JP5922432B2 - 燃料電池及びその酸化剤排出方法 - Google Patents

燃料電池及びその酸化剤排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922432B2
JP5922432B2 JP2012034326A JP2012034326A JP5922432B2 JP 5922432 B2 JP5922432 B2 JP 5922432B2 JP 2012034326 A JP2012034326 A JP 2012034326A JP 2012034326 A JP2012034326 A JP 2012034326A JP 5922432 B2 JP5922432 B2 JP 5922432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
discharge
oxidant
fuel cell
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012034326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171674A (ja
Inventor
晃志 宮本
晃志 宮本
昌弘 水原
昌弘 水原
眞竹 徳久
徳久 眞竹
松尾 毅
毅 松尾
正樹 安永
正樹 安永
智紀 惣田
智紀 惣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2012034326A priority Critical patent/JP5922432B2/ja
Priority to US13/770,354 priority patent/US9406965B2/en
Publication of JP2013171674A publication Critical patent/JP2013171674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922432B2 publication Critical patent/JP5922432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形の燃料電池及びその酸化剤排出方法に関する。
燃料電池は、電気化学反応による発電方式を利用した発電装置であり、優れた発電効率及び環境対応等の特性を有している。このため、21世紀を担う都市型のエネルギー供給システムとして、実用化に向けた研究開発が進んでいる。
このような燃料電池は、燃料側の電極である燃料極と、空気(酸化剤)側の電極である空気極と、これらの間にありイオンのみを通す電解質とにより構成されており、電解質の種類によって様々な形式が開発されている。
このうち、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」と呼ぶ)は、電解質としてジルコニアセラミックスなどのセラミックスが用いられ、天然ガス、石油、メタノール、石炭ガス化ガスなどを燃料として運転される燃料電池である。このSOFCは、イオン伝導率を高めるために作動温度が約900〜1000℃程度と高く、用途の広い高効率な高温型燃料電池として知られている。
このようなSOFCにおいては、たとえば下記の特許文献1に開示されているように、SOFCを構成するケーシングの内部に、該ケーシングの側面下部から空気が供給され、この空気が発電室内を通ってケーシングの側面上部から排出される。
特開2007−109598号公報
ところで、上述した従来構造のSOFCにおいては、燃料電池を構成するケーシングの平面視が略長方形を有しており、該ケーシングの長辺側を隣接させて複数並べた配置となる。このため、燃料電池で発電に使用した空気は、ケーシングの長辺側ではなく、ケーシングの側面上部短辺側から外部へ排出している。なお、ケーシング上部のスペースは限られており、配管等を設けるのは困難である。
すなわち、従来の燃料電池は、発電室の上方に断熱材で上下を仕切られた略直方体形状の空気排出ヘッダ(酸化剤ヘッダ)を形成し、空気排出ヘッダ短辺側の両側面に排出口を開口させて空気排出配管を接続した構成が採用されている。この空気排出ヘッダは、断面コ字状の部材を使用しているので、内側全面が開口した状態にある。
このように、従来の空気排出構造では、燃料電池からの空気排出が、燃料電池上部の短辺側から行われている。しかし、この従来構造では、発電室内に供給された空気の主流が排出口に向かう最短距離を通る傾向にあり、従って、空気は両短辺側へ偏る流れとなって発電室内の中央上部付近を通りにくくなる。
このため、発電室の内部には、水平断面中央部が低温となるような温度分布を生じ、さらに、水平断面中央部の酸素濃度も低くなる。このように、発電室内に温度や酸素濃度の分布が形成されると、燃料電池が発電性能を十分に発揮できないだけでなく、低酸素濃度によって燃料電池が損傷することも懸念される。
このような背景から、固体酸化物形燃料電池に適用される燃料電池においては、発電室内に温度分布や酸素濃度分布が形成されることを防止または抑制することが求められており、従って、発電室内を流れて発電に使用された空気(酸化剤)を空気排出ヘッダへ流出させて外部へ排出する排出流路構造や排出方法の改善が必要となる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、発電室内に温度分布や酸素濃度分布が形成されることを防止または抑制できる燃料電池及びその酸化剤排出方法を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る燃料電池は、発電室と、前記発電室に断熱材を介して隣接する酸化剤ヘッダと、前記酸化剤ヘッダの外周に配設されるダクトとを備える燃料電池であって、前記ダクトは、互いに対向する第一の側面と、互いに対向する第二の側面とで構成され、前記第一の側面の内壁に少なくともひとつの酸化剤の導入孔を備えることを特徴とするものである。
このような燃料電池によれば、ダクトが、互いに対向する第一の側面の内壁に少なくともひとつの酸化剤の導入孔を備えているので、発電室から酸化剤ヘッダに流入する発電後の酸化剤は、第一の側面の内壁に少なくともひとつの酸化剤の導入孔を通って外部へ流出する。このような酸化剤の排出流路は、断面積の小さい導入孔を通過する酸化剤に圧力損失を付与するので、発電室から酸化剤排出室へ流出する酸化剤の流れが均一化される。従って、発電室の内部を流れる酸化剤は、流れが整流化されたものとなる。
上記の発明において、前記ダクトは、前記第二の側面の外壁に酸化剤排出管を備えることが好ましい。
また、上記の発明において、前記ダクトは、額縁状の外周が長方形状であり、前記第一側面が前記ダクトの長辺側であり、前記第二の側面が前記ダクトの短辺側であることが望ましい。
上記の発明においては、前記導入孔の開孔率が、前記発電室内に圧力損失を与えて整流化する値に設定されていることが好ましい。すなわち、円形や矩形等の貫通孔を複数設けて、あるいは、長手方向に細長いスリットを設けて、4%程度の開孔率とすることが望ましい。なお、開孔率を4%程度より小さくしても、圧力損失が増大するだけで整流化の向上はほとんどない。
本発明に係る燃料電池の酸化剤排出方法は、燃料電池セル筒の内側に燃料供給室から燃料ガスを導入して燃料排出室へ排出するとともに、酸化剤供給室から発電室内に酸化剤を導入して前記燃料電池セル筒の外側を酸化剤排出室へ向けて下方から上方へ流し、前記燃料ガスと前記酸化剤とを電気化学的に反応させて発電する燃料電池の酸化剤排出方法であって、容器の内部を上下方向に区画して上から順に形成された前記燃料供給室、前記酸化剤排出室、前記発電室、前記酸化剤供給室及び前記燃料排出室を備え、前記容器内で前記発電室を上下方向に貫通する複数本の前記燃料電池セル筒を、上端を前記燃料供給室に開口させるとともに下端を前記燃料排出室に開口させ、略長方形の水平断面形状を有する前記酸化剤排出室の四壁面に沿って互いに連通するボックス断面とされ、互いに対向する内壁面と外壁面とで構成された排出流路を形成し、該排出流路の長辺側の前記内壁面を貫通させて設けた導入孔から前記酸化剤を流入させて、短辺側の前記外壁面に接続した排出配管から流出させることを特徴とするものである。
このような燃料電池の酸化剤排出方法によれば、略長方形の水平断面形状を有する酸化剤排出室の四壁面に沿って互いに連通するボックス断面とされ、互いに対向する内壁面と外壁面とで構成された排出流路を形成し、該排出流路の長辺側内壁面を貫通させて設けた導入孔から酸化剤を流入させて、短辺側外壁面に接続した排出配管から流出させるようにしたので、発電室から酸化剤排出室に流入する発電後の酸化剤は、長辺側内壁面に穿孔された導入孔から排出流路内に流入し、短辺側外壁面に接続された排出配管を通って外部へ流出することとなる。このような酸化剤排出方法は、断面積の小さい導入孔を通過する酸化剤に圧力損失を付与するので、発電室から酸化剤排出室へ流出する酸化剤の流れが均一化され、発電室の内部では酸化剤の流れが整流化されたものとなる。
上述した本発明によれば、発電室内から酸化剤排出室に流出する酸化剤の流れが均一化され、発電室内を酸化剤が整流化されて流れるようになるので、発電室内に温度分布や酸素濃度分布が形成されることを防止または抑制することができる。この結果、燃料電池は、性能を十分に発揮して効率よく発電できるようになり、さらに、低酸素濃度に起因する損傷を防止して信頼性や耐久性を向上させることができる。
本発明に係る燃料電池の一実施形態を示す縦断面図である。 図1の燃料電池において、空気排出ヘッダ内に設置されるダクト(排出流路)を示す斜視図である。 図2のダクト(排出流路)を示す平面図(一部断面)である。
以下、本発明に係る燃料電池及びその酸化剤排出方法の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図示の燃料電池10は、固体酸化物形燃料電池(以下、「SOFC」と呼ぶ)システムに適用されるものである。一般的なSOFCシステムは、発電を行なうSOFC形の燃料電池10と、都市ガスや天然ガス等の燃料ガスを改質する改質器と、酸化剤のガス(酸化剤とは酸素を略15%〜21%含むガスであり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなど、空気に限定されるものではない。)を予熱する空気予熱器と、燃料電池10から排出された排ガス中に含まれる未燃の燃料ガスを燃焼させる燃焼器と、を備えている。以下では、酸化剤のガスが空気である場合について説明する。
また、SOFCシステムは、起動時において燃料電池10に供給される空気に対してメタン等の昇温用燃料ガスを供給する昇温用燃料供給部と、起動時において空気を所定温度にまで加熱する予熱ヒータと、を備えている。
予熱ヒータは、電力の供給を受けて熱を発生させるヒータであり、燃焼触媒において空気と昇温用燃料とが反応を起こす所定温度にまで加熱するものである。
改質器は、後述する空気排出ヘッダ(酸化剤ヘッダ/空気排出室)23から排出された高温の空気が内部を通過するように構成されており、これにより、外部から供給された燃料ガスが加熱されるようになっている。
燃焼器は、後述する燃料排出ヘッダ(燃料排出室)20と接続されるとともに、空気予熱器を介して空気排出ヘッダ23と接続されている。
燃料電池10は、たとえば図1に示すように、断熱材のケーシング(容器)11と、略円筒状に形成された複数のセルチューブ(燃料電池セル筒)12と、セルチューブ12の両端を支持する上下の管板13,14と、これら上下の管板13,14の間に配置された上下の断熱体15,16と、ケーシング11の下部に設けられ、燃料排出ヘッダ20を収納して空気流路40を形成する二重容器構造の支持架台30と、から概略構成されている。
また、上断熱体15は、後述する空気排出ヘッダ23を形成するため、第1上断熱体15Aと第2上断熱体15Bとに二分割されている。すなわち、空気排出ヘッダ23は、第1上断熱体15Aと第2上断熱体15Bとの間に形成されている。
ケーシング11と上下の断熱体15,16との間には、具体的には第1断熱体15Aと下断熱体16との間には、発電室17が形成されている。ケーシング11と上管板13との間には、燃料供給ヘッダ(燃料供給室)18が形成され、上面に燃料供給管19が接続されている。下管板14の下側には、燃料排出ヘッダ20の空間が形成されている。
そして、下管板14と下断熱体16との間には、空気供給ヘッダ22が形成され、上管板13と上断熱体15との間には、空気排出ヘッダ23が形成されている。なお、図中の符号24は、空気排出ヘッダ23に接続された空気排出管(排出配管)である。
上管板13は、略長方形の水平断面形状を有する角柱状のケーシング11において、長手方向の上側(図1の上方)に配置された板状の部材であり、燃料供給ヘッダ18の下面部材でとなる。
また、下管板14は、同じく長手方向の下側(図1の下方)に配置された板状の部材であり、燃料排出ヘッダ20の上面部材とともに空気供給ヘッダ22の下面部材となる。この下管板14は、空気流路40の上端部を封止する部材でもあり、空気供給ヘッダ22と空気流路40との間は、図示しない連通孔により空気の流通が可能となっている。
なお、この場合の長手方向については、略角柱形状となるケーシング11の上下方向と読み替えることも可能である。
上管板14には、セルチューブの一方の端部が気密に固定支持されている。燃料ガスはセルチューブの内面を流れることで、発電室を経由して燃料供給ヘッダ18から燃料排出ヘッダ20に流通している。
セルチューブ12は、多孔質セラミックスから形成された略円筒状の管であり、長手方向における中央部には発電を行なう燃料電池セル(不図示)が設けられている。本実施形態において、セルチューブ12は略円筒状の管を用いたが、内部が空洞となっている筒型の形状であればよく、円、楕円、長方形の形状を持つ管を発電セルとして用いる。
セルチューブ12は、一方の開口端が燃料供給ヘッダ18に開口するとともに、他方の開口端が燃料排出ヘッダ20内に開口するように、上下の管板13,14に穿孔した貫通孔よって支持されている。また、セルチューブ12は、燃料電池セルが発電室17内にのみ位置するように配置されている。
上断熱体15は、ケーシング11の長手方向の上側(図1の上方)に配置され、断熱材料を用いてブランケット状あるいはボード状などに形成された部材である。下断熱材16は、ケーシング11の長手方向の下側(図1の下方)に配置され、断熱材料を用いてブランケット状あるいはボード状などに形成された部材であり、空気供給ヘッダ22の上面部材ともなる。
上断熱体15及び下断熱体16には、セルチューブ12を挿通させる孔15a,16aが形成され、孔15a,16aの直径は、空気の流通を可能にするためセルチューブ12の直径よりも大きく形成されている。
また、孔15a,16aの内周面は、略円筒状に形成されていてもよいし、あるいは、螺旋状または、直線状の凹部(溝)または凸部(畝状突起)が形成されていてもよく、特に限定されることはない。
このような構成にすることで、セルチューブ12と孔15a,16aとの間を通って発電室17に流入する空気に下断熱体16の熱が伝達されやすくなるので、発電室17の温度を高温に保ちやすくなる。
ケーシング11の下端部側(下部構造)は、支持架台30の内部に燃料排出ヘッダ20を収納して空気流路を形成する金属部材による二重箱(二重壁)構造となっている。
燃料排出ヘッダ20は、上面に下管板14を備えた中空箱形(略直方体形状)の部材であり、略同形状にして上面を開口させた支持架台30の内部空間(略直方体形状)に収納設置されている。
また、支持架台30の底面には空気供給口31が設けられ、下方へ向けた空気供給ノズル32が接続されている。空気供給ノズル32の側面には、空気供給管33が接続されている。さらに、上述した燃料排出ヘッダ20の燃料排出管21は、空気供給口31及び空気供給ノズル32の内部を通り、空気供給ノズル32の底部32aを下方へ貫通して図示しない外部機器に接続されている。
空気供給口31及び空気供給ノズル32は、燃料排出管21より大径とされる。このため、燃料排出管21の外周面と空気供給ノズル32の内周面との間には、空気供給管33から供給された空気を空気供給ヘッダ22へ導くリング状断面形状の空気導入空間部34が形成されている。この空気導入空間部34は、支持架台30の内周面と燃料排出ヘッダ20の外周面との間に形成された空気流路40の間隙部と空気供給口31を介して連通している。従って、空気供給管33から供給された空気は、空気導入空間部34から、燃料排出ヘッダ20の外周(底面及び側面)に形成された空気流路40へ流入し、さらに、図示しない連通孔を通って空気供給ヘッダ22に供給される。
本実施形態の空気排出ヘッダ23は、図2及び図3に示すような額縁状のダクト(排出流路)50が空気排出ヘッダ23の外周に設けられる略長方形の水平断面形状を有している。このダクト50は、空気排出ヘッダ23の内部において、四方に沿って互いに連通するよう形成される断面が長方形の流路である。すなわち、空気排出ヘッダ23は、ダクト50の内壁面51により内部空間26を形成し、さらに空気排出ヘッダ23が上下に配置される第1上断熱体15A及び第2上断熱体15Bと気密に固定されたものである。
そして、ダクト50における内壁面51の長辺側(第一の対向する側面)には、壁面部材を貫通する導入孔52が穿孔されている。図3の構成例では、内壁面51の長手方向に多数の導入孔52が均等のピッチで穿孔されている。
また、外壁面53の短辺側(第二の対向する側面)には、空気排出管24が接続されている。
上述した導入孔52の開孔率は、発電室17内の空気流れに対して圧力損失を与えて整流化する値に設定されている。すなわち、発電室17から孔15aを通って空気排出ヘッダ23内に流入した空気の出口は、ダクト50における内壁面51の長辺側にのみ穿孔された導入孔52となるので、その開孔率はかなり小さなものとなる。ここでの開孔率は、空気排出ヘッダ23の内壁面51の面積を分母とし、導入孔52の合計面積を分子として算出される値である。従って、開孔率の小さい導入孔52は、これを通過して流れる空気に大きな圧力損失を与えるものとなるため、発電室17の内部を流れる空気流の流速が低下して整流化される。
本実施形態における導入孔52は、所定の開孔率となるように、円形の貫通孔を複数穿孔したものであるが、たとえば矩形等のように円形以外の形状を有する貫通孔としてもよい。また、導入孔52は、所定の開孔率となるように、1または複数の細長いスリットを設けてもよい。
すなわち、円形や矩形等の貫通孔を複数、あるいは、長手方向に細長い1または複数のスリットを設けて、導入孔52の開孔率が所定範囲内の値となるようにすればよく、好適な開孔率は、圧力損失を確保するために許容される4%程度である。
空気ヘッダにおいて、導入孔52と空気排出管24は、それぞれ異なる側面に設けられるのが望ましく、ダクト50における長辺側の側面には、その内壁に導入孔52が穿孔により設けられる。一方で、短辺側の側面には、その外壁に空気排出管24が設置される。導入孔52および空気排出管24は、それぞれ対向する側面の両側に設けられるのが望ましい。
さて、本実施形態では、上述したダクト50及び導入孔52について、導入孔52の径を変化させて発電室17内におけるセルチューブ12毎の流量偏差(空気の質量流量)を算出した。このシミュレーション計算では、その一例となる条件として燃料電池10の1/4モデルを想定し、内壁面51の寸法を横520mm/縦45mmとした。また、空気流入条件は、圧力0.33Mpa、流量18.75Kg/hr、温度500℃と設定した。
比較例として、空気排出ヘッダにおける短辺側の一側面に空気排出部を設け、その他の側面に側壁を有するコ字状のチャンネル材を用いた場合、実質的に圧力損失を与えるものが空気流路中に介在しない。そのため、酸化剤が空気排出部を設ける側面へ向けて直接流れる傾向になり、最小偏差の53.6%から最大偏差の292%まで大きな流量偏差を生じる結果となった。
これに対し、本実施形態は、ダクト50の長辺側の内壁面51に穿孔する導入孔52の径を変化させた3つのケース(導入孔径:4.3mm、4mm、3mm)について同様の流量偏差を算出した。なお、導入孔52は、1/4モデルにおいて、横寸法520mmの内壁面51に20.5個を1列に配置されたものとする。
この結果、導入孔径4.3mmのケースでは、最小偏差91.2%/最大偏差111.4%となり、導入孔径4mmのケースでは、最小偏差90.9%/最大偏差111.3%となり、導入孔径3mmのケースでは、最小偏差90.5%/最大偏差111.9%となった。
従って、長辺側の内壁面51に導入孔52を穿孔する構成は、発電室17内における空気流量の流量偏差を小さくし、各セルチューブ12に対して均一な空気量を供給できることが分かる。
また、導入孔52の直径を4mm以下にしても、単に圧力損失が大きくなるだけで流量偏差の向上による整流化は認められないとの知見が得られたので、直径4mmの導入孔52を開口率が4%程度となるように穿孔の数を制御することが望ましい。
このように、上述した本実施形態の燃料電池10によれば、略長方形の水平断面形状を有する空気排出ヘッダ23の四壁面に沿って互いに連通するよう形成したボックス断面のダクト50が、長辺側の内壁面51を貫通する導入孔52と、短辺側の外壁面53に接続した空気排出管24とを備えているので、発電室17から空気排出ヘッダ23に流入する発電後の空気は、長辺側の内壁面51に穿孔された導入孔52からダクト50の内部に流入する。この空気は、ダクト50の内部を通って短辺側の外壁面53に接続された空気排出管24へ流れ、最終的には空気排出管24を通って外部へ流出する。
このよう空気の排出流路は、断面積の小さい導入孔52を通過する空気に圧力損失を付与するので、発電室17から空気排出ヘッダへ流出する空気の流れが均一化される。従って、発電室17の内部を流れる空気は、水平断面において略均一で整流化された流れとなる。このため、発電室17においては、各セルチューブ17に対して空気が均等に供給されるようになるので、発電室17の内部に温度分布や酸素濃度分布が形成されることを防止または抑制することができる。
この結果、燃料電池10は、上部の限られたスペースを有効に利用して空気を排出し、性能を十分に発揮して効率よく発電できるようになり、さらに、低酸素濃度に起因する損傷を防止して信頼性や耐久性を向上させることができる。
そして、上述した実施形態の燃料電池10は、セルチューブ12の内側に燃料供給ヘッダ18から燃料ガスを導入して燃料排出ヘッダ20へ排出するとともに、空気供給ヘッダ22から発電室17内に空気を導入してセルチューブ12の外側を空気排出ヘッダ23へ向けて下方から上方へ流し、燃料ガスと空気とを電気化学的に反応させて発電するが、このような燃料電池10に対して、下記の空気(酸化剤)排出方法を採用できる。
すなわち、燃料電池10の空気排出方法では、ケーシング11の内部を上下方向に区画して上から順に形成された燃料供給ヘッダ18、空気排出ヘッダ23、発電室17、空気供給ヘッダ22及び燃料排出ヘッダ20を備え、ケーシング11内で発電室17を上下方向に貫通する複数本のセルチューブ12を、上端を燃料供給ヘッダ18に開口させるとともに下端を燃料排出ヘッダ20に開口させた構成とし、略長方形の水平断面形状を有する空気排出ヘッダ23の四壁面に沿って互いに連通するボックス断面のダクト50を形成しておく。
そして、ダクト50の長辺側となる内壁面51を貫通させて設けた導入孔52から空気を流入させた後、この空気をダクト50が長辺側から短辺側へ導くことで、短辺側の外壁面53に接続した空気排出管24から流出させる。
このような空気排出方法によれば、発電室17から空気排出ヘッダ23に流入する発電後の空気は、断面積の小さい導入孔52を通過する際に圧力損失が付与されるので、発電室17から空気排出ヘッダへ流出する空気の流れを均一化できる。従って、発電室17の内部では、空気の流れを整流化し、各セルチューブ17に対して空気を均等に供給することが可能になる。
すなわち、この空気排出方法は、燃料電池10の限られた上部スペースを有効に利用して空気を排出するものであり、しかも、性能を十分に発揮して効率よく発電できるようになり、さらに、低酸素濃度に起因する損傷を防止して信頼性や耐久性を向上させることもできる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
10 燃料電池
11 ケーシング(容器)
12 セルチューブ(燃料電池セル筒)
13 上管板(仕切部材)
14 下管板(仕切部材)
15 上断熱体
16 下断熱体
17 発電室
18 燃料供給ヘッダ(燃料供給室)
20 燃料排出ヘッダ(燃料排出室)
21 燃料排出管
22 空気供給ヘッダ(空気供給室)
23 空気排出ヘッダ(酸化剤ヘッダ)
24 空気排出管(排出配管)
30 支持架台
40 空気流路
50 ダクト(排出流路)
51 内壁面
52 導入孔
53 外壁面

Claims (5)

  1. 発電室と、前記発電室に断熱材を介して隣接する酸化剤ヘッダと、前記酸化剤ヘッダの外周に配設されるダクトとを備える燃料電池であって、
    前記ダクトは、互いに対向する第一の側面と、互いに対向する第二の側面とで構成され、前記第一の側面の内壁に少なくともひとつの酸化剤の導入孔を備えることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記ダクトは、前記第二の側面の外壁に酸化剤排出管を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記ダクトは、額縁状の外周が長方形状であり、前記第一の側面が前記ダクトの長辺側であり、前記第二の側面が前記ダクトの短辺側であることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池。
  4. 前記導入孔の開孔率が、前記発電室内に圧力損失を与えて整流化する値に設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池。
  5. 燃料電池セル筒の内側に燃料供給室から燃料ガスを導入して燃料排出室へ排出するとともに、酸化剤供給室から発電室内に酸化剤を導入して前記燃料電池セル筒の外側を酸化剤排出室へ向けて下方から上方へ流し、前記燃料ガスと前記酸化剤とを電気化学的に反応させて発電する燃料電池の酸化剤排出方法であって、
    容器の内部を上下方向に区画して上から順に形成された前記燃料供給室、前記酸化剤排出室、前記発電室、前記酸化剤供給室及び前記燃料排出室を備え、
    前記容器内で前記発電室を上下方向に貫通する複数本の前記燃料電池セル筒を、上端を前記燃料供給室に開口させるとともに下端を前記燃料排出室に開口させ、
    略長方形の水平断面形状を有する前記酸化剤排出室の四壁面に沿って互いに連通するボックス断面とされ、互いに対向する内壁面と外壁面とで構成された排出流路を形成し、該排出流路の長辺側の前記内壁面を貫通させて設けた導入孔から前記酸化剤を流入させて、短辺側の前記外壁面に接続した排出配管から流出させることを特徴とする燃料電池の酸化剤排出方法。
JP2012034326A 2012-02-20 2012-02-20 燃料電池及びその酸化剤排出方法 Active JP5922432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034326A JP5922432B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 燃料電池及びその酸化剤排出方法
US13/770,354 US9406965B2 (en) 2012-02-20 2013-02-19 Fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034326A JP5922432B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 燃料電池及びその酸化剤排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171674A JP2013171674A (ja) 2013-09-02
JP5922432B2 true JP5922432B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49265505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034326A Active JP5922432B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 燃料電池及びその酸化剤排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922432B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244292B2 (ja) * 2005-10-17 2013-07-24 三菱重工業株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP2009238622A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システムとその運転制御方法
US8173322B2 (en) * 2009-06-24 2012-05-08 Siemens Energy, Inc. Tubular solid oxide fuel cells with porous metal supports and ceramic interconnections
JP5376402B2 (ja) * 2009-07-28 2013-12-25 Toto株式会社 燃料電池モジュール
JP5601945B2 (ja) * 2010-09-08 2014-10-08 三菱重工業株式会社 固体酸化物形燃料電池の起動方法
JP5825830B2 (ja) * 2011-04-21 2015-12-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013171674A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247671B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2002124289A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP6415962B2 (ja) 燃料電池カートリッジおよび燃料電池モジュール
WO2014189135A1 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011134505A (ja) 発電装置
JP2003115307A (ja) 固体電解質型燃料電池の内部改質器
JP6037749B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2009076274A (ja) 燃料電池モジュール
JP5922433B2 (ja) 燃料電池及びその酸化剤供給方法
JP5166723B2 (ja) 発電装置
JP2015018622A (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池システム及びハイブリッド発電システム
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5922432B2 (ja) 燃料電池及びその酸化剤排出方法
JP6932515B2 (ja) 燃料電池および複合発電システムならびにその運転方法
JP2014110174A (ja) 燃料電池モジュール
US9406965B2 (en) Fuel cell module
JP2005158524A (ja) 燃料電池組立体
KR101028849B1 (ko) 고체산화물 연료전지 시스템용 연소기-열교환기 일체형 장치
JP5440751B2 (ja) 燃料電池システム
JP6738144B2 (ja) 燃料電池カートリッジ及び燃料電池モジュール並びに燃料電池セルスタックの冷却方法
JP6203627B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給ヘッダ、燃料電池及び燃料電池への酸化剤供給方法
JP2006059549A (ja) 燃料電池発電装置
JP5901340B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及び複合発電システム
JP2014165008A (ja) 燃料電池モジュール
JP6466136B2 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350