JP5930443B2 - 核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム - Google Patents

核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム Download PDF

Info

Publication number
JP5930443B2
JP5930443B2 JP2015082569A JP2015082569A JP5930443B2 JP 5930443 B2 JP5930443 B2 JP 5930443B2 JP 2015082569 A JP2015082569 A JP 2015082569A JP 2015082569 A JP2015082569 A JP 2015082569A JP 5930443 B2 JP5930443 B2 JP 5930443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange chromatography
nucleic acid
group
cationic group
acid strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015082569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129775A (ja
Inventor
卓也 與谷
卓也 與谷
牛澤 幸司
幸司 牛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2015082569A priority Critical patent/JP5930443B2/ja
Publication of JP2015129775A publication Critical patent/JP2015129775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930443B2 publication Critical patent/JP5930443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/96Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation using ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8827Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving nucleic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、核酸鎖の分離検出に用いるイオン交換クロマトグラフィー用充填剤に関する。また、本発明は、該イオン交換クロマトグラフィー用充填剤を用いる核酸鎖の分離検出方法に関する。
核酸は、塩基、糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子であり、糖構造の違いによってデオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)とに分類される。
近年、核酸において、様々な病気や薬の副作用との関連付けが明らかとなってきた一塩基多型(SNP;Single Nucleotide Polymorphism)を解析する技術が開発されており、簡便且つ短時間に精度良く検出することが重要な要素となっている。
SNP解析の主要な方法として、SSCP法(Single−Stranded Comformation Polymorphism)が知られている(例えば、非特許文献1)。SSCP法は、一本鎖DNAにおける塩基配列の違いによって生じる高次構造の差を利用してSNPを検出する方法である。しかしながら、SSCP法ではラジオアイソトープ又は蛍光物質での標識が必要なため、工程が煩雑になったり、試薬が高価になったりする。また、電気泳動を用いて多型を分離検出するため、作業が煩雑になったり、解析に時間を要したりする等の課題がある。
また、SNP解析の別の方法として、RFLP法(Restriction Fragment Length Polymorphism)が知られている。RFLP法は、PCR増幅産物中の遺伝子変異部位を認識する制限酵素が存在する場合、共通配列部位にプライマーを設定し、その内側、すなわち、PCR増幅産物内に多型性をもたせて増幅し、得られたPCR産物を制限酵素で切断し、その断片の長さにより、多型の有無を判定する方法である。しかしながら、制限酵素を用いるため、分析コストが上がったり、解析全体の時間が長くなったりする等の課題がある。また、電気泳動により鎖長差を検出するため、作業が煩雑になったり、解析全体の時間が長くなったりする等の課題もある。
一方、生化学や医学等の分野において、核酸、タンパク質、多糖類といった生体高分子の分離には、簡便且つ短時間に精度良く検出できる方法としてイオン交換クロマトグラフィーが汎用されている。
イオン交換クロマトグラフィーは、充填剤のイオン交換基と測定対象物質中のイオンとの間に働く静電的相互作用を利用して測定対象物質を分離する方法であり、アニオン交換によるものとカチオン交換によるものとがある。アニオン交換液体クロマトグラフィーは、カチオン性の官能基を有するカラム充填剤を用いて、アニオン性の物質を分離することができる。また、カチオン交換液体クロマトグラフィーは、アニオン性の官能基を有するカラム充填剤を用いて、カチオン性の物質を分離することができる。
核酸のPCR増幅産物を、イオン交換クロマトグラフィーを用いて分離する場合、核酸分子中に含まれるリン酸のマイナス電荷を利用して、アニオン交換液体クロマトグラフィーが用いられる。アニオン交換液体クロマトグラフィーにおけるカラム充填剤のカチオン性の官能基としては、ジエチルアミノエチル基のような弱カチオン性基、4級アンモニウム基のような強カチオン性基があり、これらのカチオン性の官能基を有するカラム充填剤は既に市販され、各種研究分野で使用されている。
しかしながら、従来のカラム充填剤を用いたイオン交換クロマトグラフィーでは、核酸鎖中の塩基配列の違いや一塩基置換の差を充分に検出することができなかった。
Orita,M.,et al.:Detection of polymorphisms of human DNA by gel electrophoresis as single−strand conformation polymorphisms.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:2766−2770,1989.
本発明は、核酸鎖中の塩基配列の違いや一塩基置換の差を充分に検出できるイオン交換クロマトグラフィー用充填剤を提供することを目的とする。また、本発明は、該イオン交換クロマトグラフィー用充填剤を用いる核酸鎖の分離検出方法を提供することを目的とする。
本発明は、基材微粒子の表面に強カチオン性基と弱カチオン性基とを有するイオン交換クロマトグラフィー用充填剤である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、イオン交換クロマトグラフィーに用いる充填剤として、基材微粒子の表面に、イオン交換基として強カチオン性基と弱カチオン性基とを有する充填剤を用いることによって、核酸鎖中の塩基配列の違いや一塩基置換の差を充分に検出できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本明細書において、上記強カチオン性基とは、pHが1から14の広い範囲で解離するカチオン性基を意味する。すなわち、強カチオン性基は、水溶液のpHに影響を受けず解離した(カチオン化した)状態を保つことが可能である。
上記強カチオン性基としては、4級アンモニウム基が挙げられる。具体的には例えば、トリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基、ジメチルエチルアンモニウム基等のトリアルキルアンモニウム基等が挙げられる。
また、上記強カチオン性基のカウンターイオンとしては、例えば、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオンが挙げられる。
上記基材微粒子の表面に導入される強カチオン性基量は特に限定されないが、充填剤の乾燥重量あたりの好ましい下限は1μeq/g、好ましい上限は500μeq/gである。上記強カチオン性基量が1μeq/g未満であると、保持力が弱く分離性能が悪くなることがある。上記強カチオン性基量が500μeq/gを超えると、保持力が強くなりすぎ容易に溶出させることができず、分析時間が長くなりすぎる等の問題が生じることがある。
本明細書において上記弱カチオン性基とは、pkaが8以上のカチオン性基を意味する。すなわち、上記弱カチオン性基は、水溶液のpHによる影響を受け、解離状態が変化する。すなわち、pHが8より高くなると、上記弱カチオン性基のプロトンは解離し、プラスの電荷を持たない割合が増える。逆に、pHが8より低くなると、上記弱カチオン性基はプロトン化し、プラスの電荷を持つ割合が増える。
上記弱カチオン性基としては、例えば、3級アミノ基、2級アミノ基、1級アミノ基等が挙げられる。なかでも、3級アミノ基であることが好ましい。
また、上記基材微粒子の表面に導入される上記弱カチオン性基量は特に限定されないが、好ましい下限は0.5μeq/g、好ましい上限は500μeq/gである。上記弱カチオン性基量が0.5μeq/g未満であると、少なすぎて分離性能が向上しないことがある。上記弱カチオン性基量が500μeq/gを超えると、強カチオン性基と同様保持力が強くなりすぎ容易に溶出させることができず、分析時間が長くなりすぎる等の問題が生じることがある。
上記基材微粒子としては、例えば、重合性単量体等を用いて得られる合成高分子微粒子、シリカ系等の無機微粒子等を用いることができるが、合成有機高分子からなる疎水性架橋重合体粒子であることが好ましい。
上記疎水性架橋重合体は、少なくとも1種の疎水性架橋性単量体と少なくとも1種の反応性官能基を有する単量体を共重合して得られる疎水性架橋重合体、少なくとも1種の疎水性架橋性単量体と少なくとも1種の反応性官能基を有する単量体と少なくとも1種の疎水性非架橋性単量体とを共重合して得られる疎水性架橋重合体のいずれであってもよい。
上記疎水性架橋性単量体としては、単量体1分子中にビニル基を2個以上有するものであれば特に限定されず、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリル酸エステルやトリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリル酸エステル又はテトラ(メタ)アクリル酸エステルや、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、ジビニルナフタレン等の芳香族系化合物が挙げられる。なお、本明細書において上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味し、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
上記反応性官能基を有する単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレート、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記疎水性非架橋性単量体としては、疎水性の性質を有する非架橋性の重合性有機単量体であれば特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルや、スチレン、メチルスチレン等のスチレン系単量体が挙げられる。
上記疎水性架橋重合体が、上記疎水性架橋性単量体と上記反応性官能基を有する単量体とを共重合して得られるものである場合、上記疎水性架橋重合体における上記疎水性架橋性単量体に由来するセグメントの含有割合の好ましい下限は10重量%、より好ましい下限は20重量%である。
本発明のイオン交換クロマトグラフィー用充填剤は、上記基材微粒子の表面に、上記強カチオン性基と上記弱カチオン性基とを有する重合体層を有するものであることが好ましい。
また、上記強カチオン性基と上記弱カチオン性基とを有する重合体において、上記強カチオン性基と上記弱カチオン性基とはそれぞれ独立した単量体に由来するものであることが好ましい。具体的には、本発明のイオン交換クロマトグラフィー用充填剤は、上記疎水性架橋重合体粒子と、上記疎水性架橋重合体粒子の表面に共重合された強カチオン性基を有する親水性重合体の層とからなる被覆重合体粒子の表面に、弱カチオン性基が導入されたものであることが好適である。
上記強カチオン性基を有する親水性重合体は、強カチオン性基を有する親水性単量体から構成されるものであり、1種以上の強カチオン性基を有する親水性単量体に由来するセグメントを含有すればよい。すなわち、上記強カチオン性基を有する親水性重合体を製造する方法としては、強カチオン性基を有する親水性単量体を単独で重合させる方法、2種以上の強カチオン性基を有する親水性単量体を共重合させる方法、強カチオン性基を有する親水性単量体と強カチオン性基を有しない親水性単量体を共重合させる方法等が挙げられる。
上記強カチオン性基を有する親水性単量体としては、4級アンモニウム基を有するものであることが好ましい。具体的には例えば、メタクリル酸エチルトリエチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸エチルトリエチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸エチルジメチルエチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸エチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アクリル酸エチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アクリル酸エチルトリエチルアンモニウムクロリド、アクリル酸エチルトリエチルアンモニウムクロリド、アクリル酸エチルジメチルエチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドエチルトリエチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドエチルジメチルエチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。
上記被覆重合体粒子の表面に上記弱カチオン性基を導入する方法としては、公知の方法を用いることができる。具体的には例えば、上記弱カチオン性基として3級アミノ基を導入する方法としては、グリシジル基を有する単量体に由来するセグメントを有する疎水性架橋重合体からなる疎水性架橋重合体粒子の表面において上記強カチオン性基を有する親水性単量体を共重合し、次いでグリシジル基に3級アミノ基を有する試薬を反応させる方法、イソシアネート基を有する単量体に由来するセグメントを有する疎水性架橋重合体からなる疎水性架橋重合体粒子の表面において上記強カチオン性基を有する親水性単量体を共重合し、次いで、イソシアネート基に3級アミノ基を有する試薬を反応させる方法、上記疎水性架橋重合体粒子の表面において上記強カチオン性基を有する親水性単量体と3級アミノ基を有する単量体とを共重合する方法、3級アミノ基を有するシランカップリング剤を用いて上記強カチオン性基を有する親水性重合体の層を有する被覆重合体粒子の表面に3級アミノ基を導入する方法、カルボキシル基を有する単量体に由来するセグメントを有する疎水性架橋重合体からなる疎水性架橋重合体粒子の表面において上記強カチオン性基を有する親水性単量体を共重合し、次いで、カルボキシル基と3級アミノ基を有する試薬とを、カルボジイミドを用いて縮合させる方法、エステル結合を有する単量体に由来するセグメントを有する疎水性架橋重合体からなる疎水性架橋重合体粒子の表面において上記強カチオン性基を有する親水性単量体を共重合し、エステル結合部を加水分解した後、次いで、加水分解によって生成したカルボキシル基と3級アミノ基を有する試薬とを、カルボジイミドを用いて縮合させる方法等が挙げられる。なかでも、グリシジル基を有する単量体に由来するセグメントを有する疎水性架橋重合体からなる疎水性架橋重合体粒子の表面において上記強カチオン性基を有する親水性単量体を共重合し、次いで、グリシジル基に3級アミノ基を有する試薬を反応させる方法や、イソシアネート基を有する単量体に由来するセグメントを有する疎水性架橋重合体からなる疎水性架橋重合体粒子の表面において上記強カチオン性基を有する親水性単量体を共重合し、次いで、イソシアネート基に3級アミノ基を有する試薬を反応させる方法が好ましい。
グリシジル基やイソシアネート基等の反応性官能基に反応させる上記3級アミノ基を有する試薬としては、3級アミノ基と反応性官能基に反応可能な官能基を有していれば、特に限定されない。上記3級アミノ基と反応性官能基に反応可能な官能基としては、例えば、1級アミノ基、水酸基等が挙げられる。なかでも、末端に1級アミノ基を有していることが好ましい。具体的な化合物としては、N,N−ジメチルアミノメチルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジメチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルエチルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノペンチルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジプロピルアミノブチルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン等が挙げられる。
上記強カチオン性基、好ましくは4級アンモニウム塩と、上記弱カチオン性基、好ましくは3級アミノ基との相対的な位置関係は、上記強カチオン性基が上記弱カチオン性基よりも基材微粒子の表面から遠い位置、即ち外側にあることが好ましい。例えば、上記弱カチオン性基は基材微粒子表面から30Å以内にあり、上記強カチオン性基は基材微粒子表面から300Å以内で、かつ、弱カチオン性基よりも外側にあることが好ましい。
本発明のイオン交換クロマトグラフィー用充填剤の平均粒子径は特に限定されないが、好ましい下限は0.1μm、好ましい上限は20μmである。上記平均粒子径が0.1μm未満であると、カラム内が高圧になりすぎて分離不良を起こすことがある。上記平均粒子径が20μmを超えると、カラム内のデッドボリュームが大きくなりすぎて分離不良を起こすことがある。
なお、本明細書において上記平均粒子径は体積平均粒子径を示し、粒度分布測定装置(AccuSizer780/Particle Sizing Systems社製)を用いて測定することができる。
本発明のイオン交換クロマトグラフィー用充填剤を用いる核酸鎖の分離検出方法もまた、本発明の1つである。
本発明の核酸鎖の分離検出方法において、イオン交換クロマトグラフィーで分析する際の溶離液の組成としては、公知の条件を用いることができる。
上記溶離液に用いる緩衝液としては、公知の塩化合物を含む緩衝液類や有機溶媒類を用いることが好ましく、具体的には例えば、トリス塩酸緩衝液、トリスとEDTAとからなるTE緩衝液、トリスと酢酸とEDTAとからなるTAE緩衝液、トリスとホウ酸とEDTAとからなるTBA緩衝液等が挙げられる。
上記溶離液のpHは特に限定されないが、好ましい下限は5、好ましい上限は10である。この範囲に設定することで、上記弱カチオン性基も効果的にイオン交換基(アニオン交換基)として働くと考えられる。上記溶離液のpHのより好ましい下限は6、より好ましい上限は9である。
イオン交換クロマトグラフィーにおける溶出に用いる塩としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等のハロゲン化物とアルカリ金属とからなる塩や、塩化カルシウム、臭化カルシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム等のハロゲン化物とアルカリ土類金属とからなる塩や、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等の無機酸塩等を用いることができる。また、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム等の有機酸塩を用いることもできる。
上記溶離液の塩濃度としては、分析条件に合わせ適宜調整すればよいが、好ましい下限は10mmol/L、好ましい上限は2000mmol/Lであり、より好ましい下限は100mmol/L、より好ましい上限は1500mmol/Lである。
本発明によれば、核酸鎖中の塩基配列の違いや一塩基置換の差を充分に検出できるイオン交換クロマトグラフィー用充填剤を提供することができる。また、本発明によれば、該イオン交換クロマトグラフィー用充填剤を用いる核酸鎖の分離検出方法を提供することができる。
実施例1で作製した充填剤を充填したアニオン交換カラムを用いて、配列違いのオリゴヌクレオチド(検体A、B)を測定して得られたグラフである。 比較例1で作製した充填剤を充填したアニオン交換カラムを用いて、配列違いのオリゴヌクレオチド(検体A、B)を測定して得られたグラフである。 実施例1で作製した充填剤を充填したアニオン交換カラムを用いて、一塩基違いのオリゴヌクレオチド(検体C、D)を測定して得られたグラフである。 比較例1で作製した充填剤を充填したアニオン交換カラムを用いて、一塩基違いのオリゴヌクレオチド(検体C、D)を測定して得られたグラフである。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
攪拌機付き反応器中の3重量%ポリビニルアルコール(日本合成化学社製)水溶液2000mLに、テトラエチレングリコールジメタアクリレート(新中村化学工業社製)200g、トリエチレングリコールジメタアクリレート(新中村化学工業社製)100g、グリシジルメタクリレート(和光純薬工業社製)100g及び過酸化ベンゾイル(キシダ化学社製)1.0gの混合物を添加した。攪拌しながら加熱し、窒素雰囲気下にて80℃で1時間重合した。次に、強カチオン性基を有する親水性単量体として、メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロリド(和光純薬工業社製)100gをイオン交換水に溶解した。これを同じ反応器に添加して、同様にして、攪拌しながら窒素雰囲気下にて80℃で2時間重合した。得られた重合組成物を水及びアセトンで洗浄することにより、4級アンモニウム基を有する親水性重合体の層を表面に有する被覆重合体粒子を得た。
得られた被覆重合体粒子について、粒度分布測定装置(AccuSizer780/Particle Sizing Systems社製)を用いて測定したところ、平均粒子径は10μmであった。
得られた被覆重合体粒子10gをイオン交換水100mLに分散させ、反応前スラリーを準備した。次いで、このスラリーを撹拌しながら、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン(和光純薬工業社製)を10mL加え、70℃で4時間反応させた。反応終了後、遠心分離機(日立製作所社製、「Himac CR20G」)を用いて上澄みを除去し、イオン交換水で洗浄した。洗浄後、遠心分離機を用いて上澄みを除去した。このイオン交換水による洗浄を更に4回繰り返し、基材微粒子の表面に4級アンモニウム基と3級アミノ基とを有するイオン交換クロマトグラフィー用充填剤を得た。
(比較例1)
攪拌機付き反応器中の3重量%ポリビニルアルコール(日本合成化学社製)水溶液2000mLに、テトラエチレングリコールジメタアクリレート(新中村化学工業社製)300g、トリエチレングリコールジメタアクリレート(新中村化学工業社製)100g及び過酸化ベンゾイル(キシダ化学社製)1.0gの混合物を添加した。攪拌しながら加熱し、窒素雰囲気下にて80℃で1時間重合した。次に、強カチオン性基を有する親水性単量体として、メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロリド(和光純薬工業社製)100gをイオン交換水に溶解した。これを同じ反応器に添加して、同様にして、攪拌しながら窒素雰囲気下にて80℃で2時間重合した。得られた重合組成物を水及びアセトンで洗浄することにより、4級アンモニウム基を有する親水性重合体の層を表面に有する被覆重合体粒子を得た。
得られた被覆重合体粒子について、実施例1と同様にして粒度分布測定装置(AccuSizer780/Particle Sizing Systems社製)を用いて測定したところ、平均粒子径は10μmであった。
<評価>
実施例及び比較例で作製したイオン交換クロマトグラフィー用充填剤を液体クロマトグラフィーシステムのステンレス製カラム(カラムサイズ:内径4.6mm×長さ20mm)に充填した。
<分離性能の確認>
実施例及び比較例で作製したイオン交換クロマトグラフィー用充填剤を充填したアニオン交換カラムを用いて、表1に示した条件で下記の検体A〜Dを測定し、分離性能の比較を行った。
Figure 0005930443
(1)配列違いのオリゴヌクレオチドの分離
検体:オリゴヌクレオチド20mer(オペロンバイオテクノロジー社製)
検体A・・・5’−AACTTGAGTTCGGCGATCAC−3’
検体B・・・5’−CCAGCATCGATCATATTGGG−3’
なお、上記検体A、Bは、配列のみ異なり、含まれる塩基の数は、A5、T5、G5、C5である。塩基配列は、乱数を用いて任意に決定した。
(2)一塩基置換のオリゴヌクレオチドの分離
検体:オリゴヌクレオチド20mer(オペロンバイオテクノロジー社製)
検体C・・・5’−CCAGCATCGATCATATTGGG−3’
検体D・・・5’−CCAGCATCGATCATATTGCG−3’
実施例1、比較例1で作製した充填剤を充填したアニオン交換カラムを用いて、配列違いのオリゴヌクレオチド(検体A、B)を測定して得られたグラフをそれぞれ図1、2に示した。
図1、2の比較から、基材微粒子の表面に強カチオン性基と弱カチオン性基とが共存する実施例1の充填剤を充填したカラムでは、配列違いのオリゴヌクレオチドを良好に分離できることがわかった。一方で、比較例1の充填剤を充填したカラムでは、分離は不充分であった。
実施例1、比較例1で作製した充填剤を充填したアニオン交換カラムを用いて一塩基違いのオリゴヌクレオチド(検体C、D)を測定して得られたグラフをそれぞれ図3、4に示した。
図3、4の比較から、基材微粒子の表面に強カチオン性基と弱カチオン性基とが共存する実施例1の充填剤を充填したカラムでは、一塩基置換のオリゴヌクレオチドを良好に分離できることがわかった。
一方で、比較例1の充填剤を充填したカラムでは、分離は不充分であった。
本発明によれば、核酸鎖中の塩基配列の違いや一塩基置換の差を充分に検出できるイオン交換クロマトグラフィー用充填剤を提供することができる。また、本発明によれば、該イオン交換クロマトグラフィー用充填剤を用いる核酸鎖の分離検出方法を提供することができる。

Claims (8)

  1. イオン交換クロマトグラフィーによる標的核酸の分離検出に用いられるイオン交換クロマトグラフィー用充填剤であって、基材微粒子の表面に強カチオン性基と弱カチオン性基とを有することを特徴とする核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤。
  2. 強カチオン性基は、4級アンモニウム基であることを特徴とする請求項1記載の核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤。
  3. 弱カチオン性基は、3級アミノ基であることを特徴とする請求項1記載の核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤。
  4. 強カチオン性基は4級アンモニウム基であり、弱カチオン性基は3級アミノ基であることを特徴とする請求項1記載の核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤。
  5. 基材微粒子の表面に、強カチオン性基と弱カチオン性基とを有する重合体層を有することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤。
  6. 強カチオン性基と弱カチオン性基とは、それぞれ独立した単量体に由来するものであることを特徴とする請求項5記載の核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤。
  7. 基材微粒子は、合成有機高分子からなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤が充填されていることを特徴とする核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム。
JP2015082569A 2011-02-10 2015-04-14 核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム Active JP5930443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082569A JP5930443B2 (ja) 2011-02-10 2015-04-14 核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027493 2011-02-10
JP2011027493 2011-02-10
JP2015082569A JP5930443B2 (ja) 2011-02-10 2015-04-14 核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556934A Division JP5734320B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖の分離検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129775A JP2015129775A (ja) 2015-07-16
JP5930443B2 true JP5930443B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46638728

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556934A Active JP5734320B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖の分離検出方法
JP2015082569A Active JP5930443B2 (ja) 2011-02-10 2015-04-14 核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556934A Active JP5734320B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖の分離検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140030713A1 (ja)
EP (1) EP2674753B1 (ja)
JP (2) JP5734320B2 (ja)
KR (2) KR102168723B1 (ja)
CN (2) CN105911183B (ja)
WO (1) WO2012108516A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222639B2 (ja) * 2013-03-07 2017-11-01 積水メディカル株式会社 メチル化dnaの検出方法
WO2015129916A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 国立研究開発法人国立がん研究センター 腎細胞癌の予後判定方法
JPWO2016024634A1 (ja) * 2014-08-14 2017-05-25 国立大学法人山梨大学 インプリンティング疾患の診断に有効な染色体機能異常の判定方法
CN108026586A (zh) * 2015-09-02 2018-05-11 国立研究开发法人国立癌研究中心 肾细胞癌的预后判定方法
EP3674405A4 (en) 2017-08-23 2021-05-19 National Cancer Center PROCEDURE FOR EVALUATING THE RISK OF LIVER CELL CARCINOMA
JP6570795B2 (ja) * 2017-08-25 2019-09-04 積水メディカル株式会社 メチル化dna分離及び/又は検出用クロマトグラフィー用充填剤
US11840738B2 (en) 2018-03-19 2023-12-12 Keio University Method for determining risk of urothelial carcinoma
US20220033911A1 (en) 2018-12-05 2022-02-03 Keio University Method for determining prognosis of endometrial cancer
US20230002832A1 (en) 2019-11-27 2023-01-05 Keio University Upper urinary tract urothelial carcinoma identification method
WO2021117772A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 学校法人慶應義塾 非アルコール性脂肪性肝炎から肝細胞がんを発症するリスクを判定する方法
WO2023070099A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Energy Exploration Technologies, Inc. Monovalent selective anion exchange membrane for application in lithium extraction from natural sources

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822381B2 (ja) * 1986-08-20 1996-03-06 東京有機化学工業株式会社 弱塩基性陰イオン交換樹脂の製造方法
US4935342A (en) * 1986-12-01 1990-06-19 Syngene, Inc. Method of isolating and purifying nucleic acids from biological samples
US4767670A (en) * 1987-01-21 1988-08-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chromatographic supports for separation of oligonucleotides
JPH0564748A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Tosoh Corp イオン交換体
JP3206111B2 (ja) * 1992-05-26 2001-09-04 和光純薬工業株式会社 液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH0623279A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Babcock Hitachi Kk 液体クロマトグラフィー用強酸性陽イオン交換樹脂
SE9600590D0 (sv) * 1996-02-19 1996-02-19 Pharmacia Biotech Ab Sätt för kromatografisk separation av peptider och nukleinsyra samt ny högaffin jonbytesmatris
US7807822B2 (en) * 1996-08-01 2010-10-05 Robert Bridenbaugh Methods for purifying nucleic acids
CA2308314A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Transgenomic, Inc. Method for high resolution liquid chromatographic separation of polynucleotides
SE9803838D0 (sv) * 1998-11-09 1998-11-09 Knut Irgum A chromatography method and a column material useful in said method
SE9904272D0 (sv) * 1999-11-25 1999-11-25 Amersham Pharm Biotech Ab A method for selective removal of a substance from samples containing compounds having nucleic acid structure
US6770441B2 (en) * 2000-02-10 2004-08-03 Illumina, Inc. Array compositions and methods of making same
SE0004932D0 (sv) * 2000-12-31 2000-12-31 Apbiotech Ab A method for mixed mode adsorption and mixed mode adsorbents
DE60236187D1 (de) * 2001-08-02 2010-06-10 Asahi Kasei Chemicals Corp Sintererzeugnis, harzteilchen und verfahren zu dessen herstellung
US20040127648A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Ciphergen Biosystems, Inc. Sorbent and method for the separation of plasmid DNA
EP2277987A3 (en) * 2004-02-18 2011-10-12 Life Technologies Corporation Polyelectrolyte-coated size-exclusion ion-exchange particles
US20050196856A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-08 Applera Corporation Polyelectrolyte-coated size-exclusion ion-exchange particles
SE0400490D0 (sv) * 2004-02-26 2004-02-26 Amersham Biosciences Ab Plasmid purification
US7098253B2 (en) * 2004-05-20 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Macroporous ion exchange resins
US20090209623A1 (en) * 2005-07-25 2009-08-20 Jon Tomono Anti-sense nucleic acid derived from organism
CN102258982B (zh) * 2005-12-02 2013-09-04 积水化学工业株式会社 离子交换液相色谱用填充剂及其制造方法
US7674835B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous anion exchange resins
JP2009113034A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Kochi Prefecture イオン収着材、その製造方法およびその使用方法
US8226985B2 (en) * 2010-01-28 2012-07-24 International Business Machines Corporation Surface modified nanoparticles, methods of their preparation, and uses thereof for gene and drug delivery
JP5812464B2 (ja) * 2010-07-01 2015-11-11 積水メディカル株式会社 標的核酸の分離検出方法、標的核酸分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤、及び標的核酸分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103392128A (zh) 2013-11-13
KR20140056154A (ko) 2014-05-09
CN103392128B (zh) 2016-05-04
EP2674753A4 (en) 2015-01-28
KR20200006179A (ko) 2020-01-17
JP2015129775A (ja) 2015-07-16
CN105911183A (zh) 2016-08-31
US20140030713A1 (en) 2014-01-30
WO2012108516A1 (ja) 2012-08-16
EP2674753A1 (en) 2013-12-18
JPWO2012108516A1 (ja) 2014-07-03
KR102088639B1 (ko) 2020-03-16
JP5734320B2 (ja) 2015-06-17
CN105911183B (zh) 2019-03-22
KR102168723B1 (ko) 2020-10-22
EP2674753B1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930443B2 (ja) 核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤及び核酸鎖分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム
JP6222639B2 (ja) メチル化dnaの検出方法
US9447460B2 (en) Method for detecting single nucleotide polymorphisms
EP2692863B1 (en) Pcr primers for preparing samples for single nucleotide polymorphism detection comprising allele-specific pcr and ion exchange chromatographic detection
JP6090985B2 (ja) 核酸鎖の分離方法
CN111050903B (zh) 甲基化dna分离和/或检测用色谱用填充剂
JP5812464B2 (ja) 標的核酸の分離検出方法、標的核酸分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用充填剤、及び標的核酸分離検出用イオン交換クロマトグラフィー用カラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150