JP5919070B2 - 位置制御装置 - Google Patents

位置制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5919070B2
JP5919070B2 JP2012087103A JP2012087103A JP5919070B2 JP 5919070 B2 JP5919070 B2 JP 5919070B2 JP 2012087103 A JP2012087103 A JP 2012087103A JP 2012087103 A JP2012087103 A JP 2012087103A JP 5919070 B2 JP5919070 B2 JP 5919070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
error
frequency
value
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219884A (ja
Inventor
知宏 柴田
知宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2012087103A priority Critical patent/JP5919070B2/ja
Publication of JP2013219884A publication Critical patent/JP2013219884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919070B2 publication Critical patent/JP5919070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、複数のモータで1軸を同期駆動する位置制御装置に関する。
工作機械の送り軸や主軸を複数のモータで1軸を同期駆動する位置制御装置において、制御対象を高精度で動作させ、かつ、機械振動を抑えるために各種の試みがなされている。制御系のゲインを大きく設定することにより、高精度で動作させることができるが、機械振動が発生しやすくなる。機械振動を抑えるためには、トルク指令にフィルタを付加し、制御対象の共振周波数に相当する指令成分を低減することで、加振力が除去できる。その結果、機械振動を抑えた制御対象の制御が可能となる。しかし、旋盤の対向した主軸等においては、ワーク毎にねじれ剛性が異なり、加工形状によっては、加工に伴いワークのねじれ剛性が変化することにより、制御対象の共振周波数が変化し、前記フィルタ定数と共振周波数がずれ、機械振動が発生してしまう課題がある。
図3に機械振動を抑えるための従来技術の制御ブロック図を示す。図3中のマスター側制御系20mとスレーブ側制御系20sは同一要素であるため、それぞれの構成要素の記号末尾に記号mとsを付し、スレーブ側制御系20sの構成説明は省略する。位置指令演算器1は、同期した位置指令Pcm、Pcsをそれぞれの位置制御系へ出力する。前記位置指令Pcmとモータ11mに取り付けられた位置検出器10mの位置検出値Pmmの偏差を減算器2mにより求め、位置偏差Pdifmを出力する。位置偏差比例演算器3mは、前記位置偏差と位置ループゲインKpを乗算し、速度指令Vcmを出力する。微分器13mは、位置検出値Pmmを微分しモータの速度検出値Vmmを出力する。前記速度指令Vcmとモータの速度検出値Vmmの偏差を減算器4mにより求め、速度偏差として出力する。該速度偏差と速度ループ比例ゲインPvと速度ループ積分ゲインIvに基づき速度偏差比例演算器5mと速度偏差積分演算器6mがそれぞれ速度偏差比例成分と速度偏差積分成分を出力し、加算器7mが速度偏差比例成分と速度偏差積分成分を加算しトルク指令Tcmを出力する。ノッチフィルタ8mは、前記トルク指令Tcmからノッチ周波数ωNを中心とする周波数成分を低減する。図3中の記号9mはトルク指令をフィルタリングする各種のフィルタ部と電流制御部を示す。
主軸12mと主軸12sで結合されたワーク14が共振周波数ωrで振動すると、前記トルク指令Tcmに共振周波数ωrが現れる。FFT演算器17は、前記トルク指令Tcmを入力とし、公知のFFT処理により前記トルク指令Tcmに含まれる周波数成分のうち最もパワースペクトルの大きい周波数を共振周波数ωrとして出力する。ノッチフィルタ部8m,9mはノッチ周波数ωNを共振周波数ωrに一致させることにより、前記トルク指令Tcmおよびトルク指令Tcsに含まれる共振周波数成分が低減されるため、結果、加振力が低減され、制御対象の機械振動を抑えることができる。
図3に示した従来技術において、FFT演算器17で共振周波数成分を求めるためには、一定の時間、トルク指令Tcmをサンプリングする必要があるため、機械振動が発生する前に、制御対象の共振周波数を設定することはできない。機械振動がワーク加工中に発生した場合は、ワークが損傷を受けることもあった。
本発明の位置制御装置は、位置指令値に基づき複数のモータで1軸を同期して制御する位置制御装置であって、各モータごとに、前記位置指令値と位置検出器で検出された対応するモータの位置検出値とに基づいて、速度指令値を算出する位置制御器と、前記速度指令値と前記位置検出器から算出される速度検出値とに基づいて、トルク指令値を算出する速度制御器と、前記トルク指令値からノッチ周波数を中心とする周波数成分を低減するノッチフィルタと、を設け、さらに、前記複数のモータのうち一つのモータの前記位置指令値に誤差を発生させる位置指令誤差発生器と、前記位置指令誤差と、前記位置指令の誤差を発生させたモータおよび前記位置指令の誤差を発生させていないモータそれぞれのトルク指令値の誤差と、に基づいて、前記ノッチフィルタのノッチ周波数を決定する共振周波数演算器と、を備えたことを特徴とする。
なお、モータが二つの場合には、二つのモータの位置指令の誤差をΔPc、トルク指令の誤差をΔTc、各モータが駆動する軸のイナーシャをJm,Jsとした場合、前記ノッチ周波数ωNは、
Figure 0005919070
の式に基づいて算出されることが望ましい。
本発明の位置制御装置によれば、共振周波数演算器は機械振動が発生する前にノッチ周波数を中心とする周波数成分を低減するノッチフィルタのノッチ周波数を可変させる。その結果、トルク指令に含まれる共振周波数成分が低減され、加振力が小さくなり、振動を抑えることができる。
本発明の実施例である位置制御装置の構成を示すブロック図である。 共振周波数演算器の構成を示すブロック図である。 従来技術を示すブロック図である。
本発明の実施例である位置制御装置について説明する。従来例と同一要素には同一符号を付しており説明は省略する。位置制御装置の制御ブロック図を図1に示す。位置指令演算器1は、位置指令Pcmを位置指令誤差発生器15に出力する。位置指令誤差発生器15は、ノッチ周波数ωNの更新を行わない切削動作中などにおいては、位置指令演算器1から出力された位置指令Pcmを、位置指令Pcm,Pcsとして、マスター側位置制御系20mおよびスレーブ側位置制御系20sに出力する。
ノッチ周波数ωNの更新を行うタイミング、具体的には、切削に関係のない早送り時等のタイミング時、位置指令誤差発生器15は、スレーブ側位置制御系20sに誤差を含んだ位置指令を出力する。具体的には、位置指令誤差発生器15は、マスター側位置制御系20mには位置指令演算器1から出力された位置指令Pcmを、スレーブ側位置制御系20sには前記位置指令Pcmに対して位置指令誤差ΔPc分オフセットさせた式1の位置指令Pcsを出力する。なお、位置指令誤差ΔPcは、経験的に予め設定される値である。
Pcs=Pcm−ΔPc ・・・(式1)
共振周波数演算器16は、マスター側制御系20mで演算されるマスター側位置制御系トルク指令値Tcmとスレーブ側制御系20sで演算されるスレーブ側位置制御系トルク指令値Tcsと前記位置誤差ΔPcより、主軸12mと主軸12sで結合されたワーク14の共振周波数ωrを演算し、マスター側ノッチフィルタ部とスレーブ側ノッチフィルタ部のノッチ周波数ωNを共振周波数ωrへ変更する。
具体的に、共振周波数演算器16の構成の一例を図2に示す。減算器161は、前記マスター側位置制御系トルク指令値Tcmおよび前記スレーブ側制御系トルク指令値Tcsから、トルク指令誤差ΔTcを演算する。旋盤の対向した主軸が、前記トルク指令誤差ΔTcを前記位置指令誤差ΔPcで除算した値である剛性のバネで、マスター軸イナーシャJmとスレーブ側イナーシャJsが結合されたと仮定し、2慣性系でモデリングすれば系の共振周波数ωrは、下記式2で示される。共振周波数演算器16は、式2に基づいて共振周波数ωrを演算し、マスター側ノッチフィルタとスレーブ側ノッチフィルタのノッチ周波数ωNを共振周波数ωrへ変更する。前記演算およびノッチ周波数ωNの変更は、ワークや前記マスター軸イナーシャJm、スレーブ側イナーシャJsが変わるたびに実施する。なお、ワークは、加工に伴い、形状が変化、ひいては、共振周波数ωrが変化していく。したがって、同じワークを加工している途中でも(ワークの交換はされていなくても)、早送り実行時などの非切削動作時に、ノッチ周波数ωNの更新を行うことが望ましい。
Figure 0005919070
ノッチ周波数ωNをワークごとに異なる共振周波数ωrへ変更することで、前記マスター側トルク指令Tcmおよびスレーブ側トルク指令Tcsに含まれる共振周波数成分が低減されるため、結果、加振力が低減され、制御対象の機械振動を抑えることができる。実際には、ワークごとに異なる共振周波数の真値ωr’と前記共振周波数演算器16により設定されるノッチ周波数ωNが完全一致していなくても、前記ノッチフィルタ部はノッチ周波数近傍のゲインも低減させるため、共振周波数の変化による振動を抑制することができる。
1 位置指令演算器、2m,2s 減算器、3m,3s 位置偏差比例演算器、4m,4s 減算器、5m,5s 速度ループ比例ゲイン、6m,6s 速度ループ積分ゲイン、7m,7s 加算器、8m,8s ノッチフィルタ部、9m,9s 各種フィルタ部,電流制御部、10m,10s モータ位置検出器、11m,11s モータ、12m,12s 制御対象、13m,13s 微分器、14 ワーク、15 位置指令誤差発生器、16 共振周波数演算器、161 減算器、162 除算器、163 定数、164 乗算器、165 平方根演算器、17 FFT演算器、20m マスター側位置制御系、20s スレーブ側位置制御系。

Claims (2)

  1. 位置指令値に基づき複数のモータで1軸を同期して制御する位置制御装置であって、
    各モータごとに、
    前記位置指令値と位置検出器で検出された対応するモータの位置検出値とに基づいて、速度指令値を算出する位置制御器と、
    前記速度指令値と前記位置検出器から算出される速度検出値とに基づいて、トルク指令値を算出する速度制御器と、
    前記トルク指令値からノッチ周波数を中心とする周波数成分を低減するノッチフィルタと、
    を設け、さらに、
    前記複数のモータのうち一つのモータの前記位置指令値に誤差を発生させる位置指令誤差発生器と、
    前記位置指令誤差と、前記位置指令の誤差を発生させたモータおよび前記位置指令の誤差を発生させていないモータそれぞれのトルク指令値の誤差と、に基づいて、前記ノッチフィルタのノッチ周波数を決定する共振周波数演算器と、
    を備えたことを特徴とする位置制御装置。
  2. 請求項1に記載の位置制御装置であって、
    前記モータは、二つであり、当該二つのモータの位置指令の誤差をΔPc、トルク指令の誤差をΔTc、各モータが駆動する軸のイナーシャをJm,Jsとした場合、
    前記ノッチ周波数ωNは、
    Figure 0005919070
    の式に基づいて算出されることを特徴とする位置制御装置。
JP2012087103A 2012-04-06 2012-04-06 位置制御装置 Active JP5919070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087103A JP5919070B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087103A JP5919070B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219884A JP2013219884A (ja) 2013-10-24
JP5919070B2 true JP5919070B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49591385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087103A Active JP5919070B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5919070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989694B2 (ja) * 2014-03-07 2016-09-07 国立大学法人 東京大学 制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP6564175B2 (ja) * 2014-09-29 2019-08-21 川崎重工業株式会社 ロボットの制御装置および制御方法
EP3522367B1 (en) * 2016-09-29 2022-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device and motor control method
JP6418264B2 (ja) 2017-03-10 2018-11-07 オムロン株式会社 評価装置、評価方法、および制御装置
KR102589984B1 (ko) 2018-08-31 2023-10-16 주식회사 디엔솔루션즈 공작기계의 공진억제 제어장치 및 공진억제 제어방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845891B2 (ja) * 1987-05-29 1999-01-13 株式会社日立製作所 リール間テープ移送制御方法および装置
JP4273560B2 (ja) * 1999-03-23 2009-06-03 パナソニック株式会社 モータの制御装置
JP2000358390A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Canon Inc モータのサーボ制御装置
JP3492583B2 (ja) * 2000-03-27 2004-02-03 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP3702820B2 (ja) * 2001-08-03 2005-10-05 松下電器産業株式会社 電動機の制御装置
JP4081336B2 (ja) * 2002-09-27 2008-04-23 オークマ株式会社 サーボ制御装置
JP2006190074A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Yaskawa Electric Corp 同期制御装置
JP4323542B2 (ja) * 2007-10-22 2009-09-02 ファナック株式会社 学習制御機能を備えた電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219884A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919070B2 (ja) 位置制御装置
US10353374B2 (en) Servo controller, control method, and computer-readable recording medium for machine tool used for oscillating cutting
JP6243260B2 (ja) 主軸モータの制御装置
US9772619B2 (en) Motor control device
JP4565034B2 (ja) イナーシャ推定を行う制御装置及び制御システム
JP5863860B2 (ja) 加工時の軸間の干渉を低減するサーボ制御装置
CN105710711A (zh) 机床中的进给轴的位置控制装置
JP2017182336A5 (ja)
CN106020111A (zh) 定位装置的参数设定方法及定位装置
JP6804657B2 (ja) 数値制御システムおよびモータ制御装置
JP5917251B2 (ja) びびり振動の抑制システム及び抑制方法
JP6653542B2 (ja) モータ制御装置
JP6290619B2 (ja) モータの制御装置
JP2013039645A (ja) 回転速度表示装置
JP5226484B2 (ja) びびり振動抑制方法
JP6490368B2 (ja) 工作機械制御装置、工作機械制御方法、及びプログラム
JP2014123188A (ja) 分散制御装置及び分散制御方法
JP7049754B2 (ja) モータ制御装置
JP2014048953A (ja) 繰返し学習位置制御装置
JP5832382B2 (ja) 数値制御装置
JP5460371B2 (ja) 数値制御装置
JP6544851B2 (ja) 位置決め装置のパラメータ設定方法、及びパラメータ設定装置、並びにこのパラメータ設定装置を備えた位置決め装置
JP6391489B2 (ja) モータ制御装置
CN113874798A (zh) 数控装置
JP2014035629A (ja) 高速同期軸位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5919070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150