JP5923438B2 - 複数のグランドパターンを備えた回路基板を有する制御装置 - Google Patents

複数のグランドパターンを備えた回路基板を有する制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5923438B2
JP5923438B2 JP2012251363A JP2012251363A JP5923438B2 JP 5923438 B2 JP5923438 B2 JP 5923438B2 JP 2012251363 A JP2012251363 A JP 2012251363A JP 2012251363 A JP2012251363 A JP 2012251363A JP 5923438 B2 JP5923438 B2 JP 5923438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pattern
common connection
control device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012251363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099554A (ja
Inventor
淳史 倉内
淳史 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012251363A priority Critical patent/JP5923438B2/ja
Publication of JP2014099554A publication Critical patent/JP2014099554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923438B2 publication Critical patent/JP5923438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、回路基板を有する制御装置であって、特に、当該回路基板が複数のグランドパターンを備えている制御装置に関する。
制御装置は、一般に、観測可能な物理量を操作量として検出し、当該操作量が目標値と一致するように制御対象に与える制御量を決定する。例えば、ヒータにより水温を制御する場合には、観測可能な物理量である水温を操作量として温度センサ等により検出し、当該水温が目標温度となるように、制御対象であるヒータに与える制御量、例えば当該ヒータへの通電電流値を決定する。従って、操作量を精度良く検出することは、精度のよい制御を行うための必須要件となる。
一般に、センサは、検出した物理量を当該物理量の大きさに応じた電圧値等に変換し、当該物理量を電気信号として制御装置に与える。ここで、当該電気信号の電圧値は、センサが、当該センサに対し与えられているグランド(接地、GND(Ground))電位を基準(0V)とし、このグランド電位に対する差分電圧として生成する。
一方、制御装置は、センサから受信した電気信号の電圧(信号電圧)を、例えばデジタル値に変換し、当該デジタル値を用いて演算処理を行うことにより、制御量を算出する。通常、この信号電圧は、制御装置を構成する電気回路のグランド(接地、GND)を基準(0V)とし、グランド電位からの差分電圧として扱われる。
したがって、センサに与えるグランドの電位と制御装置を構成する電気回路のグラントの電位とが異なる場合には、制御装置がセンサから受信する電気信号は、当該センサが検知した物理量を正しく表していないものとなり、制御動作に誤りを生ずることとなる。
このため、一般に、センサと制御回路とは、制御回路からセンサへ当該センサの動作に必要な電源を供給する電源線と、センサから制御回路へ当該センサが検知した物理量の大きさ等を表わす電気信号(センサ信号)を送信するための信号線と、制御回路とセンサのグランド電位を等しくするためのグランド線とにより接続される。当該グランド線は、通常、制御装置が備える制御回路内のグランドラインに接続され、上記電源線が供給する電圧のレベルを規定するほか、センサにより上記電気信号を生成する際の基準電位としても用いられる。
しかしながら、制御対象に大電流が通電されるような場合には、制御回路を構成する回路基板上のグランドパターンといえども微小な電気抵抗を有することから、制御対象からグランドへ還流した大電流により電圧降下が発生してグランドパターン内(あるいはグランドライン内)に電圧分布が生じ、制御回路を構成する電気部品間のグランド電位に変動が生じ得る。その結果、センサに与えるグランド電位も変動し、センサ信号を正しく受信することができなくなって、制御動作に誤りを生ずることとなる。
また、一般に、制御を行う際には、アナログ信号であるセンサ信号をAD(Analog-to-Digital)変換してデジタル信号とし、当該デジタル信号に対しCPU(Central Processor Unit)や論理回路等のデジタル回路を用いて演算を行うことで制御対象を制御するための制御量を決定する。すなわち、センサ信号を取り扱うアナログ信号系の回路と、AD変換後のデジタル信号を扱うデジタル系の回路と、制御対象を扱う電力系の回路とは、一続きの回路として構成される。したがって、制御の正確さの観点からは、これら各回路のグランド電位は同電位であるか、もしくは異なる電位であっても互いの電位差が一定であることが望ましい。
そこで、上述のような、制御対象からグランドへ向かって還流する大電流により発生した制御用グランドライン内の電圧降下に起因する制御誤りを回避することを目的として、特許文献1には、回路基板上に設けられた内部グランドをケースグランド(筐体)に接続し、回路基板上における、センサからのグランドラインと内部グランドとの接続点、及び、当該センサに電圧を供給する内部電源回路のグランドラインと内部グランドとの接続点を、制御対象からのグランドラインと内部グランドとの接続点よりも上流側、すなわち、各接続点から内部グランドを経てケースグランドへと流れ出る電流経路に沿って上流側に配するものとした、制御装置が記載されている。
特許文献1に記載の制御装置では、制御対象から還流する大電流により発生する内部グランド内の電圧降下によりセンサのグランドラインと内部電源のグランドラインとの間に電位差が生ずる現象を効果的に回避することができるが、センサ等のグランドラインと制御対象のグランドラインの、内部グランドパターンに対する接続点の相対的な位置関係(すなわち、接続点の配置)に制約が課されることから、回路基板内における結線パターンの配置の自由度や電気部品の配置の自由度が制限される。すなわち、特許文献1に記載の制御装置は、各電気部品のグランドラインをグランドパターンに接続する際の、接続点の配置の自由度の点でなお改善の余地がある。
特開2012−114218号公報
上記の背景から、回路基板内のレイアウトの自由度に対する制限を緩和しつつ、制御対象等からグランドラインへ還流する大電流によりグランド電位が変動することによる制御動作への影響を回避できる、制御回路の実現が望まれている。
本発明は、電気部品が搭載された回路基板を備える制御装置であって、前記回路基板は、前記電気部品のグランドが接続された複数のグランドパターンと、電源のグランドに向かう電流経路に直接又は間接に電気的に接続された共通接続パターンと、を有し、前記複数の各グランドパターンは、それぞれ前記共通接続パターンと電気的に接続され、前記複数の各グランドパターンから流れ出るグランド電流は、前記共通接続パターンを介してのみ前記回路基板外へ流れ出て前記電源のグランドに至る。
本発明の他の態様によると、前記共通接続パターンは、電源のグランドに直接又は間接に電気的に接続される筐体に接続されている。
本発明の他の態様によると、前記共通接続パターンは、前記複数のグランドパターンのうちの少なくとも一つの前記グランドパターンの一部として構成されている。
本発明の他の態様によると、前記複数のグランドパターンは、前記共通接続パターンから延在するように形成されている。
本発明の他の態様によると、前記制御装置は、車両に搭載されて当該車両の動作を制御するものである。
本発明によれば、制御装置において、回路基板内のレイアウトの自由度に対する制限を緩和しつつ、制御対象等からグランドラインへ還流する大電流によりグランド電位が変動することによる制御動作への影響を防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。 本発明におけるグランドパターンの接続の例を示す図である。 本発明におけるグランドパターンの接続の、他の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、本実施形態では、本発明に従う制御装置の例として、車両に搭載され当該車両の動作を制御する制御装置を示しているが、本発明に係る制御装置は本用途に限られるものではなく、車両以外の他の機械、機器等の制御にも適用できることは言うまでもない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。
本制御装置10は、車両に搭載され当該車両のエンジン制御を行う電子制御ユニット(ECU、Electronic Control Unit)であり、制御回路を構成する電子部品が搭載された印刷回路基板である回路基板100と、回路基板100に配されたコネクタ102と、回路基板100及びコネクタ102を収容する筐体104と、を有している。なお、回路基板100は筐体104に収容されているため、筐体104の外部から回路基板100を視認することはできないが、図1においては、説明のため、筐体104の内部に主要されている部分についても実線を用いて示している。
筐体104は、その外側面にフランジ106a、106b、及び106cが設けられている。筐体104及びフランジ106a〜cは、共に金属(例えばアルミニウム)等の導電性材料により構成されており、筐体104は、フランジ106a〜cにより車体110に機械的に固定されると共に、車体110に対し電気的に直接接続される。
回路基板100上には、プリアンプ112と、処理回路114と、電源回路116と、駆動回路118が配され、回路基板100上に形成された銅箔等の電気回路パターン(配線ライン)により互いに電気的に接続されて制御回路を構成している。なお、図1において回路基板100上に示した、プリアンプ112、処理回路114、電源回路116、駆動回路118等を結ぶ線分は、回路基板100上に形成された電気回路パターンを模式的に示したものであり、当該線分の交差部に示された黒丸は、当該交差部において電気回路パターンが互いに電気的に接続されていることを示している。また、黒丸が示されていない線分の交差部は、当該交差部を構成する電気回路パターンが電気的に接続されていないことを示しており、例えば、当該交差部では、一方の電気回路パターンが、回路基板100に設けられたビアホール等を介して回路基板100の裏面に逃げることで、電気的接続が回避される。
プリアンプ112は、センサ120からのセンサ信号を増幅して処理回路114に出力するフロントエンド回路であり、例えば、入力インピーダンスが高く低雑音の差動増幅器やフィルタ回路により構成される。
処理回路114は、例えば、CPU、AD変換器(アナログ・デジタル変換器、Analog-to-Digital Converter)、AND回路やOR回路等の論理回路デバイス、PLD(Programmable Logic Device)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のデジタル回路により構成され、センサ120から受信したセンサ信号に基づいて、制御対象122を制御するための制御量を算出する。
ここで、センサ120は、制御対象122を制御するための操作量を検出するセンサであって、たとえば、速度センサ、加速度センサ、エンジンの回転センサ等である。また、制御対象122は、例えば、車両の走行等に影響を与えるブレーキ、エンジンスロットル、燃料供給配管に設けられた電磁弁等を動作させる各種のアクチュエータとすることができる。
電源回路116は、例えばレギュレータであり、車載発電機ACG(オルタネータ、Alternating Current Generator)124から供給された電圧を所定の電圧値に変換して、処理回路114とセンサ120に電力を供給する。ここで、ACG124は、エンジンの回転運動により発電する発電機により構成されており、ACG124のグランド端子は車体110に接続されている。
駆動回路118は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のトランジスタを用いた電力増幅回路により構成され、ACG124からの電源供給を受けて動作し、処理回路114から受信した制御量に基づき、制御対象122に与えるべき電流又は電圧値を決定して、当該決定した電流又は電圧値を持つ出力を制御対象122に出力する。
コネクタ102は、車両内の各電気機器を接続するワイヤーハーネス(不図示)を構成する3つのケーブル126、128、130が接続され、これらのケーブル126、128、130を回路基板100上の電気回路に電気的に接続する。
ケーブル126は、電源回路116の出力電圧をセンサ120に供給する電源線132aと、センサ120にグランド電位を与えるグランド線132bと、センサ120が検知した操作量を表わす電気信号であるセンサ信号を伝送する信号線132cと、を有している。
ケーブル128は、ACG124から回路基板100上の電気部品等に電力を供給する電源線である。
ケーブル130は、駆動回路118の出力を制御対象122に供給するための駆動電力線136aと、制御対象122のグランド端子に接続されたグランド線136bと、を有している。
回路基板100の一部には、信号用グランド(SG、Signal Ground)140、論理回路用グランド(LG、Logic Ground)142、及び電力用グランド(PG、Power Ground)144から成る複数のグランドパターンと、筐体104を介して電源たるACG124のグランド端子に間接的に接続される共通接続パターン146が設けられている。
ここで、共通接続パターン146は、回路基板100の表面(図1に示した回路基板100の面を表面とする)に形成されたパターン146a(図示斜線部分)と、当該パターン146aと対向するよう回路基板100の裏面に形成されたパターン146b(図示点線部分)から成り、パターン146aとパターン146bとは、例えばビアホールにより電気的に接続されている。また、回路基板100の裏面に設けられたパターン146bは、回路基板100を筐体104に取り付けた状態において筐体104と接触するよう構成されており、当該接触により筐体104と電気的に接続される。
なお、共通接続パターン146のパターン146aの形状は、本実施形態ではSG140、LG142、及びPG144と同じ幅を持つ矩形として示されているが、これに限られるものではなく、任意の形状とすることができる。例えば、共通接続パターン146を、グランドパターンであるSG140、LG142、又はPG144より広い幅を持つ矩形や、任意の大きさの多角形あるいは円形のパターンとして構成することもできる。
SG140、LG142、及びPG144は、それぞれの一端が共通接続パターン146に電気的に接続されており、したがって、SG140、LG142、及びPG144から流れ出るグランド電流は、共通接続パターン146を介してのみ筐体104に流れ、筐体104及び車体110を通ってACG124のグランド端子に至る。
SG140には、回路基板100上に形成された配線ライン150aを介して、センサ120からのグランド線132bが接続されており、これにより、センサ120に対し、信号線132cに送り出すセンサ信号の電圧レベルの基準が与えられる。さらに、SG140には、回路基板100上に形成された配線ライン150bを介して、プリアンプ112のグランドが接続されている。
LG142には、回路基板100上に形成された配線ライン154を介して処理回路114のグランドが接続されており、これにより、処理回路114に対しその内部動作及び出力信号に用いられるパルス信号の電圧レベル、すなわち当該パルス信号の論理値を規定する基準が与えられる。また、LG142には、回路基板100上に形成された配線ライン156を介して電源回路116のグランドも接続されている。
PG144には、回路基板100上に形成された配線ライン160を介して、ケーブル130内のグランド線136bが接続されており、これにより、制御対象122からグランドへ還流する電流の復路が構成される。また、PG144には、配線ライン162を介して駆動回路118のグランドも接続されている。
一般に、センサ及びプリアンプからのグランド電流は数十μAから数十mA程度であるのに対し、処理回路からのグランド電流は、これより数桁程度大きい数百mAから数Aであり、アクチュエータ等の制御対象からのグランド電流は、さらに数桁大きい数十Aから数百Aに達する。このため、回路基板上に形成された導電体であるグランドパターンといえども、僅かな電気抵抗を有することから、上記のような制御対象からの大きなグランド電流が流れれば当該グランド電流の電流経路に沿って電圧降下が生じ、当該グランドパターンに不均一な電圧分布が生じる。同様に、金属等の導電性材料により構成されている筐体や車体においても、僅かな電気抵抗を有するため、上記のような制御対象からのグランド電流が流れれば無視し得ない電圧降下が発生する。
その結果、回路基板上のグランドパターン、筐体、及び車体等により構成される電流経路に対する、制御対象等からの大きなグランド電流の電流経路の接続位置と、センサや処理回路等からの比較的小さなグランド電流の電流経路の接続位置との、相対的な位置関係が不適切な場合には、各電気部品におけるグランド電位に差が生じて、制御動作の異常や制御誤差が生じ得る。
本実施形態に係る制御装置10では、SG140、LG142、及びPG144を含む複数のグランドパターンのそれぞれの一端が共通接続パターン146に接続され、上記複数の各グランドパターン(すなわち、SG140、LG142、またはPG144)から流れ出るグランド電流は、共通接続パターン146を介してのみ回路基板100外へ流れ出し、筐体104及び車体110を通って電源たるACG124のグランド端子に至るように構成されている。
このため、制御装置10においては、制御対象122からの大きなグランド電流により筐体104及び車体110において電圧降下を生じて筐体104の電位が変動したとしても、SG140、LG142、及びPG144における互いの電位差はゼロとなり、制御動作の異常や制御誤差の発生が防止される。また、制御対象122からのグランド電流によりPG144内に電圧分布を生じたとしても、少なくともPG144のうち共通接続パターン146と接続される位置の近傍においてはSG140及びLG142との電位差はほぼゼロとなるので、当該近傍部分に駆動回路118を配置したり、PG144の長さを短くして電圧降下量を低減すること等により、PG144内における電圧降下の影響を回避することが可能となる。
さらに、各グランドパターン(SG140、LG142、及びPG144)は、共通接続パターン146に接続されるという条件を満たす限りにおいて回路基板100上の任意の位置に形成することができるため、回路基板上における電気部品や回路パターンのレイアウトに対する制限が緩和されることとなる。
なお、回路基板100上の電気回路は、図1に示す例では一つのセンサ及び一つの制御対象を扱うものとして記載されているが、複数のセンサ及び複数の制御対象を扱うものとして構成することもできる。この場合には、例えば、複数のセンサに接続された各グランドラインはSG140にまとめて接続され、複数の制御対象に接続された各グランドラインはPG144に接続される。
また、センサの種類や当該センサにより検知される物理量、許容される検知誤差の大きさ、あるいは、当該センサに対するAD変換回路の必要性の有無等によっては、当該センサのグランドラインを、SG140ではなくLG142に接続することもできる。
また、本実施形態では、小信号を扱うセンサ120とプリアンプ112とが接続されるSG140、デジタル信号を扱う処理回路等が接続されるLG142、大電力信号を扱う制御対象122と駆動回路118とが接続されるPG144、のように、各グランドパターンが、それぞれ異なる種類の信号を扱う電気部品群に接続されるものとなっているが、各グランドパターンの使い分け方はこれに限定されない。例えば、各グランドパターンに対し、それぞれ、接続すべき電気部品のグランド電流の範囲を定めておき、各グランドパターンには当該パターンに対して定めた範囲のグランド電流を流し出す電気部品のみを接続するものとしてもよい。
さらに、共通接続パターン146は、筐体104を介して電源たるACG124のグランド端子に間接的に接続されるものとしたが、これに限らず、共通接続パターン146とACG124のグランド端子とを、例えばリード線により、直接的に接続することもできる。このように、共通接続パターン146とACG124のグランド端子とをリード線等により直接的に接続した場合でも、各グランドパターン(SG140、LG142、及びPG144)から流れ出るグランド電流は、共通接続パターン146を介してのみ回路基板100外へ流れ出ることとなるので、大きなグランド電流により上記リード線等において電圧降下が発生したとしても、SG140、LG142、及びPG144における互いの電位差はゼロに保持され、制御動作の異常や制御誤差の発生は防止される。また、共通接続パターン146をACG124のグランドに直接的に接続するか間接的に接続するかは、回路基板100上の電気部品や回路パターンのレイアウトには影響を与えないため、上記構成においても、回路基板100上のレイアウトに対する制限は緩和される。
さらに、本実施形態では、L字形のSG140及びPG144のそれぞれの一端と直線状のLG142の一端とが共通接続パターン146に接続されて、全体としてE字形のパターンを構成するものとなっているが(図1)、グランドパターンの設け方はこれに限られない。すなわち、本発明の制御回路では、複数のグランドパターンの各グランドパターンから流れ出すグランド電流が、共通接続パターンを介してのみ回路基板外へ流れ出て電源のグランド端子に至る構成であればよく、当該複数のグランドパターンを、例えば十字型に接続したり、放射状に接続して構成することもできる。また、上記複数のグランドパターンのうちの少なくとも一つのグランドパターンの一部を用いて共通接続パターンを構成することもできる。
図2及び図3は、本発明の制御装置におけるグランドパターンの設け方についての例を示す図である。なお、図2及び図3においては、回路基板に設けられるグランドパターン及び共通接続パターンのみを取り出して示している。また、図2及び図3において、700〜762は、電気部品(不図示)が接続されるグランドパターンであり、800〜818は、電源(不図示)のグランド端子が直接又は間接に接続される共通接続パターンである。
最も単純な形態として、二つの直線状グランドパターンを、L字形状(またはV字形状)やI字形状をなすように矩形状の共通接続パターンに接続することができる。図2Aでは、直交する方向に形成された二つの直線状グランドパターン700及び702が共通接続パターン800に接続されてL字形状を構成しており、図2Bでは、同一方向に形成された二つの直線状グランドパターン704及び706が共通接続パターン802に接続されてI字形状を構成している。
また、図2Cに示すように、二つのL字形グランドパターン708及び710を共通接続パターン804に接続して、全体をコの字形状に構成することもできる。このようなコの字形の構成は、図2Dに示すように、一つのL字形状のグランドパターン712の一端と直線状グランドパターン714の一端とを共通接続パターン806に接続することによっても構成することができる。
さらに、図2Eに示すように、3つのグランドパターン716、718、及び720の一端を共通接続パターン808に接続して、全体をT字形状とすることもできる。このようなT字形の構成は、図2Fに示すように、二つの直線状グランドパターン722及び724を用い、一方のグランドパターン722の略中央部分により共通接続パターン810を構成するものとし、当該共通接続パターン810に他方のグランドパターン724の一端を接続することによっても構成することができる。
また、三つの直線状グランドパターンを用いた構成として、T字形の接続構成のほか、図3Aに示すようなY字形状の接続構成を用いることもできる。図3Aにおいては、三つの直線状グランドパターン726、728、730のそれぞれの一端が、三角形の共通接続パターン812に接続され、全体としてY字形状を構成している。
直線状グランドパターンの数が更に多い場合には、図3B及びDに示すように、四つのグランドパターン732〜738の一端を矩形の共通接続パターン814に接続して十字形状の構成としたり、六つのグランドパターン746〜756の一端を六角形の共通接続パターン818に接続して*形状(あるいは放射形状)の構成とすることもできる。なお、図3Bに示す十字形状の構成は、図3Cに示すように、三つの直線状グランドパターン740〜744を用い、一のグランドパターン742の略中央部分により共通接続パターン816を構成するものとし、当該共通接続パターン816に他の二つのグランドパターン740、744の一端を接続することによっても構成することができる。
なお、上述した図2及び図3の説明においては、各グランドパターンの一端が共通接続パターンに接続されているものとして表現したが、図2及び図3に示した構成は、各グランドパターンが共通接続パターンから延在するように形成されたものと見ることもできる。例えば、図3A及びBに示す形状は、それぞれ、グランドパターン726、728、730を共通接続パターン812から延在するように形成したもの、及び、グランドパターン732、734、736、738を共通接続パターン814から延在するように形成したものとして構成することができる。また、図3Cに示す形状は、グランドパターン742の略中央部分により構成された共通接続パターン816から延在するように、グランドパターン740及び744を形成したものとして構成することができる。
また、各グランドパターンの形状は、図2及び図3に示した例では直線やL字形といった単純な形状を有するものとしているが、これに限らず、各グランドパターンは、共通接続パターンに対しその一端が接続されるか、又は、共通接続パターンから延在するように形成されている限りにおいて、任意の形状を持つものとすることができる。
図2及び図3に例示したグランドパターンを含め、どのような構成のグランドパターンとするかは、例えば、回路基板の形状や、当該回路基板に搭載される電気部品の形状、あるいは、当該回路基板上に形成された電気回路における信号処理の経路(例えば、信号が当該電気回路に入力されてから出力されるまでの信号処理経路)等に基づき、適宜決定することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る制御装置について説明する。本実施形態は、図3B又はCに示した十字形の形状を為すグランドパターン構成の具体例である。
図4に、本発明の第2の実施形態に係る制御装置の構成を示す。なお、本実施形態において、第1の実施形態に係る制御装置10(図1)と同一の構成要素については、制御装置10において用いた符号と同じ符号を用いるものとする。また、本実施形態において、制御装置10において用いた符号と同一の符号により示される構成要素については、制御装置10について上述した説明を援用する。
本制御装置40は、第1の実施形態における回路基板100に代わり、回路基板100と異なるグランドパターンを有する回路基板400を備える。
回路基板400には、複数のグランドパターンとして、信号用グランドのグランドパターンであるSG440と、論理回路用グランドのグランドパターンであるLG442a及び442bと、電力用グランドのグランドパターンであるPG444が形成されている。また、回路基板400には、筐体104等を介して電源たるACG124のグランド端子に間接的に接続される共通接続パターン446が設けられている。
共通接続パターン446は、回路基板400の表面(図4に示した回路基板400の面を表面とする)に形成されたパターン446a(図示斜線部分)と、当該パターン446aと対向するよう回路基板400の裏面に形成されたパターン446b(図示点線部分)から成り、パターン446aとパターン446bとは、例えばビアホールにより電気的に接続されている。また、回路基板400の裏面に設けられたパターン446bは、回路基板400を筐体104に取り付けた状態において筐体104と接触するよう構成されており、当該接触により筐体104と電気的に接続される。
なお、共通接続パターン446のパターン446aの形状は、本実施形態ではSG440、LG442a、LG442b、及びPG444と同じ幅を持つ矩形として示されているが、これに限られるものではなく、任意の形状とすることができる。例えば、共通接続パターン446を、グランドパターンであるSG440、LG442a、LG442b、又はPG444より広い幅を持つ矩形や、任意の大きさの多角形あるいは円形のパターンとして構成することもできる。
SG440、LG442a、LG442b、及びPG144は、それぞれの一端が共通接続パターン446に電気的に接続されており、全体として、当該共通接続パターン446を中心とする十字形のパターンを構成している。これにより、SG440、LG442a、LG442b、及びPG444から流れ出るグランド電流は、共通接続パターン446を介してのみ回路基板400外へ流れ出し、筐体104及び車体110を通ってACG124のグランド端子に至る。
SG440には、回路基板400上に形成された配線ライン450aを介して、センサ120からのグランド線132bが接続されており、これにより、センサ120に対し、信号線132cに送り出すセンサ信号の電圧レベルの基準が与えられる。さらに、SG440には、回路基板400上に形成された配線ライン450bを介して、プリアンプ112のグランドが接続されている。
LG442aには、回路基板400上に形成された配線ライン454を介して処理回路114のグランドが接続されており、これにより、処理回路114に対しその内部動作及び出力信号に用いられるパルス信号の電圧レベル、すなわち当該パルス信号の論理値を規定する基準が与えられる。
LG142bには、回路基板400上に形成された配線ライン456を介して電源回路116のグランドが接続されている。
PG444には、回路基板400上に形成された配線ライン460を介して、ケーブル130内のグランド線136bが接続されており、これにより、制御対象122からグランドへ還流する電流の復路が構成される。また、PG444には、配線ライン462を介して駆動回路118のグランドも接続されている。
上記の構成を有する制御装置40は、回路基板400上に形成された複数のグランドパターンであるSG440、LG442a、LG442b、及びPG444が、共通接続パターン446を中心とする十字形を為すように互いに電気的に接続されている。このため各グランドパターンSG440、LG442a、LG442b、PG444から流れ出すグランド電流は、共通接続パターン446を介してのみ回路基板400外へ流れ出し、筐体104及び車体110により構成される電流経路を通ってACG124のグランド端子へ還流する。
その結果、制御装置40は、SG440、LG442a、LG442b、及びPG444の電位が共通接続パターン446の電位に維持されることとなり、上述した第1の実施形態に係る制御装置10と同様に、制御対象122から還流するグランド電流により筐体104及び車体110において電圧降下が発生して筐体104の電位が変動したとしても、SG440、LG442a、LG442b、及びPG444における互いの電位差はゼロとなり、制御動作の異常や制御誤差の発生が防止される。また、制御対象122からのグランド電流によりPG444内に電圧分布を生じたとしても、第1の実施形態に係る制御装置10と同様に、少なくともPG444のうち共通接続パターン446と接続される位置の近傍においてはSG440、LG442a、及びLG442bとの電位差はほぼゼロとなるので、当該近傍部分に駆動回路118を配置したり、PG444の長さを短くして電圧降下量を低減すること等により、PG444内における電圧降下の影響を回避することが可能となる。
また、各グランドパターン(SG440、LG442a、LG442b、及びPG144)は、共通接続パターン446を中心として接続されるという条件を満たす限りにおいて回路基板400上の任意の位置に形成することができるため、本制御装置40においても、第1の実施形態に係る制御装置10と同様に、回路基板上における電気部品や回路パターンのレイアウトに対する制限が緩和される。
なお、上記の説明では、グランドパターンであるSG440、LG442a、LG442b、及びPG444の十字形の接続(図4)を、これら4つのグランドパターンの一端が共通接続パターン446に接続されたものとして表現したが、当該十字の形状は、共通接続パターン446から図示上下左右に延在するようにSG440、LG442a、LG442b、及びPG444を形成したものとして構成することもでき、また、LG442a、LG442bを含む図示縦方向に延びた一つの直線状グランドパターンの略中央部分により共通接続パターン446を構成し、共通接続パターン446から延在するようにSG440及びPG444を形成して構成することもできる。
以上説明したように、第1及び第2の実施形態に係る制御装置は、回路基板上に複数のグランドパターンを有し、各グランドパターンは、電源のグランド端子に至る電流経路に直接又は間接に接続された電流接続パターンに接続されている。これにより、本制御装置では、各グランドパターンから流出するグランド電流が、共通接続パターンを介してのみ、当該制御装置の回路基板から外へ流れ出すため、流れ出した大電流により回路基板外の電流経路(例えば、当該制御回路の筐体や車体)において電圧降下が発生したとしても、グランドパターン間の電位差をゼロに保持して、制御動作の異常や制御誤差の発生を防止することができる。
また、本制御装置では、各グランドパターンを、共通接続パターンに接続されるという条件を満たす限りにおいて回路基板上の任意の位置に形成することができるため、回路基板上における電気部品や回路パターンのレイアウトに対する制限が緩和される。
10、40・・・制御装置、100、400・・・回路基板、102・・・コネクタ、104・・・筐体、110・・・車体、112・・・プリアンプ、114・・・処理回路、116・・・電源回路、118・・・駆動回路、120・・・センサ、122・・・制御対象、124・・・ACG、140、440・・・信号用グランド(SG)、142、442a、442b・・・論理回路用グランド(LG)、144、444・・・電力用グランド(PG)、146、446、800〜818・・・共通接続パターン、700〜756・・・グランドパターン。

Claims (5)

  1. 機能及び又は扱う信号の大きさの異なる複数の回路ブロックから成る電気回路を構成するように3つ以上の電気部品が搭載された回路基板を備える制御装置であって、
    前記回路基板は、
    前記回路ブロック毎に設けられた、それぞれに一つ又は複数の前記電気部品のグランドが接続されたグランドパターンと、
    電源のグランドに向かう電流経路に直接又は間接に電気的に接続された共通接続パターンと、
    を有し、
    前記グランドパターンは、それぞれ前記共通接続パターンと電気的に接続され、前記グランドパターンから流れ出るグランド電流は、それぞれ前記共通接続パターンを介してのみ前記回路基板外へ流れ出て前記電源のグランドに至るよう構成されており、
    前記回路ブロックの少なくとも一つは、制御対象を駆動する駆動回路を構成するものであって、前記グランドパターンの少なくとも一つは、前記駆動回路が接続されたグランドパターンであり、
    前記複数のグランドパターンが接続されている、前記共通接続パターンの領域は、前記複数のグランドパターンのいずれよりも小さい領域であって、当該共通接続パターンに接続された前記複数のグランドパターンのいずれか一つ以上から流れ込む電流が流れない部分を含まず、当該共通接続パターンの全領域に亘って当該共通接続パターンに接続された前記複数のグランドパターンからの全てのグランド電流が流れるよう構成されている、
    制御装置。
  2. 請求項1に記載された制御装置において、
    前記共通接続パターンは、電源のグランドに直接又は間接に電気的に接続される筐体に接続されている、制御装置。
  3. 請求項1または2に記載された制御装置において、
    前記共通接続パターンは、前記グランドパターンのうちの少なくとも一つの一部分として構成されている、制御装置。
  4. 請求項1または2に記載された制御装置において、
    前記グランドパターンは、それぞれ前記共通接続パターンから延在するように形成されている、制御装置。
  5. 前記制御装置は、車両に搭載されて当該車両の動作を制御するものである、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2012251363A 2012-11-15 2012-11-15 複数のグランドパターンを備えた回路基板を有する制御装置 Expired - Fee Related JP5923438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251363A JP5923438B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 複数のグランドパターンを備えた回路基板を有する制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251363A JP5923438B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 複数のグランドパターンを備えた回路基板を有する制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099554A JP2014099554A (ja) 2014-05-29
JP5923438B2 true JP5923438B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50941320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251363A Expired - Fee Related JP5923438B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 複数のグランドパターンを備えた回路基板を有する制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923438B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204334B2 (ja) * 2014-12-18 2017-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置
JP6546793B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 プリント回路基板
JP6483553B2 (ja) * 2015-07-09 2019-03-13 本田技研工業株式会社 電子装置
WO2023074498A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社デンソー 回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437345U (ja) * 1987-08-28 1989-03-07
JP4506303B2 (ja) * 2003-08-29 2010-07-21 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5179523B2 (ja) * 2010-01-20 2013-04-10 日本特殊陶業株式会社 酸素センサの劣化信号生成装置
JP2012146778A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Denso Corp 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014099554A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923438B2 (ja) 複数のグランドパターンを備えた回路基板を有する制御装置
JP5740427B2 (ja) 回路基板を備える制御装置
US10054648B2 (en) Power source voltage detection apparatus
JP5932611B2 (ja) 複数のグランドパターンを有する回路基板を備えた制御装置
JP2007278938A (ja) 温度検出機能付き電流センサ
CN107923809B (zh) 传感器装置
JP4652988B2 (ja) 電流センサ
JP2005129379A (ja) バッテリターミナル
US11131720B2 (en) Electronic control device
JP2017015588A (ja) 電流検出装置
JP5506641B2 (ja) 制御装置
EP2604477B1 (en) Control device
KR20150063415A (ko) 2개의 제어 유닛에 의한 아날로그 센서의 병렬 판독
JP2015175757A (ja) 電流センサ
JP2018031762A (ja) 位置検出装置
US6917193B1 (en) Distance tolerant leadless current sensor
JP5597235B2 (ja) 筐体を介して接地される制御装置
JP2016003916A (ja) 電流検出回路
WO2017089048A1 (en) Device for high voltage high and medium current measurement
JP2008170244A (ja) 電流センサ
JP5767198B2 (ja) 複数のグランド接続部を有する制御装置
JP5735949B2 (ja) センサからの信号に基づいて動作する制御装置及び制御システム
JP6204334B2 (ja) 制御装置
JP2005188932A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP2016115902A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees