JP5922900B2 - 車両のダブルクラッチ変速機制御方法 - Google Patents

車両のダブルクラッチ変速機制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922900B2
JP5922900B2 JP2011207122A JP2011207122A JP5922900B2 JP 5922900 B2 JP5922900 B2 JP 5922900B2 JP 2011207122 A JP2011207122 A JP 2011207122A JP 2011207122 A JP2011207122 A JP 2011207122A JP 5922900 B2 JP5922900 B2 JP 5922900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
clutch
engaged
shift
subsequent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011207122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012255538A (ja
Inventor
正 チョル 金
正 チョル 金
周 鉉 南
周 鉉 南
羲 龍 李
羲 龍 李
炳 ウク 田
炳 ウク 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2012255538A publication Critical patent/JP2012255538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922900B2 publication Critical patent/JP5922900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/18Preparing coupling or engaging of future gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/50Coupling of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は車両のダブルクラッチ変速機制御方法に係り、より詳しくはダブルクラッチ変速機を搭載した車両において、車両の減速による変速制御の際に変速衝撃の発生を防止する車両のダブルクラッチ変速機制御方法に関する。
図1に、従来のダブルクラッチ変速機(Double Clutch Transmission、以降「DCT」と記す。)を搭載した車両が減速するときにDCTのダウンシフトがなされる過程を説明している。
車両を減速する際に、変速機コントローラーは、現在段(N)を目標段にする変速命令を発生させた後、先行段(N+1)から締結されていたクラッチを解除してから当該入力軸のクラッチを解除して、先行段(N+1)ギアを解除して当該入力軸が自由回転状態になるようにする。その後、後行段(N−1)の変速の際、後行段(N−1)の変速ギアを締結する前に、入力軸のクラッチを締結してから解除する動作によって、入力軸の回転速度を出力軸の回転速度より高めておいた状態で、後行段(N−1)ギアを締結することで、変速衝撃の発生を防止するようにする。
すなわち、後行段(N−1)変速ギアの締結時に、入力軸の回転速度が出力軸の回転速度より低い状態であれば、後行段(N−1)変速ギアの締結のための同期作用の際に入力軸と出力軸の間の動力伝達に関連した部品のバックラッシュが一方向に整列された後、同期完了の際あるいは入力軸から出力軸に動力が伝達され始めるとき、その反対方向に部品のバックラッシュが逆整列されることにより変速衝撃及び騷音が発生することになる。このような現象が発生することを防止するために、上記のように後行段(N−1)ギア締結の前にクラッチを締結してから解除するようにするものである。
ところが、上記のように先行段(N+1)から後行段(N−1)に変速が行われる過程のうち、クラッチを解除してから締結、さらに解除するなど一連のクラッチ操作は、頻繁なクラッチ操作によるさらに別の異常衝撃及び騷音を発生させる問題があり、ひいてはクラッチアクチュエータ及び当該クラッチの耐久性を悪化させる原因となっていた。
DCTについては、変速を円滑にしたダブルクラッチ変速機〔特許文献1参照〕の提案、前進ギヤと後進ギヤとを備えて選択レバーによって異なる走行レンジが選択され得る自動変速機の制御方法〔特許文献2参照〕、エンジンの出力側にクラッチを介して手動変速機が接続された車両(MT車)での変速時の制御装置及び制御方法〔特許文献3参照〕の提案などが報告されている。
特開2009−138935号公報 特開2010−048416号公報 特開2007−032341号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、DCT搭載車両の減速の際、先行段から現在段を経て後行段に変速が行われるとき、クラッチの頻繁な動作による異常衝撃及び騷音の発生を防止するとともに、入力軸と出力軸の間の動力伝達に関与する部品のバックラッシュ整列状態転換による衝撃及び騷音も防止し、これにより、変速性能の向上で車両の静かさと乗り心地が改善され、車両の商品価値を高めることができ、クラッチアクチュエータ及びクラッチなどの耐久性を向上させるようにした車両のDCT制御方法を提供することにその目的がある。
本発明は、車両の減速によって先行段(N+1)から現在段(N)及び後行段に変速段を徐々に下げる一連の変速を行うにあたり、
前記先行段(N+1)から前記現在段(N)への変速が行われるとき、前記先行段(N+1)で締結されていたクラッチを、後行段の変速命令発生の時点の後にも締結状態で持続的に維持するクラッチ維持段階(S10)と、
前記後行段の変速命令発生以後に、前記クラッチを解除するクラッチ解除段階(S30)と、
前記クラッチ解除段階(S30)以後に、前記後行段の変速ギアを締結するギア締結段階(S40)と、
を含み、
前記クラッチ維持段階(S10)のうちに、前記先行段(N+1)の変速ギアを解除するギア解除段階(S20)をさらに含み、
前記先行段(N+1)で締結されたクラッチを解除しないで、後行段の変速直前までそのまま維持し、後行段変速のために変速ギアを噛み合わせる直前にクラッチを解除させることを特徴とする。
また、本発明は車両の減速によって先行段(N+1)から現在段(N)及び後行段に変速段を徐々に下げる一連の変速を行うにあたり、
前記先行段(N+1)の解除は、前記先行段(N+1)の変速ギアが連結された入力軸に提供された動力を断続するクラッチが締結された状態で、前記先行段(N+1)の変速ギアを解除することによってなされ、
前記後行段での変速は、前記先行段(N+1)から締結されていた前記クラッチを解除し、前記後行段の変速ギアを締結することによってなされ、
前記先行段(N+1)で締結されたクラッチを解除しないで、後行段の変速直前までそのまま維持し、後行段変速のために変速ギアを噛み合わせる直前にクラッチを解除させることを特徴とする。
本発明のDCT制御方法は、DCT搭載車両の減速の際に、先行段から現在段を経て後行段に変速が行われるとき、クラッチの頻繁な動作による異常衝撃及び騷音の発生を防止するとともに、入力軸と出力軸の間の動力伝達に関与する部品のバックラッシュ整列状態転換による衝撃及び騷音も防止し、変速性能の向上で車両の静かさと乗り心地が改善され、車両商品性を高めることができ、クラッチアクチュエータ及びクラッチなどの耐久性を向上させるようにすることができる。
従来技術による車両のDCT制御方法を説明するグラフである。 本発明による車両のDCT制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の別のDCT制御方法を説明するグラフである。
図2及び図3は、本発明に係る車両のDCT制御方法を説明している。DCT制御方法は、車両の減速によって先行段(N+1)から現在段(N)、さらに後行段(N−1)に徐々に変速段を下げる一連の変速を行うにあたり、先行段(N+1)から現在段(N)への変速が行われるとき、先行段(N+1)で締結されたクラッチを後行段の変速命令発生の後に迄持続的に締結状態で維持するクラッチ維持段階(S10)と、後行段の変速命令発生の後にクラッチを解除するクラッチ解除段階(S30)と、クラッチ解除段階(S30)以後に、後行段の変速ギアを締結するギア締結段階(S40)と、を有している。
先行段(N+1)から現在段(N)への変速の際に、クラッチ維持段階(S10)で、先行段(N+1)の変速ギアを解除するギア解除段階(S20)が遂行される。
すなわち、本発明は、従来技術とは異なり、先行段(N+1)から現在段(N)を経て後行段まで徐々に変速段を下げる一連の変速が順になされるとき、先行段(N+1)で締結されたクラッチを解除しないで、後行段の変速直前までそのまま維持していて、後行段変速のために変速ギアを噛み合わせる直前にクラッチを解除させるようにすることで、クラッチの頻繁な動作をなくし、後行段変速の際にバックラッシュ整列状態の変化に起因する変速衝撃等を防止あるいは小さくすることができるようにしたものである。
参考として、先行段(N+1)と後行段は、同じ入力軸に割り当てられ、現在段(N)は、別の入力軸に割り当てられている状況であり、ここで言及しているクラッチは、先行段(N+1)と後行段が割り当てられた入力軸に動力を提供するように設置されたクラッチを言う。
先行段(N+1)から後行段までの変速過程において、先行段(N+1)の解除は、先行段(N+1)の変速ギアが連結された入力軸に提供される動力を断続するクラッチが締結された状態で、先行段(N+1)の変速ギアを解除することによってなされる。
また、後行段での変速は、先行段(N+1)から締結されていたクラッチを解除し、後行段の変速ギアを締結することによってなされるものである。もちろん、先行段(N+1)と後行段の間である現在段(N)には、先行段(N+1)で締結されたクラッチが続いて締結された状態を維持するものである。
一方、先行段(N+1)で締結されたクラッチが続いて締結された状態を維持することにおいて、クラッチが伝達するトルクは、特定変速段を介して動力を伝達する状態より低くても良い。
すなわち、先行段(N+1)が解除された状態で、後行段がまだ締結されていない状態なので、自由回転が可能な状態の入力軸を回転させることができるほどのトルクだけ伝達すれば良いものである。
上記のように、先行段(N+1)と後行段が一緒に割り当てられたいずれか一入力軸に連結されたクラッチを、現在段(N)を介して後行段の変速ギア締結の直前まで動力伝達状態を持続的に維持するように制御すれば、後行段の変速ギア締結の際、入力軸は少なくとも出力軸の回転速度よりは速い状態で後行段の変速作用がなされることによって、入力軸と出力軸の間の動力伝達に寄与する関連部品のバックラッシュが逆整列することによって発生する変速衝撃及び騷音を防止するかあるいは大幅に低減することができる。
すなわち、後行段の変速ギア締結の直前に入力軸がクラッチから分離され、この際、車両は減速しているので、後行段の変速ギア締結のための同期作用の際、入力軸の回転速度は少なくとも出力軸の回転速度よりは速い状態にあり、入力軸から後行段変速ギアを介して出力軸に動力を伝達するのに関与する変速段ギア、クラッチギア、スリーブ、ハブなどの一連の部品の間に発生するバックラッシュは、入力軸から出力軸を駆動する方向に整列され、このようなバックラッシュ整列状態は、変速が完了してクラッチが再び締結されて入力軸に動力を提供して出力軸を駆動することになった以後の状況でも持続的に維持されるので、従来のようにバックラッシュ整列状態が逆に転換されることによって発生する変速衝撃や騷音の発生が防止される。
上記したように、バックラッシュの整列状態転換による振動、騷音及び衝撃の発生が抑制されるとともに、クラッチの解除及び締結動作が従来に比べて大幅に低減することによって、クラッチの動作による作動騷音及び振動の発生が大幅に低減することはもちろん、クラッチの動作に関与する関連部品及びクラッチそのものの耐久性を一層向上させることができる。
本発明により、DCTを搭載した車両の減速変速制御の際に変速衝撃の発生を防止して、車両の性能向上に寄与することができる。
S10;クラッチ維持段階
S20;ギア解除段階
S30;クラッチ解除段階
S40;ギア締結段階

Claims (3)

  1. 車両の減速によって先行段(N+1)から現在段(N)及び後行段に変速段を徐々に下げる一連の変速を行うにあたり、
    前記先行段(N+1)から前記現在段(N)への変速が行われるとき、前記先行段(N+1)で締結されていたクラッチを、後行段の変速命令発生の時点の後にも締結状態で持続的に維持するクラッチ維持段階(S10)と、
    前記後行段の変速命令発生以後に、前記クラッチを解除するクラッチ解除段階(S30)と、
    前記クラッチ解除段階(S30)以後に、前記後行段の変速ギアを締結するギア締結段階(S40)と、
    を含み、
    前記クラッチ維持段階(S10)のうちに、前記先行段(N+1)の変速ギアを解除するギア解除段階(S20)をさらに含み、
    前記先行段(N+1)で締結されたクラッチを解除しないで、後行段の変速直前までそのまま維持し、後行段変速のために変速ギアを噛み合わせる直前にクラッチを解除させることを特徴とする車両のダブルクラッチ変速機制御方法。
  2. 車両の減速によって先行段(N+1)から現在段(N)及び後行段に変速段を徐々に下げる一連の変速を行うにあたり、
    前記先行段(N+1)の解除は、前記先行段(N+1)の変速ギアが連結された入力軸に提供された動力を断続するクラッチが締結された状態で、前記先行段(N+1)の変速ギアを解除することによってなされ、
    前記後行段での変速は、前記先行段(N+1)から締結されていた前記クラッチを解除し、前記後行段の変速ギアを締結することによってなされ、
    前記先行段(N+1)で締結されたクラッチを解除しないで、後行段の変速直前までそのまま維持し、後行段変速のために変速ギアを噛み合わせる直前にクラッチを解除させることを特徴とする車両のダブルクラッチ変速機制御方法。
  3. 前記先行段(N+1)と前記後行段の間である前記現在段(N)には、前記先行段(N+1)で締結されたクラッチが続いて締結された状態を維持することを特徴とする請求項2に記載の車両のダブルクラッチ変速機制御方法。
JP2011207122A 2011-06-09 2011-09-22 車両のダブルクラッチ変速機制御方法 Expired - Fee Related JP5922900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0055634 2011-06-09
KR1020110055634A KR101305842B1 (ko) 2011-06-09 2011-06-09 차량의 더블클러치변속기 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012255538A JP2012255538A (ja) 2012-12-27
JP5922900B2 true JP5922900B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=47220305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207122A Expired - Fee Related JP5922900B2 (ja) 2011-06-09 2011-09-22 車両のダブルクラッチ変速機制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8771145B2 (ja)
JP (1) JP5922900B2 (ja)
KR (1) KR101305842B1 (ja)
DE (1) DE102011056121A1 (ja)
FR (1) FR2976243B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305842B1 (ko) 2011-06-09 2013-09-06 기아자동차주식회사 차량의 더블클러치변속기 제어방법
KR101305852B1 (ko) * 2011-06-09 2013-09-06 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어방법
KR101316314B1 (ko) 2011-06-09 2013-10-08 기아자동차주식회사 차량의 dct 제어방법
KR101637274B1 (ko) * 2014-11-19 2016-07-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법 및 이를 이용한 변속 제어 장치
KR101714231B1 (ko) 2015-10-02 2017-03-09 현대자동차주식회사 차량의 발진 제어방법
CN106938648B (zh) * 2017-04-07 2019-06-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 双离合器变速箱的动力降档标定方法及系统
KR20220164278A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 현대자동차주식회사 자동변속기 진단 장치 및 그 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192662A (en) * 1981-05-25 1982-11-26 Mazda Motor Corp Speed-change controller of complex clutch type multistage speed change gear
JPS60139955A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH0349782Y2 (ja) 1988-06-29 1991-10-24
DE4031570C2 (de) 1990-10-05 1995-10-12 Daimler Benz Ag Anordnung zum selbsttätigen Schalten mittels Druckmittel-Hilfskraft eines Mehrwege-Zahnräderwechselgetriebes
KR100264562B1 (ko) * 1995-12-21 2000-09-01 정몽규 3→1속 스킵 변속시 변속감 향상 제어 장치
DE19711820A1 (de) 1996-08-08 1998-09-24 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe
JP3570192B2 (ja) * 1998-01-13 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
JPH11294572A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Toyota Motor Corp 自動変速機のコーストダウンシフト制御装置
KR100316912B1 (ko) 1999-02-23 2001-12-22 이계안 차량용 반자동 변속기의 중립 제어방법
JP2002122157A (ja) 2000-10-10 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速装置
ATE361440T1 (de) 2001-01-12 2007-05-15 Zf Sachs Ag Kraftfahrzeug mit einem mehrfach- kupplungseinrichtung aufweisenden antriebsstrang
JP3502058B2 (ja) 2001-04-16 2004-03-02 富士重工業株式会社 自動変速機
DE10308689A1 (de) 2002-03-07 2003-10-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Doppelkupplungsgetriebe und Verfahren zum Durchführen einer Schaltung bei einem Doppelkupplungsgetriebe
JP3738740B2 (ja) 2002-03-19 2006-01-25 日産自動車株式会社 ツインクラッチ式歯車変速機
BR0306493A (pt) 2002-09-25 2004-10-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Estratégia de manobra e comando de caixa de câmbio para uma caixa de câmbio, especialmente para uma caixa de câmbio de embreagem dupla
US6790159B1 (en) 2003-02-21 2004-09-14 Borgwarner, Inc. Method of controlling a dual clutch transmission
US6832978B2 (en) * 2003-02-21 2004-12-21 Borgwarner, Inc. Method of controlling a dual clutch transmission
EP1450075B1 (en) 2003-02-21 2013-12-04 BorgWarner, Inc. Method of controlling a dual clutch transmission
KR20060134423A (ko) * 2005-06-22 2006-12-28 현대자동차주식회사 이중 클러치를 사용하는 변속기 제어 방법
KR100836337B1 (ko) 2006-09-28 2008-06-09 현대자동차주식회사 자동화 수동 변속기의 변속 충격방지장치 및 방법
JP2008082526A (ja) 2006-09-29 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機
CN101918740B (zh) 2007-07-26 2014-06-11 格特拉格传动机构和齿轮工厂赫尔曼·哈根迈尔有限公司&两合公司 用于控制在双离合器变速器中的升档过程的方法
JP5259469B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-07 アイシン・エーアイ株式会社 変速機及び変速機のシフト制御方法
JP2011002007A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
US8308609B2 (en) 2010-06-14 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Power-off downshift engagement dampening
KR101305852B1 (ko) 2011-06-09 2013-09-06 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어방법
KR101316314B1 (ko) 2011-06-09 2013-10-08 기아자동차주식회사 차량의 dct 제어방법
KR101305842B1 (ko) 2011-06-09 2013-09-06 기아자동차주식회사 차량의 더블클러치변속기 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102818010A (zh) 2012-12-12
FR2976243A1 (fr) 2012-12-14
DE102011056121A1 (de) 2012-12-13
FR2976243B1 (fr) 2014-08-22
KR101305842B1 (ko) 2013-09-06
KR20120136607A (ko) 2012-12-20
JP2012255538A (ja) 2012-12-27
US8771145B2 (en) 2014-07-08
US20120312109A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922900B2 (ja) 車両のダブルクラッチ変速機制御方法
US8784262B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
JP6262400B2 (ja) 自動変速機
KR101316314B1 (ko) 차량의 dct 제어방법
JP5038270B2 (ja) 自動変速機
JP4909385B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2007177925A (ja) 自動車の制御装置,制御方法、及び自動変速機
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
US8965651B2 (en) Shift control method for vehicle having DCT
JP2013053732A (ja) 自動変速機
JP2016002950A (ja) 車両の動力伝達制御装置
KR101694019B1 (ko) Dct 하이브리드 차량의 제어방법
JP2014109359A (ja) 車両用駆動装置
KR102441574B1 (ko) Dct 차량의 고장 시 변속 제어 방법
JP5636979B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2019065962A (ja) 車輌の制御装置
JP5480209B2 (ja) 車両用自動変速機
JP6550820B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6747139B2 (ja) 変速制御装置
JP5896698B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR102465906B1 (ko) Amt 차량의 변속제어방법
JP2015514944A (ja) 自動化手動変速機
JP2014109343A (ja) 車両用駆動装置
JP2013113399A (ja) 自動変速機の制御装置
CN102818010B (zh) 控制车辆的双离合器变速器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees