JP5920587B2 - リアルタイム動画像収集・認識・分類・処理・配信サーバシステム - Google Patents

リアルタイム動画像収集・認識・分類・処理・配信サーバシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5920587B2
JP5920587B2 JP2012509719A JP2012509719A JP5920587B2 JP 5920587 B2 JP5920587 B2 JP 5920587B2 JP 2012509719 A JP2012509719 A JP 2012509719A JP 2012509719 A JP2012509719 A JP 2012509719A JP 5920587 B2 JP5920587 B2 JP 5920587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
information
video
image
videos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011126134A1 (ja
Inventor
久夛良木 健
健 久夛良木
隆 薄
隆 薄
靖彦 横手
靖彦 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CYBER AI ENTERTAINMENT Inc
Original Assignee
CYBER AI ENTERTAINMENT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CYBER AI ENTERTAINMENT Inc filed Critical CYBER AI ENTERTAINMENT Inc
Publication of JPWO2011126134A1 publication Critical patent/JPWO2011126134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920587B2 publication Critical patent/JP5920587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists

Description

本発明は、広く画像配信システムに関し、特に、端末(クライアント端末又はクライアント装置をいう。以下、同じ。)からリアルタイムにアップロードされる動画像等を収集し、認識、分類等の処理を行ってリアルタイムに多数の端末に配信するサーバ、及びサーバシステムに関する。
特に2000年以降、ネットワーク技術の進歩とその普及により、ユーザ間のコミュニケーション手段は、電子メール、Webサイト、電子掲示板から、個人が容易に情報発信可能なブログ(Blog)や、多くのユーザと様々な意見交換が行えるSNS(Social Networking Service)、さらには、多くの付加機能を備えリアルタイム性を追求するインスタントメッセンジャー(Instant Messenger)や、不特定多数のユーザが投稿した動画像を多数の利用者で共有しコメント等を交換可能な動画共有サービス(video hosting service)へと進展してきた。
コンピュータネットワーク技術の進歩については、通信速度の向上にとどまらず、ネットワーク上でのコンテンツの表示技術の向上にも多大な努力が払われてきた。例えば、Webサイト上に掲載するコンテンツは、当初HTML(HyperText Markup Language)によって記述されていたが、より拡張された機能を備えたXML(Extensible Markup Language)へと進化し、2000年代半ばからはAjax(Asynchronous Java(登録商標)Script + XML)と呼ばれる、画面遷移を伴わずに動的にWebアプリケーションを実行可能な技術が世に認知されるようになった。この間、ハードウェアは、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、そしてスーパーコンピュータの全てにおいて、処理能力を飛躍的に向上させてきた。
一方で、コンピュータエンタテインメントの世界においても、コンテンツの表示形態については各社独自の仕様が適用されてきたものの、ハードウェアは、初期のスタンドアロンのビデオゲーム機から高性能の処理エンジンを有するネットワーク対応型家庭用ゲーム機へと進化している。
そして、ネットワーク上のコミュニケーション手段においては、技術の進歩に伴い、それぞれの動作環境において、よりリアルタイム性を求める方向に進化しつつある。
一方で、コンピュータエンタテイメントの世界においては、初期のビデオゲーム機の頃からリアルタイム性、及び高速応答性を追及しており、近年の家庭用ゲーム機では3Dグラフィックスのリアルタイム描画も可能にするなど、ハードウェア性能の向上とともにリアルタイムコンピューティングを質的に向上させてきた。
リアルタイム性を実現するためのアプリケーションの一例は、インスタントメッセンジャーである。インスタントメッセンジャーは、デバイスの物理的な制約に起因する遅延時間(latency)を除き、あるユーザが発信したパケットメッセージは瞬時に相手ユーザに届くことが前提となっている。そして、インスタントメッセンジャーにおいて送受されるパケットメッセージは比較的短いテキストデータであるため、リアルタイム性はおおむね達成されてきた。
また、インスタントメッセンジャーのアイデアを発展させたものに、電子会議システムがある。例えば、インターネットやLAN上での遠隔会議では、VoIPが利用されている。近年の電子会議システムでは、テキストや音声のみならず動画を複数の参加者間でリアルタイムに送受信した情報を共有できるようになっている。
例えば、特許文献1に開示された発明は、複数の端末装置を介して行われる多人数による遠隔地対話でもスムーズな対話進行を可能にする構造を備えたテレビ会議システム等を提供するものであって、複数の端末装置それぞれの利用者を、特定議題の進行を中心的に行う対話者モードと該対話者以外の観察者モードに区分した状態で管理する管理テーブルと、対話者モードに区分された各利用者の端末装置に対して双方向対話に必要な情報をリアルタイムで配信する一方、対話者モードに区分された利用者間での対話に関連する情報のうち選択されたメディアによる情報を配信情報として別途編集し、該編集された情報を観察者モードに区分された各利用者の端末装置へ配信する通信制御手段とを備えたテレビ会議システムである。
この発明で解決しようとしていることは、限られた通信帯域において受発信者数を限定することにより、スムーズな会話進行を実現することである。
なお、こうした2者間のリアルタイム双方向通信状況を他の多数のユーザが閲覧する形態は、オンラインゲームにおいても観戦者モード(spectator mode)として広く実施されている。
すわなち、コンピュータエンタテインメントにおいてリアルタイム性を実現するためのアプリケーションの一例として、次の発明がある(特許文献2)。
特許文献2に開示された発明は、多彩な遊び方を提供することにより、遊技者同士のコミュニケーションを図る通信ゲームシステムを提供することを目的としており、この通信ゲームシステムは、ゲームクライアントシステムと当該ゲームクライアントシステムと通信するゲームサーバシステムとを備えている。そして、ゲームサーバシステムは、複数のゲームクライアントシステムを対戦グループとして関係付けるグループ情報が格納されるデータベースを備え、同一対戦グループに属するゲームクライアントシステムの中から対戦の組み合わせを決定し、当該組み合わせによって決定されるゲームクライアントシステム間のデータの送受信を管理して対戦を実行させ、当該対戦の結果に対応して次の組み合わせを決定するように構成されている。また各ゲームクライアントシステムは、独自のキャラクタ選択機能及び観戦時のチャット機能を有することを特徴とする。
特に、複数のゲームクライアントシステムのうち、対戦相手が決まったゲームクライアントシステム間でゲームサーバシステムを介してゲームに関するデータをリアルタイムに送受信可能であり、複数のゲームクライアントシステムの各々は、ゲームを観戦するときに当該観戦状態にある他のゲームクライアントシステムとの間でゲームサーバシステムを介してチャット可能であることを特徴とする。
このような、複数プレーヤーによるゲーム共有体験は、強力な演算資源とメモリとを有するゲームクライアントシステムの性能に負うところが多く、集中ゲームサーバシステム(Centric Game Server System)とシンクライアント(Thin Clients)のみで、多数のプレーヤーによる表現力の高いゲームのリアルタイムサービスを実現することは、未だ困難な状況である。
また、ネットワーク上のコミュニケーション手段が発達すると、肖像権侵害や著作権侵害、有害情報や違法コンテンツのアップロードが問題となり、個人情報の保護技術や有害コンテンツの除去技術も発達してきた(特許文献3)。
特許文献3に開示された発明は、著作権侵害やそれ以外の基準を含めた動画検閲を効率的に行うことができるサムネイル一覧を生成表示することを実現することで、従来の動画検閲技術の持つ問題点の解決を図る新たな動画検閲技術の提供を目的とし、検閲対象の動画データをシーンに分割するとともに、その入力した動画データに含まれる各種イベントを検出し、検出したイベントの契機で、分割したシーン毎に1枚以上のサムネイル画像を抽出し、その抽出したサムネイル画像について、検出したイベントの検出結果に基づいて重要度を算出して、その算出した重要度の順に、抽出したサムネイル画像を並び替えて一覧表示することを特徴とする。そうして、検閲対象の動画データから抽出したサムネイル画像を重要度の高いものから並べて一覧表示することで、公開可否の判断の手間を軽減するとともに、その判断そのものの高速化を図ることを実現する。
この発明では、上記判断そのものは人手による非リアルタイム処理であり、多数の動画像がリアルタイムにアップロードされ、再配信されるシステムにおいては有効ではない。
さらに、近年のインターネットの普及とともにネットワーク上の情報量が増大したことによって、情報検索技術が進歩してきた。例えば、強力な検索エンジンを備えたポータルサイトがいくつも運営されている。また、閲覧者の検索キーワードやアクセス履歴等を解析して、閲覧者の嗜好にあったWebページや広告を配信する技術も開発され、閲覧者が使用するキーワードに基づいたマーケティングも行われるようになっている。
例えば、ユーザにとって有用な情報を精度良く且つ容易に提供することができる情報提供装置がある(特許文献4)。この情報提供装置は、ユーザによる各コンテンツに対するアクセスの頻度を表すアクセス頻度情報を、当該ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けて格納するアクセス履歴格納手段と、各ユーザ間におけるコンテンツへのアクセス傾向の類似性を表すユーザ間類似度を、前記アクセス履歴格納手段に格納された前記アクセス頻度情報に基づいて算出するユーザ間類似度計算手段と、ユーザと各ユーザとの間の前記ユーザ間類似度により重み付けした当該各ユーザの前記アクセス頻度情報から、当該ユーザにとってのコンテンツの有用度を表す情報であるコンテンツスコアを算出するコンテンツスコア計算手段と、前記コンテンツスコア計算手段によって算出された各コンテンツの前記コンテンツスコアを前記ユーザ識別情報に対応付けて記憶するインデックス格納手段と、通信端末装置から送信された、ユーザ識別情報を含むクエリの入力を受け付けるクエリ入力手段と、前記クエリ入力手段により受け付けられた前記クエリに適合するコンテンツのコンテンツ識別情報を取得し、当該クエリに含まれるユーザ識別情報に対応付けられて前記インデックス格納手段に記憶された前記コンテンツスコアを参照して、取得した前記コンテンツ識別情報から提供情報を生成する提供情報生成手段と、前記提供情報生成手段により生成された前記提供情報を前記通信端末装置に出力する提供情報出力手段と を備えることを特徴とする情報提供装置である。
この発明では、言語・文字ベース以外の情報、例えば画像情報等を用いたユーザの着目度等を活用したそれぞれのユーザの嗜好や行動履歴を抽出する手段は提供されていない。
また、コンピュータによる画像認識に関する研究として、一般物体認識技術について様々な手法が研究され(非特許文献1〜4)、特に、2004年には"Bag-of-Features"あるいは"Bag-of-Keypoints"と呼ばれる手法が提案されている(非特許文献5)。
特開2004−7561号公報 特開2001−120841号公報 特開2009−194491号公報 特開2009−265754号公報
Pinar Duygulu, Kobus Barnard, Nando de Freitas, David Forsyth, "Object Recognition as Machine Translation: Learning a lexicon for a fixed image vocabulary," European Conference on Computer Vision (ECCV), pp.97-112, 2002. R. Fergus, P. Perona, and A. Zisserman, "Object Class Recognition by Unsupervised Scale-invariant Learning," IEEE Conf. on Computer Vision and Pattern Recognition, pp.264-271, 2003. David G.Lowe, "Object Recognition from Local Scale-Invariant Features," Proc. IEEE International Conference on Computer Vision, pp.1150-1157, 1999. J. Sivic and A. Zisserman, "Video google: A text retrieval approach to object matching in videos," Proc. ICCV2003, Vol. 2, pp.1470-1477, 2003. G. Csurka, C. Bray, C. Dance, and L. Fan, "Visual categorization with bags of keypoints," Proc. ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.1-22, 2004.
しかしながら、従来の電子会議システムやオンライン対戦ゲームにおけるコミュニケーションシステムでは、リアルタイム性がある程度は実現されているものの、予め定められたシーン(電子会議室、ゲームのフィールド)を前提としたコミュニケーション手段を提供するものであり、膨大な数の独立したリアルタイム動画像をもとに、不特定多数の参加者が双方向にリアルタイムのコミュニケーションやゲームを行うことには限界があった。
一方で、従来のインスタントメッセンジャーにおいてもリアルタイム性はある程度実現されているものの、その情報源はテキストや音声が主体となっており、ネットワーク上のテレビ電話システムにおいても不特定多数の参加者間で動画像を用いたリアルタイムコミュニケーションを実現するまでには至っていない。
また、従来の動画共有システムにおいては、いまだアップロードされる膨大な数の動画像をリアルタイムに管理することは困難であった。
さらに、著作物の利用管理に関する従来技術は、パッケージコンテンツ等においてデジタル画像や動画像に除去不可能な透かし情報を予め埋め込む方法等がとられているが、一般ユーザから投稿される動画像に対しては有効ではなく、画像内の著作物等の特定物体に対するリアルタイム自動検出・解析・権利処理を行うまでには至っていない。
また、従来のシステムにおける参照履歴やアクセス履歴の集計は、Webページの所在(URL等)を単位としたページ全体に対するアクセスを集計するものであり、動画像中のどの部分に対して閲覧者が興味を持ったかなど、細部にいたる着目情報を収集することはできなかった。さらに、検索キーワードや検索クエリに基づくマーケット分析においても、キーワードの使用頻度のカウントやキーワード同士の関連度を演算するといった、ユーザ自身が選び出したキーワードを中心とした情報処理であった。
そこで本発明は、多数のユーザがネットワーク上でリアルタイムに動画像を送受信するシステムであって、膨大な数の受信動画像の一覧を自動的に分類した上でユーザに対し選択視聴可能にし、ユーザが関心を持つ動画像及び画像中の特定物体を、著作権管理システムを含む画像認識システムとの連携動作において視聴及び検索する過程において、多数のユーザ間で当該動画像群に基づいたリアルタイムコミュニケーションを喚起し、ユーザ固有のマーケティング情報等を獲得し、効果的な広告やサービス提供等を提示可能にするサーバシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、ネットワークを介してリアルタイムに順次アップロードされる動画像をデータベースに蓄積すると同時に、複数の動画像を一表示画面内に同時表示するための動画サムネイルをリアルタイムに生成したのち、順次アップロードされる各動画像から適応的に生成されるチャンネル群に割り振り、ネットワークを介して表示及び操作手段を有する端末にリアルタイムに配信する動画像収集・配信サーバであって、順次生成される動画サムネイルは、割り振られたチャンネル内に撮影時刻の最新順にリアルタイムに格納し、複数の端末に配信することを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、前記端末ごとのチャンネル内最大表示数、あるいはチャンネル内最大更新可能表示数を超えた場合に、撮影時刻が最も古い動画サムネイルを端末での表示位置を維持したまま、撮影時刻が最新の動画サムネイルを置換し、置換され非表示となった動画サムネイルに対応した原動画像群を時間軸情報を保持したままアーカイブし、端末から表示時間軸情報を遡る画像再生要求がきた場合に、前記原画像群の時間軸を基準とした撮影時刻順に配信することを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、前記端末ごとのチャンネル内最大更新可能表示数は、チャンネル内最大表示数よりも少なく、その差分の表示領域には、特定の条件を満たした1以上の動画サムネイルが再生されるように配信することを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、前記更新可能な動画サムネイルが有限の時間長である場合、端末において繰り返し再生されるように配信することを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、送出される動画サムネイル群中の任意の動画サムネイルを端末で選択することにより、当該端末の解像度に応じた精細な動画像を送出することを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、前記動画像データに対して、画像中の物体検出を含む画像認識処理、送信される位置情報、送信者、メタデータや着目度などの属性情報を利用して複数のチャンネルに分類し、ネットワークを介してチャンネルごとに、あるいは複数のチャンネルをさらに再構成した新たなチャンネル群として、端末に配信することを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、前記生成されたチャンネル群のほか、特定の送信者、特定物体、特定ロケーションに関する動画像に関連して、端末から文字、記号、音声、静止画像、及び動画像によるレスポンスを受け付け、再配信することを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、前記動画像データに対し、画像中の物体検出を含む画像解析を行うことで特定の画像が検出された場合、及び/又は、当該画像に関する著作権管理情報が検出された場合、当該画像を含む動画像データ全体の配信の中止、特定の画像に対するフィルタ処理を行うことを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、端末の表示能力及び処理能力に応じてチャンネル内の動画サムネイルの同時表示数の構成を複数用意し、それらを画像の送出単位とし、前記端末は、前記画像の送出単位を2以上同時に受信し、チャンネル内をスムーズにスクロール可能とすることを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、端末の表示能力及び処理能力に応じて、端末側で動画サムネイルの最大表示数と表示レイアウトとを適応的に再構成可能なように、各動画サムネイルを独立した要素として送出可能であることを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、端末上で個々のユーザにより選択された動画及び動画中の対象物体、選択順序、並びに、個々のユーザによりアップロードされた動画及び動画中の着目物体などから抽出されるユーザの属性及び行動履歴を、情報収集処理システムに集積させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、前記情報収集処理システムにより抽出されたユーザの属性及び行動履歴をもとに生成されたリコメンデーション、広告等のユーザの利便性・関心を高める情報群を個々のユーザに提示可能とすることを特徴とする。
また、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムは、動画サムネイルのスワップイン及びスワップアウト時の表示処理として、当該動画サムネイル全体の輝度を変化させる、または当該動画サムネイルの周縁部に特定の色を付与したり点滅等のアニメーションを行う、または当該動画サムネイル上に様々なパターンを配置したりアニメーションさせるというような装飾処理を加えることにより、スワップイン及びスワップアウト時の動画サムネイルに対し、視聴者のアテンションを喚起することを特徴とする。
本発明に係るサーバ及びサーバシステムにおいては、不特定多数のユーザに亘るコミュニケーションのリアルタイム性及び情報密度が高いため、従来のインスタントメッセンジャーや動画共有システムのような間接的で緩やかなコミュニケーションツールと異なり、不特定多数のユーザ間においてリアルタイムな共有体験が可能となる。
また、本発明に係るサーバ及びサーバシステムが有するリアルタイム性と画像・情報処理能力とにより、ネットワーク上の多数の端末に対するコンテンツの同時配信サービスにおいて、適応的かつ即応的な著作権管理処理を実行することが可能となる。さらに、特定のユーザやユーザ群の端末に対し、より効果的で動的なマーケティング情報や動画像を含む広告を、リアルタイムに配信することが可能となる。
また、本発明に係るサーバ及びサーバシステムが有するリアルタイム性と画像・情報処理能力とにより、ネットワーク上に存在する多数の監視カメラシステムにおいても、個々の動画像ストリームごとに、複数の特定物体や不審物等のリアルタイム自動検出・認識が可能となる。
本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムの一実施形態におけるシステム構成を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における動画像収集・配信サーバの機能ブロックを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるリアルタイム画像認識システム及びマザーデータベースの機能ブロックを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における端末の機能ブロックを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるシステム構成及び処理フローを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるシステム構成及び処理フローを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるシステム構成等を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるフィルタリング処理等のフローを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるフィルタリング処理の具体例を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるチャンネル群生成の概念を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における端末側からみた送出画像のレイアウトの例を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における端末側からみた送出画像のレイアウトの他の例を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における端末側からみた動画サムネイルに対する効果処理例を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における動画サムネイルの時間管理概念を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるチャンネルの更新例を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるチャンネルの更新処理フローを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における動画像収集・配信サーバで生成されるチャンネル更新の具体例を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるチャンネル内の動画サムネイル群の更新例を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態におけるチャンネル内の動画サムネイル群の更新処理フローを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における端末で行われるチャンネル内のスクロール処理の概念を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における画像認識フローを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における画像認識フローを説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における処理概念を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における処理概念を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における特定物体認識処理を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における特定物体認識処理を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における特定物体認識処理を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形態における処理概念を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形においてユーザの利便性・関心を高める情報群を個々のユーザに提示する具体例を説明する説明図である。 本発明に係るシステムの一実施形においてユーザの利便性・関心を高める情報群を個々のユーザに提示する他の具体例を説明する説明図である。
以下、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステムを実施するための形態について詳述する。
図1に、本発明に係る動画像収集・配信サーバシステム構成例を示す。システム100は、動画像収集・配信サーバ101aと、動画像マネージャ101bと、動画像アーカイブ101c及びメタデータ・位置データ等DB101dからなるデータベースと、リアルタイム画像認識システム102と、マザーデータベース(以下、「MDB」ともいう)103と、ユーザが使用する端末装置105a〜105dとからなり、動画像収集・配信サーバ101aと動画像マネージャ101bと、リアルタイム画像認識システム102と、マザーデータベース103とはネットワーク回線で接続され、動画像収集・配信サーバ101a及び端末105はネットワークないしインターネット104に接続されている。
ここで、動画像収集・配信サーバ101aと、動画像マネージャ101bと、動画像アーカイブ101cと、メタデータ・位置データ等DB101dと、リアルタイム画像認識システム102と、MDB103とは、動画像収集・配信サーバシステム101を構成する。すなわち、動画像マネージャ101b、動画像アーカイブ101c、メタデータ・位置データ等DB101d、リアルタイム画像認識システム102、及びMDB103の各機能を動画像収集・配信サーバ101aに持たせることとしても差し支えない。以下、理解の容易のために、本実施形態では機能を分担したサーバシステム群として説明を行う。
なお、本発明におけるマザーデータベースとは、人間が有する認知処理や知識処理をコンピュータに適用したものであって、膨大な知識をコンピュータシステム上のデータベースとして集積し、学習(AI)によりさらに進化させ、時間軸情報をも含ませることにより、4次元の時空間を参照や移動が可能なデータベースをいう。
また、全てのネットワーク回線及び接続は双方向である。図1において、端末105a〜105dは、後述するように動画像のアップロード及びストリーミング受信が可能なように構成されている。
また、サーバはコンピュータシステムで構成され、基本的な構成として、命令バス及びデータバスで接続された算術論理演算ユニットと制御ユニットと記憶装置と入出力装置とを備えた電子計算機である。入出力インタフェースを介して入出力装置から入力された情報(ビットデータ)に基づき算術論理演算ユニットにおいて算術演算や論理演算、比較演算、シフト演算等が実行される。実行されたデータは必要に応じて記憶装置に記憶され、入出力装置から出力される。これら一連の処理は、記憶装置に記憶されたソフトウェアプログラムによって制御される。
本発明におけるサーバや端末も、上記のとおりのコンピュータとしての基本機能を備えたハードウェアであり、オペレーティングシステムやデバイスドライバ、そしてアプリケーションソフトウェアといったプログラム群によって制御されている。但し、機能を限定した端末においては、上記コンピュータの持つ役割を、固定した機能としてハードウェアで置き換えることができる。
図2Aに、本発明に係るシステムの一実施形態における動画像収集・配信サーバの機能ブロックを示す。動画像収集・配信サーバ101aは、受信制御部101a−01と、画像処理部101a−02と、動画サムネイル生成部101a−03と、チャンネル構成部101a−04と、動画像送出部101a−05とを含む。動画像収集・配信サーバ101aの機能ブロックは必ずしもこれらに限定されるものではないが、これら代表的な機能について簡単に説明する。
受信制御部101a−01は、端末105からアップロードされる動画像が受け取り可能であるか否かを通知する。画像処理部101a−02は、様々な動画像フォーマットで符号化された入力動画像を、以降の動画像処理・蓄積を効率化するために、共通のフォーマットに変換するトランスコード処理、及び正規化処理を行う。動画サムネイル生成部101a−03は、画像処理部101a−02で変換された動画像を圧縮動画サムネイルに変換すると同時に、フィルタリングのための処理等を行う。チャンネル構成部101a−04は、チャンネルの管理を行うとともに、チャンネルのクラスタリング処理やチャンネルへの動画サムネイルのタイリング(貼り付け)処理を行う。動画像送出部101a−05は、チャンネル構成部101a−04で構成された複数のチャンネルを、ネットワークを介して複数の端末105に配信する処理を行う。
図2Bに、本発明に係るシステムの一実施形態におけるリアルタイム画像認識システム及びMDBの機能ブロックを示す。リアルタイム画像認識システム102は、領域処理部102−01と、一般物体認識部102−02と、特定物体認識部102−03と、ネットワーク通信制御部102−04と、データ検索処理部102−05と、MDB検索部102−06と、MDB学習部102−07と、MDBマネージメント部102−08とからなる。リアルタイム画像認識システム102の機能ブロックは必ずしもこれらに限定されるものではないが、これら代表的な機能について簡単に説明する。
領域処理部102−01は、画像内の領域分割や部分画像の切出しなどを行う。一般物体認識部102−02は、画像中に含まれる物体を一般的な名称(カテゴリ)で認識する。また、特定物体認識部102−03は、MDBに登録された情報と照合し、物体を同定する。ネットワーク通信制御部102−04は、画像の入力出力処理や、端末との情報通信制御などを行う。データ検索処理部102−05は、リンク先から情報を収集したり、集合知の問合せや、収集、ならびに検索などを行う。MDB検索部102−06は、物体の名称等のタグデータ等を検索する。MDB学習部102−07は、新規設計データの追加や詳細情報の追加、時間情報の登録、付帯情報の登録、更新、追加などを行う。MDBマネージメント部102−08は、設計データから特徴点や特徴量の抽出、付帯情報からカテゴリ情報を抽出しカテゴリデータへの登録や、カテゴリデータ内のカテゴリ分類の拡張、分割、更新、統合、修正、新規カテゴリの登録などを行う。
また、MDB103は、設計データ103−01と、付帯情報データ103−02と、特徴量データ103−03と、カテゴリデータ103−04と、不特定物体データ103−05とからなる。MDB103は必ずしもこれらに限定されるものではないが、これら代表的な機能について簡単に説明する。
設計データ103−01は、物体を構成ないし製造するためのデータベースから生成された、物体の構造や形状、寸法、部品の接続情報、配置図、可動部、可動範囲、重量、剛性など、物体を構成ないし製造するのに必要な基本情報を保持している。
付帯情報データ103−02は、物体の名称、製造者、部品番号、日時、素材、組成、加工情報など物体に関するあらゆる情報を保持している。
特徴量データ103−03は、設計情報に基づいて生成される個々の物体の特徴点や特徴量情報を保持している。
カテゴリデータ103−04は、一般物体認識部において物体のカテゴリ分類を行う際に使用する情報を保持している。
不特定物体データ103−05は、現時点において特定ができない物体についての情報を保持している。
図3に、本発明に係るシステムの一実施形態における端末を示す。端末105a〜105dは、広くユーザが使用するクライアント端末装置であり、コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話機等が含まれる。つまり、図1において、端末105a〜105dは、多様な種類の電子情報機器が多数インターネットなどのネットワークに接続されている様子をあらわしている。以下、単に端末105と記載した場合にはネットワークに接続された端末105a〜105dのいずれか1台をさす。当然のことながら、端末105a〜105dはすべて同一機種である必要はない。同等の機能(あるいは実施可能な最低限の機能)を備えた端末装置であればよい。これに限定されるものではないが、ここでは端末105の代表的な機能ブロックについて説明する。
端末105は、操作部105−01と、表示部105−02と、音声入出力部105−03と、画像送受信部105−04と、カメラ部105−05と、ネットワーク通信部105−06と、CPU105−07と、記憶部105−08と、電源部105−09と、位置データ検出部105−10と、各種センサ群105−11とからなる。
操作部105−01は、例えば、タッチパッド(ディスプレイに内蔵されるものを含む)、キー入力部、ポインティングデバイス、ジョグダイアルなどの入力デバイスで構成される。表示部105−02は、各機器に応じた解像度及びビデオメモリを備えたディスプレイ部である。音声入出力部105−03は、音声認識用のマイク、スピーカなどの入出力デバイスで構成される。画像送受信部105−04は、端末105で撮影した動画像データをサーバに送信し、あるいはサーバから配信されてくる動画像データを受信するために必要なコーデック部、メモリユニット等が含まれる。なお、動画像データには、静止画像も含まれる。カメラ部105−05は、選択的な構成要素であるが、CCD等のデバイスを含む画像撮影手段である。ネットワーク通信部105−06は、インターネットなどのネットワークに接続するためのインタフェースであって、有線/無線を問わない。
CPU105−07は、中央処理装置であり、記憶部105−08は、ハードディスク、メモリ等の記憶装置であり、電源部105−09は、バッテリー等である。
また、位置データ検出部105−10は、GPS等の位置情報検出デバイスであり、各種センサ群105−11には、加速度センサ、傾きセンサ、磁気センサなどが含まれる。
図4Aに、利用者がアップロードした動画像を他の利用者が端末において表示するまでの処理フローを示す。
図4Aにおいて、端末401から動画像がアップロードされる。受信制御部101a−01は、端末401からアップロードされる動画像が受け取り可能であるか否かを通知する。なお、受信制御部101a−01においては、サーバに対する不正なアクセス(DOS攻撃、ウィルスを含むファイル等)を回避ないし拒否する手段を備える。
次に、画像処理部101a−02中のトランスコード処理部403において、様々な動画像フォーマットで符号化された入力動画像は、後段の処理において共通の内部フォーマットに変換される。この他、画像処理部101a−02では、変換された動画像は、動画像マネージャ101bによって動画像アーカイブ101cにアーカイブされる。さらに、メタデータや位置データ等の抽出処理が行われ、メタデータ・位置データ等DB101dにアーカイブされる。
次に、トランスコード処理部403において共通のフォーマットに変換された動画像は、画像処理部101a−02中の前処理部404に送られ、動画像の正規化処理が行われる。
前処理部404で処理された動画像は、動画サムネイル生成部101a−03において圧縮動画サムネイルに変換される。この圧縮動画サムネイルに対しては、チャンネル編成部中の画像処理部407において、リアルタイム画像認識システム102、及び連携しているメタデータ情報収集処理システム412からの情報に基づいた適切なフィルタリング処理等が施される(詳細は後述)。
上述の画像処理部407における処理と並列して、チャンネル編成部101a−04中のチャンネルマネージャ406では、リアルタイム画像認識システム102、およびメタデータ情報収集処理システム412による関連情報を用いて、入力された動画サムネイル群に対する適切なチャンネルに割り当てられる。あるいは、適切な既存のチャンネルがない場合は、新たなチャンネルが生成される。
次に、チャンネル編成部101a−04中の送出画像構成部409では、チャンネル内の動画サムネイルのレイアウト(数及び位置)が決定される。動画像送出部101a−05では、送出画像構成部409において編成されたチャンネル群を複数の端末に送出する。
ここで、送出画像構成部409において構成されるチャンネル内の動画サムネイルの構造は、チャンネルそのものを端末側における表示フレーム単位とする場合と、端末側の表示領域がチャンネル全体を表示するには小さい場合にはチャンネルを複数の表示フレーム群に分割し、端末側でそれら表示フレーム群を切り替え又はスクロールして表示させる場合とがある。
端末に対する送出の方法として、表示フレーム内に構成される複数の動画サムネイルを、まとめて1本のストリーム動画像として再構成し、圧縮して送出する方法(m1)と、各動画サムネイルを独立にマイクロコンテンツ化して送出し、端末側で表示フレームを再構成する方法(m2)のいずれをも採用することができる。
前者の方法(m1)によれば、各チャンネル動画像を端末に送出する場合において、複数の動画サムネイルをまとめて1枚のフレームとして再圧縮するので、端末側の処理負担が軽減されるという利点があるが、端末側における画像表示の自由度は制限される。
後者の方法(m2)によれば、チャンネルを構成する各動画サムネイルはマイクロコンテンツ化されて個別に端末に送出されるので、Webブラウザ等を用いて端末側における各動画サムネイルの並び替え、拡大・縮小、ハイライト等、表示の自由度が高まるという利点が加わるが、細分化されて送られてくるマイクロコンテンツを、同時刻の動画サムネイル群の集合体として端末側で再構成する必要がある。
端末411における操作部からは、表示動画像に対する種々の操作を行うことができる。たとえば、複数の動画像に対応する精細な動画像を表示させるときには、そのコマンドは動画像送出部101a−05経由でチャンネル編成部101a−04に送られ、送出画像構成部409においてタイル数1の縮小されていない精細な動画像が動画像アーカイブ101cから取得され、動画像送出部101a−05から送出される。
次に、図4Bに、図4Aのチャンネル編成部101a−04周辺で行われる処理をさらに詳細に説明する。
リアルタイム画像認識システム102は、前処理部404において処理された動画像を、動画像サムネイル生成部101a−03において動画像サムネイル化すると同時に、後述する一般物体認識によるカテゴリ検出、特定物体認識による特定物体検出等を行う。そして、特定物体の場合には、著作権等管理DB415にアクセスして適切な著作権管理情報を取得し、画像処理部407に対する次のような制御を行う。
すなわち、具体的には、画像処理部407中の処理選択部407−01に対する制御を行い、前処理部404において処理された動画像に対し、取得された著作権管理情報を付与された特定物体ごとに、上記取得された著作権管理情報に基づいて、その動画像配信の停止、問題となる個別物体に対するフィルタリング処理(ぼかし等)、他のマスキング画像との置換処理等が、著作権管理情報を付与された全ての特定物体に対し回帰的に実行される。各処理が施された後は、合成部407−02において元画像に対する必要な全ての画像処理が施され、最終的に合成処理され、クラスタリング部408を経由して送出画像構成部409に送られる。
図4Cに、本発明に係るシステムの一実施形態におけるシステム構成及び処理フローをさらに詳細に説明する。
図4Cは、図4Aにおけるシステムブロックの並列処理構成例を説明する図である。図4Cにおいて、画像処理部101a−02は、並列数mのトランスコード処理部403と並列数nの前処理部404とからなっており、動画像サムネイル生成部101a−03は、並列数oのスケーリング部405からなっている。
同様に、チャンネル編成部101a−04は、並列数pのフィルタ部407を含み、クラスタリング部408においては、動的に1〜qまでのチャンネルが生成される。なお、並列数pのフィルタ部407も並列処理される。
フィルタ部407の並列数pは、クラスタリング部408において動的に1〜qまでのチャンネルが編成される処理速度に対応した十分な数が用意される。
さらに、送出画像構成部409で構成されたチャンネル画像は、画像送出部101a−05に設けられた並列数rの送出処理部によって並列的に多数の端末に送出される。
ここで、図4Cのリアルタイム画像認識システム102内においても特定物体ごとの認識アルゴリズムに基づいて並列処理構成された処理系において並列処理がなされている(図4Cにおいて不図示)。そして、リアルタイム画像認識システム102において実装される処理モジュールの並列数は、フィルタ部における並列処理よりも高速に処理されるような数として構成される。
こうして、図4Cにおいて多数の端末によって入力された入力動画像1〜kは、サーバシステム内において並列処理構成された各モジュールによる並列処理により、澱みなく多数の端末に対する動画像表示1〜sとして配信される。
図5Aは、本発明に係るシステムの一実施形態における動画像収集・配信サーバで行われるフィルタリング処理等のフローである。
S501において、フィルタリング処理等は画像処理として開始される。次に、S502において端末105からアップロードされる動画像から生成された共通の内部フォーマットの動画像(既述)を入力として、リアルタイム画像認識システム102を介して一般物体認識(S503)、及び特定物体認識(S504)が行われる。その後、S505に進み、著作権等管理DB415に物体認識結果を照合する。
上記の著作権管理情報と合わせて、動画像に関連したセンサーシップ管理情報をもとに、アップロードされた動画像中の対象物体に対し、画像処理を行う必要があるかどうかが判断される(S506)。
S506において、著作権に抵触する動画像やセンサーシップの観点から画像処理を行う必要があると判断されればS507に進み、その動画像全体の配信の中止、問題となる個別物体に対するフィルタリング処理(ぼかし等)、他のマスキング画像への置換処理等が施される。なお、当該画像処理を用いて、特定の画像を抜き出すことも可能になる。これにより、ユーザによる動画像中の特定物体の検出、及び著作権者等による対象著作物等のリアルタイムモニタリングが可能となる。
上記の一連の処理を、検出された全ての特定物体及び一般物体に対して行い(S507,S508、S509)、画像処理を終了する(S511)。
一方、本発明における著作権等管理処理は、上述した画像認識処理によるものと、動画像とは別に取得したメタデータ、あるいは動画中に埋め込まれたメタデータ等に基づいた著作権管理処理(S510)によるものとを含み、その動画像全体の配信の中止、問題となる個別物体に対するフィルタリング処理(ぼかし等)、他のマスキング画像への置換処理等が施される(S507)。
図5Bに、図5Aにおいて説明したフィルタリング処理の具体例を示す。図5Bにおいて、シーン550はアップロードされた動画像であり、遠方に凱旋門501が認識されている。道路上には、走行する多数の自動車が検出され、複数の人物も検出されている。
動画像550は、図5Aにおける一般物体認識S503の処理により2つのカテゴリ、すわなち、人の顔(553)、自動車(554〜558)が検出されていると同時に、特定物体認識S504の処理により凱旋門501が検出されている。一般物体認識された複数の自動車は、その後の特定物体認識により、自動車の各車種の特定、さらには、ナンバープレート(564〜568)の検出・認識も可能になっている。
上記の事例において、一般物体認識された人の顔(553)、及び特定物体されたナンバープレート(564〜568)に対しぼかし処理を行うことができる。
なお、本発明に係るサーバ及びサーバシステムが有するリアルタイム性と画像・情報処理能力とにより、ネットワーク上に存在する多数の監視カメラシステムに応用することもできる。この場合、個々の動画像ストリームごとに、複数の特定物体や不審物等のリアルタイム自動検出・認識が可能となる。
図6に、動画像収集・配信サーバ101aにおいて処理されるチャンネル群生成の概念図を示す。
図6において、端末105a〜105dより動画像収集・配信サーバ101aに動画像がアップロードされる。例えば、端末105aからは、自動車を撮影した動画像C1、ネコを撮影した動画像C2、及びイヌを撮影した動画像C3が順次アップロードされている。また、端末105bからは、人物を撮影した動画像C4及びサッカーの試合を撮影した動画像C5が順次アップロードされている。また、端末105cからは、特定の観光地で撮影した動画像C6、イヌを撮影した動画像C7、及び人物を撮影した動画像C8が順次アップロードされている。また、端末105dからは、自動車を撮影した動画像C9及びネコを撮影した動画像C10が順次アップロードされている。図6において、アップロードされる動画像C1〜C10には、それぞれの撮影時刻が付与される。
図6において、動画像収集・配信サーバ101aにアップロードされた動画像は、1つのイヌチャンネル(CH1)、2つのネコチャンネル(CH2)、1つの自動車チャンネル(CH3)、3つの人物チャンネル(CH4)、及び1つのイベントチャンネル(CH5)に割り振られ、多数の端末(端末105a〜105dを含む)に配信される。
次に、チャンネルの動的な生成・分割・統合処理等の一例を以下に示す。
[新規チャンネル生成]
(1)一例として、多くのユーザが同一テーマでアップロードし始めた動画像群、あるいは多くのユーザにより視聴されている最新動画像群を新規チャンネルとして生成する。
(2)一方で、新規のアップロードやユーザによる視聴が減少したチャンネルは、送出サービスを終了するなどのダイナミックで適応的な運用を可能にする。
[チャンネル分割]
既存のチャンネルに登録されている動画像の数が、チャンネル内動画格納最大数を超えた場合、さらにチャンネルを時系列・場所・属性等のパラメータを用いてサブカテゴリに分割し、複数のチャンネル群として拡張することができる。
チャンネル分割数が、動画像収集・配信サーバの配信可能最大数を超えた場合、着目度順や更新頻度、及び撮影時刻等に基づいて評価し、上位のチャンネル群から優先的に送出することで動画像収集・配信サーバの負荷を一定範囲内に保つことができる。
[一覧チャンネルの生成]
さらに、図6に示すように、各チャンネルを代表する動画サムネイルを抽出し、それらの集合体である一覧チャンネルを生成することもできる。この一覧チャンネルにより、動的に生成される多数のチャンネルの俯瞰性を高めることができる。
次に、図7Aに、本発明に係るシステムの一実施形態における端末側からみた送出画像のレイアウト例を示す。
図7Aには、チャンネルとして構成されたサムネイル群が示されており、横5つ、縦5つの計25の動画サムネイルが配列されている。この動画サムネイルの数やレイアウトについては、端末の表示画面サイズ、アスペクトレシオなどにより柔軟に最適化される。そして、A1、B1、C1、D1、E1からなる予約領域1と、E2、E3、E4、E5からなる予約領域2とは、動画サムネイルの更新が行われないように制御されている。すわなち、図7Aに示すチャンネルにおいて、更新可能な動画サムネイルは、A2、B2、C2、D2、A3、B3、C3、D3、A4、B4、C4、D4、A5、B5、C5、D5であり、チャンネル内最大更新可能表示数は16である。図7Aにおいては、更新可能な動画サムネイル領域内において、例えば後述規則に基づいて動画チャンネルのスワップイン、スワップアウトが実施される。予約領域は、上記1及び2に限られず、任意に表示画面内に1以上設定することができる。
ここで、予約領域1及び2には、一例として、更新可能な動画サムネイル領域に表示されている動画像に関連した広告などの動画サムネイルを固定的に配置する。また、人気の高い動画サムネイルや、動画像のアップロードが集中しているチャンネルの代表的な動画サムネイル等を特権的に表示することもできる。
なお、全ての表示領域においてアップロードされる動画像は、ライブ映像のみならず、ストックコンテンツでもよい。
図7Bに、本発明に係るシステムの一実施形態における端末側からみた送出画像のレイアウトの他の例を示す。
図7Bには、チャンネルとして構成された、横6つ、縦6つの計36の動画サムネイルが配列されており、さらにこれらの動画サムネイルは、A1〜A9からなるグループAと、B1〜B9からなるグループBと、C1〜C9からなるグループCと、D1〜D9からなるグループDとの4グループに区分けされている。こうしたグループ分けは、例えば、同じチャンネルに集う仲間同士でグループ対抗形式のコミュニケーションを行う際に使用することができる。この場合、スワップイン及びスワップアウトは、一実施形態としてグループごとに実施される。
なお、動画サムネイルのスワップイン及びスワップアウト時の表示処理として、新たな動画サムネイルのスワップイン時において、当該動画サムネイル全体の輝度を上げる、または当該動画サムネイルの周縁部に特定の色を付与し点滅等のアニメーションを行う、または当該動画サムネイル上に様々なパターンを配置したりアニメーションさせるというような装飾処理を施すことにより、当該動画サムネイルに対し視聴者に対するアテンションを喚起できる。同様にして、動画サムネイルのスワップアウト時の処理として、当該動画サムネイル全体の輝度を段階的に下げる、または当該サムネイルの周縁部に特定の色を付与し点滅等のアニメーションを行う、あるいは当該サムネイル上に、画像が入れ替わることを表現するようなアニメーションを挿入することにより、表示終了間近の動画サムネイルに対し視聴者に対するアテンションを喚起できる。
具体的には、図7Cに示すように、枠をつける(A)、動画像又は枠をブリンクさせる(B)、動画サムネイル全体の輝度を段階的に下げる(C1〜C4)、あるルールに合致する複数の動画サムネイルを消す(D1)、該当動画サムネイルの周辺に花びらを出したり、該当動画サムネイルを霧散効果により消す(D2)、キャラクタをアニメーション表示する(D3)、といった効果処理を行うことができる。
さらに、図示はしていないが、ユーザは、チャンネル内の任意の動画サムネイルについてブックマークを付与することができる。例えば、ブックマークが付された動画サムネイルはサーバシステム101内に保存することができる。こうしたブックマークされた動画サムネイル群は、自分専用のお気に入りサムネイル群として、呼び出すことができる。
次に、図8に、本発明に係るシステムの一実施形態における動画サムネイルの時間管理概念図を示す。
図8に示された時間軸上には、ユーザが端末105を使用してある物体やイベントを撮影すべく、モニタリングし、撮影を開始し、撮影した映像をアップロードする時刻が例示されている。例えば、ユーザは端末105を携行し、撮影したい物体やイベント等に出会うと、モニタリングを開始し撮影を開始する。ここで、時間軸上での撮影動作とアップロード動作との関係は、両者が同時に行われる場合(図8における「On the fly」)や、撮影が終了してからある程度の時間が経過してからアップロードを行われる場合(図8における「Batch Upload」)があるので、それぞれの場合について説明する。
[On the fly]
ユーザは、時刻t(n)において撮影を開始すると同時に、撮影動画像をリアルタイムに動画像収集・配信サーバ101aにアップロードする。なお、ここでは、アップロード時間は、t(n)から始まりt(n+1)までの時間であり、時刻t(n+1)で撮影及びアップロードは終了する。
[Batch Upload]
ユーザは、時刻t(n)において撮影を開始するが、撮影を終了する時刻t(n+1)まで、撮影動画像をアップロードしない。そして、撮影終了後に、例えばある程度時間をおいて時刻t(n+2)で動画像をアップロードし、動画像が終了する時刻t(n+3)にアップロードを終了する。なお、動画像のアップロードを開始する時刻t(n+2)は、時刻t(n)と時刻t(n+1)の間にあってもよい。
以上の実施のバリエーションのいずれにおいても、動画像収集・配信サーバ101aは、t(n)を動画像の「撮影開始時刻」とし、共通の絶対的な基準時間として利用する。この場合、動画像の「アップロード時刻」は、サーバ101aが端末105からのアップロードを受け付けたときに、補助的な付加データとしてサーバ101aにより記録される。
なお、撮影時刻には、端末105が有している較正されたRTC(Real Time Clock)を用いることができる。その他、アップロードされる動画像とともに、必要に応じて、撮影場所を表すGPS情報や、撮影者(ユーザ)に関する属性情報を送信することとしてもよい。この場合、RTCには、GPSから得られる時刻情報を用いることができる。
次に、図9Aに、本発明に係るシステムの動画サムネイルの時間管理概念に基づいた、チャンネルの更新例を示す。
図9Aでは、縦軸に、動画像がサーバ101aにオンザフライにより順次アップロードされている様子を示している。順次アップロードされる動画像ストリームは、図9Aにおいて1番から22番まで例示的に示されている。両端が矢印の実線で示された区間は、撮影とともにリアルタイムにアップロードされた動画像であり、両端が矢印の破線で示された区間はサーバ101aないし端末105で実施されるループ再生を示す。図9Aの横軸は、各動画像の撮影時刻を示す時間軸(t)である。
図9Aにおいては、時刻t1に最初の動画サムネイル1及び2が投入される。動画サムネイル1及び2は、同じ「撮影開始時刻」に撮影されたものとしてサーバ101aにアップロードされるが、サーバ101aでは管理のために、それぞれに同一撮影時刻であっても当該時刻内順位が付けられる。チャンネルウィンドウCH(t1)は、チャンネル内最大表示数(ここでは、例示的に10とする)を超えない限りにおいては、チャンネル内の動画サムネイル更新が行われることなく、CH(t1)に順次投入されて(1番から10番まで)、チャンネルウィンドウCH(t1)という時間軸領域を形成する。一実施形態として、チャンネル内で新たな動画サムネイルの投入がない場合において、各動画サムネイルの再生時間が終了した場合は、再び最初に戻りループ再生を行い、以降同様の処理を継続するものとする。
次に、11番目の動画サムネイルが時刻t2にスワップインし、上記同一撮影時刻内で劣位にある動画サムネイル1がスワップアウトし、新たなチャンネルウィンドウCH(t2)に更新される。引き続いて12番目の動画サムネイルがチャンネルウィンドウ内にスワップインし、CH(t2)の中で最も撮影開始時刻が古い動画サムネイル2番がスワップアウトされ、3番から12番の動画サムネイルからなるチャンネルウィンドウCH(t3)に更新される。以降、同様の処理となる(チャンネルウィンドウCH(t4)・・・)。
オンザフライで動画像がアップロードされてくる場合には、以上のようにしてチャンネルの更新が行われる。
図9Bは、On the fly により、順次スワップインする動画サムネイルの処理及びチャンネル更新処理フローである。なお、図9Bでは、チャンネル内に投入された動画サムネイル数が既にチャンネル内の最大表示数に達しており、スワッピングが必ず起こることを前提としている。また、ここでのフローは、動画サムネイルの表示ルーチンのみを説明しているが、これとは別に、端末105からアップロードされる動画像はアーカイブ101cに蓄積される。
S901において新たな動画サムネイルが特定のチャンネルに割り振られ、このチャンネル内にスワップイン可能かどうかの検査が開始されると、S902に進み、新たなに割り振られた動画サムネイル撮影時刻は、該当チャンネル内の最も古い撮影時刻よりも新しいか否かが判断される。
もし、新たに割り振られた動画サムネイルの撮影時刻が該当チャンネル内の最も古い撮影時刻よりも新しいと判断されると(S902においてYes)、S903に進み、該当チャンネル内の最も撮影時刻の古いサムネイルをスワップアウトし、同じ位置に新たに割り振られた動画サムネイルをスワップインさせる。
一方で、S902において新たに割り振られた動画サムネイルの撮影時刻が該当チャンネル内の最も古い撮影時刻よりも古いと判断されると(No)、該当チャンネルにこの動画サムネイルを表示されない(S904)。なお、この非表示扱いとなった動画サムネイルは動画像アーカイブ101cに蓄積され、端末105におけるジョグダイアル等による操作により、時間軸を遡った過去のチャンネルとして視聴することができる。
そして、次のスワップインがあるまでは、該当チャンネル内で各サムネイルをループ再生させ(S905)、検査処理は終了する(S906)。
次に、図10に、本発明に係るシステムの一実施形態における動画像収集・配信サーバで生成されるチャンネル更新の具体例を示す。
図10には、チャンネルとして構成されたサムネイル群が示されており、横5つ(行番号1〜5とする)、縦5つ(列番号1〜5とする)の計25の動画サムネイルが配列されている。この場合、チャンネル内最大表示数は25である。ここで、各動画サムネイルには、ルールに基づいた優先順位が付けられている。図10においては、数字が少ないほど優先順位が上位であることを示す。各動画サムネイルを(行番号、列番号)で表すものとすると、動画サムネイルA1の優先順位は12であり、動画サムネイルB1の優先順位は15であり、動画サムネイルC1の優先順位は11である。そして、動画サムネイルE5の優先順位は8である。念のため、優先順位が上位の動画サムネイルから順に列挙すると、B2、D4、B5、C3、C5、D2、A3、E5、D3、B4、C1、A1、E2、D1、B1、A2、E4、A5、C4、C2、E1、E3、B3、A4、D5である。
ここで、図10に示すチャンネルに割り振られるべき新たな動画サムネイル(New)が入ってくると、優先順位の最も低いD5がスワップアウトされ、この位置に動画サムネイルNewがスワップインする。
優先順位は、端末105において動画像を撮影した撮影時刻を用いることができる。例えば、撮影時刻の新しいものから優先順位をつけると、図10における動画サムネイルD5は、撮影時刻が最も古い動画サムネイルということになり、動画サムネイルNewがスワップインするときには、D5の表示位置を維持したままD5と置き換えられる。
また、この優先順位には、動画像の撮影時刻のほか、参照回数(着目度)を用いることができる。着目度を用いる場合、図10における動画サムネイルD5は着目度が最も低い(参照回数が最も少ない)動画サムネイルということになり、動画サムネイルNewがスワップインするときには、D5の表示位置を維持したままD5と置き換えられる。
あるいは、この優先順位は、動画像の撮影時刻と、アップロード後の参照回数(着目度)との組み合わせで決定することとしてもよいし、チャンネルごとにチャンネルの特徴を活かした優先順位付けを行ってもよい。
次に、図11Aに、本発明に係るシステムにおける時間軸操作に基づいたチャンネル内の動画サムネイル群の更新例を示す。
図11Aにおいて、ジョグダイアル等のデバイスを使って現在時刻t(±0)から過去の時刻t(0−m)まで時間を戻すものとする。過去の時刻t(0−m)まで時間を巻き戻した時点で、撮影時刻が時刻t(0−m)である13番目の動画サムネイルから順次時間軸を遡ってチャンネル内最大表示数(ここでは、例示的に10とする)分の動画サムネイルに対応する原動画像を動画像アーカイブ101cから瞬時に読み出し、各動画サムネイルの時刻t(0−m)の状態チャンネルウィンドウCH(t5)を再現する。この場合、時刻t(0−m)で停止させたままであれば、チャンネルウィンドウCH(t5)の時刻t(0−m)における全てのチャンネル内の動画サムネイル4〜13に対応したポーズ画像が端末105等のディスプレイに表示される。
次に、時刻t(0−m)から通常再生を行った場合には、チャンネルウィンドウCH(t5)内の各動画サムネイル4〜13が同時再生されるとともに、次の新たな動画サムネイルのスワップインまで、チャンネルウィンドウCH(t5)内の各動画サムネイルは、繰り返し再生される。
次に、時刻t(0−m)から逆方向再生を行った場合には、動画サムネイル13のスワップアウトと、時刻t(0−m)における動画サムネイル3のスワップインとが起こり、チャンネルウィンドウCH(t4)に更新され、以降、時間軸を遡った再生が行われる。
上記一連の時間軸操作については、高速順方向再生(Fast Forward)、高速逆方向再生(ReWind)、コマ送り等の時間軸操作においても同様のチャンネルウィンドウ操作が実施される。
なお、上記の処理のフローを図11Bに示す。
図11Cに、表示画面の大きさが制限されている端末に対し、多数の動画サムネイルを含むチャンネルを分割して送信する処理例を示す。
図11Cにおいて、動画収集・配信サーバ101aは、単一のチャンネル1101を、表示画面の大きさが制限されている端末の画面サイズに合わせて、複数の送出単位A〜Iに分割し、それぞれの送出単位を送出する。端末側では、上記送出単位を含む隣接する1以上の送出単位を同時に受信し、端末側の操作で上記複数の送出単位をまたがるスムーズなスクロールを行うことができる。
処理の一例として、端末側で送出単位B(1103b)の領域を、例えば左方向へスクロールさせた場合、現在の送出単位Bの左側にある送出単位A(1103a)のストリームA(1106)を同時に受信し、スクロール操作に応じた表示画面(例えば、1105の部分)を生成し、端末1104に表示させることによりスムーズなスクロールが実現できる。
同様に、端末側で送出単位B(1103b)の領域を、例えば右下方向へスクロールさせた場合、現在の送出単位Bの右及び下側にある送出単位E、D、Fと合わせて合計4本のストリームを同時に受信し、スクロール操作に応じた表示画面(例えば、1105bの部分)を生成し、端末1104に表示させることにより、全方向のスムーズなスクロールが実現できる。
図12に、本発明に係るシステムにおけるリアルタイム画像認識システム102及びMDB103で行われる全体的な画像認識処理フローを示す。
[一般物体認識]
画像認識処理の開始(S1201)は、まず、端末105における元画像の入力からはじまる(S1202)。元画像は、2次元画像であるか3次元画像であるかを問わず、静止画であるか動画であるかを問わない。また、元画像の入力に際しては、その元画像におけるどの物体の着目領域の指示がポインティングデバイス等のデバイス(不図示)を通じてなされる場合と、着目点の指示がなく元画像全体が処理対象として入力される場合とがある。次に、S1204において一般物体認識処理が行われる。一般物体認識処理には、例えば、BOF(Bag-Of-Features)の手法を採用することができる。この一般物体認識処理では、検出された物体のカテゴリ(物体の一般名称)の認識まで行われる。ただし、着目点の指示がされた場合は、カテゴリの認識ができた場合とできなかった場合とで処理が分岐し、その判断はS1205で行われる。カテゴリ認識ができなかった場合には、S1206へ進み、既存のカテゴリの取り扱いについて判断がなされる(S1207)が、着目点に指示の有無に関わらず物体のカテゴリ認識が出来た場合には、特定物体認識処理へ進むべくS1209へ進む。
[特定物体認識]
S1205の判断において特定物体認識処理へ進む場合は、まず、S1209において個別物体画像の切り出し処理が行われる。そして、切り出された個別物体画像について、特定物体認識処理が行われる(S1210)。特定物体認識処理では、MDB103に登録された設計データ103−01から抽出された特徴量データ103−03に基づく一致度を算出する評価関数によって物体の同定が試みられる。
[学習処理(1)]
一方で、S1205の判断において一般物体認識ができなかった場合には、S1206へ進み、着目物体の持つ特徴量と、MDB103が把握している既存のカテゴリに属する物体の特徴量との情報距離に基づいて、その着目物体を含む新たなカテゴリを登録するか(S1207)、その着目物体に近接する既存カテゴリの拡張を検討するか(S1208)の判断が行われる。新たなカテゴリを登録する(S1207)場合にはS1204に復帰し、既存のカテゴリを拡張する(S1208)場合にはS1209へ進む。
[特定物体認識後 学習処理(2)]
S1211においては、特定物体の同定ができたかどうかが判断される。特定物体の同定ができた場合には、S1213に進み、S1209において切り出された個別物体画像にMDB103に登録されている物体の詳細データよりもさらに精細な情報が含まれるかが判断される。もし、S1213においてYesと判断された場合には、S1214に進み、MDB103におけるその物体の詳細データはMDB学習部102−07により更新され、より精細な情報を有するようになる。一方で、S1213においてNoと判断された場合には、S1215に進み、次の判断がなされる。
S1215は、S1205において一般物体認識ができなかったと判断された場合であって、S1206の判断でS1208、S1209、S1210へ進み、特定物体の認識ができた(S1211でYes)場合に判断される。S1215において、特定された物体が既存のカテゴリであった場合には、MDB103に登録されているその既存カテゴリの定義を拡張、あるいは拡張によりカテゴリ内の物体の情報距離が分散する場合には分割(図19(A))、あるいは近接カテゴリとの情報距離が前記カテゴリ内の物体間の情報距離と同程度以下になった場合には統合(図19(B))、あるいは特定された物体の登録により既存の物体の情報の齟齬を発見した場合には修正を施し(図19(C))、カテゴリデータ103−04をアップデートする(S1216)。一方で、S1215において、特定された物体が既存のカテゴリでなかった場合には、S1207へジャンプし、新規カテゴリとして登録する。
S1211において、特定物体の認識ができなかった場合は、MDB103においてその物体はいったん「未確認物体」として登録され、将来の処理に備えて認識処理を終了する(S1217)。S1216において既存カテゴリを拡張してアップデートされた場合も認識処理を終了する(S1217)。
図13は、図12における特定物体認識処理及び学習処理の一部について、他の実施形態を示すフロー図である。以下、詳細に説明する。
まず、S1301より特定物体認識処理が開始される。ここで入力されるデータは、単一物体の画像のほか、同レイヤの設計データを使用することができる。さらに、画像にリンクされた設計データや、設計データそれ自体(製品全体のみならず、部品であってもよい)を使用することもできる。
次に、S1302においてMDBで生成された特徴量データ103−03を元に、元画像内の特徴点及び特徴量が抽出され、MDBより生成される特徴量データと比較される。ここで、MDBより特徴量データを生成・比較する方法には、以下の2種類がある。
1つ目は、物体を構成する最小単位(設計データなどで表されている)ごとの3次元情報を元に、あらゆる角度から2次元平面に写像し、その写像画像から物体の特定に用いる特徴量などを生成する。比較する際には、その特徴量を元に入力画像から特徴量を抽出し、出現部位や頻度などを比較する方法である(S1304)。なお、ここでの特徴量は、一例として輪郭抽出法やSURF法やなどに基づいて生成される。
2つ目は、物体を構成する最小単位(設計データなど)の集合からなる3次元形状情報を投影角度や拡大率などを変えながら2次元平面に写像するプロセスを評価関数として、物体の特徴点および特徴量との差異を一致度として判定する方法(チューン方式)である(S1305)。
なお、従来は、サンプルとなる画像そのものをとにかくたくさん集めて特徴量あるいは評価関数による同定処理(S1302)を行なっていたことに鑑みれば、S1304やS1305で説明したMDBより生成する方法(S1303)は、同定の確度を上げるという点で従来技術より有利な効果を奏する。
次に、S1306において、物体の同定ができたかが判断される。もし、同定されたと判断された場合には、S1310に進み、同定に使用したデータがMDBのデータよりも詳細であるか、最新であるかが判断され、これらの判断に基づいて、物体固有の情報(設計データなど)や時間情報(物体の型式、バージョン情報)がMDBに更新登録され、特定物体認識処理を抜ける。つまり、情報の登録及びMDB更新が、データベース学習処理となる。
一方で、S1306において、物体の同定ができなかったと判断されると、画像情報以外の情報(画像中の文字やロゴ)を抽出して物体同定処理を行う。例えば、画像中の物体に非常に有名なメーカのロゴが映し出されてさえいれば、物体の大半がフレームから外れていたとしても同定が容易に行える場合がある。そうして、S1309に進み、再び物体の同定ができたかどうかが判断される。物体の同定ができていれば(S1309においてYes)、S1310に進み、同定に使用したデータがMDBのデータよりも詳細であるか、最新であるかが判断され、これらの判断に基づいて、物体固有の情報(設計データなど)や時間情報(物体の型式、バージョン情報)がMDBに更新登録され、特定物体認識処理を抜ける。
一方で、物体の同定ができなかったならば(S1309においてNo)、不特定物体としてMDBに登録され、将来の更新や新カテゴリの生成に備え(S1311)、特定物体認識処理を終了する(S1312)。
なお、S1307で示した、画像情報以外の情報による同定処理とともに、あるいはこれに替えて、集合知を利用して物体の同定に役立てることもできる(S1308)。このS1308の処理は、例えば、ネット上の百科事典を検索したり、Q&A掲示板に自動投稿することで実施される。ネット上の百科事典をシステムが自ら検索するには、一般物体認識で得られたカテゴリとともにMDBより生成された特徴量を用いて検索クエリを作成し検索を実行する。そして返送されてきた内容から新たな特徴量を抽出して物体の同定が可能か再度試みる。また、Q&A掲示板に自動投稿する場合は、一般物体認識で得られたカテゴリとともに元画像を掲示板にアップロードする。このとき、あらかじめ用意された定型文を自動編集して、「この○○について、型式を教えてください」とか、「この△△△について、設計情報を公開されているWebサイトを教えてください」といったクエリを投稿する。そうして、他のユーザ(人間を含む)から「それは、xx−xxxxです」とか、「その△△△の設計データは、http://www.aaabbb.com/cad/data.dxfから入手可能です」といったアドバイスが寄せられる。システムは、これらのアドバイスを分析及び評価し、指定されたURLへアクセスし物体の設計データ等のダウンロードを試みる。新たに得られた設計データに基づいて物体の同定に成功すれば、得られた新たなデータがMDBに追加され、データベースが更新される。
図14及び図15は、図12のS1206、S1207、及びS1208の処理例を詳細に説明する処理概念図である。図14(A)において、MDB103にはすでに登録済みの既存カテゴリA及びカテゴリBが存在し、S1205において一般物体認識できなかったと判断されたオブジェクトObj1をどのカテゴリに分類すべきかが判断されようとしているものとする。ここでは、Obj1の特徴量と、カテゴリA及びカテゴリBの特徴量との情報距離が算出される(L1、L2)。そして、L1及びL2は十分に離れていると判断されるので、Obj1は新しいカテゴリに属すべきものとして、新カテゴリCが生成され登録される(図14(B))。
一方で、図15(A)においては、MDB103にはすでに登録済みの既存カテゴリA及びカテゴリBと、S1205において一般物体認識できなかったと判断されたオブジェクトObj2とが存在し、それぞれの特徴量からみてObj2はカテゴリAに近接している関係にある。この場合、カテゴリAとObj2との情報距離は十分に近い(一方で、カテゴリBとObj2との情報距離は十分に遠い)。この場合には、Obj2について新たなカテゴリCを生成しようとすると、他のオブジェクトについてカテゴリAとカテゴリCとの両方に含まれる場合などが発生し、カテゴリ分類上好ましくないことがある。したがって、図15(A)のような関係にあるときは、カテゴリAの定義を最低限拡張して、Obj2を含むようにアップデートされる(図15(B))。
なお、情報距離の算出アルゴリズムには、符号理論上の種々のアルゴリズム(ハミング、フィッシャー等)や他の情報理論に基づく距離計算アルゴリズムを採用することができる。
なお、MDB103に物体の詳細データとして登録される設計データのフォーマットには種々のフォーマットを使用することができる。例えば、.DXF形式,.DWG形式,.3DS形式がある。そして、これら設計データから特徴量を算出し、同様の次元で元画像から算出した特徴量と照合して認識を行う方法についてはすでに述べたとおりである。
次に、図16及び図17に基づき、本発明にかかる画像認識システムにおいて元画像における長いすの特徴量と、MDBに登録されている長いすのCADデータの特徴量との比較によって特定物体認識を行う処理例を説明する。なお、図16は、物体認識(照合)の結果、一致した場合であり、図17は、物体認識(照合)の結果、不一致となる場合である。
[一致の場合]
図16(A)において、1600は長いすの元画像である。ここでは、5つの特徴点が抽出されている。1601は図中向かって左の背もたれ角の特徴点である。1602は図中手前の左肘掛の角の特徴点である。1603は左手前脚部の特徴点、1604は右手前脚部の特徴点である。1606は向かって右の背もたれの角の特徴点である。1605は特徴点として抽出されなかった部位であるが、説明のため番号を付ける(丸印は付していない)。
図16(B)において、1650は長いすの比較CADデータからの描画像である。ここでは、6つの特徴点が抽出されている。1651は向かって左の背もたれの特徴点である。1652は手前の左肘掛の角の特徴点である。1653は左手前脚部の特徴点である。1654は右手前脚部の特徴点である。1655は手前の右肘掛の特徴点である。1656は向かって右の背もたれの角の特徴点である。
比較は、特徴点1601と1651、特徴点1602と1652、特徴点1603と1653、特徴点1604と1654、特徴点1605と1655、特徴点1606と1656とで後述の手法(図18)を用いて行われる。特徴点1605は検出できてないが、ここでは、他の5点が一致しているので、1600の長いすは1650の長いすと特定することが出来る。つまり、特徴点のうち、全ての特徴点あるいは一定の割合以上の特徴点が一致すれば物体が特定できたと判断することができる。
あるいは、物体の一部隠れていても場合(関数検出できない場合)であっても、その他の特徴点でよく一致していれば同定できたとすることができる。
[不一致の場合]
図17(C)は、図16の(A)に示した長いす1600と同じである。
図17(D)において、1750は別の長いすの比較CADデータからの描画像である。ここでは、6つの特徴点が抽出されている。1751は向かって左の背もたれの特徴点である。1752は手前の左肘掛の角の特徴点である。1753は左手前脚部の特徴点である。1754は右手前脚部の特徴点である。1755は手前の右肘掛の特徴点である。1756は向かって右の背もたれの角の特徴点である。
比較は、特徴点1601と1751、特徴点1602と1752、特徴点1603と1753、特徴点1604と1754、特徴点1605と1755、特徴点1606と1756で行われる。後述の手法(図18)により1602と1752が一致してないので、1600と1750が別の物体と判断される。
[比較判断手法の例示]
図18(K)において、横軸には位相(角度、距離、色などを包含する)、縦軸には元画像と比較CAD画像の一致度を取る。比較CAD画像を偏位させ特徴点を比較することで、元画像との一致度が0と1の間の値を取る。一致すれば0であり、不一致であれば1である。CAD画像どうしてあれば、比較CAD画像の比較CAD画像の1つの位相で、元CAD画像が完全に一致する。しかし、元画像にはノイズが含まれているので、完全な一致にはなり得ない。結果、比較CAD画像の位相に従って1802の線となる。また、もし、完全に一致しない場合には、1803の直線になる。
図18(L)において、図16の一致の場合と図17の不一致の場合をあらわす。図18(L)Aにおいて、特徴点1は1603、特徴点2は1601、特徴点3は1602、特徴点4は1606、特徴点5は1605、特徴点6は1604に対応する。図Aではある同一位相値において抽出されてない特徴点1605以外は極小値となっている。ゆえに、元画像は比較CAD画像と一致したと判断する。一方、図18(L)Bにおいては、同様の比較を行った結果、1602に対応する特徴点3が他とは違う比較CAD画像の位相値で一致度の極小値となっている。結果、元画像は比較CAD画像とは不一致であると判断する。
図20に、本発明に係るシステムの一実施形においてユーザの利便性・関心を高める情報群を個々のユーザに提示する具体例を示す。
図20に示す実施例は、本発明に係るシステムにおけるリアルタイム画像認識システム102、MDB103、及びメタデータ情報収集処理システム412の連携動作によって実現される。特にメタデータ情報収集処理システム412は、着目点・行動履歴DB、レコメンデーション・広告DB(いずれも不図示)をさらに備えており、個々のユーザによりリアルタイムにアップロードされる動画中の着目物体などから抽出されるユーザの属性及び行動履歴を集積し、抽出されたユーザの属性及び行動履歴をもとにリコメンデーションや広告等をユーザに提示する。
すわなち、メタデータ情報収集処理システム412は、動画像収集・配信サーバ101aの指示により、端末105上で個々のユーザにより選択された動画及び動画中の対象物体、選択順序、並びに、個々のユーザによりアップロードされた動画及び動画中の着目物体などから抽出されるユーザの属性及び行動履歴を収集する。収集されたデータは、上述の着目点・行動履歴DB、レコメンデーション・広告DBに蓄積され、ユーザの属性及び行動履歴をもとにリコメンデーションを生成し、広告等のユーザの利便性・関心を高める情報群を選択して個々のユーザに提示するために動画像収集・配信サーバ101aに送信する。
なお、メタデータ情報収集処理システム412は、ユーザ端末よりアップロードされる動画像に付加されているメタデータの解析等を行う。例えば、テキストデータであれば形態素解析を含む言語処理により、意味のある名詞(固有名詞、一般名詞)が抽出され、音声データであれば、音声認識処理によりテキストに変換され、言語処理を経て同様に意味のある名詞が抽出される。抽出された名詞(群)はメタデータとして対応する動画と共にメタデータDB101dに格納される。
図20(A)において、ユーザは、端末105上で視聴しているチャンネル内の興味ある動画サムネイルを選択し、動画像収集・配信サーバ101aから対応する原画像が端末に配信されている。なお、その選択情報は、そのユーザの着目点情報としてリアルタイムに情報収集処理システム412に逐次送られ、着目点情報及びユーザの行動履歴として蓄積されている。
なお、ここでいう着目点とは、特定物体をポインティングするために、ユーザが画面上で特定する物体を示す1以上の画面位置情報であり、それらがサーバシステム101に送られることにより、リアルタイムに特定物体検出が行われる。
ユーザは図20(A)において、動画中のバッグに興味を持ち、これを選択する。図20(A)においては、バッグの周囲に選択枠2011が例示的に表示されている。なお、このバッグも上述した特定物体認識処理によって、リアルタイムに認識されている。
図20(B)において、ユーザが選択したバッグを特定物体認識した結果として商品情報が画像とともに表示される。このバッグは、ブランドAの型番xx−xxであったので、その旨が例示的にタグ2021として表示されている。次に、図20(C)において、ユーザの更なる要求により、又は自動的に、このブランドAのバッグにフィットする服、靴、アクセサリの候補(2031〜2033)や、アウトレット情報やオークション情報等の入手先情報(2034、2035)、当該商品に対するユーザの評価等の選択した特定物体に関連する情報(2036)が同時に表示される。ユーザは、様々な動画サムネイル中の様々な特定物体を選択し、付加される上記情報群も併せて参照することができるようになる。その過程で、サーバシステム101は、特定ユーザの嗜好や行動パターンをデータベースに蓄積し、当該特定ユーザに対し、更に利便性の高い密度の濃いサービスや情報を送ることができると同時に、サービスや商品提供者に対し、一段と効果的なマーケティング情報を提供することができる。
さらに、情報収集処理システム412において行われる他の処理例としては、次のものが挙げられる。
(A)個々のユーザの着目点やカテゴリ情報、画像情報に付加されていた位置情報(GPS)などのメタデータ及び、それらの時間的統計処理により算出される行動履歴に基づいた類似度計算などにより、関連する画像のリコメンデーションや広告を生成し、リコメンデーション情報として情報収集・配信サーバ101aに送信し、情報収集・配信サーバ101aから対応する端末へ原画像と共に配信する。
(B)さらに、多くのユーザが着目している特定物体情報や、興味の傾向・変化などをリアルタイムに解析し、鮮度の高いマーケティングデータを生成することができる。
図21に、個々のユーザによりリアルタイムにアップロードされる動画中の着目物体などから抽出されるユーザの属性及び行動履歴をメタデータ情報収集処理システム412に集積し、抽出されたユーザの属性及び行動履歴をもとに生成されたリコメンデーション、広告等のユーザの利便性・関心を高める情報群を個々のユーザに提示可能とする、他の実施形態を示す。
図21(A)において、ユーザ2101は、リアルタイムに動画像を撮影し動画像配信・収集サーバへアップロードするための入力装置(例えば、カメラ等)2102及びサーバシステム101で処理された画像を受信し表示するための表示装置(例えば、ヘッドマウントディスプレイ等)2103を装着している。なお入力装置2102は、GPSなどの位置情報検出デバイスを備えることができ、その場合には検出された位置情報(例えば、現在位置となる緯度、経度、高度情報等であって、動的な位置情報を含む)が動画像と共にサーバシステム101にリアルタイムでアップロードされ、サーバシステム101からリアルタイムに動画像が配信されている。なお、図21(A)においては、これら一連の通信はワイヤレスで行われる。
このとき、サーバシステム101内の動画像配信・収集サーバ101aは、入力装置2102よりアップロードされてくる画像に対し、サーバシステム101内のリアルタイム画像認識システム102及びMDB103によりリアルタイムに一般物体認識処理と特定物体認識処理とを実行し、検出された物体のカテゴリ情報及び特定物体認識された物体の情報を、原動画像に対応付けてメタデータDB101dに記録する。
そして、図21(A)において、ユーザ2101は、サーバシステム101において認識された特定物体群をポインティング操作により選択し、選択された特定物体に関わる様々な情報をサーバシステム101から受信し、リアルタイムに送信している画像、すなわちユーザ2101が現在見ているリアルな画像に表示装置2103を経由して重ね合わせてモニタリングすることにより、リアルタイムに様々な物体に対する情報を得ることができるシステムが提供できる。
図21(B)において、視界中にある様々な物体に対し、サーバシステム101から、認識された特定物体群に対する情報が、リアルタイムに肉眼視野に重ねて半透明で表示されている様子を示す。これらの特定物体群に対する情報は、ユーザ2101の移動、視線変更に伴い、リアルタイムかつダイナミックにトラッキングする。
これにより、実空間における物体のリアルタイム認識及び情報表示が可能になる。すわなち、リアルタイム系のビジョンAIを実現可能となる。
100 動画像収集・配信サーバシステム
101a 動画像収集・配信サーバ
101a−01 受信制御部
101a−02 画像処理部
101a−03 動画サムネイル生成部
101a−04 チャンネル構成部
101a−05 動画像送出部
101b 動画像マネージャ
101c 動画像アーカイブ
101d メタデータ・位置データ等DB
102 リアルタイム画像認識システム
103 マザーデータベース(MDB)
104 ネットワーク
105a〜105d 端末
412 メタデータ情報収集処理システム
415 著作権等管理DB

Claims (15)

  1. 複数の端末と、
    前記複数の端末がアップロードした複数の動画を受ける一又は二以上のサーバと、
    を備え、
    一又は二以上のサーバが、
    前記複数の動画における第1の物体及び/又はシーンを認識する画像認識手段と、
    前記認識された第1の物体及び/又はシーンに基づいて、前記複数の動画を複数の動画チャンネルに割り振る割り振り手段と、
    前記複数の動画に関連する動画サムネイルを前記複数の端末の少なくとも一つに送信する送信手段と、
    を有し、
    前記複数の端末の少なくとも一つが、所定の期間の間、前記複数の動画に関連する複数の動画サムネイルの一部を表示し、前記所定の期間経過後、表示された当該動画サムネイルの一又は二以上が動画の撮影時刻を順序に前記複数の動画に関連する動画サムネイル中の当該表示された動画サムネイル以外の動画サムネイルに置換されて、前記複数の端末の少なくとも一つが置換された前記動画サムネイルを表示する、システム。
  2. 前記置換は、動画がアップロードされた順序に基づいて実行される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記置換は、動画の撮影時刻に基づいて実行される、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記送信手段は、前記動画サムネイルを一覧表示形式で送信し、前記置換は、当該一覧表示形式における前記動画サムネイルの位置を維持して行われる、請求項1ないし3のいずれか一つに記載のシステム。
  5. 前記動画サムネイルは、特定の条件を満たした1以上の動画サムネイルを少なくとも一つ含み、前記送信手段は、当該特定の条件を満たした1以上の動画サムネイルを前記一覧表示形式の所定の表示領域に表示するよう配信する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記一又は二以上のサーバは、前記複数の動画において、前記第1の物体及び/又はシーンとは異なる第2の物体及び/又はシーンをさらに認識し、前記割り振り手段は、前記複数の動画チャンネルそれぞれにおける動画の数、及び/又は、前記第2の物体及び/又はシーンに基づいて、動画チャンネルを再編成、分割、融合、又は、終了する、請求項1ないし5のいずれか一つに記載のシステム。
  7. 前記一又は二以上のサーバは、アップロードを行った前記複数の端末の内の少なくとも一つの端末の位置情報及び/又は当該端末のユーザの情報に基づいて、動画チャンネルを再編成、分割、融合、又は、終了する、請求項1ないし6のいずれか一つに記載のシステム。
  8. 前記一又は二以上のサーバは、前記複数の端末の一つを用いて入力された所定の時間に対応する動画がアップロードされた時刻、動画の撮影時刻、及び/又は、任意の時刻を起点とした時刻に関連する一又は二以上の動画サムネイルを送信する、請求項1ないし7のいずれか一つに記載のシステム。
  9. 前記一又は二以上のサーバは、前記一又は二以上のサーバが前記複数の端末の一つを用いて入力された情報であって、アップロードを行ったユーザ、物体、及び/又は、ロケーションに関する情報を受信したことに応じて、所定の動画を前記複数の端末の少なくとも一つ及び/又は当該端末以外の端末に送信する、請求項1ないし7のいずれか一つに記載のシステム。
  10. 前記一又は二以上のサーバは、前記画像認識手段が前記複数の動画において特定の画像を認識した場合、又は、前記複数の動画において所定の著作権管理情報を認識した場合、認識された動画及び/又は当該動画に関連する動画サムネイルの送信を中止する、又は、前記認識された動画における所定の物体部分にフィルタリング処理を行う又は当該物体部分をマスキング画像に置き換える、請求項1ない9のいずれか一つに記載のシステム。
  11. 前記複数の端末は、個々のユーザにより選択された動画及び動画中の対象物体、動画の選択順序、並びに、個々のユーザによりアップロードされた動画及び動画中の着目物体から抽出されるユーザの属性及び行動履歴を少なくとも含む端末に関する情報を、前記一又は二以上のサーバに送り、
    前記一又は二以上のサーバは、前記端末に関する情報を蓄積し、当該前記端末に関する情報に基づいて、所定のユーザが関心を有する情報を特定する、請求項1ないし10のいずれか一つに記載のシステム。
  12. 前記置換は、スワップイン及びスワップアウトによって実現され、当該スワップイン及びスワップアウトを実現する際、置換される動画サムネイルそれぞれの一部又は全部において、輝度を変化させ、色を変化させ、又は、点滅させる、又は、当該動画サムネイルそれぞれ上で所定のパターン又はアニメーションが表示される、請求項11に記載のシステム。
  13. 複数の端末がアップロードした複数の動画を受ける一又は二以上のサーバであって、
    前記複数の動画における第1の物体及び/又はシーンを認識する画像認識手段と、
    前記認識された第1の物体及び/又はシーンに基づいて、前記複数の動画を複数の動画チャンネルに割り振る割り振り手段と、
    前記複数の動画に関連する動画サムネイルを前記複数の端末の少なくとも一つに送信する送信手段と、
    を有し、
    前記複数の端末の少なくとも一つにおいて、所定の期間の間、前記複数の動画に関連する複数の動画サムネイルの一部が表示され、前記所定の期間経過後、表示された当該動画サムネイルの一又は二以上が動画の撮影時刻を順序に前記複数の動画に関連する動画サムネイル中の当該表示された動画サムネイル以外の動画サムネイルに置換されて、前記複数の端末の少なくとも一つにおいて、置換された前記動画サムネイルが表示されることを特徴とする、一又は二以上のサーバ。
  14. 複数の端末がアップロードした複数の動画を受ける一又は二以上のサーバが実行するコンピュータプログラムであって、
    前記複数の動画における第1の物体及び/又はシーンを認識するステップと、
    前記認識された第1の物体及び/又はシーンに基づいて、前記複数の動画を複数の動画チャンネルに割り振るステップと、
    前記複数の動画に関連する動画サムネイルを前記複数の端末の少なくとも一つに送信するステップと、
    を有し、
    前記複数の端末の少なくとも一つにおいて、所定の期間の間、前記複数の動画に関連する複数の動画サムネイルの一部が表示され、前記所定の期間経過後、表示された当該動画サムネイルの一又は二以上が動画の撮影時刻を順序に前記複数の動画に関連する動画サムネイル中の当該表示された動画サムネイル以外の動画サムネイルに置換されて、前記複数の端末の少なくとも一つにおいて、置換された前記動画サムネイルが表示されることを特徴とする、コンピュータプログラム。
  15. 請求項14に記載のコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
JP2012509719A 2010-04-09 2011-04-11 リアルタイム動画像収集・認識・分類・処理・配信サーバシステム Active JP5920587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090727 2010-04-09
JP2010090727 2010-04-09
PCT/JP2011/059009 WO2011126134A1 (ja) 2010-04-09 2011-04-11 リアルタイム動画像収集・認識・分類・処理・配信サーバシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011126134A1 JPWO2011126134A1 (ja) 2013-07-11
JP5920587B2 true JP5920587B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=44763069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509719A Active JP5920587B2 (ja) 2010-04-09 2011-04-11 リアルタイム動画像収集・認識・分類・処理・配信サーバシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8863183B2 (ja)
EP (1) EP2557782B1 (ja)
JP (1) JP5920587B2 (ja)
WO (1) WO2011126134A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8224078B2 (en) 2000-11-06 2012-07-17 Nant Holdings Ip, Llc Image capture and identification system and process
US7680324B2 (en) 2000-11-06 2010-03-16 Evryx Technologies, Inc. Use of image-derived information as search criteria for internet and other search engines
US7899243B2 (en) 2000-11-06 2011-03-01 Evryx Technologies, Inc. Image capture and identification system and process
US7565008B2 (en) 2000-11-06 2009-07-21 Evryx Technologies, Inc. Data capture and identification system and process
US9910341B2 (en) 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US20070222865A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-27 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Enhanced video/still image correlation
WO2009111047A2 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Ebay Inc. Method and apparatus for image recognition services
US9495386B2 (en) 2008-03-05 2016-11-15 Ebay Inc. Identification of items depicted in images
US9002924B2 (en) * 2010-06-17 2015-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextual based information aggregation system
KR20120021057A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 삼성전자주식회사 특정 영역에서 키워드를 추출하는 검색 서비스 제공방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP2013013065A (ja) * 2011-06-01 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5491585B2 (ja) * 2011-08-12 2014-05-14 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法、及びプログラム
US20130054450A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Richard Lang Monetization of Atomized Content
US9473668B2 (en) * 2011-11-01 2016-10-18 Siemens Industry, Inc. Distributed storage and processing of mail image data
US9767259B2 (en) * 2012-05-07 2017-09-19 Google Inc. Detection of unauthorized content in live multiuser composite streams
US9693108B2 (en) * 2012-06-12 2017-06-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and system for displaying user selectable picture
US10846766B2 (en) * 2012-06-29 2020-11-24 Ebay Inc. Contextual menus based on image recognition
JP6071288B2 (ja) * 2012-07-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR102256517B1 (ko) * 2013-03-15 2021-05-27 비데리 인코포레이티드 인터넷을 통해 디지털 아트 및 이미징의 배포 및 뷰잉을 제어하는 시스템 및 방법
US10187667B1 (en) * 2013-03-15 2019-01-22 Cox Communications, Inc. Simultaneously optimizing transport bandwidth and client device performance
US10133442B2 (en) * 2013-06-08 2018-11-20 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and apparatus for accessing a chat room
JP2015045945A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
WO2015038130A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Intel Corporation Content reconfiguration based on characteristic analysis
WO2015059773A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社トヨタマップマスター ヘッドマウントディスプレイ及びその制御方法、並びにヘッドマウントディスプレイを制御するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2015114865A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 ソニー株式会社 情報処理装置、中継コンピュータ、情報処理システム、および情報処理プログラム
JP6264870B2 (ja) * 2013-12-13 2018-01-24 富士通株式会社 情報提供装置、プログラム、及びシステム
JP5791744B1 (ja) * 2014-03-18 2015-10-07 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画表示方法、及びプログラム
JP5791745B1 (ja) * 2014-03-18 2015-10-07 株式会社ドワンゴ 動画配信装置、動画配信方法、及びプログラム
JP6120793B2 (ja) * 2014-03-24 2017-04-26 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画配信装置、及びプログラム
JP6177998B2 (ja) * 2014-04-08 2017-08-09 日立マクセル株式会社 情報表示方法および情報表示端末
KR20160018066A (ko) * 2014-08-08 2016-02-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
CN105373938A (zh) * 2014-08-27 2016-03-02 阿里巴巴集团控股有限公司 识别视频图像中的商品和展示其信息的方法、装置及系统
US10203847B1 (en) * 2014-09-29 2019-02-12 Amazon Technologies, Inc. Determining collections of similar items
JP6550736B2 (ja) 2014-12-08 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 撮影対象管理プログラム及び情報処理装置
US10051036B1 (en) * 2015-01-23 2018-08-14 Clarifai, Inc. Intelligent routing of media items
JP6569315B2 (ja) * 2015-06-12 2019-09-04 日本電気株式会社 動画監視システム、動画監視方法、および動画監視用プログラム
JP6451013B2 (ja) * 2015-08-03 2019-01-16 株式会社ドワンゴ 端末装置、動画表示方法、及びプログラム
JP6333221B2 (ja) * 2015-08-24 2018-05-30 ヤフー株式会社 決定装置、決定方法、決定プログラム、端末装置、及び表示プログラム
US11019385B2 (en) * 2016-01-20 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Content selection for networked media devices
CN107273106B (zh) * 2016-04-08 2021-07-06 北京三星通信技术研究有限公司 物体信息翻译、以及衍生信息获取方法和装置
CN106357982B (zh) * 2016-11-11 2023-04-07 北京佳艺徕经贸有限责任公司 影像服务装置及方法
EP3557861A4 (en) * 2017-01-31 2019-12-25 NTT DoCoMo, Inc. INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD
JP7212611B2 (ja) * 2017-02-27 2023-01-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置
CN107133583A (zh) * 2017-04-27 2017-09-05 深圳前海弘稼科技有限公司 一种种植物信息获取方法以及装置
WO2019021447A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社オプティム ウェアラブル端末表示システム、ウェアラブル端末表示方法およびプログラム
WO2019021446A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社オプティム ウェアラブル端末表示システム、ウェアラブル端末表示方法およびプログラム
JP7006059B2 (ja) * 2017-09-12 2022-01-24 凸版印刷株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2019117880A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Google Llc Proactive detection of media item matching
JP6989450B2 (ja) * 2018-06-21 2022-01-05 株式会社東芝 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
JP6814186B2 (ja) * 2018-10-31 2021-01-13 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN111309220A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 阿里巴巴集团控股有限公司 交互方法、图片处理方法及装置
CN110458267A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 新疆大学 基于stc12和rfid技术的手环式一卡通系统
CN110647826B (zh) * 2019-09-05 2022-04-29 北京百度网讯科技有限公司 商品训练图片的获取方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111274437B (zh) * 2020-01-22 2021-11-16 天窗智库文化传播(苏州)有限公司 基于互联网的视频素材资源管理方法及系统
KR20210107480A (ko) 2020-02-24 2021-09-01 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
CN111787221B (zh) * 2020-06-30 2021-10-19 北京百度网讯科技有限公司 图像采集方法、装置、系统、设备和计算机存储介质
CN112686863A (zh) * 2020-12-30 2021-04-20 苏州欧鹏自动化设备有限公司 元件图像检测方法及装置、计算机存储介质、电子设备
US11711493B1 (en) 2021-03-04 2023-07-25 Meta Platforms, Inc. Systems and methods for ephemeral streaming spaces
JP2022164421A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 Jcc株式会社 放送録画装置及び放送録画装置用プログラム
US11558550B1 (en) 2021-06-28 2023-01-17 International Business Machines Corporation Privacy-protecting multi-pass street-view photo-stitch
JP7196350B2 (ja) * 2022-02-07 2022-12-26 Line株式会社 動画配信方法および配信サーバ
JP7222140B2 (ja) * 2022-02-07 2023-02-14 Line株式会社 プログラム、情報処理方法および端末

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290651A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Access Co Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ自動編集方法、コンテンツ管理プログラム、コンテンツ自動編集プログラム、サーバ、情報機器、およびコンテンツ自動編集システム
JP2010041500A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ送出方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法
JP2010081129A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120841A (ja) 1999-07-14 2001-05-08 Sega Corp 通信ゲームシステムおよび通信ゲーム処理方法
US6755743B1 (en) 1999-12-08 2004-06-29 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Communication game system and processing method thereof
US6950119B2 (en) 2002-04-15 2005-09-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Videoconference system, terminal equipment included therein and data delivery method
JP2004007561A (ja) 2002-04-15 2004-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd テレビ会議システム、それに含まれる端末装置、及びデータ配信方法
JP2009199586A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2009194491A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画検閲装置、動画検閲方法、動画検閲プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009265754A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Ntt Docomo Inc 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290651A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Access Co Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ自動編集方法、コンテンツ管理プログラム、コンテンツ自動編集プログラム、サーバ、情報機器、およびコンテンツ自動編集システム
JP2010041500A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ送出方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法
JP2010081129A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011126134A1 (ja) 2011-10-13
US8863183B2 (en) 2014-10-14
EP2557782B1 (en) 2019-07-17
US20130036438A1 (en) 2013-02-07
EP2557782A1 (en) 2013-02-13
US20140380397A1 (en) 2014-12-25
US9204198B2 (en) 2015-12-01
JPWO2011126134A1 (ja) 2013-07-11
EP2557782A4 (en) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920587B2 (ja) リアルタイム動画像収集・認識・分類・処理・配信サーバシステム
US11321385B2 (en) Visualization of image themes based on image content
CN107171932B (zh) 一种图片风格转换方法、装置及系统
CN110140138A (zh) 本地设备的内容数据的确定、传输和存储
US20140108932A1 (en) Online search, storage, manipulation, and delivery of video content
KR102027670B1 (ko) 관람자 관계형 동영상 제작 장치 및 제작 방법
US20160283483A1 (en) Providing selected images from a set of images
US20160321783A1 (en) System and Methods for Generating an Interactive Mosaic Comprising User Visual Content Data on a Portable Terminal and an Image Sharing Platform
US20080028294A1 (en) Method and system for managing and maintaining multimedia content
JP2019534494A (ja) 動的エンティティのマルチビューインタラクティブデジタルメディア表現における対象の自動タグ付け
JP2017501516A (ja) サラウンドビュー内のオブジェクト及び階層の解析及び操作
EP2405349A1 (en) Apparatus and method for providing augmented reality through generation of a virtual marker
KR20060025518A (ko) 디지털 비디오 컨텐트를 대화방식의 관점에서 저작하기위한 방법 및 장치
KR20050087876A (ko) 디지털 비디오 컨텐트의 대화방식의 맵-기반 분석을 위한방법 및 장치
US10013437B2 (en) Information processing apparatus and method for searching of content based on meta information
JP2002529858A (ja) 相互使用可能なマルチメディアコンテンツ記述のためのシステムおよび方法
JP2002108892A (ja) データ管理システム、データ管理方法、及び、記録媒体
JPWO2008136466A1 (ja) 動画編集装置
JP2006293939A (ja) 出版物発行配信システム
US9886415B1 (en) Prioritized data transmission over networks
JP2020080115A (ja) サムネイル出力装置、サムネイル出力方法およびサムネイル出力プログラム
US20230260549A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2022056358A (ja) 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム
JP6169382B2 (ja) 共有情報提供システム
Ivanov et al. Epitome: A social game for photo album summarization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250