JP5900394B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5900394B2
JP5900394B2 JP2013059503A JP2013059503A JP5900394B2 JP 5900394 B2 JP5900394 B2 JP 5900394B2 JP 2013059503 A JP2013059503 A JP 2013059503A JP 2013059503 A JP2013059503 A JP 2013059503A JP 5900394 B2 JP5900394 B2 JP 5900394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
state
piezoelectric element
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013059503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184584A (ja
Inventor
大▲塚▼ 修司
修司 大▲塚▼
正 喜友名
正 喜友名
利文 淺沼
利文 淺沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013059503A priority Critical patent/JP5900394B2/ja
Priority to CN201410105785.9A priority patent/CN104057706B/zh
Priority to CN201610091557.XA priority patent/CN105500926B/zh
Priority to US14/221,805 priority patent/US8974024B2/en
Publication of JP2014184584A publication Critical patent/JP2014184584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900394B2 publication Critical patent/JP5900394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターには、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、印刷ヘッドにおける複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが制御信号にしたがって駆動されることによって、ノズルから所定のタイミングで所定量のインクを吐出させる。圧電素子は、電気的にみればキャパシターのような容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する必要がある。
このため、従来では原信号を増幅回路で増幅し、増幅された制御信号を印刷ヘッドに供給して、圧電素子を駆動する構成となっている。電流増幅回路としては、原信号をAB級などで電流増幅する方式(リニア増幅、特許文献1参照)や、原信号をパルス幅変調やパルス密度変調などで変調した後、ローパスフィルターで復調する方式(D級増幅、特許文献2参照)などが挙げられる。
また、原信号を増幅回路で増幅する以外に、圧電素子に印加する電圧を、複数段階で切り替える方式(電圧切替方式、特許文献3参照)も提案されている。
特開2009−190287号公報 特開2010−114711号公報 特開2004−153411号公報
しかしながら、リニア増幅では消費電力が大きく、エネルギー効率が悪い。D級増幅では、リニア増幅と比較してエネルギー効率が高いものの、大電流を高い周波数でスイッチングすることによってEMI(Electro Magnetic Interference:電波障害)が発生する、
という問題がある。また、上記電圧切替方式では、省電力化を図ることができるものの、パルス信号(CK)が入力される毎に圧電素子に印加する電圧を段階的に切り替えるので、圧電素子に印加する電圧波形の開始電圧および終了電圧については、予め用意された複数電圧以外の電圧を選択することができない。このため、上記電圧切替方式では、圧電素子を精細に制御することが困難である、という問題がある。
そこで、本発明のいくつかの態様の目的の一つは、エネルギー効率が高く、EMIの発生を抑え、圧電素子のような容量性負荷を精細に制御するとともに、印刷ヘッドにおける消費電力を抑えた液体吐出装置を提供することにある。
上記目的の一つを達成するために、本発明の一態様に係る液体吐出装置は、液体を吐出するノズルと、前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる圧電素子と、を含む吐出部と、電荷供給源と、前記電荷供給源により第1電圧が印加された第1信号経路と、前記電荷供給源により前記第1電圧よりも高い第2電圧が印加された第2信号経路と、前記第1信号経路または前記第2信号経路を用いて前記圧電素子と前記電荷供給源とを電気的に接続する接続経路選択部と、を具備し、前記電荷供給源は、n(nは複数)個の容量素子と、前記n個の容量素子が電気的に直列に接続された直列状態と、前記n個の容量素子が電気的に並列に接続された並列状態とを切り替える切替部と、を含み、前記直列状態において、前記n個の容量素子同士の接続地点のうち、いずれかの第1地点が前記第1信号経路に接続され、前記n個の容量素子の接続地点のうち、前記第1地点よりも高位の第2地点が前記第2信号経路に接続されたことを特徴とする。
上記一態様に係る液体吐出装置によれば、圧電素子の充電または放電については、第1信号経路または第2信号経路に圧電素子を電気的に接続することによって実行されるとともに、この電気的な接続については、圧電素子の保持電圧が勘案して規定されるので、圧電素子を精細に制御することができる。また、圧電素子の充電および放電については、段階的に進行するので、電源電圧間で一気に行う従来構成と比較してエネルギー効率を高くすることができる。また、圧電素子から第1信号経路に放電された電荷は回収されるとともに、電荷供給源における直列状態と並列状態との切り替えによって他の電圧、例えば第2電圧の生成において再利用されるので、消費電力を抑えることができる。なお、D級増幅のように大電流をスイッチングしないので、EMIの発生を抑えることができる。
上記態様に係る液体吐出装置において、前記直列状態においては、直列接続された前記n個の容量素子の両端に所定の電源電圧が印加される構成としても良い。この構成によれば、電源電圧をn分割した電圧の1〜n倍の逓倍電圧を、第1電圧および第2電圧として用いることができる。
上記態様に係る液体吐出装置において、前記直列状態においては、前記n個の容量素子のうち、いずれかの1つの容量素子の両端に所定の電源電圧が印加される構成としても良いし、前記n個の容量素子のうち、連続する2個以上の容量端子の両端に所定の電源電圧が印加される構成としても良い。この構成によれば、電源電圧を超える電圧で圧電素子を駆動することができる。
印刷装置の概略構成を示す図である。 印刷ヘッドにおける吐出部の要部構成を示す図である。 印刷ヘッドに供給される制御信号COM等の一例を示す波形図である。 印刷装置の要部構成を示すブロック図である。 印刷ヘッドにおけるドライバーの構成の一例を示す図である。 ドライバーの動作説明図である。 ドライバーにおけるレベルシフターの動作説明図である。 ドライバーにおける電流(電荷)の流れを説明するための図である。 ドライバーにおける電流(電荷)の流れを説明するための図である。 ドライバーにおける電流(電荷)の流れを説明するための図である。 ドライバーにおける電流(電荷)の流れを説明するための図である。 ドライバーの充放電時の損失の説明図である。 補助電源回路の構成の一例を示す図である。 補助電源回路の動作説明図である。 補助電源回路の電圧変更を示す図である。 補助電源回路の別態様(その1)の構成を示す図である。 補助電源回路の別態様(その1)の動作説明図である。 補助電源回路の別態様(その2)の構成を示す図である。 補助電源回路の別態様(その2)の動作説明図である。 印刷ヘッドの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
<印刷装置の全体構成>
本発明の実施形態に係る印刷装置は、ホストコンピューターから供給された画像データに応じて液体のインクを吐出することによって紙などの被記録材にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等を含む)を印刷するインクジェットプリンター、すなわち液体吐出装置である。
図1は、印刷装置1の概略構成を示す図である。
この図に示されるように、印刷装置1は、ホストコンピューターから供給された画像データに基づいて画像の印刷のための演算処理を実行する制御ユニット10と、複数のノズルを有する印刷ヘッド20とを含んだ構成となっている。なお、制御ユニット10と印刷ヘッド20とは、フレキシブルケーブル190を介して電気的に接続される。また、印刷ヘッド20は、被記録材の送り方向(副走査方向)に対してほぼ直交する方向(主走査方向)に移動可能なキャリッジ(図示省略)に搭載される。
制御ユニット10は、主制御部120と、DAC(Digital to Analog Converter)160と、主電源回路180とを含む。
主制御部120は、ホストコンピューターから取得した画像データに基づいて、画像展開処理や、色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理などの印刷のための演算処理を実行して、印刷ヘッド20のノズルからインクを吐出させるための複数種類の信号を生成する。複数種類の信号には、DAC160に供給されるデジタルの制御データdCOMや、後述するヘッド制御部220に供給される各種信号が含まれる。
なお、主制御部120が実行する印刷のための各演算処理の内容は、印刷装置の技術分野において周知の事項であるため、説明を省略する。また、印刷装置1としては、印刷ヘッド20を搭載したキャリッジを主走査方向に移動させるキャリッジモーターや、被記録材を副走査方向に搬送するための搬送モーターなどを含み、また、制御ユニット10としては、これらのモーターに駆動信号を供給する構成を含むが、同様に周知の事項であるため、説明を省略する。
DAC160は、制御データdCOMをアナログの駆動信号COMに変換して印刷ヘッド20に供給する。
主電源回路180は、制御ユニット10の各部や印刷ヘッド20に電源電圧を供給する。特に主電源回路180は、印刷ヘッド20に対しては、印刷ヘッド20に電源電圧としてV、Gを供給する。
なお、G(グランド)は接地電位であり、この説明において特に説明のない限り、電圧ゼロの基準としている。また、電圧Vは、実施形態においてグランドGに対し高位側としている。
印刷ヘッド20には、特に図示しないが、1色または複数色のインクがインク容器から流路を介して供給される。印刷ヘッド20は、補助電源回路50、ヘッド制御部220および選択部230のほか、ドライバー30と圧電素子(ピエゾ素子)40との複数組を含む。
ヘッド制御部220は、主制御部120から供給された各種信号にしたがって選択部230の選択を制御するものである。
選択部230は、ドライバー30および圧電素子40の複数組のそれぞれに対応したスイッチ232を有し、各スイッチ232の一端は互いに接続されて、制御信号COMが共通に供給される一方、他端は、それぞれに対応するドライバー30の入力端に接続される。各スイッチ232は、ヘッド制御部220による制御にしたがってオン/オフするとともに、オンしたときに制御信号COMをドライバー30に供給する一方、オフしたときに制御信号COMを遮断する。このため、選択部230は、制御ユニット10から供給される制御信号COMをヘッド制御部220にしたがって選択してドライバー30に供給することになる。説明の便宜上、制御信号COMのうち、ヘッド制御部220にしたがって選択されてドライバー30に供給される制御信号をVinと表記する。
ドライバー30は、選択部230から供給される制御信号Vinにしたがって圧電素子40を、補助電源回路50から供給される複数の電圧と、電源電圧V、Gとを用いて駆動する。
圧電素子40の一端は、対応するドライバー30の出力端に接続される一方、圧電素子40の他端はグランドGに共通接地されている。このため、圧電素子40に保持される電圧は、ドライバー30の出力電圧の意味を兼ねるので、電圧Voutと表記している。
補助電源回路50は、具体的な構成については後述するが、主電源回路180から供給される電源電圧V、Gをチャージポンプ回路によって分圧・再配分することによって、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6および5V/6を生成して、複数のドライバー30にわたって共通に供給する。
上述したように圧電素子40は、印刷ヘッド20における複数のノズルのそれぞれに対応して設けられて、その駆動によってインクを吐出させる。そこで次に、圧電素子40への駆動によってインクを吐出させるための構成について簡単に説明する。
図2は、印刷ヘッド20において、ノズル1個分に対応した吐出部400の概略構成を示す図である。
図に示されるように吐出部400は、圧電素子40と振動板421とキャビティ(圧力室)431とリザーバー441とノズル451とを含む。このうち、振動板421は、図において上面に設けられた圧電素子40によって変形して、インクが充填されるキャビティ431の内部容積を拡大/縮小させる。ノズル451は、キャビティ431に連通する開口部である。
この図で示される圧電素子40は、一般にユニモルフ(モノモルフ)型と呼ばれ、圧電体401を一対の電極411、412で挟んだ構造である。この構造の圧電体401にあっては、電極411、412の間に印加された電圧、すなわち制御信号Vinの電圧に応じて、電極411、412、振動板421とともに図において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。具体的には、圧電素子40は、制御信号Vinの電圧が上昇すれば、上方向に撓む一方、制御信号Vinの電圧が低下すれば、下方向に撓む構成となっている。この構成によれば、圧電素子40が上方向に撓めば、キャビティ431の容積が拡大して、インクがリザーバー441から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ431の容積が縮小してインクがノズル451から吐出される。
なお、圧電素子40は、ユニモルフ型に限らず、バイモルフ型や積層型など、圧電素子40を変形させてインクのような液体を吐出させることができる型であれば良い。
図3は、印刷ヘッド20に供給される制御信号COM等の一例を示す図である。
この図に示されるように、制御信号COMは、圧電素子40を駆動する信号の最小単位である駆動パルスPCOM1からPCOM4までが印刷周期Taにおいて時系列的に連続している。なお、制御信号COMは、実際には、当該印刷周期Taを1周期とした繰り返し波形である。
この印刷期間Taにおいて、最初の1番目の期間T1には駆動パルスPCOM1が位置し、次の2番目の期間T2には駆動パルスPCOM2が位置し、3番目の期間T3には駆動パルスPCOM3が位置し、4番目の期間T4には駆動パルスPCOM4が位置している。
本実施形態において駆動パルスPCOM2、PCOM3とは、互いにほぼ同一の波形であり、仮にそれぞれが圧電素子40に供給されたとすれば、ノズルから所定量の、例えば中程度の量のインクがそれぞれ吐出させる波形である。また、駆動パルスPCOM4は、駆動パルスPCOM2(PCOM3)とは異なる波形となっており、仮に駆動パルスPCOM4が圧電素子40に供給されたとすれば、ノズルから上記所定量よりも少ない量のインクが吐出される波形である。なお、駆動パルスPCOM1は、ノズルの開口部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波形である。このため、仮に駆動パルスPCOM1が圧電素子40に供給されても、ノズルからインク滴が吐出されない。
一方、主制御部120から供給される各種信号には、ノズルから吐出させるインク量(階調)を画素毎に規定する2ビットの印字データや、印刷周期Taの開始タイミングを規定するパルス、期間T2、T3、T4の開始タイミングを規定するパルスなどが供給される。
ヘッド制御部220は、主制御部120から供給された各種信号にしたがって、制御信号COMをドライバー30ごとに次のように選択して制御信号Vinとして供給する。
図3は、2ビットの印字データに対して、制御信号COMが、ヘッド制御部220および選択部230によってどのように選択されて制御信号Vinとして供給されるかについても示している。
詳細には、あるノズルに対応する印字データが例えば(11)のとき、ヘッド制御部220は、当該ノズルに対応するスイッチ232を、期間T2、T3においてオンさせる。このため、制御信号COMのうち、駆動パルスPCOM2、PCOM3が選択されて、制御信号Vinとなる。後述するようにドライバー30は、制御信号Vinの電圧に追従するように電圧Voutを出力して当該ノズルに対応する圧電素子40を駆動する。このため、当該ノズルからそれぞれに対応した中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。したがって、被記録材上ではそれぞれのインクが着弾して合体する結果、大ドットが形成される。
また、あるノズルに対応する印字データが(01)のとき、ヘッド制御部220は、当該ノズルに対応するスイッチ232を、期間T3、T4においてオンさせる。このため、制御信号COMのうち、駆動パルスPCOM3、PCOM4が選択されて、制御信号Vinとなる。制御信号Vinに追従した電圧Voutによって圧電素子40が駆動されるので、当該ノズルからそれぞれに対応して中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。したがって、被記録材上ではそれぞれのインクが着弾して合体する結果、中ドットが形成される。
一方、あるノズルに対応する印字データが(10)のとき、ヘッド制御部220は、当該ノズルに対応するスイッチ232を、期間T4においてのみオンさせる。このため、制御信号COMのうち、駆動パルスPCOM4が選択されて、制御信号Vinとなる。制御信号Vinに追従した電圧Voutによって圧電素子40が駆動されるので、当該ノズルから小程度の量のインクが1回だけ吐出される。したがって、被記録材上では小ドットが形成される。
そして、あるノズルに対応する印字データが(00)であれば、ヘッド制御部220は、当該ノズルに対応するスイッチ232を期間T1においてのみオンさせる。このため、制御信号COMのうち、駆動パルスPCOM1が選択されて、制御信号Vinとなる。制御信号Vinに追従した電圧Voutによって圧電素子40が駆動されるが、期間T1においてノズルの開口部付近のインクが微振動するのみである。したがって、インクは吐出されないので、被記録材上ではドットが形成されない、すなわち非記録となる。
このような印字データに応じて制御信号COMを選択して制御信号Vinとして供給することによって、大ドット、中ドット、小ドットおよび非記録の4階調が表現される。なお、このような選択動作は、ノズル毎に同時並行的において実行される。また、図3に示した波形等は、あくまでも一例である。
図4は、印刷装置1において1組のドライバー30および圧電素子40に着目したときの要部構成を示すブロック図である。
ドライバー30に供給される制御信号Vinは、DAC160によって変換された駆動信号COMを、上述したように当該ドライバー30に対応するスイッチ232のオンによって抜き出した信号である。このため、制御信号Vinは、ドライバー30の前段である主制御部120、DAC160、選択部230(スイッチ232)を1つのブロックとした制御信号生成部15から当該ドライバー30に供給される、ということができる。
一方、補助電源回路50は、電源電圧V、Gから電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6および5V/6を生成してドライバー30に供給し、ドライバー30は、電源電圧V、Gと、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6とを用いて、制御信号Vinの電圧に追従する電圧Voutを圧電素子40に供給する点については上述した通りである。また、電圧V/6は、補助電源回路50からドライバー30に電源配線511を介して供給され、同様に、電圧2V/6、3V/6、4V/6、5V/6は、電源配線512、513、514、515を介して供給される。
なお、図4において括弧書で記載されているように、補助電源回路50が電荷供給源に相当し、ドライバー30が接続経路選択部に相当する。また、電圧V/6、2V/6、…のそれぞれを第1電圧、第2電圧、…としたときに、電源配線511、512、…のそれぞれが第1信号経路、第2信号経路、…に相当することになる。
<ドライバー>
圧電素子40は、印刷ヘッド20における複数のノイズルの各々に対応して設けられるとともに、各々が組となるドライバー30によって駆動される。
図5は、1個の圧電素子40を駆動するドライバー30の構成の一例を示す図である。
この図に示されるように、ドライバー30は、オペアンプ32と、単位回路34a〜34fと、コンパレーター38a〜38eとを含み、制御信号Vinにしたがって圧電素子40を駆動する構成となっている。
ドライバー30は、電圧ゼロを含めると、7種類の電圧、詳細には低い順に電圧ゼロ(グランドG)、V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vを用いる。
このうち、電圧ゼロおよび電圧Vを除いた5種類の電圧は、それぞれ電源配線511、512、513、514、515を介して補助電源回路50から供給される。
ドライバー30の入力端であるオペアンプ32の入力端(+)には、選択部230から出力される制御信号Vinが供給される。オペアンプ32の出力信号は、単位回路34a〜34fにそれぞれ供給されるとともに、抵抗Rfを介してオペアンプ32の入力端(−)に負帰還され、さらに抵抗Rinを介してグランドGに接地される。このため、オペアンプ32は、制御信号Vinを(1+Rf/Rin)倍に非反転増幅することになる。
オペアンプ32の電圧増幅率は、抵抗Rf、Rinによって設定することができるが、便宜上、以降においてはRfをゼロとし、Rinを無限大とする。すなわち、以降においては、オペアンプ32の電圧増幅率を「1」に設定して、制御信号Vinがそのまま単位回路34a〜34fに供給されるものとして説明する。なお、電圧増幅率が「1」以外であっても良い。
単位回路34a〜34fは、上記7種類の電圧のうち、互いに隣り合う2つの電圧に対応して電圧の低い順に設けられる。詳細には、単位回路34aは電圧ゼロおよび電圧V/6に対応し、単位回路34bは電圧V/6および電圧2V/6に対応し、単位回路34cは電圧2V/6および電圧3V/6に対応し、単位回路34dは電圧3V/6および電圧4V/6に対応し、単位回路34eは電圧4V/6および電圧5V/6に対応し、単位回路34fは電圧5V/6および電圧Vに対応して設けられる。
単位回路34a〜34fの回路構成は互いに同じであり、レベルシフター36a〜36fのいずれか対応するもの1つと、バイポーラ型のNPN型のトランジスター341とPNP型のトランジスター342とを含む。
なお、単位回路34a〜34fについて、特定せずに一般的に説明するときには、単に符号を「34」として説明し、同様に、レベルシフター36a〜36fについて、特定せずに一般的に説明するときには、単に符号を「36」として説明する。
レベルシフター36は、イネーブル(enable)状態とディセーブル(disable)状態とのいずれかの状態をとる。詳細には、レベルシフター36は、丸印が付された負制御端に供給される信号がLレベルであって、かつ、丸印が付されていない正制御端に供給される信号がHレベルであるときに、イネーブル状態になり、それ以外のときは、ディセーブル状態となる。
後述するように上記7種類の電圧のうち、電圧ゼロおよび電圧Vを除いた5種類の電圧には、コンパレーター38a〜38eのそれぞれが一対一に対応付けられる。ここで、ある単位回路34に着目したときに、当該単位回路34におけるレベルシフター36の負制御端には、当該単位回路34に対応する2つの電圧のうち、高位側の電圧に対応付けられたコンパレーターの出力信号が供給され、レベルシフター36の正制御端には、当該単位回路に対応する2つの電圧のうち、低位側の電圧に対応付けられたコンパレーターの出力信号が供給される。ただし、単位回路34fにおけるレベルシフター36fの負制御端はLレベルに相当する電圧ゼロのグランドGに接地される一方、単位回路34aにおけるレベルシフター36aの正制御端は、Hレベルに相当する電圧Vを供給する電源配線516に接続される。
また、レベルシフター36は、イネーブル状態では、入力された制御信号Vinの電圧をマイナス方向に所定値だけシフトさせてトランジスター341のベース端子に供給する一方、制御信号Vinの電圧をプラス方向に所定値だけシフトさせてトランジスター342のベース端子に供給する。レベルシフター36は、ディセーブル状態では、制御信号Vinにかかわらず、トランジスター341をオフさせる電圧、例えば電圧Vを当該トランジスター341のベース端子に供給するとともに、トランジスター342をオフさせる電圧、例えば電圧ゼロを当該トランジスター342のベース端子に供給する。
なお、所定値としては、エミッタ端子に電流が流れ始めるベース・エミッタ間の電圧(バイアス電圧、約0.6ボルト)としている。このため、所定値は、トランジスター341、342の特性に応じて定められる性質ものであって、トランジスター341、342が理想的であればゼロである。
トランジスター341のコレクタ端子は、対応する2電圧のうち、高位側電圧を供給する電源配線に接続され、トランジスター342のコレクタ端子は、低位側電圧を供給する電源配線に接続される。例えば、電圧ゼロおよび電圧V/6に対応する単位回路34aでは、トランジスター341のコレクタ端子が電圧V/6を供給する電源配線511に接続され、トランジスター342のコレクタ端子が電圧ゼロのグランドGに接地される。また例えば、電圧V/6および電圧2V/6に対応する単位回路34bでは、トランジスター341のコレクタ端子が電圧2V/6を供給する電源配線512に接続され、トランジスター342のコレクタ端子が電圧V/6を供給する電源配線511に接続される。なお、電圧5V/6および電圧Vに対応する単位回路34fでは、トランジスター341のコレクタ端子が電圧Vを供給する電源配線516に接続され、トランジスター342のコレクタ端子が電圧5V/6を供給する電源配線515に接続される。
一方、単位回路34a〜34fにおいてトランジスター341、342の各エミッタ端子は、圧電素子40の一端に共通接続される。このため、上述したようにトランジスター341、342の各エミッタ端子の共通接続点が、ドライバー30の出力端として圧電素子40の一端に接続される。
コンパレーター38a〜38eは、上記7種類の電圧のうち、電圧ゼロおよび電圧Vを除いた5種類の電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vに対応しており、2つの入力端に供給された電圧同士の高低を比較して、その比較結果を示す信号を出力する。ここで、コンパレーター38a〜38eにおける2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧を供給する電源配線に接続され、他端は、トランジスター341、342の各エミッタ端子とともに圧電素子40の一端に共通接続される。例えば電圧V/6に対応するコンパレーター38aは、2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧V/6を供給する電源配線511に接続され、また、例えば電圧2V/6に対応するコンパレーター38bは、2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧2V/6を供給する電源配線512に接続される。
コンパレーター38a〜38eのそれぞれは、入力端における他端の電圧Voutが一端の電圧以上であればHレベルとし、電圧Voutが一端の電圧未満であればLレベルとした信号を出力する。
具体的には例えば、コンパレーター38aは、電圧Voutが電圧V/6以上であればHレベルとし、電圧V/6未満であればLレベルとした信号をで出力する。また例えば、コンパレーター38bは、電圧Voutが電圧2V/6以上であればHレベルとし、電圧2V/6未満であればLレベルとした信号を出力する。
5種類の電圧のうち、1つに着目したとき、当該着目した電圧に対応するコンパレーターの出力信号は、当該電圧を高位側電圧とする単位回路のレベルシフター36の負入力端と、当該電圧を低位側電圧とする単位回路のレベルシフター36の正入力端とにそれぞれ供給される。
例えば、電圧V/6に対応するコンパレーター38aの出力信号は、当該電圧V/6を高位側電圧として対応付けられた単位回路34aのレベルシフター36aの負入力端と、当該電圧V/6を低位側電圧として対応付けられた単位回路34bのレベルシフター36bの正入力端とにそれぞれ供給される。また例えば、電圧2V/6に対応するコンパレーター38bの出力信号は、当該電圧2V/6を高位側電圧として対応付けられた単位回路34bのレベルシフター36bの負入力端と、当該電圧2V/6を低位側電圧として対応付けられた単位回路34cのレベルシフター36cの正入力端とにそれぞれ供給される。
次に、ドライバー30の動作について説明する。
まず、圧電素子40で保持された電圧Voutに対して、コンパレーター38a〜38eおよびレベルシフター36がどのような状態になるのかについて説明する。
電圧Voutが電圧ゼロ以上電圧V/6未満である状態(第1状態)において、コンパレーター38a〜38eの出力信号はすべてLレベルとなる。このため、第1状態では、レベルシフター36aのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36b〜36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧V/6以上であって電圧2V/6未満である状態(第2状態)において、コンパレーター38aの出力信号がHレベルとなり、他のコンパレーター38b〜38eの出力信号はLレベルとなる。このため、第2状態では、レベルシフター36bのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a、36c〜36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧2V/6以上であって電圧3V/6未満である状態(第3状態)において、コンパレーター38a、38bの出力信号がHレベルとなり、他のコンパレーター38c〜38eの出力信号はLレベルとなる。このため、第3状態では、レベルシフター36cのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a、36b、36d〜36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧3V/6以上であって電圧4V/6未満である状態(第4状態)において、コンパレーター38a、38b、38cの出力信号がHレベルとなり、他のコンパレーター38d、38eの出力信号はLレベルとなる。このため、第4状態では、レベルシフター36dのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a〜36c、36e、36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧4V/6以上であって電圧5V/6未満である状態(第5状態)において、コンパレーター38a〜38dの出力信号がHレベルとなり、他のコンパレーター38eの出力信号はLレベルとなる。このため、第5状態では、レベルシフター36eのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a〜36d、36fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧5V/6以上であって電圧V未満である状態(第6状態)において、コンパレーター38a〜38eの出力信号はすべてがHレベルとなる。このため、第6状態では、レベルシフター36fのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a〜36dはディセーブル状態になる。
このように、第1状態ではレベルシフター36aのみがイネーブル状態になり、以降同様に、第2状態ではレベルシフター36bのみが、第3状態ではレベルシフター36cのみが、第4状態ではレベルシフター36dのみが、第5状態ではレベルシフター36eのみが、第6状態ではレベルシフター36fのみが、それぞれイネーブル状態になる。
なお、第1状態から第6状態までについては電圧Voutで規定しているが、これは、圧電素子40に保持(蓄積)された電荷の状態と言い換えることができる。
さて、第1状態においてレベルシフター36aがイネーブル状態のとき、当該レベルシフター36aは、制御信号Vinをマイナス方向に所定値だけレベルシフトした電圧信号を単位回路34aにおけるトランジスター341のベース端子に供給し、制御信号Vinをプラス方向に所定値だけレベルシフトした電圧信号を当該単位回路34aにおけるトランジスター342のベース端子に供給する。
ここで、制御信号Vinの電圧が電圧Vout(エミッタ端子同士の接続点電圧)よりも高いとき、その差(ベース・エミッタ間の電圧、厳密にいえばベース・エミッタ間の電圧から所定値だけ減じた電圧)に応じた電流がトランジスター341のコレクタ端子からエミッタ端子に流れる。このため、電圧Voutが徐々に上昇して制御信号Vinの電圧に近づき、やがて電圧Voutが制御信号Vinの電圧に一致すると、その時点でトランジスター341に流れていた電流がゼロになる。
一方、制御信号Vinの電圧が電圧Voutよりも低いとき、その差に応じた電流がトランジスター342のエミッタ端子からコレクタ端子に流れる。このため、電圧Voutが徐々に低下して制御信号Vinの電圧に近づき、やがて電圧Voutが制御信号Vinの電圧に一致すると、その時点でトランジスター342に流れる電流がゼロになる。
したがって、第1状態において、単位回路34aのトランジスター341、342は、電圧Voutを制御信号Vinに一致させるような制御を実行することになる。
また、第1状態において、単位回路34a以外の単位回路34b〜34fでは、レベルシフター36がディセーブル状態となるので、トランジスター341のベース端子には電圧Vが供給され、トランジスター342のベース端子には電圧ゼロが供給される。このため、第1状態において、単位回路34b〜34fでは、トランジスター341、342がオフするので、電圧Voutの制御には関与しないことになる。
なお、ここでは、第1状態であるときについて説明しているが、第2状態〜第6状態についても同様な動作となる。詳細には、圧電素子40で保持された電圧Voutに応じて、単位回路34a〜34fのいずれかが有効になるとともに、有効になった単位回路のトランジスター341、342が電圧Voutを制御信号Vinに一致させるように制御する。このため、ドライバー30の全体としてみたときに、電圧Voutが、制御信号Vinの電圧に追従する動作となる。
したがって、図6の(a)に示されるように、制御信号Vinが例えば電圧ゼロから電圧Vまで上昇するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して電圧ゼロから電圧Vまで変化する。また、同図の(b)に示されるように、制御信号Vinが電圧Vから電圧ゼロまで低下するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して電圧Vから電圧ゼロまで変化する。
図7は、レベルシフターの動作を説明するための図である。
制御信号Vinの電圧が電圧ゼロから電圧Vまで上昇変化するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して上昇する。この上昇の過程において、電圧Voutが電圧ゼロ以上電圧V/6未満である第1状態のとき、レベルシフター36aがイネーブル状態になる。このため、同図の(a)で示されるように、レベルシフター36aによってトランジスター341のベース端子に供給される電圧(「P型」と表記)は、制御信号Vinをマイナス方向に所定値だけシフトさせた電圧となり、トランジスター342のベース端子に供給される電圧(N型と表記)は、制御信号Vinをプラス方向に所定値だけシフトさせた電圧となる。一方、第1状態以外のときに、レベルシフター36aがディセーブル状態になるので、トランジスター341のベース端子に供給される電圧はVとなり、トランジスター342のベース端子に供給される電圧はゼロとなる。
なお、同図の(b)は、レベルシフター36bが出力する電圧波形を示し、同図の(c)は、レベルシフター36fが出力する電圧波形を示す。レベルシフター36bは、電圧Voutが電圧2V/6以上電圧2V/6未満である第2状態のときにイネーブル状態になり、レベルシフター36fは、電圧Voutが電圧5V/6以上電圧V未満である第6状態のときにイネーブル状態になる点について留意すれば、特段の説明は要しないであろう。
また、制御信号Vinの電圧(または電圧Vout)の上昇過程におけるレベルシフター36c〜36eの動作についての説明や、制御信号Vinの電圧(または電圧Vout)の下降過程におけるレベルシフター36a〜36fの動作の説明についても省略する。
次に、単位回路34a〜34fにおける電流(電荷)の流れについて、単位回路34a、34bを例にとり、充電時と放電時とにわけてそれぞれに説明する。
図8は、第1状態(電圧Voutが電圧ゼロ以上電圧V/6未満の状態)のときに、圧電素子40が充電されるときの動作を示す図である。
第1状態では、レベルシフター36aがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36b〜36fはディセーブル状態になるので、単位回路34aのみに着目すれば良い。
第1状態において制御信号Vinの電圧が電圧Voutよりも高いとき、単位回路34aのトランジスター341はベース・エミッタ間の電圧に応じた電流を流す。したがって、単位回路34aのトランジスター341が第1トランジスターとして機能することになる。なお、このとき単位回路34aのトランジスター342はオフである。
このときに、電流は、図において矢印で示されるように電源配線511→(単位回路34aの)トランジスター341→圧電素子40という経路で流れて、圧電素子40に電荷が充電される。この充電により電圧Voutが上昇する。
電圧Voutが制御信号Vinの電圧に一致したとき、単位回路34aのトランジスター341がオフするので、圧電素子40への充電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧V/6以上に上昇する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従するので、電圧V/6以上になって、第1状態から第2状態(電圧Voutが電圧V/6以上電圧2V/6未満の状態)に移行する。
図9は、第2状態において圧電素子40が充電されるときの動作を示す図である。
第2状態では、レベルシフター36bがイネーブル状態になり、他のレベルシフター36a、36c〜36fはディセーブル状態になるので、単位回路34bのみに着目すれば良い。
第2状態において制御信号Vinが電圧Voutよりも高いとき、単位回路34bのトランジスター341はベース・エミッタ間の電圧に応じた電流を流す。したがって、単位回路34bのトランジスター341が第3トランジスターとして機能することになる。なお、このとき単位回路34bのトランジスター342はオフである。
このとき、電流は、図において矢印で示されるように、電源配線512→(単位回路34bの)トランジスター341→圧電素子40という経路で流れて、圧電素子40に電荷が充電される。すなわち、第2状態において圧電素子40が充電される場合、圧電素子40の一端は、補助電源回路50に対して電源配線512を介して電気的に接続されることになる。
このように、電圧Voutの上昇時において第1状態から第2状態に移行すると、電流の供給元が電源配線511から電源配線512に切り替わる。
電圧Voutが制御信号Vinに一致したとき、単位回路34bのトランジスター341がオフするので、圧電素子40への充電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧2V/6以上に上昇する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従するので、電圧2V/6以上になる結果、第2状態から第3状態(電圧Voutが電圧2V/6以上電圧3V/6未満の状態)に移行する。
なお、第3状態から第6状態までの充電動作については、特に図示しないが、電流の供給元が電源配線513、514、515、516に段階的に切り替わる。
図10は、第2状態のときに、圧電素子40が放電するときの動作を示す図である。
第2状態では、レベルシフター36bがイネーブル状態になる。この状態において、制御信号Vinが電圧Voutよりも低いとき、単位回路34bのトランジスター342はベース・エミッタ間の電圧に応じた電流を流す。したがって、単位回路34bのトランジスター341が第2トランジスターとして機能することになる。なお、このとき単位回路34bのトランジスター341はオフである。
このとき、電流は、図において矢印で示されるように、圧電素子40→(単位回路34bの)トランジスター342→電源配線511という経路で流れて、圧電素子40から電荷が放電される。すなわち、第1状態において圧電素子40に電荷が充電される場合、および、第2状態において圧電素子40から電荷が放電される場合、圧電素子40の一端は、補助電源回路50に対して電源配線511を介して電気的に接続される。また、電源配線511は、第1状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第2状態の放電時では電流(電荷)を回収することになる。
なお、回収された電荷は、後述する補助電源回路50によって再分配、再利用されることなる。
電圧Voutが制御信号Vinに一致したとき、単位回路34bのトランジスター342がオフするので、圧電素子40の放電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧V/6未満に下降する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従するので、電圧V/6未満になって、第2状態から第1状態に移行する。
図11は、第1状態のときに、圧電素子40が放電するときの動作を示す図である。
第1状態では、レベルシフター36aがイネーブル状態になる。この状態において、制御信号Vinが電圧Voutよりも低いとき、単位回路34aのトランジスター342はベース・エミッタ間の電圧に応じた電流を流す。
なお、このとき単位回路34aのトランジスター341はオフである。
また、このとき、電流は、図において矢印で示されるように、圧電素子40→(単位回路34aの)トランジスター342→グランドGという経路で流れて、圧電素子40から電荷が放電される。
ここでは、単位回路34a、34bを例にとって、充電時と放電時とにわけて説明したが、単位回路34c〜34fについて、電流を制御するトランジスター341、342が異なる点を除けば、ほぼ同様な動作となる。
すなわち、
電源配線512は、第2状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第3状態の放電時では電流(電荷)を回収することになり、
電源配線513は、第3状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第4状態の放電時では電流(電荷)を回収することになり、
電源配線514は、第4状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第5状態の放電時では電流(電荷)を回収することになり、
電源配線515は、第5状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第6状態の放電時では電流(電荷)を回収することになり、
電源配線516は、第6状態の充電時では電流(電荷)を供給することになり、
回収された電荷は、補助電源回路50によって再分配、再利用されることなる。
なお、各状態における放電経路および充電経路において、圧電素子40の一端からトランジスター341、342におけるエミッタ端子同士の接続点までの経路は共用である。
一般に、圧電素子40のような容量性負荷の容量をCとし、電圧振幅をEとしたときに、容量性負荷に蓄えられるエネルギーPは、
P=(C・E)/2
で表される。
圧電素子40は、このエネルギーPによって変形して仕事をするが、インクを吐出させる仕事量は、エネルギーPに対して1%以下である。したがって、圧電素子40は、単なる容量とみなすことができる。容量Cを一定の電源で充電すると、(C・E)/2と同等のエネルギーが充電回路によって消費される。放電するときにも同等のエネルギーが放電回路によって消費される。
<ドライバーの利点>
本実施形態において、圧電素子40を電圧ゼロから電圧Vまで充電するとき、
電圧ゼロ から電圧 V/6まで、
電圧 V/6から電圧2V/6まで、
電圧2V/6から電圧3V/6まで、
電圧3V/6から電圧4V/6まで、
電圧4V/6から電圧5V/6まで、
電圧5V/6から電圧 Vまで、
という6段階を経て充電される。このため、本実施形態において充電時の損失は、図12の(a)においてハッチングが付された領域の面積に相当する分で済む。詳細には、本実施形態において圧電素子40において充電時の損失は、電圧ゼロから電圧Vまで一気に充電するリニア増幅と比較して、6/36(=16.7%)で済む。
一方、本実施形態では、放電時においても段階的となるので、放電時の損失は、図12の(b)においてハッチングが付された領域の面積に相当する分で示されるように、電圧Vから電圧ゼロまで一気に放電するリニア方式と比較して、同様に6/36(=16.7%)で済む。
ただし、本実施形態では、放電時の損失として計上された電荷のうち、電圧V/6から電圧ゼロまで放電する場合を除き、後述する補助電源回路50に回収されて再分配、再利用されるので、さらなる低消費電力化を図ることができる。
なお、図12は、ドライバー30よる圧電素子40の駆動動作を説明するための概念図に過ぎない。圧電素子40は、実際には、制御信号COMのうち、駆動パルスPCOM1からPCOM4までのうち選択されたもので駆動されるので、常に電圧ゼロから電圧Vまでの振幅で駆動されるわけではない。
ところで、D級増幅では、リニア増幅として比較してエネルギー効率が高い。その理由は、出力段の能動素子が飽和状態で動作し、電力をほとんど消費しない点、ローパスフィルターを構成するインダクターLによる磁気エネルギーと容量Cによるエネルギーとの交換によって充電時にはリニア増幅のような損失が発生しない点、放電時の電流スイッチングで電流が電源に回生する点などのためである。
しかしながら、実際のD級増幅では、出力段の能動素子の抵抗は、飽和状態でもゼロではない、磁界が漏れる、インダクターLの抵抗成分によって損失が発生する、変調時にインダクターLが飽和する場合がある、などの問題がある。特に、印刷ヘッド20において共通の制御信号COMから選択部230で選択して複数の圧電素子40に供給する構成では、制御信号COMからみた負荷容量の総量が一定でないので、飽和しないインダクターLが増える。
D級増幅では、さらに波形品質が悪い、EMIの対策が必要である、という問題がある。波形品質については、ダミーの容量やフィルターを追加することによって改善することができるが、追加した分だけ消費電力の増加やコスト高を招く。EMIについては、D級増幅のスイッチングという根本的な問題による。すなわち、スイッチングしたときに、オン時に流れる電流がリニア増幅と比較して数倍から10数倍程度までになるだけでなく、これに伴って放射される磁界の量も多くなるからである。EMIの対策のために、フィルターを追加するなどが必要となり、コスト高を招く。
本実施形態に係る印刷装置1のドライバー30では、出力段に相当するトランジスター341、342は、D級増幅のようなスイッチングをしないので、また、インダクターLが用いられていないので、波形品質が悪い、EMIの対策が必要である、という問題が発生しない。
また、本実施形態では、電圧Voutが、制御信号Vinの電圧に追従する動作となるので、圧電素子40に対して細かい電圧での制御することができる。すなわち、圧電素子40に印加する電圧Voutの開始電圧および終了電圧については、駆動に用いる電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6および5V/6とは無関係である。
<補助電源回路>
次に、本実施形態に係る印刷装置1に好適な補助電源回路50について説明する。
図13は、補助電源回路50の構成の一例を示す図である。
この図に示されるように、補助電源回路50は、スイッチSw1d、Sw1u、Sw2d、Sw2u、Sw3d、Sw3u、Sw4d、Sw4u、Sw5d、Sw5uと、容量素子C12、C23、C34、C45、C56、C1、C2、C3、C4、C5、C6とを含んだ構成となっている。
これらのうち、スイッチは、いずれも単極双投であり、共通端子を制御信号A/Bにしたがって端子a、bのいずれかに接続する。制御信号A/Bは、簡略化して説明すれば、例えばデューティ比が約50%のパルス信号であり、その周波数は、制御信号COMの周波数に対して例えば20倍程度に設定される。このような制御信号A/Bは、補助電源回路50における内部発振器(図示省略)により生成しても良いし、フレキシブルケーブル190を介して制御ユニット10から供給しても良い。
容量素子C12、C23、C34、C45、C56は電荷移動用であり。容量素子C1、C2、C3、C4、C5はバックアップ用である。なお、容量素子C6は、電源電圧Vの供給用である。
上記スイッチは、実際には半導体集積回路においてトランジスターを組み合わせて構成され、容量素子は、当該半導体集積回路に対して外付けで実装される。なお、上記半導体集積回路には、上述した複数個のドライバー30についても形成される構成が望ましい。
さて、補助電源回路50において電圧Vを供給する電源配線516は、容量素子C6の一端とスイッチSw5uの端子aとに接続される。スイッチSw5uの共通端子は容量素子C56の一端に接続され、容量素子C56の他端はスイッチSw5dの共通端子に接続される。スイッチSw5dの端子aは、容量素子C5の一端とスイッチSw4uの端子aとに接続される。スイッチSw4uの共通端子は容量素子C45の一端に接続され、容量素子C45の他端はスイッチSw4dの共通端子に接続される。スイッチSw4dの端子aは、容量素子C4の一端とスイッチSw3uの端子aとに接続される。スイッチSw3uの共通端子は容量素子C34の一端に接続され、容量素子C34の他端はスイッチSw3dの共通端子に接続される。スイッチSw3dの端子aは、容量素子C3の一端とスイッチSw2uの端子aとに接続される。スイッチSw2uの共通端子は容量素子C23の一端に接続され、容量素子C23の他端はスイッチSw2dの共通端子に接続される。スイッチSw2dの端子aは、容量素子C2の一端とスイッチSw1uの端子aとに接続される。スイッチSw1uの共通端子は容量素子C12の一端に接続され、容量素子C12の他端はスイッチSw1dの共通端子に接続される。スイッチSw1dの端子aは、容量素子C1の一端に接続される。
容量素子C5の一端は、電源配線515に接続される。同様に、容量素子C4、C3、C2、C1の一端は、それぞれ電源配線514、513、512、511に接続される。
なお、スイッチSw5u、Sw4u、Sw3u、Sw2u、Sw1uの各端子bは、スイッチSw1dの端子aとともに、容量素子C1の一端に接続される。また、容量素子C6、C5、C4、C3、C2、C1の各他端と、スイッチSw5d、Sw4d、Sw3d、Sw2d、Sw1dの各端子bとは、グランドGに共通接地される。
図14は、補助電源回路50におけるスイッチの接続状態を示す図である。
各スイッチは、制御信号A/Bによって共通端子が端子aに接続される状態(状態A)と、共通端子が端子bに接続される状態(状態B)との2状態をとる。同図の(a)は、補助電源回路50における状態Aの接続を、(b)は、状態Bの接続を、それぞれ等価回路で簡易的に示したものである。
状態Aでは、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1が電圧VとグランドGとの間で直列に接続される。このため、状態Aを直列状態ということがある。一方、状態Bでは、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1の一端同士が接続される。このため、状態Bを並列状態ということがある。この状態Bでは、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1が互いに並列に接続されるので、保持電圧が均等化される。
なお、スイッチSw1d、Sw1u、Sw2d、Sw2u、Sw3d、Sw3u、Sw4d、Sw4u、Sw5d、Sw5uが、状態A(直列状態)と状態B(並列状態)とを切り替える切替部として機能することになる。
状態A、Bが交互に繰り返されると、状態Bのときに均等化された電圧V/6が、状態Aの直列接続によって1〜5倍されて、それぞれ容量素子C1〜C5に保持されるとともに、このときの保持電圧が、電源配線511〜515を介してドライバー30に供給される。
ここで、ドライバー30によって圧電素子40が充電されると、容量素子C1〜C5のうち保持電圧が低下するものが現れる。保持電圧が低下した容量素子には、状態Aの直列接続によって電源から電荷が補給されるとともに、状態Bの並列接続による再配分で均等化されるので、補助電源回路50の全体でみれば、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6に保つようにバランスする。
一方、ドライバー30によって圧電素子40が放電されると、容量素子C1〜C5のうち保持電圧が上昇するものが現れるが、状態Aの直列接続で電荷が吐き出されるとともに、状態Bの並列接続による再配分で均等化されるので、補助電源回路50の全体でみれば、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6に保つようにバランスする。なお、吐き出される電荷が容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1で吸収できずに余ったとき、余った電荷は、容量素子C6に吸収される、すなわち電源系へに回生される。このため、圧電素子40以外の他の負荷があれば、その負荷の駆動に用いられる。他の負荷がなければ、容量素子C6を含む他の容量素子に吸収されるので、電源電圧Vが上昇する、すなわちリップルが発生することになるが、容量素子C6を含めてカップリングコンデンサの容量を大きくすることによって実用的には回避できる。
このような補助電源回路50によって生成した電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6を、ドライバー30に供給すると、低消費電力化を図ることができることに加えて、次のような利点もある。すなわち、主電源回路180から供給される電圧Vが変更されたときでも、変更後の電圧Vに応じて電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6が変更される。
電源電圧Vの振幅は、圧電素子40の個別性能に合わせて設定されるべき性質を有する。このため、性能が高い(高効率の)圧電素子40については、図15の(a)においてランクAで示されるように比較的低振幅で駆動すれば良い。これに対し、性能が低い(低効率の)圧電素子40については、ランクBで示されるように比較的大振幅で駆動する必要がある。
ランクA、Bの双方の圧電素子40を駆動するために、ランクBに合わせて電圧Vを高い状態で固定化してしまうと、損失が増える。特に、低振幅で十分なランクAを駆動するときに無駄が多い。
そこで、図15の(b)に示されるように、圧電素子40の性能(効率)に合わせて適切に電圧Vに設定すると、特にランクAを駆動するときでも、無駄な損失を抑えることができる。
この補助電源回路50では、ドライバー30によって圧電素子40が放電されると、当該放電に用いられた電源配線に対応した容量素子C1〜C6のいずれかの保持電圧が一時的に上昇するが、状態A、Bの繰り返しによって電圧V/6の1〜6倍の逓倍電圧を保つようにバランスする。同様に、圧電素子40が充電されると、当該充電に用いられた電源配線に対応した容量素子C1〜C6のいずれかの保持電圧が一時的に低下するが、状態A、Bの繰り返しによって電圧V/6の1〜6倍の逓倍電圧を保つようにバランスする。
図3における制御信号COM(Vin)の電圧波形を見ても判るように、インクを引き込むための電圧上昇と、インクを吐出させるための電圧下降とがセットであり、印刷動作では、当該セットが繰り返される。このため、補助電源回路50では、圧電素子40の放電によって回収された電荷が、次回以降における充電に際して利用される。
したがって、本実施形態では、印刷装置1の全体でみたときに、圧電素子40から放電された電荷の回収・再分配、再利用と、ドライバー30における段階的な充電・放電(図15参照)とによって、消費される電力を低く抑えることができるのである。
また、状態A(直列状態)では、図14に示されるように電源電圧(V、G)が、容量素子C56の一端と容量素子C1の他端、すなわち、直列接続された6個の容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1の両端に印加され、容量素子C1の一端と容量素子C12の他端との接続地点(※1)が第1信号経路である電源配線511に接続され、また、容量素子C12の一端と容量素子C23の他端との接続地点(※2)が第2信号経路である電源配線512に接続される。
ところで、補助電源回路50において、各スイッチの共通端子が端子a、bの一方から他方への接続に切り替わるときに、複数(図13では10個)のスイッチに特性ばらつきがあると、一斉に切り替わらない状態が発生して、容量素子の両端が短絡してしまうことがあり得る。例えば切替時にスイッチSw1u、Sw1d、Sw2dで端子aが共通端子に接続されているときに、スイッチSw2uで端子bが共通端子に接続される状態が発生すると、容量素子C12、C23の直列接続の両端同士が短絡してしまう。
このため、スイッチの切り替え時には、一旦、端子a、bのいずれにも接続しない中立状態を経て、上記短絡の発生を抑える構成が好ましい。
さて、図13(図14)に示した補助電源回路50では、電荷移動用の容量素子C12、C23、C34、C45、C56と、電圧V/6をバックアップする容量素子C1とを状態Aにおいて電源電圧(V、G)間に電気的に直列接続して、当該電源電圧(V、G)を6分割する構成とした。
ところで、この構成では、圧電素子40を電源電圧(V、G)以上の高い電圧振幅で駆動することができない。例えば、電源電圧Vが42V(ボルト)であれば、補助電源回路50で生成される電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6は、それぞれ7V、14V、21V、28V、35Vとなるので、圧電素子40を、42Vを超えて駆動することができない。換言すれば、圧電素子40を最大で42Vで駆動するためには、電源電圧Vとして42Vが必要となる。
そこで、電源電圧(V、G)以上の電圧を生成することが可能な補助電源回路50の態様のいくつかについて説明することにする。なお、以下においては、主電源回路180から供給される電源電圧Vを、補助電源回路50で生成される電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6と区別するために、Vと表記することにする。
図16は、補助電源回路50の別態様(その1)の一例を示す図である。図16が、図13と相違する点は、第1に、電圧Vが、主電源回路180ではなく補助電源回路50によって電源配線516を介してドライバー30に供給される点、および、第2に、補助電源回路50において、主電源回路180による電源電圧Vが、容量素子C1の一端、すなわち電源配線511に供給されている点である。
なお、容量素子C0は、容量素子C1と並列に電源電圧VとグランドGとの間に接続されて、主電源回路180による電源のカップリングコンデンサと、圧電素子40が電源配線511を介して放電した電荷回生コンデンサとの役割を果たすものである。
図17は、図16に示した補助電源回路50におけるスイッチの接続状態を示す図である。この別態様(その1)においても、図13に示した構成と同様に、各スイッチが制御信号A/Bによって状態Aと状態Bとの2状態をとる。詳細には、同図の(a)に示されるように、状態Aでは、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1が直列に接続され、状態Bでは、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1が並列に接続される。状態A、Bが交互に繰り返されると、状態Bのときに各容量素子で均等化された電圧Vが、状態Aの直列接続によって1、2、3、4、5、6倍されて、それぞれ容量素子C1〜C6に保持されるとともに、このときの保持電圧が、電源配線511〜516を介してドライバー30に供給される。
このため、例えば電圧Vが図13に示した構成と比較して1/6の7Vであっても、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vとして、それぞれ7V、14V、21V、28V、35V、42Vをドライバー30に供給することができる。換言すれば、圧電素子40を最大で42Vで駆動する場合であっても、主電源回路180が供給する電源電圧Vは7Vで済むのである。
なお、図16および図17に示した補助電源回路50では、状態A(直列状態)において電源電圧(V、G)が、直列接続された6個の容量素子のうち、容量素子C1の両端に印加されることになる。
図18は、補助電源回路50の別態様(その2)の一例を示す図である。図18が、図16と相違する点は、主電源回路180による電源電圧Vが、容量素子C1の一端ではなく、容量素子C3の一端、すなわち電源配線513に供給されている点である。
図19は、図18に示した補助電源回路50におけるスイッチの接続状態を示す図である。この別態様(その2)においても、図13、図16に示した構成と同様に、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1が直列に接続される状態Aと、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C1が並列に接続される状態Bとが交互に繰り返される。状態Bのときに各容量素子で均等化された電圧Vが、状態Aの直列接続によって1/3、2/3、3/3(=1)、4/3、5/3、2倍されて、それぞれ容量素子C1〜C6に保持されるとともに、このときの保持電圧が、電源配線511〜516を介してドライバー30に供給される。
このため、例えば電圧Vが図13に示した構成と比較して1/2の21Vであっても、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vとして、それぞれ7V、14V、21V、35V、42Vをドライバー30に供給することができる。
なお、図18および図19に示した補助電源回路50では、状態A(直列状態)において電源電圧(V、G)が、直列接続された6個の容量素子のうち、互いに連続する3個の容量素子C23、C12、C1を1つの合成容量とみなしたときの両端に印加されることになる。
また、電源電圧Vの供給先は、容量素子C1、C3の一端のほかに、容量素子C2、C4、C5の一端でも良い。例えば、図18において破線で示されるように、電源電圧Vの供給先を容量素子C4の一端、すなわち電源配線514としても良い。電源電圧Vの供給先を電源配線514としたとき、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vとして、それぞれ電圧Vの1/4、2/4、3/4、4/4(=1)、5/4、6/4倍の電圧が出力される。このため、例えば電圧Vが図13に示した構成と同じ42Vであっても、電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vとして、それぞれ10.5V、21V、31.5V、42V、52.5V、63Vをドライバー30に供給することができる。したがって、圧電素子40を電源電圧Vの42Vを超える電圧で駆動することができる。
なお、電源電圧Vの供給先を電源配線514としたとき、状態A(直列状態)において電源電圧(V、G)が、直列接続された6個の容量素子のうち、互いに連続する4個の容量素子C34、C23、C12、C1を1つの合成容量とみなしたときの両端に印加されることになる。
補助電源回路50の別態様(その1、その2)で説明したように、電源電圧Vの供給先としては、電源配線511〜515のいずれかとすれば、主電源回路180による電源電圧Vを超える電圧で圧電素子40を駆動することができる。なお、図13および図14に示した補助電源回路50は、電源電圧Vの供給先を電源配線516とした構成にほかならない。
図20は、応用例に係る印刷ヘッド20における要部構成、具体的には、ドライバー30および補助電源回路50を半導体回路に集積した構成の一例を示す図である。図16、図18で説明したように、主電源回路180による電源電圧Vについては電源配線511〜516(容量素子C1〜C6の一端)のいずれかに供給することができる。
そこで、図20に示されるように電源配線511〜516のそれぞれに接続された外部接続用の端子V1〜V6を設けるとともに、端子V1〜V6のいずれかに、外部電源回路52による電源電圧を供給するか、あるいは、図において破線で示されるように主電源回路180による電源電圧V を供給するかについて、選択可能な構成としても良い。
このとき、外部電源回路52については、DC−DCコンバーターによって直流電源から任意の直流電圧を生成しても良いし、例えば、図16で説明したような補助電源回路50のように、容量素子C1の一端に電源電圧を供給することによって当該電源電圧の1〜6倍の逓倍電圧(1×V〜6×V)を生成するとともに、いずれかの電圧を端子V1〜V6のいずれかに接続して供給する構成としても良い。
このように補助電源回路50とは別に外部電源回路52を設けると、補助電源回路50における起動直後において不安定な電圧V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vを迅速に安定化することができる。なお、このような外部電源回路52の電源容量は小さくて済むので、1個の外部電源回路52を複数のドライバー30にわたって共通化することができる。
<応用・変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の応用・変形が可能である。なお、次に述べる応用・変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
<駆動対象>
実施形態では、ドライバー30の駆動対象としてインクを吐出する圧電素子40を例にとって説明した。本発明では、駆動対象として圧電素子40に限られず、例えば超音波モーターや、タッチパネル、平面スピーカー、液晶などのディスプレイなどの容量性成分を有する負荷のすべてに適用可能である。
<単位回路の段数>
実施形態において、7種類の電圧のうち、互いに隣り合う2つの電圧に対応するように電圧の低い順に単位回路34a〜34fの6段を設けた構成であったが、本発明では、単位回路34の段数は、これに限られず、2段以上であれば良い。一般的には、単位回路34の段数をnとしたときに、補助電源回路50については、図13の構成でいえば、主電源回路180による電源電圧を除いた中間電圧を(n−1)個、供給する構成とすれば良い。具体的には、状態Aにおけるn個の容量素子の直列接続と、状態Bにおけるn個の容量素子の並列接続とを交互に切り替えるとともに、状態Aにおける容量素子の各接続点のそれぞれを(n−1)個の中間電圧として供給する構成とすれば良い。
また、ドライバー30における単位回路34の段数を、補助電源回路50において状態Aで直列接続させる容量素子の個数よりも少なくして、容量素子の接続点のうち、いくつかを選択し中間電圧として供給する構成としても良い。なお、この構成では、電圧が不等間隔になる。
1…印刷装置(液体吐出装置)、10…制御ユニット、15…制御信号生成部、20…印刷ヘッド、30…ドライバー(接続経路選択部)、32…オペアンプ、34a〜34f…単位回路、36a〜36f…レベルシフター、38a〜38f…コンパレーター、40…圧電素子(容量性負荷)、50…補助電源回路(電荷供給源)、341、342…トランジスター、400…吐出部。

Claims (4)

  1. 液体を吐出するノズルと、前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室毎に設けられる圧電素子と、を含む吐出部と、
    電荷供給源と、
    前記電荷供給源により第1電圧が印加された第1信号経路と、
    前記電荷供給源により前記第1電圧よりも高い第2電圧が印加された第2信号経路と、
    前記第1信号経路または前記第2信号経路を用いて前記圧電素子と前記電荷供給源とを電気的に接続する接続経路選択部と、
    を具備し、
    前記電荷供給源は、
    n(nは複数)個の容量素子と、
    前記n個の容量素子が電気的に直列に接続された直列状態と、前記n個の容量素子が電気的に並列に接続された並列状態とを一の切替信号にしたがって切り替える切替部と、
    を含み、
    前記直列状態において、前記n個の容量素子同士の接続地点のうち、いずれかの第1地点が前記第1信号経路に接続され、前記n個の容量素子の接続地点のうち、前記第1地点よりも高位の第2地点が前記第2信号経路に接続された
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1記載の液体吐出装置において、
    前記直列状態においては、
    直列接続された前記n個の容量素子の両端に所定の電源電圧が印加される
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1記載の液体吐出装置において、
    前記直列状態においては、
    前記n個の容量素子のうち、いずれかの1つの容量素子の両端に所定の電源電圧が印加される
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1記載の液体吐出装置において、
    前記直列状態においては、
    前記n個の容量素子のうち、連続する2個以上の容量端子の両端に所定の電源電圧が印加される
    ことを特徴とする液体吐出装置。
JP2013059503A 2013-03-22 2013-03-22 液体吐出装置 Active JP5900394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059503A JP5900394B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 液体吐出装置
CN201410105785.9A CN104057706B (zh) 2013-03-22 2014-03-20 液体喷出装置
CN201610091557.XA CN105500926B (zh) 2013-03-22 2014-03-20 对电容性负载进行驱动的电路
US14/221,805 US8974024B2 (en) 2013-03-22 2014-03-21 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059503A JP5900394B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 液体吐出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046862A Division JP6132044B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 容量性負荷駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184584A JP2014184584A (ja) 2014-10-02
JP5900394B2 true JP5900394B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51545756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059503A Active JP5900394B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8974024B2 (ja)
JP (1) JP5900394B2 (ja)
CN (2) CN104057706B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496871A (en) * 2011-11-23 2013-05-29 Inca Digital Printers Ltd Drive circuit for repetitively energising a print head
JP6578884B2 (ja) * 2015-10-26 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP6724480B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6699414B2 (ja) * 2016-07-08 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路および集積回路
JP6962331B2 (ja) * 2016-11-14 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像記録制御装置、画像記録装置及び記録動作部の配列同定方法
US10507650B1 (en) * 2018-07-20 2019-12-17 Xerox Corporation Piezoelectric print head drive with energy recovery
JP7363302B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152757B2 (ja) * 2002-01-28 2008-09-17 シャープ株式会社 容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動方法並びにそれを用いた装置
JP2004153411A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Sharp Corp 多値出力半導体装置,インクジェット記録装置
JP5105070B2 (ja) 2008-02-14 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP2010114711A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp 電力増幅装置
JP5703548B2 (ja) * 2009-07-21 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路およびプリンター
JP4816774B2 (ja) * 2009-07-21 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路、液体噴射装置、および印刷装置
JP4858584B2 (ja) * 2009-07-27 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、液体噴射装置、印刷装置、および医療機器
JP4775482B2 (ja) * 2009-08-18 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 駆動回路および液体噴射装置、印刷装置、医療機器
JP2011045192A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 負荷駆動回路
JP2011083987A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2011109819A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Seiko Epson Corp 容量性負荷駆動回路
JP5759710B2 (ja) * 2010-12-08 2015-08-05 東芝テック株式会社 静電容量性アクチュエータの駆動装置
JP5691667B2 (ja) * 2011-03-08 2015-04-01 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8974024B2 (en) 2015-03-10
US20140285548A1 (en) 2014-09-25
JP2014184584A (ja) 2014-10-02
CN104057706B (zh) 2016-03-16
CN104057706A (zh) 2014-09-24
CN105500926A (zh) 2016-04-20
CN105500926B (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221286B2 (ja) 液体吐出装置および容量性負荷駆動回路
JP5900394B2 (ja) 液体吐出装置
JP5884758B2 (ja) 液体吐出装置
JP6314485B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法
JP6384122B2 (ja) 液体吐出装置
US9259919B2 (en) Liquid discharge apparatus and control method of liquid discharge apparatus
US9855741B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP2016175337A (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
US9673810B2 (en) Driving circuit for driving a capacitive load, and control method of a driving circuit for driving a capacitive load
JP6155734B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017165037A (ja) 液体吐出装置及びヘッドユニット
JP5929798B2 (ja) ラージフォーマットプリンタ
JP6132044B2 (ja) 容量性負荷駆動回路
JP6217734B2 (ja) 液体吐出装置
JP5929797B2 (ja) 印刷装置
JP6155733B2 (ja) 液体吐出装置および容量性負荷駆動回路
JP2015134416A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150812

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150