JP5931966B2 - 水硬性セメントをベースとするインプラント材料ならびにその使用 - Google Patents
水硬性セメントをベースとするインプラント材料ならびにその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5931966B2 JP5931966B2 JP2014126997A JP2014126997A JP5931966B2 JP 5931966 B2 JP5931966 B2 JP 5931966B2 JP 2014126997 A JP2014126997 A JP 2014126997A JP 2014126997 A JP2014126997 A JP 2014126997A JP 5931966 B2 JP5931966 B2 JP 5931966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- implant material
- calcium
- phosphate
- material according
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/0047—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L24/0073—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix
- A61L24/0084—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix containing fillers of phosphorus-containing inorganic compounds, e.g. apatite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/15—Compositions characterised by their physical properties
- A61K6/17—Particle size
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/30—Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/60—Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
- A61K6/69—Medicaments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/849—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
- A61K6/864—Phosphate cements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/849—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
- A61K6/876—Calcium oxide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/02—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing inorganic materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/34—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/02—Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00836—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Surgery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
Description
1.Chow(上記参照)
2.US000005336264A(特許文献9)(Constanz、Norian Corporation)
3.US6,117,456(特許文献10)(Leeら、ETEX corporation)
4.US5,262,166(特許文献11)(Sung−Tsuen Liu)
5.EP1302453A1(特許文献12)(Hirano、Mitsubishi)
6.Bohner M、Merkle HP、van Landuyt P、Trophardy G、Lemaitre J:Effect of several additives and their admixtures on the phisico−chemical properties of a calcium phosphate cement:J Mater Sci Mater Med、2000、11:111〜116ページ(非特許文献5)
7.Driessens FCM、Boltong MG、Bermudez O、Planell JA:Effective formulations for the preparation of calcium phosphate bone cements:J Mater Sci Mater Med、1994、5:164〜170ページ(非特許文献6)
〇脂肪酸およびその塩(Na、K、NH4、Ca、Mg、Zn、Fe)
・例えばオレイン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム
〇脂肪酸のエステルおよびその塩
・例えばジラウレス−7クエン酸ナトリウム、ステアロイル酒石酸二ナトリウム
〇カルボン酸エーテル
・例えば脂肪アルコールポリグリコールエーテルカルボン酸(および塩)
〇アルキル硫酸塩/アルキルエーテル硫酸塩(およびその塩)
・例えばアルキル硫酸ナトリウム(特にラウリル硫酸ナトリウム)
〇アルキルスルホン酸塩
・例えばラウリルスルホン酸ナトリウム
〇スルホコハク酸塩
・例えばジアルキルスルホコハク酸ナトリウム
〇リン酸エステル(アルキルリン酸塩およびアルキルエーテルリン酸塩)およびその塩
・モノアルキルリン酸エステルおよびジアルキルリン酸エステル
〇アシルアミノ酸およびその塩
・アシルグルタミン酸塩、アシルペプチド、アシルサルコシド
●陽イオン性界面活性剤
〇アルキルアミン塩
〇アルキルイミダゾリン
〇テトラアルキル(アリール)アンモニウム塩
〇複素環式アンモニウム塩
・例えばアルキルエチルモルホリンエトサルフェート
〇エトキシ化アミン
・例えばポリエチレングリコール−6−ラウリルアミン
●両性界面活性剤
〇アシルエチルジアミンおよび誘導体
〇N−アルキルアミノ酸および/またはイミノジカルボン酸
〇ベタイン
・例えばアルキルアミドプロピルベタイン
〇レシチン
●非イオン性界面活性剤
〇脂肪アルコール
・例えばデシルアルコール、ドデシルアルコール(特に好ましくは共界面活性剤として)
〇エトキシ化脂肪アルコール
・CH3(CH2)x−O−(CH2CH2O)y−H この場合x=8〜18およびy=約2〜約300
〇エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー
〇アルキルフェノールエトキシレート
〇アルキルポリグルコシド
〇エトキシ化した脂肪および油
〇アルカノールアミド
〇エトキシ化アルカノールアミド
〇ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
〇グリコールエステルおよびグリコールエステル
・エチレングリコール脂肪酸エステル
・プロピレングリコール脂肪酸エステル
・グリセリン脂肪酸エステル(モノエステルおよびジエステル)
〇ソルビタンエステル(モノエステルおよびトリエステル)
〇糖エステル
〇エステル/エーテル界面活性剤
・エトキシ化したグリコールエステルおよびグリセリンエステル
・エトキシ化ソルビタンエステル
・脂肪酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸のエトキシ化ソルビタンエステル(例えばTween型)
・ポリグリセリンモノエステル
・アミノキシド
●アルコキシ化ポリシロキサン(シリコーン界面活性剤)
●フッ素界面活性剤
本発明を、以下の実施例に基づきさらに詳しく説明する。
実施例1:2成分系としてのリン酸カルシウムセメントCPC
使用するCPCは、60重量部のα−TCP、26重量部のCaHPO4、10重量部のCaCO3、および4重量部の沈澱させたヒドロキシアパタイトから成る。予め小さく砕いた粉末をボールミル内で混合し、徹底的に粉砕する。
水を含有する担体液として、6%のヒドロキシエチルデンプン、5%のTween80、および4%のNa2HPO4を水中に投入する。
a)本発明によるセメント混合物として、上記ペースト10gを上記水溶液2mlと共に混合カップ内に入れ、ヘラで混合する。ペーストおよび水性液体は短時間で均質にすり混ぜることができ、その際、混合物の粘度はゆっくり上昇する。混合開始から約3分でペーストが固まり、初期強度に達する。6時間後、本発明による配合物の圧縮強度は約12MPaに達し、3日後の圧縮強度は15MPaである。
b)ペーストを標準状態下で6カ月間貯蔵した後、a)での試験を繰り返す。このためにペーストを単純なねじ込み蓋付きのガラス容器内で、さらなる措置を施さずに保管した。混合挙動に関し、a)での試験に対する認識可能な相違は示されない。6時間後の圧縮強度は12MPaであり、3日後は15MPaである。
c)上記ペースト10gおよび上記水溶液2.5mlで、a)での試験を繰り返す。水溶液の量が増えたことにより、ペーストと溶液が均質に分布するまでに少し長くかかる。その他に両方のバージョンの間での認識可能な相違は見られない。初期強度には同様に3分後に達する。6時間後の圧縮強度は10MPaであり、3日後には14MPaである。
d)Mixpac社の従来のダブルチャンバ・シリンジ(容積10ml、カートリッジ比率4:1)で、c)での試験を繰り返す。最初の吐出物は少し不均質であるが、その後のひも状の吐出物は均質であり、手で混合した試料のように約3分で硬化する。
例1に基づくCPCセメント粉末20gを、4mlのMiglyol812、300mgのNa2HPO4、500mgのTween80、および200mgのAmphisol Aと共に予め手で混合し、続いて100mlポット内で、直径10mmの10個のボール(二酸化ジルコニウム製)により、それぞれ30分の休止を挟んで3×15分間、500回転/分で混合する。結果は、均質な粘性ペーストである。このペーストを、10mlシリンジ内に充填し、続いてビーカー内に疑似体液(SBF)と共に(カニューレなしで)注入する。押し出されたひも状のものは軽い振動でも全く損傷ないままであり、このひも状のものを崩壊させずに液体から取り出し得るという範囲において、60分未満で硬化する。液体は完全に澄んだままであり、このことからセメント粒子が洗い出されなかったことが認識できる。最終的な強度は、従来通りに混合した粉末+液体の場合のように約24時間後に達成される。
以下の配合に基づく1成分セメントを実施例2に基づき処方し、こうして得られたそれぞれのペーストを6×6×12mmの形状にし、疑似体液中で硬化させてテストした。100時間の定温放置の後、万能試験機で圧縮強度を決定した。硬化時間の決定はASTM266Cに従って行った。ペーストの稠度は(室温での)ピーナッツバターに匹敵する値に調整した。
MgPC:リン酸マグネシウムセメント;MgPCセメント粉末の製造は、量比(2:1)のMgHPO4およびMg(OH)2を、1100℃で3時間かけて焼結することによって行われ、これによりMg3(PO4)2のモル組成が生じる。焼結後、セメント粉末をボールミル内で4時間かけて粉砕して25μm未満の平均粒度とした。Amphisol:界面活性剤
*)リン酸マグネシウムセメントは、アンモニウム塩との、この例ではリン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)との反応によって硬化する。したがって10%の(NH4)2HPO4をセメント粉末に算入され、これにより全体の粉末量は84%になる。
油としてMiglyol 812を使用した。
以下の配合に基づく2成分セメントを、実施例1bに基づいて処方およびテストした。
Span:界面活性剤
*)この例では、無水ペーストが固形物として10%の(NH4)2HPO4を含んでおり、さらにこのアンモニウム塩の一部は水性混合溶液中に溶解して存在しているので、セメント粉末の全体量は85%である。
ブラッシャイトセメント:Pittet C、Lemaitre J:Mechanical characterization of brushite cements : A Mohr circles’ approach:J Biomed Mater Res 2000、53 (6)、769〜780(非特許文献10)によるセメント粉末
HAセメント: Brown PW編、Cements research progress;Westerville、OH:American Ceramic Society;1986、352〜79ページのBrown WE、Chow LC:A new calcium phosphate water setting cement(非特許文献4)によるセメント粉末。
ACP 非晶質リン酸カルシウム
CdHA カルシウム欠損ヒドロキシアパタイト
CP リン酸カルシウム
CPC リン酸カルシウムセメント
DCPA リン酸二カルシウム無水物
DCPD リン酸二カルシウム二水和物
HA ヒドロキシアパタイト
Miglyol812 鎖長8〜12の脂肪酸を含む飽和トリグリセリド
MCPA リン酸一カルシウム無水物
MCPM リン酸一カルシウム一水和物
OCP リン酸八カルシウム
SDS ドデシル硫酸ナトリウム
TCP リン酸三カルシウム
TTCP リン酸四カルシウム
本願は特許請求の範囲に記載の発明に係るものであるが、本願の開示は以下も包含する。
1.
カルシウム化合物および/またはマグネシウム化合物を含有する少なくとも1種の粉末状固形物を含んでおり、水性液体との混合の際または水性液体中への投入後に硬化して固体になるペースト、懸濁液、または分散液の形の少なくとも1種の成分から成る水硬性セメントをベースとするインプラント材料であって、前記少なくとも1種の成分が、固形物および担体液を含んでおり、前記担体液が無水であり、および担体液は水に溶けないかまたは体積基準で<25%でしか水中に溶けず、及び水が溶けないかまたは体積基準で水が<25%でしか溶けず、および水と混合した時にエマルジョンを形成し、およびこの際、前記ペースト、懸濁液、または分散液が標準状態下で液状乃至ペースト状の稠度を有する、インプラント材料。
2.
固形物が粉末として懸濁/分散していること、および固形物の少なくとも10%が10μm未満の粒度を有すること、および固形物の少なくとも10%が50μm超の粒度を有することを特徴とする上記1に記載のインプラント材料。
3.
固形物の30%超がケイ酸の塩もしくはその縮合物および/またはリン酸の塩もしくはその縮合物および/またはグリセロールリン酸塩および/または硫酸塩および/または炭酸塩から成ることを特徴とする上記1または2に記載のインプラント材料。
4.
固形物の75%超がカルシウム塩および/またはマグネシウム塩、および/またはカルシウムおよび/またはマグネシウムの酸化物および/または水酸化物から成ることを特徴とする上記1〜3のいずれか一つに記載のインプラント材料。
5.
固形物の50%超がリン酸カルシウムおよび/またはリン酸マグネシウムから成ることを特徴とする上記3または4に記載のインプラント材料。
6.
カルシウム化合物が、リン酸一カルシウム一水和物(MCPM)、リン酸一カルシウム無水物(MCPA)、リン酸二カルシウム無水物(DCPA)、リン酸二カルシウム二水和物(DCPD)、リン酸八カルシウム(OCP)、α−リン酸三カルシウム(α−TCP)、β−リン酸三カルシウム(β−TCP)、非晶質リン酸カルシウム(ACP)、ヒドロキシアパタイト(HA)、カルシウム欠損ヒドロキシアパタイト(CdHA)、置換ヒドロキシアパタイト、非化学量論的ヒドロキシアパタイト、ナノヒドロキシアパタイト、リン酸四カルシウム(TTCP)、硫酸カルシウム(CaSO 4 )、硫酸カルシウム半水和物(CaSO 4 ×0.5H 2 O)、硫酸カルシウム二水和物(CaSO 4 ×2H 2 O)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム(Ca(OH) 2 )、炭酸カルシウム(CaCO 3 )、グリセロリン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、乳酸カルシウム、酢酸カルシウム、酒石酸カルシウム、塩化カルシウム(CaCl 2 )、ケイ酸カルシウム、およびそれらの相互の混合物から選択されることを特徴とする上記3または4に記載のインプラント材料。
7.
マグネシウム化合物が、水和物の形でのおよび無水物質としてのリン酸水素マグネシウム(MgHPO 4 )、リン酸三マグネシウム(Mg 3 (PO 4 ) 2 )、水和物の形でのおよび無水物質としてのリン酸二水素マグネシウム(Mg(H 2 PO 4 ) 2 )、水和物の形でのおよび無水物質としての塩化マグネシウム(MgCl 2 )、グリセロリン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム(Mg(OH) 2 )、炭酸水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム(MgO)、クエン酸マグネシウム、炭酸カルシウムマグネシウム(CaMg(CO 3 ) 2 、ドロマイト)、およびそれらの相互の混合物から選択されることを特徴とする上記3または4に記載のインプラント材料。
8.
固形物が25%超のα−またはβ−リン酸三カルシウム、リン酸四カルシウム、リン酸二カルシウム無水物、または非晶質リン酸カルシウムを含むことを特徴とする上記3または4に記載のインプラント材料。
9.
固形物がさらにアンモニウム塩を含んでおり、前記アンモニウム塩が、マグネシウム化合物のうちの1種と共に硬化してリン酸マグネシウムアンモニウム固体物質となり得ることを特徴とする上記3〜7のいずれか一つに記載のインプラント材料。
10.
固形物が5%超のリン酸水素カルシウムまたはリン酸水素マグネシウムを水和物または無水物質として含むことを特徴とする上記3〜7のいずれか一つに記載のインプラント材料。
11.
固形物が、10%超の硫酸カルシウムを含むことを特徴とする上記3〜7のいずれか一つに記載のインプラント材料。
12.
前記少なくとも1種の成分がミネラル粉末混合物を含んでおり、前記ミネラル粉末混合物が、水溶液と組み合わせた場合に、1.35を上回るカルシウム/リン酸塩のモル比を有することを特徴とする上記1〜11のいずれか一つに記載のインプラント材料。
13.
前記少なくとも1種の成分がミネラル粉末混合物を含んでおり、前記ミネラル粉末混合物が、水溶液と組み合わせた場合に、0.9〜1.35のカルシウム/リン酸塩のモル比を有することを特徴とする上記1〜11のいずれか一つに記載のインプラント材料。
14.
固形物が、部分的または全体的に担体液中に分散していること、および担体液自体は25%未満しか水に溶けないことを特徴とする上記1〜13のいずれか一つに記載のインプラント材料。
15.
担体液が、溶解、懸濁、または分散した固形物または液体を含んでおり、前記固形物または液体が、水に1%(W/W)超で溶ける、または水中で膨潤可能である、または水と混合可能であることを特徴とする上記1〜14のいずれか一つに記載のインプラント材料。
16.
担体液が水および/または水溶液と物理的な意味で混合可能であること、および/または担体液が、水または水溶液との物理的混合物(エマルジョン)の形成を助成し、かつ前記混合物を安定化させる物質を含むことを特徴とする上記1〜15のいずれか一つに記載のインプラント材料。
17.
担体液が、標準状態で液状である少なくとも2種の物質から成り、前記物質のそれぞれが担体液中に少なくとも0.1%含まれていることを特徴とする上記1〜16のいずれか一つに記載のインプラント材料。
18.
担体液の50%超が、分子量が2500未満の脂肪族炭化水素、エステル、エーテル、有機酸、または一価もしくは多価アルコール、またはそれらの混合物から成ることを特徴とする上記1〜17のいずれか一つに記載のインプラント材料。
19.
担体液の50%超が、一価および/または多価アルコールの脂肪酸エステルから成ることを特徴とする上記1〜18のいずれか一つに記載のインプラント材料。
20.
担体液の50%超が、一価または多価アルコールとヒドロキシ酸とのエステルまたはオリゴエステルから成ることを特徴とする上記1〜18のいずれか一つに記載のインプラント材料。
21.
担体液の1%超がエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールのオリゴマーもしくはポリマーおよび/またはこれら相互のおよび/またはこれらと別の構成単位とのコオリゴマーもしくはコポリマーから成り、その際、エチレングリコール単位とプロピレングリコール単位が合計で対応する化合物の50重量%超になり、かつ前記化合物が標準状態で液状であることを特徴とする上記1〜18のいずれか一つに記載のインプラント材料。
22.
分散した固形物が、液体と固形物から成るペースト、懸濁液、または分散液中に25重量%〜75重量%含まれていることを特徴とする上記1〜21のいずれか一つに記載のインプラント材料。
23.
分散した固形物が、液体と固形物から成るペースト、懸濁液、または分散液中に70重量%超で含まれていることを特徴とする上記1〜21のいずれか一つに記載のインプラント材料。
24.
ペースト、懸濁液、または分散液が、懸濁/分散した固形物および担体液のほかに、1種または複数の界面活性剤を含むことを特徴とする上記1〜23のいずれか一つに記載のインプラント材料。
25.
ペースト、懸濁液、または分散液が、物理的混合物(エマルジョン)の形成および安定性を助成するさらなる高分散性固形物として酸化鉄類、粘土鉱物、二酸化ケイ素類、硫酸バリウム、またはステアリン酸グリセリンを含むことを特徴とする上記1〜24のいずれか一つに記載のインプラント材料。
26.
ペースト、懸濁液、または分散液が、懸濁/分散した固形物、担体液、1種または複数の界面活性剤、および/または高分散性固形物のほかに、溶解または懸濁した分子量が2500超のポリマーを含むことを特徴とする上記24または25に記載のインプラント材料。
27.
ペースト、懸濁液、または分散液が、1種または複数の溶解または懸濁した薬理有効物質を含むことを特徴とする上記1〜26のいずれか一つに記載のインプラント材料。
28.
さらなる成分として水溶液または純水を含むことを特徴とする上記1〜27のいずれか一つに記載のインプラント材料。
29.
水溶液が、硬化反応に関与し、かつ/またはその反応キネティクスに影響を及ぼす物質を含むことを特徴とする上記28に記載のインプラント材料。
30.
水溶液が、水溶液の粘度を上昇させる物質を含むことを特徴とする上記28または29に記載のインプラント材料。
31.
ミネラルセメント固形物の非反応性成分が、部分的または完全に水溶液中に含まれていることを特徴とする上記28〜30のいずれか一つに記載のインプラント材料。
32.
水溶液が、硬化反応において形成される固形物相の結晶構造に影響を及ぼす物質を含むことを特徴とする上記28〜31のいずれか一つに記載のインプラント材料。
33.
水溶液が、懸濁および/または溶解した薬理有効物質、および/または有効物質の安定性および/または遊離キネティクスに影響を及ぼす補助物質を含むことを特徴とする上記28〜32のいずれか一つに記載のインプラント材料。
34.
上記1〜33のいずれか一つに記載のインプラント材料を含み、混合装置を備えた多成分適用システム。
35.
硬化反応を引き起こすのに必要な、水以外の全ての物質を含んでおり、かつ水性媒体中への投入および/または水を含有する表面との接触の際に自然に硬化反応が引き起こされる上記1〜27のいずれか一つに記載のインプラント材料を含む1成分適用システム。
36.
骨セメント、骨代替材料、骨接着剤、歯の充填材料、および/または植込み可能な有効物質担体を製造するための上記1〜33のいずれか一つに記載のインプラント材料の使用。
37.
骨粗しょう症またはその他の病理学的に変化した骨領域を増強するための、およびあらゆる種類の骨欠損を補充するための、適用システムと組み合わせた上記1〜33のいずれか一つに記載のインプラント材料。
Claims (31)
- カルシウム化合物および/またはマグネシウム化合物を含有する少なくとも1種の粉末状固形物を含んでおり、水性液体との混合の際または水性液体中への投入後に硬化して固体になるペースト、懸濁液、または分散液の形の少なくとも1種の成分から成る水硬性セメントをベースとするインプラント材料であって、前記少なくとも1種の成分が、固形物および担体液を含んでおり、前記担体液が無水であり、および担体液は水に溶けないかまたは体積基準で<25%でしか水中に溶けず、及び水が溶けないかまたは体積基準で水が<25%でしか溶けず、および水と混合した時にエマルジョンを形成し、およびこの際、前記ペースト、懸濁液、または分散液が1種または複数の界面活性剤を含み、標準状態下で液状乃至ペースト状の稠度を有し、及び無水である、インプラント材料。
- 固形物が粉末として懸濁/分散していること、および固形物の少なくとも10%が10μm未満の粒度を有すること、および固形物の少なくとも10%が50μm超の粒度を有することを特徴とする請求項1に記載のインプラント材料。
- 固形物の30%超がケイ酸の塩もしくはその縮合物および/またはリン酸の塩もしくはその縮合物および/またはグリセロールリン酸塩および/または硫酸塩および/または炭酸塩から成ることを特徴とする請求項1または2に記載のインプラント材料。
- 固形物の75%超がカルシウム塩および/またはマグネシウム塩、および/またはカルシウムおよび/またはマグネシウムの酸化物および/または水酸化物から成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 固形物の50%超がリン酸カルシウムおよび/またはリン酸マグネシウムから成ることを特徴とする請求項3または4に記載のインプラント材料。
- カルシウム化合物が、リン酸一カルシウム一水和物(MCPM)、リン酸一カルシウム無水物(MCPA)、リン酸二カルシウム無水物(DCPA)、リン酸二カルシウム二水和物(DCPD)、リン酸八カルシウム(OCP)、α−リン酸三カルシウム(α−TCP)、β−リン酸三カルシウム(β−TCP)、非晶質リン酸カルシウム(ACP)、ヒドロキシアパタイト(HA)、カルシウム欠損ヒドロキシアパタイト(CdHA)、置換ヒドロキシアパタイト、非化学量論的ヒドロキシアパタイト、ナノヒドロキシアパタイト、リン酸四カルシウム(TTCP)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸カルシウム半水和物(CaSO4×0.5H2O)、硫酸カルシウム二水和物(CaSO4×2H2O)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、グリセロリン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、乳酸カルシウム、酢酸カルシウム、酒石酸カルシウム、塩化カルシウム(CaCl2)、ケイ酸カルシウム、およびそれらの相互の混合物から選択されることを特徴とする請求項3または4に記載のインプラント材料。
- マグネシウム化合物が、水和物の形でのおよび無水物質としてのリン酸水素マグネシウム(MgHPO4)、リン酸三マグネシウム(Mg3(PO4)2)、水和物の形でのおよび無水物質としてのリン酸二水素マグネシウム(Mg(H2PO4)2)、水和物の形でのおよび無水物質としての塩化マグネシウム(MgCl2)、グリセロリン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、炭酸水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム(MgO)、クエン酸マグネシウム、炭酸カルシウムマグネシウム(CaMg(CO3)2、ドロマイト)、およびそれらの相互の混合物から選択されることを特徴とする請求項3または4に記載のインプラント材料。
- 固形物が25%超のα−またはβ−リン酸三カルシウム、リン酸四カルシウム、リン酸二カルシウム無水物、または非晶質リン酸カルシウムを含むことを特徴とする請求項3または4に記載のインプラント材料。
- 固形物がさらにアンモニウム塩を含んでおり、前記アンモニウム塩が、マグネシウム化合物のうちの1種と共に硬化してリン酸マグネシウムアンモニウム固体物質となり得ることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 固形物が5%超のリン酸水素カルシウムまたはリン酸水素マグネシウムを水和物または無水物質として含むことを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 固形物が、10%超の硫酸カルシウムを含むことを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 前記少なくとも1種の成分がミネラル粉末混合物を含んでおり、前記ミネラル粉末混合物が、水溶液と組み合わせた場合に、1.35を上回るカルシウム/リン酸塩のモル比を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 前記少なくとも1種の成分がミネラル粉末混合物を含んでおり、前記ミネラル粉末混合物が、水溶液と組み合わせた場合に、0.9〜1.35のカルシウム/リン酸塩のモル比を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 固形物が、部分的または全体的に担体液中に分散していること、および担体液自体は25%未満しか水に溶けないことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 担体液が、溶解、懸濁、または分散した固形物または液体を含んでおり、前記固形物または液体が、水に1%(W/W)超で溶ける、または水中で膨潤可能である、または水と混合可能であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 担体液が水および/または水溶液と物理的な意味で混合可能であること、および/または担体液が、水または水溶液との物理的混合物(エマルジョン)の形成を助成し、かつ前記混合物を安定化させる物質を含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 担体液が、標準状態で液状である少なくとも2種の物質から成り、前記物質のそれぞれが担体液中に少なくとも0.1%含まれていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 担体液の50%超が、分子量が2500未満の脂肪族炭化水素、エステル、エーテル、有機酸、または一価もしくは多価アルコール、またはそれらの混合物から成ることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 担体液の50%超が、一価および/または多価アルコールの脂肪酸エステルから成ることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 担体液の50%超が、一価または多価アルコールとヒドロキシ酸とのエステルまたはオリゴエステルから成ることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 担体液の1%超がエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールのオリゴマーもしくはポリマーおよび/またはこれら相互のおよび/またはこれらと別の構成単位とのコオリゴマーもしくはコポリマーから成り、その際、エチレングリコール単位とプロピレングリコール単位が合計で対応する化合物の50重量%超になり、かつ前記化合物が標準状態で液状であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 分散した固形物が、液体と固形物から成るペースト、懸濁液、または分散液中に25重量%〜75重量%含まれていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 分散した固形物が、液体と固形物から成るペースト、懸濁液、または分散液中に70重量%超で含まれていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- ペースト、懸濁液、または分散液が、物理的混合物(エマルジョン)の形成および安定性を助成するさらなる高分散性固形物として酸化鉄類、粘土鉱物、二酸化ケイ素類、硫酸バリウム、またはステアリン酸グリセリンを含むことを特徴とする請求項1〜23のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- ペースト、懸濁液、または分散液が、懸濁/分散した固形物、担体液、1種または複数の界面活性剤、および/または高分散性固形物のほかに、溶解または懸濁した分子量が2500超のポリマーを含むことを特徴とする請求項24に記載のインプラント材料。
- ペースト、懸濁液、または分散液が、1種または複数の溶解または懸濁した薬理有効物質を含むことを特徴とする請求項1〜25のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 請求項1〜26のいずれか一つに記載のインプラント材料を含み、混合装置を備えた多成分適用システム。
- ペースト中に少なくとも(有機)ミネラル粉末および界面活性剤を含んでおり、かつ水性媒体中への投入および/または水を含有する表面との接触の際に自然に硬化反応が引き起こされる請求項1〜26のいずれか一つに記載のインプラント材料を含む1成分適用システム。
- 骨セメント、骨代替材料、骨接着剤、歯の充填材料、および/または植込み可能な有効物質担体を製造するための請求項1〜26のいずれか一つに記載のインプラント材料の使用。
- 骨粗しょう症またはその他の病理学的に変化した骨領域を増強するための、およびあらゆる種類の骨欠損を補充するための、適用システムと組み合わせた請求項1〜26のいずれか一つに記載のインプラント材料。
- 粉末成分が、6ヶ月超の間、標準状態下で貯蔵安定性である、請求項1〜26及び30のいずれか一つに記載のインプラント材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102007027511 | 2007-06-06 | ||
DE102007027511.2 | 2007-06-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510819A Division JP2010529091A (ja) | 2007-06-06 | 2008-06-06 | 水硬性セメントをベースとするインプラント材料ならびにその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014196335A JP2014196335A (ja) | 2014-10-16 |
JP5931966B2 true JP5931966B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=39930522
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510819A Pending JP2010529091A (ja) | 2007-06-06 | 2008-06-06 | 水硬性セメントをベースとするインプラント材料ならびにその使用 |
JP2014126997A Active JP5931966B2 (ja) | 2007-06-06 | 2014-06-20 | 水硬性セメントをベースとするインプラント材料ならびにその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510819A Pending JP2010529091A (ja) | 2007-06-06 | 2008-06-06 | 水硬性セメントをベースとするインプラント材料ならびにその使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9764057B2 (ja) |
EP (1) | EP2170245B1 (ja) |
JP (2) | JP2010529091A (ja) |
DE (1) | DE102008028738A1 (ja) |
ES (1) | ES2400457T3 (ja) |
WO (1) | WO2008148878A2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2170245B1 (de) * | 2007-06-06 | 2012-11-28 | InnoTERE GmbH | Implantatmaterial auf basis eines hydraulischen zements sowie dessen verwendung |
DE102008010210A1 (de) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | Innotere Gmbh | Zubereitung für Magnesiumammoniumphosphat-Zemente |
CN102781483B (zh) * | 2010-03-05 | 2015-05-06 | 斯恩蒂斯有限公司 | 用于骨加强术的骨接合剂系统 |
WO2011157758A1 (de) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | Innotere Gmbh | Knochenimplantat, enthaltend einen magnesiumhaltigen metallischen werkstoff mit verminderter korrosionsrate und verfahren und set zu dessen herstellung |
EP2751045A4 (en) * | 2011-08-31 | 2015-04-22 | Bonestone Ltd | MAGNESIUM PHOSPHATE BIOMATERIALS |
US20140271769A1 (en) * | 2011-10-19 | 2014-09-18 | Innotere Gmbh | Preparation for the Manufacture of an Implant |
EP2809364B1 (en) | 2012-01-31 | 2017-11-01 | The University of Toledo | Injectable, biodegradable bone cements and methods of making and using same |
EP2638892A1 (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-18 | S & C Polymer Silicon- und Composite-Spezialitäten GmbH | Bioactive hydraulic organic matrix materials |
US20140031949A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-30 | Signal Medical Corporation | Ceramic antibacterial |
DE102013221575B3 (de) * | 2013-10-23 | 2014-10-30 | Innotere Gmbh | Formstabile Knochenersatzformkörper mit verbleibender hydraulischer Aktivität |
TWI651103B (zh) | 2013-12-13 | 2019-02-21 | 萊特醫技股份有限公司 | 多相骨移植替代材料 |
CN103656740B (zh) * | 2013-12-18 | 2015-06-24 | 华中科技大学 | 一种快速可控降解生物活性透钙磷石-硅酸钙/壳聚糖复合骨水泥 |
US10869708B2 (en) | 2014-09-07 | 2020-12-22 | Ossio, Ltd. | Anisotropic biocomposite material, medical implants comprising same and methods of treatment thereof |
CN104307048B (zh) * | 2014-11-06 | 2016-08-17 | 四川国纳科技有限公司 | 可控降解多元氨基酸共聚物-有机钙/磷盐填充型复合骨植入物及制备方法 |
CN107106210B (zh) | 2014-12-26 | 2021-05-04 | 奥西奥有限公司 | 连续纤维增强的生物复合材料医用植入物 |
DE102015209007A1 (de) | 2015-05-15 | 2016-11-17 | Aesculap Ag | Knochenersatzmaterialien, Verfahren zur Herstellung eines Knochenersatzmaterials sowie medizinische Kits zur Behandlung von Knochendefekten |
KR101821662B1 (ko) * | 2015-11-11 | 2018-01-24 | 연세대학교 산학협력단 | 열가역적 하이드로젤을 포함하는 의료용 수경화형 수복재료 조성물 및 이를 이용한 인공 생체 재료의 적용방법 |
CN105295117B (zh) * | 2015-11-26 | 2019-02-26 | 河南理工大学 | 一种合成磷酸镁盐、壳聚糖复合生物材料及其制备方法和应用 |
US10869954B2 (en) * | 2016-03-07 | 2020-12-22 | Ossio, Ltd. | Surface treated biocomposite material, medical implants comprising same and methods of treatment thereof |
FI3474913T3 (fi) | 2016-06-27 | 2024-07-29 | Ossio Ltd | Kuitulujitettuja lääketieteellisiä biokomposiitti-implantteja, joilla on korkea mineraalipitoisuus |
KR102203499B1 (ko) * | 2016-11-21 | 2021-01-15 | 주식회사 마루치 | 디메틸술폭시드를 포함하는 단일 페이스트형 수경성 근관 충전재를 위한 조성물 |
DE102016224453B4 (de) | 2016-12-08 | 2019-02-07 | Innotere Gmbh | Strukturierte mineralische Knochenersatzformkörper |
CN110090321B (zh) * | 2018-01-29 | 2022-05-13 | 上海瑞邦生物材料有限公司 | 一种多孔磷酸钙颗粒及其制备方法 |
US10759697B1 (en) | 2019-06-11 | 2020-09-01 | MSB Global, Inc. | Curable formulations for structural and non-structural applications |
JP7541280B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2024-08-28 | 邦夫 石川 | 医療用炭酸カルシウム組成物、および関連医療用組成物、ならびにこれらの製造方法 |
WO2021232108A1 (en) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | Newsouth Innovations Pty Ltd | Ceramic biofabrication |
US12006261B2 (en) | 2020-11-11 | 2024-06-11 | Saudi Arabian Oil Company | Cement slurries, cured cement and methods of making and use of these |
US11732177B2 (en) | 2020-11-11 | 2023-08-22 | Saudi Arabian Oil Company | Cement slurries, cured cement and methods of making and use of these |
IL294542A (en) | 2021-07-19 | 2023-02-01 | Ossio Ltd | Cannulated implant delivery device with adjustable insertion depth |
EP4335466A1 (de) * | 2022-09-08 | 2024-03-13 | Heraeus Medical GmbH | Zusammensetzung zur herstellung eines knochenersatzmaterials, verfahren zur herstellung eines pharmazeutischen wirkstoffträgers, pharmazeutischer wirkstoffträger sowie dessen verwendung |
CN115784697B (zh) * | 2022-11-29 | 2024-02-23 | 广州市贤达建材有限公司 | 一种自保温蒸压加气砌块及其制备工艺 |
US12252410B2 (en) | 2023-07-14 | 2025-03-18 | Innovator Energy Llc | Processes for producing calcium oxide and sulfuric acid from calcium sulfate with magnesium intermediate |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06688B2 (ja) | 1985-04-22 | 1994-01-05 | 京セラ株式会社 | 根管充填用硬化型糊材 |
JPH01111762A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-28 | Tokuyama Soda Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPH0684289B2 (ja) * | 1987-11-26 | 1994-10-26 | 株式会社トクヤマ | ワンペーストタイプ修復材 |
US4880610A (en) | 1988-04-20 | 1989-11-14 | Norian Corporation | In situ calcium phosphate minerals--method and composition |
DE69012260T2 (de) * | 1989-08-29 | 1995-01-12 | Univ Kyoto | Bioaktiver Zement. |
DE4032254C2 (de) * | 1990-10-11 | 1994-04-21 | Degussa | Staubfreie Einbettmasse für passgenaue Gußstücke und Verfahren zur Herstellung dieser Einbettmassen |
US5262166A (en) | 1991-04-17 | 1993-11-16 | Lty Medical Inc | Resorbable bioactive phosphate containing cements |
US6117456A (en) | 1995-05-19 | 2000-09-12 | Etex Corporation | Methods and products related to the physical conversion of reactive amorphous calcium phosphate |
CA2223596A1 (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-12 | Osteogenics Inc. | Biocompatible hydroxyapatite formulations and uses therefor |
JPH1111762A (ja) | 1997-06-17 | 1999-01-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ローラ表面の異物除去装置 |
JP3045280B2 (ja) | 1997-07-24 | 2000-05-29 | 日本電気株式会社 | シミュレーション用メッシュ生成方法 |
JP2001518359A (ja) * | 1997-10-07 | 2001-10-16 | ドクトル.ハー.ツェー.ロベルト マシーズ スティフツング | 外科用水硬セメント |
DE19858891A1 (de) | 1998-12-19 | 2000-06-21 | Merck Patent Gmbh | Verbesserte Knochensiegel |
US6642285B1 (en) * | 1999-02-02 | 2003-11-04 | Robert Mathys Stiftung | Implant comprising calcium cement and hydrophobic liquid |
SE9902475D0 (sv) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | Perstorp Ab | Aromatinnehållande mjukgörare för polymerer |
SE520688C2 (sv) * | 2000-04-11 | 2003-08-12 | Bone Support Ab | Ett injicerbart ersättningsmaterial för benmineral |
EP1153621A1 (de) | 2000-05-12 | 2001-11-14 | MERCK PATENT GmbH | Biozemente auf TCP-PHA-Basismischung mit verbesserter Kompressionsfestigkeit |
DE10032220A1 (de) | 2000-07-03 | 2002-01-24 | Sanatis Gmbh | Magnesium-ammonium-phosphat-Zemente, deren Herstellung und Verwendung |
TW548253B (en) | 2000-07-19 | 2003-08-21 | Mitsubishi Materials Corp | Calcium phosphate cement for bone reinforcing treatment capable of forming high strength cured matter |
US7709029B2 (en) | 2001-01-24 | 2010-05-04 | Ada Foundation | Calcium-containing restoration materials |
US7294187B2 (en) | 2001-01-24 | 2007-11-13 | Ada Foundation | Rapid-hardening calcium phosphate cement compositions |
WO2004093734A2 (en) | 2002-01-23 | 2004-11-04 | Ada Foundation | Premixed self-hardening bone graft pastes |
US6793725B2 (en) | 2001-01-24 | 2004-09-21 | Ada Foundation | Premixed calcium phosphate cement pastes |
ES2545256T3 (es) | 2001-11-14 | 2015-09-09 | Ecole polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL) | Multicomponentes pastosos para cementos fosfocálcicos inyectables |
ATE336270T1 (de) * | 2003-02-13 | 2006-09-15 | Synthes Ag | Injizierbare knochenersatzmischung |
US7598227B2 (en) | 2003-04-16 | 2009-10-06 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Modulation of apolipoprotein C-III expression |
CA2539751C (en) * | 2003-09-05 | 2016-04-26 | Norian Corporation | Bone cement compositions having fiber-reinforcement and/or increased flowability |
CA2481663A1 (en) | 2003-10-01 | 2005-04-01 | Biomet Deutschland Gmbh | Device for the mixing and discharge of liquid and pulverulent materials for medical use |
WO2005069837A2 (en) | 2004-01-13 | 2005-08-04 | Royer Biomedical, Inc. | Non-aqueous compositions for treatment of orthopedic defects and delivery of bioactive agents |
ES2396133T3 (es) * | 2004-04-27 | 2013-02-19 | Kyphon SÀRl | Composiciones de sustitución osea y método de uso |
EP1604693A1 (en) | 2004-06-09 | 2005-12-14 | Scil Technology GmbH | In situ forming scaffold, its manufacturing and use |
US7175858B2 (en) | 2004-07-26 | 2007-02-13 | Skeletal Kinetics Llc | Calcium phosphate cements and methods for using the same |
US20060270752A1 (en) | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Ada Foundation | Dental releasing materials |
CN1821143A (zh) | 2006-03-03 | 2006-08-23 | 浙江大学 | 一种磷酸钙复合骨水泥的制备方法 |
GB0618963D0 (en) | 2006-09-26 | 2006-11-08 | Ucl Business Plc | Formulations and composites with reactive fillers |
EP2170245B1 (de) * | 2007-06-06 | 2012-11-28 | InnoTERE GmbH | Implantatmaterial auf basis eines hydraulischen zements sowie dessen verwendung |
-
2008
- 2008-06-06 EP EP08760669A patent/EP2170245B1/de not_active Not-in-force
- 2008-06-06 JP JP2010510819A patent/JP2010529091A/ja active Pending
- 2008-06-06 WO PCT/EP2008/057099 patent/WO2008148878A2/de active Application Filing
- 2008-06-06 US US12/663,052 patent/US9764057B2/en active Active
- 2008-06-06 DE DE102008028738A patent/DE102008028738A1/de not_active Withdrawn
- 2008-06-06 ES ES08760669T patent/ES2400457T3/es active Active
-
2014
- 2014-06-20 JP JP2014126997A patent/JP5931966B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-16 US US15/678,892 patent/US20170340770A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014196335A (ja) | 2014-10-16 |
US20170340770A1 (en) | 2017-11-30 |
US20120191214A1 (en) | 2012-07-26 |
US9764057B2 (en) | 2017-09-19 |
WO2008148878A3 (de) | 2009-11-26 |
EP2170245A2 (de) | 2010-04-07 |
DE102008028738A1 (de) | 2008-12-11 |
ES2400457T3 (es) | 2013-04-10 |
EP2170245B1 (de) | 2012-11-28 |
JP2010529091A (ja) | 2010-08-26 |
WO2008148878A2 (de) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931966B2 (ja) | 水硬性セメントをベースとするインプラント材料ならびにその使用 | |
Bohner | Design of ceramic-based cements and putties for bone graft substitution | |
US9206080B2 (en) | Hydraulic cements, methods and products | |
US7393405B2 (en) | Hydraulic cement based on calcium phosphate for surgical use | |
Luo et al. | A ready-to-use acidic, brushite-forming calcium phosphate cement | |
US6425949B1 (en) | Hydraulic surgical cement | |
EP1945233B1 (en) | Dual-phase cement precursor systems for bone repair | |
US8557038B2 (en) | Dual-phase calcium phosphate cement composition | |
SE517168C2 (sv) | En komposition för ett injicerbart ersättningsmaterial för benmineral | |
US20130066324A1 (en) | Hydraulic cements, methods and products | |
US20070092580A1 (en) | Dual-Phase Cement Precursor Systems for Bone Repair | |
EP2353619A1 (en) | Preparation of Bone Cement Compositions | |
Dorozhkin | Self-setting calcium orthophosphate (CaPO4) formulations and their biomedical applications | |
AU2005244998A1 (en) | Orthopedic cements comprising a barium apatite contrast agent |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150624 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150917 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5931966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |