筐体13)の本体上面部10Yに配置される。自動原稿給紙部70は、扁平状の略直方体形状からなる。自動原稿給紙部70は、支点部71(軸部)と、前壁72(壁部)と、原稿トレイ73とを備える。支点部71は、本体後面部10D2側において、左右方向(図1の紙面と直交する方向)(本体後面部10D2と平行な方向)に延設される軸部である。支点部71は、自動原稿給紙部70の回転における回転軸となる。前壁72は、自動原稿給紙部70のうち、本体前面部10D1側で上下方向に立設される壁部である。原稿トレイ73は、自動原稿給紙部70の上面に配置される。原稿トレイ73には、読取部50によって画像が読み取られるための原稿が載置される。
自動原稿給紙部70(ユニット、自動原稿搬送部)は、支点部71回りに、本体ハウジング10に対して上下方向に開閉可能とされる(図1の矢印DP)。自動原稿給紙部70の開状態(図1のP2)において、自動原稿給紙部70の前方部分が上方に開放され、原稿載置面55を外部に露出させる。また、自動原稿給紙部70は、閉状態(図1のP1)において、前記原稿トレイ73から原稿載置面55に原稿を搬送する。換言すれば、自動原稿給紙部70は、支点部71回りに回動され、前記開状態と前記閉状態との間で姿勢変更が可能とされる。自動原稿給紙部70の内部には公知のシート搬送部が配置される。
更に、給紙カセット20から、画像形成部30、定着部40を介して、排紙部10Bに至るまで、シートが搬送されるシート搬送路10Aが延設される。
次に、図1に加え、図2乃至図4を参照して、本実施形態に係る給紙カセット20について、更に詳述する。図2は、本実施形態に係る給紙カセット20を示す斜視図である。図3は、画像形成装置1に装着された給紙カセット20の周辺の正面図である。図4は、給紙カセット20の後端側の一部の拡大断面図である。図4は、図2のA1−A2部の断面図に相当する。
図1を参照して、給紙カセット20は、本体前面部10D1から本体後面部10D2に向かう装着方向(図1の矢印DS方向)に向かって、本体ハウジング10の下部筐体11の下方部分に形成された挿入空間10G(図3)に装着される。この際、給紙カセット20は、設置面Gに沿って下部筐体11に装着される。給紙カセット20の下部筐体11への装着状態において、給紙カセット20は下部筐体11に一体的に固定される。このため、後記の後方コロ25は、本体ハウジング10を支持する機能を備える。
図2を参照して、給紙カセット20は、カセット本体21と、カセット延長部22と、リフト板23と、収容空間24と、後方コロ25(案内ローラー)と、を備える。
カセット本体21は、給紙カセット20の本体部分であり、上方が開放された箱型形状からなる。カセット本体21は、前面部21Aと、把持部21Bと、ガイドレール21Cと、を備える。前面部21Aは、カセット本体21の前面部分であり、下部筐体11の前面の一部を画定する。把持部21Bは、前面部21Aの左右方向の中央部に形成される。使用者は、把持部21Bを把持して、給紙カセット20を下部筐体11に対して着脱する。ガイドレール21Cは、カセット本体21の左右の側面において前後方向に延設される一対のリブ状のレール部材である。ガイドレール21Cは、給紙カセット20の下部筐体11に対する着脱をガイドする。図3に示すように、ガイドレール21Cは、下部筐体11に形成されたガイド溝10Hに挿通される。
カセット延長部22は、カセット本体21の後側部分を画定する。カセット延長部22は、カセット本体21に対して前後方向にスライド移動可能とされる。カセット延長部22の前記スライド移動によって、給紙カセット20が前後方向(給紙カセット20の装着方向)に伸縮可能とされる。この結果、給紙カセット20の内部空間が拡張可能とされ、異なるサイズのシートが収容可能とされる。特に本実施形態では、図1に示されるように、給紙カセット20の延伸状態において、給紙カセット20の後側部分(給紙カセット20の一部)が、本体ハウジング10の本体後面部10D2よりも本体ハウジング10の外側に突出して配置される。一方、給紙カセット20の収縮状態では、カセット延長部22の後側の壁面は、本体後面部10D2の一部を構成する。
リフト板23は、カセット本体21の内部に配置される。リフト板23の上面にシートが積載される。リフト板23の前側部分は不図示の昇降機構によって上下に移動可能とされる。なお、図2では、リフト板23の前側部分が上方に移動されている。リフト板23の前記移動に伴って、リフト板23上に積載されたシートが、下部筐体11の内部に配置された不図示のシート搬送部に当接され、シート搬送路10Aに搬出される。収容空間24は、カセット本体21とカセット延長部22とによって形成される空間である。収容空間24に、シートが収容される。
後方コロ25は、カセット延長部22の底面のうち、後方部分(給紙カセット20の装着方向先端側)に配置される一対のローラー部材である。図4を参照して、カセット延長部22の底面には、後方コロ25に対向して、退避部22Bが形成される。退避部22Bは、前記底面の一部が上方に湾曲して形成される。また、カセット延長部22は、軸受け部22Aを備える。軸受け部22Aは、後方コロ25のシャフト25Aを軸支する。
後方コロ25は、給紙カセット20の下部筐体11への装着を案内する。後方コロ25は、設置面G上を転がる。給紙カセット20が下部筐体11に装着される際に、後方コロ25によって前記装着がスムーズに実現される。また、給紙カセット20が下部筐体11に装着された状態において、後方コロ25は、後方台座部10Fよりも後側(本体後面部10D2側)に配置される。更に、給紙カセット20の前記延伸状態においては、後方コロ25は、給紙カセット20の前記突出した領域に配置される。
次に、本実施形態に係る給紙カセット20の作用について説明する。図5は、給紙カセット20の作用を説明するための画像形成装置1の側面図である。
前述のように、自動原稿給紙部70は、支点部71を支点として、後方に向かって回動される。自動原稿給紙部70には、前記搬送部などの部材が配置される。また、自動原稿給紙部70は、原稿載置面55に載置された原稿を抑える機能を備える。このため、自動原稿給紙部70の重量は画像形成装置1の中でも比較的大きく、自動原稿給紙部70の前記回動に伴って、画像形成装置1の重心が後方に移動される。この結果、画像形成装置1が後方に転倒することが懸念される。特に、画像形成装置1が卓上に設置されるデスクトップ型の画像形成装置である場合には、本体ハウジング10の重量が可及的に小さく設定されるため、画像形成装置1が転倒しやすくなる場合がある。このような場合であっても、本実施形態によれば、給紙カセット20が本体ハウジング10に装着された状態において、後方コロ25が、後方台座部10Fよりも後方(本体後面部10D2側)に配置される。この結果、自動原稿給紙部70が開放された場合であっても、本体ハウジング10の本体後面部10D2側への転倒が好適に防止される。
特に、図5に示されるように、給紙カセット20が延伸され、給紙カセット20の一部が本体ハウジング10の外側に突出した状態においては、後方コロ25が本体後面部10D2よりも外側に配置される。このため、本体ハウジング10の転倒が一層防止される。
更に、本実施形態では、図5に示される自動原稿給紙部70の支点部71の軸方向と交差する断面視で、開状態の自動原稿給紙部70の前壁72のうち本体後面部10D2側の端部が基準位置M2と定義される。そして、基準位置M2と、後方コロ25が配置される位置M3と、前方台座部10Eが配置される位置M1とを頂点とする基準三角形の内角θ1、θ2、θ3のすべてが鋭角(90度未満)とされる。更に、自動原稿給紙部70を含む本体ハウジング10の重心(画像形成装置1の重心)GPが、前記基準三角形の内側に配置される。このため、自動原稿給紙部70が開放された場合であっても、本体ハウジング10が後方コロ25と前方台座部10Eとの間で安定して支持される。この結果、本体ハウジング10の転倒が確実に防止される。また、前方台座部10Eおよび後方台座部10Fが、台ゴムから構成されることによって、自動原稿給紙部70が開放された場合に、画像形成装置1の重心が本体後面部10D2側に移動した場合であっても、後方コロ25によって、本体ハウジング10が設置面G上を滑ることができる。このため、本体ハウジング10の転倒が一層防止される。
以上、本発明の実施形態に係る給紙カセット20を備えた画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、給紙カセット20が伸縮可能とされる態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。給紙カセット20が伸縮しない構成であっても、後方コロ25が後方台座部10Fよりも後方に配置されるように、給紙カセット20の形状が予め設定されるものでもよい。
(2)また、上記の実施形態では、本体ハウジング10に対して開放可能なユニットとして、自動原稿給紙部70を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本体ハウジング10に対して他のユニットが開放可能に装着される態様であってもよい。
1 画像形成装置
10 本体ハウジング(装置本体)
10A シート搬送路
10B 排紙部
10C 胴内空間
10D1 本体前面部(第1の壁)
10D2 本体後面部(第2の壁)
10E 前方台座部(第1支持部)
10F 後方台座部(第2支持部)
10G 挿入空間
10X 本体底面部(底面部)
10Y 本体上面部(上面部)
11 下部筐体
12 連結部
13 上部筐体
20 給紙カセット
21 カセット本体
21A 前面部
21B 把持部
21C ガイドレール
22 カセット延長部
22A 軸受け部
22B 退避部
23 リフト板
24 収容空間
25 後方コロ(案内ローラー)
25A シャフト
30 画像形成部
40 定着部
50 読取部
55 原稿載置面
60 操作部
70 自動原稿給紙部(ユニット、自動原稿搬送部)
71 支点部(軸部)
72 前壁(壁部)
73 原稿トレイ

Claims (6)

  1. 第1の壁と、前記第1の壁とは反対側の第2の壁と、上面部と、底面部と備え、所定の設置面に設置される装置本体と、
    前記底面部の前記第1の壁側に配置され、前記設置面に当接し前記装置本体を支持する第1支持部と、
    前記底面部の前記第2の壁側に配置され、前記設置面に当接し前記装置本体を支持する第2支持部と、
    前記装置本体に配置され、シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記第2の壁側において前記第2の壁と平行に延設される軸部を備え、前記装置本体の前記上面部に、前記軸部回りに上方に開放可能に設置されるユニットと、
    前記第1の壁から前記第2の壁に向かう装着方向に向かって、前記設置面に沿って前記装置本体の下方部分に装着可能とされ、前記シートが収容される給紙カセットと、
    前記給紙カセットに配置され、前記設置面上を転がり前記給紙カセットの前記装着を案内し、前記給紙カセットが前記装置本体に装着された状態において、前記第2支持部に対して前記第1支持部とは反対側であって、前記第2の壁よりも前記装置本体の外側に配置される案内ローラーと、
    を有し、
    前記給紙カセットが前記装置本体に装着された状態において、前記給紙カセットの前記装着方向先端側が、前記第2の壁よりも前記装置本体の外側に突出して配置され、
    前記案内ローラーは、前記給紙カセットの前記装置本体から突出した領域に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体の前記上面部に配置され、原稿が載置される原稿載置面と、
    前記装置本体に配置され、前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取る読取部と、を更に有し、
    前記ユニットは、原稿トレイを備え、前記装置本体に対して上方に開放され前記原稿載置面を露出させる開状態と、前記原稿トレイから前記原稿載置面に原稿を搬送する閉状態との間で姿勢変更が可能な自動原稿搬送部であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記給紙カセットは、収容されるシートサイズに応じて、前記装着方向において伸縮可能とされ、延伸状態において前記給紙カセットの一部が前記第2の壁よりも前記装置本体の外側に突出して配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユニットは、前記第1の壁側に立設される壁部を備え、
    前記ユニットの前記軸部が延設される方向と交差する断面視で、前記開状態の前記ユニットの前記壁部のうち前記第2の壁側の端部と、前記案内ローラーと、前記第1支持部とを頂点とする基準三角形の内角すべてが鋭角であり、前記ユニットを含む前記装置本体の重心が、前記基準三角形の内側に配置されることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1支持部および前記第2支持部は、台ゴムであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1支持部および前記第2支持部は、キャスターであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2013015669A 2013-01-30 2013-01-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5934659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015669A JP5934659B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015669A JP5934659B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145984A JP2014145984A (ja) 2014-08-14
JP5934659B2 true JP5934659B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51426267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015669A Expired - Fee Related JP5934659B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109729726A (zh) * 2017-08-31 2019-05-07 京瓷办公信息系统株式会社 组合壳体和图像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221911A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002278195A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Sharp Corp 画像形成システム
JP4088608B2 (ja) * 2003-06-25 2008-05-21 京セラミタ株式会社 画像処理装置の支持構造
JP4272490B2 (ja) * 2003-09-12 2009-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP4716058B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 給紙カセット装置及び画像記録装置
US8272637B2 (en) * 2008-01-31 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109729726A (zh) * 2017-08-31 2019-05-07 京瓷办公信息系统株式会社 组合壳体和图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014145984A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082102B2 (ja) 画像形成装置及びスキャナー装置
JP5129285B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5814281B2 (ja) シートトレイ、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5244737B2 (ja) 画像形成装置
US9045300B2 (en) Image forming apparatus
JP2012066911A (ja) 画像形成装置
JP5934659B2 (ja) 画像形成装置
JP2007320689A (ja) 画像形成装置
JP2014162582A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP5322848B2 (ja) 画像形成装置
JP2008024396A (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JP6264279B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US8991823B2 (en) Image forming apparatus with movable feed guide
JP5674108B2 (ja) 画像形成装置及び開閉装置
JP2009007094A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2007197191A (ja) 手差し給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017079341A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2008133077A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2013190619A (ja) 画像形成装置
JP4062114B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5958777B2 (ja) 画像形成装置及び開閉装置
JP2008094528A (ja) 画像形成装置
JP4690270B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006232529A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees