JP7212611B2 - 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置 - Google Patents

画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7212611B2
JP7212611B2 JP2019501853A JP2019501853A JP7212611B2 JP 7212611 B2 JP7212611 B2 JP 7212611B2 JP 2019501853 A JP2019501853 A JP 2019501853A JP 2019501853 A JP2019501853 A JP 2019501853A JP 7212611 B2 JP7212611 B2 JP 7212611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
integrated
video
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155670A1 (ja
Inventor
敏康 杉尾
徹 松延
哲史 吉川
達也 小山
陽一 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2018155670A1 publication Critical patent/JPWO2018155670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212611B2 publication Critical patent/JP7212611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本開示は、画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置に関する。
多視点映像の配信方法として、特許文献1には、複数の視点から撮影された映像を視点移動に連動して配信する技術が開示されている。
特開2002-165200号公報
多視点画像を配信する画像配信方法、及び、配信された多視点画像を表示する画像表示方法では、システムの構成を簡略化できることが望まれている。
そこで本開示は、システムの構成を簡略化できる画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置又は画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る画像配信方法は、同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムにおける画像配信方法であって、前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した単一の統合画像を生成する生成ステップと、前記統合画像を符号化することで符号化統合画像を生成する符号化ステップと、前記符号化統合画像を前記複数のユーザが使用する複数の画像表示装置に配信する配信ステップとを含み、前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の配置を示す配置情報を前記複数の画像表示装置に配信し、前記配置情報は、前記統合画像と同一解像度の二値画像であり、前記統合画像に含まれる前記複数の画像の境界線部分を示す
本開示の一態様に係る画像表示方法は、同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムにおける画像表示方法であって、前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した単一の統合画像が符号化されることで生成された符号化統合画像を受信する受信ステップと、前記符号化統合画像を復号することで前記統合画像を生成する復号ステップと、前記統合画像に含まれる前記複数の画像のうち一つを表示する表示ステップとを含み、前記受信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の配置を示す配置情報を受信し、前記配置情報は、前記統合画像と同一解像度の二値画像であり、前記統合画像に含まれる前記複数の画像の境界線部分を示す
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示は、システムの構成を簡略化できる画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置又は画像表示装置を提供できる。
図1は、実施の形態に係る画像配信システムの概要を示す図である。 図2Aは、実施の形態に係る統合画像の一例を示す図である。 図2Bは、実施の形態に係る統合画像の一例を示す図である。 図2Cは、実施の形態に係る統合画像の一例を示す図である。 図2Dは、実施の形態に係る統合画像の一例を示す図である。 図3は、実施の形態に係る統合画像の一例を示す図である。 図4は、実施の形態に係る統合画像の一例を示す図である。 図5は、実施の形態に係る画像配信システムの構成を示す図である。 図6は、実施の形態に係る統合映像送信装置のブロック図である。 図7は、実施の形態に係る統合映像生成処理のフローチャートである。 図8は、実施の形態に係る送信処理のフローチャートである。 図9は、実施の形態に係る画像表示装置のブロック図である。 図10は、実施の形態に係る受信処理のフローチャートである。 図11は、実施の形態に係る画像選択処理のフローチャートである。 図12は、実施の形態に係る画像表示処理のフローチャートである。 図13Aは、実施の形態に係る表示例を示す図である。 図13Bは、実施の形態に係る表示例を示す図である。 図13Cは、実施の形態に係る表示例を示す図である。 図14は、実施の形態に係るUI処理のフローチャートである。
本開示の一態様に係る画像配信方法は、同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムにおける画像配信方法であって、前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した統合画像を生成する生成ステップと、前記統合画像を前記複数のユーザが使用する複数の画像表示装置に配信する配信ステップとを含む。
これによれば、単一の統合画像として複数視点の画像を送信できるので、複数の画像表示装置に同一の統合画像を送信できる。よって、システムの構成を簡略化できる。また、単一画像の形式を用いることで、既存のシステム構成から変更を低減できるとともに、既存の画像圧縮技術等を用いて、配信される映像のデータ量を低減できる。
例えば、一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像の少なくとも一つは、実画像を基に生成された仮想画像であってもよい。
例えば、一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像の解像度は等しくてもよい。
これによれば、複数の画像の管理が容易になるとともに、複数の画像に同一の処理を適用できるので、処理量を低減できる。
例えば、一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像は、異なる解像度の画像を含んでもよい。
これによれば、例えば、優先度の高い画像の画質を向上できる。
例えば、一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像は同じ時刻の画像であってもよい。
例えば、2以上の前記統合画像に含まれる前記複数の画像は同じ時刻の画像であってもよい。
これによれば、配信する視点の数を増やすことができる。
例えば、一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像は、同一の視点の異なる時刻の画像を含んでもよい。
これによれば、通信エラーにより画像が欠落した場合においても、画像表示装置は、正しく画像を表示できる。
例えば、前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の配置を示す配置情報を前記複数の画像表示装置に配信してもよい。
例えば、前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の各々の視点を示す情報を前記複数の画像表示装置に配信してもよい。
例えば、前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の各々の時刻情報を前記複数の画像表示装置に配信してもよい。
例えば、前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の切り替え順を示す情報を前記複数の画像表示装置に配信してもよい。
本開示の一態様に係る画像表示方法は、同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムにおける画像表示方法であって、前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した統合画像を受信する受信ステップと、前記統合画像に含まれる前記複数の画像のうち一つを表示する表示ステップとを含む。
これによれば、単一の統合画像として送信された複数視点の画像を用いて、任意の視点の画像を表示できる。よって、システムの構成を簡略化できる。また、単一画像の形式を用いることで、既存のシステム構成から変更を低減できるとともに、既存の画像圧縮技術等を用いて、配信される映像のデータ量を低減できる。
本開示の一態様に係る画像配信装置は、同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムに含まれる画像配信装置であって、前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した統合画像を生成する生成部と、前記統合画像を前記複数のユーザが使用する複数の画像表示装置に配信する配信部とを備える。
これによれば、単一の統合画像として複数視点の画像を送信できるので、複数の画像表示装置に同一の統合画像を送信できる。よって、システムの構成を簡略化できる。また、単一画像の形式を用いることで、既存のシステム構成から変更を低減できるとともに、既存の画像圧縮技術等を用いて、配信される映像のデータ量を低減できる。
本開示の一態様に係る画像表示装置は、同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムに含まれる画像表示装置であって、前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した統合画像を受信する受信部と、前記統合画像に含まれる前記複数の画像のうち一つを表示する表示部とを備える。
これによれば、単一の統合画像として送信された複数視点の画像を用いて、任意の視点の画像を表示できる。よって、システムの構成を簡略化できる。また、単一画像の形式を用いることで、既存のシステム構成から変更を低減できるとともに、既存の画像圧縮技術等を用いて、配信される映像のデータ量を低減できる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
本実施の形態では、多視点カメラで撮影された多視点映像と、その多視点映像を利用して生成された自由視点映像とを含む複数の映像を複数のユーザに同時に提供し、各ユーザが視聴する映像を変更可能な画像配信システムについて説明する。
複数のカメラ映像及び自由視点映像を利用することで様々な方向からの映像を取得及び生成することが可能となる。これにより、多様な視聴者のニーズに応えた映像を提供可能である。例えば、多様な視聴者のニーズに応じて、ある選手のアップ映像、又は俯瞰映像等を提供できる。
図1は、画像配信システムの概要を示す図である。例えば、校正済みのカメラ(例えば固定カメラ)を用いて同一空間を多視点から撮影することにより撮影する空間を三次元再構成できる(三次元空間再構成)。この三次元再構成されたデータを用いて、トラッキング、シーン解析、及び映像レンダリングを行うことで、任意の視点(自由視点カメラ)から見た自由視点映像を生成できる。これにより、次世代広域監視システム、及び自由視点映像生成システムを実現できる。
しかしながら、このようなシステムでは、多様な映像を提供可能である一方、各視聴者の持つニーズに応えるためには視聴者それぞれに異なる映像を提供する必要がある。例えば、スタジアムなどにおいてスポーツ観戦を行っている複数のユーザが映像を視聴する場合には、1000人規模の視聴者が存在する。このような場合において、この多数の視聴者毎に異なる映像を配信するために通信帯域を確保することは困難である。また、視聴途中での視点の切り替えなどの度に配信映像を変更する必要もあり、この処理を視聴者毎に行うことも困難である。よって、視聴者が任意タイミングで視点を切り替えるシステムを実現することは困難である。
これに対して、本実施の形態に一形態に係る画像配信システムでは、単一映像(統合映像)に2つ以上の視点映像(カメラ映像及び自由視点映像を含む)を配置し、その単一映像及び配置情報を視聴者(ユーザ)に送信する。また、画像表示装置(受信装置)は、この単一映像から1つ以上の視点映像を表示する機能と、視聴者の操作に基づき表示する映像を切り替える機能とを有する。これにより、多数の視聴者が、異なる視点の映像を視聴できるとともに、任意タイミングでの視聴する映像を切り替えることができるシステムを実現できる。
まず、本実施の形態に係る統合映像の構成例について説明する。図2A、図2B、図2C及び図2Dは、本実施の形態に係る統合画像の一例を示す図である。統合画像は、統合映像に含まれる1つの画像(1フレーム)である。
図2A~2Dに示すように、統合画像151A~151Dは、複数の画像152を含む。つまり、高解像度(例えば3840×2160解像度)の統合画像151A~151D内に、複数の低解像度(例えば320×180解像度)の画像152が配置される。
ここで、複数の画像152は、例えば、異なる視点の複数の映像に含まれる同一時刻の画像である。例えば、図2Aに示す例では、9個の画像152は、9個の異なる視点の映像に含まれる同一時刻の画像である。なお、複数の画像152は、異なる時刻の画像を含んでもよい。
図2A及び図2Bに示すように、複数の画像152は、同一の解像度の画像であってもよいし、図2C及び図2Dに示すように、複数の画像152に複数パターンの解像度の画像が含まれてもよい。
例えば、この配置パターン及び解像度は、視聴率又は配信者の意図に応じて決定される。例えば、優先度が高い映像に含まれる画像152ほど大きいサイズ(解像度)に設定される。ここで優先度が高い映像とは、例えば、視聴率が高い映像、又は評価値が高い映像(例えば人物がアップになっている映像)である。これによると、需要の大きい又は演出として見せたい映像の画質を向上させることができる。
また、上記の優先度が高い映像に含まれる画像152が左上側に配置されてもよい。ストリーミング配信又は放送の際の符号化処理では、符号量を制御するための処理が行われる。この場合、スキャン順の若い左上領域ほど画質の安定化を図れる。よって、優先度が高い画像の画質の安定化を実現できる。
また、複数の画像152は、同一の注視点を見る視点の異なる画像であってもよい。例えば、ボクシングリングの試合の映像では、リングの中央が注視点であり、複数の画像152の視点は、注視点を中心とした円周上に配置された視点である。
また、複数の画像152は、異なる注視点を見る視点の画像が含まれてもよい。つまり、複数の画像152は、第1の注視点を見る1以上の視点の1以上の画像と、第2の注視点を見る1以上の視点の1以上の画像とを含んでもよい。例えば、サッカーの試合の場合には、複数の注視点は、各選手であり、各選手を前後左右から見た画像が複数の画像152に含まれる。また、アイドルグループのライブの場合には、各アイドルの全身像及びバストアップ等の各アイドルを多角的に見た画像が複数の画像152に含まれる。
また、複数の画像152に、VR(バーチャルリアリティ)等で利用される360度画像が含まれてもよい。また、複数の画像152に、例えば、スポーツ選手の視点を再現した画像が含まれてもよい。また、複数の画像152が、このような画像の生成に利用されてもよい。
また、複数の画像152は、実際にカメラで撮影されたカメラ映像に含まれる画像であってもよいし、カメラを設置できない視点を画像処理にて生成した自由視点画像を一つ以上含んでいてもよい。また、全ての画像152が、自由視点画像であってもよい。
また、各時刻の統合画像を含む統合映像が生成されてもよいし、映像内の一部の時刻に対してのみ統合画像が生成されてもよい。
また、映像(動画像)ではなく静止画に対して同様の処理を行ってもよい。
次に、統合画像と共に配信される配置情報に関して説明する。配置情報は、統合画像中の各視点画像(画像152)に関する情報、及び視点切替のルールを定義する情報である。
各視点画像に関する情報は、視点位置を示す視点情報又は画像の時刻情報を含む。視点情報は、視点の三次元的な座標を示す情報、又は、マップ上の視点位置の予め定められたID(識別子)を示す情報である。
視点画像の時刻情報は、何フレーム目などの絶対的な時刻を示す情報でもよいし、統合画像のフレームとの相対的な関係を示す情報でもよい。
視点切替のルールに関する情報は、視点切替の順番を示す情報又はグルーピング情報を含む。視点切替の順番を示す情報は、視点間の関係性を定義した例えばテーブル情報である。例えば、画像表示装置103は、このテーブル情報を用いて、ある視点の、隣の視点を判別できる。これにより、画像表示装置103は、とある視点から一つ隣の視点へ視点を移動する場合にどの視点画像を用いるかを判別できる。また、画像表示装置103は、連続的に視点を変更する際に、切り替える視点の順番を容易に把握できる。これにより、画像表示装置103は、滑らかに視点を切り替えるアニメーションを提供できる。
また、各視点(又はその視点の映像)を、連続的に視点移動するような視点間の遷移では利用できるが、その視点の映像を単一で表示しないことを示すフラグが設けられてもよい。
また、統合画像に含まれる複数の画像152は同一時刻の画像のみで構成される必要はない。図3は、異なる時刻の画像を含む統合画像151Eの構成例を示す図である。例えば、図3に示すように、時刻(t)の統合画像151Eは、時刻tの複数の画像152Aと、時刻t-1の複数の画像152Bと、時刻t-2の複数の画像152Cとを含む。例えば、図3に示す例では、10視点の映像のそれぞれ3時刻の画像が統合画像151Eに含まれる。
これによると、統合映像のあるフレームに欠落が生じた場合でも、視点映像(画像152A~152C)のフレーム欠落を回避できる可能性がある。つまり、画像表示装置は、時刻tの統合画像151Eが欠落した場合でも、他の時刻の統合画像151Eに含まれる時刻tの画像を用いて映像を再生できる。
図4は、複数の時刻の統合画像に同じ時刻の複数の画像が含まれる場合の統合画像151Fの構成例を示す図である。図4に示すように、時刻tの統合画像151Fと時刻t+1の統合画像151Fにわたって、時刻tの複数の画像152が含まれる。つまり、図4に示す例では、各統合画像151Fに30視点の時刻tの画像152が含まれる。よって、2枚の統合画像151Fに、合計60視点の時刻tの画像152が含まれる。これにより、ある時刻に関して、提供できる視点映像の数を増やすことが可能となる。
また、このような時刻に関する分割方法及び統合方法は1つの映像中で統一せずに切り替えながら使用されてもよい。例えば、サッカーのシュートシーンのような重要なシーンでは、図4に示す方法を用い視点数を増やし、その他のシーンでは、ある時刻の統合画像にその時刻の画像152が含まれてもよい。
次に、本実施の形態に係る画像配信システム100の構成を説明する。図5は、本実施の形態に係る画像配信システム100のブロック図である。この画像配信システム100は、複数のカメラ101と、画像配信装置102と、複数の画像表示装置103とを含む。
複数のカメラ101は、多視点映像であるカメラ画像群を生成する。全てのカメラにおいて同期撮影が行われてもよいし、映像に時刻情報を埋め込むこと又は映像にフレーム順序を示すインデックス情報を付与することで、画像配信装置102において同一時刻の画像(フレーム)が判別されてもよい。なお、1台以上のカメラ101により1以上のカメラ映像が生成されればよい。
画像配信装置102は、自由視点映像生成装置104と、統合映像送信装置105とを含む。自由視点映像生成装置104は、カメラ101からの1以上のカメラ映像を用いて仮想視点から見た自由視点映像を1つ以上生成し、生成した1つ以上の自由視点映像(自由視点映像群)を統合映像送信装置105に送る。
例えば、自由視点映像生成装置104は、複数のカメラ映像と、その位置情報を用いて三次元空間を再構成することで三次元モデルを生成し、生成した三次元モデルを用いて自由視点映像を生成する。または、自由視点映像生成装置104は、2台以上のカメラ画像を用いてカメラ間の映像を補間することで自由視点映像を生成する。
統合映像送信装置105は、1以上のカメラ映像及び1以上の自由視点映像を用いて、各フレームに複数の画像を含む統合映像を生成する。統合映像生成装置105は、生成された統合映像と統合映像中の映像の位置関係などを示す配置情報とを複数の画像表示装置103に送信する。
複数の画像表示装置103の各々は、画像配信装置102から送信された統合映像及び配置情報を受信し、ユーザに対して、統合映像に含まれる複数の視点映像のうち少なくとも1つを表示する。また、画像表示装置103は、UI操作に基づき、表示する視点映像を切り替える機能を有する。これにより、ユーザの操作に基づき、映像をインタラクティブに切り替える機能が実現される。また、画像表示装置103は、現在、視聴されている視点又は視点映像を示す情報を視聴情報として、画像配信装置102にフィードバックする。なお、画像配信システム100は、1つ以上の画像表示装置103を含めばよい。
次に、統合映像送信装置105の構成を説明する。図6は、統合映像送信装置105のブロック図である。統合映像送信装置105は、統合映像生成部201と、送信部202と、視聴情報解析部203とを含む。
統合映像生成部201は、2以上の映像(カメラ映像又は自由視点映像)から統合映像を生成し、その統合映像中の各映像の配置情報を生成する。
送信部202は、統合映像生成部201で生成された統合映像及び配置情報を1つ以上の画像表示装置103に送信する。送信部202は、統合映像と配置情報とを、一つのストリームとして画像表示装置103に送信してもよいし、別々の経路を介して画像表示装置103に送信してもよい。例えば、送信部202は、統合映像を放送波で画像表示装置103に送信し、配置情報をネットワーク通信を用いて画像表示装置103に送信してもよい。
視聴情報解析部203は、1つ以上の画像表示装置103から送られてくる視聴情報(例えば、現在画像表示装置103で表示されている視点映像を示す情報)を集計する。視聴情報解析部203は、その統計情報(例えば、視聴率)を統合映像生成部201に渡す。統合映像生成部201は、この統計情報を統合映像生成時の補助情報として利用する。
なお、送信部202は、統合映像及び配置情報を、ストリーミング送信してもよいし、一連の映像単位で送ってもよい。
また、画像配信装置102は、映像配信時の初期視点までの演出効果として俯瞰映像から初期視点に視点が連続的に切り替わる映像を生成し、生成した映像を配信してもよい。これによると、リプレイタイミングでの導入演出等として、視聴者が、初期視点までの位置又は姿勢といった空間情報を把握するためのシーンを提供できる。または、この処理は、画像表示装置103で行われてもよい。または、画像配信装置102が、視点映像の切替順及び切替タイミングを示す情報を、画像表示装置103に送り、画像表示装置103が当該情報に基づき、表示する視点映像を切り替えることで、上位映像を生成してもよい。
次に、統合映像生成部201の動作の流れを説明する。図7は、統合映像生成部201による統合映像生成処理のフローチャートである。
まず、統合映像生成部201は、多視点映像を取得する(S101)。この多視点映像は、カメラ映像、及び自由視点映像生成処理又はモーフィング処理などの画像処理によって生成された自由視点映像を、合計2つ以上含む。なお、カメラ映像は、カメラ101から直接、統合映像生成部201に送られる必要はなく、その他記憶装置に一度保存された映像が統合映像生成部201に入力されてもよい。この場合、リアルタイムではなく過去のアーカイブ映像などを活用したシステムを構築可能である。
次に、統合映像生成部201は、画像表示装置103からの視聴情報が存在するかを判定する(S102)。視聴情報が存在する場合(S102でYes)、統合映像生成部201は、視聴情報(例えば、各視点映像の視聴率)を取得する(S103)。なお、視聴情報を利用しない場合は、ステップS102及びS103の処理は行われない。
続いて、統合映像生成部201は、入力された多視点映像から統合映像を生成する(S104)。まず、統合映像生成部201は、統合映像内に各視点映像を配置するための分割方法を決定する。この際、統合映像生成部201は、図2A及び図2Bに示すように全ての映像を同一解像度で配置してもよいし、図2C及び図2Dに示すように、複数の映像に異なる解像度の映像が含まれてもよい。
複数の映像を同一解像度に設定する場合、後段処理において全視点の映像に対して同一の処理を行うことができるので処理負荷を抑えることができる。一方、複数の映像が異なる解像度を含む場合、配信者のお勧めの視点の映像等の優先度の高い映像の画質を向上させることができ、視聴者に応じたサービスを提供することができる。
また、図3に示すように、ある時刻の統合画像が複数時刻の多視点画像を含んでもよい。また、図4に示すように、複数時刻の統合画像が、同一時刻の多視点画像を含んでもよい。前者では、時間方向の冗長性を確保できるので通信が不安定な場合でも安定した映像の視聴体験を提供できる。後者では、提供できる視点数を増やすことが可能となる。
また、統合映像生成部201は、ステップS103で取得した視聴情報に応じて分割方法を変えてもよい。具体的には、視聴率が高い視点映像を高い解像度の領域に配置することで、当該映像を他の映像より高精細とすることが可能となる。
また、統合映像生成部201は、決定した分割方法と、分割された各領域と各入力映像の視点情報とを関連付ける情報(つまり、どの領域にどの視点映像が配置されているかを示す情報)とを含む配置情報を生成する。この際、統合映像生成部201は、さらに、視点間の遷移を示す遷移情報、及び選手毎の映像群を提示するグルーピング情報等を生成してもよい。
次に、統合映像生成部201は、生成した配置情報に基づいて、2以上の入力映像から統合映像を生成する。
最後に、統合映像生成部201は、統合映像を符号化する(S105)。なお、通信帯域が十分あれば、この処理を行う必要はない。また、統合映像生成部201は、各映像が符号化単位となるように設定してもよい。例えば、統合映像生成装置105は、各映像を、H.265/HEVCにおけるスライス又はタイルに設定する。つまり、各映像を独立して復号できるように符号化が行われる。これによると、復号処理において、一つの視点映像のみを復号することができる。よって、画像表示装置103における処理量を削減できる。
また、統合映像生成部201は、視聴情報に応じて各映像に割り当てる符号量を変化さえてもよい。具体的には、統合映像生成部201は、視聴率の高い映像が配置された領域に対しては、量子化パラメータを小さくすることで画質を向上させる。
また、統合映像生成部201は、あるグループ(例えば注視点が同一選手、又は同一円周上の視点)に対して、画質(例えば、解像度又は量子化パラメータ等)の均一化を行ってもよい。これによると、視点切り替え時の画質変化を小さくすることが可能となる。
また、統合映像生成部201は、各視点映像の境界においては、デブロッキングフィルタを利用しないなど、境界と、その他の領域とで処理を切り替えてもよい。
次に、送信部202における処理を説明する。図8は、送信部202による処理のフローチャートである。
まず、送信部202は、統合映像生成部201で生成された統合映像を取得する(S201)。続いて、送信部202は、統合映像生成部201で生成された配置情報を取得する(S202)。なお、送信部202は、配置情報が変化しない場合は、新たに配置情報を取得せずに前のフレームで使用した配置情報を使いまわしてもよい。
最後に、送信部202は、ステップS201及びS202で取得した統合映像及び配置情報を送信する(S203)。なお、送信部202は、ブロードキャストで情報を送信してもよいし、1対1の通信を用いてもよい。また、送信部202は、配置情報を毎フレーム送信する必要はなく、映像の配置が切り替わったタイミングで配置情報を送信してもよい。または、送信部202は、一定間隔(例えば1秒)で配置情報を送信してもよい。前者では、送信する情報量を最低限にすることが可能である。また、後者では、画像表示装置103で正しい配置情報を定期的に取得できる。よって、画像表示装置103は、通信状況に伴う情報取得の失敗又は途中からの映像取得に対応できる。
また、送信部202は、統合映像と配置情報とをインターリーブさせて送信してもよいし、統合映像と配置情報とを別情報として送ってもよい。また、送信部202は、統合映像と配置情報を、インターネットなどの通信経路を用いて送ってもよいし、放送波を用いて送ってもよい。また、送信部202は、これらを組み合わせてもよい。例えば、送信部202は、統合映像を放送波で送信し、配置情報を通信で送信してもよい。
次に、画像表示装置103の構成を説明する。図9は、画像表示装置103のブロック図である。画像表示装置103は、受信部301と、視点映像選択部302と、映像表示部303と、UI部304と、UI制御部305と、視聴情報送信部306とを備える。
受信部301は、統合映像送信装置105から送信された統合映像及び配置情報を受信する。受信部301は、受信した映像等を保存するバッファ又はメモリを備えてもよい。
視点映像選択部302は、配置情報及び現在の表示中の視点映像を示す選択視点情報を用いて、受信した統合映像中の、表示中の1つ以上の視点映像を選択し、当該視点映像を出力する。
映像表示部303は、視点映像選択部302で選択された1つ以上の視点映像を表示する。
UI部304は、ユーザによる入力操作の解釈及びUI(ユーザインタフェース)の表示を行う。この入力操作は、マウス、キーボード、コントローラ又はタッチパネルといった入力機器を用いて行われてもよいし、音声認識又はカメラを用いたジェスチャー認識などを用いて行われてもよい。また、画像表示装置103は、加速度センサなどのセンサを搭載したデバイス(例えば、スマートフォン又はタブレット端末等)であり、画像表示装置103の傾きなどを検知して、それに応じて入力操作を取得してもよい。
UI制御部305は、UI部304で取得した入力操作に基づき、表示している視点映像を切り替えるための情報を出力する。また、UI制御部305は、UI部304で表示するUIの内容を更新する。
視聴情報送信部306は、視点映像選択部302で選択されている視点映像を示す選択視点情報に基づき、現在の視聴状況に関する情報(例えば、選択している視点インデックス情報)である視聴情報を統合映像送信装置105に送信する。
図10は、受信部301の動作を示すフローチャートである。まず、受信部301は、統合映像送信装置105から送信された情報を受信する(S301)。ストリーミング再生の場合は、送信された情報は、一定時間分の映像を保存できるバッファを経由して、受信部301に入力されてもよい。
また、受信部301が一連の映像を受信する場合は、受信部301は、受信した情報をHDD又はメモリなどの記憶装置に格納してもよい。これにより、視点映像選択部302等からの以降の処理の要求に応じて映像の再生及び停止が行われる。これによると、ユーザは、印象的なシーン(例えば、野球のインパクトの瞬間)などでは映像を停止し、そのシーンを多方向から見ることができる。または、画像表示装置103が、そのような映像を生成してもよい。
また、ストリーミングにおいて一時的な停止を行った場合は、画像表示装置103は、停止状態の時間分だけ映像をスキップして続きの映像を流してもよい。または、画像表示装置103は、バッファした映像の一部のフレームのスキップ又は早送りして、バッファされている映像より短い時間のダイジェスト映像を生成し、生成されたダイジェスト映像を表示してもよい。これにより、一定時間経過後に表示する映像とストリーミングの時刻とを合わせることができる。
続いて、受信部301は、受信した情報に含まれる統合映像を取得する(S302)。次に、受信部301は、受信した情報に配置情報が含まれているかを判定する(S303)。受信した情報に配置情報が含まれていると判定された場合(S303でYes)、受信部301は、受信した情報に含まれる配置情報を取得する(S304)。
図11は、視点映像選択部302の処理を示すフローチャートである。まず、視点映像選択部302は、受信部301から出力された統合映像を取得する(S401)。次に、視点映像選択部302は、受信部301から出力された配置情報を取得する(S402)。
続いて、視点映像選択部302は、表示する視点を決定するための選択視点情報をUI制御部305から取得する(S403)。なお、視点映像選択部302は、選択視点情報を、UI制御部305から取得するのではなく、視点映像選択部302で前状態などを管理してもよい。例えば、視点映像選択部302は、前状態と同じ視点を選択する。
続いて、視点映像選択部302は、ステップS402で取得した配置情報及びステップS403で取得した選択視点情報に基づいて、ステップS401で取得した統合映像から対応する視点映像を取得する(S404)。例えば、視点映像選択部302は、映像表示部303において所望の映像を表示するために、統合映像から視点映像を切り出す。なお、映像表示部303が、統合映像において、選択した視点映像が配置されている領域を拡大表示し、表示領域を限定することによって、単一の視点映像を表示してもよい。
例えば、配置情報は、統合画像と同一解像度の二値画像であり、境界線部分が1でそれ以外が0の画像である。また、二値画像中の左上から順番にIDが付与される。視点映像選択部302は、選択視点情報で示される視点に対応するIDが付与されている領域の映像を取り出すことで、所望の映像を取得する。なお、配置情報は、画像である必要はなく、二次元の視点座標と解像度とを示すテキスト情報でもよい。
次に、視点映像選択部302は、ステップS404で取得した視点映像を映像表示部303に出力する(S405)。
また、視点映像選択部302は、選択中の視点を示す選択視点情報を、視聴情報送信部306に出力する(S406)。
なお、選択視点情報に基づき選択される映像は1つだけではなく複数視点の映像であってもよい。例えば、ある視点の映像と、その近傍の視点の映像とが選択されてよいし、その映像と同一注視点の他の視点映像が選択されてもよい。例えば、選択視点情報により選手Aを前から注目した視点が示される場合に、視点映像選択部302は、当該視点の映像に加え、選手Aを横又は後ろから見た視点映像を選択してもよい。
また、視点映像選択部302が、複数の視点を選択する際に、視点選択情報により、選択する複数の視点が示されてもよいし、視点選択情報により代表となる1つの視点が示され、視点映像選択部302が、当該視点から他の視点を推定してもよい。例えば、視点映像選択部302は、代表となる視点が選手Bに注目した視点である場合に、当該視点の映像に加え、他の選手C及び選手Dに注目した視点の映像を選択する。
また、選択視点情報の初期値は、配置情報に埋め込まれてもよいし、予め定められていてもよい。例えば、統合映像内の位置(例えば左上)が初期値として用いられてもよい。また、視点映像選択部302は、視聴率などの視聴状況に応じて初期値を決定してもよいし、被写体等を顔認識し、事前登録されたユーザの好みに応じて初期値を自動で決定してもよい。
図12は、映像表示部303の動作を示すフローチャートである。まず、映像表示部303は、視点映像選択部302から出力された1つ以上の視点映像を取得する(S501)。次に、映像表示部303は、ステップS501で取得した視点映像を表示する(S502)。
図13A、図13B及び図13Cは、映像表示部303における映像の表示例を示す図である。例えば、図13Aに示すように、映像表示部303は、1つの視点映像153を単一で表示する、または、映像表示部303は、複数の視点映像153を表示する。例えば、図13Bに示す例では、映像表示部303は、全ての視点映像153を同じ解像度で表示する。または、図13Cに示すように、映像表示部303は、複数の視点映像153を異なる解像度で表示する。
なお、画像表示装置103は、前フレームでの視点映像を保存しておき、視点が切り替わる際に画像処理により補間映像を生成し、生成した補間映像を、視点切替の際に表示してもよい。具体的には、画像表示装置103は、横に並んだ視点間での切り替え時にモーフィング処理により中間映像を生成し、生成した中間映像を表示する。これにより、滑らかな視点変化を演出することができる。
図14は、UI部304及びUI制御部305の処理を示すフローチャートである。まず、UI制御部305は、初期視点を決定し(S601)、決定した初期視点を示す初期情報をUI部304に送信する(S602)。
続いて、UI制御部305は、UI部304からの入力の待ち状態となる(S603)。
ユーザからの入力情報をUI部304から受信した場合(S603でYes)、UI制御部305は、入力情報に応じて選択視点情報を更新し(S604)、更新した選択視点情報をUI部304に送信する(S605)。
UI部304は、まず、UI制御部305からの初期情報を受信する(S701)。続いて、UI部304は、初期情報に応じたUIを表示する(S702)。UI部304は、UIとして以下のいずれか、又は2以上を組み合わせたUIを表示する。例えば、UI部304は、視点を切り替えるための切り替えボタンを表示する。または、UI部304は、地図情報のような、各視点の二次元位置を示す投影図を表示する。または、UI部304は、各視点の注視点の代表画像(例えば、選手の顔画像)を表示する。
UI部304は、表示するUIを配置情報に応じて変更してもよい。例えば、UI部304は、円周上に視点が配置されている場合は、ジョグダイアルを表示し、直線に配置されているときはスライド又はフリック操作を行うためのUIを表示する。これにより、視聴者に直観的な操作を提供できる。なお、これらは説明のための一例であり、円周上のカメラ配置でもスライド操作を行うためのUIが用いられてもよい。
次に、UI部304は、ユーザの入力があるかを判定する(S703)。この入力操作は、キーボード又はタッチパネルなどの入力機器を介して行われてもよいし、加速度センサなどのセンサの出力から解釈されてもよい。また、入力操作に、音声認識又はジェスチャー認識が用いられてもよい。また、配置されている複数の映像に、同一注視点の映像で、かつズーム倍率の異なる映像が含まれる場合は、ピンチイン及びピンチアウトで、選択される視点が遷移してもよい。
ユーザの入力があった場合(S703でYes)、UI部304は、ユーザの入力に基づき視点を変更するための入力情報を生成し、生成した入力情報をUI制御部305に送信する(S704)。次に、UI部304は、UI制御部305からの更新された選択視点情報の受信し(S705)、受信した選択視点情報に応じてUI情報を更新し(S706)、更新したUI情報に基づくUIを表示する(S702)。
以上のように、画像配信装置102は、同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、複数のユーザの各々が複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システム100に含まれる。画像配信装置102は、複数の画像152を一つのフレーム内に配置した統合画像(統合画像151A等)を生成する。画像配信装置102は、統合画像を複数のユーザが使用する複数の画像表示装置103に配信する。
これによれば、単一の統合画像として複数視点の画像を送信できるので、複数の画像表示装置103に同一の統合画像を送信できる。よって、システムの構成を簡略化できる。また、単一画像の形式を用いることで、既存のシステム構成から変更を低減できるとともに、既存の画像圧縮技術等を用いて、配信される映像のデータ量を低減できる。
また、一つの統合画像に含まれる複数の画像の少なくとも一つは、実画像を基に生成された仮想画像(自由視点画像)である。
また、図2A及び図2Bに示すように一つの統合画像151A又は151Bに含まれる複数の画像152の解像度は等しい。これによれば、複数の画像152の管理が容易になるとともに、複数の画像152に同一の処理を適用できるので、処理量を低減できる。
または、図2C及び図2Dに示すように、一つの統合画像151C又は151Dに含まれる複数の画像152は、異なる解像度の画像152を含む。これによれば、例えば、優先度の高い画像152の画質を向上できる。
また、一つの統合画像に含まれる前記複数の画像は同じ時刻の画像である。また、図4に示すように、2以上の統合画像151Fに含まれる複数の画像152は同じ時刻の画像である。これによれば、配信する視点の数を増やすことができる。
または、図3に示すように、一つの統合画像151Eに含まれる複数の画像152A、152B及び152Cは、同一の視点の異なる時刻の画像を含む。これによれば、通信エラーにより画像が欠落した場合においても、画像表示装置103は、正しく画像を表示できる。
また、画像配信装置102は、統合画像内における複数の画像の配置を示す配置情報を複数の画像表示装置103に配信する。また、画像配信装置102は、統合画像内における複数の画像の各々の視点を示す情報を複数の画像表示装置103に配信する。また、画像配信装置102は、統合画像内における複数の画像の各々の時刻情報を複数の画像表示装置103に配信する。また、画像配信装置102は、統合画像内における複数の画像の切り替え順を示す情報を複数の画像表示装置103に配信する。
また、画像表示装置103は、画像配信システム100に含まれる。画像表示装置103は、複数の画像152を一つのフレーム内に配置した統合画像(統合画像151A等)を受信する。画像表示装置103は、統合画像に含まれる複数の画像152のうち一つを表示する。
これによれば、単一の統合画像として送信された複数視点の画像を用いて、任意の視点の画像を表示できる。よって、システムの構成を簡略化できる。また、単一画像の形式を用いることで、既存のシステム構成から変更を低減できるとともに、既存の画像圧縮技術等を用いて、配信される映像のデータ量を低減できる。
また、画像表示装置103は、統合画像内における複数の画像の配置を示す配置情報を受信し、受信した配置情報を用いて統合画像から画像152を取得する。
また、画像表示装置103は、統合画像内における複数の画像の各々の視点を示す情報を受信し、受信した情報を用いて統合画像から画像152を取得する。
また、画像表示装置103は、統合画像内における複数の画像の各々の時刻情報を受信し、受信した時刻情報を用いて統合画像から画像152を取得する。
また、画像表示装置103は、統合画像内における複数の画像の切り替え順を示す情報を受信し、受信した情報を用いて統合画像から画像152を取得する。
以上、本開示の実施の形態に係る画像配信システム、画像配信装置及び画像表示装置について説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。
また、上記実施の形態に係る画像配信システムに含まれる各処理部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、本開示は、画像配信システム、画像配信装置又は画像表示装置により実行される各種方法として実現されてもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、フローチャートにおける各ステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る画像配信システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、画像配信システム及び画像配信方法に適用でき、例えば、自由視点映像生成システム、及び次世代監視システム等に適用できる。
100 画像配信システム
101 カメラ
102 画像配信装置
103 画像表示装置
104 自由視点映像生成装置
105 統合映像送信装置
151A、151B、151C、151D、151E、151F 統合画像
152、152A、152B、152C 画像
153 視点映像
201 統合映像生成部
202 送信部
203 視聴情報解析部
301 受信部
302 視点映像選択部
303 映像表示部
304 UI部
305 UI制御部
306 視聴情報送信部

Claims (14)

  1. 同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムにおける画像配信方法であって、
    前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した単一の統合画像を生成する生成ステップと、
    前記統合画像を符号化することで符号化統合画像を生成する符号化ステップと、
    前記符号化統合画像を前記複数のユーザが使用する複数の画像表示装置に配信する配信ステップとを含み、
    前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の配置を示す配置情報を前記複数の画像表示装置に配信し、
    前記配置情報は、前記統合画像と同一解像度の二値画像であり、前記統合画像に含まれる前記複数の画像の境界線部分を示す
    画像配信方法。
  2. 一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像の少なくとも一つは、実画像を基に生成された仮想画像である
    請求項1記載の画像配信方法。
  3. 一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像の少なくとも一つは、実画像である
    請求項2記載の画像配信方法。
  4. 一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像の解像度は等しい
    請求項1~3のいずれか1項に記載の画像配信方法。
  5. 一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像は、異なる解像度の画像を含む
    請求項1~3のいずれか1項に記載の画像配信方法。
  6. 一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像は同じ時刻の画像である
    請求項1~5のいずれか1項に記載の画像配信方法。
  7. 2以上の前記統合画像に含まれる前記複数の画像は同じ時刻の画像である
    請求項6記載の画像配信方法。
  8. 一つの前記統合画像に含まれる前記複数の画像は、同一の視点の異なる時刻の画像を含む
    請求項1~5のいずれか1項に記載の画像配信方法。
  9. 前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の各々の視点を示す情報を前記複数の画像表示装置に配信する
    請求項1~のいずれか1項に記載の画像配信方法。
  10. 前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の各々の時刻情報を前記複数の画像表示装置に配信する
    請求項1~のいずれか1項に記載の画像配信方法。
  11. 前記配信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の切り替え順を示す情報を前記複数の画像表示装置に配信する
    請求項1~のいずれか1項に記載の画像配信方法。
  12. 同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムにおける画像表示方法であって、
    前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した単一の統合画像が符号化されることで生成された符号化統合画像を受信する受信ステップと、
    前記符号化統合画像を復号することで前記統合画像を生成する復号ステップと、
    前記統合画像に含まれる前記複数の画像のうち一つを表示する表示ステップとを含み、
    前記受信ステップでは、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の配置を示す配置情報を受信し、
    前記配置情報は、前記統合画像と同一解像度の二値画像であり、前記統合画像に含まれる前記複数の画像の境界線部分を示す
    画像表示方法。
  13. 同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムに含まれる画像配信装置であって、
    前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した単一の統合画像を生成する生成部と、
    前記統合画像を符号化することで符号化統合画像を生成する符号化部と、
    前記符号化統合画像を前記複数のユーザが使用する複数の画像表示装置に配信する配信部とを備え、
    前記配信部は、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の配置を示す配置情報を前記複数の画像表示装置に配信し、
    前記配置情報は、前記統合画像と同一解像度の二値画像であり、前記統合画像に含まれる前記複数の画像の境界線部分を示す
    画像配信装置。
  14. 同一シーンを異なる視点から見た複数の画像を複数のユーザに配信し、前記複数のユーザの各々が前記複数の画像から任意の画像を視聴できる画像配信システムに含まれる画像表示装置であって、
    前記複数の画像を一つのフレーム内に配置した単一の統合画像が符号化されることで生成された符号化統合画像を受信する受信部と、
    前記符号化統合画像を復号することで前記統合画像を生成する復号部と、
    前記統合画像に含まれる前記複数の画像のうち一つを表示する表示部とを備え、
    前記受信部は、さらに、前記統合画像内における前記複数の画像の配置を示す配置情報を受信し、
    前記配置情報は、前記統合画像と同一解像度の二値画像であり、前記統合画像に含まれる前記複数の画像の境界線部分を示す
    画像表示装置。
JP2019501853A 2017-02-27 2018-02-26 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置 Active JP7212611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762463984P 2017-02-27 2017-02-27
US62/463,984 2017-02-27
PCT/JP2018/006868 WO2018155670A1 (ja) 2017-02-27 2018-02-26 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155670A1 JPWO2018155670A1 (ja) 2019-12-19
JP7212611B2 true JP7212611B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=63253829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501853A Active JP7212611B2 (ja) 2017-02-27 2018-02-26 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190379917A1 (ja)
JP (1) JP7212611B2 (ja)
WO (1) WO2018155670A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320352B2 (ja) * 2016-12-28 2023-08-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元モデル送信方法、三次元モデル受信方法、三次元モデル送信装置及び三次元モデル受信装置
JP7319228B2 (ja) * 2020-06-26 2023-08-01 MasterVisions株式会社 画像配信装置、画像生成装置及びプログラム
US11910103B2 (en) * 2020-07-28 2024-02-20 Eys3D Microelectronics, Co. Electronic system and image aggregation method thereof
JPWO2022065040A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128144A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd オンデマンドによる画像送信装置及びその方法
JP2003143505A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Sony Corp 表示画像制御処理装置、動画像情報送受信システム、および表示画像制御処理方法、動画像情報送受信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004135017A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Toshiba Corp 多数種ビデオ配信システム及び多数種ビデオ配信方法
JP2004349877A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画中継装置及び方法
JP2011048586A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
WO2017029400A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Koninklijke Kpn N.V. Forming one or more tile streams on the basis of one or more video streams

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232343D1 (de) * 1991-08-13 2002-02-14 Canon Kk Bildübertragungsvorrichtung
US5850352A (en) * 1995-03-31 1998-12-15 The Regents Of The University Of California Immersive video, including video hypermosaicing to generate from multiple video views of a scene a three-dimensional video mosaic from which diverse virtual video scene images are synthesized, including panoramic, scene interactive and stereoscopic images
US6396507B1 (en) * 1996-09-13 2002-05-28 Nippon Steel Corporation Data storage/access network system for zooming image and method of the storage/access
US20070107029A1 (en) * 2000-11-17 2007-05-10 E-Watch Inc. Multiple Video Display Configurations & Bandwidth Conservation Scheme for Transmitting Video Over a Network
US6956600B1 (en) * 2001-09-19 2005-10-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Minimal decoding method for spatially multiplexing digital video pictures
JP2003115050A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sony Corp 映像データ処理装置及び映像データ処理方法、データ配信装置及びデータ配信方法、データ受信装置及びデータ受信方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US20030159143A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Peter Chan Systems and methods for generating a real-time video program guide through video access of multiple channels
US7433546B2 (en) * 2004-10-25 2008-10-07 Apple Inc. Image scaling arrangement
US7427996B2 (en) * 2002-10-16 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
GB0230328D0 (en) * 2002-12-31 2003-02-05 British Telecomm Video streaming
GB2400513B (en) * 2003-03-14 2005-10-05 British Broadcasting Corp Video processing
GB2412519B (en) * 2004-03-23 2010-11-03 British Broadcasting Corp Monitoring system
EP1657927A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 Saab Ab Image-based movement tracking
JP4270130B2 (ja) * 2005-01-11 2009-05-27 カシオ計算機株式会社 テレビ受信装置およびその制御プログラム
AU2005202866A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Storing video data in a video file
EP1862969A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-05 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Method and system for generating a representation of a dynamically changing 3D scene
US9571902B2 (en) * 2006-12-13 2017-02-14 Quickplay Media Inc. Time synchronizing of distinct video and data feeds that are delivered in a single mobile IP data network compatible stream
JP2008311831A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Panasonic Corp 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
US8457214B2 (en) * 2007-09-10 2013-06-04 Cisco Technology, Inc. Video compositing of an arbitrary number of source streams using flexible macroblock ordering
US20090113505A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Systems, methods and computer products for multi-user access for integrated video
JP2009237878A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 複合映像生成システム、重畳態様決定方法、映像処理装置及び映像処理プログラム
EP2117231A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-11 Sony Corporation Service providing method and service providing apparatus for generating and transmitting a digital television signal stream and method and receiving means for receiving and processing a digital television signal stream
JP5428210B2 (ja) * 2008-06-11 2014-02-26 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像システム、録画制御方法及びプログラム
JP2010033367A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
EP2557782B1 (en) * 2010-04-09 2019-07-17 Cyber Ai Entertainment Inc. Server system for real-time moving image collection, recognition, classification, processing, and delivery
JP5570284B2 (ja) * 2010-04-16 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
EP2389004B1 (en) * 2010-05-20 2013-07-24 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. 3D camera and imaging method
US8384770B2 (en) * 2010-06-02 2013-02-26 Nintendo Co., Ltd. Image display system, image display apparatus, and image display method
KR101651191B1 (ko) * 2010-06-14 2016-08-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2012147621A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法
US20120293607A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Apple Inc. Panorama Processing
US10778905B2 (en) * 2011-06-01 2020-09-15 ORB Reality LLC Surround video recording
JP5801614B2 (ja) * 2011-06-09 2015-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US20130166767A1 (en) * 2011-11-23 2013-06-27 General Electric Company Systems and methods for rapid image delivery and monitoring
GB2497119B (en) * 2011-12-01 2013-12-25 Sony Corp Image processing system and method
JP5979406B2 (ja) * 2012-02-22 2016-08-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
US20180316944A1 (en) * 2012-04-24 2018-11-01 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Systems and methods for video processing, combination and display of heterogeneous sources
US20180316947A1 (en) * 2012-04-24 2018-11-01 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Video processing systems and methods for the combination, blending and display of heterogeneous sources
US20180316943A1 (en) * 2012-04-24 2018-11-01 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Fpga systems and methods for video processing, combination and display of heterogeneous sources
US20180316946A1 (en) * 2012-04-24 2018-11-01 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Video processing systems and methods for display, selection and navigation of a combination of heterogeneous sources
US20180316948A1 (en) * 2012-04-24 2018-11-01 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Video processing systems, methods and a user profile for describing the combination and display of heterogeneous sources
US20180316941A1 (en) * 2012-04-24 2018-11-01 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Systems and methods for video processing and display of a combination of heterogeneous sources and advertising content
US20180316942A1 (en) * 2012-04-24 2018-11-01 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Systems and methods and interfaces for video processing, combination and display of heterogeneous sources
US11284137B2 (en) * 2012-04-24 2022-03-22 Skreens Entertainment Technologies, Inc. Video processing systems and methods for display, selection and navigation of a combination of heterogeneous sources
WO2013173143A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Ubiquity Broadcasting Corporation Intelligent video system using electronic filter
JP6267961B2 (ja) * 2012-08-10 2018-01-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像提供方法および送信装置
EP2763401A1 (de) * 2013-02-02 2014-08-06 Novomatic AG Eingebettetes System zur Videoverarbeitung mit Hardware-Mitteln
JP6323048B2 (ja) * 2013-03-15 2018-05-16 株式会社リコー 配信システム、配信方法、及びプログラム
JP5813030B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-17 キヤノン株式会社 複合現実提示システム、仮想現実提示システム
JP6138566B2 (ja) * 2013-04-24 2017-05-31 川崎重工業株式会社 部品取付作業支援システムおよび部品取付方法
JP6344890B2 (ja) * 2013-05-22 2018-06-20 川崎重工業株式会社 部品組立作業支援システムおよび部品組立方法
US9392248B2 (en) * 2013-06-11 2016-07-12 Google Inc. Dynamic POV composite 3D video system
WO2015012227A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US20160205341A1 (en) * 2013-08-20 2016-07-14 Smarter Tv Ltd. System and method for real-time processing of ultra-high resolution digital video
US8917355B1 (en) * 2013-08-29 2014-12-23 Google Inc. Video stitching system and method
KR102077108B1 (ko) * 2013-09-13 2020-02-14 한국전자통신연구원 콘텐츠 체험 서비스 제공 장치 및 그 방법
EP3054692A4 (en) * 2013-10-01 2017-04-05 Dentsu Inc. Multi-viewpoint moving image layout system
EP3075146A4 (en) * 2013-11-27 2017-07-19 Ultradent Products, Inc. Video interaction between physical locations
WO2015083541A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ソニー株式会社 受信装置
US9781356B1 (en) * 2013-12-16 2017-10-03 Amazon Technologies, Inc. Panoramic video viewer
US9894422B2 (en) * 2014-02-18 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transreceiving broadcast signal for panorama service
JP2015195562A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 村上 幹次 送信信号処理装置及び方法、受信信号処理装置
JP2015192278A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
KR101543159B1 (ko) * 2014-05-02 2015-08-10 현대자동차주식회사 카메라를 이용한 영상 조정 시스템 및 방법
WO2015174501A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 株式会社ユニモト 全周動画配信システム、全周動画配信方法、画像処理装置、通信端末装置およびそれらの制御方法と制御プログラム
JP2016046642A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2016040833A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Kiswe Mobile Inc. Methods and apparatus for content interaction
US11205305B2 (en) * 2014-09-22 2021-12-21 Samsung Electronics Company, Ltd. Presentation of three-dimensional video
US10750153B2 (en) * 2014-09-22 2020-08-18 Samsung Electronics Company, Ltd. Camera system for three-dimensional video
US20160127790A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Sony Corporation Provision of a video mosaic service
EP3267688A4 (en) * 2015-03-05 2018-08-01 Sony Corporation Image processing device and image processing method
EP3291563A4 (en) * 2015-05-01 2018-12-05 Dentsu Inc. Free viewpoint video data distribution system
EP3308361B1 (de) * 2015-06-11 2024-04-10 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren zur erzeugung eines virtuellen bildes einer fahrzeugumgebung
US9681046B2 (en) * 2015-06-30 2017-06-13 Gopro, Inc. Image stitching in a multi-camera array
US9934823B1 (en) * 2015-08-27 2018-04-03 Amazon Technologies, Inc. Direction indicators for panoramic images
WO2017188714A1 (ko) * 2016-04-26 2017-11-02 엘지전자 주식회사 360도 비디오를 전송하는 방법, 360도 비디오를 수신하는 방법, 360도 비디오 전송 장치, 360도 비디오 수신 장치
US20170345129A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Gopro, Inc. In loop stitching for multi-camera arrays
FR3054945B1 (fr) * 2016-08-05 2019-09-06 Viaccess Procede de lecture et de generation d'un flux video contenant des images compressees et chiffrees
WO2018044073A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image streaming method and electronic device for supporting the same
JP6513301B2 (ja) * 2016-09-26 2019-05-15 株式会社日立国際電気 映像監視システム
US10516911B1 (en) * 2016-09-27 2019-12-24 Amazon Technologies, Inc. Crowd-sourced media generation
EP3528024B1 (en) * 2016-10-17 2023-04-19 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
JP6419128B2 (ja) * 2016-10-28 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US11140417B2 (en) * 2016-11-01 2021-10-05 Nokia Technologies Oy Apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
JP6171079B1 (ja) * 2016-12-22 2017-07-26 株式会社Cygames 不整合検出システム、複合現実システム、プログラム及び不整合検出方法
US10762653B2 (en) * 2016-12-27 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Generation apparatus of virtual viewpoint image, generation method, and storage medium
US10970915B2 (en) * 2017-01-06 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Virtual viewpoint setting apparatus that sets a virtual viewpoint according to a determined common image capturing area of a plurality of image capturing apparatuses, and related setting method and storage medium
WO2018131832A1 (ko) * 2017-01-10 2018-07-19 엘지전자 주식회사 360 비디오를 전송하는 방법, 360 비디오를 수신하는 방법, 360 비디오 전송 장치, 360 비디오 수신 장치
ES2899651T3 (es) * 2017-01-27 2022-03-14 Appario Global Solutions Ags Ag Método y sistema para transmitir contenido de imagen alternativo de una pantalla física a diferentes espectadores
JP7159057B2 (ja) * 2017-02-10 2022-10-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 自由視点映像生成方法及び自由視点映像生成システム
US20190253734A1 (en) * 2017-03-20 2019-08-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting 360 video, method for receiving 360 video, 360 video transmitting device, and 360 video receiving device
JP7013139B2 (ja) * 2017-04-04 2022-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像生成方法及びプログラム
DE102017206442B4 (de) * 2017-04-13 2021-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Abbildung von Teilgesichtsfeldern, Multiaperturabbildungsvorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen derselben
JP7079242B2 (ja) * 2017-04-25 2022-06-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像表示方法及び画像表示装置
WO2019054360A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像表示方法、画像配信方法、画像表示装置及び画像配信装置
KR102082707B1 (ko) * 2017-09-22 2020-02-28 엘지전자 주식회사 360 비디오를 전송하는 방법, 360 비디오를 수신하는 방법, 360 비디오 전송 장치, 360 비디오 수신 장치
US20190104326A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-04 Qualcomm Incorporated Content source description for immersive media data
WO2019083266A1 (ko) * 2017-10-24 2019-05-02 엘지전자 주식회사 피쉬아이 비디오 정보를 포함한 360도 비디오를 송수신하는 방법 및 그 장치
JP6513169B1 (ja) * 2017-12-14 2019-05-15 キヤノン株式会社 仮想視点画像を生成するシステム、方法及びプログラム
JP2019128641A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10854011B2 (en) * 2018-04-09 2020-12-01 Direct Current Capital LLC Method for rendering 2D and 3D data within a 3D virtual environment
JP7080103B2 (ja) * 2018-05-16 2022-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および、プログラム
US11528461B2 (en) * 2018-11-16 2022-12-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for generating virtual viewpoint image
US10839594B2 (en) * 2018-12-11 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and apparatus for capture of image data for free viewpoint video

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128144A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd オンデマンドによる画像送信装置及びその方法
JP2003143505A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Sony Corp 表示画像制御処理装置、動画像情報送受信システム、および表示画像制御処理方法、動画像情報送受信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004135017A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Toshiba Corp 多数種ビデオ配信システム及び多数種ビデオ配信方法
JP2004349877A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画中継装置及び方法
JP2011048586A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
WO2017029400A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Koninklijke Kpn N.V. Forming one or more tile streams on the basis of one or more video streams

Also Published As

Publication number Publication date
US20190379917A1 (en) 2019-12-12
WO2018155670A1 (ja) 2018-08-30
JPWO2018155670A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130653B2 (ja) 画像表示方法、画像配信方法、画像表示装置及び画像配信装置
JP7079242B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP7212611B2 (ja) 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置
US11902493B2 (en) Methods and apparatus for processing content based on viewing information and/or communicating content
US20210006770A1 (en) Methods and apparatus for receiving and/or using reduced resolution images
JP7132730B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5920708B2 (ja) 多視点映像ストリーム視聴システムおよび方法
CN106605407A (zh) 用于捕获、流传输和/或回放内容的方法和装置
JP6433559B1 (ja) 提供装置および提供方法、プログラム
JP2018507650A (ja) コンテンツの生成、送信、および/または、再生をサポートするための方法および装置
CN108139592A (zh) 缩放相关的方法和装置
CN111669567B (zh) 多角度自由视角视频数据生成方法及装置、介质、服务器
CN111669561B (zh) 多角度自由视角图像数据处理方法及装置、介质、设备
CN111669518A (zh) 多角度自由视角交互方法及装置、介质、终端、设备
JP2019514313A (ja) レガシー及び没入型レンダリングデバイスのために没入型ビデオをフォーマットする方法、装置、及びストリーム
KR20190019407A (ko) 타임 슬라이스 영상을 제공하는 서버, 방법 및 사용자 단말
CN111669604A (zh) 一种采集设备设置方法及装置、终端、采集系统、设备
JPWO2019004073A1 (ja) 画像配置決定装置、表示制御装置、画像配置決定方法、表示制御方法及びプログラム
JP2019057918A (ja) 生成装置および生成方法、プログラム
US11706375B2 (en) Apparatus and system for virtual camera configuration and selection
CN111669570B (zh) 多角度自由视角视频数据处理方法及装置、介质、设备
CN111669603B (zh) 多角度自由视角数据处理方法及装置、介质、终端、设备
CN111669568B (zh) 多角度自由视角交互方法及装置、介质、终端、设备
KR102166054B1 (ko) 네트워크로부터 전송되는 스트리밍 영상을 재생하는 방법 및 장치
EP3635958B1 (en) Image processing device and system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150