JP5925581B2 - フレキシブルセンサ - Google Patents

フレキシブルセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5925581B2
JP5925581B2 JP2012100508A JP2012100508A JP5925581B2 JP 5925581 B2 JP5925581 B2 JP 5925581B2 JP 2012100508 A JP2012100508 A JP 2012100508A JP 2012100508 A JP2012100508 A JP 2012100508A JP 5925581 B2 JP5925581 B2 JP 5925581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cover
flexible sensor
body portion
elastic piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012100508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228275A (ja
Inventor
淳士 野村
淳士 野村
豊 芦田
豊 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2012100508A priority Critical patent/JP5925581B2/ja
Publication of JP2013228275A publication Critical patent/JP2013228275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925581B2 publication Critical patent/JP5925581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、測定対象体を取り囲むように配置して、その測定対象体についての物理量を検出するフレキシブルセンサに関するものである。
この種のフレキシブルセンサとして、特開2006−329826号公報に開示された電流検出器が知られている。この電流検出器は、被測定電流線の周囲に環状に巻付ける検出部と、検出部の両端を接合した状態に保持する保持部材と、検出部の出力線に接続されて出力信号を処理する信号処理部を備え、被測定電流線に流れる電流を検出可能に構成されている。この場合、保持部材は、検出部の一方の端部に固着されたソケット形保持部材と、検出部の他方の端部に固着されたプラグ形保持部材とを備えて構成されている。また、ソケット形保持部材の内面には凹状溝による係合部が設けられ、プラグ形保持部材の外面には凸状の係合部が設けられており、各保持部材の各係合部同士が係合することにより、検出部の各端面同士が接合される。
一方、発明者は、上記の保持部材を改良して、検出部(センサケーブル)の両端部同士をより確実に連結可能な構成として、図20〜図22に示す連結機構70を備えたフレキシブルセンサを既に開発している。このフレキシブルセンサの連結機構70は、図20に示すように、第1連結部71および第2連結部72を備えて構成されている。
第1連結部71は、円筒状にそれぞれ形成された本体部81およびカバー82を備えて構成されている。本体部81は、図外のセンサケーブルにおける一方の端部が固定されると共に、図21に示すように、第2連結部72を挿入可能に構成されている。また、本体部81には、本体部81の径方向に沿って弾性変形可能な片持ち状の弾性片81aが設けられている。また、この弾性片81aの先端部には、本体部81の中心軸側に向かって突出する爪部81bが形成されている。カバー82は、長さ方に沿って本体部81に対して相対的にスライド可能に図外の係合部によって本体部81の外側に接続されている。この場合、本体部81をカバー82に挿入することによって両者が接続されている。また、カバー82の先端部(同図における右端部)には、カバー82を本体部81の基端部(同図における左端部)に向けてスライドさせたときに本体部81の弾性片81aの先端部に当接して弾性片81aを外側に弾性変形させるための突起部82aが設けられている。第2連結部72は、図外のセンサケーブルにおける他方の端部に固定されている。また第2連結部72には、溝部72aが外周に沿って形成されている。
この連結機構70では、図20に示すように、本体部81およびカバー82の先端部(同図における右端部)側から第2連結部72を挿入して第1連結部71および第2連結部72を連結する。この場合、同図に示すように、第2連結部72の挿入の際に、本体部81の弾性片81aの爪部81bに第2連結部72の先端部が当接して、弾性片81aが外側に弾性変形する。次いで、第2連結部72をさらに本体部81の奥側に挿入したときには、図21に示すように、第2連結部72の溝部72aに本体部81の爪部81bが係合し、これによって第2連結部72および本体部81が連結された状態に維持される。
また、この連結機構70では、第2連結部72と本体部81との連結状態を解除するときには、図22に示すように、カバー82を本体部81の基端部に向けて(同図に示す矢印の向きに)スライドさせる。この際に、カバー82の突起部82aが、本体部81の弾性片81aの先端部に当接して弾性片81aを外側に弾性変形させる。これにより、第2連結部72の溝部72aと本体部81の爪部81bとの係合が解除される。次いで、この状態で第2連結部72を本体部81およびカバー82から引き抜く。以上により、第2連結部72と本体部81との連結状態が解除される。
特開2006−329826号公報(第3−4頁、第2図)
ところが、発明者が既に開発している上記のフレキシブルセンサには、改善すべき以下の課題がある。すなわち、このフレキシブルセンサでは、本体部81をカバー82に挿入することによって両者が接続される。この場合、このフレキシブルセンサでは、本体部81およびカバー82のいずれもが円筒状に形成されているため、中心軸を中心とした回動方向に位置ずれした状態(本来の接続位置からずれた状態)でも本体部81とカバー82とを接続することが可能となっている。しかしながら、このように位置ずれした状態で本体部81およびカバー82を接続したときには、例えば、カバー82に付されている表示(一例として、矢印。この矢印は、測定対象体に実際に流れている電流の向きとその矢印の向きとを一致させることによってフレキシブルセンサによって電流値を正確に測定させるという機能を有する。)が本来の位置や向きとは異なる位置や向きに位置してその機能を果たさないという不都合が生じることがある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、本体部とカバーとを予め決められた位置に位置決めした状態で接続し得るフレキシブルセンサを提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載のフレキシブルセンサは、測定対象体を取り囲むように配置された状態において当該測定対象体についての物理量を検出するセンサケーブルと、当該センサケーブルにおける両端部同士の連結および連結解除を行うための連結機構とを備えたフレキシブルセンサであって、前記連結機構は、前記センサケーブルにおける前記両端部のいずれか一方が固定される第1連結部と、前記両端部の他方が固定されて前記第1連結部との連結および連結解除が可能な第2連結部とを備え、前記第1連結部は、前記一方の端部が基端部側に固定される筒状の本体部と、当該本体部に接続可能に構成されて接続状態において当該本体部を覆う筒状のカバーと、前記本体部に接続可能に構成されて前記第1連結部と前記第2連結部との連結および連結解除の操作を行うための操作部とを備え、前記本体部および前記カバーには、当該本体部および当該カバーの接続時に互いに係合可能に構成されると共に各々の中心軸を中心とする回動方向における当該本体部および当該カバーの相対的な位置を予め決められた位置に位置決め可能な第1係合部が形成され、前記操作部には、前記本体部との接続時に当該本体部の内側に挿入されると共に当該操作部の径方向に沿って弾性変形可能に構成されかつ当該径方向の外側に向けて突出する凸部を有する弾性片が形成され、前記本体部には、挿入された前記弾性片の前記凸部が嵌合して当該本体部および前記操作部の接続状態を維持する嵌合孔が形成され、前記カバーには、前記嵌合孔に嵌合している前記凸部を押圧して当該凸部と当該嵌合孔との嵌合状態を解除させる部材を挿通させるための解除孔が形成されている
また、請求項2記載のフレキシブルセンサは、請求項1記載のフレキシブルセンサにおいて、前記本体部および前記カバーは、各々の前記中心軸を平行とした状態で当該本体部を当該カバーに挿入して互いに接続可能に構成され、前記第1係合部は、前記本体部および前記カバーのいずれか一方の前記中心軸に沿って延在するように当該一方に形成された溝と、当該本体部および前記カバーの他方の前記中心軸に沿って延在するように当該他方に形成されて前記溝に係合するリブとを備えて構成されている。
また、請求項記載のフレキシブルセンサは、請求項1または2記載のフレキシブルセンサにおいて、前記本体部および前記操作部には、当該本体部および当該操作部の接続時に互いに係合して当該本体部および当該操作部を位置決めする第2係合部がそれぞれ形成されている。
請求項1記載のフレキシブルセンサでは、本体部およびカバーの接続時に互いに係合して各々の中心軸を中心とする回動方向における本体部およびカバーの相対的な位置を予め決められた位置に位置決め可能な第1係合部が本体部およびカバーにそれぞれ形成されている。このため、このフレキシブルセンサでは、本体部とカバーとを接続する際に、第1係合部同士を係合させることで、本体部およびカバーを予め決められた唯一の位置に確実に位置決めした状態で本体部とカバーとを接続することができる。したがって、このフレキシブルセンサによれば、例えば、カバーに設けられている表示部(電流の向きを示す表示部など)を予め決められた部位に位置させることによってその表示部を正しく機能させることができる結果、表示部によって示される内容に従って測定を行うことで、物理量を正確に測定することができる。また、このフレキシブルセンサでは、凸部を有する弾性片が操作部に形成され、凸部が嵌合して本体部および操作部の接続状態を維持するする嵌合孔が本体部に形成され、嵌合孔および凸部の嵌合状態を解除させる部材を挿通させるための解除孔がカバーに形成されている。したがって、このフレキシブルセンサによれば、カバーの解除孔に解除用の部材を挿通させて凸部を押圧しなければ本体部と操作部との接続状態を解除することができないため、第1連結部と第2連結部との連結を解除するための通常の操作によって操作部が本体部から容易に外れる事態を確実に防止することができる。
また、請求項2記載のフレキシブルセンサによれば、本体部の中心軸に沿って延在するように本体部に形成した溝と、カバーの中心軸に沿って延在するようにカバーに形成して溝に係合するリブとを備えて第1係合部を構成したことにより、簡易な構成でありながら、本体部とカバーとを確実に位置決めすることができる。
また、請求項記載のフレキシブルセンサによれば、本体部および操作部の接続時に互いに係合する第2係合部を本体部および操作部にそれぞれ形成したことにより、本体部および操作部を接続する際に、第2係合部同士を係合させることで、本体部および操作部を確実に位置決めすることができる。
フレキシブルセンサ1の構成を示す構成図である。 基端部11a側から見た本体部11の斜視図である。 本体部11の側面図である。 図3におけるA−A線縦断面図である。 図3におけるB−B線横断面図である。 カバー12の斜視図である。 カバー12の縦断面図である。 カバー12の横断面図である。 操作部13の斜視図である。 操作部13の縦断面図である。 第2連結部3bの斜視図である。 第2連結部3bの縦断面図である。 本体部11とカバー12との接続方法を説明する第1の説明図である。 本体部11とカバー12との接続方法を説明する第2の説明図である。 本体部11とカバー12との接続方法を説明する第3の説明図である。 本体部11と操作部13との接続方法を説明する第1の説明図である。 本体部11と操作部13との接続方法を説明する第2の説明図である。 フレキシブルセンサ1の使用方法を説明する第1の説明図である。 フレキシブルセンサ1の使用方法を説明する第2の説明図である。 従来の連結機構70の構成を説明する第1の説明図である。 従来の連結機構70の構成を説明する第2の説明図である。 従来の連結機構70の構成を説明する第3の説明図である。
以下、フレキシブルセンサの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、フレキシブルセンサの一例としての図1に示すフレキシブルセンサ1の構成について説明する。フレキシブルセンサ1は、同図に示すように、センサケーブル2、連結機構3およびケーブル4を備えて、測定対象体100を取り囲むように配置した状態(センサケーブル2の端部2a,2b同士を連結させた状態)において環状体を構成して、測定対象体100を流れる電流(測定対象体100についての物理量の一例)を検出可能に構成されている。
センサケーブル2は、コイル支持体の周囲に絶縁導線(いずれも図示せず)を巻回して形成したロゴスキーコイルであって、その絶縁導線がケーブル4を介して図外の測定器に接続される。
連結機構3は、センサケーブル2における端部2a,2b同士の連結および連結解除を行うための機構であって、図1に示すように、第1連結部3aおよび第2連結部3bを備えて構成されている。
第1連結部3aは、図1に示すように、本体部11、カバー12および操作部13を備えて構成されている。
本体部11は、図2,3に示すように、基端部11a側が小径の円筒状(筒状の一例)に形成され、先端部11b側が大径の円筒状(筒状の一例)に形成されている。この本体部11の基端部11aには、センサケーブル2における両端部2a,2b(図1参照)のいずれか一方(この例では、端部2a)が挿入されて固定される。また、センサケーブル2を構成する絶縁導線とケーブル4との接続部分が基端部11aの内部に収容される。
また、本体部11の基端部11aには、図2,3に示すように、基端部11aの外側(接続状態のカバー12)に向けて突出する突出部21が形成されている。この突出部21は、本体部11とカバー12との接続状態(本体部11をカバー12に挿入した状態)においてカバー12の後述する爪部31と係合する。
また、本体部11は、先端部11bに操作部13を接続させる(取り付ける)ことが可能に構成されている。この場合、操作部13は、後述する第1弾性片41および第2弾性片42を先端部11bに挿入させて先端部11bに接続される。また、図2〜4に示すように、本体部11の先端部11bには、スリット23(嵌合孔に相当する)が形成されている。このスリット23は、挿入された操作部13における第2弾性片42の第2凸部42aが嵌合することにより、本体部11と操作部13との接続状態を維持する機能を有している。
また、図5に示すように、本体部11における先端部11bの外周面には、カバー12の後述するリブ32a〜32c(図8参照:以下、区別しないときには「リブ32」ともいう)にそれぞれ係合可能な3つの溝22a〜22c(以下、区別しないときには「溝22」ともいう:図2,3も参照)が、中心軸11c(図4,5参照)に沿って延在するように形成されている。この場合、各溝22は、図5に示すように、隣接する溝22同士の間隔(本体部11の外周面に沿った離間距離)が互いに異なるように、その形成位置が規定されている。また、各溝22は、図2に示すように、基端部11a側(同図における左側)の幅が他の部分の幅よりも広く(テーパー状に)形成されており、このように形成したことで、本体部11とカバー12とを接続する際(本体部11をカバー12に挿入する際)に、カバー12のリブ32が各溝22によって案内されて、溝22とカバー12のリブ32との係合を容易に行うことが可能となっている。
また、図2,3に示すように、本体部11における先端部11bの縁部24は、肉厚に形成され、その縁部24には、切り欠き25が形成されている。この切り欠き25は、操作部13の後述する指示部43と共に第2係合部を構成して、操作部13を本体部11の先端部11bに接続する際に指示部43を係合させることにより、本体部11および操作部13を位置決めする機能を有している。
また、図4に示すように、本体部11の先端部11bの内部におけるスリット23の形成部位よりも基端部11a側の位置には、本体部11の中心軸11c側に向かって突出する当接部26が形成されている。この当接部26は、操作部13が後述するロック位置に位置しているときに、操作部13の第1弾性片41に当接して、第1弾性片41の外向きの弾性変形を規制する機能を有している。
カバー12は、図6に示すように、円筒状(筒状の一例)に形成されて、カバー12の中心軸12cと本体部11の中心軸11c(図7参照)とを一致させた状態(平行にした状態の一例)で本体部11を挿入させて互いに接続可能に構成されている。また、カバー12は、本体部11に接続された状態において本体部11を覆うことが可能に構成されている。
また、図7,8に示すように、カバー12の内周面には、本体部11の各溝22a〜22cにそれぞれ係合する3つのリブ32a〜32c(以下、区別しないときには「リブ32」ともいう)が、中心軸12cに沿って延在するように形成されている。この場合、各リブ32は、図8に示すように、隣接するリブ32同士の間隔(カバー12の内周面に沿った離間距離)が、本体部11の各溝22同士の間隔と同じ間隔となるように、その形成位置が規定されている。これらの各リブ32は、本体部11の各溝22と共に第1係合部を構成して、本体部11をカバー12に挿入して両者を接続する際に各リブ32を各溝22にそれぞれ係合させることで、各々の中心軸11c,12cを中心とする回動方向における本体部11およびカバー12の相対的な位置を、予め決められた唯一の位置に位置決めする機能を有している。
また、図7に示すように、カバー12の基端部12aには、爪部31(この例では、2つの爪部31)が形成されている。この爪部31は、図15に示すように、本体部11をカバー12に挿入した状態において本体部11の突出部21における先端部11b側の縁部(同図における右側の縁部)に係合して、本体部11およびカバー12を接続させる。この場合、このフレキシブルセンサ1では、同図に示すように、爪部31がカバー12の内側に形成されており、本体部11とカバー12との接続状態において爪部31に対する押圧や変形などの操作が不能となる。このため、このフレキシブルセンサ1では、本体部11をカバー12に挿入して本体部11およびカバー12を接続した後には、突出部21と爪部31との係合状態の解除が不能となっている。つまり、このフレキシブルセンサ1では、本体部11をカバー12に挿入して本体部11とカバー12とを一旦接続した後には、本体部11やカバー12を破壊しない限り本体部11とカバー12との接続状態の解除(両者の分離)ができない構造(いわゆる、はめごろし構造)となっている。
また、図6,7に示すように、カバー12の先端部12bには、解除孔33が形成されている。この解除孔33は、本体部11のスリット23に嵌合している操作部13における第2弾性片42の第2凸部42aを解除用の部材(例えば、棒状部材)で押圧する際に、その部材を挿通するのに用いられる。このため、解除孔33は、本体部11とカバー12との接続状態において本体部11のスリット23に対向する位置に形成されている。
また、図6に示すように、カバー12の外周面には、測定対象体100に流れる電流の向きを示す矢印状の表示部34が設けられている。この場合、測定時においてセンサケーブル2で測定対象体100を取り囲む際に、表示部34によって示される矢印の向きと測定対象体100を流れる電流の向きとを一致させることで、電流を正しく測定することができる。
操作部13は、第1連結部3aと第2連結部3bとの連結および連結解除の操作を行うための部材であって、図9,10に示すように、略円筒状(筒状の一例)に形成されている。また、操作部13は、図16に示すように、先端部13bを本体部11の先端部11bに挿入することによって本体部11に接続(取り付け)可能に構成されている。また、操作部13には、図9,10に示すように、操作部13の径方向に沿って弾性変形可能に構成された片持ち状の第1弾性片41および第2弾性片42が形成されている。
この場合、図9,10に示すように、各第1弾性片41における長さ方向の中間部位には、操作部13の中心軸側に向かって突出して、第1連結部3a(操作部13)に挿入されている状態における第2連結部3bの溝部54(図11参照)に係合可能な第1凸部41aが形成されている。また、図9,10に示すように、各第2弾性片42の先端部には、操作部13の外部に向けて突出する(つまり、本体部11に接続された状態において本体部11に向けて突出する)第2凸部42aが形成されている。
このフレキシブルセンサ1では、図16に示すように、本体部11の先端部11bに形成されているスリット23に第2弾性片42の第2凸部42aを係合させることにより、本体部11に対して相対的に回動可能な状態で操作部13が本体部11に接続される。
また、このフレキシブルセンサ1では、第2凸部42aがスリット23の一方の端部23a(図2における右側の端部:以下、端部23aの位置を「アンロック位置」ともいう)に位置しているときには、本体部11の当接部26が第1弾性片41に当接しない。このため、このときには、本体部11に向けての(外向きの)第1弾性片41の弾性変形が許容される。一方、第2凸部42aがスリット23の他方の端部23b(図2における左側の端部:以下、端部23bの位置を「ロック位置」ともいう)に位置しているときには、図19に示すように、本体部11の当接部26が第1弾性片41に当接する。このため、このときには、本体部11に向けての(外向きの)第1弾性片41の弾性変形が規制される。
また、操作部13の基端部13aには、図9に示すように、指示部43が形成されている。この指示部43は、本体部11の先端部11bに形成されている切り欠き25(図2,3参照)に係合して操作部13を本体部11に対して位置決めすると共に、上記したアンロック位置およびロック位置を指し示す指針としても機能する。
第2連結部3bは、図11,12に示すように、先端部51が閉塞された略円筒状に構成されている。また、第2連結部3bには、図1に示すように、センサケーブル2における両端部2a,2bの他方(この例では、端部2b)が基端部52の開口部53(図11,12参照)から挿入された状態で固定される。また、第2連結部3bには、操作部13における第1弾性片41の第1凸部41aと係合する溝部54が外周に沿って形成されている。
次に、フレキシブルセンサ1の組立て方法を説明する。まず、センサケーブル2をカバー12に通し(挿通させ)、次いで、センサケーブル2の端部2b(図1参照)を第2連結部3bに固定する。具体的には、センサケーブル2の端部2bに接着剤を塗布し、続いて、第2連結部3bの開口部53(図11,12参照)から端部2bを挿入する。これにより、端部2bが第2連結部3bに固定される。
次いで、センサケーブル2の端部2a(図1参照)を本体部11に固定する。具体的には、センサケーブル2を構成する絶縁導線とケーブル4とを接続し、続いて、センサケーブル2の端部2aに接着剤を塗布し、次いで、絶縁導線とケーブル4との接続部分を本体部11の基端部11aに挿入する。これにより、本体部11にセンサケーブル2の端部2aが固定される。
続いて、本体部11とカバー12とを接続する(本体部11をカバー12で覆う)。具体的には、図13に示すように、カバー12における先端部12b側の開口部から本体部11の基端部11aを挿入する。この際に、図14に示すように、カバー12に形成されている各リブ32a〜32cを本体部11に形成されている各溝22a〜22cにそれぞれ係合させつつ挿入する。
ここで、このフレキシブルセンサ1では、本体部11における隣接する溝22同士の間隔(本体部11の外周面に沿った離間距離)が互いに異なるように規定され、かつ、カバー12における隣接するリブ32同士の間隔(カバー12の内周面に沿った離間距離)が本体部11の各溝22同士の間隔と同じ間隔に規定されている。このため、このフレキシブルセンサ1では、溝22aにリブ32aを係合させ、溝22bにリブ32bを係合させ、かつ溝22cにリブ32cを係合させない限り、本体部11とカバー12とを接続(カバー12に本体部11を挿入)することができないように構成されている。つまり、このように各溝22a〜22cに各リブ32a〜32cをそれぞれ係合させることで初めて、各々の中心軸11c,12cを中心とする回動方向における本体部11およびカバー12の相対的な位置が予め決められた唯一の位置に位置決めされる。
次いで、本体部11をカバー12にさらに挿入する。この際に、図15に示すように、本体部11の突出部21における先端部11b側の縁部(同図における右側の縁部)にカバー12の爪部31が係合し、これによって本体部11とカバー12とが接続される。ここで、このフレキシブルセンサ1では、同図に示すように、爪部31がカバー12の内側に形成されているため、この状態(接続状態)では、突出部21および爪部31に対する押圧や変形などの操作をカバー12の外部から行うことができないようになっている。このため、このフレキシブルセンサ1では、本体部11をカバー12に挿入して本体部11とカバー12とを一旦接続した後には、突出部21と爪部31との係合状態の解除が不能となり、本体部11とカバー12とが接続状態(分離しない状態)に維持される。
続いて、本体部11および操作部13を接続する。具体的には、図16に示すように、本体部11の先端部11bの内側に操作部13の第1弾性片41および第2弾性片42を挿入する。この際に、図17に示すように、操作部13の基端部13aに形成されている指示部43を本体部11の先端部11bに形成されている切り欠き25に係合させつつ挿入する。このように挿入することで、本体部11と操作部13とが位置決めされる。
次いで、操作部13を本体部11にさらに挿入する。この際に、図16に示すように、第2弾性片42に形成されている第2凸部42aが本体部11の先端部11bに形成されているスリット23に嵌合する。これにより、操作部13が、上記したアンロック位置とロック位置との間で回動可能に本体部11の先端部11bに接続される。以上で、フレキシブルセンサ1の組立てが完了する。
次に、フレキシブルセンサ1の使用方法について、図面を参照して説明する。
このフレキシブルセンサ1を用いて、例えば、図1に示す測定対象体100に流れる電流(測定対象体100についての物理量の一例)を測定する際には、連結機構3の操作部13を本体部11に対して回動させて、操作部13における第2弾性片42の第2凸部42aを本体部11のスリット23の端部23a(図2参照)の位置(アンロック位置)に位置させ、次いで、図1に示すように、測定対象体100の周囲をセンサケーブル2で取り囲む。この際に、カバー12の外周面に設けられている表示部34(図6参照)によって示される矢印の向きと測定対象体100に流れる電流の向きとを一致させる。
ここで、例えば、本体部11に対するカバー12の相対的な位置が、中心軸11c,12cを中心とする回動方向において予め決められた位置から180°位置ずれしているときには、表示部34も180°ずれた部位に位置することとなり、このときには、表示部34によって示される矢印の向きが本来の向きとは逆向きとなる。具体的には、図6に示すカバー12における表側(紙面手前側)が本来位置すべき部位の場合において、本体部11に対してカバー12が180°位置ずれしたときには、同図における奥側に表示部34が位置することとなり、このときには、表示部34によって示される矢印の向きが、本来の下向きから上向きに反転することとなる。
これに対して、このフレキシブルセンサ1では、本体部11とカバー12とを接続する(カバー12に本体部11を挿入する)際に、各溝22a〜22cに各リブ32a〜32cをそれぞれ係合させることで、各々の中心軸11c,12cを中心とする回動方向における本体部11およびカバー12の相対的な位置が予め決められた唯一の位置に位置決めされているため、カバー12に設けられている表示部34も予め決められた部位(図6に示す部位)に位置している。したがって、このフレキシブルセンサ1では、表示部34によって示される矢印の向きが予め決められた向き(同図に示すように、下向き)となるため、このフレキシブルセンサ1では、上記したように表示部34によって示される矢印の向きと測定対象体100に流れる電流の向きとを一致させることで、測定対象体100を取り囲む際のセンサケーブル2の向きが正規の向きとは上下が逆向きとなる事態を確実に防止することが可能となっている。
次いで、図18に示すように、第2連結部3bを操作部13の基端部13a側から先端部13b側(第1連結部3aの奥側)に向けて挿入させる。この場合、第2弾性片42の第2凸部42aをアンロック位置に位置させているときには、第1弾性片41に本体部11の当接部26が当接していないため、本体部11に向けての第1弾性片41の弾性変形が許容される。このため、第2連結部3bの押し込みによって第2連結部3bの先端部が第1凸部41aに当接し、これによって第1弾性片41が本体部11に向けて弾性変形する。この結果、カバー12および操作部13に第2連結部3bが挿入される。
続いて、第2連結部3bがさらに挿入されたときには、図19に示すように、第1弾性片41の弾性力によって第1凸部41aが溝部54に係合する。これにより、第1連結部3aと第2連結部3bとが(センサケーブル2の端部2a,2b同士が)連結される。
次いで、操作部13を本体部11に対して回動させて、第2弾性片42の第2凸部42aをスリット23の端部23b(図2参照)の位置(ロック位置)に位置させる。この際に、図19に示すように、本体部11の当接部26が第1弾性片41の外周部に当接して、本体部11に向けての第1弾性片41の弾性変形が規制される。このため、第1弾性片41の第1凸部41aが溝部54に係合した状態が維持され、第1連結部3aと第2連結部3bとが(センサケーブル2の端部2a,2b同士が)連結状態に維持される。
続いて、ケーブル4を図外の測定器に接続して、測定を開始する。この場合、測定器が、センサケーブル2に誘起した電圧をケーブル4を介して入力して測定する。次いで、測定が終了して、フレキシブルセンサ1を測定対象体100から取り外す(測定対象体100を取り囲んだ状態を解除する)ときには、連結機構3の操作部13を本体部11に対して回動させて、第2弾性片42の第2凸部42aをスリット23のアンロック位置に位置させる。
この際に、第1弾性片41に対する当接部26の当接が解除されて、本体部11に向けての第1弾性片41の弾性変形の規制が解除される。続いて、第1連結部3aから引き抜く向きに第2連結部3bを引っ張る。この際に、第2連結部3bの溝部54の縁部が第1弾性片41の第1凸部41aに当接して第1弾性片41がカバー12に向けて弾性変形して、第1凸部41aと溝部54との係合状態が解除される。これによって第1連結部3aから第2連結部3bが引き抜かれて、第1連結部3aと第2連結部3bとの連結状態(センサケーブル2の端部2a,2b同士の連結状態)が解除される。
このフレキシブルセンサ1では、ロック位置に位置している第2弾性片42の第2凸部42aをアンロック位置に位置するように操作部13を回動させるだけで、第2連結部3bを第1連結部3aから引き抜くことが可能な状態となる。このため、カバー82を本体部81の基端部側にスライドさせて第1連結部71と第2連結部72との連結状態を解除する従来の構成とは異なり、本体部81とカバー82とを強引に引き離すような誤操作を確実に防止することが可能となっている。また、このフレキシブルセンサ1では、カバー12の外部から操作ができない突出部21と爪部31との係合によって本体部11およびカバー12が接続されて、本体部11およびカバー12の接続状態が維持される構造となっている。このため、このフレキシブルセンサ1では、仮に本体部11とカバー12とを引き離すような操作がされたとしても、接続されている本体部11とカバー12との分離が確実に防止される。
次いで、測定対象体100からセンサケーブル2を取り外す。以上により、測定対象体100に流れる電流の測定が終了する。続いて、他の測定対象体100に流れる電流を測定する際には、上記した手順を繰り返して行う。
ここで、操作部13に形成されている第1弾性片41および第2弾性片42は、弾性変形を可能とするために比較的薄手に構成されている。このため、第1弾性片41および第2弾性片42は、他の部分(厚手の部分)に比べて繰り返して使用されることによる破損が発生する可能性が高い。この場合、繰り返しの使用によって操作部13の第1弾性片41や第2弾性片42が破損したときには、操作部13を本体部11から取り外して交換する。
操作部13を本体部11から取り外す際には、まず、カバー12に形成されている解除孔33に棒状部材を挿入し、次いで、本体部11のスリット23に嵌合している操作部13における第2弾性片42の第2凸部42aを棒状部材の先端部で押圧する。この際に、押圧によって第2弾性片42が弾性変形して第2凸部42aとスリット23との嵌合状態が解除される。続いて、操作部13を本体部11から引き抜く。これにより、操作部13が本体部11から取り外される。
上記したように、このフレキシブルセンサ1では、カバー12の解除孔33に解除用の棒状部材を挿入しなければ第2凸部42aとスリット23との嵌合状態が解除されない構造となっている。このため、このフレキシブルセンサ1では、操作部13の交換(本体部11からの取り外し)を可能としつつ、第1連結部3aと第2連結部3bとの連結を解除するための通常の操作によって操作部13が本体部11から容易に外れる事態を確実に防止することが可能となっている。
このように、このフレキシブルセンサ1では、本体部11およびカバー12の接続時に互いに係合して各々の中心軸11c,12cを中心とする回動方向における本体部11およびカバー12の相対的な位置を予め決められた位置に位置決め可能な第1係合部(溝22およびリブ32)が本体部11およびカバー12にそれぞれ形成されている。このため、このフレキシブルセンサ1では、本体部11とカバー12とを接続する(カバー12に本体部11を挿入する)際に、各溝22と各リブ32とをそれぞれ係合させることで、本体部11およびカバー12を予め決められた唯一の位置に確実に位置決めした状態で本体部11とカバー12とを接続することができる。したがって、このフレキシブルセンサ1によれば、例えば、カバー12に設けられている表示部34を予め決められた部位に位置させることによってその表示部34を正しく機能させることができる結果、表示部34によって示される内容に従って測定を行うことで、物理量を正確に測定することができる。
また、このフレキシブルセンサ1によれば、本体部11の中心軸11cに沿って延在するように本体部11に形成した溝22と、カバー12の中心軸12cに沿って延在するようにカバー12に形成して溝22に係合するリブ32とを備えて第1係合部を構成したことにより、簡易な構成でありながら、本体部11とカバー12とを確実に位置決めすることができる。
また、このフレキシブルセンサ1では、第2凸部42aを有する第2弾性片42が操作部13に形成され、第2凸部42aが嵌合して本体部11および操作部13の接続状態を維持するするスリット23が本体部11に形成され、スリット23および第2凸部42aの嵌合状態を解除させる部材(棒状部材)を挿通させるための解除孔33がカバー12に形成されている。したがって、このフレキシブルセンサ1によれば、カバー12の解除孔33に棒状部材を挿通させて第2凸部42aを押圧しなければ本体部11と操作部13との接続状態を解除することができないため、第1連結部3aと第2連結部3bとの連結を解除するための通常の操作によって操作部13が本体部11から容易に外れる事態を確実に防止することができる。
また、このフレキシブルセンサ1によれば、本体部11および操作部13を接続する際に互いに係合する第2係合部(切り欠き25および指示部43)を本体部11および操作部13にそれぞれ形成したことにより、本体部11および操作部13を接続する際に、切り欠き25と指示部43とを係合させることで、本体部11および操作部13を確実に位置決めすることができる。
なお、フレキシブルセンサの構成は、上記した構成に限定されず、適宜変更が可能である。例えば、本体部11に溝22を形成すると共にカバー12にリブ32を形成した例について上記したが、本体部11にリブ32を形成すると共にカバー12に溝22を形成する構成を採用することもできる。
また、3つの溝22および3つのリブ32で第1係合部を構成した例について上記したが、本体部11およびカバー12のいずれか一方に形成した1つの溝22と、本体部11およびカバー12の他方に形成して溝22に係合する1つのリブ32とで第1係合部を構成することもできる。この場合、3つの溝22と3つのリブ32とで第1係合部を構成することで、1つの溝22と1つのリブ32とで第1係合部を構成するのと比較して、本体部11およびカバー12をより確実に位置決めすることができる。一方、1つの溝22と1つのリブ32とで第1係合部を構成することで、3つの溝22と3つのリブ32とで第1係合部を構成するのと比較して、第1係合部を小形化することができるため、狭いスペースに第1係合部を設けることができる。また、本体部11およびカバー12のいずれか一方における中心軸を中心として対称とはならない位置に形成した2つまたは4つ以上の溝22と、本体部11およびカバー12の他方に形成して各溝22にそれぞれ係合する溝22と同数のリブ32とで第1係合部を構成することもできる。
また、センサケーブル2としてロゴスキーコイルを採用した例について説明したが、本発明におけるセンサケーブルはこれに限定されず、各種センシング用のコイルおよび導線を採用することができる。
1 フレキシブルセンサ
2 センサケーブル
2a,2b 端部
3 連結機構
3a 第1連結部
3b 第2連結部
11 本体部
11c,12c 中心軸
12 カバー
13 操作部
22a〜22c 溝
23 スリット
25 切り欠き
32a〜32c リブ
33 解除孔
42 第2弾性片
42a 第2凸部
43 指示部
100 測定対象体

Claims (3)

  1. 測定対象体を取り囲むように配置された状態において当該測定対象体についての物理量を検出するセンサケーブルと、当該センサケーブルにおける両端部同士の連結および連結解除を行うための連結機構とを備えたフレキシブルセンサであって、
    前記連結機構は、前記センサケーブルにおける前記両端部のいずれか一方が固定される第1連結部と、前記両端部の他方が固定されて前記第1連結部との連結および連結解除が可能な第2連結部とを備え、
    前記第1連結部は、前記一方の端部が基端部側に固定される筒状の本体部と、当該本体部に接続可能に構成されて接続状態において当該本体部を覆う筒状のカバーと、前記本体部に接続可能に構成されて前記第1連結部と前記第2連結部との連結および連結解除の操作を行うための操作部とを備え、
    前記本体部および前記カバーには、当該本体部および当該カバーの接続時に互いに係合可能に構成されると共に各々の中心軸を中心とする回動方向における当該本体部および当該カバーの相対的な位置を予め決められた位置に位置決め可能な第1係合部が形成され
    前記操作部には、前記本体部との接続時に当該本体部の内側に挿入されると共に当該操作部の径方向に沿って弾性変形可能に構成されかつ当該径方向の外側に向けて突出する凸部を有する弾性片が形成され、
    前記本体部には、挿入された前記弾性片の前記凸部が嵌合して当該本体部および前記操作部の接続状態を維持する嵌合孔が形成され、
    前記カバーには、前記嵌合孔に嵌合している前記凸部を押圧して当該凸部と当該嵌合孔との嵌合状態を解除させる部材を挿通させるための解除孔が形成されているフレキシブルセンサ。
  2. 前記本体部および前記カバーは、各々の前記中心軸を平行とした状態で当該本体部を当該カバーに挿入して互いに接続可能に構成され、
    前記第1係合部は、前記本体部および前記カバーのいずれか一方の前記中心軸に沿って延在するように当該一方に形成された溝と、当該本体部および前記カバーの他方の前記中心軸に沿って延在するように当該他方に形成されて前記溝に係合するリブとを備えて構成されている請求項1記載のフレキシブルセンサ。
  3. 前記本体部および前記操作部には、当該本体部および当該操作部の接続時に互いに係合して当該本体部および当該操作部を位置決めする第2係合部がそれぞれ形成されている請求項1または2記載のフレキシブルセンサ。
JP2012100508A 2012-04-26 2012-04-26 フレキシブルセンサ Active JP5925581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100508A JP5925581B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 フレキシブルセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100508A JP5925581B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 フレキシブルセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228275A JP2013228275A (ja) 2013-11-07
JP5925581B2 true JP5925581B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49676042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100508A Active JP5925581B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 フレキシブルセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6495111B2 (ja) * 2015-06-16 2019-04-03 日置電機株式会社 フレキシブルセンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054041A (ja) * 2007-12-19 2010-03-11 Nifco Inc 結合確認機構
JP5263193B2 (ja) * 2010-02-04 2013-08-14 オムロン株式会社 近接センサ
JP5615007B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-29 日置電機株式会社 センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013228275A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI291269B (en) Coaxial connector and coaxial probe for measurement
JP5890091B2 (ja) 電気コネクタ、電気コネクタユニット、及び電気自動車用充電器
US9812820B2 (en) Electrical connector and returning jig
US9136643B2 (en) Connector device
US9472894B2 (en) Electrical connector for mounting to flexible substrate and coupling with mating connector
US9184543B2 (en) Electrical connector
JP4550311B2 (ja) フレキシブルセンサ
JP6335457B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5925581B2 (ja) フレキシブルセンサ
JP5925580B2 (ja) フレキシブルセンサ
JP5897394B2 (ja) フレキシブルセンサ
JP2011191096A (ja) センサ
JP5917067B2 (ja) フレキシブルセンサ
JP5944214B2 (ja) フレキシブルセンサ
US20140335713A1 (en) Connector
US20210196179A1 (en) Electrocardiograph lead wire
JP4230530B1 (ja) コネクタ
JP5970596B2 (ja) 電気コネクタ、電気コネクタユニット、及び電気自動車用充電器
JP6495111B2 (ja) フレキシブルセンサ
JP5944216B2 (ja) フレキシブルセンサ
JP5944215B2 (ja) フレキシブルセンサ
JP5845368B2 (ja) 電気コネクタ、電気コネクタユニット、及び電気自動車用充電器
JP4242812B2 (ja) 管継手
US7618292B1 (en) Audio plug adapter and method for manufacturing the same
JP6700099B2 (ja) テストプローブの電気測定用操作具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250