JP5921075B2 - 耕耘作業機 - Google Patents

耕耘作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5921075B2
JP5921075B2 JP2011066510A JP2011066510A JP5921075B2 JP 5921075 B2 JP5921075 B2 JP 5921075B2 JP 2011066510 A JP2011066510 A JP 2011066510A JP 2011066510 A JP2011066510 A JP 2011066510A JP 5921075 B2 JP5921075 B2 JP 5921075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
earthing
machine body
arm member
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011066510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200175A (ja
Inventor
伸行 宝蔵
伸行 宝蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2011066510A priority Critical patent/JP5921075B2/ja
Publication of JP2012200175A publication Critical patent/JP2012200175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921075B2 publication Critical patent/JP5921075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、耕耘ロータを回転させながら進行して圃場を耕耘する耕耘作業機に関する。
このような耕耘作業機には、例えば、特許文献1に記載されているように、車輪を有して走行可能な走行機体の後部に装着され、耕耘ロータを回転させながら走行機体の前進走行に伴って進行して圃場を耕耘する代かき用の耕耘作業機がある。
この耕耘作業機は、耕耘ロータの上部を覆うシールドカバーの後端部に上下方向に回動自在に支持されたエプロン(文献では整地体)と、エプロンの後端部に上下方向に回動自在に接続されたレベラーとを有し、これらエプロン及びレベラーによって圃場の表面が均平にされる。
しかしながら、この耕耘作業機は、走行機体が圃場を走行すると、走行機体のタイヤ跡が圃場に形成されて土の片寄りが発生し、エプロン及びレベラーによる均平作業が不十分になる場合がある。
そこで、耕耘作業機には、耕耘ロータを回転自在に支持するとともに駆動力を耕耘ロータに伝達する伝動ケースの下部に、土の片寄りを解消するための土寄せ板が設けられている。
特開2005−110613号公報
この土寄せ板は、複数のボルトを介して伝動ケースに取り付けられているので、圃場によって土寄せ板が不要となる場合には、複数のボルトを伝動ケースから取り外す作業が必要となる。また土寄せ板が必要な場合には、土寄せ板を複数のボルトで締結する作業が必要になる。この複数のボルトの着脱作業は、作業者にとって煩わしい。また取り外した土寄せ板は倉庫等に保管されるが、必要時に倉庫等に取りに行くのも煩わしい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、作業者を煩わせることなく土寄せ板を機体に着脱することができ、また土寄せ板の装着時に土寄せ板を倉庫等に取りに行く煩わしさがない耕耘作業機を提供することを目的とする。
このような課題を解決するため、本発明の耕耘作業機(実施の形態における代かき作業機1)は、走行装置(実施の形態におけるタイヤ90a)を有して走行可能な走行機体の後部に装着され、耕耘ロータを回転させながら走行機体の前進走行に伴って進行して圃場を耕耘し、耕耘ロータを回転自在に支持する機体に、走行機体の走行装置の通過により圃場表面に形成された凹部(実施の形態におけるタイヤ跡A)に土を寄せる土寄せ板が設けられる耕耘作業機であって、土寄せ板は、機体に前後方向に回動自在に設けられたアーム部材に連結されて、該アーム部材の回動に応じて、凹部に土を寄せるときに装着される機体の土寄せ位置と、土寄せ板を機体に格納するときに装着される機体の格納位置との間を移動自在であり、前記土寄せ位置及び前記格納位置には、前記土寄せ板を装着可能な同一形状の装着受け部が設けられ、前記土寄せ位置に設けられる装着受け部は、前記機体を支持するスタンドが取り付けられるスタンド取付け座であることを特徴とする。
また、アーム部材には、土寄せ板が土寄せ位置又は格納位置に移動時に、移動した土寄せ板が装着される装着受け部に該土寄せ板を附勢して固定する附勢手段(実施の形態における圧縮ばね59)が設けられていることを特徴とする。
また、土寄せ板は、土を寄せる板状部と、該板状部の土を寄せる側の面と反対側の面に前記支持板を挿入可能な隙間を有して並設された一対の突出板と、前記一対の突出板に架設された軸部とを有することを特徴とする。
また本発明のスタンド取付け座は、機体から進行方向前側へ突出し上部に凹部(実施の形態における係合凹部41a)が設けられた支持板を有し、土寄せ板は、土を寄せる板状部と、該板状部の土を寄せる側の面と反対側の面(実施の形態における裏面53d)に支持板(実施の形態における支持板41)を挿入可能な隙間を有して並設された一対の突出板と、一対の突出板の一端側の端部間に架設された軸部とを有し、軸部は、一対の突出板の一側から延出してアーム部材に摺動可能に挿通され、アーム部材と軸部が延出する側の突出板との間に該突出板を支持板に附勢する附勢手段(実施の形態における圧縮ばね59)が設けられていることを特徴とする。
本発明に係わる耕耘作業機によれば、土寄せ板は、機体に前後方向に回動自在に設けられたアーム部材に連結されて、該アーム部材の回動に応じて、凹部に土を寄せるときに装着される機体の土寄せ位置と、土寄せ板を機体に格納するときに装着される機体の格納位置との間を移動自在であることで、作業者を煩わせることなく土寄せ板を機体に着脱することができ、また土寄せ板の装着時に土寄せ板を倉庫等に取りに行く煩わしさがない耕耘作業機を提供することができる。
本発明の一実施形態に係わる土寄せ板が土寄せ位置に装着された代かき作業機の部分平面図を示す。 この代かき作業機の平面図を示す。 本発明の一実施形態に係わる土寄せ板が設けられた代かき作業機の作業機本体の側面図を示す。 土寄せ板を示し、同図(a)は土寄せ板の平面図であり、同図(b)は土寄せ板の一方側の側面図であり、同図(c)は土寄せ板の他方側の側面図であり、同図(d)は土寄せ板の正面図である。 本発明の一実施形態に係わる土寄せ板が格納位置に装着された代かき作業機の部分平面図を示す。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。本発明に係る耕耘作業機は、耕耘作業機の一例である代かき作業機について説明し、特に、作業機本体の両側に左右の作業体が折り畳み且つ展開可能に設けられたものを例にして説明する。
代かき作業機1は、図2(平面図)及び図3(側面図)に示すように、走行機体90の後部に装着されて走行機体90の前進走行とともに進行して代かき作業を行うものであり、機体前進方向に対して左右方向の中央部に配置された作業機本体2と、この左右両端部に上下方向に回動可能に取り付けられた左作業体20L及び右作業体20Rとを備え、作業機本体2、左作業体20L、右作業体20Rによって3分割構造になっている。
作業機本体2は、左右方向に延びる主フレーム3を有した機体5の前部に、走行機体90の後部に設けられた図示しない3点リンク連結機構が連結されて、走行機体90の後部に対して昇降可能に装着される。主フレーム3の左右方向の中央部には前方へ突出する入力軸6aを備えたギアボックス6が設けられ、走行機体90のPTO軸からユニバーサルジョイント等の動力伝達手段を介して動力が入力軸6aに伝達されるようになっている。
主フレーム3の左右両端部には伝動フレーム(チェーンケース)8と側部フレーム9が垂設され、伝動フレーム(チェーンケース)8と側部フレーム9の下部間には多数の耕耘爪を取り付けた耕耘ロータ13が回転自在に支持されている。主フレーム3内には伝動機構が設けられ、この伝動機構が伝動フレーム(チェーンケース)8内の伝動機構と連結されて、入力軸6aに伝達された動力がこれらの伝動機構を介して作業機本体2の耕耘ロータ13と左作業体20L、右作業体20Rに設けられた耕耘ロータに伝達されて、作業機本体2の耕耘ロータ13と左作業体20L、右作業体20Rに設けられた耕耘ロータを所定方向に回転させるように構成されている。
伝動フレーム(チェーンケース)8と側部フレーム9の上部間には耕耘ロータ13の上部を覆うシールドカバー10が設けられている。このシールドカバー10の後端部には、前端部が上下方向に回動自在に取り付けられて後側が斜め下方へ延びる第1整地板11が取り付けられ、第1整地板11の後端部によって耕土表面が平らに整地される。第1整地板11の後端部には、第2整地板12が上下方向に回動自在に取り付けられ、この第2整地板12によって圃場の耕土表面が平らに整地される。
作業機本体2の主フレーム3の両端部には、図1及び図3に示すように、進行方向前側へ延びるブラケット16が設けられている。このブラケット16の先端部にスタンド又は後述する土寄せ板50を取り付けるためのスタンド取付け座40が設けられている。なお、走行機体90が圃場を走行すると、図2に示すように、走行機体90のタイヤ90aのタイヤ跡Aが圃場に形成されて土の片寄りが発生するが、スタンド取付け座40に土寄せ板50を装着すると、土寄せ板50によって土の片寄りを戻して圃場表面を均平にすることができる。以下、機体5に対するスタンド取付け座40の位置を、「土寄せ位置Ps」と記す。本実施例では、ブラケット16を主フレーム3の両端部に設けているが、これは作業機本体2が装着される走行機体9の大きさを考慮した位置となっており、必ずしも主フレーム3の両端部とは限らない。
スタンド取付け座40は、図1(部分平面図)に示すように、左右方向に所定間隔を有して配置されて前方へ突出するとともに上下方向に延びる一対の支持板41、41'と、これら支持板41、41'の後端部間を繋ぐ基板42とを有して構成されて、平面視において逆U字状に形成されている。一対の支持板41、41'は、略同一形状を有し、側面視において長方形状に形成されている。これらの支持板41、41'の上部には、土寄せ板50の軸部51を掛け止するための円弧状の係合凹部41aが設けられている。
また、このスタンド取付け座40よりも上方のシールドカバー10上には、スタンド取付け座40と同一形状の装着受け部45が設けられている。この装着受け部45は、係合凹部41aが作業機本体2の後側に位置するとともに、一対の支持板46、46'が車体前後方向に延びるように配置されている。この装着受け部45に土寄せ板50を装着させると、土寄せ板50が代かき作業機1の機体5に格納される。以下、機体5に対する装着受け部45の位置を、「格納位置Pk」と記す。これら土寄せ位置Ps及び格納位置Pkに、土寄せ板50が選択的に装着される。土寄せ板50の詳細については後述する。
作業機本体2の左右両端部には、図1及び図2に示すように、シールドカバー10の上方位置に前後方向に延びる軸部14が設けられ、この軸部14を中心として左作業体20L、右作業体20Rが上下方向に回動自在に設けられている。作業機本体2と左作業体20L、右作業体20Rの上部間には軸部14に回動自在に設けられた回動板17を介して電動油圧式の油圧シリンダ15が設けられ、この油圧シリンダ15の伸縮によって、左作業体20L、右作業体20Rが作業機本体2の上方に折り畳まれる格納位置と、左作業体20L、右作業体20Rが作業機本体2の側方に展開される展開位置Pt(図2参照)との間を移動する。
左作業体20L、右作業体20Rは、左右対称の構造であり、左作業体20Lで説明すると、左右両側に側部フレーム22L、23Lが配設され、これらの側部フレーム22L、23Lの下部間には耕耘ロータが回転自在に支持され、側部フレーム左22L、23Lの上部間には耕耘ロータの上部を覆うシールドカバー左24Lが設けられている。シールドカバー左24Lの後端部には、第1整地板左が上下方向に回動自在に取り付けられ、第1整地板左の後端部に第2整地板左が上下方向に回動自在に取り付けられている。
第1整地板左及び第2整地板左は、左作業体20Lの展開姿勢時に、作業機本体2の第1整地板11及び第2整地板12に接合して回動板17に連動するフック18によって連結され、左作業体20Lの折り畳み姿勢時には、フック18の連結が解除されて第1整地板左及び第2整地板左が作業機本体2の外端部から離反して第1整地板11及び第2整地板12との接合が解除されるようになっている。
土寄せ板50は、図4(a)(平面図)、図4(b)(左側面図)、図4(c)(右側面図)、図4(d)(正面図)に示すように、土を寄せる板状部53と、板状部53の土を寄せる側の表面と反対側の裏面53dにスタンド取付け座40及び装着受け部45の支持板41、46を挿入可能な隙間57を有して並設された一対の突出板55、56と、一対の突出板55、56の長手方向一端側の端部間に架設された軸部51とを有してなる。
板状部53は、一方側の角部に切り欠き53cが形成されて平面視において略長方形状に形成されている。一対の突出板55,56は板状部53の裏面53dの切り欠き53cが設けられた側と反対側の板状部53の長辺53aに沿って板状部53の一端側から他端側に亘って設けられている。これらの突出板55,56は裏面53dに対して傾斜角度θ(図面では約70°)を有して取り付けられている(図4(d)参照)。一対の突出板55,56の長手方向一端側の上部には、突出板55,56に対して直交する方向に延びる前述した軸部51が挿着されている。このため、軸部51に対して板状部53は傾斜角度α(90°−θ°)を有して傾斜している。従って、軸部51を水平に保持すると、板状部53は傾斜角度αを有して傾く。板状部53の傾斜角度αは、走行機体90の走行速度や土を寄せる機能等を考慮して決定される。
軸部51は、板状部53の縁部側に配設された突出板56を超えて延びている。この延出した軸部51に後述する圧縮ばね59(図1参照)が装着される。突出板55,56の高さは突出板55,56の長手方向に対して軸部側が高く、軸部51から離反する側が暫時低くなるように形成されている。
このように構成された土寄せ板50は、図1に示すように、格納位置Pkに設けられた装着受け部45よりも機体内側のシールドカバー10上に設けられたアーム部材60に連結されている。
アーム部材60は、シールドカバー10に左右方向に延設された支軸61を中心として前後方向に回動自在に支持されている。このアーム部材60の先端部にはアーム部材60の伸長方向に対して直交する方向に貫通する貫通孔が設けられ、この貫通孔に軸部51が摺動可能に挿通されている。貫通孔に挿通された軸部51の先端部にはピン62が挿着されている。このピン62は、アーム部材60の先端部内側に設けられた受け座63に接触して、軸部51の先端部が貫通孔から抜脱されるのを規制している。
土寄せ板50の突出板56から外側に延出する軸部51には、圧縮ばね59が装着されている。この圧縮ばね59は、突出板56とアーム部材60の外側面との間の軸部51に装着されて、常に土寄せ板50をスタンド取付け座40側へ附勢するように圧縮状態で設けられている。
アーム部材60の支軸61は、土寄せ位置Psに設けられたスタンド取付け座40の係合凹部41aと、格納位置Pkに設けられた装着受け部45の係合凹部45aとの間の距離Lの半分の距離2/Lを有した位置に配設されている。このため、アーム部材60が支軸61を中心として前側へ回動すると、突出板55,56間の軸部51がスタンド取付け座40の係合凹部41aに掛け止可能な位置に移動し、またアーム部材60が支軸61を中心として後側へ回動すると、突出板55,56間の軸部51が格納位置Pkに設けられた装着受け部45の係合凹部45aに掛け止可能な位置に移動する。
土寄せ板50を土寄せ位置Psに装着させる場合には、アーム部材60を前側に回動させるとともに、平面視において土寄せ板50の突出部55,56間にスタンド取付け座40の支持板41が位置するように、土寄せ板50を軸部51に沿って移動させ、土寄せ板50の突出部55,56間の軸部51をスタンド取付け座40の支持板41の係合凹部41aに掛け止する。そして、土寄せ板50を、軸部51を中心としてスタンド取付け座40側へ回動させて、土寄せ板50の一対の突出板55,56間に支持板41を挿入する。そして、土寄せ板50から手を離すと、土寄せ板50の突出板56を支持板41側へ附勢する圧縮ばね59の附勢力によって、土寄せ板50がスタンド取付け座40に保持されて土寄せ位置Psに装着される。
一方、土寄せ位置Psに装着された土寄せ板50を格納位置Pkに装着させる場合には、先ず、軸部51を中心として土寄せ板50をスタンド取付け座40から離反する方向へ回動させて、支持板41から突出板55,56を抜脱し、アーム部材60を後方側へ回動させて軸部51の係合凹部41aへの掛け止状態を解除する。そして、圧縮ばね59の附勢に抗して土寄せ板50をアーム部材60側へ移動させるとともに、アーム部材60をさらに後側へ回動させる。そして、図5に示すように、平面視において土寄せ板50の突出部55,56間に装着受け部45の支持板46が位置するように、土寄せ板50を軸部51に沿って移動させて位置調整する。
そして、アーム部材60を回動させて、土寄せ板50の突出部55,56間の軸部51を装着受け部45の支持板46の係合凹部41aに掛け止する。そして、土寄せ板50を、軸部51を中心として装着受け部45側へ回動させて、一対の突出板55,56間に支持板46を挿入する。そして、土寄せ板50から手を離すと、土寄せ板50の突出板56を支持板46側へ附勢する圧縮ばね59の附勢力によって、土寄せ板50が装着受け部45に保持されて格納位置Pkに装着される。
このように、土寄せ板50を土寄せ位置Ps又は格納位置Pkに装着する場合、土寄せ板50をアーム部材60を介して回動させる操作と、土寄せ板50を軸部51に沿って移動させる操作を行えばよく、このような操作において工具は一切不要である。このため、土寄せ板50を土寄せ位置Psに装着する作業は容易であり、この土寄せ板50の取付作業が作業者を煩わせることもない。
このように、本発明の代かき作業機1は、シールドカバー10にスタンド取付け座40と同一形状の装着受け部45が設けられ、この装着受け部45に土寄せ板50を装着して格納することができる。このため、土寄せ板50を使用する際には、格納位置Pkに装着された土寄せ板50を、前述したアーム部材60を介して回動操作等を行えば土寄せ位置Psに装着することができるので、土寄せ板50を倉庫等に取りに行く煩わしさを解消することができる。
また、突出板55,56と支持板41,46に貫通孔52(図4(a)、図4(c)参照)を設けておき、ピンを挿通固定できるようにすれば、より強固に土寄せ板50を支持板41,46に保持することができる。
なお、前述した実施形態では、走行機体90としてタイヤ90aを有して走行可能なものを示したが、タイヤ90aの代わりにクローラ式の走行装置を有した走行機体でもよい。
また、前述した実施の形態では、左作業体20L、右作業体20Rが作業機本体2に対して折り畳み可能な構造の代かき作業機1を例にしたが、左作業体20L、右作業体20Rを無くし作業機本体2の幅方向端部に延長整地板左、延長整地板右を回動自在に取り付けて構成される代かき作業機でもよい。
1 代かき作業機(耕耘作業機)
5 機体
13 耕耘ロータ
40 スタンド取付け座(装着受け部)
41、46 支持板
41a,45a 係合凹部(凹部)
45 装着受け部
50 土寄せ板
51 軸部
53 板状部
53d 裏面(面)
55,56 突出板
57 隙間
59 圧縮ばね(附勢手段)
60 アーム部材
90 走行機体
90a タイヤ(走行装置)
A タイヤ跡(凹部)
Pk 格納位置
Ps 土寄せ位置

Claims (4)

  1. 走行装置を有して走行可能な走行機体の後部に装着され、耕耘ロータを回転させながら前記走行機体の前進走行に伴って進行して圃場を耕耘し、前記耕耘ロータを回転自在に支持する機体に、前記走行機体の前記走行装置の通過により圃場表面に形成された凹部に土を寄せる土寄せ板が設けられる耕耘作業機であって、
    前記土寄せ板は、前記機体に前後方向に回動自在に設けられたアーム部材に連結されて、該アーム部材の回動に応じて、前記凹部に土を寄せるときに装着される前記機体の土寄せ位置と、前記土寄せ板を前記機体に格納するときに装着される前記機体の格納位置との間を移動自在であり、
    前記土寄せ位置及び前記格納位置には、前記土寄せ板を装着可能な同一形状の装着受け部が設けられ、
    前記土寄せ位置に設けられる装着受け部は、前記機体を支持するスタンドが取り付けられるスタンド取付け座であることを特徴とする耕耘作業機。
  2. 前記アーム部材には、前記土寄せ板が前記土寄せ位置又は前記格納位置に移動時に、移動した前記土寄せ板が装着される装着受け部に該土寄せ板を附勢して固定する附勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の耕耘作業機。
  3. 前記土寄せ板は、土を寄せる板状部と、該板状部の土を寄せる側の面と反対側の面に前記支持板を挿入可能な隙間を有して並設された一対の突出板と、前記一対の突出板に架設された軸部とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の耕耘作業機。
  4. 前記スタンド取付け座は、前記機体から進行方向前側へ突出し上部に凹部が設けられた支持板を有し、
    前記土寄せ板は、土を寄せる板状部と、該板状部の土を寄せる側の面と反対側の面に前記支持板を挿入可能な隙間を有して並設された一対の突出板と、前記一対の突出板の一端側の端部間に架設された軸部とを有し、
    前記軸部は、前記一対の突出板の一側から延出して前記アーム部材に摺動可能に挿通さ
    れ、前記アーム部材と前記軸部が延出する側の突出板との間に該突出板を前記支持板に附勢する附勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の耕耘作業機。
JP2011066510A 2011-03-24 2011-03-24 耕耘作業機 Active JP5921075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066510A JP5921075B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 耕耘作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066510A JP5921075B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 耕耘作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200175A JP2012200175A (ja) 2012-10-22
JP5921075B2 true JP5921075B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=47181799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066510A Active JP5921075B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 耕耘作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921075B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497406U (ja) * 1977-12-22 1979-07-10
JPS5896713U (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 ヤンマー農機株式会社 田植機における車輪の跡消し装置
JPH1014316A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd トラクタの轍消し装置
JP2001224201A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Iseki & Co Ltd ロータリ耕転装置におけるフロントカバー構造
JP5204565B2 (ja) * 2008-07-01 2013-06-05 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012200175A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204565B2 (ja) 農作業機
JP2011087507A (ja) 代掻き作業機の均平補助装置
JP5961465B2 (ja) 連結装置
JP5679877B2 (ja) 耕耘作業機
JP2012016284A (ja) 歩行型管理機
JP6134423B2 (ja) 耕耘作業機
JP6242007B2 (ja) 農作業機
JP5832820B2 (ja) 耕耘作業機
JP6822688B2 (ja) トラクタに連結する長いも収穫機の機体保護装置
JP5069944B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ補助装置
JP2011087508A (ja) 代掻き作業機
JP5921075B2 (ja) 耕耘作業機
JP2010154867A5 (ja)
JP2009183235A (ja) 管理機
JP2012039981A (ja) 代掻き作業機
KR102040980B1 (ko) 트랙터 어태치먼트 탈부착장치
JP6204754B2 (ja) 農作業機
JP2014097042A (ja) エプロン跳ね上げ補助機構及びこれを備える耕耘作業機
JP5647886B2 (ja) ロータリー作業機
JP6151066B2 (ja) 農作業機
JP6168848B2 (ja) ロータリ耕耘機のスキッド
JP5737800B2 (ja) 農作業機
JP3540707B2 (ja) 農作業機
JP4914754B2 (ja) スタンド装置
JP5054415B2 (ja) 動力取出し部を有した砕土作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250