JP5921667B2 - 燃料油の酸化安定性を向上させるための組成物 - Google Patents

燃料油の酸化安定性を向上させるための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5921667B2
JP5921667B2 JP2014501498A JP2014501498A JP5921667B2 JP 5921667 B2 JP5921667 B2 JP 5921667B2 JP 2014501498 A JP2014501498 A JP 2014501498A JP 2014501498 A JP2014501498 A JP 2014501498A JP 5921667 B2 JP5921667 B2 JP 5921667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
acrylate
vinyl acetate
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014501498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512429A (ja
Inventor
ソンジャジャ ロニー
ソンジャジャ ロニー
ベニート ジェーン
ベニート ジェーン
テー グウェン
テー グウェン
メーリング フランク−オラフ
メーリング フランク−オラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Oil Additives GmbH
Original Assignee
Evonik Oil Additives GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Oil Additives GmbH filed Critical Evonik Oil Additives GmbH
Publication of JP2014512429A publication Critical patent/JP2014512429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921667B2 publication Critical patent/JP5921667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/185Ethers; Acetals; Ketals; Aldehydes; Ketones
    • C10L1/1852Ethers; Acetals; Ketals; Orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/183Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom
    • C10L1/1832Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/183Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom
    • C10L1/1835Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom having at least two hydroxy substituted non condensed benzene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/183Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1963Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/197Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10L1/1973Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid mono-carboxylic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、燃料油の酸化安定性を向上させるための組成物に関する。
燃料は、現在では、典型的には化石源から得られる。しかしながら、これらの資源には限りがあるため、代替物が求められている。したがって、燃料を製造するのに使用され得る再生可能な原材料に関心が挙げられている。非常に興味深い代替物は、特に、バイオディーゼル燃料である。
バイオディーゼルの用語は、多くの場合、脂肪酸エステルの混合物を意味するものと理解され、通常、0〜3の二重結合を有する14〜24の炭素原子の脂肪酸フラクションの鎖長を有する、脂肪酸メチルエステル(FAMEs)である。より多くの炭素数及びより少ない二重結合が存在するほど、FAMEの融点はより高くなる。典型的な原材料は、ナタネ油、ヒマワリ油、大豆油、パーム油、ココナッツ油などの植物油(すなわち、グリセリド)であり、極端な場合、使用済みの植物油でさえもある。これらは、通常、塩基性触媒下でメタノールを用いたエステル交換によって、相応するFAMEsに変換される。
FAME含量は、供給原料の低温流動特性にも影響を及ぼす。脂肪酸鎖中、炭素の数が少なくなるほど及び飽和度が小さくなるほど、供給原料の低温流動特性はより良好になる。低温流動の質を評価する慣用の方法には、以下の方法がある:ASTM D97において述べられているような流動点(PP)試験、DIN EN 116若しくはASTM D6371で測定される目詰まり点(CFPP)試験を通じた濾過性限界、及びASTM D2500に記載されているような曇り点(CP)試験。
現在のナタネ油メチルエステル(RME)は、ナタネが他の油源と比較して土地面積の単位当たり、より多くの油をもたらすことから、ヨーロッパにおけるバイオディーゼル製造のための好ましい原料である。しかしながら、高価格水準のRMEに加えて、RMEと大豆メチルエステル(SME)若しくはパームメチルエステル(PME)などの他の供給原料とを有する混合物も同様に開発されてきた。大豆はアメリカにおいて好ましい供給原料であり、パーム油はアジアにおいて好まれている。100%バイオディーゼルの利用の他に、化石ディーゼル、すなわち、原油蒸留の中間留分とバイオディーゼルの混合物も、向上された低温特性及びより良好な燃焼特性のために関心がもたれている。
環境品質の低下及び世界の原油資源の減少の観点から、純粋なバイオディーゼル(B100)の使用は多くの国々で重要な目標とされている。しかしながら、異なる燃焼特性からシール材料の腐食までにわたる多くの問題が、化石ディーゼルの代替物としてのバイオディーゼルの使用の障害になるとして報告されている。さらに、これらのバイオディーゼルの酸化安定性は、重大な問題を引き起こす可能性がある。紫外線、熱、微量金属の存在及び他の要因によって促進される可能性がある脂肪酸エステルの酸化分解により、燃料は、しばしば「悪臭を放つ(rancid)」か、又は不安定となり、最終的にはスラッジ及びガムを形成し、その結果、燃料源としてのその用途を無効にする。この分解は、燃料中に存在する濾過性固体の量の激増をもたらし、それにより、燃料フィルタが目詰まりするか、或いは、エンジンに伴われる送油経路及びインジェクタにおける詰まりの問題が生じる。
多くの天然及び合成化学物質が、バイオディーゼルの酸化安定性を向上させることが報告されている。米国特許出願US2004/0139649(Bayer)には、2,4−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)の使用は、抗酸化剤の単独成分としてバイオディーゼルの貯蔵安定性を増大させることが記載されている。一方、米国特許出願US2006/0219979(Degussa AG)には、混合物の形態における抗酸化剤としてフェノール性化合物の使用が開示されている。フェノール性化合物間の相乗作用は、WO2009/108747A1(Wayne State University)に記載されている。さらに、US2009/094887には、(I)ヒンダードフェノール及び(II)マンニッヒ反応生成物のための有効な量を使用することによってバイオディーゼル燃料の安定性を向上させる方法が記載されている。
他の主な障害は、低温でのバイオディーゼルの流動挙動である。例えば、RMEは、−13℃〜−16℃の範囲の詰まり点(CFPP)を有しており、中央ヨーロッパの冬期のディーゼル要件(すなわち、CFPPが−20℃以下の値)を満たすためには、直接使用することができない。より多量の飽和炭素鎖、例えばSME、PME若しくは獣脂メチルエステル(tallow methyl ester)(TME)を含む供給原料が、純粋なB100又はRMEとの混合物のいずれかとして使用される場合、この問題はより困難を伴う。したがって、従来技術では、添加剤を使用して低温流動特性を向上させることを教示している。
鉱油のための流動性向上剤として、M(M)Aを有するポリアルキル(メタ)アクリレートPA(M)A(例えば、Rohm&Haas Coの特許:US5,312,884)又はM(M)Aを有さないポリアルキル(メタ)アクリレートPA(M)A(例えば、Shell Oilの特許:US3,869,396)が広く定着している。バイオディーゼルの低温流動性向上剤(CFI)として、ヒドロキシ官能基含有のPA(M)Aの使用もまた文献中に見出すことができる(例えば、RohMax Additives GmbHの特許:EP103260)。また、US2009/0064568には、流動性向上剤としてPA(M)Aを含有する、バイオディーゼル燃料、特に、PMEの組成物が開示されている。
WO2009/047786(Dai−ichi Karkaria Ltd)には、1〜6%の炭化水素含有のアルコールブレンドからPA(M)Aコポリマーを合成するためのエステル化および重合法が開示されている。該コポリマーは、燃料油及びバイオディーゼル用の流動点降下剤として使用されている。WO2008/154558(Arkema Inc)には、制御されたフリーラジカル法によって合成される、アルキル(メタ)アクリルブロックコポリマー若しくはホモポリマーの発明、及びバイオ燃料における低温流動性改質剤としての使用が開示されている。
低温流動性向上剤(CFI)として広く使用されている他の成分は、US5,743,923(Exxon Chemicals)、US7,276,264(Clariant GmbH)に開示されているようなエチレンビニルアセテート(EVA)コポリマーである。US6,565,616(Clariant GmbH)には、EVAと無水マレイン酸若しくはアルキルアクリレート含有のコポリマーのブレンドを含有する低温流動特性を向上させる添加剤が開示されている。EP406684(Roehm GmbH)には、EVAコポリマーとPA(M)Aの混合物を含有する流動性向上添加剤が開示されている。
US4,932,980及びEP406684(ともにRoehm GmbH)には、主鎖としてのEVAコポリマー80〜20%とグラフトするモノマーとしてのアルキル(メタ)アクリレート20〜80%から成るグラフトポリマーをベースとする流動性向上剤が開示されている。US2007/0161755(Clariant Ltd)では、鉱物燃料及びバイオ燃料用の流動性向上剤として、EVA−グラフト−(メタ)アクリレートの使用に焦点が当てられている。該特許(出願)には、補助添加剤の添加も述べられている。
上述の記述に基づき、バイオディーゼル燃料は、許容される低温流動特性及び酸化安定性を示すべきである。しかしながら、低温流動性向上剤と抗酸化剤との組み合わせは、酸化安定性及び低温流動特性に悪影響を与える可能性がある。
上述の目的に基づき、酸化安定性及び低温流動特性のさらなる向上が永続して取り組まれている。好ましくは、低温流動性向上剤と抗酸化剤との組み合わせが、相乗的な向上を与えるべきである。少なくとも、これらの特性のいずれについても、本質的な減少がないことが達成されるべきである。
上述のいくつかの添加剤は、燃料油において極めて特定の処理割合で、低温流動特性を向上させる。しかしながら、極めて特定の処理割合より少ない又は多いと、低温流動特性が著しく悪化する。市販されている燃料油は、いくつかの側面、例えば、流動特性、燃焼挙動及び燃料油の由来において、標準化されている。しかしながら、バイオディーゼル燃料油は、脂肪酸エステルの組成に関して厳しく標準化されていない。さらに、近年のエンジンは、化石燃料油及びバイオディーゼル燃料油を様々な量で使用している可能性がある。燃料油の価格及び入手可能性に基づき、需要者は、通常、様々な低温流動性向上剤を含有する種々の源からの燃料油を使用する。したがって、燃料油添加剤の希釈は避けることができず、それによって添加剤の有効性が低下する。したがって、これらの添加剤は極めて特定の含量で許容される有効性を示すものの、全般的に有効性が向上されるべきである。
さらに、いくつかの添加剤は、極めて特定のタイプの燃料油、例えばナタネ油メチルエステル(RME)に関して、許容される有効性を有し得る。しかしながら、他の燃料油、例えば、鉱物由来のディーゼル燃料又はパーム油メチルエステル(PME)において、これらの添加剤は低い性能を示す。上述のように、需要者による燃料油の混合が考慮されねばならない。したがって、添加剤は、極めて多様な燃料油組成物において有用であるべきである。
それに加えて、安定的な均一溶液の形態で低温流動性向上剤(CFI)及び抗酸化剤を含む添加剤組成物並びにこの創作された添加剤が、低温流動性及び酸化安定性の両方の向上を付与するべきであり、いかなる拮抗作用も示さずに提供されるべきである。
さらに、添加剤は、単純かつ低コストな方法で製造可能であるべきであり、特に、市販されている成分が使用されるべきである。これに関連して、添加剤は、新規プラント又は複雑な構造のプラントがこの目的のために必要とされずに、工業規模で製造できるべきである。
これらの目的、及び明示的に述べられていないが序論として本明細書で論じられている脈絡から直ちに推論できる又は認識できる他の目的は、請求項1の全ての特徴を有する組成物によって達成される。本発明の組成物の適切な改変は、請求項1に引用して言及している他の請求項において保護される。
したがって、本発明は、
少なくとも1つの抗酸化剤、及び
アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む少なくとも1つのエチレンビニルアセテートコポリマー、を含む組成物を提供する。
本発明の組成物は、低温流動性向上剤として、高い酸化安定性及び高い有効性を示す。
同時に、本発明のポリマーは、一連のさらなる利点を達成することを可能にする。これらは、下記を包含する。
本発明の組成物は、バイオディーゼル燃料組成物の広い範囲に、顕著な酸化安定性を示す。
本発明の組成物は、極めて多様な燃料油組成物の低温流動特性を向上させる。本発明の添加剤組成物は、低温流動性向上剤として、顕著な有効性を示す。さらに、これらの向上は、低い又は高い処理割合の組成物を燃料油に適用することによって達成され得る。本発明の組成物は、特に、簡便かつ単純な方法で製造することができる。通常の工業規模のプラントを使用することができる。
本発明の好ましい態様によれば、安定した相容性溶液の形態で低温流動性向上剤(CFI)及び抗酸化剤を含む添加剤組成物、並びにこの創作された添加剤が、低温流動性及び酸化安定性の両方の向上を付与することができ、いかなる拮抗作用も示さずに提供される。
本発明の組成物は、少なくとも1つの抗酸化剤を含む。本発明において使用されている抗酸化剤は、一般的な部類において、ラジカル抑制剤及び/又は抗酸化剤として知られている。使用される具体的な抗酸化剤は、上述の文献に開示されているように周知である。
本発明において有用な好ましい抗酸化剤は、US2004/0139649、US2006/0219979、US2009/094887A1及びWO2009/108747A1に開示されている。出願番号10/703,263で、2003年11月7日に米国特許商標庁に提出されたUS2004/0139649;出願番号11/396,472で、2006年4月4日に米国特許商標庁に提出されたUS2006/0219979;出願番号11/974,799で、2007年10月16日に米国特許商標庁に提出されたUS2009/094887A1;及び出願番号PCT/US2009/035226で、2009年2月26日に米国特許商標庁に提出されたWO2009/108747A1の文献は、本明細書に参照をもって含まれているものとする。
一般的に、抗酸化剤は市販されている。より詳細な事項は、公知の従来技術に言及されており、特に、Roempp-Lexikon Chemie; Editor: J.Falbe, M.Regitz; Stuttgart, New York; 10. version (1996);キーワード「抗酸化剤」及びこの箇所で引用された参考文献において言及されている。
抗酸化剤は、例えば、芳香族化合物及び/又は窒素含有化合物を含んでいる。
抗酸化剤として有用である有機窒素化合物は、それ自体で知られている。1以上の窒素原子以外に、該有機窒素化合物はアルキル、シクロアルキル又はアリール基を含み、該窒素原子は環式基の員であってもよい。
好ましくは、窒素含有化合物は、アミン含有の抗酸化剤成分を含んでいる。例として、例えば、CN101353601中で述べられているようなナフチルアミン誘導体、ジフェニルアミン誘導体、p−フェニレンジアミン誘導体及びキノリン誘導体、例えば、WO2008/056203A2中で述べられているようなニトロ芳香族化合物、例えば、ニトロベンゼン、ジ−ニトロベンゼン、ニトロトルエン、ニトロナフタレン、及びジ−ニトロ−ナフタレン及びアルキルニトロベンゼン及びポリ芳香族化合物、並びに、例えばWO2009/016400A1に記載されているような脂肪族アミンが含まれる。
出願番号200710052650で、2007年7月5日に中国特許庁に提出されたCN101353601A;出願番号PCT/IB2006/004289で、2006年7月11日に国際事務局に提出されたWO2008/056203A2;出願番号PCT/GB2008/050626で、2008年7月25日に英国特許商標庁に提出されたWO2009/016400A1の文献は、本明細書に参照をもって含まれているものとする。
好ましい抗酸化剤はアミンを含んでおり、例えば、チオジフェニルアミン及びフェノチアジン;並びに/或いはp−フェニレンジアミン、例えば、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−p−トルイル−p−フェニレンジアミン、N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン及びN−1,4−ジメチルペンチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンである。
本発明の非常に好ましい態様において、抗酸化剤は芳香族化合物である。これらの芳香族化合物は、フェノール性化合物を含んでおり;特に、立体障害フェノール、例えば、2,4−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール又は2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;トコフェロール化合物、好ましくはα−トコフェロール;並びに/或いはヒドロキノンエーテル、例えば、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール及び3−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソールである。
特に好ましいフェノール性化合物は、2以上のヒドロキシル基を有しており、例えば、ジヒドロキシベンゼン、好ましくは、ヒドロキノン又はそれらの誘導体、例えば、アルキルヒドロキノン、例えば、tert−ブチルヒドロキノン(TBHQ)、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン(DTBHQ)、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン或いはピロカテコール又はアルキルピロカテコール、例えば、ジ−tert−ブチルブレンツカテヒンである。
さらに、3以上のヒドロキシル基を有しているフェノール性化合物が好ましい。これらの化合物は、例えば、没食子酸プロピル及びピロガロールを含む。
上述の抗酸化剤に関して、フェノール性化合物が特に好ましい。
抗酸化剤は、個々に又は混合物として使用することができる。ヒドロキノン、没食子酸プロピル及びピロガロールなどの少なくとも2つのヒドロキシル基を有するフェノール性化合物を含む混合物;並びに、ちょうど1つのヒドロキシル基を有するフェノール性化合物、例えば、ヒドロキノンエーテル、立体障害フェノール、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール若しくは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;及び/又はトコフェロール化合物、好ましくはα−トコフェロールを含む混合物の使用で、驚くべき結果を達することができる。非常に好ましい態様によると、好ましくは、該混合物は、没食子酸プロピル及びピロガロールなどの少なくとも3つのヒドロキシル基を有するフェノール性化合物;並びに、ヒドロキノン又はそれらの誘導体などのちょうど2つのヒドロキシル基を有するフェノール性化合物を含んでいてもよい。
1以上の抗酸化剤が使用される場合、2つの抗酸化剤は、好ましくは、約20:1〜1:20の範囲の重量比、とりわけ好ましくは10:1〜1:10の範囲の重量比、より好ましくは5:1〜1:5の範囲の重量比にすることができる。バイオディーゼルの所望とする特性に基づき、当業者は、本発明の開示の観点から、抗酸化剤の適切な濃度及び比率を選択することができる。
少なくとも1つの抗酸化剤の他に、本発明の組成物は、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む少なくとも1つのエチレンビニルアセテートコポリマーを含む。
エチレン、ビニルアセテート及びアルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含むポリマーは、対応するモノマー組成物の重合により得ることができる。エチレン及びビニルアセテートは、多くの供給業者から市販されている。アルキル残基に1〜30の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートは、上記及び下記に記載され、かつそれをもって参照される。
これらのエチレンビニルアセテートコポリマーは、全体の繰り返し単位に対し、1〜60質量%、特に5〜40質量%、好ましくは10〜20質量%の、エチレンから誘導される単位を含むことができる。特に好ましいのは、全体の繰り返し単位に対し、好ましくは0.5〜60質量%、特に2〜36質量%若しくは3〜30質量%及びより好ましくは5〜10質量%の、ビニルアセテートを含むエチレンビニルアセテートコポリマーである。好ましくは、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートの量は、全体の繰り返し単位に対し、10質量%〜90質量%の範囲、特に30〜80質量%の範囲、より好ましくは60〜80質量%の範囲にある。
本発明の特別な態様によると、好ましくは、エチレンビニルアセテートコポリマーは、30〜90質量%、より好ましくは60〜80質量%の、アルキル残基に7〜15の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む。
好ましくは、エチレンビニルアセテートコポリマーのエチレン対ビニルアセテートのモル比は、100:1〜1:2の範囲、より好ましくは20:1〜2:1の範囲、特に好ましくは10:1〜3:1の範囲にすることができる。アルキル残基に1〜30の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート対エチレンビニルアセテートコポリマーのビニルアセテートのモル比は、好ましくは50:1〜1:2の範囲、より好ましくは10:1〜1:1の範囲、特に好ましくは5:1〜2:1の範囲にある。特に、エチレン対エチレンビニルアセテートコポリマーのアルキル残基に1〜30の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートのモル比は、好ましくは10:1〜1:20の範囲、より好ましくは2:1〜1:10の範囲、特に好ましくは1:1〜1:5の範囲にある。
上述及び下記のモノマーの他に、エチレンビニルアセテートコポリマーは、さらなるコモノマーを含んでいてもよい。これらのモノマーは、上述及び以下に記載されており、かつそれをもって参照される。ビニルエステル及びオレフィンが特に好ましい。2〜30の炭素原子を有する直鎖の又は分岐したアルキル基を有する脂肪酸から誘導されるビニルエステルが適切である。例として、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルヘキサノエート、ビニルヘプタノエート、ビニルオクタノエート、ビニルラウレート及びビニルステアレート、並びに分岐した脂肪酸ベースのビニルアルコールのエステル、例えば、ビニルイソブチレート、ビニルピバレート、ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルイソノナノエート、ビニルネオノナノエート、ビニルネオデカノエート及びビニルネオウンデカノエートが含まれる。適切なオレフィンは、プロペン、ブテン、イソブテン、ヘキセン、4−メチルペンテン、オクテン、ジイソブチレン及び/又はノルボルネンを含む。
特に、エチレンビニルアセテートコポリマーは、0〜20質量%、より好ましくは1〜10質量%の、コモノマーから誘導される単位を有していてもよい。
エチレンビニルアセテートコポリマーの構造は、多くの適用及び特性においては重要ではない。したがって、エステルを有するポリマーは、ランダムコポリマー、グラジエントコポリマー、ブロックコポリマー及び/又はグラフトコポリマーであってもよい。
本発明の特別な態様によると、エチレンビニルアセテートコポリマーは、グラフトベースとしてエチレンビニルアセテートコポリマー、グラフト層としてアルキル残基に1〜30の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートを有するグラフトコポリマーである、好ましくは、グラフトベース対グラフト層の重量比は、1:1〜1:20の範囲、より好ましくは1:2〜1:10の範囲にある。
本発明にしたがって使用されるエチレンビニルアセテートコポリマーは、好ましくは、1000〜120000g/molの範囲、特に、5000〜90000g/molの範囲、より好ましくは20000〜70000g/molの範囲の数平均分子量Mを有している。
好ましくは、エチレンビニルアセテートコポリマーの多分散度M/Mは、1〜8、好ましくは1.05〜6.0、最も好ましくは1.2〜5.0の範囲であってもよい。重量平均分子量M、数平均分子量M及び多分散度M/Mは、標準としてメチルメタアクリレートポリマーを使用するGPCによって測定することができる。
本発明にしたがって使用されるエチレンビニルアセテートコポリマーは、上述のフリーラジカル重合法によって製造することができ、かつ該方法が参照される。好ましくは、エチレンビニルアセテートコポリマーは、出願番号90112229.1で欧州特許庁に1990年6月27日に提出されたEP−A406684に記載されている方法にしたがって製造することができ、開示のために該文献は明示的に参照される。
本発明の好ましい態様によれば、エチレンビニルアセテートコポリマーは、エチレンビニルアセテートコポリマーをグラフトベースとして有するグラフトコポリマーである。グラフトベースとして有用なエチレンビニルアセテートコポリマーは、好ましくは1000〜100000g/mol、特に5000〜80000g/mol、より好ましくは10000〜50000g/molの数平均分子量Mを有する。
本発明の好ましい態様によれば、本発明の組成物は、好ましくは、1000〜10000g/molの数平均分子量M及び1〜8の多分散度M/Mを有する1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーを含む。上述の特性を有するポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーとエチレンビニルアセテートコポリマーとの組み合わせは、バイオディーゼル燃料の酸化安定性及び低温流動特性において相乗的な向上を提供する。
ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、アルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導される単位を含むポリマーである。(メタ)アクリレートという用語は、メタアクリレートおよびアクリレートならびにそれらの混合物を含んでいる。これらのモノマーは、当該技術分野において周知である。エステル化合物のアルキル残基は、直鎖、環式または分岐鎖であってもよい。通常、アルキル残基は、1〜40、好ましくは5〜30、より好ましくは7〜20、より一層好ましくは7〜15の炭素原子を含有し得る。本発明に有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーを得るために、モノマーは、個々に、または様々なアルキル(メタ)アクリレートモノマーの混合物として使用され得る。通常、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも70質量%、より好ましくは少なくとも90質量%の、アルキル残基に7〜20、好ましくは7〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーを含む。
本発明の好ましい態様によれば、本発明に有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(I)
Figure 0005921667
[式中、Rは、水素またはメチルであり、Rは、1〜6の炭素原子、特に1〜5、好ましくは1〜3の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環式のアルキル残基を意味する]の1以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導される単位を有していてもよい。
式(I)におけるモノマーの例は、特に、飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート及びヘキシル(メタ)アクリレート;シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート及びシクロヘキシル(メタ)アクリレートである。好ましくは、ポリマーは、メチルメタアクリレートから誘導される単位を含む。
本発明に有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、ポリマーの全質量に対して0〜40質量%、好ましくは0.1〜30質量%、特に0.5〜20質量%の、式(I)の1以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導される単位を有し得る。
ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくは、フリーラジカル重合によって得られる。したがって、本明細書で述べられているポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーの単位の質量分率は、本発明のポリマーの製造に使用される対応するモノマーの質量分率の結果である。
好ましくは、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(II):
Figure 0005921667
[式中、Rは、水素またはメチルであり、Rは、7〜15の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖または環式のアルキル残基を意味する]の1以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーの単位を含む。
成分(II)の例としては、以下の飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−tert−ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート;
不飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、例えばオレイル(メタ)アクリレート;
シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば、環置換基を有するシクロヘキシル(メタ)アクリレート、例えば、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート及びトリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくは、ポリマーの全質量に対して少なくとも10質量%、特に、少なくとも20質量%の、式(II)の1以上のアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む。本発明の好ましい態様によれば、ポリマーは、好ましくは約25〜100質量%、より好ましくは約70〜99質量%の、式(II)におけるモノマーから誘導される単位を含む。
さらに、本発明に有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、式(III):
Figure 0005921667
[式中、Rは、水素またはメチルであり、Rは、16〜40の炭素原子、好ましくは16〜30の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖または環式のアルキル残基を意味する]の1以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導される単位を含み得る。
成分(III)の例としては、飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、例えば、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、5−イソプロピルヘプタデシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルオクタデシル(メタ)アクリレート、5−エチルオクタデシル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルオクタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、セチルエイコシル(メタ)アクリレート、ステアリルエイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート及び/又はエイコシルテトラトリアコンチル(メタ)アクリレート;
シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば、2,4,5−トリ−t−ブチル−3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,3,4,5−テトラ−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
本発明に有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、ポリマーの全質量に対して、0〜40質量%、好ましくは0.1〜30質量%、特に0.5〜20質量%の、式(III)の1以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導される単位を有し得る。
本発明の特定の態様によれば、アルコール基に7〜15の炭素原子を含有する式(II)のエステル化合物対アルコール基に16〜40の炭素原子を含有する式(III)のエステル化合物の質量比は、好ましくは100:1〜1:1、より好ましくは50:1〜2:1、特に好ましくは10:1〜5:1の範囲にある。
長鎖アルコール残基を有するエステル化合物、特に、式(II)及び(III)におけるモノマーは、例えば、(メタ)アクリレート及び/又は対応する酸を長鎖脂肪アルコールと反応させることによって得られ、該反応において、一般に、様々な長鎖アルコール残基を有する(メタ)アクリレートなどのエステルの混合物が得られる。これらの脂肪アルコールには、とりわけ、Oxo Alcohol(登録商標)7911及びOxo Alcohol(登録商標)7900、Oxo Alcohol(登録商標)1100(Monsanto);Alphanol(登録商標)79(ICI);Nafol(登録商標)1620、Alfol(登録商標)610及びAlfol(登録商標)810(Sasol);Epal(登録商標)610及びEpal(登録商標)810(Ethyl Corporation);Linevol(登録商標)79、Linevol(登録商標)911及びDobanol(登録商標)25L(Shell AG);Lial 125(Sasol);Dehydad(登録商標)及びDehydad(登録商標)及びLorol(登録商標)(Cognis)が挙げられる。
ポリマーは、コモノマーから誘導される単位を任意成分として含有してもよい。
これらのコモノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオール(メタ)アクリレート;
アミノアルキル(メタ)アクリレート及びアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、例えば、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、3−ジエチルアミノペンチル(メタ)アクリレート、3−ジブチルアミノヘキサデシル(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリル酸のニトリル、及び他の窒素含有(メタ)アクリレート、例えば、N−(メタクリロイルオキシエチル)ジイソブチルケチミン、N−(メタクリロイルオキシエチル)ジヘキサデシルケチミン、(メタ)アクリロイルアミドアセトニトリル、2−メタクリロイルオキシエチルメチルシアナミド、シアノメチル(メタ)アクリレート;
アリール(メタ)アクリレート、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート又はフェニル(メタ)アクリレート(それぞれの場合において、該アクリル残基は、非置換であるか、又は4回まで置換することができる);
カルボニル含有(メタ)アクリレート、例えば、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシメチル(メタ)アクリレート、オキサゾリジニルエチル(メタ)アクリレート、N−メタクリロイルオキシ)ホルムアミド、アセトニル(メタ)アクリレート、N−メタクリロイルモルホリン、N−メタクリロイル−2−ピロリジノン、N−(2−メタクリロキシオキシエチル)−2−ピロリジノン、N−(3−メタクリロイルオキシプロピル)−2−ピロリジノン、N−(2−メタクリロイルオキシペンタデシル(−2−ピロリジノン、N−(3−メタクリロイルオキシヘプタデシル−2−ピロリジノン;
エーテルアルコールの(メタ)アクリレート、例えば、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、1−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジルオキシエチル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシ−2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシ−2−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシル化(メタ)アクリレート、1−エトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸とメトキシポリエチレングリコールとのエステル;
ハロゲン化アルコールの(メタ)アクリレート、例えば、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、4−ブロモフェニル(メタ)アクリレート、1,3−ジクロロ−2−プロピル(メタ)アクリレート、2−ブロモエチル(メタ)アクリレート、2−ヨードエチル(メタ)アクリレート、クロロメチル(メタ)アクリレート;
オキシラニル(メタ)アクリレート、例えば、2,3−エポキシブチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、10,11−エポキシウンデシル(メタ)アクリレート、2,3−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、オキシラニル(メタ)アクリレート、例えば、10,11−エポキシヘキサデシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート;
リン−、ホウ素−及び/又はケイ素−含有(メタ)アクリレート、例えば、2−(ジメチルホスファト)プロピル(メタ)アクリレート、2−(エチルホスフィト)プロピル(メタ)アクリレート、2−ジメチルホスフィノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルホスホノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルメタクリロイルホスホネート、ジプロピルメタクリロイルホスフェート、2−(ジブチルホスホノ)エチル(メタ)アクリレート、2,3−ブチレンメタクリロイルエチルボレート、メチルジエトキシメタクリロイルエトキシシラン、ジエチルホスファトエチル(メタ)アクリレート;
硫黄含有(メタ)アクリレート、例えば、エチルスルフィニルエチル(メタ)アクリレート、4−チオシアナトブチル(メタ)アクリレート、エチルスルホニルエチル(メタ)アクリレート、チオシアナトメチル(メタ)アクリレート、メチルスルフィニルメチル(メタ)アクリレート、ビス(メタクリロイルオキシエチル)スルフィド;
複素環式(メタ)アクリレート、例えば、2−(1−イミダゾリル)エチル(メタ)アクリレート、2−(4−モルホリニル)エチル(メタ)アクリレート、及び1−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ピロリドン;
マレイン酸及びマレイン酸誘導体、例えば、マレイン酸のモノエステル及びジエステル、無水マレイン酸、メチルマレイン酸無水物、マレインイミド、メチルマレインイミド;
フマル酸及びフマル酸誘導体、例えば、フマル酸のモノエステル及びジエステル;
ハロゲン化ビニル、例えば、塩化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン及びフッ化ビニリデンなど;
ビニルエステル、例えば、酢酸ビニル;
芳香族基を含有するビニルモノマー、例えば、スチレン、側鎖にアルキル置換基を有する置換されたスチレン、例えば、α−メチルスチレン及びα−エチルスチレン、環上にアルキル置換基を有する置換されたスチレン、例えば、ビニルトルエン及びp−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、例えば、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレン及びテトラブロモスチレン;
複素環式ビニル化合物、例えば、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾール及び水素化したビニルチアゾール、ビニルオキサゾール及び水素化したビニルオキサゾール;
ビニルエーテル及びイソプレニルエーテル;
メタクリル酸およびアクリル酸が挙げられる。
コモノマー、並びに式(I)、(II)及び(III)のエステルモノマーは、それぞれ、個々に、または混合物として、使用することができる。
コモノマーの比率は、ポリマーの用途および特性プロフィールに依存して変化させることができる。一般に、この比率は、0〜60質量%、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜10質量%の範囲内にすることができる。燃焼特性により、かつ生態学的理由から、芳香族基、複素環式芳香族基、窒素含有基、燐含有基及び硫黄含有基を有するモノマーの比率は、最小限にすべきである。したがって、これらのモノマーの比率は、1質量%、特に0.5質量%、好ましくは0.01質量%に制限され得る。
好ましくは、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、ヒドロキシル含有モノマー及び/又はエーテルアルコールの(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む。本発明の好ましい態様によれば、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、好ましくは、ポリマーの質量に対して0.1〜40質量%、特に1〜20質量%、より好ましくは2〜10質量%の、ヒドロキシル含有モノマー及び/又はエーテルアルコールの(メタ)アクリレートを含む。ヒドロキシル含有モノマーには、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及びビニルアルコールが含まれる。これらのモノマーは、上記に詳細に開示されている。
ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、1000〜10000g/molの範囲内、特に2000〜7000g/molの範囲内、より好ましくは3000〜6000g/molの範囲内の数平均分子量Mを有する。
ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーの多分散度M/Mは、好ましくは1〜8、特に1.05〜6.0、より好ましくは1.1〜5.0、最も好ましくは1.3〜2.5の範囲内である。重量平均分子量M、数平均分子量M及び多分散度M/Mは、標準としてメチルメタクリレートポリマーを使用したGPCによって決定することができる。
ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーの構造は、多くの適用および特性において重要ではない。したがって、これらのポリマーは、ランダムコポリマー、グラジエントコポリマー、ブロックコポリマー及び/又はグラフトコポリマーであってもよい。ブロックコポリマー及びグラジエントコポリマーは、例えば、連鎖成長の間にモノマー組成を非連続的に変化させることによって得ることができる。
上記のモノマーから、少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含むポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー及びエチレンビニルアセテートコポリマーを製造することは、それ自体公知である。それ故、これらのポリマーは、特に、フリーラジカル重合及び関連する方法、例えば、ATRP(原子移動ラジカル重合)、RAFT(可逆的付加開裂連鎖移動)又はNMP法(ニトロオキシド媒介重合)によって得ることができる。これらに加えて、これらのポリマーはアニオン重合によって得ることもできる。
通例のフリーラジカル重合は、特に、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Sixth Editionに記載されている。一般的に、重合開始剤がこの目的のために使用される。使用可能な開始剤には、当該技術分野において周知のアゾ開始剤、例えば、2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)及び1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、並びにペルオキシ化合物、例えば、メチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ケトンペルオキシド、tert−ブチルペルオクトエート、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、2以上の上述の化合物の相互の混合物、及び上述されていないが同様に遊離基を形成可能な化合物との混合物が挙げられる。さらに、連鎖移動剤を使用することができる。好適な連鎖移動剤は、特に、油溶性メルカプタン、例えば、ドデシルメルカプタン又は2−メルカプトエタノール、或いはテルペン類、例えばテルピネオールからの連鎖移動剤である。
好ましくは、ポリマーは、多量の開始剤及び少量の連鎖移動剤を使用することによって得られる。特に、本発明に有用なポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーを得るための混合物は、モノマーの量に対して1〜15質量%、好ましくは2〜10質量%、より好ましくは4〜8質量%の開始剤を含有し得る。連鎖移動剤は、モノマーの量に対して0〜2質量%、好ましくは0.01〜1質量%、より好ましくは0.02〜0.1質量%の量で使用することができる。
ATRP法は、それ自体公知である。かかる方法は「リビング」フリーラジカル重合であると推測されるが、これはそのメカニズムの記述を限定するものではない。これらの方法においては、遷移金属化合物が、移動可能な原子団を有する化合物と反応させられる。これは、移動可能な原子団を遷移金属化合物に移動させ、それにより該金属を酸化する。この反応は、エチレン性基に付加する基を形成する。しかしながら、遷移金属化合物への原子団の移動は可逆的であり、そのため、原子団は成長ポリマー鎖に戻り、それにより制御重合系を形成する。ポリマーの構造、分子量及び分子量分布を、相応して制御することができる。この反応は、例えば、J S. Wang他による, J. Am. Chem. Soc., vol. 117, p. 5614-5615 (1995), Matyjaszewskiによる, Macromolecules, vol. 28, p. 7901-7910 (1995)に記載されている。さらに、特許出願WO96/30421、WO97/47661、WO97/18247、WO98/40415及びWO99/10387には、先に説明したATRPの変形が開示されている。
本発明に有用なポリマーを製造するために、好ましくは、US4,694,054(Du Pont Co)又はUS4,526,945(SCM Co)に開示されているような、コバルト(II)キレート錯体を用いる触媒連鎖移動法を使用することができる。出願番号821,321で1986年1月27日に米国特許商標庁に提出されたUS4,694,054(Du Pont Co)及び出願番号591,804で1984年3月21日に米国特許商標庁に提出されたUS4,526,945(SCM Co)の文献は、参照をもって本明細書に含まれているものとする。
さらに、該ポリマーは、例えばRAFT法によっても得ることができる。この方法は、例えばWO98/01478及びWO2004/083169に詳細に示されており、それらは開示のために明示的に参照される。
さらに、該ポリマーは、NMP法(ニトロオキシド媒介重合)によっても得ることができ、該方法は、特に、米国特許第4,581,429号に記載されている。
これらの方法は、特に、K. Matyjazewski, T. P. Davis, Handbook of Radical Polymerization, Wiley Interscience, Hoboken 2002において、包括的に、特に付加的な文献を用いて記述されており、それらは開示のために明示的に参照される。
アニオン重合は当該技術分野において周知であり、特に、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Sixth Editionに記載されている。本発明の好ましい態様によれば、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、出願番号517,336で1974年10月23日に米国特許商標庁に提出されたUS4,056,559(Rohm&Haas Co)に記載されている方法によって得ることができる。該文献US4,056,559は、参照をもって本明細書に含まれているものとする。特に、カリウムメトキシド溶液を、開始剤として使用することができる。
重合は、標準圧力、減圧又は高圧下で実施できる。重合温度も重要でないが、一般的には、−200℃〜200℃、特に0℃〜190℃、好ましくは60℃〜180℃、より好ましくは120℃〜170℃の範囲にある。多量の開始剤を使用するフリーラジカル重合においては、より高い温度が特に好ましい。
重合は、溶媒を使用して、又は使用せずに実施できる。溶媒という用語は、本明細書において、広義の意味で理解されるものとする。
重合は、好ましくは、非極性溶媒中で実施される。これらは、炭化水素溶媒、例えば、芳香族溶媒、例えば、トルエン、ベンゼン及びキシレン、飽和炭化水素、例えば、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカンを包含し、これらは、分岐した形態で存在していてもよい。これらの溶媒は、個々に及び混合物として使用し得る。特に好ましい溶媒は、鉱油、鉱物由来のディーゼル燃料、ナフテン系溶媒、天然植物油及び動物油、バイオディーゼル燃料及び合成油(例えば、アジピン酸ジノニルなどのエステル油)並びにそれらの混合物である。これらの中で、特に好ましい溶媒は、鉱油、鉱物ディーゼル燃料及びナフテン系溶媒である(例えば、市販されているShellsol(登録商標)A150、Solvesso(登録商標)A150)。
上記のような、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含むエチレンビニルアセテートコポリマーに加えて、本発明の組成物は、好ましくは、少なくとも1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーを含み得る。上述のように、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーも、コモノマーとしてエチレン及びビニルアセテートから誘導される単位を含んでいてもよい。しかしながら、エチレンビニルアセテートコポリマーは、ポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマーとは異なる。特に、エチレンビニルアセテートコポリマー中のエチレン及び/又はビニルアセテートの量は、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー中の量よりも多い。したがって、本発明の組成物は、好ましくは、エチレン及び/又はビニルアセテート比率が異なる少なくとも2つのポリマーを含み得る。
好ましくは、本発明の組成物は、少なくとも1つのエチレンビニルアセテートコポリマー及び少なくとも1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーを含み得る。両方のポリマーの質量比は、広範囲にわたり得る。好ましくは、[1000〜10000g/molの数平均分子量M及び1〜8の多分散度M/Mを有するポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー]/[アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含むエチレンビニルアセテートコポリマー]の質量比は、40:1〜1:10、特に20:1〜1:2、特に15:1〜1:1、より好ましくは10:1〜3:1、最も好ましくは6:1〜5:1の範囲にある。
本発明の好ましい態様によれば、組成物は、混合安定剤、好ましくはちょうど1つのヒドロキシル基を有するフェノール性化合物、例えばヒドロキノンエーテル、立体障害フェノール、例えば2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン(BUT)、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール若しくは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;及び/又はトコフェノール化合物、好ましくはα−トコフェノールを含んでいてもよい。好ましくは、立体障害フェノール、例えば2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール又は2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールを混合安定剤として使用することができ、2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエンを有する混合安定剤がより好ましい。
好ましくは、本発明の組成物は、上述の成分を混合することによって製造できる。溶媒は、該混合を実施するために使用される。好ましい溶媒は、極性有機溶媒、特にエーテル及びエステルである。好ましくは、グリコール基を有するエーテル及びエステルである。
好ましい溶媒としては、エーテル、より好ましくはグリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル(2−メトキシエタノール)、エチレングリコールモノエチルエーテル(2−エトキシエタノール)、エチレングリコールモノプロピルエーテル(2−プロポキシエタノール)、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(2−イソプロポキシエタノール)、エチレングリコールモノブチルエーテル(2−ブトキシエタノール)、エチレングリコールモノフェニルエーテル(2−フェノキシエタノール)、エチレングリコールモノベンジルエーテル(2−ベンジルオキシエタノール)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(2−(2−メトキシエトキシ)エタノール)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(2−(2−エトキシエトキシ)エタノール)、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール)、エチレングリコールジメチルエーテル(ジメトキシエタン)、エチレングリコールジエチルエーテル(ジエトキシエタン)及びエチレングリコールジブチルエーテル(ジブトキシエタン)が挙げられる。エーテルに関しては、ジエチレングリコール溶媒が好ましく、特にジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。
グリコール基を有する好ましいエステルに挙げられるのは、エチレングリコールメチルエーテルアセテート(2−メトキシエチルアセテート)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(2−エトキシエチルアセテート)及びエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(2−ブトキシエチルアセテート)である。
得られた混合物は、添加剤組成物として使用できる。
好ましくは、添加剤組成物は、多くとも70質量%、特に、多くとも50質量%、より好ましくは多くとも30質量%の溶媒を含む。好ましくは、添加剤組成物は、少なくとも2質量%、特に、少なくとも5質量%、より好ましくは少なくとも10質量%の混合安定剤を含む。好ましくは、添加剤組成物は、少なくとも2質量%、特に、少なくとも5質量%、より好ましくは少なくとも10質量%の混合抗酸化剤を含む。好ましくは、添加剤組成物は、少なくとも10質量%、特に、少なくとも20質量%、より好ましくは少なくとも25質量%の低温流動性向上剤を含む。本発明の特別な態様によれば、低温流動性向上剤は混合物を含み、より好ましくは、1000〜10000g/molの数平均分子量M及び1〜8の多分散度M/Mを有する少なくとも1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーと、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む少なくとも1つのエチレンビニルアセテートコポリマーとの混合物を含む。該組成物は、燃料/バイオディーゼルの低温流動性及び酸化安定性の両方を向上し得る均一な相容性の混合物を提供する。
好ましい添加剤組成物は、
(1)混合物、好ましくは、1000〜10000g/molの数平均分子量M及び1〜8の多分散度M/Mを有する少なくとも1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーと、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む少なくとも1つのエチレンビニルアセテートコポリマーとの混合物、を含む低温流動性向上剤を40〜80質量%、より好ましくは50〜75質量%;
(2)抗酸化剤として、フェノール性化合物を5〜30質量%、より好ましくは10〜20質量%;
(3)グリコールエーテルからの溶媒を5〜30質量%、より好ましくは10〜20質量%;並びに
(4)混合安定剤を10〜25質量%
含むことができる。
好ましい態様によれば、混合安定剤及び低温流動性向上剤は、第一の溶液として混合され、一方、抗酸化剤は溶媒中に溶解されて、第二の溶液を形成する。第一及び第二の溶液を、好ましくは40〜100℃の温度、より好ましくは60〜80℃の範囲の温度で混合して、燃料/バイオディーゼルの低温流動性及び酸化安定性の両方を向上し得る均一な添加剤混合物を形成することができる。アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含むエチレンビニルアセテートコポリマーを第一及び/又は第二の溶液に添加することができる。
驚くべきことに、1000〜10000g/molの数平均分子量M及び1〜8の多分散度M/Mを有する少なくとも1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーと、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む少なくとも1つのエチレンビニルアセテートコポリマーとの混合物を含む添加剤組成物は、安定した液体組成物を提供する。混合安定剤及び/又は溶媒の使用により、該安定性及び相容性を向上させることができる。
本発明の組成物は、燃料油組成物の低温流動特性を向上させるのに有用である。通常、燃料油組成物は、少なくとも70質量%、より好ましくは少なくとも90質量%、最も好ましくは少なくとも98質量%の燃料油を含む。有用な燃料油は、鉱物由来のディーゼル燃料及びバイオディーゼル燃料油を包含する。これらの燃料油は、個々に又は混合物として使用することができる。
好ましい燃料油組成物は、
(a)50〜100質量%のバイオディーゼル燃料油、
(b)0〜50質量%の鉱物由来のディーゼル燃料、及び
(c)0.01〜5質量%の上述の添加剤組成物を含むことができる。
本発明の燃料組成物は、鉱物由来のディーゼル燃料、すなわち、ディーゼル、ガス油又はディーゼル油を含み得る。鉱物ディーゼル燃料は、それ自体公知であり、市販されている。このことは、ディーゼルエンジン用の燃料として適切な様々な炭化水素の混合物を意味するものと理解される。ディーゼルは、特に原油蒸留による、中間留分として得ることができる。ディーゼル燃料の主成分は、好ましくは、1分子当たり約10〜22の炭素原子を有するアルカン、シクロアルカン及び芳香族炭化水素を含む。
好ましい鉱物由来のディーゼル燃料は、120℃〜450℃、より好ましくは170℃〜390℃で沸騰する。0.2質量%以下の硫黄、好ましくは0.05質量%未満の硫黄、より好ましくは350ppm未満の硫黄、特に200ppm未満の硫黄、特別な場合に50ppm未満の硫黄、例えば10ppm未満の硫黄を含有する鉱物由来のディーゼル燃料の中間留分を使用するのが好ましい。それらは、好ましくは、水素化条件下で精製にかけられ、したがって、ごく少ない比率のポリ芳香族化合物及び極性化合物を含有している該中間留分である。それらは、好ましくは、370℃未満、特に350℃未満、特別な場合に330℃未満の95%蒸留点を有する該中間留分である。例えばフィッシャー・トロプシュ法又はガス液化油法(GTL)によって得られる合成燃料も、鉱物由来のディーゼル燃料として適切である。
使用される鉱物由来のディーゼル燃料の好ましい動粘度は、ASTM D445にしたがって40℃で測定して0.5〜8mm/s、より好ましくは1〜5mm/s、特に好ましくは2〜4.5mm/s又は1.5〜3mm/sである。
本発明の燃料組成物は、少なくとも20質量%、特に、少なくとも30質量%、好ましくは少なくとも50質量%、より好ましくは少なくとも70質量%、最も好ましくは少なくとも80質量%の鉱物由来のディーゼル燃料を含み得る。
さらに、本発明の燃料組成物は、少なくとも1つのバイオディーゼル燃料成分を含んでいてもよい。バイオディーゼル燃料は、鉱物ディーゼル燃料の代替物として原則使用可能である、植物性若しくは動物性原料又はそれらの両方或いはそれらの誘導体から得られる物質、特に油である。
好ましい実施形態において、「バイオディーゼル」又は「バイオ燃料」とも称されることが多いバイオディーゼル燃料は、好ましくは6〜30、より好ましくは12〜24の炭素原子を有する脂肪酸及び1〜4の炭素原子を有する一価アルコールから形成される脂肪酸アルキルエステルを含む。多くの場合、脂肪酸の一部は、1、2又は3つの2重結合を含み得る。一価アルコールは、特に、メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノールを包含し、メタノールが好ましい。
本発明にしたがって使用可能である、動物性又は植物性材料に由来する油の例としては、パーム油、ナタネ油、コリアンダー油、大豆油、綿実油、ヒマワリ油、ヒマシ油、オリーブ油、落花生油、トウモロコシ油、アーモンド油、パーム核油、ヤシ油、カラシ油、獣脂、特に牛脂、骨油、魚油及び使用済み調理用油から誘導される油が挙げられる。他の例として、穀類、コムギ、ジュート、ゴマ、籾殻、ヤトロファ、アラキス油及びアマニ油に由来する油が挙げられる。使用される好ましい脂肪酸アルキルエステルは、当該技術分野において公知の方法によって、これらの油から得ることができる。
本発明によれば、高C16:0/C18:0−グリセリド含有油、例えば、パーム油及び獣脂から誘導される油、並びにそれらの誘導体、特に、一価アルコールから誘導されるパーム油アルキルエステルが好ましい。パーム油(パーム脂肪とも称す)は、パーム果実の果肉から得られる。果実は滅菌され圧縮される。その高カロテン含有量により、果実及び油は橙赤色であり、この色は精製で除去される。油は、80%までのC18:0−グルセリドを含有し得る。
特に適切なバイオディーゼル燃料は、脂肪酸の低級アルキルエステルである。本明細書において有用な例は、6〜30、好ましくは12〜24、より好ましくは14〜22の炭素原子を有する脂肪酸の、エチル、プロピル、ブチル、特にメチルエステルの市販混合物であり、該脂肪酸は、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ペトロセリン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサン酸、ガドレイン酸、ドコサン酸又はエルカ酸である。
本発明の特定の態様において、好ましくは少なくとも10質量%、より好ましくは少なくとも30質量%、最も好ましくは少なくとも40質量%の、メタノール及び/又はエタノールから誘導される飽和脂肪酸エステルを含むバイオディーゼル燃料が使用される。特に、これらのエステルは、脂肪酸基に少なくとも16の炭素原子を有する。これらは、特に、パルミチン酸及びステアリン酸のエステルを包含する。
コスト上の理由により、これらの脂肪酸エステルは、一般的には混合物として使用される。本発明にしたがって使用可能なバイオディーゼル燃料は、好ましくは、多くとも150、特に、多くとも125、より好ましくは多くとも70、最も好ましくは多くとも60のヨウ素価を有する。ヨウ素価は、脂肪又は油における不飽和化合物の含有量のそれ自体公知の尺度であり、これはDIN53241−1にしたがって測定することができる。この結果、本発明の燃料組成物は、ディーゼルエンジンにおいて、特に低いレベルの付着物を形成する。また、これらの燃料組成物は、特に高いセタン価を有する。
一般的に、本発明の燃料組成物は、少なくとも0.5質量%、特に、少なくとも3質量%、好ましくは少なくとも5質量%、より好ましくは少なくとも15質量%のバイオディーゼル燃料を含み得る。本発明の他の態様によれば、本発明の燃料組成物は、少なくとも80質量%、より好ましくは少なくとも95質量%のバイオディーゼル燃料を含み得る。
好ましくは、1000〜10000g/molの数平均分子量M及び1〜8の多分散度M/Mを有する少なくとも1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、並びにアルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む少なくとも1つのエチレンビニルアセテートコポリマーの合計量は、本発明の燃料組成物の0.01〜5質量%、特に0.05〜1質量%、好ましくは0.1〜0.5質量%、より好ましくは0.2〜0.4質量%を占める。
他の実施形態において、バイオディーゼル燃料中の各抗酸化剤の濃度は、約20〜約5000ppm、又は約50〜約5000ppm、又は約50〜約2000ppm、又は約200〜約2000ppm、又は約200〜約1000ppm、又は約500〜約1000ppm、又は約300〜約700ppmである。特定の実施形態において、バイオ燃料中の抗酸化剤の全濃度は、約20〜約5000ppm、好ましくは約200〜約2000ppmである。特定の実施態様において、バイオディーゼル燃料は、約250〜1000ppmの濃度でtert−ブチルヒドロキノン(TBHQ)、並びに約50〜500ppmの濃度での没食子酸プロピル及び/又はピロガロールを含む。
本発明の燃料組成物は、課題に対する特定の解決策を得るために、さらなる添加剤を含有してもよい。これらの添加剤は、分散剤、例えば、ワックス分散剤及び極性物質用分散剤、抗乳化剤、脱泡剤、潤滑性添加剤、他の抗酸化剤、セタン価向上剤、洗浄剤、染料、腐食防止剤、金属不活性剤、金属不動態化剤及び/又は着臭剤を包含する。例えば、組成物は、上記文献において述べられているような、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を有さないエチレンビニルアセテート(EVA)を含んでいてもよい。
少なくとも20質量%の鉱物由来のディーゼル燃料、少なくとも3質量%のバイオディーゼル燃料及び0.05〜5質量%の添加剤組成物を含有する燃料組成物により、意外にも、鉱物ディーゼル燃料に極めて類似した特性プロフィールを有し、極めて高い比率の再生可能原料を含む燃料組成物を提供することが可能となる。
少なくとも20質量%の鉱物由来ディーゼル燃料、及び少なくとも3質量%のバイオディーゼル燃料を含むこれらの組成物は、慣例的に使用されるシール材を腐食させずに、従来のディーゼルエンジンに使用することができる。
さらに、現在のディーゼルエンジンは、エンジンコントロールを変更する必要なく、本発明の燃料を使用して作動させることができる。
好ましい燃料組成物は、
20.0〜97.95質量%、特に70〜94.95質量%の鉱物ディーゼル燃料;
2.0〜79.95質量%、特に5.0〜29.95質量%のバイオディーゼル燃料;
0.05〜5質量%、特に0.1〜1質量%の低温流動性向上剤、好ましくは、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含むエチレンビニルアセテートコポリマー、及び存在する場合、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー;
0.001〜1質量%、特に0.01〜0.5質量%、より好ましくは0.02〜0. 3質量%、最も好ましくは0.1〜0.2質量%の抗酸化剤;並びに
0〜60質量%、特に0.1〜10質量%の添加剤からなる。
本発明のさらなる態様によれば、燃料油組成物は、少なくとも30質量%、特に、少なくとも40質量%、より好ましくは少なくとも50質量%のバイオディーゼル燃料を含み得る。そのような組成物は、高い環境品質を提供する。
本発明のその態様による好ましい燃料組成物は、
20.0〜97.95質量%、特に70〜94.95質量%のバイオディーゼル燃料;
0.0〜79.95質量%、特に5.0〜29.95質量%の鉱物燃料;
0.05〜5質量%、特に0.1〜1質量%の低温流動性向上剤、好ましくは、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含むエチレンビニルアセテートコポリマー、及び存在する場合、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー;
0.001〜1質量%、特に0.01〜0.5質量%、より好ましくは0.02〜0. 3質量%、最も好ましくは0.1〜0.2質量%の抗酸化剤;並びに
0〜60質量%、特に0.02〜10質量%の添加剤からなる。
本発明の燃料組成物は、好ましくは、多くとも30、より好ましくは、多くとも20、最も好ましくは多くとも10のヨウ素価を有する。
さらに、本発明の燃料組成物は、顕著な低温特性を有する。特に、ASTM D97による流動点(PP)は、好ましくは、0℃以下、好ましくは−5.0℃以下、より好ましくは−10.0℃以下の値を有する。DIN EN 116にしたがって測定される濾過性限界(目詰まり点、CFPP)は、好ましくは高くとも0℃、より好ましくは高くとも−5℃、より好ましくは高くとも−10℃である。また、好ましい燃料組成物のASTM D2500による曇り点(CP)は、0℃以下、好ましくは−5℃以下、より好ましくは−10℃以下の値であると見なすことができる。
さらに、本発明の燃料組成物は、顕著な酸化安定性も有する。特に、EN 14112によって測定される、110℃でのRancimat法での誘導期間は、好ましくは、5.0時間以上、好ましくは6.0時間以上、より好ましくは7.0時間以上の値を有する。酸化安定性における向上は、EN 14112によって測定される、110℃でのRancimat法での誘導期間において、本発明の添加剤を使用していない燃料組成物に対して、少なくとも増大を示すことができ、3.0時間以上、好ましくは5.0時間以上、より好ましくは6.0時間以上の値を好ましくは有する。
本発明の燃料組成物のDIN 51773によるセタン価は、好ましくは少なくとも50、より好ましくは少なくとも53、特に、少なくとも55、最も好ましくは少なくとも58である。
本発明の燃料組成物の粘度は、広範囲にわたることができ、この特徴は使用目的に応じて調節することができる。この調節は、例えば、バイオディーゼル燃料又は鉱物ディーゼル燃料の選択によって影響され得る。さらに、該粘度は、使用されるエステル含有ポリマーの量および分子量によっても変化し得る。本発明の好ましい燃料組成物の動粘度は、ASTM D445によって40℃で測定して、1〜10mm/s、より好ましくは2〜5mm/s、特に好ましくは2.5〜4mm/sである。
したがって、抗酸化剤、並びにアルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含むエチレンビニルアセテートコポリマーを、鉱物由来のディーゼル燃料及び/又はバイオディーゼル燃料を含む燃料組成物において、0.05〜5質量%の濃度で流動向上剤として使用することは、非常に優れた特性、特に、高い酸化安定性及び良好な低温流動特性を有する燃料組成物を提供する。
本発明を、実施例および比較例を参照して以下に詳細に説明するが、これらに限定されることを意図するものではない。他に規定されない限り、パーセンテージは質量パーセントを表す。
PAMA−1の製造
1000〜10000Daの範囲内の数ベースの分子量M(約5〜50の繰り返し単位に相当)を有するPAMAオリゴマーを、以下の方法によって製造した。
14.9gのヘビーナフサ溶媒(例えば、Shellsol(登録商標)又はSolvesso(登録商標)A150)を、500mLの4口反応器に乾燥窒素下で装填し、140℃で攪拌した。75.7gのドデシルペンタデシルメタクリレート(DPMA)、0.8gのメチルメタクリレート(MMA)、0.02gのn−ドデシルメルカプタン及び8.4gの2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタンを含むモノマー混合物を製造した。該モノマー混合物を、前記溶媒を含む反応器に140℃で5時間供給した。反応を、140℃でさらに120分間維持した。その混合物を、100℃に冷却した。その後、0.15gのt−ブチルペルオキシ−2−エチル−ヘキサノエートを添加した。その反応混合物を、100℃でさらに90分間攪拌した。
分子量を、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって分析した。数平均分子量M=3740Daであり、重量平均分子量M=5760Daであり、多分散度指数PDI(M/M)=1.54であった。以下、得られたポリマーを「PAMA−1」と称する。
EVA−1の製造
US4906682(Roehm GmbH)に開示されているようにEVA−グラフト−PA(M)Aを製造した。
約33質量%のビニルアセテート及び数平均分子量M=36400Daを有するEVAコポリマー(商品名Evatane33−25でArkema Incにより市販されている)20gを、100℃で一晩にわたる混合物の撹拌によって、150gの希釈油に溶解した。温度を90℃に調節した。その後、0.5%tert−ブチルペルオキシ−2−エチル−ヘキサノエートを含有する80gのドデシルペンタデシルメタクリレート(DPMA)を、EVAコポリマー溶液に3.5時間にわたって添加した。90℃でさらに2時間混合物を撹拌することによって、反応を維持した。続いて、0.2%tert−ブチルペルオキシ−2−エチル−ヘキサノエートを添加し、該混合物をさらに45分間維持した。
数平均分子量M=51170Daであり、重量平均分子量M=109340Daであり、多分散度指数PDI(M/M)=2.14であった。以下、得られたポリマーを「EVA−1」と称する。
PAMA−1及びEVA−1を含む混合物の製造
85gのPAMA−1及び15gのEVA−1を、60〜80℃で最低1時間撹拌することによってブレンドした。無色の安定した混合物が得られた。得られた混合物を「CFI−1」と称する。
実施例1〜6及び比較例1〜3
上述の製造例によって得られたポリマーを、本発明の組成物を製造するために使用した。
50mlの反応フラスコ中で、15gのジエチレングリコールモノブチルエーテル中の15gのtert−ブチルヒドロキノン(TBHQ)を、60℃で最低1時間不活性窒素下で溶解した。この溶液を「溶液I」と称する。
150mlのフラスコ中で、50gのCFI−1及び20gの2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)を、60℃で最低1時間不活性窒素下でブレンドした。この混合物を「溶液II」と称する。
その後、溶液I及び溶液IIを、60℃で1時間不活性窒素下で混合した。得られた最終混合物は、CFI−1を50%、TBHQを15%、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを15%及びBHTを20%含んでおり、これを添加剤「A1」と称する。
以下の実施例及び比較例を、第1表に記載されているように、溶液I及び溶液IIにおいて異なる組成物を用いた以外は、添加剤A1の製造と同様の方法で全て製造した。
Figure 0005921667
第2表は、上記のポリマーを使用した場合の、RMEの低温流動特性及び酸化安定性の向上を示す。以下の試験用に、燃料油として、CFPP=−14℃かつ2.2〜3.0時間のRancimat法での誘導期間を有するナタネ油メチルエステル(RME)を使用した。様々な量の添加剤を含む燃料油の低温流動特性を、目詰まり点(CFPP)試験(ASTM D6371)によって決定した。酸化安定性を、110℃で測定したRancimat試験(EN 14112)によって決定した。この試験において、純粋な空気流をサンプルに供給して、酸化処理から形成される揮発性の酸の形成を誘導する。その後、これらの揮発性の酸は、脱イオン水を含む測定容器中で蒸留され、その中で溶液の導電性が測定される。誘導期間の終了は、導電性の増加として決定される。
Figure 0005921667
Figure 0005921667
結果は、新規な低温流動性向上剤の使用の明らかな利点を明確に示している。新規組成物は、極めて低い目詰まり点を与える。さらに、本発明の組成物は、良好な酸化安定性を示す。特に、この新規組成物中のグラフト化したEVA成分の存在により、目詰まり点及び酸化安定性の両方における相乗効果が得られる(A1対B2及びB3により得られた比較データにより明らかに示される)。
驚くべきことに、組成物A1及びA6は、相容性の安定した溶液を形成する。組成物A5は、5日後に結晶を形成するという一部の傾向を示す。グラフト化したEVA成分が存在しない場合における組成物B2は、非相容性である2相混合物を形成する。

Claims (22)

  1. 少なくとも1つの抗酸化剤
    1000〜10000g/molの数平均分子量M 及び1〜8の多分散度M /M を有する少なくとも1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、及び
    アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を含む少なくとも1つのエチレンビニルアセテートコポリマー、を含み、
    前記抗酸化剤は、tert−ブチルヒドロキノンであり、
    前記エチレンビニルアセテートコポリマーが、グラフトベースとしてエチレンビニルアセテートコポリマー、グラフト層としてアルキル残基に1〜30の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートを有するグラフトコポリマーである、
    燃料油組成物。
  2. 前記エチレンビニルアセテートコポリマーが、2〜36質量%のビニルアセテートを含む、請求項に記載の燃料油組成物。
  3. 前記エチレンビニルアセテートコポリマーが、アルキル残基に1〜30の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を、30〜80質量%含む、請求項1または2に記載の燃料油組成物。
  4. 前記エチレンビニルアセテートコポリマーが、エチレンから誘導される単位を、5〜40質量%含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  5. 前記エチレンビニルアセテートコポリマーが、アルキル残基に7〜20の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を、30〜90質量%含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  6. グラフトベース対グラフト層の質量比が、1:1〜1:20の範囲にある、請求項1から5までのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  7. 前記ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーが、アルキル残基において7〜20の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位を、少なくとも50質量%含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  8. 前記ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーの多分散度M/Mが、1.1〜5の範囲にある、請求項1から7までのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  9. 前記ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー対前記エチレンビニルアセテートコポリマーの質量比が、15:1〜1:1の範囲にある、請求項からまでのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  10. 前記抗酸化剤対前記エチレンビニルアセテートコポリマーの質量比が、5:1〜1:5の範囲にある、請求項からまでのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  11. 1000〜10000g/molの数平均分子量M及び1〜8の多分散度M/Mを有するポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、溶媒並びに混合安定剤を含む添加剤組成物を含む、請求項1から10までのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  12. 前記混合安定剤が、立体障害フェノールである、請求項11に記載の燃料油組成物。
  13. 前記立体障害フェノールが、2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエンである、請求項12に記載の燃料油組成物。
  14. 前記添加剤組成物が、
    (a)少なくとも2質量%のtert−ブチルヒドロキノン、
    (b)少なくとも2質量%の2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン、及び
    (c)少なくとも10質量%の、1000〜10000g/molの数平均分子量M 及び1〜8の多分散度M /M を有する少なくとも1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー
    を含む、請求項13に記載の燃料油組成物。
  15. 溶媒として、エーテル化合物を含む、請求項11から14までのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  16. 前記エーテル化合物が、グリコールエーテルである、請求項15に記載の燃料油組成物。
  17. 前記添加剤組成物が、
    (a)15質量%のtert−ブチルヒドロキノン、
    (b)20質量%の2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン、
    (c)50質量%の低温流動性向上剤、及び
    (d)15質量%のジエチレングリコールモノブチルエーテル
    からなる組成物(A)であって、
    前記低温流動性向上剤が、
    (i)1.1質量%のメチル(メタ)クリレートから誘導される単位と、
    98.9質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位
    からなる繰り返し単位を有する、数平均分子量M が3740g/molで多分散度指数(M /M )が1.54である1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、並びに
    (ii)33質量%のビニルアセテートの繰り返し単位と、67質量%のエチレンから誘導される単位からなるグラフトベースとしてのエチレンビニルアセテートコポリマーと、
    100質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位からなる繰り返し単位を有するグラフト層としてのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー
    を有し、グラフトベース対グラフト層の比が20:80である、
    数平均分子量M が51170g/molで多分散度指数(M /M )が2.14である1つのエチレンビニルアセテートグラフトコポリマー
    からなり、かつ
    ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー対エチレンビニルアセテートグラフトコポリマーの質量比は、85:15である前記組成物(A);
    又は、
    (a)15質量%のtert−ブチルヒドロキノン、
    (b)20質量%の2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン、
    (c)50質量%の低温流動性向上剤、及び
    (d)15質量%のナタネ油バイオディーゼル
    からなる組成物(B)であって、
    前記低温流動性向上剤が、
    (i)1.1質量%のメチル(メタ)クリレートから誘導される単位と、
    98.9質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位
    からなる繰り返し単位を有する、数平均分子量M が3740g/molで多分散度指数(M /M )が1.54である1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、並びに
    (ii)33質量%のビニルアセテートの繰り返し単位と、67質量%のエチレンから誘導される単位からなるグラフトベースとしてのエチレンビニルアセテートコポリマーと、
    100質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位からなる繰り返し単位を有するグラフト層としてのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー
    を有し、グラフトベース対グラフト層の比が20:80である、
    数平均分子量M が51170g/molで多分散度指数(M /M )が2.14である1つのエチレンビニルアセテートグラフトコポリマー
    からなり、かつ
    ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー対エチレンビニルアセテートグラフトコポリマーの質量比は、85:15である前記組成物(B);
    又は
    (a)15質量%のtert−ブチルヒドロキノン、
    (b)20質量%の2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン、
    (c)50質量%の低温流動性向上剤、及び
    (d)15質量%のアジピン酸イソノニル
    からなる組成物(C)であって、
    前記低温流動性向上剤が、
    (i)1.1質量%のメチル(メタ)クリレートから誘導される単位と、
    98.9質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位
    からなる繰り返し単位を有する、数平均分子量M が3740g/molで多分散度指数(M /M )が1.54である1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、並びに
    (ii)33質量%のビニルアセテートの繰り返し単位と、67質量%のエチレンから誘導される単位からなるグラフトベースとしてのエチレンビニルアセテートコポリマーと、
    100質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位からなる繰り返し単位を有するグラフト層としてのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー
    を有し、グラフトベース対グラフト層の比が20:80である、
    数平均分子量M が51170g/molで多分散度指数(M /M )が2.14である1つのエチレンビニルアセテートグラフトコポリマー
    からなり、かつ
    ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー対エチレンビニルアセテートグラフトコポリマーの質量比は、85:15である前記組成物(C);
    又は
    (a)4質量%のtert−ブチルヒドロキノン、
    (b)24質量%の2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン、
    (c)71.2質量%の低温流動性向上剤、及び
    (d)0.8質量%のピロガロール
    からなる組成物(D)であって、
    前記低温流動性向上剤が、
    (i)1.1質量%のメチル(メタ)クリレートから誘導される単位と、
    98.9質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位
    からなる繰り返し単位を有する、数平均分子量M が3740g/molで多分散度指数(M /M )が1.54である1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、並びに
    (ii)33質量%のビニルアセテートの繰り返し単位と、67質量%のエチレンから誘導される単位からなるグラフトベースとしてのエチレンビニルアセテートコポリマーと、
    100質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位からなる繰り返し単位を有するグラフト層としてのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー
    を有し、グラフトベース対グラフト層の比が20:80である、
    数平均分子量M が51170g/molで多分散度指数(M /M )が2.14である1つのエチレンビニルアセテートグラフトコポリマー
    からなり、かつ
    ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー対エチレンビニルアセテートグラフトコポリマーの質量比は、85:15である前記組成物(D);
    又は
    (a)15質量%のtert−ブチルヒドロキノン、
    (b)15質量%の2,4−ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン、
    (c)50質量%の低温流動性向上剤、
    (d)5質量%のピロガロール、及び
    (e)15質量%のジエチレングリコールモノブチルエーテル
    からなる組成物(E)であって、
    前記低温流動性向上剤が、
    (i)1.1質量%のメチル(メタ)クリレートから誘導される単位と、
    98.9質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位
    からなる繰り返し単位を有する、数平均分子量M が3740g/molで多分散度指数(M /M )が1.54である1つのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、並びに
    (ii)33質量%のビニルアセテートの繰り返し単位と、67質量%のエチレンから誘導される単位からなるグラフトベースとしてのエチレンビニルアセテートコポリマーと、
    100質量%の、アルキル残基に12〜15の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートから誘導される単位からなる繰り返し単位を有するグラフト層としてのポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー
    を有し、グラフトベース対グラフト層の比が20:80である、
    数平均分子量M が51170g/molで多分散度指数(M /M )が2.14である1つのエチレンビニルアセテートグラフトコポリマー
    からなり、かつ
    ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー対エチレンビニルアセテートグラフトコポリマーの質量比は、85:15である前記組成物(E)
    のうちの1つから選択される、請求項14から16までのいずれか1項に記載の前記燃料油組成物。
  18. 少なくとも70質量%の燃料油を含む、請求項1から17までのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  19. 前記燃料油が、バイオディーゼル油を含む、請求項18に記載の燃料油組成物。
  20. 前記バイオディーゼル油が、少なくとも10質量%の脂肪酸エステルを含み、該脂肪酸エステルは、メタノール及び/又はエタノールと飽和脂肪酸から誘導される、請求項19に記載の燃料油組成物。
  21. 鉱物由来のディーゼル燃料をさらに含む、請求項1から20までのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
  22. さらに、分散剤、抗乳化剤、脱泡剤、潤滑添加剤、他の抗酸化剤、セタン価向上剤、洗浄剤、染料、腐食防止剤、金属不活性剤、金属不動態化剤及び/又は着臭剤からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる添加剤を含む、請求項1から21までのいずれか1項に記載の燃料油組成物。
JP2014501498A 2011-03-25 2012-02-24 燃料油の酸化安定性を向上させるための組成物 Expired - Fee Related JP5921667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11159725.8 2011-03-25
EP11159725 2011-03-25
PCT/EP2012/053116 WO2012130535A1 (en) 2011-03-25 2012-02-24 A composition to improve oxidation stability of fuel oils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512429A JP2014512429A (ja) 2014-05-22
JP5921667B2 true JP5921667B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=44063300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501498A Expired - Fee Related JP5921667B2 (ja) 2011-03-25 2012-02-24 燃料油の酸化安定性を向上させるための組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9284505B2 (ja)
EP (1) EP2688987A1 (ja)
JP (1) JP5921667B2 (ja)
KR (1) KR20140020933A (ja)
CN (1) CN103370400B (ja)
AR (1) AR085477A1 (ja)
BR (1) BR112013021923A2 (ja)
CA (1) CA2831370A1 (ja)
SG (1) SG193907A1 (ja)
TW (1) TWI554605B (ja)
WO (1) WO2012130535A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345190B2 (ja) * 2013-02-04 2018-06-20 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 鉱物ディーゼル、バイオディーゼル及びそれらのブレンドにおいて広い適用性を有する低温流動性向上剤
CN103666591B (zh) * 2013-11-26 2015-08-12 沃太能源南通有限公司 一种稳定性好的甲醇汽油的制备方法
RU2017112525A (ru) 2014-11-06 2018-12-06 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Абсорбирующие изделия, содержащие обращенные к одежде ламинаты
EP3582733B1 (en) 2017-02-16 2022-08-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with substrates having repeating patterns of apertures comprising a plurality of repeat units
US20230026685A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-26 Happyfuel, Llc Fuel stabilizer

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US517336A (en) 1894-03-27 Herman farchmin
US591804A (en) 1897-10-19 Desk-ruler
US821321A (en) 1904-05-16 1906-05-22 Crompton & Knowles Loom Works Loom-multiplier mechanism.
US3700754A (en) * 1967-02-23 1972-10-24 American Cyanamid Co Compositions of polymers of methyl methacrylate and polymers of ethylene
US4056559A (en) 1971-04-23 1977-11-01 Rohm And Haas Company Novel polymers of alkyl methacrylates
GB1347713A (en) 1971-05-05 1974-02-27 Shell Int Research Alkyl methacrylate polymer compositions suitable as luboil additives
JPS5114947A (ja) * 1974-07-26 1976-02-05 Sumitomo Chemical Co Horiechirensoseibutsu
US4202845A (en) * 1978-11-20 1980-05-13 American Cyanamid Company Sulfur vulcanizable ethylene-vinyl acetate copolymer elastomers
EP0103260A3 (en) 1982-09-06 1984-09-26 Hitachi, Ltd. Clearance control for turbine blade tips
DE3486145T2 (de) 1983-07-11 1993-09-23 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur polymerisation und nach diesem verfahren hergestellte polymere.
JPS6023441A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US4526945A (en) 1984-03-21 1985-07-02 Scm Corporation Low molecular weight polymers and copolymers
JPS60260637A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Fujikura Ltd 半導電性プラスチツク混和物
US4694054A (en) 1985-03-01 1987-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cobalt(II) chelates as chain transfer agents in free radical polymerizations
JPS62192435A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Yazaki Corp 放射線架橋性ポリエチレン組成物
JPS6414265A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Denki Kagaku Kogyo Kk Acrylic rubber composition
DE3725059A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Roehm Gmbh Polymere fliessverbesserer fuer mitteldestillate
GB8811615D0 (en) * 1988-05-17 1988-06-22 Swift Adhesives Ltd Adhesive compositions
DE3922146A1 (de) 1989-07-06 1991-01-17 Roehm Gmbh Additive fuer dieselkraftstoff
GB9222458D0 (en) 1992-10-26 1992-12-09 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
JPH06299036A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd アクリル系ゴム配合物
US5312884A (en) 1993-04-30 1994-05-17 Rohm And Haas Company Copolymer useful as a pour point depressant for a lubricating oil
US5763548A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
EP0906342B2 (en) 1996-06-12 2015-02-11 Warwick Effect Polymers Limited Polymerisation catalyst and process
US7714075B1 (en) 1996-07-10 2010-05-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymerization with living characteristics
TW593347B (en) 1997-03-11 2004-06-21 Univ Carnegie Mellon Improvements in atom or group transfer radical polymerization
US6071980A (en) 1997-08-27 2000-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Atom transfer radical polymerization
DE10012267B4 (de) 2000-03-14 2005-12-15 Clariant Gmbh Copolymermischungen und ihre Verwendung als Additiv zur Verbesserung der Kaltfließeigenschaften von Mitteldestillaten
EP1366120A4 (en) * 2001-01-19 2004-06-02 Exxonmobil Chem Patents Inc MELT ADHESIVES
EP1391498B1 (en) * 2001-05-08 2016-09-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fluidity improver and fuel oil composition
US7276264B1 (en) 2002-02-11 2007-10-02 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for coating conduit interior surfaces utilizing a thermal spray gun with extension arm
EP1972679B1 (de) 2002-11-13 2017-05-10 LANXESS Deutschland GmbH Verwendung von 2,6-di-tert.-butyl-p-kresol zur erhöhung der lagerstabilität von biodiesel
US6841695B2 (en) 2003-03-18 2005-01-11 Rohmax Additives Gmbh Process for preparing dithioesters
DE10319028B4 (de) * 2003-04-28 2006-12-07 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Demulgatoren für Mischungen aus Mitteldestillaten mit Brennstoffölen pflanzlichen oder tierischen Ursprungs
EP1674554A1 (de) 2004-12-24 2006-06-28 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Additive für schwefelarme Mineralöldestillate, umfassend Pfropfcopolymer auf Basis von Ethylen-Vinylacetat-Copolymeren
DE102005015475A1 (de) 2005-04-04 2006-10-05 Degussa Ag Verfahren zur Erhöhung der Oxidationsstabilität von Biodiesel
CN100372878C (zh) * 2005-11-11 2008-03-05 山东大学 一种高凝高粘原油开采输送剂的制备方法
CA2646216A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-12 Ciba Holding Inc. Stabilized biodiesel fuel compositions
DE102006001380A1 (de) 2006-01-11 2007-07-26 Clariant International Limited Additive für schwefelarme Mineralöldestillate, umfassend Pfropfcopolymere auf Basis von Ethylen-Vinylacetat-Copolymeren
DE102006001381A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-12 Clariant International Limited Additive für schwefelarme Mineralöldestillate, umfassend Pfropfcopolymere auf Basis von Ethylen-Vinylester-Copolymeren
CN101379165B (zh) * 2006-02-03 2013-07-17 伊士曼化工公司 可用于生物柴油以及其它脂肪酸和酸酯组合物中的抗氧化剂组合物
WO2007102948A2 (en) * 2006-02-03 2007-09-13 Eastman Chemical Company Antioxidant compositions useful in biodiesel and other fatty acid and acid ester compositions
DE102006016588A1 (de) 2006-04-06 2007-10-18 Rohmax Additives Gmbh Kraftstoffzusammensetzungen umfassend nachwachsende Rohstoffe
US7964002B2 (en) * 2006-06-14 2011-06-21 Chemtura Corporation Antioxidant additive for biodiesel fuels
CN101535451A (zh) 2006-07-11 2009-09-16 英诺斯派克燃料专业有限责任公司 石油和可再生燃料混合物的稳定剂组合物
CN100403455C (zh) * 2006-09-11 2008-07-16 江苏上上电缆集团有限公司 核电站用电缆护套料
WO2008154558A2 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Arkema Inc. Acrylic polymer low temperature flow modifiers in bio-derived fuels
WO2009047786A2 (en) 2007-06-18 2009-04-16 Dai-Ichi Karkaria Limited A pour point depressant polymer composition
CN101082004B (zh) * 2007-07-05 2010-05-19 中国农业科学院油料作物研究所 一种生物柴油改良剂及其制备方法
CN101353601B (zh) 2007-07-26 2013-09-25 中国石油化工股份有限公司 提高生物柴油抗氧性能的方法
GB0714725D0 (en) 2007-07-28 2007-09-05 Innospec Ltd Fuel oil compositions and additives therefor
WO2009018470A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Phenolics, Llc Use of cranberry extract enriched in total phenols and free essentially free, or substantially free of sugars, acids, sulfur and other contaminants, for periodontal treatment
CA2696885C (en) * 2007-08-24 2015-10-13 Albemarle Corporation Antioxidant blends suitable for use in biodiesels
US20090094887A1 (en) 2007-10-16 2009-04-16 General Electric Company Methods and compositions for improving stability of biodiesel and blended biodiesel fuel
EP2235144B1 (de) 2008-01-22 2018-09-26 Basf Se Herstellung von additivgemischen
WO2009108747A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Wayne State University The effect of natural and synthetic antioxidants on the oxidative stability of biodiesel
JP2010053198A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル
FR2947558B1 (fr) * 2009-07-03 2011-08-19 Total Raffinage Marketing Terpolymere et ethylene/acetate de vinyle/esters insatures comme additif ameliorant la tenue a froid des hydrocarbures liquides comme les distillats moyens et les carburants ou combustibles
PL2305753T3 (pl) 2009-09-25 2012-07-31 Evonik Oil Additives Gmbh Kompozycja poprawiająca płynność olejów pędnych na zimno
US20110192076A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Evonik Rohmax Additives Gmbh Composition having improved filterability
US8721744B2 (en) * 2010-07-06 2014-05-13 Basf Se Copolymer with high chemical homogeneity and use thereof for improving the cold flow properties of fuel oils
US8328883B2 (en) * 2010-09-29 2012-12-11 Chevron U.S.A. Inc. Distillate fuel compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014512429A (ja) 2014-05-22
CA2831370A1 (en) 2012-10-04
TW201307544A (zh) 2013-02-16
CN103370400A (zh) 2013-10-23
CN103370400B (zh) 2016-12-14
AR085477A1 (es) 2013-10-02
EP2688987A1 (en) 2014-01-29
TWI554605B (zh) 2016-10-21
SG193907A1 (en) 2013-11-29
US20140033605A1 (en) 2014-02-06
BR112013021923A2 (pt) 2016-11-08
KR20140020933A (ko) 2014-02-19
WO2012130535A1 (en) 2012-10-04
US9284505B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431590B2 (ja) 燃料油の低温流動特性を向上させる組成物
CA2648150C (en) Fuel compositions comprising ester-comprising polymers
CA2789034C (en) A composition having improved filterability
JP5921667B2 (ja) 燃料油の酸化安定性を向上させるための組成物
US20110296743A1 (en) Fuel compositions having improved cloud point and improved storage properties
AU2013314451B2 (en) A composition to improve low temperature properties and oxidation stability of vegetable oils and animal fats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees