JP5929798B2 - ラージフォーマットプリンタ - Google Patents

ラージフォーマットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5929798B2
JP5929798B2 JP2013059207A JP2013059207A JP5929798B2 JP 5929798 B2 JP5929798 B2 JP 5929798B2 JP 2013059207 A JP2013059207 A JP 2013059207A JP 2013059207 A JP2013059207 A JP 2013059207A JP 5929798 B2 JP5929798 B2 JP 5929798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
piezoelectric element
control signal
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013059207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184571A (ja
Inventor
大▲塚▼ 修司
修司 大▲塚▼
正 喜友名
正 喜友名
利文 淺沼
利文 淺沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013059207A priority Critical patent/JP5929798B2/ja
Priority to US14/212,464 priority patent/US8915578B2/en
Publication of JP2014184571A publication Critical patent/JP2014184571A/ja
Priority to US14/540,133 priority patent/US9193156B2/en
Priority to US14/918,222 priority patent/US9446583B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5929798B2 publication Critical patent/JP5929798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm

Description

本発明は、記録媒体に液滴を吐出する印刷技術に関する。
印刷ヘッドが搭載されたキャリッジを用紙等の記録媒体の面内方向に往復させながら印刷ヘッドの複数のノズルから記録媒体にインク滴を吐出するシリアル型の印刷装置が従来から提案されている(例えば特許文献1)。印刷装置の筐体に設置された制御ユニットとキャリッジ上の印刷ヘッドとはフレキシブルフラットケーブル(以下「FFC」という)を介して電気的に接続される。
キャリッジ外の制御ユニットには、所定波形の制御信号を生成する電子回路が設置される。制御信号は、FFCを介して制御ユニットから印刷ヘッドに供給される。キャリッジ上の印刷ヘッドには、制御信号の供給により変形することでノズルからインク滴を吐出させる複数の圧電素子と、制御ユニットから供給される制御信号の供給/遮断を圧電素子毎に制御する複数のスイッチとが設置される。
特開2000−343690号公報
ところで、制御信号が並列に供給される圧電素子の個数が多い場合(駆動負荷が大きい場合)でも適切な波形の制御信号を各圧電素子に供給するためには、非常に大きい電流の制御信号を制御ユニットからFFCを介して印刷ヘッドに供給する必要がある。したがって、FFC上での電力損失が大きく、制御信号の波形が安定しない結果、印刷品質が低下するという問題がある。キャリッジの移動量が大きい大判型の印刷装置(LFP:Large Format Printer)では、FFCの全長が数メートルにも及ぶから、FFC上での電力損失が顕著となり印刷品質の低下が特に深刻化する。以上の事情を考慮して、本発明の好適な態様におけるひとつの目的は、FFC上での電力損失に起因した印刷品質の低下を抑制することにある。
以上の課題を解決するために、本発明の印刷装置は、記録媒体に液滴を吐出する印刷装置であって、可動式のキャリッジと、キャリッジに設置され、液体を吐出するノズルと、前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる圧電素子とを含む吐出部と、キャリッジ外に設置され、制御信号を生成する制御信号供給部が設置された第1回路基板と、キャリッジ上に設置され、各圧電素子を制御信号に応じて充電または放電する回路が設置された第2回路基板と、制御信号を第1回路基板から第2回路基板に伝送する制御配線と第2回路基板に電源電圧および接地電圧を供給する配線とを含む複数の配線が形成されたFFC(フレキシブルフラットケーブル)とを具備し、第1回路基板と第2回路基板との間の複数の配線の経路長の合計は、第2回路基板と各圧電素子との間の配線の経路長の合計よりも短い。
以上の構成では、第1回路基板と第2回路基板とにわたる配線基板の複数の配線の経路長の合計が、第2回路基板と各圧電素子との間の配線の経路長の合計よりも短いから、前者の経路長の合計が後者の経路長の合計よりも長い構成と比較して配線基板上での電力損失が低減され、印刷品質の低下を抑制することが可能である。
本発明の好適な態様において、第2回路基板には、複数の電圧を生成する昇圧回路と、昇圧回路が生成した複数の電圧を制御信号に応じて選択的に圧電素子に供給する接続経路選択部とが設置される。以上の構成では、キャリッジ上の第2回路基板に昇圧回路と接続経路選択部とが設置されるから、昇圧回路と接続経路選択部とが第1回路基板上に設置された構成と比較して、FFC上での電力損失に起因した印刷品質の低下を抑制することが可能である。なお、「複数の電圧を選択的に圧電素子に供給する」とは、複数の電圧の何れかを選択して当該電圧を圧電素子に供給することを意味し、具体的には、昇圧回路から相異なる電圧が供給される複数の配線を択一的に圧電素子に導通させる構成を包含する。更に好適な態様において、接続経路選択部は、昇圧回路が生成した第1電圧が印加された第1信号経路と、昇圧回路が生成した、第1電圧よりも高い第2電圧が印加された第2信号経路と、制御信号の電圧と圧電素子の保持電圧とに応じて、第1信号経路または第2信号経路を用いて圧電素子と昇圧回路とを電気的に接続する。以上の態様では、制御信号の電圧と圧電素子の保持電圧とに応じて第1信号経路または第2信号経路により圧電素子と昇圧回路とが電気的に接続される。したがって、圧電素子の電荷を電源電圧間で一気に充電および放電する従来の構成と比較してエネルギー効率を高めることが可能である。また、大電流をスイッチングするD級増幅と比較してEMIを抑制できるという利点もある。
本発明の好適な態様に係る印刷装置は、第2回路基板に設置され、圧電素子の保持電圧が第1電圧未満であるか否か、または、第1電圧以上第2電圧未満であるか否かを検出する検出部を具備する。以上の態様では、圧電素子の保持電圧が第1電圧未満であるか否か、第1電圧以上第2電圧未満であるか否かが検出される。なお、検出部において、圧電素子の保持電圧が第1電圧未満であるか否かを検出する部分と、圧電素子の保持電圧が第1電圧以上第2電圧未満であるか否かを検出する部分とは、個別または一体に設置され得る。
本発明の好適な態様において、接続経路選択部は、第1電圧未満においては、第1信号経路を介して圧電素子に充電される電荷を、制御信号の電圧にしたがって制御し、第1電圧以上第2電圧未満においては、第1信号経路を介して圧電素子から放電される電荷、または、第2信号経路を介して圧電素子に充電される電荷を、制御信号の電圧に応じて制御する。以上の態様では、圧電素子に充電または放電される電荷の経路が制御信号の電圧に応じて制御される。
本発明の好適な態様に係る印刷装置は、第1トランジスター、第2トランジスターおよび第3トランジスターを有し、第1電圧未満においては、第1トランジスターは、制御信号の電圧を所定値だけ低位側にシフトした電圧に応じて、第1信号経路を介して圧電素子に充電される電荷を制御し、第1電圧以上第2電圧未満においては、第2トランジスターは、制御信号の電圧を所定値だけ高位側にシフトした電圧に応じて、第1信号経路を介して圧電素子から放電される電荷を制御し、第3トランジスターは、制御信号の電圧を所定値だけ低位側にシフトした電圧に応じて、2の信号経路を介して圧電素子に充電される電荷を制御する。なお、以上の態様において、第1トランジスターと第2トランジスターと第3トランジスターとが理想的であれば前述の所定値はゼロに設定され得るが、例えばバイポーラトランジスターであれば、バイアス電圧に相当する電圧に設定され、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:電界効果トランジスター)であれば、閾値電圧に相当する電圧に設定され得る。
本発明の好適な態様において、第1電圧未満でなければ、第1トランジスターはオフし、第1電圧以上第2電圧未満でなければ、第2トランジスターおよび第3トランジスターはオフする。以上の態様では、第1電圧未満でなければ、第1トランジスターはオフしているので、圧電素子は、第1信号経路から電気的に切り離され、第1電圧以上第2電圧未満でなければ、第2トランジスターおよび第3トランジスターがオフしているので、圧電素子は第2信号経路から電気的に切り離される。
また、制御信号の電圧から、圧電素子の応じた電圧を差し引いた電圧を所定数倍した電圧で、圧電素子に充電される電荷または圧電素子から放電される電荷を制御する構成も採用され得る。以上の態様では、負帰還制御によって、圧電素子に保持される電圧を、高精度かつ短時間に制御信号に応じた電圧に追従させることが可能である。
キャリッジが記録媒体が搬送される副走査方向に交差する主走査方向に移動する印刷装置(シリアルプリンター)では、FFCに充分な長さを確保する必要があるから、FFC上での電力損失に起因した印刷品質の低下が顕在化し易いという事情がある。以上の事情を考慮すると、FFC上での電力損失に起因した印刷品質の低下を抑制できる本発明は、キャリッジが主走査方向に移動する構成(すなわち、FFCに充分な長さを確保する必要がある構成)の印刷装置において格別に有効である。
本発明のひとつの実施形態に係る印刷装置の部分的な構造を示す模式図である。 印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。 印刷ヘッドにおける吐出部の要部構成を示す図である。 印刷ヘッドにおけるドライバーの構成の一例を示す図である。 ドライバーの動作説明図である。 ドライバーにおけるレベルシフターの動作説明図である。 ドライバーにおける電流(電荷)の流れを説明するための図である。 ドライバーにおける電流(電荷)の流れを説明するための図である。 ドライバーにおける電流(電荷)の流れを説明するための図である。 ドライバーにおける電流(電荷)の流れを説明するための図である。 ドライバーの充放電時の損失の説明図である。 補助電源部の構成の一例を示す図である。 補助電源部の動作説明図である。 補助電源部の電圧変更を示す図である。 対比例のブロック図である。 対比例の問題を説明するための模式図である。 対比例と比較した実施形態の効果を説明するための模式図である。 ドライバーの応用例の構成例を示す図である。 ドライバーの応用例の構成例を示す図である。
図1は、本発明のひとつの実施形態に係るインクジェット方式の印刷装置100の部分的な模式図である。本実施形態の印刷装置100は、印刷用紙等の記録媒体200にインクの液滴(以下「インク滴」という)を吐出する液体吐出装置である。記録媒体200は、搬送機構(図示略)により副走査方向Yに搬送される。本実施形態の印刷装置100は、可動式のキャリッジ300を具備するシリアルプリンターである。具体的には、キャリッジ300は、記録媒体200が搬送される副走査方向Yに交差する主走査方向Xに移動する。なお、液体のインクを収容するカートリッジ(図示略)がキャリッジ300上に設置された構成(オンキャリッジ)のほか、キャリッジ300外に設置されたカートリッジから流路を経由してキャリッジ300にインクが供給される構成(オフキャリッジ)も採用され得る。
図2は、印刷装置100の電気的な構成のブロック図である。図1および図2に示すように、印刷装置100は、制御ユニット10と印刷ヘッド20とFFC(Flexible Flat Cable)70とを具備する。制御ユニット10はキャリッジ300外(例えば印刷装置100の筐体)に設置され、印刷ヘッド20はキャリッジ300上に設置されて主走査方向Xに移動する。FFC70は、制御ユニット10と印刷ヘッド20とを電気的に接続する複数の配線72(722,724,726,728)が形成された可撓性の配線基板であり、キャリッジ300(印刷ヘッド20)の移動とともに変形する。
制御ユニット10は、ホストコンピューターから供給される画像データで指示された画像を印刷するための演算処理および制御処理を実行する要素であり、図2の制御基板12(第1回路基板)を具備する。制御基板12には、印刷データ生成部120と制御信号供給部140と主電源部180とが設置される。なお、主電源部180を制御基板12の外部に設置することも可能である。
主電源部180は、電源電圧Vと接地電圧Gとを生成して制御基板12上の各要素と印刷ヘッド20とに供給する。接地電圧Gは電圧の基準値(電圧ゼロ)に相当し、電源電圧Vは接地電圧Gの高位側の電圧である。電源電圧VはFFC70の配線726を介して印刷ヘッド20に供給され、接地電圧GはFFC70の配線(以下「接地配線」という)728を介して印刷ヘッド20に供給される。
図2の印刷データ生成部120および制御信号供給部140は、例えばRAM等の記憶回路に記憶されたプログラムを実行する演算処理装置(CPU)や各種の論理回路で実現される。なお、記録媒体200を副走査方向Yに搬送する搬送機構を制御する要素やキャリッジ300を主走査方向Xに移動させる移動機構を制御する要素も制御基板12に設置され得るが、図2では便宜的に図示を省略した。
印刷データ生成部120は、ホストコンピューターから供給される画像データに対して各種の演算処理(例えば画像展開処理,色変換処理,色分版処理,ハーフトーン処理等)を実行することで印刷データDPを生成する。印刷データDPは、印刷ヘッド20のノズル毎にインク滴の吐出の有無やインク滴の吐出量を指定する。印刷データ生成部120が生成した印刷データDPは、FFC70の配線722を介して印刷ヘッド20に供給される。
制御信号供給部140は、印刷ヘッド20の各ノズルからインク滴を吐出させるための制御信号COMを生成する要素であり、波形生成部142とD/A変換器144とを含んで構成される。波形生成部142は、所定の波形を示すデジタルの制御信号dCOMを生成する。D/A変換器144は、波形生成部142が生成した制御信号dCOMをアナログの制御信号COMに変換する。制御信号供給部140が生成した制御信号COMは、FFC70の配線(以下「制御配線」という)724を介して印刷ヘッド20に供給される。
印刷ヘッド20は、制御ユニット10による制御のもとで複数のノズルの各々からインク滴を吐出する要素であり、印刷ヘッド基板22(第2回路基板)とヘッドモジュール24とを具備する。印刷ヘッド基板22には、電圧増幅器210とヘッド制御部220と選択部230と素子駆動部240と補助電源部50とが設置される。印刷ヘッド基板22上の各要素は、例えば単体の半導体集積回路(ICチップ)に搭載された形態で印刷ヘッド基板22に実装される。ただし、相互に別体の複数の半導体集積回路に各要素を搭載することも可能である。
ヘッドモジュール24は、相異なるノズルに対応する複数の圧電素子(ピエゾ素子)40を具備する。各圧電素子40は、流路を介してインクが供給されるキャビティー(インク室)に配置された容量性負荷である。充電および放電により圧電素子40が変形してキャビティーの容積が変動することで、当該圧電素子40に対応するノズルからインク滴が吐出される。
図3は、印刷ヘッド20のうちノズル1個分に対応した吐出部400の概略構成を示す図である。図3に示されるように、吐出部400は、圧電素子40と振動板421とキャビティー(圧力室)431とリザーバー441とノズル451とを含む。このうち、振動板421は、図において上面に設けられた圧電素子40によって変形して、インクが充填されるキャビティー431の内部容積を拡大/縮小させる。ノズル451は、キャビティー431に連通する開口部である。
この図で示される圧電素子40は、一般にユニモルフ(モノモルフ)型と呼ばれ、圧電体401を一対の電極411、412で挟んだ構造である。この構造の圧電体401にあっては、電極411、412の間に印加された電圧に応じて、電極411、412、振動板421とともに図において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。ここで、上方向に撓めば、キャビティー431の内部容積が拡大するので、インクがリザーバー441から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティー431の内部容積が拡大するので、インクがノズル451から吐出される。なお、圧電素子40は、ユニモルフ型に限らず、バイモルフ型や積層型など、圧電素子を変形させてインクのような液体を吐出させることができる型であれば良い。
印刷ヘッド基板22上の素子駆動部240は、複数の圧電素子40を駆動する要素であり、図2に示すように複数のドライバー30を含んで構成される。素子駆動部240の各ドライバー30とヘッドモジュール24の各圧電素子40とは1対1に対応する。すなわち、印刷ヘッド20は、圧電素子40とドライバー30との複数組を含む。各圧電素子40の一端は、配線52を介して、当該圧電素子40に対応するドライバー30の出力端に接続され、各圧電素子40の他端は、FFC70の接地配線728(接地電圧G)に共通に接続される。
図2の電圧増幅器210は、制御基板12上の制御信号供給部140(D/A変換器144)からFFC70の制御配線724を介して供給される制御信号COMの電圧を増幅する。選択部230は、複数のスイッチ232を具備する。各スイッチ232は、素子駆動部240のドライバー30およびヘッドモジュール24の圧電素子40の各組と1対1に対応する。各スイッチ232の一端には、電圧増幅器210による増幅後の制御信号COMが共通に供給され、各スイッチ232の他端は、当該スイッチ232に対応するドライバー30の入力端に接続される。したがって、1個のスイッチ232がオン状態に制御されると、当該スイッチ232の後段のドライバー30に制御信号COMが供給され、1個のスイッチ232がオフ状態になると当該スイッチ232の後段のドライバー30に対する制御信号COMの供給が停止する。図2のヘッド制御部220は、制御基板12上の印刷データ生成部120からFFC70の配線722を介して供給される印刷データDPに応じて選択部230の各スイッチ232を制御する。すなわち、選択部230は、制御ユニット10から供給される制御信号COMを、印刷データDPに応じて選択した各ドライバー30に供給する。
図2の補助電源部50は、制御基板12上の主電源部180からFFC70の配線726を介して供給される電圧Vから複数の電圧を生成する昇圧回路である。具体的には、補助電源部50は、チャージポンプ回路によって分圧および再配分することで、当該電圧Vの1/6倍電圧、2/2倍電圧、3/6倍電圧、4/6倍電圧および5/6倍電圧を生成して電圧Vとともに複数のドライバー30に対して共通に供給する。ドライバー30は、補助電源部50から供給される複数の電源電圧を利用して、選択部230から供給される制御信号に応じて圧電素子40を駆動(充電または放電)する回路(接続経路選択部)である。なお、制御基板12から印刷ヘッド20に並列に供給される複数系統の制御信号COMの何れかを選択部230の各スイッチ232が選択して後段のドライバー30に供給する構成も採用され得る。
図2の経路長L1は、FFC70上で制御基板12と印刷ヘッド基板22との電気的な接続に利用される各配線72(722、724、726、728)の経路長である。具体的には、経路長L1は、FFC70の配線72のうち制御基板12に接続された端部と印刷ヘッド基板22に接続された端部とにわたる経路の全長に相当する。他方、図2の経路長L2は、印刷ヘッド基板22と圧電素子40との間の経路長を意味する。具体的には、経路長L2は、印刷ヘッド基板22と圧電素子40とを接続する配線(配線パターン)52のうち印刷ヘッド基板22に接続された端部と圧電素子40の電極に接続された端部とにわたる経路の全長に相当する。
FFC70の複数(N1本)の配線72に関する経路長L1の合計{N1×L1}は、複数(N2本)の配線52に関する経路長L2の合計{N2×L2}よりも短い(N1×L1<N2×L2)。例えば、大判サイズ(例えばA2サイズ以上)の記録媒体200に印刷可能な印刷装置100を想定すると、FFC70には、例えば30本の配線72が4m程度にわたり並列に形成される(N1=30,L1=4)。また、印刷ヘッド20には例えば8000個のノズルが形成され、各ノズルに対応する圧電素子40は0.1m程度の配線52を介して印刷ヘッド基板22に電気的に接続される(N2=8000,L2=0.1)。したがって、N1本の配線72にわたる経路長L1の合計(120m)は、N2本の配線52にわたる経路長L2の合計(800m)よりも短い。なお、制御基板12と印刷ヘッド基板22との電気的な接続に実際には使用されない余剰の配線72をFFC70が含む場合、制御基板12と印刷ヘッド基板22との電気的な接続に実際に使用される配線72(余剰の配線72を除外した配線72)の経路長L1のみが合計{N1×L1}の算定に加味される。
なお、制御基板12上の制御信号供給部140(D/A変換器144)を搭載した半導体集積回路と印刷ヘッド基板22上の各要素(電圧増幅器210,選択部230,ヘッド制御部220,素子駆動部240,補助電源部50)を搭載した半導体集積回路とに着目し、制御基板12上の半導体集積回路から印刷ヘッド基板22上の半導体集積回路までの経路長L1Aと、印刷ヘッド基板22上の半導体集積回路から圧電素子40までの経路長L2Aとを想定する。以上の構成のもとでは、N1本にわたる経路長L1Aの合計{N1×L1A}がN2本にわたる経路長L2Aの合計{N2×L2A}よりも短いということも可能である。
以上に説明した通り、本実施形態では、制御基板12と印刷ヘッド基板22との間の経路長L1の合計(N1×L1)が、印刷ヘッド基板22と各圧電素子40との間の経路長L2の合計(N2×L2)よりも短いから、経路長L1の合計(N1×L1)が経路長L2の合計(N2×L2)よりも長い構成と比較してFFC70上での電力損失が低減される。したがって、FFC70上での電力損失に起因した印刷品質の低下を抑制することが可能である。
<ドライバー30>
図4は、1個の圧電素子40を駆動するドライバー30の構成の一例を示す図である。図4に示すように、ドライバー30は、電圧ゼロを含めて7種類の電圧、詳細には低い順に電圧ゼロ(接地電圧G)、V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vを利用して電圧Voutを生成する。電圧V/6は電源配線511を介して補助電源部50からドライバー30に供給され、同様に、電圧2V/6、3V/6、4V/6、5V/6は、電源配線512、513、514、515を介して補助電源部50から各ドライバー30に供給される。図4に示すように、ドライバー30は、オペアンプ32と、単位回路34a〜34fと、コンパレーター38a〜38eとを含み、選択部230によって制御信号COMを抜き出した制御信号Vinにしたがって圧電素子40を駆動する。
ドライバー30の入力端であるオペアンプ32の入力端(+)には、選択部230から出力される制御信号Vinが供給される。オペアンプ32の出力信号は、単位回路34a〜34fにそれぞれ供給されるとともに、抵抗Rfを介してオペアンプ32の入力端(−)に負帰還され、さらに抵抗Rinを介して接地配線728に接続される。このため、オペアンプ32は、制御信号Vinを(1+Rf/Rin)倍に非反転増幅することになる。オペアンプ32の電圧増幅率は、抵抗Rf、Rinによって設定することができるが、便宜上、以降においてはRfをゼロとし、Rinを無限大とする。すなわち、オペアンプ32の電圧増幅率を「1」に設定して、制御信号Vinがそのまま単位回路34a〜34fに供給されるものとして説明する。なお、電圧増幅率が「1」以外であっても良い。
単位回路34a〜34fは、上記7種類の電圧のうち、互いに隣り合う2つの電圧に対応して電圧の低い順に設けられる。詳細には、単位回路34aは電圧ゼロおよび電圧V/6に対応し、単位回路34bは電圧V/6および電圧2V/6に対応し、単位回路34cは電圧2V/6および電圧3V/6に対応し、単位回路34dは電圧3V/6および電圧4V/6に対応し、単位回路34eは電圧4V/6および電圧5V/6に対応し、単位回路34fは電圧5V/6および電圧Vに対応して設けられる。
単位回路34a〜34fの回路構成は互いに同じであり、レベルシフター36a〜36fのいずれか対応するもの1つと、バイポーラ型のNPN型のトランジスター341とPNP型のトランジスター342とを含む。なお、単位回路34a〜34fについて、特定せずに一般的に説明するときには、単に符号を「34」として説明し、同様に、レベルシフター36a〜36fについて、特定せずに一般的に説明するときには、単に符号を「36」として説明する。
レベルシフター36は、イネーブル(enable)状態とディセーブル(disable)状態とのいずれかの状態をとる。詳細には、レベルシフター36は、丸印が付された負制御端に供給される信号がLレベルであって、かつ、丸印が付されていない正制御端に供給される信号がHレベルであるときに、イネーブル状態になり、それ以外のときは、ディセーブル状態となる。
後述するように上記7種類の電圧のうち、電圧ゼロおよび電圧Vを除いた5種類の電圧には、コンパレーター38a〜38eのそれぞれが1対1に対応付けられる。ここで、ある単位回路34に着目したときに、当該単位回路34におけるレベルシフター36の負制御端には、当該単位回路34に対応する2つの電圧のうち、高位側の電圧に対応付けられたコンパレーターの出力信号が供給され、レベルシフター36の正制御端には、当該単位回路34に対応する2つの電圧のうち、低位側の電圧に対応付けられたコンパレーターの出力信号が供給される。ただし、単位回路34fにおけるレベルシフター36fの負制御端はLレベルに相当する電圧ゼロ(接地電圧G)の接地配線728に接続される一方、単位回路34aにおけるレベルシフター36aの正制御端は、Hレベルに相当する電圧Vを供給する電源配線516(配線726)に接続される。
また、レベルシフター36は、イネーブル状態では、入力された制御信号Vinの電圧をマイナス方向に所定値だけシフトさせてトランジスター341のベース端子に供給する一方、制御信号Vinの電圧をプラス方向に所定値だけシフトさせてトランジスター342のベース端子に供給する。レベルシフター36は、ディセーブル状態では、制御信号Vinにかかわらず、トランジスター341をオフさせる電圧、例えば電圧Vを当該トランジスター341のベース端子に供給するとともに、トランジスター342をオフさせる電圧、例えば電圧ゼロを当該トランジスター342のベース端子に供給する。なお、所定値としては、エミッタ端子に電流が流れ始めるベース・エミッタ間の電圧(バイアス電圧、約0.6ボルト)としている。このため、所定値は、トランジスター341、342の特性に応じて定められる性質ものであって、トランジスター341、342が理想的であればゼロである。
トランジスター341のコレクタ端子は、対応する2電圧のうち、高位側電圧を供給する電源配線に接続され、トランジスター342のコレクタ端子は、低位側電圧を供給する電源配線に接続される。例えば、電圧ゼロおよび電圧V/6に対応する単位回路34aでは、トランジスター341のコレクタ端子が電圧V/6を供給する電源配線511に接続され、トランジスター342のコレクタ端子が電圧ゼロ(接地電圧G)の接地配線728に接続される。また例えば、電圧V/6および電圧2V/6に対応する単位回路34bでは、トランジスター341のコレクタ端子が電圧2V/6を供給する電源配線512に接続され、トランジスター342のコレクタ端子が電圧V/6を供給する電源配線511に接続される。なお、電圧5V/6および電圧Vに対応する単位回路34fでは、トランジスター341のコレクタ端子が電圧Vを供給する電源配線516に接続され、トランジスター342のコレクタ端子が電圧5V/6を供給する電源配線515に接続される。
一方、単位回路34a〜34fにおいてトランジスター341、342の各エミッタ端子は、圧電素子40の一端に共通接続される。すなわち、トランジスター341、342の各エミッタ端子の共通接続点が、ドライバー30の出力端として圧電素子40の一端に接続される。このため、圧電素子40の一端の電圧、すなわち圧電素子40に保持される電圧を、ドライバー30の出力電圧の意味を兼ねて、電圧Voutと表記している。
コンパレーター38a〜38eは、上記7種類の電圧のうち、電圧ゼロおよび電圧Vを除いた5種類の電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vに対応しており、2つの入力端に供給された電圧同士の高低を比較して、その比較結果を示す信号を出力する。ここで、コンパレーター38a〜38eにおける2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧を供給する電源配線に接続され、他端は、トランジスター341、342の各エミッタ端子とともに圧電素子40の一端に共通接続される。例えば電圧V/6に対応するコンパレーター38aは、2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧V/6を供給する電源配線511に接続され、また、例えば電圧2V/6に対応するコンパレーター38bは、2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧2V/6を供給する電源配線512に接続される。
コンパレーター38a〜38eのそれぞれは、入力端における他端の電圧Voutが一端の電圧以上であればHレベルとし、電圧Voutが一端の電圧未満であればLレベルとした信号を出力する。具体的には例えば、電圧V/6に対応するコンパレーター38aは、出力信号を、電圧Voutが電圧V/6以上であればHレベルとし、電圧V/6未満であればLレベルとする。また例えば、電圧2V/6に対応するコンパレーター38bは、出力信号を、電圧Voutが電圧2V/6以上であればHレベルとし、電圧2V/6未満であればLレベルとする。
5種類の電圧のうち、1つに着目したとき、当該着目した電圧に対応するコンパレーターの出力信号は、当該電圧を高位側電圧とする単位回路のレベルシフター36の負入力端と、当該電圧を低位側電圧とする単位回路のレベルシフター36の正入力端とにそれぞれ供給される。例えば、電圧V/6に対応するコンパレーター38aの出力信号は、当該電圧V/6を高位側電圧として対応付けられた単位回路34aのレベルシフター36aの負入力端と、当該電圧V/6を低位側電圧として対応付けられた単位回路34bのレベルシフター36bの正入力端とにそれぞれ供給される。また、例えば電圧2V/6に対応するコンパレーター38bの出力信号は、当該電圧2V/6を高位側電圧として対応付けられた単位回路34bのレベルシフター36bの負入力端と、当該電圧2V/6を低位側電圧として対応付けられた単位回路34cのレベルシフター36cの正入力端とにそれぞれ供給される。
次に、ドライバー30の動作を説明する。まず、圧電素子40で保持された電圧Voutに対して、コンパレーター38a〜38eおよびレベルシフター36がどのような状態になるのかについて説明する。
電圧Voutが電圧ゼロ以上電圧V/6未満である状態(第1状態)において、コンパレーター38a〜38eの出力信号はすべてLレベルとなる。このため、第1状態では、レベルシフター36aのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36b〜36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧V/6以上であって電圧2V/6未満である状態(第2状態)において、コンパレーター38aの出力信号がHレベルとなり、他のコンパレーター38b〜38eの出力信号はLレベルとなる。このため、第2状態では、レベルシフター36bのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a、36c〜36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧2V/6以上であって電圧3V/6未満である状態(第3状態)において、コンパレーター38a、38bの出力信号がHレベルとなり、他のコンパレーター38c〜38eの出力信号はLレベルとなる。このため、第3状態では、レベルシフター36cのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a、36b、36d〜36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧3V/6以上であって電圧4V/6未満である状態(第4状態)において、コンパレーター38a、38b、38cの出力信号がHレベルとなり、他のコンパレーター38d、38eの出力信号はLレベルとなる。このため、第4状態では、レベルシフター36dのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a〜36c、36e、36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧4V/6以上であって電圧5V/6未満である状態(第5状態)において、コンパレーター38a〜38dの出力信号がHレベルとなり、他のコンパレーター38eの出力信号はLレベルとなる。このため、第5状態では、レベルシフター36eのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a〜36d、36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧5V/6以上であって電圧V未満である状態(第6状態)において、コンパレーター38a〜38eの出力信号はすべてがHレベルとなる。このため、第6状態では、レベルシフター36fのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a〜36dはディセーブル状態になる。
このように、第1状態ではレベルシフター36aのみがイネーブル状態になり、以降同様に、第2状態ではレベルシフター36bのみが、第3状態ではレベルシフター36cのみが、第4状態ではレベルシフター36dのみが、第5状態ではレベルシフター36eのみが、第6状態ではレベルシフター36fのみが、それぞれイネーブル状態になる。
なお、第1状態から第6状態までは、電圧Voutで規定しているが、これは、圧電素子40に保持(蓄積)された電荷の状態と言い換えることができる。
さて、第1状態においてレベルシフター36aがイネーブル状態のとき、当該レベルシフター36aは、制御信号Vinをマイナス方向に所定値だけレベルシフトした電圧信号を単位回路34aにおけるトランジスター341のベース端子に供給し、制御信号Vinをプラス方向に所定値だけレベルシフトした電圧信号を当該単位回路34aにおけるトランジスター342のベース端子に供給する。
ここで、制御信号Vinの電圧が電圧Vout(エミッタ端子同士の接続点電圧)よりも高いとき、その差(ベース・エミッタ間の電圧、厳密にいえばベース・エミッタ間の電圧から所定値だけ減じた電圧)に応じた電流がトランジスター341のコレクタ端子からエミッタ端子に流れる。このため、電圧Voutが徐々に上昇して制御信号Vinの電圧に近づき、やがて電圧Voutが制御信号Vinの電圧に一致すると、その時点でトランジスター341に流れていた電流がゼロになる。
一方、制御信号Vinの電圧が電圧Voutよりも低いとき、その差に応じた電流がトランジスター342のエミッタ端子からコレクタ端子に流れる。このため、電圧Voutが徐々に低下して制御信号Vinの電圧に近づき、やがて電圧Voutが制御信号Vinの電圧に一致すると、その時点でトランジスター342に流れる電流がゼロになる。
したがって、第1状態において、単位回路34aのトランジスター341、342は、電圧Voutを制御信号Vinに一致させるような制御を実行することになる。
また、第1状態において、単位回路34a以外の単位回路34b〜34fでは、レベルシフター36がディセーブル状態となるので、トランジスター341のベース端子には電圧Vが供給され、トランジスター342のベース端子には電圧ゼロが供給される。このため、第1状態において、単位回路34b〜34fでは、トランジスター341、342がオフするので、電圧Voutの制御には関与しないことになる。
なお、ここでは、第1状態であるときについて説明しているが、第2状態〜第6状態についても同様な動作となる。詳細には、圧電素子40で保持された電圧Voutに応じて、単位回路34a〜34fのいずれかが有効になるとともに、有効になった単位回路のトランジスター341、342が電圧Voutを制御信号Vinに一致させるように制御する。このため、ドライバー30の全体としてみたときに、電圧Voutが、制御信号Vinの電圧に追従する動作となる。
したがって、図5の(a)に示されるように、制御信号Vinが例えば電圧ゼロから電圧Vまで上昇するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して電圧ゼロから電圧Vまで変化する。また、同図の(b)に示されるように、制御信号Vinが電圧Vから電圧ゼロまで低下するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して電圧Vから電圧ゼロまで変化する。
図6は、レベルシフターの動作を説明するための図である。
制御信号Vinの電圧が電圧ゼロから電圧Vまで上昇変化するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して上昇する。この上昇の過程において、電圧Voutが電圧ゼロ以上電圧V/6未満である第1状態のとき、レベルシフター36aがイネーブル状態になる。このため、同図の(a)で示されるように、レベルシフター36aによってトランジスター341のベース端子に供給される電圧(「P型」と表記)は、制御信号Vinをマイナス方向に所定値だけシフトさせた電圧となり、トランジスター342のベース端子に供給される電圧(「N型」と表記)は、制御信号Vinをプラス方向に所定値だけシフトさせた電圧となる。一方、第1状態以外のときに、レベルシフター36aがディセーブル状態になるので、トランジスター341のベース端子に供給される電圧はVとなり、トランジスター342のベース端子に供給される電圧はゼロとなる。
なお、同図の(b)は、レベルシフター36bが出力する電圧波形を示し、同図の(c)は、レベルシフター36fが出力する電圧波形を示す。レベルシフター36bは、電圧Voutが電圧2V/6以上電圧2V/6未満である第2状態のときにイネーブル状態になり、レベルシフター36fは、電圧Voutが電圧5V/6以上電圧V未満である第6状態のときにイネーブル状態になる点について留意すれば、特段の説明は要しないであろう。
また、制御信号Vinの電圧(または電圧Vout)の上昇過程におけるレベルシフター36c〜36eの動作についての説明や、制御信号Vinの電圧(または電圧Vout)の下降過程におけるレベルシフター36a〜36fの動作の説明についても省略する。
次に、単位回路34a〜34fにおける電流(電荷)の流れについて、単位回路34a、34bを例にとり、充電時と放電時とにわけてそれぞれに説明する。
図7は、第1状態(電圧Voutが電圧ゼロ以上電圧V/6未満の状態)のときに、圧電素子40が充電されるときの動作を示す図である。
第1状態では、レベルシフター36aがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36b〜36fはディセーブル状態になるので、単位回路34aのみに着目すれば良い。
第1状態において制御信号Vinの電圧が電圧Voutよりも高いとき、単位回路34aのトランジスター341はベース・エミッタ間の電圧に応じた電流を流す。したがって、単位回路34aのトランジスター341が第1トランジスターとして機能することになる。なお、このとき単位回路34aのトランジスター342はオフである。
このときに、電流は、図において矢印で示されるように電源配線511→(単位回路34aの)トランジスター341→圧電素子40という経路で流れて、圧電素子40に電荷が充電される。この充電により電圧Voutが上昇する。
電圧Voutが制御信号Vinの電圧に一致したとき、単位回路34aのトランジスター341がオフするので、圧電素子40への充電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧V/6以上に上昇する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従するので、電圧V/6以上になって、第1状態から第2状態(電圧Voutが電圧V/6以上電圧2V/6未満の状態)に移行する。
図8は、第2状態において圧電素子40が充電されるときの動作を示す図である。
第2状態では、レベルシフター36bがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a、36c〜36fはディセーブル状態になるので、単位回路34bのみに着目すれば良い。
第2状態において制御信号Vinが電圧Voutよりも高いとき、単位回路34bのトランジスター341はベース・エミッタ間の電圧に応じた電流を流す。したがって、単位回路34bのトランジスター341が第3トランジスターとして機能することになる。なお、このとき単位回路34bのトランジスター342はオフである。
このとき、電流は、図において矢印で示されるように、電源配線512→(単位回路34bの)トランジスター341→圧電素子40という経路で流れて、圧電素子40に電荷が充電される。すなわち、第2状態において圧電素子40が充電される場合、圧電素子40の一端は、補助電源部50に対して電源配線512を介して電気的に接続されることになる。
このように、電圧Voutの上昇時において第1状態から第2状態に移行すると、電流の供給元が電源配線511から電源配線512に切り替わる。
電圧Voutが制御信号Vinに一致したとき、単位回路34bのトランジスター341がオフするので、圧電素子40への充電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧2V/6以上に上昇する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従するので、電圧2V/6以上になる結果、第2状態から第3状態(電圧Voutが電圧2V/6以上電圧3V/6未満の状態)に移行する。
なお、第3状態から第6状態までの充電動作については、特に図示しないが、電流の供給元が電源配線513、514、515、516に段階的に切り替わる。
図9は、第2状態のときに、圧電素子40が放電するときの動作を示す図である。
第2状態では、レベルシフター36bがイネーブル状態になる。この状態において、制御信号Vinが電圧Voutよりも低いとき、単位回路34bのトランジスター342はベース・エミッタ間の電圧に応じた電流を流す。したがって、単位回路34bのトランジスター341が第2トランジスターとして機能することになる。なお、このとき単位回路34bのトランジスター341はオフである。
このとき、電流は、図において矢印で示されるように、圧電素子40→(単位回路34bの)トランジスター342→電源配線511という経路で流れて、圧電素子40から電荷が放電される。すなわち、第1状態において圧電素子40に電荷が充電される場合、および、第2状態において圧電素子40から電荷が放電される場合、圧電素子40の一端は、補助電源部50に対して電源配線511を介して電気的に接続される。また、電源配線511は、第1状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第2状態の放電時では電流(電荷)を回収することになる。なお、回収された電荷は、後述する補助電源部50によって再分配、再利用されることなる。
電圧Voutが制御信号Vinに一致したとき、単位回路34bのトランジスター342がオフするので、圧電素子40の放電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧V/6未満に下降する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従するので、電圧V/6未満になって、第2状態から第1状態に移行する。
図10は、第1状態のときに、圧電素子40が放電するときの動作を示す図である。
第1状態では、レベルシフター36aがイネーブル状態になる。この状態において、制御信号Vinが電圧Voutよりも低いとき、単位回路34aのトランジスター342はベース・エミッタ間の電圧に応じた電流を流す。
なお、このとき単位回路34aのトランジスター341はオフである。
また、このとき、電流は、図において矢印で示されるように、圧電素子40→(単位回路34aの)トランジスター342→接地配線728という経路で流れて、圧電素子40から電荷が放電される。
なおここでは、単位回路34a、34bを例にとって、充電時と放電時とにわけて説明したが、単位回路34c〜34fについて、電流を制御するトランジスター341、342が異なる点を除けば、ほぼ同様な動作となる。
すなわち、
電源配線512は、第2状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第3状態の放電時では電流(電荷)を回収することになり、
電源配線513は、第3状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第4状態の放電時では電流(電荷)を回収することになり、
電源配線514は、第4状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第5状態の放電時では電流(電荷)を回収することになり、
電源配線515は、第5状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第6状態の放電時では電流(電荷)を回収することになり、
電源配線516は、第6状態の充電時では電流(電荷)を供給することになり、
回収された電荷は、補助電源部50によって再分配、再利用されることなる。
以上の説明から理解される通り、素子駆動部240の各ドライバー30は、制御信号COMに応じた電荷を補助電源部50から圧電素子40に供給させる動作と制御信号COMに応じた電荷を圧電素子40から補助電源部50に放電させる動作とを実行する要素として機能する。なお、各状態における放電経路および充電経路において、圧電素子40の一端からトランジスター341、342におけるエミッタ端子同士の接続点までの経路は共用である。
一般に、圧電素子40のような容量性負荷の容量をCとし、電圧振幅をEとしたときに、容量性負荷に蓄えられるエネルギーPは、
P=(C・E)/2
で表される。
圧電素子40は、このエネルギーPによって変形して仕事をするが、インクを吐出させる仕事量は、エネルギーPに対して1%以下である。したがって、圧電素子40は、単なる容量とみなすことができる。容量Cを一定の電源で充電すると、(C・E)/2と同等のエネルギーが充電回路によって消費される。放電するときにも同等のエネルギーが放電回路によって消費される。
<ドライバー30の利点>
本実施形態において、圧電素子40を電圧ゼロから電圧Vまで充電するとき、
電圧ゼロ から電圧 V/6まで、
電圧 V/6から電圧2V/6まで、
電圧2V/6から電圧3V/6まで、
電圧3V/6から電圧4V/6まで、
電圧4V/6から電圧5V/6まで、
電圧5V/6から電圧 V まで、
という6段階を経て充電される。このため、本実施形態において充電時の損失は、図11の(a)においてハッチングが付された領域の面積に相当する分で済む。詳細には、本実施形態において圧電素子40において充電時の損失は、電圧ゼロから電圧Vまで一気に充電するリニア増幅と比較して、6/36(=16.7%)で済む。
一方、本実施形態では、放電時においても段階的となるので、放電時の損失は、図11の(b)においてハッチングが付された領域の面積に相当する分で示されるように、電圧Vから電圧ゼロまで一気に放電するリニア方式と比較して、同様に6/36(=16.7%)で済む。
ただし、本実施形態では、放電時の損失として計上された電荷のうち、電圧V/6から電圧ゼロまで放電する場合を除き、後述する補助電源部50に回収されて再分配、再利用されるので、さらなる低消費電力化を図ることができる。
<補助電源部50>
図12は、補助電源部50の構成の一例を示す図である。
この図に示されるように、補助電源部50は、スイッチSw1d、Sw1u、Sw2d、Sw2u、Sw3d、Sw3u、Sw4d、Sw4u、Sw5d、Sw5uと、容量素子C12、C23、C34、C45、C56、C1、C2、C3、C4、C5、C6とを含んだ構成となっている。
これらのうち、スイッチは、いずれも単極双投であり、共通端子を制御信号A/Bにしたがって端子a、bのいずれかに接続する。制御信号A/Bは、簡略化して説明すれば、例えばデューティ比が約50%のパルス信号であり、その周波数は、制御信号COMの周波数に対して例えば20倍程度に設定される。このような制御信号A/Bは、補助電源部50における内部発振器(図示省略)により生成しても良いし、FFC70を介して制御ユニット10から供給しても良い。
一方、容量素子C12、C23、C34、C45、C56は電荷移動用であり、容量素子C1、C2、C3、C4、C5はバックアップ用である。なお、容量素子C6は、電源電圧Vの供給用である。
上記スイッチは、実際には半導体集積回路においてトランジスターを組み合わせて構成され、容量素子は、当該半導体集積回路に対して外付けで実装される。なお、上記半導体集積回路には、上述した複数個のドライバー30についても形成される構成が望ましい。
さて、補助電源部50において電圧Vを供給する電源配線516は、容量素子C6の一端とスイッチSw5uの端子aとに接続される。スイッチSw5uの共通端子は容量素子C56の一端に接続され、容量素子C56の他端はスイッチSw5dの共通端子に接続される。スイッチSw5dの端子aは、容量素子C5の一端とスイッチSw4uの端子aとに接続される。スイッチSw4uの共通端子は容量素子C45の一端に接続され、容量素子C45の他端はスイッチSw4dの共通端子に接続される。スイッチSw4dの端子aは、容量素子C4の一端とスイッチSw3uの端子aとに接続される。スイッチSw3uの共通端子は容量素子C34の一端に接続され、容量素子C34の他端はスイッチSw3dの共通端子に接続される。スイッチSw3dの端子aは、容量素子C3の一端とスイッチSw2uの端子aとに接続される。スイッチSw2uの共通端子は容量素子C23の一端に接続され、容量素子C23の他端はスイッチSw2dの共通端子に接続される。スイッチSw2dの端子aは、容量素子C2の一端とスイッチSw1uの端子aとに接続される。スイッチSw1uの共通端子は容量素子C12の一端に接続され、容量素子C12の他端はスイッチSw1dの共通端子に接続される。スイッチSw1dの端子aは、容量素子C1の一端に接続される。
容量素子C5の一端は、電源配線515に接続される。同様に、容量素子C4、C3、C2、C1の一端は、それぞれ電源配線514、513、512、511に接続される。
なお、スイッチSw5u、Sw4u、Sw3u、Sw2u、Sw1uの各端子bは、スイッチSw1dの端子aとともに、容量素子C1の一端に接続される。また、容量素子C6、C5、C4、C3、C2、C1の各他端と、スイッチSw5d、Sw4d、Sw3d、Sw2d、Sw1dの各端子bとは、接地配線728に共通に接続される。
図13は、補助電源部50におけるスイッチの接続状態を示す図である。
各スイッチは、制御信号A/Bによって共通端子が端子aに接続される状態(状態A)と、共通端子が端子bに接続される状態(状態B)との2状態をとる。同図の(a)は、補助電源部50における状態Aの接続を、(b)は、状態Bの接続を、それぞれ等価回路で簡易的に示したものである。
状態Aでは、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1が配線726(電圧V)から接地配線728(接地電圧G)までの間で直列に接続される。状態Bでは、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1の一端同士が接続されるので、これらの容量素子は並列に接続されて、保持電圧が均等化される。
したがって、状態A、Bが交互に繰り返されると、状態Bのときに均等化された電圧V/6が、状態Aの直列接続によって1〜5倍されて、それぞれ容量素子C1〜C5に保持されるとともに、このときの保持電圧が、電源配線511〜515を介してドライバー30に供給される。
ここで、ドライバー30によって圧電素子40が充電されると、容量素子C1〜C5のうち保持電圧が低下するものが現れる。保持電圧が低下した容量素子には、状態Aの直列接続によって電源から電荷が補給されるとともに、状態Bの並列接続による再配分で均等化されるので、補助電源部50の全体でみれば、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6に保つようにバランスする。
一方、ドライバー30によって圧電素子40が放電されると、容量素子C1〜C5のうち保持電圧が上昇するものが現れるが、状態Aの直列接続で電荷が吐き出されるとともに、状態Bの並列接続による再配分で均等化されるので、補助電源部50の全体でみれば、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6に保つようにバランスする。なお、吐き出される電荷が容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1にで吸収できずに余ったとき、余った電荷は、容量素子C6に吸収される、すなわち電源系へに回生される。このため、圧電素子40以外の他の負荷があれば、その負荷の駆動に用いられる。他の負荷がなければ、容量素子C6を含む他の容量素子に吸収されるので、電源電圧Vが上昇する、すなわちリップルが発生することになるが、容量素子C6を含めてカップリングコンデンサの容量を大きくすることによって実用的には回避できる。以上の説明から理解される通り、補助電源部50(容量素子C1、C2、C3、C4、C5)は、各ドライバー30(各圧電素子40)に電荷を供給する要素(電荷供給源)として機能する。
このような補助電源部50によって生成した電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6を、ドライバー30に供給すると、低消費電力化を図ることができることに加えて、次のような利点もある。すなわち、主電源部180から供給される電圧Vが変更されたときでも、変更後の電圧Vに応じて電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6が変更される。
電源電圧Vの振幅は、圧電素子40の個別性能に合わせて設定されるべき性質を有する。このため、性能が高い(高効率の)圧電素子40については、図14の(a)においてランクAで示されるように比較的低振幅で駆動すれば良い。これに対し、性能が低い(低効率の)圧電素子40については、ランクBで示されるように比較的大振幅で駆動する必要がある。
ランクA、Bの双方の圧電素子40を駆動するために、ランクBに合わせて電圧Vを高い状態で固定化してしまうと、損失が増える。特に、低振幅で足りるランクAを駆動するときに無駄が多い。
そこで、図14の(b)に示されるように、圧電素子40の性能(効率)に合わせて適切に電圧Vに設定すると、特にランクAを駆動するときでも、無駄な損失を抑えることができる。
なお、補助電源部50において、各スイッチの共通端子が端子a、bの一方から他方への接続に切り替わるときに、複数(図12では10個)のスイッチに特性ばらつきがあると、一斉に切り替わらない状態が発生して、容量素子の両端が短絡してしまうことがあり得る。例えば切替時にスイッチSw1u、Sw1d、Sw2dで端子aが共通端子に接続されているときに、スイッチSw2uで端子bが共通端子に接続される状態が発生すると、容量素子C12、C23の直列接続の両端同士が短絡してしまう。
このため、スイッチの切り替え時には、一旦、端子a、bのいずれにも接続しない中立状態を経て、上記短絡の発生を抑える構成が好ましい。以上が補助電源部50の構成である。
本実施形態では、以上に説明した構成の素子駆動部240と補助電源部50とを印刷ヘッド基板22に実装したが、複数の圧電素子40を駆動する構成としては、図15に示す構成(以下「対比例」という)も想定され得る。図15の対比例では、印刷データ生成部120と制御信号供給部140とに加えて電圧増幅器192と電流増幅器194とが制御基板12に設置される。電圧増幅器192は、制御信号供給部140が生成した制御信号COMの電圧を増幅し、電流増幅器194は、電圧増幅器192による増幅後の制御信号COMの電流を増幅する。電流増幅器194による増幅後の制御信号COMaがFFC70の制御配線724を経由して印刷ヘッド基板22に供給される。
また、対比例では、複数の高耐圧スイッチ234とヘッド制御部220とが印刷ヘッド基板22に設置される。各高耐圧スイッチ234は、各圧電素子40に1対1に対応し、圧電素子40に対する制御信号COMの供給/遮断を切替える。ヘッド制御部220は、印刷データ生成部120が生成した印刷データDPに応じて各高耐圧スイッチ234を制御する。
図15の対比例では、制御信号COMaが高耐圧スイッチ234を介して各圧電素子40に供給されるから、制御配線724から各圧電素子40を経由して接地配線728に至る電流経路に着目すると、制御信号COMaが供給される圧電素子40の総数に応じて駆動負荷が変動する。駆動負荷が大きい場合(多数の圧電素子40に制御信号COMaを並列に供給する場合)でも適切な波形の制御信号COMaを各圧電素子40に供給するためには、制御基板12から印刷ヘッド基板22に供給される制御信号COMaの電流量を制御基板12上の電流増幅器194で充分に増幅する必要がある。したがって、非常に大きい電流を伝送可能な制御配線724をFFC70に確保することが問題となる。
対比例の電流経路を図16のようにモデル化する。図16の記号Z1は、FFC70のうち制御信号COMaを伝送する制御配線724のインピーダンスを意味し、記号Z4は、FFC70のうち接地電圧Gを伝送する接地配線728のインピーダンスを意味する。また、図16の記号Z2は、1個の高耐圧スイッチ234のオン抵抗(Z2=120Ω)を意味し、記号Z3は、1個の高耐圧スイッチ234から圧電素子40までの配線52のインピーダンスを意味する。記号ZLは、1個の圧電素子40のインピーダンスである。
静電容量300pFの1600個の圧電素子40がヘッドモジュール24に設置され、1個の圧電素子40に33Vの電圧を印加して5mAの電流を供給する場合を想定する。1600個の全部の圧電素子40に制御信号COMを並列に供給する状況では、FFC70のうち制御配線724と接地配線728とに8A(5mA×1600個)の電流を流す必要がある。以上の状況でも圧電素子40の印加電圧の降下を所期の電圧(33V)の5%以内(1.65V以下)に抑制するには、制御配線724のインピーダンスZ1と接地配線728のインピーダンスZ4との抵抗成分の合計値を0.21Ωに抑制する必要がある。
いま、1本が幅700μmおよび厚さ35μmで全長が4mにわたる配線(3Ω/本)の複数本を並列に形成した汎用のFFC70を、制御基板12と印刷ヘッド基板22との接続に採用する場合を想定する。1本の配線のみでは充分な電流を伝送できないから、複数本の配線の集合(束)を制御配線724および接地配線728として利用する。以上の全体のもとで前述の条件(Z1+Z4=0.21Ω)を達成するには、FFC70の21本の配線を制御配線724として利用するとともに42本の配線を接地配線728として使用する必要がある(合計63本)。また、例えば2系統の制御信号COMを制御基板12から印刷ヘッド基板22に供給して選択的に圧電素子40に供給する構成では、42本(21本×2系統)の制御配線724を制御信号COMの伝送に利用する必要があるから、FFC70の84本の配線を使用する必要がある。
他方、本実施形態では、補助電源部50と圧電素子40との間の電荷の授受が印刷ヘッド基板22上で実行される。図17は、本実施形態の電流経路をモデル化した模式図である。印刷ヘッド基板22の素子駆動部240および補助電源部50は、FFC70から供給される電流を上回る電流(電荷)を生成して各圧電素子40の駆動に利用する。具体的には、FFC70から供給される電流の5倍の電流が印刷ヘッド基板22で生成される場合(電流比1:5)を想定する。
対比例について前述したように1600個の圧電素子40に5mAの電流を供給する状況(合計8Aの電流が必要な状況)では、1.6A(8A/5)の電流を制御配線724と接地配線728とに流す必要がある。制御配線724と接地配線728とに1.6Aの電流が流れる状況で、制御配線724と接地配線728との間の電圧の降下を2V程度に抑制するには、FFC70における4本から5本程度の配線を制御配線724および接地配線728の各々として利用すれば充分である。すなわち、84本の配線が必要となる対比例とは対照的に、本実施形態において制御信号COMおよび接地電圧Gの伝送に必要な配線の総数は8本から10本である。したがって、制御基板12および印刷ヘッド基板22の各々とFFC70との間の接続点数が減少するという利点がある。
また、以上の例示から理解される通り、本実施形態によれば、印刷ヘッド基板22上の補助電源部50と各圧電素子40との間の電荷の授受で各圧電素子40が駆動されるから、制御配線724や接地配線728での負荷変動は原理的に発生せず、FFC70により伝送すべき制御信号COMの電流量や電流の変動量が低減される。したがって、FFC70上での電力損失が対比例と比較して大幅に低減され、駆動対象となる圧電素子40の総数に関わらず、所期の波形の制御信号を安定的かつ高精度に各圧電素子40に供給することが可能である。すなわち、本実施形態によれば、FFC70上での電力損失に起因した印刷品質の低下を抑制できるという利点がある。なお、対比例では、例えば印刷ヘッド20の圧電素子40の総数(ノズル数)に応じて駆動負荷が相違するから、各圧電素子40の駆動状態の評価・検査や制御信号の波形修正等を、圧電素子40の総数が相違する印刷ヘッド20の型式毎に個別的に実施する必要がある。他方、本実施形態では負荷変動が発生しないから、圧電素子40の駆動状態の評価・検査や制御信号の波形修正等を印刷ヘッド20の型式毎(圧電素子40の総数毎)に個別的に実施する必要がない(ひいては印刷装置100の製造コストが低減される)という利点もある。また、FFC70上での電流変動が低減されることでEMI(Electromagnetic Interference:電磁干渉)も有効に抑制される。したがって、対比例で問題となるEMIの対策用の構造(例えばフェライトコア)を不要化または簡略化することが可能である。
対比例で必要な電圧増幅器192や電流増幅器194は、大規模なトランジスターや電解コンデンサ等が必要であるから、回路規模や部品点数が増大するという問題が発生し得る。本実施形態では、制御基板12上の電圧増幅器192や電流増幅器194が不要であるから、制御基板12上の回路規模や部品点数が低減されるという利点がある。なお、対比例のように大規模な回路を制御基板12に実装する構成では、制御基板12を単体の回路基板で実現することが困難となり、制御基板12を複数の回路基板で実現して各回路基板を電気的に接続する必要が発生し得る。本実施形態では、制御基板12上の回路規模が縮小されるから、単体の回路基板で制御基板12を充分に実現することが可能である。また、対比例では、制御基板12上の回路の発熱量が大きいため、放熱用の構造(ファンやフィン)が必要となり構造が複雑化するという問題もある。本実施形態では、大電流を制御基板12にて生成する必要がないから、対比例と比較して制御基板12での発熱量が低減されるという利点もある。なお、本実施形態では、制御基板12上での発熱量が低減される反面、印刷ヘッド基板22上での発熱量は対比例と比較して増加するが、印刷ヘッド基板22上で発生した熱は、例えば印刷ヘッド20内のインクを加熱して粘性を低下させるために有効に利用することが可能である。すなわち、印刷ヘッド基板22上での発熱は、制御基板12上での発熱と比較して有利である。
なお、印刷ヘッド基板22に設置されて各圧電素子40を制御信号COMに応じて充電または放電する回路の構成は任意である。例えば、以上の実施形態で例示した印刷ヘッド基板22上の要素(電圧増幅器210,選択部230,ヘッド制御部220,素子駆動部240,補助電源部50)に代えて、例えば、制御基板12から供給される制御信号COMを増幅する各種の増幅器(AB級やD級)と、増幅後の制御信号COMを各圧電素子に選択的に供給する選択部とを印刷ヘッド基板22に設置することも可能である。
<応用・変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の応用・変形が可能である。なお、次に述べる応用・変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
<負帰還制御>
図18は、実施形態の応用例(その1)に係るドライバー30の構成の一例を示す図である。この図に示されるように、この応用例では、圧電素子40の一端の電圧Voutがオペアンプ32の入力端(−)に負帰還される構成となっている。この構成では、制御信号Vinの電圧と電圧Voutとが相違するときに、その相違をなくす方向にトランジスター341、342が制御される。このため、レベルシフター36a〜36fやトランジスター341、342の応答特性が悪い場合でも、制御信号Vinに電圧Voutを比較的迅速に、高精度に追従させることができる。
なお、負帰還量については、レベルシフター36a〜36fやトランジスター341、342の特性に合わせて適切に設定可能な構成が好ましい。例えば、図の例では、オペアンプ32は、制御信号Vinの電圧から電圧Voutを差し引いた電圧を出力する構成であるが、この差し引いた電圧に適切な係数を乗算してレベルシフター36a〜36fに供給する構成としても良い。
図19は、実施形態の別の応用例(その2)に係るドライバー30の構成の一例を示す図である。図4で説明したドライバー30においては、単位回路34a〜34fのトランジスター341、342をバイポーラ型としたが、図19に示した応用例(その2)では、このトランジスター341、342のそれぞれをP、Nチャンネル型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)351、352としたものである。
MOSFET351、352を用いる場合、各ドレイン端子と圧電素子40の一端との間に、それぞれ逆流防止用のダイオードを設ければ良い。また、MOSFET351、352を用いる場合、レベルシフター36a〜36fについては、イネーブル状態にあれば、制御信号Vinの電圧をマイナス方向に所定値として閾値電圧に相当する分だけシフトさせてPチャネル型のMOSFET351のゲート端子に供給する一方、制御信号Vinの電圧をプラス方向に閾値電圧に相当する分だけシフトさせてNチャネル型のMOSFET352のゲート端子に供給する構成となる。
また、MOSFET351、352を用いる場合に、図18に示したような、電圧Voutを負帰還する構成を適用しても良い。
<駆動対象>
実施形態では、ドライバー30の駆動対象としてインクを吐出する圧電素子40を例にとって説明した。本発明では、駆動対象として圧電素子40に限られず、容量性成分を有する負荷のすべてに適用可能である。
<単位回路の段数>
実施形態において、7種類の電圧のうち、互いに隣り合う2つの電圧に対応するように電圧の低い順に単位回路34a〜34fの6段を設けた構成であったが、本発明では、単位回路の段数は、これに限られず、2段以上であれば良い。また、電圧については、必ずしも等間隔である必要はない。
<コンパレーター>
実施形態では、例えばコンパレーター38aの判別結果が偽(出力信号がLレベル)であれば、第1状態であると検出し、コンパレーター38aの判別結果が真(出力信号がHレベル)であって、かつ、コンパレーター38bの判別結果が偽であれば、第2状態であると検出する構成であった。すなわち、第1状態、第2状態を検出する構成は、それぞれ別体ではなく、一部重複する構成であって、第1状態から第6状態までをコンパレーター38a〜38eの全体で検出する構成であった。これに限られず、各状態を個別に検出する構成であっても良い。
<ディセーブル状態のレベルシフター>
実施形態において、ディセーブル状態のレベルシフター36a〜36fは、トランジスター341(351)のベース(ゲート)端子に電圧ゼロを供給し、トランジスター342(352)のベース(ゲート)端子に電圧Vを供給する構成としたが、トランジスター341、342をオフさせることができれば、これに限定されない。例えば、レベルシフター36a〜36fは、ディセーブル状態のときに、制御信号Vinの電圧をプラス方向に所定値だけシフトさせたオフ信号を、トランジスター341(351)のベース(ゲート)端子に供給し、制御信号Vinの電圧をマイナス方向に所定値だけシフトさせたオフ信号を、トランジスター342(351)のベース(ゲート)端子に供給する構成としても良い。
この構成によれば、トランジスター341(351)、342(352)の耐圧が低くて済むので、半導体基板に形成するときのトランジスターサイズを小さくすることができる。
100……印刷装置、200……記録媒体、300……キャリッジ、10……制御ユニット、12……制御基板、20……印刷ヘッド、22……印刷ヘッド基板、24……ヘッドモジュール、30…ドライバー、32…オペアンプ、34a〜34f…単位回路、36a〜36f…レベルシフター、38a〜38f…コンパレーター、40…圧電素子、50…補助電源部、70……FFC、72(722,724,726,728)……配線、400……吐出部。

Claims (6)

  1. 記録媒体に液滴を吐出するラージフォーマットプリンタであって、
    A2サイズ以上の大判サイズの紙幅を可動式のキャリッジと、
    前記キャリッジに設置され、液体を吐出するノズルと、前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる圧電素子とを含む吐出部が複数並べて配置された印刷ヘッドと、
    前記キャリッジ外に設置され、制御信号を生成する制御信号供給部が設置された第1回路基板と、
    前記キャリッジ上に設置され、前記各圧電素子を前記制御信号に応じて充電または放電する回路が設置された第2回路基板と、
    前記制御信号を前記第1回路基板から前記第2回路基板に伝送する制御配線と前記第2回路基板に電源電圧および接地電圧を供給する配線とを含む複数の配線が形成されたA2サイズ以上の大判サイズの紙幅よりも長いフレキシブルフラットケーブルとを具備し、
    前記第2回路基板は、圧電素子毎に設けられた接続経路選択部を含み、
    前記接続経路選択部は、前記制御信号に応じて選択的に前記圧電素子に供給する直列に接続された複数のトランジスター対を含み、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板との間の前記複数の配線の経路長の合計は、前記第2回路基板と前記各圧電素子との間の配線の経路長の合計よりも短い
    ラージフォーマットプリンタ
  2. 前記第2回路基板には、複数の電圧を生成する昇圧回路を含み、
    前記接続経路選択部は、前記複数の電圧を前記制御信号に応じて選択的に前記圧電素子に供給する
    請求項1のラージフォーマットプリンタ
    印刷装置。
  3. 前記接続経路選択部は、前記昇圧回路が生成した第1電圧が印加された第1信号経路と、前記昇圧回路が生成した、前記第1電圧よりも高い第2電圧が印加された第2信号経路と、前記制御信号の電圧と前記圧電素子の保持電圧とに応じて、前記第1信号経路または前記第2信号経路を用いて前記圧電素子と前記昇圧回路とを電気的に接続する
    請求項2のラージフォーマットプリンタ
  4. 前記第2回路基板に設置され、前記圧電素子の保持電圧が前記第1電圧未満であるか否か、または、前記第1電圧以上前記第2電圧未満であるか否かを検出する検出部
    を具備する請求項3のラージフォーマットプリンタ
  5. 前記接続経路選択部は、
    前記第1電圧未満においては、
    前記第1信号経路を介して前記圧電素子に充電される電荷を、前記制御信号の電圧にしたがって制御し、
    前記第1電圧以上前記第2電圧未満においては、
    前記第1信号経路を介して前記圧電素子から放電される電荷、または、前記第2信号経路を介して前記圧電素子に充電される電荷を、前記制御信号の電圧に応じて制御する
    請求項3または請求項4のラージフォーマットプリンタ
  6. 前記キャリッジは、前記記録媒体が搬送される副走査方向に交差する主走査方向に移動する
    請求項1から請求項5の何れかのラージフォーマットプリンタ
JP2013059207A 2013-03-22 2013-03-22 ラージフォーマットプリンタ Expired - Fee Related JP5929798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059207A JP5929798B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 ラージフォーマットプリンタ
US14/212,464 US8915578B2 (en) 2013-03-22 2014-03-14 Printing apparatus
US14/540,133 US9193156B2 (en) 2013-03-22 2014-11-13 Capacitive load drive circuit
US14/918,222 US9446583B2 (en) 2013-03-22 2015-10-20 Capacitive load drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059207A JP5929798B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 ラージフォーマットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184571A JP2014184571A (ja) 2014-10-02
JP5929798B2 true JP5929798B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51568835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059207A Expired - Fee Related JP5929798B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 ラージフォーマットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8915578B2 (ja)
JP (1) JP5929798B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929798B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 ラージフォーマットプリンタ
JP6759644B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および駆動回路
JP6759643B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路および集積回路
JP6950217B2 (ja) * 2017-03-22 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343690A (ja) 1999-03-29 2000-12-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
ATE382482T1 (de) 1999-03-29 2008-01-15 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
JP2003285451A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタ
JP2006256191A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド駆動回路、該液体噴射ヘッド駆動回路を備えた液体噴射装置
JP4901414B2 (ja) * 2006-02-02 2012-03-21 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド用回路基板、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出記録装置、及びライン型液滴吐出記録装置
JP4792338B2 (ja) * 2006-07-04 2011-10-12 株式会社日立製作所 液体搬送装置
JP2008279616A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc 記録装置、及びクロック生成方法
US8529022B2 (en) * 2011-12-07 2013-09-10 Xerox Corporation Reduction of arc-tracking in chip on flexible circuit substrates
JP5929798B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 ラージフォーマットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9446583B2 (en) 2016-09-20
JP2014184571A (ja) 2014-10-02
US8915578B2 (en) 2014-12-23
US20150070424A1 (en) 2015-03-12
US20140285551A1 (en) 2014-09-25
US9193156B2 (en) 2015-11-24
US20160039202A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884758B2 (ja) 液体吐出装置
JP6221286B2 (ja) 液体吐出装置および容量性負荷駆動回路
US9855741B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP5900394B2 (ja) 液体吐出装置
JP6384122B2 (ja) 液体吐出装置
JP5929798B2 (ja) ラージフォーマットプリンタ
JP2015134417A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法
JP6233036B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法
JP5929797B2 (ja) 印刷装置
JP6217734B2 (ja) 液体吐出装置
JP6132044B2 (ja) 容量性負荷駆動回路
JP2014184573A (ja) 液体吐出装置および容量性負荷駆動回路
JP2015134416A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出方法
JP5440684B2 (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150812

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20151204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees