JP5932740B2 - 車両用扉の製造方法 - Google Patents

車両用扉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5932740B2
JP5932740B2 JP2013187640A JP2013187640A JP5932740B2 JP 5932740 B2 JP5932740 B2 JP 5932740B2 JP 2013187640 A JP2013187640 A JP 2013187640A JP 2013187640 A JP2013187640 A JP 2013187640A JP 5932740 B2 JP5932740 B2 JP 5932740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
aluminum extrusion
vehicle
manufacturing
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013187640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054558A (ja
Inventor
山元 衆
衆 山元
弘志 森本
弘志 森本
徳之 久保田
徳之 久保田
河音 義男
義男 河音
Original Assignee
アルナ輸送機用品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルナ輸送機用品株式会社 filed Critical アルナ輸送機用品株式会社
Priority to JP2013187640A priority Critical patent/JP5932740B2/ja
Publication of JP2015054558A publication Critical patent/JP2015054558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932740B2 publication Critical patent/JP5932740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、列車の如き軌道車両やバスの如き路面車両における乗降口、通路仕切部、個室部出入口、乗務員乗降口等に設けられる車両用扉の製造方法に関する。
一般に、車両用扉は、アルミニウムやその合金等の金属製の車外側及び車内側の面板と、両面板間に挟み込んだアルミニウムハニカム、ペーパーハニカム、金属製骨組み、金属製格子、合成樹脂発泡体等よりなる芯材とを、接着やスポット溶接等によって接合一体化したサンドイッチ構造を有している(特許文献1、非特許文献1)。
特開2006−62634号公報
日本鉄道車両工業会規格JRIS 鉄道車両−側引戸設計標準R1002:2005 側引戸設計事例 付図3,4
しかしながら、前記従来の一般的な車両用扉は、両側面板と芯材との接合による組立てに手間を要することから、製作効率が悪くコスト高になる上、部材点数も多いために寸法精度が出にくく、且つ接合部に経年による外れが発生し易く、耐久信頼性に劣り、またスポット溶接では接合部の外観上の見映えが悪くなって商品価値の低下に繋がり、芯材にペーパーハニカムや合成樹脂発泡体等の可燃性材料を用いたものでは耐火性低下による安全面での問題があった。
本発明は、上述の事情に鑑みて、車両用扉として、高効率で容易に組立製作できると共に、高い寸法精度及び耐久信頼性を確保でき、また軽量で外観体裁がよく、安全性及びリサイクル性にも優れたものを提供することを目的としている。
上記目的を達成するための手段を図面の参照符号を付して示せば、請求項1の発明は、扉本体1に対する表裏の面板を廃し、扉本体1の戸先1a側及び戸尻1b側における表板部p2の肉厚t2中央側における表板部p1の肉厚t1よりも厚く設定すると共に、扉本体1戸先1aから戸尻1bまでの全体を、扉本体1の幅方向に沿って複数の中空部10A〜10Fを有するアルミ押出型材S1、S4〜S6、S11〜S17によって構成することと、このように構成された扉本体1の中央部側に窓開口部14を開口形成することを含む車両用扉の製造方法において、前記複数の中空部10A〜10Fを有するアルミ押出型材S1、S4〜S6、S11〜S17によって構成することは、扉本体1の高さ方向に押出成形することを含む車両用扉の製造方法に係る。
また、上記請求項1の車両用扉の製造方法の好適態様として、請求項2の発明では、請求項1に記載の車両用扉の製造方法において、前記複数の中空部10A〜10Fを有するアルミ押出型材S1、S4〜S6、S11〜S17によって構成することは、全体単一のアルミ押出型材S1によって構成すること、請求項3の発明では、請求項1に記載の車両用扉の製造方法において、前記複数の中空部10A〜10Fを有するアルミ押出型材S1、S4〜S6、S11〜S17によって構成することは、扉幅方向を分割する複数のアルミ押出型材S4〜S6、S11〜S17を相互に連結一体化すること、をそれぞれ規定している。そして、請求項4の発明は、請求項3に記載の車両用扉の製造方法において、前記扉幅方向を分割する複数のアルミ押出型材S4〜S6は、中央側の広幅中空板体110と戸先1a側の前縁120及び戸尻1b側の後縁130とからなり、前記車両用扉の製造方法は、該広幅中空板体110の車内側表面に化粧シート140貼着すると共に、前縁120及び後縁130に該化粧シート140の端縁部を押さえる押さえ条片121,131を設けることを含んでなることを規定している。更に、請求項5の発明では、請求項1〜4の何れかに記載の車両用扉の製造方法において、前記扉本体の中央部側に窓開口部14を開口形成することは、該窓開口部14の周縁に窓中央側へ張出フランジ部14aを形成することを含んであることを規定している。
請求項1の発明に係る車両用扉の製造方法では、戸先1aから戸尻1bまでの扉本体1がアルミ押出型材S1、S4〜S6、S11〜S17にて構成され、且つ表裏の面板を有さず、該面板を接合する手間が不要であるから、高効率で組立製作できると共に、工数削減による低コスト化が可能となり、また部材点数の低減によって寸法精度を高めることが容易になる上、扉本体1が幅方向に沿って配置する複数の中空部10A〜10Fを有して軽量で且つ高剛性及び不燃性であるため、耐久信頼性及び安全性に優れて外観体裁もよく、またアルミ材としてリサイクル性も向上する。
又、本発明によれば、扉本体1の戸先1a側及び戸尻1b側における表板部p2の肉厚t2が中央側における表板部p1の肉厚t1よりも厚いことにより、全体的に軽量であっても両側部の高剛性によって強度的に優れたものとなる。
更に又、本発明によれば、扉本体1は、その戸先1aから戸尻1bまでの全体が、扉本体1の高さ方向に押出成形される中空部であって、扉本体1の幅方向に沿って複数の中空部10A〜10Fを有するアルミ押出型材S1、S4〜S6、S11〜S17からなるため、扉本体1の戸先1a側及び戸尻1b側における肉厚t2の厚い表板部p2と中央側の肉厚t1の薄い表板部p1とを容易に押出成形することができ、この面からも扉本体1を効率よく短時間で組立製作することができる。
請求項2の発明によれば、扉本体1の全体が単一のアルミ押出型材S1より構成されるから、引戸式扉の組立製作をより少ない工数で容易に行える。
請求項3の発明によれば、扉本体1が幅方向を分割する複数のアルミ押出型材S4〜S6、S11〜S17より構成され、個々のアルミ押出型材が幅狭になって比較的小型のアルミ押出装置によって安価に製造できるから、広幅の車両用扉でも少ない材料コストで製作できると共に、扉の仕様に応じた様々な分割構成を設定できる。例えば、窓開口部14を有する扉において、扉幅方向の中央位置C1で左右に分割すれば、非分割のアルミ押出型材を用いる場合に比較して、窓開口部14のための切除加工が容易になる。また、窓開口部14の左右両側縁に沿う位置C2,C2での分割により、該窓開口部14に臨む中央部と左右両側部とに分割構成すれば、窓開口部14を形成するための型材を切除する手間と材料の無駄を少なくすることができる。
請求項4の発明によれば、広幅中空板体110に貼着した化粧シート140により、車内側の扉表面に高級感のある木目調を始めとして種々の模様及び色調を付与して意匠効果を高め得ると共に、前縁120及び後縁130の押さえ条片部121,131により、該化粧シート140の端縁部の捲れを防止できる。
請求項5の発明によれば、扉本体1の窓開口部14の周縁に窓中央側へ張出するフランジ部14aを有するから、該フランジ部14aを外れ止めとして厚みの異なるガラス単板G1や複層ガラスG2を窓開口部14に確実に嵌装できる。
本発明の第一実施形態に係る車両用扉の車内側からの正面図である。 同車両用扉の横断面を示し、(a)は図1のX−X線における断面図、(b)は同Y−Y線における断面図である。 同車両用扉の要部の断面を示し、(a)は図1のA−A線における中間部を省略した断面矢視図、(b)は同B−B線における断面図である。 同車両用扉の複層ガラスを装着した窓部を示す横断面図である。 本発明の第二実施形態の車両用扉における幅方向の分割構成例を示し、(a)は2分割構成、(b)は3分割構成、(c)は4分割構成のそれぞれ横断面図である。 本発明の第三実施形態に係る車両用扉を示し、(a)は広幅中空板体の横断面図、(b)は中央部を省略した扉本体の横断面図である。
以下に、本発明を鉄道車両の乗降口に設けられる側引戸に適用した実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。なお、異なる実施形態において共通する部分については同じ符号を付している。
図1〜図3に示す第一実施形態の車両用扉は、上部側に窓部2を備えた縦長矩形の扉本体1の上端に、戸車3を軸支した左右一対のブラケット31が上向きに突設されており、その戸車3を介して車体側のガイドレールRに左右方向移動自在に懸架されるようになっている。この扉本体1の戸先1aには上下略全長にわたる戸先ゴム4が嵌着される一方、戸尻1bの上下部にはそれぞれ戸尻受ゴム5が固着されている。また、該扉本体1の戸先1a側には、車内側中間高さに手掛Hが設けられている。
扉本体1は、図2(a)に示すように、その戸先1aから戸尻1bまでの全体が、扉本体1の高さ方向に貫通し、幅方向に複数(図では11)の中空部10A〜10Fを配置して両面の平坦な中空厚板状のアルミ押出型材S1にて構成されており、その車内側及び車外側に一般的に設けられる面板を廃した形態になっている。
アルミ押出型材S1は、幅方向中央に位置する略矩形の中空部10Aの両側に順次、両端円弧状の中空部10B、内端円弧状の中空部10C、矩形中空部10D、外端側半部が狭い中空部10E、狭い中空部10Fが相互に仕切られて並列配置しており、戸先1a側の端部にはコ字枠部11を有すると共に、戸尻1b側の端部には係止溝部12を有している。そして、中空部10E,10Fに臨む戸先1a側及び戸尻1b側における表板部p2の肉厚t2は、中空部10A〜10Dに臨む中央側における表板部p1の肉厚t1よりも厚くなっている。また、中央の中空部10Aの両側の仕切壁13A、ならびに中空部10B,10C間の仕切壁13Bは、扉厚さ方向の両端部が厚肉になっている。一方、中空部10C,10D間ならびに中空部10D,10E間の仕切壁13Cは、薄肉で厚み変化のないものになっている。
扉本体1の戸先1a側には、戸先ゴム4が基部4aをアルミ押出型材S1のコ字枠部11内に挿入して、ネック部4bをコ字枠部11の対向突出する抜け止め条片11a,11a間に挟まれる形で嵌装されている。また、扉本体1の戸尻1b側には、上下方向に連続する帯板状の風止めゴム6が、その内面側に連設された係止突条部6aをアルミ押出型材S1の係止溝部12に挿嵌して、片側縁6bを車外側へ突出させた状態で止着されると共に、図3(b)に示すように、上下の各戸尻受ゴム5が風止めゴム6の上から硬質合成樹脂製ライナー51を介してねじ止めされている。
図2(b)の横断面で示すように、窓部2は、アルミ押出型材S1の中空部10A〜10Dにわたる中央部の切除加工により、車外側周縁に窓中央側へ張出するフランジ部14aを有する窓開口部14を形成し、この窓開口部14のフランジ部14aの内側に、アルミ押出型材からなる窓縁20を嵌合してねじ止めし、該窓縁20にパッキン21及び接着剤22とスペーサー23を介してガラス単板G1を嵌装している。なお、窓部2としては、窓縁20及びガラス単板G1に代えて、図4に示すように、窓開口部14のフランジ部14aの内側に、接着剤22及びスペーサー23を介して複層ガラスG2を嵌装することも可能である。
一方、車内側の手掛Hは、図2(b)に示すように、アルミ押出型材S1の最も戸先1a側の中空部10Fに臨んで車内側肉部を部分的に切除し、その切除部位に横断面U字形の手掛枠材7を嵌合して接着固定している。
図3(a)に示すように、扉本体1の上端部では、アルミ押出型材S1の頂部内側の切除部分に、縦断面下向き開放コ字形のアルミ押出型材からなる戸車取付枠30が内嵌してねじ止めされている。そして、戸車3を軸支した各ブラケット31は、その水平に曲折した基部31aを鋼製ライナー32を介して戸車取付枠30上に載せた状態で、上方から貫通させたボルト34を戸車取付枠30内に配置させたナット35に螺合緊締することにより、該扉本体1に固着されている。36はボルト34の回り止めである。なお、ブラケット31には、戸車3と共に、車体側のガイドレールRに下側から接する押さえローラ33が軸支されている。一方、扉本体1の下端部では、アルミ押出型材S1の底部内側の切除部分に、水平方向に沿うアングル材8a及び下向き開放の溝金8bが内嵌してねじ止めされている。また、扉本体1の車内側下端部には、防汚板9が張設されている。
このような第一実施形態の車両用扉では、戸先1aから戸尻1bまでの扉本体1がアルミ押出型材S1にて構成され、且つ従来の一般的な車両用扉のような表裏の面板を有しないから、該面板を接合する手間が全く不要になり、それだけ効率よく短時間で組立製作できると共に、工数削減による低コスト化が可能となる。また、この車両用扉は、従来のものに比較して部材点数が少なくなるため、組立製作に際して寸法精度を高めることが容易である上、扉本体1が中空部10A〜10Fを有することで軽量であることに加えて、アルミ押出型材S1が高剛性及び不燃性であるから、耐久信頼性及び安全性に優れて外観体裁もよく、且つ扉の略全体がアルミ材になるためにリサイクル性も向上する。
そして、この車両用扉においては、扉本体1の戸先1a側及び戸尻1b側における表板部p2の肉厚t2が中央側における表板部p1の肉厚t1よりも厚いことから、中空厚板状で全体的に軽量であって且つ窓部2のための大きな切除部分が存在しても、両側部が高剛性になって強度的に優れたものとなり、また窓開口部14では周縁から窓中央側へ張出するフランジ部14aを外れ止めとして、厚みの異なるガラス単板G1や複層ガラスG2を確実に嵌装できるという利点もある。なお、車両用扉を適用する車両の種類及び取付部位や扉サイズ等の仕様によって異なるが、一般的に上記の肉厚t2/t1の比率は1.5〜6程度、t1は1〜4mm程度が好適である。
特に、扉本体1は、その戸先1aから戸尻1bまでの全体が、扉本体1の高さ方向に押出成形される中空部であって、扉本体1の幅方向に複数(図では11)の中空部10A〜10Fを有するアルミ押出型材S1、S4〜S6、S11〜S17からなるため、扉本体1の戸先1a側及び戸尻1b側における肉厚t2の厚い表板部p2と中央側の肉厚t1の薄い表板部p1とを容易に押出成形することができ、この面からも扉本体1を効率よく短時間で組立製作することができる。
上記第一実施形態の車両用扉では、扉本体1の戸先1a側から戸尻1b側までの全体が単一のアルミ押出型材S1よりなるから、車両用扉の組立製作をより少ない工数で容易に行えるという利点がある。しかるに、本発明の車両用扉は、その扉本体1の幅方向を分割する複数のアルミ押出型材にて構成してもよい。すなわち、このような分割構成によれば、個々のアルミ押出型材が幅狭になって比較的小型のアルミ押出装置によって安価に製造できるから、広幅の車両用扉でも少ない材料コストで製作できるという利点がある。
その扉幅方向の分割位置については、特に制約はなく、扉の仕様や加工性等に応じて適宜設定すればよいが、図1の一点鎖線で示すように、扉幅方向の中央位置C1での分割と、同じく窓部2の左右両側位置C2,C2による分割とが特に好適である。すなわち、中央位置C1によって左右に分割する構成では、前記実施形態のように扉本体1の扉幅方向全体を単一のアルミ押出型材にて構成する場合に比較して、窓開口部14を形成するための切除加工が容易になるという利点がある。また、窓部2の左右両側位置C2,C2によって中央部と左右両側部とに分割する構成では、中央部用のアルミ押出型材は窓開口部14側の端部のみを当該窓開口部14の上下端縁に合う形に切削加工するだけでよく、その加工が容易であることに加えて、該窓開口部14のために型材を大きく切除する必要がないから、材料の無駄が非常に少なくなり、それだけ材料コストを低減できるという利点がある。
図5に示す第二実施形態の車両用扉の扉本体1は、扉幅方向の中央位置C1と左右両側位置C2,C2の一方又は両方による分割構成例を示す。同図(a)は中央位置C1によって左右のアルミ押出型材S11とS12とに2分割した構成、同図(b)は左右両側位置C2,C2によって中央のアルミ押出型材S13と左右のアルミ押出型材S14,S15とに3分割した構成、同図(c)は中央位置C1及び左右両側位置C2,C2によって中央側左右のアルミ押出型材S16,S17と左右両端側のアルミ押出型材S14,S15とに4分割した構成であり、いずれも連結することで前記第一実施形態におけるアルミ押出型材S1に対応する横断面となる。
上記のように分割構成されたアルミ押出型材同士の連結手段としては,特に制約はなく、例えば溶融溶接、摩擦撹拌接合、圧嵌、ねじ止め、リベット止め、接着等の種々の手段を採用できる。また、アルミ押出型材同士の連結側の端部構造についても、採用する連結手段に応じて種々設定できる。
図6に示す第三実施形態の車両用扉の扉本体1は、中空厚板状のアルミ押出型材S4からなる広幅中空板体110と、戸先1a側の横断面略U字形のアルミ押出型材S5からなる前縁120と、戸尻1b側の横断面略厚肉H字状のアルミ押出型材S6よりなる後縁130とで連結一体化することで、戸先1aから戸尻1bまでの幅全体をアルミ押出型材にて構成しており、その車内側及び車外側に一般的に設けられる面板を廃した形態としている。
広幅中空板体110のアルミ押出型材S4は、図6(a)に示すように、前記第一実施形態におけるアルミ押出型材S1と同様の中空部10A〜10Fを有するが、戸先1a側及び戸尻1b側の両端が外側に開く溝部111を形成すると共に、その車内側の表面全体に化粧シート140が貼着されている。そして、前縁120及び後縁130は、図6(b)に示すように、広幅中空板体110の各溝部111に内嵌した状態で、該広幅中空板体110にねじ止め固着されているが、車内側面に折り返し状に連設された押さえ条片部121,131により、広幅中空板体110の車内側表面に貼着された化粧シート140の端縁部を押さえている。また、前縁120には、戸先ゴム4が基部4aを当該前縁120内に挿入して、ネック部4bを当該前縁120の両側片先端から内向きに突出する抜け止め条片122,122間に挟まれる形で嵌装されている。一方、後縁130には、上下方向に連続する帯板状の風止めゴム6が、その内面側に連設された係止突条部6aを当該後縁130の外端側の係止溝部132に挿嵌して、片側縁6bを車外側へ突出させた状態で止着される。
この第三実施形態の構成では、広幅中空板体110に貼着した化粧シート140により、車内側の扉表面に高級感のある木目調を始めとして種々の模様及び色調を付与して意匠効果を高め得ると共に、前縁120及び後縁130の押さえ条片部121,131により、該化粧シート140の端縁部の捲れを防止できる。なお、この第三実施形態では広幅中空板体110が単一のアルミ押出型材S4からなるが、該広幅中空板体110についても前記の如く扉幅方向を2〜4分割する構成としてもよい。
また、このように扉本体1を中央側の広幅中空板体110と戸先1a側及び戸尻1b側の前縁120及び後縁130とに分割する構成では、前縁120及び後縁130として、第三実施形態で例示した化粧シート140の端縁部の捲れ防止機能を持つものに限らず、扉仕様に応じて必要となる種々の機能を備えた専用のアルミ押出型材を用いる一方、広幅中空板体110として共通のアルミ押出型材を用いることで、部材の共通化によるコスト低減を図り得る。
本発明の車両用扉における車内側及び車外側の表面は、その扉本体1を構成するアルミ押出型材自体の表面が露呈していてもよいが、意匠性、美観、耐食性、耐候性、防汚性等の種々の機能要素を付与するために、前記第四実施形態で例示した化粧シート140のように、少なくとも片面側に適当な化粧加工を施すことが推奨される。このような化粧加工としては、特に制約はないが、例えばシートやフィルムのラッピング、着色塗装、透明樹脂塗装、アルマイト加工、ブラッシング等が挙げられる。
本発明に係る車両用扉は、扉本体1に用いるアルミ押出型材の中空部の横断面形状及び数、該扉本体1の戸先1a及び戸尻1bの横断面形態、これら戸先1a及び戸尻1bに取り付ける戸先ゴムや戸尻受ゴム等の形状、扉上下縁の構造、扉吊持構造、引戸機構等、細部構成については実施形態以外に種々設計変更可能である。
1 扉本体
1a 戸先
1b 戸尻
10A〜10F 中空部
14 窓開口部
14a フランジ部
110 広幅中空板体
120 前縁
121 押さえ条片部
130 後縁
131 押さえ条片部
140 化粧シート
2 窓部
p1,p2 表板部
t1,t2 肉厚
S1 アルミ押出型材
S4〜S6 アルミ押出型材
S11〜S17 アルミ押出型材

Claims (5)

  1. 扉本体に対する表裏の面板を廃し、扉本体の戸先側及び戸尻側における表板部の肉厚中央側における表板部の肉厚よりも厚く設定すると共に、扉本体戸先から戸尻までの全体を、扉本体の幅方向に沿って複数の中空部を有するアルミ押出型材によって構成することと、このように構成された扉本体の中央部側に窓開口部を開口形成することを含む車両用扉の製造方法において、前記複数の中空部を有するアルミ押出型材によって構成することは、扉本体の高さ方向に押出成形することを含む車両用扉の製造方法。
  2. 前記複数の中空部を有するアルミ押出型材によって構成することは、全体単一のアルミ押出型材によって構成することを含む請求項1に記載の車両用扉の製造方法。
  3. 前記複数の中空部を有するアルミ押出型材によって構成することは、扉幅方向を分割する複数のアルミ押出型材相互に連結一体化することを含む請求項1に記載の車両用扉の製造方法。
  4. 前記扉幅方向を分割する複数のアルミ押出型材は、中央側の広幅中空板体と戸先側の前縁及び戸尻側の後縁とからなり、前記車両用扉の製造方法は、該広幅中空板体の車内側表面に化粧シートを貼着すると共に、前縁及び後縁に該化粧シートの端縁部を押さえる押さえ条片を設けることを含む請求項3に記載の車両用扉の製造方法。
  5. 前記扉本体の中央部側に窓開口部を開口形成することは、該窓開口部の周縁に窓中央側へ張出フランジ部を形成することを含む請求項1〜4の何れかに記載の車両用扉の製造方法。
JP2013187640A 2013-09-10 2013-09-10 車両用扉の製造方法 Expired - Fee Related JP5932740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187640A JP5932740B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 車両用扉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187640A JP5932740B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 車両用扉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054558A JP2015054558A (ja) 2015-03-23
JP5932740B2 true JP5932740B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=52819266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187640A Expired - Fee Related JP5932740B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 車両用扉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117382278A (zh) 2018-04-25 2024-01-12 凸版印刷株式会社 汽车内饰用装饰片
EP3909763A1 (en) 2018-04-25 2021-11-17 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet
JP7236517B1 (ja) * 2021-10-25 2023-03-09 アルナ輸送機用品株式会社 車両用折戸

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134233A (en) * 1977-12-19 1979-01-16 Pullman Incorporated Sliding door for railway passenger car compartment
JP3022775U (ja) * 1995-09-19 1996-04-02 ビニフレーム工業株式会社 フラッシュドア
JP3470037B2 (ja) * 1998-02-24 2003-11-25 アルナ輸送機用品株式会社 車両用扉
JP4366299B2 (ja) * 2004-07-27 2009-11-18 アルナ輸送機用品株式会社 鉄道車両用扉
JP5010117B2 (ja) * 2005-07-20 2012-08-29 株式会社神戸製鋼所 自動車用アルミ押出中空パネル及びその製造方法
JP4531671B2 (ja) * 2005-10-12 2010-08-25 株式会社神戸製鋼所 中空パネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015054558A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556633B2 (ja) 車両のルーフ構造
JP4999700B2 (ja) 少なくとも2つの隣接するガラス要素から成る複合仕切りガラス、および前記複合仕切りガラスを製造するための方法
JP5932740B2 (ja) 車両用扉の製造方法
US20170349118A1 (en) Glazing with extruded seal, trim and core and method for manufacturing the glazing
US10286963B2 (en) Structural nodes for a motor vehicle bodywork
US9956853B2 (en) Glass pane having a profiled joint and trim, trim and production method for the glass pane
MXPA06002045A (es) Techo, de multiples piezas, con refuerzo.
JP5932741B2 (ja) 車両用扉の製造方法
JP2008528826A (ja) 断熱窓ユニットに適したサッシバー
JP5291413B2 (ja) 車両ドアサッシュのフレーム構造
JP5163098B2 (ja) 車両用ドア構造
BE1025306B1 (nl) Verbeterde deurvleugel voor een buitendeur
JP2003306166A (ja) 車体構造
JP6096162B2 (ja) スライドドア用レールカバー構造
JP7247789B2 (ja) 車両用二重窓構造
CN204527051U (zh) 一种车窗框装饰膜
JP3808084B2 (ja) 車両
JP5284995B2 (ja) 車両用ヘッドライニング、およびそれを含む内装構造
US20240017518A1 (en) Glazed unit comprising several contiguous sheets and method for manufacturing said glazed unit
JP6026766B2 (ja) オープニングトリムの取付構造
JP2005029109A (ja) ウエザストリップ及びガラスラン
JPH11263222A (ja) 鉄道車両用ドア及びその製作方法
RU2579602C1 (ru) Способ сборки панельного кузова фургонного типа
JP5445710B2 (ja) 車両用ヘッドライニング、およびそれを含む内装構造
IT202000004324U1 (it) Anta per ascensore e impianto elevatore

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees