JP5928297B2 - 圧縮曲げ部の衝突性能評価方法 - Google Patents

圧縮曲げ部の衝突性能評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928297B2
JP5928297B2 JP2012234780A JP2012234780A JP5928297B2 JP 5928297 B2 JP5928297 B2 JP 5928297B2 JP 2012234780 A JP2012234780 A JP 2012234780A JP 2012234780 A JP2012234780 A JP 2012234780A JP 5928297 B2 JP5928297 B2 JP 5928297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression bending
test body
test
specimen
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012234780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085250A (ja
Inventor
泰則 伊藤
泰則 伊藤
篤彦 杉田
篤彦 杉田
数則 大岡
数則 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012234780A priority Critical patent/JP5928297B2/ja
Publication of JP2014085250A publication Critical patent/JP2014085250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928297B2 publication Critical patent/JP5928297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、自動車の開発設計段階において前面衝突性能評価のために行われる、圧縮曲げ部の衝突性能評価方法に関するものである。
自動車の開発設計段階においては、車体の衝突性能の評価は不可避である。このため自動車メーカーでは試作車(フルビィークル)を作り、例えば特許文献1に示すように衝突性能評価を実施している。
しかし試作車は高価であることから、この衝突性能評価の実施は容易ではなく、評価機会は限られている。また、試験実施までに長い時間を必要とするため、問題が発生した際は開発工程の遅延につながることも多い。そのため、新しい材料、新しい構造を試作車に搭載するのは容易ではなく、仮に搭載されたとしても、限られた数の中で多くの材料、構造を評価することは不可能である。また、自動車メーカー以外では、費用対効果や設備の面で衝突性能評価試験を実施することは困難である。このため、鉄鋼メーカーや部品メーカーが独自に開発した自社製品の衝突性能評価を行なうことは、ほとんど行われていないのが実情である。
この問題を解決するために本発明者等は、衝突エネルギー吸収の寄与率が大きい部品を抜き出し、部分モデルによる衝突性能評価を行なう方法を開発中である。この方法により事前に新しい材料や新しい構造を評価すれば、試作車での問題発生を回避することができ、試作車への搭載を従来よりも容易とすることができる。また部分モデルのみを改良して評価試験を繰り返すことが容易にできるようになるから、従来よりもはるかに多くの材料や構造の評価が可能となる。
しかし、試験車両を剛体壁やアルミハニカムバリアに前面から衝突させる前面衝突に関するフロントサイドメンバーは、圧縮により稜線が座屈し曲げ変形に移行し、自己接触に至るまで大きく変形する。このため部分モデルでこのような挙動を再現することが難しく、部分モデルによる衝突性能評価を行なううえで、ひとつの障害となっていた。
なお、通常は長尺の柱状形状の部品を曲げる場合には、図7に示す3点曲げや4点曲げ試験による評価を行なう。しかしこれらの方法では、部品に押し当てた治具が曲げ部にあるため、試験体どうしが自己接触に至るまで大きく曲げ変形させることは困難であり、目的とする性能評価を行なうことができない。
特開2011−247733号公報
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、柱状の部分モデルを自己接触に至るまで大きく曲げ変形させ、その圧縮曲げ部の衝突性能を正確に評価することができる圧縮曲げ部の衝突性能評価方法を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、柱状の試験体にその軸線方向から荷重を与えて圧縮曲げ試験を行ない、その圧縮曲げ部の衝突性能を評価する方法であって、試験体を予備曲げして座屈発生部位を特定したうえ、この試験体を圧縮曲げ試験機に回転可能に取付け、この試験体の座屈発生部位側に軸線方向の圧縮荷重を加え、座屈変形させることを特徴とするものである。
請求項2のように、前記予備曲げを、試験体の成形工程において行なうことができる。また請求項3のように、圧縮曲げ試験機への試験体の取付けを、塑性変形可能なヒンジを介して行うことができ、あるいは請求項4のように、圧縮曲げ試験機への試験体の取付けを、軸受を介して行うこともできる。さらに請求項5のように、前記試験体の端面に、座屈発生部位側に突起を持つ治具を当接し、この治具を介して試験体の座屈発生部位側に軸線方向の圧縮荷重を加えることができる。
本発明の圧縮曲げ部の衝突性能評価方法によれば、柱状の試験体のその軸線方向から荷重を加え、自己接触するまで曲げ変形させることが可能となる。このため前面衝突の部分モデルによる評価が可能となり、試作車を用いた評価の代用ができる。これにより、新しい材料や構造を事前に評価することができるので、試作車搭載時の問題発生を回避することができ、多くの材料、構造の評価が可能となる。従って本発明は、自動車の安全性向上やコストダウンに大きく貢献するものである。
オフセット衝突の様子を示す模式的な平面図である。 試験体の斜視図である。 予備曲げされた試験体を示す斜視図である。 試験体を圧縮曲げ試験機へ取付けた状態を示す説明図である。 自己接触に至るまで大きく曲げ変形した試験体を示す説明図である。 圧縮荷重の初期入力状態を示す説明図である。 従来の3点曲げ試験方法を示す説明図である。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
まず図1に、自動車の前面衝突のうちオフセット衝突の様子を模式的に示す。図示のように、衝撃を受けた側のフロントサイドメンバーが座屈変形して潰れるが、その変形モードは屈曲した部位どうしが接触する自己接触である。このため、フロントサイドメンバーの部分モデルを作成して従来一般に行われている3点曲げ試験を行っても、この変形モードの再現は困難である。しかし本発明では、以下に示す手法によって部分モデルを用いた圧縮曲げ部の衝突性能評評価を可能とした。
図2に示すように、この実施形態では断面が四角形の中空柱状体を試験体1とした。しかしその断面形状はこれに限定されるものではなく、いわゆるハット状の断面を持つ形状であってもよい。この試験体1の稜線3は面取りされている。試験体1の材質は実車に採用されるものと同一とし、例えば高強度鋼板である。
図3に示すように、試験体1は予備曲げして座屈発生部位2を特定しておく。座屈発生部位2は予備曲げの曲げ中心となる稜線3の部分である。このように、圧縮により座屈曲げを発生させるに先立ち、座屈を誘発する形状を試験体1に与えておけば、その座屈発生部位2を中心として試験体1は折れ曲がることとなる。具体的には片側の稜線3の部分を油圧プレスにより軽く押し曲げておけばよい。しかし上記のように、図2の形状に成形された試験体1をその後に予備曲げする方法に限定されるものではなく、予備曲げを試験体の成形工程において行なうことも可能である。この場合には図3のような形状の試験体1を用いることとなる。
このように予備曲げした試験体1を図4に示すように圧縮曲げ試験機の固定部8に取付け、可動部9を移動させて圧縮曲げ試験を行なうが、従来のように端面全体を固定すると試験体1の基部が拘束されるため試験体1が曲がりにくくなり、目的とする変形モードを得ることができない。このため本発明では試験体1の基部を、回転可能に圧縮曲げ試験機の固定部8に取付ける。すなわち、座屈発生部位2の反対側の基部端面4を中心とし、図4の紙面に平行な平面内で試験体1が折れ曲がるように、圧縮曲げ試験機の固定部8に取付ける。
具体的には、この実施形態では試験体1の基部端面4に薄い金属板5を取付け、この金属板5の片側を基部端面4よりも外側で圧縮曲げ試験機の固定部8に固定した。金属板5は荷重により図5のように塑性変形し、試験体1を回転させることができる。これの金属板5は塑性ヒンジを構成するものであるが、基部端面4を軸受を介して圧縮曲げ試験機に固定することもできる。
上記のように予備曲げを施した試験体1であっても、座屈発生部位2の反対側に軸圧縮力を加えると図5のように曲がらず、軸圧潰してしまう。このため初期入力は座屈発生部位2の側に付与する必要がある。しかも試験体1の両端部が潰れてしまうと、曲げではなく試験体1の断面圧縮になってしまい、目的とする変形モードを得ることができなくなる。従って試験体1の両端部は断面形状が変化しないようにする必要がある。
このため、この実施形態では試験体1の両端部に補強治具6を取付け、この補強治具6の座屈発生部位2の側に突起7を設けることにより、図6に示すように軸線方向の初期入力が必ず座屈発生部位2の側で行われるようにした。このような補強治具6を用いれば、試験体1の両端部の断面形状を変化させることなく、確実に図5に示す形状に曲げ変形を生じさせることができる。なお、この実施形態では補強治具6と試験体1とは分離されているが、補強治具6を試験体1の端面に溶接しておくことも可能である。
以上に説明したように、本発明によれば、試験体1を軸線方向に圧縮することにより、試験体1の予定された座屈発生部位2に確実に座屈変形を生じさせることができ、試験体1を自己接触するまで曲げ変形させることが可能となる。このため前面衝突の部分モデルによる評価が可能となり、自動車の安全性向上やコストダウンに大きく貢献することができる利点がある。
1 試験体
2 座屈発生部位
3 稜線
4 座屈発生部位の反対側の基部端面
5 金属板
6 補強治具
7 突起
8 固定部
9 可動部

Claims (5)

  1. 柱状の試験体にその軸線方向から荷重を与えて圧縮曲げ試験を行ない、その圧縮曲げ部の衝突性能を評価する方法であって、
    試験体を予備曲げして座屈発生部位を特定したうえ、
    この試験体の基部を圧縮曲げ試験機に回転可能に取付け、
    この試験体の座屈発生部位側に軸線方向の圧縮荷重を加え、座屈変形させることを特徴とする圧縮曲げ部の衝突性能評価方法。
  2. 前記予備曲げを、試験体の成形工程において行なうことを特徴とする請求項1記載の圧縮曲げ部の衝突性能評価方法。
  3. 圧縮曲げ試験機への試験体の取付けを、塑性変形可能なヒンジを介して行うことを特徴とする請求項1記載の圧縮曲げ部の衝突性能評価方法。
  4. 圧縮曲げ試験機への試験体の取付けを、軸受を介して行うことを特徴とする請求項1記載の圧縮曲げ部の衝突性能評価方法。
  5. 前記試験体の端面に、座屈発生部位側に突起を持つ治具を当接し、この治具を介して試験体の座屈発生部位側に軸線方向の圧縮荷重を加えることを特徴とする請求項1記載の圧縮曲げ部の衝突性能評価方法。
JP2012234780A 2012-10-24 2012-10-24 圧縮曲げ部の衝突性能評価方法 Active JP5928297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234780A JP5928297B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 圧縮曲げ部の衝突性能評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234780A JP5928297B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 圧縮曲げ部の衝突性能評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085250A JP2014085250A (ja) 2014-05-12
JP5928297B2 true JP5928297B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=50788432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234780A Active JP5928297B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 圧縮曲げ部の衝突性能評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928297B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206335B2 (ja) * 2014-06-11 2017-10-04 新日鐵住金株式会社 破断判定方法および曲げ試験装置
CN104897480B (zh) * 2015-05-20 2017-08-25 郑州宇通客车股份有限公司 一种不等壁厚金属管弯曲力学性能评价方法
JP6597339B2 (ja) * 2016-01-25 2019-10-30 日本製鉄株式会社 構造部材の評価方法及びこれに用いる評価部材
JP6822314B2 (ja) * 2017-05-18 2021-01-27 日本製鉄株式会社 自動車構造部材の評価方法
JP7159816B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-25 日本製鉄株式会社 圧縮曲げ試験機および圧縮曲げ試験方法
JP6748382B1 (ja) * 2018-12-17 2020-09-02 Jfeスチール株式会社 自動車車体用金属板材の衝突性能評価試験方法および設備
CN112329123A (zh) * 2019-07-19 2021-02-05 广州汽车集团股份有限公司 框架车身碰撞概念设计方法
JP7167960B2 (ja) * 2020-04-07 2022-11-09 Jfeスチール株式会社 車体側部構造の前面衝突試験方法
CN113640098B (zh) * 2021-08-02 2023-10-03 中国电力工程顾问集团西南电力设计院有限公司 一种可调节刚度的半刚性节点试验装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192194A (en) * 1978-08-11 1980-03-11 Anamet Laboratories, Inc. Method and means for biaxially testing material
JPS6244239U (ja) * 1985-09-05 1987-03-17
JP2876872B2 (ja) * 1992-03-03 1999-03-31 日産自動車株式会社 車体強度メンバの結合構造
JPH1030980A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Shinji Tanimura 衝撃試験装置
JPH1048073A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Kobe Steel Ltd 金属板の衝撃圧壊特性の評価方法
JP3336387B2 (ja) * 2000-06-28 2002-10-21 広島大学長 構造部材の力学挙動観察装置
JP4375239B2 (ja) * 2005-01-28 2009-12-02 住友金属工業株式会社 衝撃吸収部材および衝撃エネルギの吸収方法
JP2010107297A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Jfe Steel Corp 薄鋼板の遅れ破壊特性の評価方法および応力付加治具
US9086332B2 (en) * 2009-08-04 2015-07-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for evaluating collision performance of vehicle member, and member collision test device used for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085250A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928297B2 (ja) 圧縮曲げ部の衝突性能評価方法
EP1908539B1 (en) Method and device for designing member, computer program, and computer-readable recording medium
RU2714357C1 (ru) Формованное горячей штамповкой изделие, использующий его конструктивный элемент и способ изготовления формованного горячей штамповкой изделия
US20140182349A1 (en) Press forming method and vehicle component
WO2010035884A1 (ja) 閉構造部材の製造方法、プレス成形装置及び閉構造部材
JP2009255117A (ja) 形状凍結性に優れたプレス成形方法およびその装置
WO2010007521A2 (en) Workpiece bending method and apparatus
RU2674364C1 (ru) Способ изготовления штампованного компонента, штампованный компонент, штамп и штамповочное устройство
RU2719114C1 (ru) Конструктивный элемент для транспортного средства (варианты)
JP2018185184A (ja) 高張力鋼板の遅れ破壊特性評価方法
WO2013153681A1 (ja) 閉断面構造部品の製造方法及び装置
WO2020129903A1 (ja) 自動車車体用金属板材の衝突性能評価試験方法および設備
US11534815B2 (en) Press formed product, automobile structural member with the press formed product, and method for producing press formed product
JP6614197B2 (ja) 高張力鋼板の遅れ破壊特性評価方法
WO2021166316A1 (ja) プレス成形品の形状変化予測方法
Boreanaz et al. Application of the origami shape in the development of automotive crash box
JP6380423B2 (ja) 高張力鋼板の遅れ破壊特性評価方法
JP5206805B2 (ja) 閉断面構造部品の製造方法及び装置
JP6835023B2 (ja) 高張力鋼板の遅れ破壊特性評価方法
JP6160466B2 (ja) フロントサイドメンバーの前面衝突性能評価方法
JP2011207241A (ja) 車体前部構造
JP2017042773A (ja) プレス成形方法
KR20220125347A (ko) 프레스 성형품의 형상 변화 예측 방법
JP7435569B2 (ja) 3点曲げ評価試験用パンチおよび3点曲げ評価試験方法
WO2023054337A1 (ja) プレス成形品の形状変化予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350