JP5918699B2 - 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置 - Google Patents

硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5918699B2
JP5918699B2 JP2012549738A JP2012549738A JP5918699B2 JP 5918699 B2 JP5918699 B2 JP 5918699B2 JP 2012549738 A JP2012549738 A JP 2012549738A JP 2012549738 A JP2012549738 A JP 2012549738A JP 5918699 B2 JP5918699 B2 JP 5918699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
epoxy resin
curable epoxy
optical semiconductor
rubber particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012549738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086463A1 (ja
Inventor
洋登 竹中
洋登 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2012086463A1 publication Critical patent/JPWO2012086463A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918699B2 publication Critical patent/JP5918699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J113/00Adhesives based on rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、硬化性エポキシ樹脂組成物とこれを使用して光半導体素子を封止した光半導体装置に関する。本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化させて得られた硬化物は、耐熱性、耐光性及び透明性に優れ、より高度な耐クラック性を発揮する。また、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、光半導体素子の封止時にパッケージからの樹脂漏れが起こりにくい。
各種の屋内、屋外表示板、画像読み取り用光源、交通信号、大型ディスプレイ用ユニットなどに実用化されている光半導体などの発光装置においては、主に、エポキシ樹脂封止によって発光体の周辺が保護されている。封止剤としてのエポキシ樹脂には、ビスフェノールAを骨格に有する芳香族エポキシ樹脂などが広く使用されていた。
近年、LED素子の高出力化が急激に展開され、より高出力な発光が行われるようになってきている。上記LED素子を上記芳香族エポキシ樹脂で封止した場合には、芳香環が高エネルギーの光を吸収することで樹脂の劣化が進行し、黄色に変色するという問題や、このような黄変による輝度低下の問題が生じていた。
上記芳香族エポキシ樹脂のように黄変することなく、透明性が良好であり、さらに耐熱性も良好なエポキシ樹脂としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートとε−カプロラクトンの付加物、1,2,8,9−ジエポキシリモネンなどの脂環骨格を有する液状の脂環式エポキシ樹脂が知られている。しかし、これらの脂環式エポキシ樹脂の硬化物は各種応力に弱く、冷熱サイクル(加熱と冷却を繰り返すこと)のような熱衝撃を加えることによってクラック(ひび割れ)が生じやすく、耐クラック性が低いという問題を有し、電子部品等の信頼性を担保することが困難であった。なお、本明細書において「耐クラック性」とは、熱衝撃が加えられた場合にもクラックを生じない特性をいう。
耐クラック性を改善する方法として、核水添ビスフェノールAジグリシジルエーテルを含むエポキシ樹脂組成物を光半導体封止用として使用する方法が知られている(特許文献1参照)。しかし、該エポキシ樹脂組成物の硬化物は、着色が生じやすく、耐光性、耐熱性の点で問題を有していた。また、特許文献2には、エポキシ樹脂に強靭性を付与する手段として、エポキシ樹脂中にコアシェルポリマーを分散させる方法が開示されている。しかし、該エポキシ樹脂の硬化物の透明性については何ら触れられていない。さらに、エポキシ樹脂中にポリエーテルポリオールを配合し、ブタジエン系ゴムのコア構造とメチルメタアクリレート系樹脂のシェル構造とを有する粒子を該エポキシ樹脂中に分散させる方法が知られている(特許文献3参照)。しかし、上記方法は、コア構造がブタジエン系ゴムからなる粒子を使用するものであるため、硬化物の透明性の点で満足できるものではなかった。
これに対し、高い耐熱性、透明性を維持しつつ、耐クラック性に優れる硬化物が得られる樹脂組成物として、特定構成のゴム粒子を脂環式エポキシ樹脂に分散させたゴム粒子分散エポキシ樹脂を含む組成物であり、上記ゴム粒子と上記組成物の硬化物との屈折率差を特定範囲に制御した光半導体封止用樹脂組成物が知られている(特許文献4参照)。
特開平9−255764号公報 特開2005−255822号公報 特開平11−240939号公報 国際公開第2010/013407号
しかしながら、上記樹脂組成物を硬化して得られる硬化物は、より嵩高い形状の光半導体素子(例えば、赤色LED素子など)を封止した場合に、十分な耐クラック性を発揮できないことが判明した。また、上記樹脂組成物を用いて光半導体素子を封止する際に、パッケージ(例えば、パッケージの金属配線とリフレクターの隙間)から該樹脂組成物が漏れ出す、いわゆる「樹脂漏れ」が発生し、作業性や光半導体装置の品質が低下する場合があることが判明した。
従って、本発明の目的は、高い耐熱性、耐光性、及び透明性を維持しつつ、より高度な耐クラック性を発揮できる硬化物を得ることができ、なおかつ封止の際にはパッケージからの樹脂漏れが起こりにくい硬化性エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記硬化性エポキシ樹脂組成物を使用して光半導体素子を封止した光半導体装置を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ゴム粒子を脂環式エポキシ化合物に分散させたゴム粒子分散エポキシ化合物を含む硬化性エポキシ樹脂組成物において、アルミナと特定の脂肪族ポリグリシジルエーテルとを必須成分として含有させることにより、その硬化物が、高い耐熱性、耐光性、及び透明性を有し、より高度な耐クラック性を発揮することを見出した。また、上記硬化性エポキシ樹脂組成物は、封止の際にパッケージからの樹脂漏れが起こりにくいことも見出した。上記硬化性エポキシ樹脂組成物においては、上記ゴム粒子として、特定の組成及び特定範囲の粒子径を有するゴム粒子を用い、該ゴム粒子と硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の屈折率差を特定範囲に制御することによって、上記樹脂組成物の硬化物に対し、高い透明性、耐熱性、及び耐クラック性を発揮させている。本発明はこれらの知見に基づき、さらに研究を重ねて完成したものである。
すなわち、本発明は、ゴム粒子を脂環式エポキシ化合物に分散させたゴム粒子分散エポキシ化合物(A)を含む硬化性エポキシ樹脂組成物であって、さらに、アルミナ(B)と、25℃における粘度が8000mPa・s以上の脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)とを含み、前記ゴム粒子が、(メタ)アクリル酸エステルを必須モノマー成分とするポリマーで構成され、表面にヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有し、平均粒子径が10nm〜500nm、最大粒子径が50nm〜1000nmであるゴム粒子であり、前記ゴム粒子の屈折率と当該硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の屈折率との差が±0.03以内である硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
さらに、硬化剤(D)及び硬化促進剤(E)、又は、硬化触媒(F)を含む前記の硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
さらに、硬化剤(D)が、25℃で液状の酸無水物である前記の硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
さらに、硬化触媒(F)が、紫外線照射又は加熱処理を施すことによりカチオン種を発生するカチオン重合開始剤である前記の硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
さらに、芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物(但し、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)を除く)及び/又は25℃で液状を呈するポリオール化合物(但し、ポリエーテルポリオール及び脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)を除く)を含む前記の硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
さらに、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)が、ソルビトールポリグリシジルエーテルである前記の硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
さらに、光半導体封止用である前記の硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記の硬化性エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子が封止されてなる光半導体装置を提供する。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、上記構成を有するため、該樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物は、高い耐熱性、耐光性、及び透明性を維持しつつ、より高度な耐クラック性を発揮することができる。また、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、光半導体素子の封止の際にパッケージからの樹脂漏れが起こりにくく、作業性や光半導体装置の品質を向上させる。従って、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、光半導体関連の電気・電子用封止材料などの用途を含む様々な方面で好ましく使用することができる。そして、特に、光半導体素子の封止剤として用いた場合、得られる光半導体装置は、高い性能を長期間発揮し続けることができ、長寿命の光半導体装置として高い信頼性を得ることができる。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物で素子(光半導体素子)を封止した光半導体装置の一実施形態を示す概略図(斜視図)である。 本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物で素子(光半導体素子)を封止した光半導体装置の一実施形態を示す概略図(平面図)である。 本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物で素子(光半導体素子)を封止した光半導体装置の一実施形態を示す概略図(図2におけるA−A断面図)である。 本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物で素子(光半導体素子)を封止した光半導体装置の一実施形態を示す概略図(正面図)である。
[硬化性エポキシ樹脂組成物]
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、ゴム粒子を脂環式エポキシ化合物に分散させたゴム粒子分散エポキシ化合物(A)を含み、該ゴム粒子は、(メタ)アクリル酸エステルを必須モノマー成分とするポリマーで構成され、表面にヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有し、平均粒子径が10nm〜500nm、最大粒子径が50nm〜1000nmであり、該ゴム粒子の屈折率と当該硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の屈折率との差が±0.03以内である。本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、上記ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)に加え、さらに、アルミナ(B)と、25℃における粘度が8000mPa・s以上の脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)とを含むことを特徴としている。
[ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)]
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物におけるゴム粒子分散エポキシ化合物(A)は、(メタ)アクリル酸エステルを必須モノマー成分とするポリマーで構成されており、表面に脂環式エポキシ化合物と反応し得る官能基としてヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有し、平均粒子径が10nm〜500nm、最大粒子径が50nm〜1000nmであるゴム粒子であって、該ゴム粒子の屈折率と当該硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の屈折率との差が±0.03以内であるゴム粒子を、脂環式エポキシ化合物に分散させてなるゴム粒子分散エポキシ化合物(ゴム粒子分散エポキシ樹脂)である。
(ゴム粒子)
本発明におけるゴム粒子は、ゴム弾性を有するコア部分と、該コア部分を被覆する少なくとも1層のシェル層とからなる多層構造(コアシェル構造)を有する。また、上記ゴム粒子は、(メタ)アクリル酸エステルを必須モノマー成分とするポリマーで構成されており、表面に脂環式エポキシ化合物と反応し得る官能基としてヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基(ヒドロキシル基及びカルボキシル基のいずれか一方又は両方)を有する。ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基がゴム粒子表面に存在しない場合、冷熱サイクル等の熱衝撃により硬化物が白濁して透明性が低下するため好ましくない。
上記ゴム弾性を有するコア部分を構成するポリマーのモノマー成分としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステルを必須とする。(メタ)アクリル酸エステル以外に含んでいてもよいモノマー成分としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン;エチレン、プロピレン、イソブテンなどのオレフィンなどを挙げることができる。
本発明においては、ゴム弾性を有するコア部分を構成するポリマーのモノマー成分は、(メタ)アクリル酸エステルと共に、芳香族ビニル、ニトリル、共役ジエンから選択された1種又は2種以上を組み合わせて含んでいることが好ましい。上記コア部分を構成するポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル/芳香族ビニル、(メタ)アクリル酸エステル/共役ジエン等の二元共重合体;(メタ)アクリル酸エステル/芳香族ビニル/共役ジエン等の三元共重合体などを挙げることができる。なお、上記コア部分を構成するポリマーには、ポリジメチルシロキサンやポリフェニルメチルシロキサンなどのシリコーンやポリウレタン等が含まれていてもよい。
ゴム弾性を有するコア部分を構成するモノマー成分は、上記モノマー成分の他にジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルマレエート、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、ブチレングリコールジアクリレートなどに対応する1モノマー(1分子)中に2以上の反応性官能基を有する反応性架橋モノマーを含有していてもよい。
本発明におけるゴム弾性を有するコア部分は、中でも、(メタ)アクリル酸エステル/芳香族ビニルの二元共重合体(特に、アクリル酸ブチル/スチレン)から構成されたコア部分であることが、容易にゴム粒子の屈折率を調整できる点で好ましい。
ゴム弾性を有するコア部分は、通常用いられる方法で製造することができ、例えば、上記モノマーを乳化重合法により重合する方法などにより製造することができる。乳化重合法においては、上記モノマーの全量を一括して仕込んで重合してもよく、上記モノマーの一部を重合した後、残りを連続的に又は断続的に添加して重合してもよく、さらに、シード粒子を使用する重合方法を使用してもよい。
シェル層は、上記コア部分を構成する重合体とは異種の重合体からなることが好ましい。また、シェル層は、脂環式エポキシ化合物と反応し得る官能基としてヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する。これにより、脂環式エポキシ化合物との界面で接着性を向上させることができ、該シェル層を有するゴム粒子を含む硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化させることにより、優れた耐クラック性を有し、白濁のない透明な硬化物を得ることができる。また、硬化物のガラス転移温度の低下を防止することができる。
シェル層を構成するモノマー成分としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステルを必須とすることが好ましい。例えば、コア部分を構成する(メタ)アクリル酸エステルとしてアクリル酸ブチルを用いた場合、シェル層は、アクリル酸ブチル以外の(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなど)を使用することが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル以外に含んでいてもよいモノマー成分としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリルなどを挙げることができる。本発明においては、シェル層を構成するモノマー成分として、(メタ)アクリル酸エステルと共に、上記モノマーを単独で、又は2種以上を組み合わせて含んでいることが好ましく、特に、少なくとも芳香族ビニルを含むことが、容易にゴム粒子の屈折率を調整できる点で好ましい。
さらに、脂環式エポキシ化合物と反応し得る官能基としてのヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有するモノマー成分として、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、(メタ)アクリル酸などのα,β−不飽和酸、マレイン酸無水物などのα,β−不飽和酸無水物などに対応するモノマーを含有することが好ましい。
本発明においては、シェル層を構成するモノマー成分として、(メタ)アクリル酸エステルと共に、上記モノマーから選択された1種又は2種以上を組み合わせて含んでいることが好ましい。即ち、上記シェル層は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル/芳香族ビニル/ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エステル/芳香族ビニル/α,β−不飽和酸等の三元共重合体などから構成されたシェル層であることが好ましい。
また、シェル層を構成するモノマー成分は、コア部分と同様に、上記モノマーの他にジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルマレエート、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、ブチレングリコールジアクリレートなどに対応する1モノマー(1分子)中に2以上の反応性官能基を有する反応性架橋モノマーを含有していてもよい。
コア部分をシェル層で被覆する方法としては、例えば、上記方法により得られたゴム弾性を有するコア部分の表面に、シェル層を構成する共重合体を塗布することにより被覆する方法、上記方法により得られたゴム弾性を有するコア部分を幹成分とし、シェル層を構成する各成分を枝成分としてグラフト重合する方法などを挙げることができる。
上記ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)におけるゴム粒子の平均粒子径は、10〜500nmであり、好ましくは20〜400nmである。また、ゴム粒子の最大粒子径は、50〜1000nmであり、好ましくは100〜800nmである。平均粒子径が500nmを上回ると、又は、最大粒子径が1000nmを上回ると、硬化物の透明性が低下し、光半導体装置の光度が低下する傾向がある。一方、平均粒子径が10nmを下回ると、又は、最大粒子径が50nmを下回ると、耐クラック性が低下する傾向がある。
上記ゴム粒子の屈折率は、特に限定されないが、1.40〜1.60が好ましく、より好ましくは1.42〜1.58である。また、ゴム粒子の屈折率と、該ゴム粒子を含む硬化性エポキシ樹脂組成物(本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物)を硬化して得られる硬化物の屈折率との差は±0.03以内である。屈折率の差が±0.03を上回ると、硬化物の透明性が低下し、時には白濁して、光半導体装置の光度が低下する傾向があり、光半導体装置の機能を消失させてしまう場合がある。
ゴム粒子の屈折率は、例えば、ゴム粒子1gを型に注型して210℃、4MPaで圧縮成形し、厚さ1mmの平板を得、得られた平板から、縦20mm×横6mmの試験片を切り出し、中間液としてモノブロモナフタレンを使用してプリズムと該試験片とを密着させた状態で、多波長アッベ屈折計(商品名「DR−M2」、(株)アタゴ製)を使用し、20℃、ナトリウムD線での屈折率を測定することにより求めることができる。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の屈折率は、例えば、下記光半導体装置の項に記載の加熱硬化方法により得られた硬化物から、縦20mm×横6mm×厚さ1mmの試験片を切り出し、中間液としてモノブロモナフタレンを使用してプリズムと該試験片とを密着させた状態で、多波長アッベ屈折計(商品名「DR−M2」、(株)アタゴ製)を使用し、20℃で、ナトリウムD線での屈折率を測定することにより求めることができる。
(脂環式エポキシ化合物)
本発明におけるゴム粒子分散エポキシ化合物(A)を構成する脂環式エポキシ化合物(脂環式エポキシ樹脂)は、脂環を構成する隣接する2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基を有する脂環式化合物であり、周知慣用のものの中から任意に選択して使用することができる。上記脂環式エポキシ化合物は、調合時、及び注型時の作業性の点から、常温(25℃)で液状を呈するものが好ましい。
本発明における脂環式エポキシ化合物としては、特に、透明性及び耐熱性の点で、下記式(1)で表される脂環式エポキシ化合物が好ましい。
Figure 0005918699
上記式(1)において、Yは単結合又は連結基を示し、連結基としては、例えば、2価の炭化水素基、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びこれらが複数個連結した基などが挙げられる。
上記2価の炭化水素基としては、例えば、炭素数が1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、2価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。さらに、直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン基等が挙げられる。また、2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2−シクロペンチレン、1,3−シクロペンチレン、シクロペンチリデン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン、シクロヘキシリデン基等の2価のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)などが挙げられる。
上記式(1)で表される脂環式エポキシ化合物の代表的な例としては、下記式(1a)〜(1j)で表される化合物が挙げられる。なお、下記式中、n1〜n8は、1〜30の整数を示す。式(1e)中、−O−R−O−はジオールの残基を示す。Rとしては、2価の炭化水素基;複数の2価の炭化水素基がエーテル結合、エステル結合、アミド結合、カルボニル基等の連結基の1又は2以上を介して結合した2価の基が挙げられる。2価の炭化水素基としては、上記Yにおける2価の炭化水素基と同様の基が例示される。
Figure 0005918699
Figure 0005918699
これらの脂環式エポキシ化合物は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができ、例えば、商品名「セロキサイド2021P」、「セロキサイド2081」(以上、ダイセル化学工業(株)製)等の市販品を使用することもできる。
本発明におけるゴム粒子分散エポキシ化合物(A)は、上記ゴム粒子を上記脂環式エポキシ化合物に分散させてなる。ゴム粒子の配合量としては、必要に応じて適宜調整することができ、特に限定されないが、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)全量(100重量%)に対して、0.5〜30重量%が好ましく、より好ましくは1〜20重量%である。ゴム粒子の使用量が0.5重量%を下回ると、耐クラック性が低下する傾向がある。一方、ゴム粒子の使用量が30重量%を上回ると、耐熱性及び透明性が低下する傾向がある。
ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)の粘度としては、特に限定されないが、25℃における粘度(粘度(25℃))が400mPa・s〜50000mPa・sが好ましく、中でも、500mPa・s〜10000mPa・sがより好ましい。ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)の粘度(25℃)が400mPa・sを下回ると、透明性が低下する傾向がある。一方、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)の粘度(25℃)が50000mPa・sを上回ると、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)の製造、硬化性エポキシ樹脂組成物の製造共に生産性が低下する傾向がある。
ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)の粘度は、反応性希釈剤を使用することにより調整することができる。上記反応性希釈剤としては、常温(25℃)における粘度が200mPa・s以下の脂肪族ポリグリシジルエーテルを好ましく使用することができる。粘度(25℃)が200mPa・s以下の脂肪族ポリグリシジルエーテルとしては、例えば、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
上記反応性希釈剤の使用量は、適宜調整することができ、特に限定されないが、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)100重量部に対して、30重量部以下が好ましく、より好ましくは25重量部以下(例えば、5〜25重量部)である。使用量が30重量部を上回ると、耐クラック性等の所望の性能を得ることが困難となる傾向がある。
本発明におけるゴム粒子分散エポキシ化合物(A)の製造方法としては、特に限定されず、周知慣用の方法を使用することができる。例えば、ゴム粒子を脱水乾燥して粉体とした後に、脂環式エポキシ化合物に混合し、分散させる方法や、ゴム粒子エマルジョンと脂環式エポキシ化合物とを直接混合し、脱水する方法などを使用することができる。
ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)の使用量(配合量)は、特に限定されないが、硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ基含有樹脂(全エポキシ基含有化合物)(100重量%)に対し、30〜90重量%が好ましく、中でも、50〜90重量%がより好ましい。使用量が30重量%を下回ると、得られる硬化物の耐クラック性が低下する傾向がある。
[アルミナ(B)]
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物におけるアルミナ(B)は、封止の際のパッケージからの樹脂漏れを防止し、さらに、硬化物の耐クラック性を向上させる役割を担う。アルミナ(B)としては、特に限定されず、公知慣用のアルミナ(酸化アルミニウム)粒子を用いることができる。なお、アルミナ(B)は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アルミナ(B)の形状は、特に限定されないが、例えば、球状、破砕状、繊維状、針状、鱗片状、ウィスカー状などが挙げられる。中でもアルミナ粒子の分散性の観点で、球状が好ましく、特に真球状が好ましい。
アルミナ(B)の平均粒子径(平均粒径)は、特に限定されないが、透明性の観点で、0.1〜20μmが好ましく、より好ましくは0.1〜10μmである。なお、上記平均粒子径は、レーザー回折・散乱法で測定した粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
アルミナ(B)は、公知慣用の製造方法により製造されたものを使用することができる。アルミナ(B)の製造方法としては、例えば、気相酸化法などの乾式法、水熱合成法などの湿式法などが挙げられる。中でも、アルミナ粒子の分散性の観点で、VMC法(Vaporized Metal Combustion法、例えば、特開2008−174624号参照)が好ましい。即ち、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物におけるアルミナ(B)としては、VMC法により製造されたアルミナが好ましい。
アルミナ(B)としては、例えば、商品名「AO−802」((株)アドマテックス製、平均粒径:0.7μm、形状:真球状、製造方法:VMC法)、商品名「AO−502」((株)アドマテックス製、平均粒径:0.7μm、形状:真球状、製造方法:VMC法)などの市販品を用いることもできる。
アルミナ(B)の使用量(配合量)は、特に限定されないが、硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ基含有樹脂(100重量部)に対して、0.1〜3重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜1重量部である。アルミナ(B)の配合量が3重量部を超えると、硬化物の透明性が低下する場合がある。一方、0.1重量部未満では、パッケージからの樹脂漏れが起こり易くなったり、耐クラック性が低下する場合がある。
[脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)]
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物における脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)は、硬化物の耐クラック性を向上させる役割を担う。本発明における脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)は、脂肪族ポリオールの水酸基の一部又は全部がグリシジルエーテル化された化合物である。なお、上記「脂肪族ポリオール」とは、鎖状(直鎖状、分岐鎖状)の炭化水素の2以上の水素原子を、水酸基(アルコール性水酸基)に置換した化合物をいう。上記脂肪族ポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ソルビトールなどが挙げられる。なお、脂肪族グリシジルエーテル(C)は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)は、25℃における粘度が8000mPa・s以上の脂肪族ポリグリシジルエーテルである。脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)の25℃における粘度は、例えば、8000〜20000mPa・sが好ましい。脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)の代わりに、25℃における粘度が8000mPa・s未満の脂肪族ポリグリシジルエーテルを用いた場合には、耐クラック性が低下する。なお、脂肪族グリシジルエーテル(C)の25℃における粘度は、例えば、デジタル粘度計(商品名「DVU−EII型」、(株)トキメック製)を用いて、ローター:標準1°34′×R24、温度:25℃、回転数:0.5〜10rpmの条件で測定することができる。
脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)としては、粘度(25℃)が8000mPa・s以上の脂肪族ポリグリシジルエーテルであればよく、特に限定されないが、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、キシリトールポリグリシジルエーテル、マンニトールポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。中でも、耐クラック性の観点で、ソルビトールポリグリシジルエーテルが好ましい。
脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)(特に、ソルビトールポリグリシジルエーテル)の、1分子が有する平均のエポキシ基の数(平均エポキシ基数)は、特に限定されないが、耐クラック性向上の観点で、3〜4が好ましい。
脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)(特に、ソルビトールポリグリシジルエーテル)の、1分子が有する平均のヒドロキシル基の数(平均ヒドロキシル基数)は、特に限定されないが、耐クラック性向上の観点で、1〜2が好ましい。
脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)としては、例えば、商品名「ERISYS GE60」(CVC Thermoset Specialties製、粘度(25℃):13000mPa・s、平均エポキシ基数:約4)などの市販品を用いることもできる。
脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)は、公知慣用の製造方法により製造される。例えば、上述の脂肪族ポリオール(例えば、ソルビトール)にエピクロロヒドリンを反応させることによって、製造することができる。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物における脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)の使用量(配合量)は、特に限定されないが、硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ基含有樹脂(100重量%)に対して、10〜30重量%が好ましく、より好ましくは10〜20重量%である。脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)の配合量が10重量%未満では、耐クラック性が低下する場合がある。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、少なくとも上記のゴム粒子分散エポキシ化合物(A)、アルミナ(B)、及び脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)を含む。本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物の好ましい態様としては、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)、アルミナ(B)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)、硬化剤(D)、及び硬化促進剤(E)の5成分を必須成分とする態様、及び、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)、アルミナ(B)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)、及び硬化触媒(F)の4成分を必須成分とする態様等が挙げられる。
[硬化剤(D)]
硬化剤(D)は、エポキシ基を有する化合物を硬化させる働きを有する。硬化剤(D)としては、エポキシ樹脂用硬化剤として周知慣用の硬化剤を使用することができる。硬化剤(D)としては、中でも、25℃で液状の酸無水物が好ましく、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。また、常温(25℃)で固体状の酸無水物(例えば、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物など)は、常温(25℃)で液状の酸無水物に溶解させて液状の混合物とすることで、硬化剤(D)として使用することができる。なお、硬化剤(D)は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、硬化剤(D)として、商品名「リカシッド MH−700」(新日本理化(株)製)、商品名「HN−5500」(日立化成(株)製)等の市販品を使用することもできる。
硬化剤(D)の使用量は、特に限定されないが、硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ基含有樹脂(100重量部)に対して、50〜150重量部が好ましく、より好ましくは52〜145重量部、さらに好ましくは55〜140重量部である。より具体的には、上記硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれる全てのエポキシ基を有する化合物におけるエポキシ基1当量当たり、0.5〜1.5当量となる割合で使用することが好ましい。硬化剤(D)の使用量が50重量部を下回ると、硬化が不十分となり、硬化物の強靱性が低下する傾向がある。一方、硬化剤(D)の使用量が150重量部を上回ると、硬化物が着色して色相が悪化する場合がある。
[硬化促進剤(E)]
硬化促進剤(E)は、エポキシ基を有する化合物が硬化剤(D)により硬化する際に、硬化速度を促進する機能を有する化合物である。硬化促進剤(E)としては、周知慣用の硬化促進剤を使用することができ、特に限定されないが、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、及びその塩(例えば、フェノール塩、オクチル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ギ酸塩、テトラフェニルボレート塩);1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、及びその塩(例えば、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、4級アンモニウム塩、ヨードニウム塩);ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンなどの3級アミン;2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール;リン酸エステル、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムテトラ(p−トリル)ボレートなどのホスホニウム化合物;オクチル酸スズ、オクチル酸亜鉛などの有機金属塩;金属キレートなどが挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、硬化促進剤(E)として、商品名「U−CAT SA 506」、「U−CAT SA 102」、「U−CAT 5003」、「U−CAT 18X」、「12XD(開発品)」(以上、サンアプロ(株)製)、商品名「TPP−K」、「TPP−MK」(以上、北興化学工業(株)製)、商品名「PX−4ET」(日本化学工業(株)製)等の市販品を使用することもできる。
硬化促進剤(E)の使用量は、特に限定されないが、硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ基含有樹脂(100重量部)に対して、0.05〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量部、さらに好ましくは0.2〜3重量部、特に好ましくは0.25〜2.5重量部である。硬化促進剤(E)の使用量が0.05重量部を下回ると、硬化促進効果が不十分となる場合がある。一方、硬化促進剤(E)の使用量が5重量部を上回ると、硬化物が着色して色相が悪化する場合がある。
[硬化触媒(F)]
本発明における硬化触媒(F)は、硬化性エポキシ樹脂組成物中のエポキシ化合物の重合を開始させる働きを有する。硬化触媒(F)としては、紫外線照射又は加熱処理を施すことによりカチオン種を発生して、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)の重合を開始させるカチオン重合開始剤が好ましい。なお、硬化触媒(F)は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
紫外線照射によりカチオン種を発生するカチオン重合開始剤としては、例えば、ヘキサフルオロアンチモネート塩、ペンタフルオロヒドロキシアンチモネート塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアルゼネート塩などを挙げることができる。このようなカチオン重合開始剤としては、例えば、商品名「UVACURE1590」(ダイセル・サイテック(株)製)、商品名「CD−1010」、「CD−1011」、「CD−1012」(以上、米国サートマー社製)、商品名「イルガキュア264」(チバ・ジャパン(株)製)、商品名「CIT−1682」(日本曹達(株)製)等の市販品を好ましく使用することができる。
加熱処理を施すことによりカチオン種を発生するカチオン重合開始剤としては、例えば、アリールジアゾニウム塩、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩、アレン−イオン錯体などを挙げることができる。このようなカチオン重合開始剤としては、例えば、商品名「PP−33」、「CP−66」、「CP−77」(以上、ADEKA(株)製)、商品名「FC−509」(スリーエム(株)製)、商品名「UVE1014」(G.E.(株)製)、商品名「サンエイド SI−60L」、「サンエイド SI−80L」、「サンエイド SI−100L」、「サンエイド SI−110L」、「サンエイド SI−150L」(以上、三新化学工業(株)製)、商品名「CG−24−61」(チバ・ジャパン(株)製)等の市販品を好ましく使用することができる。さらに、アルミニウムやチタンなどの金属とアセト酢酸若しくはジケトン類とのキレート化合物とトリフェニルシラノール等のシラノールとの化合物、又は、アルミニウムやチタンなどの金属とアセト酢酸若しくはジケトン類とのキレート化合物とビスフェノールS等のフェノール類との化合物も、上記カチオン重合開始剤として使用できる。
硬化触媒(F)の使用量は、特に限定されないが、硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ基含有樹脂(100重量部)に対して、0.01〜15重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜12重量部、さらに好ましくは0.05〜10重量部、特に好ましくは0.1〜10重量部である。硬化触媒(F)を上記範囲内で使用することにより、耐熱性、透明性、耐光性に優れた硬化物を得ることができる。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物には、上記硬化剤(D)、硬化促進剤(E)、硬化触媒(F)以外に、ゴム粒子を含まない脂環式エポキシ化合物を配合してもよい。上記脂環式エポキシ化合物としては、上記式(1)で表される脂環式エポキシ化合物を挙げることができる。ゴム粒子を含まない脂環式エポキシ化合物の使用量(配合量)は、硬化性エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ基含有樹脂(100重量%)に対して、70重量%未満が好ましく、より好ましくは50重量%未満である。ゴム粒子を含まない脂環式エポキシ化合物の使用量が全エポキシ基含有樹脂の70重量%を上回ると、得られる硬化物の耐クラック性が低下する傾向がある。
さらに、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型などの芳香環を有するグリシジルエーテル系エポキシ化合物;水添ビスフェノールA型、脂肪族グリシジル型などの芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物(但し、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)を除く);グリシジルエステル系エポキシ化合物;グリシジルアミン系エポキシ化合物;ポリオール化合物;オキセタン化合物;ビニルエーテル化合物等を含有していてもよい。
また、常温(25℃)で固体であるエポキシ化合物であっても、配合した後に液状を呈するものであれば、含有していてもよい。常温(25℃)で固体であるエポキシ化合物としては、例えば、固形のビスフェノール型エポキシ化合物、ノボラック型エポキシ化合物、グリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(商品名「EHPE3150」、ダイセル化学工業(株)製)などを挙げることができる。これらのエポキシ化合物は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
中でも、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、上記の硬化剤(D)、硬化促進剤(E)、硬化触媒(F)以外に、芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物(但し、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)を除く)及び/又は25℃で液状を呈するポリオール化合物(但し、ポリエーテルポリオール及び脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)を除く)を含むことが、高い耐熱性を損なうことなく耐クラック性を向上させることができる点で好ましく、特に、芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物を含むことが、高い耐熱性及び耐光性を損なうことなく耐クラック性を向上させることができる点で好ましい。
[芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物]
本発明における芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物には、脂肪族グリシジルエーテル系エポキシ化合物、及び、芳香族グリシジルエーテル系エポキシ化合物を核水添した化合物を含む。但し、上記芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物には、上記の脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)は含まれないものとする。例えば、商品名「EPICLON703」、「EPICLON707」、「EPICLON720」、「EPICLON725」(以上、DIC(株)製)、商品名「YH−300」、「YH−315」、「YH−324」、「PG−202」、「PG−207」、「サントートST−3000」(以上、東都化成(株)製)、商品名「リカレジンDME−100」、「リカレジンHBE−100」(以上、新日本理化(株)製)、商品名「デナコールEX−212」、「デナコールEX−321」(以上、ナガセケムテックス(株)製)、商品名「YX8000」、「YX8034」(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)等の市販品を好ましく使用することができる。なお、芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記の芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物の使用量は、特に限定されないが、脂環式エポキシ化合物100重量部に対して、10〜50重量部が好ましく、より好ましくは10〜30重量部である。
[25℃で液状を呈するポリオール化合物]
本発明における25℃で液状を呈するポリオール化合物には、ポリエーテルポリオール以外のポリオール化合物が含まれ、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールが含まれる。但し、上記25℃で液状を呈するポリオール化合物には、上記の脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)は含まれないものとする。なお、25℃で液状を呈するポリオール化合物は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記ポリエステルポリオールとしては、例えば、商品名「プラクセル205」、「プラクセル205H」、「プラクセル205U」、「プラクセル205BA」、「プラクセル208」、「プラクセル210」、「プラクセル210CP」、「プラクセル210BA」、「プラクセル212」、「プラクセル212CP」、「プラクセル220」、「プラクセル220CPB」、「プラクセル220NP1」、「プラクセル220BA」、「プラクセル220ED」、「プラクセル220EB」、「プラクセル220EC」、「プラクセル230」、「プラクセル230CP」、「プラクセル240」、「プラクセル240CP」、「プラクセル210N」、「プラクセル220N」、「プラクセルL205AL」、「プラクセルL208AL」、「プラクセルL212AL」、「プラクセルL220AL」、「プラクセルL230AL」、「プラクセル305」、「プラクセル308」、「プラクセル312」、「プラクセルL312AL」、「プラクセル320」、「プラクセルL320AL」、「プラクセルL330AL」、「プラクセル410」、「プラクセル410D」、「プラクセル610」、「プラクセルP3403」、「プラクセルCDE9P」(以上、ダイセル化学工業(株)製)等の市販品を使用することができる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、商品名「プラクセルCD205PL」、「プラクセルCD205HL」、「プラクセルCD210PL」、「プラクセルCD210HL」、「プラクセルCD220PL」、「プラクセルCD220HL」(ダイセル化学工業(株)製)、商品名「UH−CARB50」、「UH−CARB100」、「UH−CARB300」、「UH−CARB90(1/3)」、「UH−CARB90(1/1)」、「UC−CARB100」(宇部興産(株)製)、商品名「PCDL T4671」、「PCDL T4672」、「PCDL T5650J」、「PCDL T5651」、「PCDL T5652」(旭化成ケミカルズ(株)製)等の市販品を使用することができる。
上記の25℃で液状を呈するポリオール化合物の使用量は、特に限定されないが、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)100重量部に対して、5〜50重量部が好ましく、より好ましくは10〜40重量部である。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、上記以外にも、本発明の効果を損なわない範囲内で各種添加剤を使用することができる。
添加剤として、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの水酸基を有する化合物を使用すると、反応を緩やかに進行させることができる。その他にも、粘度や透明性を損なわない範囲内で、シリコーン系やフッ素系消泡剤、レベリング剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、界面活性剤、充填剤、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、イオン吸着体、顔料、離型剤などの慣用の添加剤を使用することができる。これらの添加剤の使用量は、硬化性エポキシ樹脂組成物全量(100重量%)に対して、5重量%以下とするのが好ましい。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、公知慣用の方法を使用することができる。具体的には、例えば、所定量のゴム粒子分散エポキシ化合物(A)、アルミナ(B)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)、硬化剤(D)、硬化促進剤(E)、又は、所定量のゴム粒子分散エポキシ化合物(A)、アルミナ(B)、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)、硬化触媒(F)、及び任意の添加剤を配合して、ディゾルバー、ホモジナイザーなどの各種ミキサー、ニーダー、ロール、ビーズミル、自公転式撹拌装置などで撹拌・混合する方法等が挙げられる。また、撹拌・混合後、真空下にて脱泡してもよい。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、加熱により、及び/又は紫外線などの光を照射して硬化させることにより、硬化物とすることができる。本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化させることによって得られる硬化物は、高い耐熱性、耐光性、透明性を維持しつつ、より高度な耐クラック性を発揮することができる。このため、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、光半導体などの封止用途、電子部品の接着用途、液晶パネル用シート、シーラー等として好ましく使用することができる。中でも、光半導体封止用の樹脂組成物として特に好ましく使用することができる。
[光半導体装置]
本発明の光半導体装置は、光半導体素子の封止用に用いられる本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子が封止されてなる。光半導体素子の封止方法としては、特に限定されることなく周知慣用の方法を使用することができ、例えば、ポッティング法、キャスティング法、印刷法などの方法が挙げられる。
例えば、ポッティング法を使用する場合、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物を所定の成形型内に注入し、加熱硬化することにより光半導体素子が封止された光半導体装置を得ることができる。加熱硬化条件としては、例えば、加熱温度を80〜200℃(好ましくは80〜190℃、さらに好ましくは80〜180℃)、加熱時間を30〜600分(好ましくは45〜540分、さらに好ましくは60〜480分)の範囲内で適宜調整することができ、例えば、加熱温度を高くする場合は加熱時間を短くし、加熱温度が低い場合は加熱時間を長くすることが好ましい。加熱温度及び加熱時間が上記範囲を下回ると、硬化が不十分となる傾向がある。一方、加熱温度及び加熱時間が上記範囲を上回ると、樹脂成分が分解する場合がある。また、加熱硬化処理は1段階で行ってもよく、多段階に分けて加熱処理を施して、段階的に硬化させてもよい。
本発明においては、中でも、急激な硬化反応による発泡を防ぎ、硬化による応力ひずみを緩和して耐クラック性を向上させることができる点で、多段階に分けて加熱処理を施し、段階的に硬化させることが好ましい。具体的には、例えば、硬化剤(D)を使用する場合は、第一段階として温度80〜150℃(好ましくは、100〜140℃)で30〜300分(好ましくは45〜270分)加熱し、第二段階として温度100〜200℃(好ましくは110〜180℃)で30〜600分(好ましくは45〜540分)加熱して、硬化させることが好ましい。また、例えば、硬化触媒(F)を使用する場合は、第一段階として温度30〜150℃(好ましくは40〜140℃)で30〜300分(好ましくは45〜270分)加熱し、第二段階として温度60〜200℃(好ましくは80〜180℃)で30〜600分加熱して、硬化させることが好ましい。
本発明の光半導体装置は、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子が封止されてなるため、優れた光度を長期間に亘り維持することができる。このため、高い性能を長期間発揮し続けることができ、長寿命の光半導体装置として高い信頼性を得ることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、ゴム粒子の平均粒子径、最大粒子径は、動的光散乱法を測定原理とした「NanotracTM」形式のナノトラック粒度分布測定装置(商品名「UPA−EX150」、日機装(株)製)を使用して下記試料を測定し、得られた粒度分布曲線において、累積カーブが50%となる時点の粒子径である累積平均径を平均粒子径、粒度分布測定結果の頻度(%)が0.00%を超えた時点の最大の粒子径を最大粒子径とした。
試料:
ゴム粒子分散エポキシ化合物(A)1重量部をテトラヒドロフラン20重量部に分散させたものを試料とした。
ゴム粒子の屈折率は、ゴム粒子1gを型に注型して210℃、4MPaで圧縮成形し、厚さ1mmの平板を得、得られた平板から、縦20mm×横6mmの試験片を切り出し、中間液としてモノブロモナフタレンを使用してプリズムと該試験片とを密着させた状態で、多波長アッベ屈折計(商品名「DR−M2」、(株)アタゴ製)を使用し、該試験片の20℃におけるナトリウムD線での屈折率を測定することによって求めた。
下記製造例で得られたゴム粒子分散エポキシ化合物(A)(ゴム粒子5重量部をセロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)100重量部に分散させたもの)の粘度は、デジタル粘度計(商品名「DVU−EII型」、(株)トキメック製)を使用して、25℃における粘度を測定した。
製造例1
還流冷却器付きの1L重合容器に、イオン交換水500g、及びジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.68gを仕込み、窒素気流下に撹拌しながら、80℃に昇温した。ここに、コア部分を形成するために必要とする量の約5重量%分に該当するアクリル酸ブチル9.5g、スチレン2.57g、及びジビニルベンゼン0.39gからなる単量体混合物を、一括添加し、20分間撹拌して乳化させた後、ペルオキソ二硫酸カリウム9.5mgを添加し、1時間撹拌して最初のシード重合を行い、続いて、ペルオキソ二硫酸カリウム180.5mgを添加し、5分間撹拌した。ここに、コア部分を形成するために必要とする量の残り(約95重量%分)のアクリル酸ブチル180.5g、スチレン48.89g、及びジビニルベンゼン7.33gにジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.95gを溶解させてなる単量体混合物を2時間かけて連続的に添加し、2度目のシード重合を行い、その後、1時間熟成してコア部分を得た。
次いで、ペルオキソ二硫酸カリウム60mgを添加して5分間撹拌し、ここに、メタクリル酸メチル60g、アクリル酸1.5g、及びアリルメタクリレート0.3gにジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.3gを溶解させてなる単量体混合物を30分かけて連続的に添加し、シード重合を行った。その後、1時間熟成し、コア部分を被覆するシェル層を形成した。
次いで、室温(25℃)まで冷却し、目開き120μmのプラスチック製網で濾過することにより、コアシェル構造を有する粒子を含むラテックスを得た。得られたラテックスをマイナス30℃で凍結し、吸引濾過器で脱水洗浄した後、60℃で一昼夜送風乾燥してゴム粒子(1)を得た。得られたゴム粒子(1)の平均粒子径は254nm、最大粒子径は486nm、屈折率は1.500であった。
窒素気流下、60℃に加温した状態でディゾルバー(1000rpm、60分間)を使用して、得られたゴム粒子(1)5重量部を、セロキサイド2021P(3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ダイセル化学工業(株)製)100重量部に分散させ、真空脱泡して、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A−1)(25℃での粘度:559mPa・s)を得た。
製造例2
アクリル酸1.5gの代わりに2−ヒドロキシエチルメタクリレート2.7gを使用した以外は製造例1と同様にして、ゴム粒子(2)を得た。得られたゴム粒子(2)の平均粒子径は261nm、最大粒子径は578nm、屈折率は1.500であった。
さらに、上記ゴム粒子(2)を用いて、製造例1と同様にしてゴム粒子分散エポキシ化合物(A−2)(25℃での粘度:512mPa・s)を得た。
製造例3
還流冷却器付きの1L重合容器に、イオン交換水500g、及びジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.3gを仕込み、窒素気流下に撹拌しながら、80℃に昇温した。ここに、コア部分を形成するために必要とする量の約5重量%分に該当するアクリル酸ブチル9.5g、スチレン2.57g、及びジビニルベンゼン0.39gからなる単量体混合物を、一括添加し、20分間撹拌して乳化させた後、ペルオキソ二硫酸カリウム12mgを添加し、1時間撹拌して最初のシード重合を行い、続いて、ペルオキソ二硫酸カリウム228mgを添加し、5分間撹拌した。ここに、コア部分を形成するために必要とする量の残り(約95重量%分)のアクリル酸ブチル180.5g、スチレン48.89g、及びジビニルベンゼン7.33gにジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.2gを溶解させてなる単量体混合物を2時間かけて連続的に添加し、2度目のシード重合を行い、その後、1時間熟成してコア部分を得た。
次いで、アクリル酸の使用量を1.5gから2.0gに変更した以外は製造例1と同様にして、ゴム粒子(3)を得た。得られたゴム粒子(3)の平均粒子径は108nm、最大粒子径は289nm、屈折率は1.500であった。
さらに、上記ゴム粒子(3)を用いて、製造例1と同様にしてゴム粒子分散エポキシ樹脂(A−3)(25℃での粘度:1036mPa・s)を得た。
実施例1〜3、比較例1〜5
表1に示す配合処方(単位:重量部)に従って、各成分を、自公転式撹拌装置(商品名「あわとり練太郎AR−250」、シンキー(株)製)を使用して均一に混合し(2000rpm、5分間)、脱泡して、硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
次いで、上記で得られた硬化性エポキシ樹脂組成物を型に注型し、加熱して硬化物を得た。なお、いずれの場合(実施例1〜3、比較例1〜5)にも、110℃で3時間加熱(一次硬化)し、続いて、140℃で4時間加熱(二次硬化)することによって硬化させた。
また、別途、上記で得られた硬化性エポキシ樹脂組成物を、図1〜4に示すように光半導体のリードフレーム(AlInGaP素子、3.5mm×2.8mm)に注型した後、110℃で3時間加熱(一次硬化)し、続いて、140℃で4時間加熱(二次硬化)することで、硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物により光半導体素子を封止した光半導体装置を得た。なお、図1〜4において、100はリフレクター(光反射用樹脂組成物)、101は金属配線、102はLED素子、103はボンディングワイヤ、104は透明封止樹脂(硬化物)、105はパッケージ樹脂を示す。
実施例4〜6、比較例6〜10
まず、表2に示す配合処方(単位:重量部)に従って、硬化剤(新日本理化(株)製、「リカシッド MH−700」)、硬化促進剤(サンアプロ(株)製、「U−CAT 18X」)、及び添加剤(和光純薬工業(株)製、エチレングリコール)を、自公転式攪拌装置(商品名「あわとり練太郎AR−250」、シンキー(株)製)を使用して均一に混合し、脱泡して、硬化剤組成物を調製した。
続いて、表2に示す配合処方(単位:重量部)に従って、各成分を、自公転式攪拌装置(商品名「あわとり練太郎AR−250」、シンキー(株)製)を使用して均一に混合し(2000rpm、5分間)、脱泡して、硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。
次いで、上記で得られた硬化性エポキシ樹脂組成物を型に注型し、加熱して硬化物を得た。なお、いずれの場合(実施例4〜6、比較例6〜10)にも、110℃で3時間加熱(一次硬化)し、続いて、140℃で4時間加熱(二次硬化)することによって硬化させた。
また、別途、上記で得られた硬化性エポキシ樹脂組成物を、図1〜4に示すように光半導体のリードフレーム(AlInGaP素子、3.5mm×2.8mm)に注型した後、110℃で3時間加熱(一次硬化)し、続いて、140℃で4時間加熱(二次硬化)することで、硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物により光半導体素子を封止した光半導体装置を得た。
実施例及び比較例で得られた硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び光半導体装置について、下記方法により評価を行った。評価結果は表1、表2に示した。
[屈折率差]
実施例及び比較例で得られた硬化物から、縦20mm×横6mm×厚さ1mmの試験片を切り出し、中間液としてモノブロモナフタレンを使用してプリズムと該試験片とを密着させ、多波長アッベ屈折計(商品名「DR−M2」、(株)アタゴ製)を使用し、20℃、ナトリウムD線で、硬化物の屈折率を測定した。そして、下記式に従って、屈折率差を算出した。
屈折率差=[ゴム粒子の屈折率]−[硬化物の屈折率]
[パッケージからの樹脂漏れ]
実施例及び比較例で得られた光半導体装置(各硬化性エポキシ樹脂組成物につき20個作製した)のリフレクターとパッケージ基板との間(図4において106で示される部分)をデジタルマイクロスコープ(商品名「VHX−900」、(株)キーエンス製)を用いて、測定倍率100倍の条件で観察した。光半導体装置のいずれか1つについて上記箇所に樹脂(硬化物)の漏れが認められた場合を樹脂漏れ「有り」とし、いずれの光半導体装置にも上記箇所に樹脂(硬化物)の漏れが認められなかった場合を樹脂漏れ「無し」と評価した。
[通電前(0時間)の全光束]
実施例及び比較例で得られた光半導体装置の通電前(0時間)の全光束(全光束の初期値)を、全光束測定機(商品名「OL771マルチ分光放射測定システム」、オプトロニックラボラトリーズ製)を用いて測定した。
[高温通電試験]
実施例及び比較例で得られた光半導体装置の全光束を、全光束測定機を用いて測定した(0時間)。さらに、85℃の恒温槽内で3000時間、100mAの電流を流した後の全光束を、全光束測定機を用いて測定した。そして、次式から、光度保持率(相対光度)を算出した。
{光度保持率(相対光度)(%)}
=({3000時間通電後の全光束(lm)}/{0時間の全光束(lm)})×100
[高温高湿通電試験]
実施例及び比較例で得られた光半導体装置の全光束を、全光束測定機を用いて測定した(0時間)。さらに、60℃、90%RHの恒温槽内で3000時間、13mAの電流を流した後の全光束を、全光束測定機を用いて測定した。そして、次式から、光度保持率(相対光度)を算出した。
{光度保持率(相対光度)(%)}
=({3000時間通電後の全光束(lm)}/{0時間の全光束(lm)})×100
[熱衝撃試験(ヒートショック試験)]
実施例及び比較例で得られた光半導体装置(各硬化性エポキシ樹脂組成物につき20個作製した)全てについてクラックがないことを確認し、冷熱衝撃装置(商品名「TSE−11−A」、エスペック(株)製)を使用して100℃に30分暴露し、続いて、マイナス40℃に30分暴露するのを1サイクルとし、これを2000サイクル繰り返す試験を行った。
上記光半導体装置におけるクラック発生の有無を200サイクル毎に確認し、20個の光半導体装置のいずれかにおいて、最初にクラックの発生が認められた時点のサイクル数(クラックを最初に生じたサイクル数)を記録した。また、2000サイクル後に、20個の光半導体装置のうちクラックが発生していた光半導体装置の数(クラックを生じたパッケージの個数)を記録した。なお、クラック発生の有無は、デジタルマイクロスコープ(商品名「VHX−900」、(株)キーエンス製)を使用して観察することによって確認した。
Figure 0005918699
Figure 0005918699
表1、表2中の略語は以下の通りである。
「YD8125」:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、東都化成(株)製
「YX8034」:水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製
「YH300」:トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(粘度(25℃):140mPa・s)、東都化成(株)製
「AO802」:アルミナ(平均粒径:0.7μm、形状:真球状、製造方法:VMC法)、(株)アドマテックス製
「ERISYS GE60」:ソルビトールポリグリシジルエーテル(粘度(25℃):13000mPa・s)、CVC Thermoset Specialties製
「サンエイド SI−150L」:アリールスルホニウム塩、三新化学工業(株)製
「リカシッド MH−700」:4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸/ヘキサヒドロ無水フタル酸=70/30、新日本理化(株)製
「U−CAT 18X」:硬化促進剤、サンアプロ(株)製
「エチレングリコール」:和光純薬工業(株)製
表1、表2に示すように、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物を用いた光半導体装置においては、該組成物の硬化物が高い耐熱性、耐光性、及び透明性を有し、高度な耐クラック性を発揮した。さらに、パッケージからの樹脂漏れも起こらなかった。一方、アルミナ(B)と脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)のいずれか一方又は両方を含まない場合(比較例)には、熱衝撃試験及び/又はパッケージからの樹脂漏れ有無の評価において不具合を生じた。
また、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A−1)の代わりに、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A−2)、ゴム粒子分散エポキシ化合物(A−3)を用いた場合にも、上記と同様の結果が得られた。
100:リフレクター(光反射用樹脂組成物)
101:金属配線
102:LED素子
103:ボンディングワイヤ
104:透明封止樹脂(硬化物)
105:パッケージ樹脂
106:金属配線とリフレクターの隙間(樹脂漏れ有無の評価部分)
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、光半導体関連の電気・電子用封止材料などの用途を含む様々な方面で好ましく利用することができる。特に、光半導体の封止剤として使用した場合、得られる光半導体装置は、高い性能を長期間発揮し続けることができ、長寿命の光半導体装置として高い信頼性を得ることができる。

Claims (8)

  1. ゴム粒子を脂環式エポキシ化合物に分散させたゴム粒子分散エポキシ化合物(A)を含む硬化性エポキシ樹脂組成物であって、
    さらに、アルミナ(B)と、25℃における粘度が8000mPa・s以上の脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)とを含み、
    前記ゴム粒子が、(メタ)アクリル酸エステルを必須モノマー成分とするポリマーで構成され、表面にヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有し、平均粒子径が10nm〜500nm、最大粒子径が50nm〜1000nmであるゴム粒子であり、
    前記ゴム粒子の屈折率と当該硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の屈折率との差が±0.03以内である硬化性エポキシ樹脂組成物であって、
    前記ゴム粒子がコアシェル構造を有するゴム粒子である硬化性エポキシ樹脂組成物
  2. さらに、硬化剤(D)及び硬化促進剤(E)、又は硬化触媒(F)を含む請求項1に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。
  3. 硬化剤(D)が、25℃で液状の酸無水物である請求項2に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。
  4. 硬化触媒(F)が、紫外線照射又は加熱処理を施すことによりカチオン種を発生するカチオン重合開始剤である請求項2に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。
  5. さらに、芳香環を有しないグリシジルエーテル系エポキシ化合物(但し、脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)を除く)及び/又は25℃で液状を呈するポリオール化合物(但し、ポリエーテルポリオール及び脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)を除く)を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。
  6. 脂肪族ポリグリシジルエーテル(C)が、ソルビトールポリグリシジルエーテルである請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。
  7. 光半導体封止用である請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項7に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子が封止されてなる光半導体装置。
JP2012549738A 2010-12-20 2011-12-13 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置 Expired - Fee Related JP5918699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282995 2010-12-20
JP2010282995 2010-12-20
PCT/JP2011/078768 WO2012086463A1 (ja) 2010-12-20 2011-12-13 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086463A1 JPWO2012086463A1 (ja) 2014-05-22
JP5918699B2 true JP5918699B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=46313741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549738A Expired - Fee Related JP5918699B2 (ja) 2010-12-20 2011-12-13 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130158167A1 (ja)
EP (1) EP2657297A1 (ja)
JP (1) JP5918699B2 (ja)
KR (1) KR20130141473A (ja)
CN (1) CN103068917A (ja)
TW (1) TW201231545A (ja)
WO (1) WO2012086463A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101560075B1 (ko) * 2011-05-30 2015-10-13 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물, 경화물 및 광 반도체 밀봉 재료
JP5829893B2 (ja) * 2011-11-09 2015-12-09 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6185703B2 (ja) * 2012-10-19 2017-08-23 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに光半導体装置
JP6107559B2 (ja) * 2012-11-09 2017-04-05 豊田合成株式会社 発光装置
WO2014109212A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
CN104813224B (zh) * 2013-05-31 2019-03-22 积水化学工业株式会社 液晶显示元件用密封剂、上下导通材料、液晶显示元件、及液晶显示元件用密封剂的制造方法
JP6517043B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光結合装置、光結合装置の製造方法および電力変換システム
JP7065381B2 (ja) * 2016-07-19 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体、ベース体、発光装置及びベース体の製造方法
JP7050411B2 (ja) * 2016-08-31 2022-04-08 東京応化工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム、パターン形成方法、硬化膜、硬化膜の製造方法
KR102389948B1 (ko) * 2016-11-18 2022-04-21 가부시끼가이샤 쓰리본드 카메라 모듈용 양이온 경화성 접착제 조성물, 경화물 및 접합체
JP2017125212A (ja) * 2017-04-10 2017-07-20 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに光半導体装置
KR20190059138A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 삼성에스디아이 주식회사 편광판용 접착제 조성물, 편광판 및 광학표시장치
EP3828219A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 SCS Holding GmbH Zusammensetzung zur herstellung einer masse mit akustisch dämpfenden eigenschaf-ten und ihre verwendung
FI20217034A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-19 Teraloop Ltd A method for manufacturing a composite structure comprising a magnetic filler embedded in a resin matrix

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109753A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04325543A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0987363A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Nippon Zeon Co Ltd 光硬化性組成物、シール材、シール方法、および液晶封止体
JPH1036637A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
WO2006019041A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Kaneka Corporation 半導体封止剤用エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂成形材料
JP2007191519A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 放熱絶縁性樹脂組成物、及びそれを用いたプリント配線板
JP2007238744A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Chemical Corp 耐熱性エポキシ樹脂組成物及び発光ダイオード部品
JP2009227849A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sanyo Chem Ind Ltd 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物
WO2010013407A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 ダイセル化学工業株式会社 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255764A (ja) 1996-03-26 1997-09-30 Nitto Denko Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物硬化体およびそれを用いた光半導体装置
JP4017236B2 (ja) 1998-02-24 2007-12-05 Jsr株式会社 光硬化性液状樹脂組成物
MY131962A (en) * 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2005089607A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2005255822A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Kaneka Corp ゴム強化エポキシ樹脂製品
JP2008174624A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Admatechs Co Ltd 表面処理無機粉体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109753A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04325543A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0987363A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Nippon Zeon Co Ltd 光硬化性組成物、シール材、シール方法、および液晶封止体
JPH1036637A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
WO2006019041A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Kaneka Corporation 半導体封止剤用エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂成形材料
JP2007191519A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 放熱絶縁性樹脂組成物、及びそれを用いたプリント配線板
JP2007238744A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Chemical Corp 耐熱性エポキシ樹脂組成物及び発光ダイオード部品
JP2009227849A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sanyo Chem Ind Ltd 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物
WO2010013407A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 ダイセル化学工業株式会社 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012086463A1 (ja) 2012-06-28
KR20130141473A (ko) 2013-12-26
CN103068917A (zh) 2013-04-24
JPWO2012086463A1 (ja) 2014-05-22
US20130158167A1 (en) 2013-06-20
TW201231545A (en) 2012-08-01
EP2657297A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918699B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置
JP5466643B2 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置
JP5945537B2 (ja) 光反射用硬化性樹脂組成物及び光半導体装置
JP5154340B2 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物
JP5829893B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
US20150041846A1 (en) Curable epoxy resin composition
JP5852014B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2013213147A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5899025B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5919200B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6118313B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6472754B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2013035542A1 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees