JP5918566B2 - キーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置 - Google Patents

キーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5918566B2
JP5918566B2 JP2012038828A JP2012038828A JP5918566B2 JP 5918566 B2 JP5918566 B2 JP 5918566B2 JP 2012038828 A JP2012038828 A JP 2012038828A JP 2012038828 A JP2012038828 A JP 2012038828A JP 5918566 B2 JP5918566 B2 JP 5918566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
holding
pair
portion provided
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012038828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175030A (ja
Inventor
浩二 飯塚
浩二 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012038828A priority Critical patent/JP5918566B2/ja
Priority to EP12190880.0A priority patent/EP2631735B1/en
Priority to CN201210517365.2A priority patent/CN103294209B/zh
Priority to US13/750,010 priority patent/US9025323B2/en
Publication of JP2013175030A publication Critical patent/JP2013175030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918566B2 publication Critical patent/JP5918566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1494Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures having hardware for monitoring blades, e.g. keyboards, displays

Description

本発明は、キーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置に関する。
サーバ装置に情報を入力する情報入力装置として、例えばコンソールドロアが知られている。コンソールドロアは、スライド機構を有する引き出し形状の情報入力装置であって、サーバ装置とともにラックに設置され、ラックに対して出し入れされる。このようなコンソールドロアは、例えば、特許文献1に開示されている。
コンソールドロアは、文字情報などを入力するためのキーボード装置であるキーボードユニットと、キーボードユニットを保持するキーボード保持装置である引き出しユニットとを備えている。キーボードユニットは、キー配列、及びキー入力される文字種別が、例えば、使用される国ごとに異なるため、複数の種類のものが存在する。
これに対して、例えば特許文献2及び3には、ツールを用いて交換可能なキーボードユニットに関する技術が開示されている。
特開2009−104398号公報 特許3408336号公報 特許3609766号公報
引き出しユニットにキーボードユニットを取り付ける作業は、ツールを用いる必要があり、また、所定の手順が存在する。このため、複数の種類のキーボードユニットを製品ごとに区別して取り付ける作業は、手間がかかり、生産性の向上の妨げとなっている。また、保守性についても、故障したキーボードユニットの交換作業は、同様に手間がかかるため、効率的ではない。なお、この種の問題は、コンソールドロアに限られず、可搬型コンピュータ装置などの他の情報入力装置についても同様に存在する。
本発明の課題は、生産性、及び保守性を向上させるキーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係るキーボード装置は、対向する一対の端面の一方に設けられ、キーボード保持装置に設けられた当接部と当接するとともに、自装置を前記一対の端面の一方から他方に向かう方向に付勢する弾性部と、前記一方の端面に設けられ、前記キーボード保持装置に設けられた保持装置側係合部と係合する第1係合部と、前記一対の端面の他方に設けられ、前記弾性部の付勢により、前記キーボード保持装置に設けられた他の保持装置側係合部に係合される第2係合部と、上面に形成された凹部とを有する。
本発明に係るキーボード装置は、対向する一対の端面の一方、及び他方にそれぞれ設けられた第1係合部、及び第2係合部の両方が、キーボード保持装置に設けられた保持装置側係合部と係合するから、キーボード保持装置に保持される。
また、弾性部は、キーボード保持装置に設けられた当接部と当接するとともに、自装置を一対の端面の一方から他方に向かう方向に付勢し、第2係合部は、弾性部の付勢により、保持装置側係合部に係合される。したがって、弾性部が圧縮される方向にキーボード装置を動かすことによって、該係合が解除されて他方の端面が自由になり、キーボード装置をキーボード保持装置から容易に取り外すことができる。一方、キーボード装置をキーボード保持装置に取り付ける場合も同様である。このため、キーボード装置は、ツールを用いることなく、キーボード保持装置に対する取り付け、及び取り外しが可能である。
本発明に係る他のキーボード装置は、対向する一対の端面の一方に設けられ、キーボード保持装置に設けられた当接部と当接するとともに、自装置を前記一対の端面の一方から他方に向かう方向に付勢する弾性部と、前記一方の端面に設けられ、前記キーボード保持装置に設けられた保持装置側係合部と係合する第1係合部と、前記一対の端面の他方に設けられ、前記弾性部の付勢により、前記キーボード保持装置に設けられた他の保持装置側係合部に係合される第2係合部と、下面に形成され、前記一方の端面から延在するテーパ部とを有する。
本発明に係る他のキーボード装置は、対向する一対の端面の一方に設けられ、キーボード保持装置に設けられた当接部と当接するとともに、自装置を前記一対の端面の一方から他方に向かう方向に付勢する弾性部と、前記一方の端面に設けられ、前記キーボード保持装置に設けられた保持装置側係合部と係合する第1係合部と、前記一対の端面の他方に設けられ、前記弾性部の付勢により、前記キーボード保持装置に設けられた他の保持装置側係合部に係合される第2係合部と、前記当接部と当接することにより前記弾性部の圧縮が中断されるように、前記弾性部の両側に設けられた一対の凸部とを有する。
また、本発明に係るキーボード保持装置は、キーボード装置を保持する保持部と、前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の対向する一対の端面の一方に設けられた弾性部と当接する当接部と、前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の前記一方の端面に設けられたキーボード側係合部と係合する第3係合部と、前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の前記一対の端面の他方に設けられた他のキーボード側係合部と係合する第4係合部と、外部のラックに対し出し入れ自在となるように一対の側面にそれぞれ延設されたガイドレールとを有する。
本発明に係るキーボード保持装置は、キーボード装置を保持する保持部内に、キーボード装置の対向する一対の端面の一方に設けられた弾性部と当接する当接部と、キーボード装置の一方、及び他方の端面にそれぞれ設けられたキーボード側係合部と係合する第3及び第4係合部とを有する。したがって、本発明に係るキーボード保持装置は、上述したキーボード装置と同様の作用効果を奏する。
また、本発明に係る情報入力装置は、上述したキーボード装置と、前記キーボード装置を保持する保持部と、前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の対向する一対の端面の一方に設けられた弾性部と当接する当接部と、前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の前記一方の端面に設けられたキーボード側係合部と係合する第3係合部と、前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の前記一対の端面の他方に設けられた他のキーボード側係合部と係合する第4係合部とを備えるキーボード保持装置とを有する。前記キーボード装置は、前記弾性部が、前記当接部に当接するとともに、前記第1及び第2係合部が、前記第3及び第4係合部にそれぞれ係合されることによって、前記保持部に保持されている。
本発明に係る情報入力装置は、上述したキーボード装置と、上述したキーボード保持装置を有するから、これらと同様の作用効果を奏する。
以上述べたように、本発明によれば、生産性、及び保守性を向上させるキーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置を提供することができる。
ラックに収納されたコンソールドロアを示す斜視図である。 比較例に係るコンソールドロアの分解斜視図である。 実施例に係るコンソールドロアの分解斜視図である。 ベース部材の斜視図である。 キーボードユニットの前面側の斜視図である。 キーボードユニットの背面側の斜視図である。 実施例に係るコンソールドロアの斜視図である。 図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図8の断面図において、キーボードユニットをスライドさせた状態の断面図である。 図9の断面図において、キーボードユニットを傾斜させた状態の断面図である。
図1は、ラックに収納されたコンソールドロアを示す斜視図である。ラック4には、複数のコンソールドロア1、及びサーバ装置3が、重ねられて収納される。コンソールドロア1は、サーバ装置3を操作するための情報入力装置として機能する。
コンソールドロア1は、ノート型パーソナルコンピュータと類似の形態を有し、情報を入力操作するためのキーボード部1a、及びキーボード部1aに対して回動自在なディスプレイ部1cを備える(符号r参照)。コンソールドロア1は、両側部に設けられたガイドレール機構1bによってスライドさせることにより、ラック4に出し入れ自在であり、使用時、ラック4から引き出され、使用しない時、ラック4に収納される。
ディスプレイ部1cは、例えば薄型の液晶表示装置であり、使用しない時、キーボード部1aの上面に重なるように閉じられる。ディスプレイ部1cの上端面には、取っ手1dが設けられており、この取っ手1dは、ディスプレイ部1cが閉じされた時、コンソールドロア1の前面に位置する。このため、使用者は、取っ手1dを把持することによって、コンソールドロア1を容易にラック4に出し入れすることができる。
図2は、比較例に係るコンソールドロアの分解斜視図である。このコンソールドロア9は、筐体であるベース部材90と、キーボード装置であるキーボードユニット91と、カバー92とを含む。なお、図中のX軸、Y軸、及びZ軸の各方向を、以降の説明において、それぞれ、幅方向、奥行方向、高さ方向として表記する。また、図中、コンソールドロア9は、図1のディスプレイ部1cを取り外した状態として示されており、これは、以降の図においても同様とする。
ベース部材90は、例えば板金により形成され、矩形状の底面900と、底面900の幅方向の両端に設けられた一対の側面901と、底面900の奥側の端部に設けられた背面913とを有している。一対の側面901は、それぞれ、ラック4に取り付けたときにスライドするためのガイドレール901aが設けられている。
底面900には、ポインティングデバイス903と、配線904と、基板905とが設けられている。ポインティングデバイス903は、位置情報などの入力に用いられ、配線904を介し、基板905と電気的に接続されている。基板905は、状態表示用のLED(Light Emittiog Diode)、押しボタンスイッチ、及び電気回路などが設けられている。
また、底面900には、幅方向に並んだ3つの係合部906と、複数の螺子止め部902a,902bとが設けられている。係合部906は、ゲート形状を有し、キーボードユニットの前面側の端部に設けられた3つの突起部912と係合する。すなわち、突起部912は、係合部906の孔に挿入されることにより係合される。係合部906は、底面900の該当部位を所定の形状に切り抜いて、曲げ加工を施すことによって形成される。
一方、複数の螺子止め部902a,902bは、キーボードユニット91、及びカバー92とそれぞれ螺合される。キーボードユニット91は、両側面に幅方向に広がるように設けられた板状の固定部910により2つの螺子止め部902aに螺子止めされる。固定部910は、螺子81を通すための孔が形成されている。
キーボードユニット91は、3つの突起部912を底面900の3つの係合部906にそれぞれ係合させた状態において、各固定部910を底面900の螺子止め部902aに螺子止めすることによって、ベース部材90に固定される。また、キーボードユニット91は、例えば、メンブレンにより構成された電気配線911を有し、この電気配線911を介して基板905と電気的に接続される。
カバー92は、キーボードユニット91をベース部材90に固定した後、螺子穴923を介して、螺子80を2つの螺子止め部902bに螺子止めすることによって、ベース部材90に取り付けられる。カバー92は、キーボードユニット91の表面を露出させるための第1開口920、及び、ポインティングデバイス903の表面を露出させるための第2開口921が形成されている。また、カバー92は、LEDの光を透過させるための透光部922を有する。
比較例に係るコンソールドロア9は、キーボードユニット91の取り付けに螺子81が用いられるから、ドライバなどのツールを必要とする。また、コンソールドロア9を組み立てる場合、ベース部材90に対して、キーボードユニット91、カバー92の順に取り付けを行う必要がある。図3に示されたコンソールドロアは、これらの必要性を排除したものである。
図3は、実施例に係るコンソールドロアの分解斜視図である。コンソールドロア1は、引き出しユニット10と、キーボードユニット11とを含む。引き出しユニット10は、図4に示されたベース部材101に、比較例と同様のカバー100を螺子100aにより取り付けたものである。また、キーボードユニット11は、図5、及び図6に示されている。なお、図5は、キーボードユニット11の前面側の斜視図であり、図6は、背面側の斜視図である。
キーボードユニット11は、例えばABS樹脂(Acrylonitrile Butadiene Styrene)により形成され、全体的に矩形状を有している。キーボードユニット11は、複数のキーが配列されている。なお、キーボードユニット11の材質、全体的形状、及びキー配列に限定はない。
一方、引き出しユニット10は、ポインティングデバイス102と、キーボードユニット11を保持するための矩形状の保持部106とを有し、キーボード保持装置として機能する。保持部106内には、後述するように、キーボードユニット11と係合する係合部材が設けられている。
引き出しユニット10のベース部材101は、上述した比較例のベース部材90と同様に、板金により形成され、底面101a、底面101aと隣接する一対の側面104、及び背面105を有している。一対の側面104には、それぞれ、ラック4に出し入れするためのガイドレール104aが設けられている。背面105には、ラック4内の他装置と接続する電気配線を引き出すための貫通孔105aが設けられている。
キーボードユニット11は、対向する一対の端面11a,11bの一方11aに設けられた2つの弾性部111、及び3つの第1係合部110と、他方の端面11bに設けられた3つの第2係合部115とを有する。一方、引き出しユニット10は、ベース部材101の底面101aに設けられた当接部108、第3係合部109、及び第4係合部107を有する。キーボードユニット11は、弾性部111が、当接部108に当接するとともに、第1及び第2係合部110,115が、第3及び第4係合部109,107にそれぞれ係合されることによって、引き出しユニット10の保持部106に保持される。
弾性部111は、装置本体11と一体成形された板バネであり、一方、当接部108は、底面101aに対して直交する方向に立設された板状部材である。弾性部111は、キーボードユニット11が、引き出しユニット10の保持部106内に保持されているとき、引き出しユニット10に設けられた当接部108と当接するとともに、自装置11を一対の端面の一方11aから他方11bに向かう方向(図4〜図6の符号F参照)に付勢する。
弾性部111の両側には、当接部108と当接することにより弾性部111の圧縮が中断されるように、一対の凸部111aが設けられている(拡大部P1参照)。このため、当接部108の幅方向の寸法は、弾性部111より大きく設定されている。一対の凸部111aによると、弾性部111が過剰な圧縮により破損することが防止される。なお、弾性部111は、板バネに限定されず、スプリングバネ、またはウレタンなどの他の弾性部材であってもよい。また、弾性部111は、装置本体11と別に成形されたものでもよいが、一体成形の場合、製造が容易である。
第1係合部110は、矩形の両側の角部を切り欠いて得た六角形の板状部材であり(拡大部P2参照)、下面にテーパ部が形成されている(図8、及び図9の符号110a参照)。また、第2係合部115は、幅方向に延びる突起状部材であり(拡大部P3参照)、上面、及び下面にテーパ部が形成されている。第1及び第2係合部110,115は、装置本体11と一体成形されたものであっても、別に成形されたものであってもよいが、後者の場合、製造が容易である。
一方、第3及び第4係合部109,107は、ゲート状部材であり、孔に第1及び第2係合部110,115が嵌まることによりそれぞれ係合される。当接部108と第3及び第4係合部109,107は、それぞれ、底面101aの該当部位を所定の形状に切り抜いて、曲げ加工を施すことによって形成される。
当接部108、及び第3係合部109は、幅方向に並び、また、奥行方向において、第4係合部107とは異なる位置に配置されている。第1係合部110は、弾性部111が当接部108と当接しているとき、引き出しユニット10の第3係合部109と係合されるように構成されている。一方、第2係合部115は、弾性部111の付勢により、引き出しユニット10の第4係合部107と係合されるように構成されている。
したがって、弾性部111が当接部108に押し当られて圧縮されたとき、第2係合部115と第4係合部107と係合状態が解除される。これにより、キーボードユニット11は、引き出しユニット10の保持部106に押し込まれ、または保持部106から取り出される。すなわち、キーボードユニット11を奥行方向とは反対方向にスライドさせることにより、引き出しユニット10に対するキーボードユニット11の取り付け、または取り外しが可能となる。
図5及び図6に示されるように、キーボードユニット11は、引き出しユニット10からの取り出しを容易にするために、上面の端部に一対の凹部112が設けられている。一対の凹部112は、幅方向の両側面にテーパ部が形成された溝状の空間である。使用者は、この一対の凹部112に手指などを挿入して、弾性部111が圧縮されるように、キーボードユニット1を動かすことができる。
また、キーボードユニット11は、背面側の端部から延設された延設部113を有する。延設部113の下部の端面11bには、比較例に係るキーボードユニット91の電気配線911と同様の電気配線114が設けられている。この電気配線114は、引き出しユニット10の保持部106の隅に設けられたコネクタ103(図3参照)と接続される。コネクタ103との接続は、キーボードユニット11の引き出しユニット10への取り付けに先立って行われる。
図7は、キーボードユニット11が引き出しユニット10の保持部106に保持された状態、つまり本実施例に係るコンソールドロアの斜視図である。キーボードユニット11は、ポインティングデバイス102側の端部と引き出しユニット10との間に隙間106aを有している。キーボードユニット11を引き出しユニット10から取り外す場合、弾性部111が圧縮されるように、隙間106aを縮める方向に、キーボードユニット11をスライドさせる。
図8〜図10は、それぞれ、図7のVIII−VIII線に沿った断面図であり、キーボードユニット11が引き出しユニット10から取り外される過程を示している。図8(a)〜図10(a)には、当接部108、弾性部111、第2係合部115、及び第4係合部107の状態が示されている。一方、図8(b)〜図10(b)には、第1係合部110、及び第3係合部109の状態が示されている。
図8は、キーボードユニット11は保持部106に保持されている状態を示す。この状態において、弾性部111は、当接部108と当接し、自装置11を奥行方向に付勢している。第2係合部115は、弾性部111の付勢により、第4係合部107と係合されている。すなわち、第2係合部115は、弾性部111の付勢力によりキーボードユニット11が押されることにより、第4係合部107と係合される。また、第1係合部110は、第3係合部109と係合されている。
図9は、キーボードユニット11を、弾性部111が圧縮される方向(図8の符号D1参照)にスライドさせた状態を示す。この状態において、弾性部111は、圧縮された状態で当接部108と当接し、第1係合部110は、第3係合部109との係合状態を維持している。また、第2係合部115は、変位により第4係合部107との係合状態が解除されるため、キーボードユニット11の背面側の端部11bは、自由となる。
キーボードユニット11は、下面に形成され、前側の端面11aから延在するテーパ部11cを有する(拡大部P4参照)。また、第1係合部110もテーパ部110aを有する。したがって、キーボードユニット11は、背面側の端部11bが自由となることによって、該テーパ部11cの底面101aに対する角度θ分だけ傾斜することが可能となる。なお、テーパ部11cは、底面101aとの距離が、端面11aに向かって増加するように形成されている。
図10は、キーボードユニット11を回動させ(図9の符号D2参照)、該テーパ部11cの角度θ分だけ傾斜させた状態を示す。この状態において、弾性部111は、復元状態で当接部108と当接し、第1係合部110は、第3係合部109との係合状態を維持している。
キーボードユニット11は、角度θ分だけ傾斜しているため、背面側の端部11bが保持部106の外に位置している。したがって、キーボードユニット11は、奥行方向に移動することにより(図10の符号D3参照)、弾性部111が当接部108から離れるとともに、第1係合部110と第3係合部109との係合状態が解除される。これにより、キーボードユニット11は、引き出しユニット10から取り外される。なお、キーボードユニット11の引き出しユニット10への取り付けは、これまで述べた手順と逆の手順を経ることにより行われる。
これまで述べたように、キーボードユニット11は、対向する一対の端面11a,11bの一方、及び他方にそれぞれ設けられた第1係合部110、及び第2係合部115の両方が、引き出しユニット10に設けられた第3係合部109、及び第4係合部107とそれぞれ係合するから、引き出しユニット10に保持される。
また、弾性部111は、引き出しユニット10に設けられた当接部108と当接するとともに、自装置10を一対の端面の一方11aから他方11bに向かう方向に付勢し、第2係合部は、弾性部111の付勢により、第4係合部107に係合される。したがって、弾性部111が圧縮される方向にキーボードユニット11を動かすことによって、該係合が解除されて他方の端面11bが自由になり、キーボードユニット11を引き出しユニット10から容易に取り外すことができる。一方、キーボードユニット11を引き出しユニット10に取り付ける場合も同様である。このため、キーボードユニット11は、ツールを用いることなく、引き出しユニット10に対する取り付け、及び取り外しが可能である。
本実施例において、第1〜第4係合部111,115,109,107の形状に限定はない。例えば、キーボードユニット11の第1及び第2係合部111,115を凹部形状とし、引き出しユニット10の第3及び第4係合部109,107を凸部形状としてもよい。
また、本実施例において、情報入力装置としてコンソールドロアを挙げたが、これに限定されず、上述した技術的内容は、例えば他の可搬型コンピュータ装置にも適用されるものである。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
1 コンソールドロア
10 キーボード保持装置
107 第4係合部
108 当接部
109 第3係合部
11 キーボードユニット
11a,11b 端面
11c テーパ部
110 第1係合部
111 弾性部
111a 凸部
112 凹部
115 第2係合部

Claims (6)

  1. 対向する一対の端面の一方に設けられ、キーボード保持装置に設けられた当接部と当接するとともに、自装置を前記一対の端面の一方から他方に向かう方向に付勢する弾性部と、
    前記一方の端面に設けられ、前記キーボード保持装置に設けられた保持装置側係合部と係合する第1係合部と、
    前記一対の端面の他方に設けられ、前記弾性部の付勢により、前記キーボード保持装置に設けられた他の保持装置側係合部に係合される第2係合部と
    上面に形成された凹部とを有することを特徴とするキーボード装置。
  2. 対向する一対の端面の一方に設けられ、キーボード保持装置に設けられた当接部と当接するとともに、自装置を前記一対の端面の一方から他方に向かう方向に付勢する弾性部と、
    前記一方の端面に設けられ、前記キーボード保持装置に設けられた保持装置側係合部と係合する第1係合部と、
    前記一対の端面の他方に設けられ、前記弾性部の付勢により、前記キーボード保持装置に設けられた他の保持装置側係合部に係合される第2係合部と
    下面に形成され、前記一方の端面から延在するテーパ部とを有することを特徴とするキーボード装置。
  3. 対向する一対の端面の一方に設けられ、キーボード保持装置に設けられた当接部と当接するとともに、自装置を前記一対の端面の一方から他方に向かう方向に付勢する弾性部と、
    前記一方の端面に設けられ、前記キーボード保持装置に設けられた保持装置側係合部と係合する第1係合部と、
    前記一対の端面の他方に設けられ、前記弾性部の付勢により、前記キーボード保持装置に設けられた他の保持装置側係合部に係合される第2係合部と
    前記当接部と当接することにより前記弾性部の圧縮が中断されるように、前記弾性部の両側に設けられた一対の凸部とを有することを特徴とするキーボード装置。
  4. 前記弾性部は、装置本体と一体成形された板バネであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のキーボード装置。
  5. キーボード装置を保持する保持部と、
    前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の対向する一対の端面の一方に設けられた弾性部と当接する当接部と、
    前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の前記一方の端面に設けられたキーボード側係合部と係合する第3係合部と、
    前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の前記一対の端面の他方に設けられた他のキーボード側係合部と係合する第4係合部と
    外部のラックに対し出し入れ自在となるように一対の側面にそれぞれ延設されたガイドレールとを有することを特徴とするキーボード保持装置。
  6. 請求項1乃至4の何れかに記載のキーボード装置と、
    前記キーボード装置を保持する保持部と、
    前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の対向する一対の端面の一方に設けられた弾性部と当接する当接部と、
    前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の前記一方の端面に設けられたキーボード側係合部と係合する第3係合部と、
    前記保持部内に設けられ、前記キーボード装置の前記一対の端面の他方に設けられた他のキーボード側係合部と係合する第4係合部とを備えるキーボード保持装置とを有し、
    前記キーボード装置は、前記弾性部が、前記当接部に当接するとともに、前記第1及び第2係合部が、前記第3及び第4係合部にそれぞれ係合されることによって、前記保持部に保持されていることを特徴とする情報入力装置。
JP2012038828A 2012-02-24 2012-02-24 キーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置 Active JP5918566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038828A JP5918566B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 キーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置
EP12190880.0A EP2631735B1 (en) 2012-02-24 2012-10-31 Keyboard device, keyboard holding device and information input device
CN201210517365.2A CN103294209B (zh) 2012-02-24 2012-12-05 键盘装置、键盘保持装置以及信息输入装置
US13/750,010 US9025323B2 (en) 2012-02-24 2013-01-25 Keyboard device, keyboard holding device and information input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038828A JP5918566B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 キーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175030A JP2013175030A (ja) 2013-09-05
JP5918566B2 true JP5918566B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47225973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038828A Active JP5918566B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 キーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9025323B2 (ja)
EP (1) EP2631735B1 (ja)
JP (1) JP5918566B2 (ja)
CN (1) CN103294209B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10524570B2 (en) * 2018-04-03 2020-01-07 GM Global Technology Operations LLC Console drawer assembly with dampening mechanism
CN109041464A (zh) * 2018-09-14 2018-12-18 广东利通科技投资有限公司 外置翻盖式操作键盘装置
CN110220095A (zh) * 2019-04-15 2019-09-10 厦门翟湾电脑有限公司 一种键盘固定架
US11579663B1 (en) * 2021-12-13 2023-02-14 Dell Products L.P. Modular information handling system with automated housing cover removal
US11907042B2 (en) 2021-12-13 2024-02-20 Dell Products L.P. Reduction of high battery voltage by ratios using a main board for power supply of processing unit based on battery voltage changes over time
US11829223B2 (en) 2021-12-13 2023-11-28 Dell Products L.P. Information handling system battery disposition automated using performance metrics
US11915207B2 (en) 2021-12-13 2024-02-27 Dell Products L.P. Modular information handling system with automated display removal
US11740707B1 (en) 2022-12-14 2023-08-29 Dell Products L.P. Portable information handling system keyboard membrane having serial connector hub
US11914428B1 (en) 2022-12-14 2024-02-27 Dell Products L.P. Portable information handling system keyboard assembly having separable palm rest
US11832069B1 (en) 2022-12-14 2023-11-28 Dell Products L.P. Information handling system speaker with dampened speaker signal interface
JP7303477B1 (ja) 2023-01-19 2023-07-05 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181078U (ja) * 1981-05-12 1982-11-17
JP3408336B2 (ja) 1994-09-06 2003-05-19 シチズン時計株式会社 情報機器
US7780962B2 (en) * 1997-10-09 2010-08-24 Wellstat Biologics Corporation Treatment of neoplasms with RNA viruses
US6212066B1 (en) * 1999-09-24 2001-04-03 Apple Computer, Inc. Portable computer with removable keyboard
TWI254197B (en) * 1999-11-11 2006-05-01 Darfon Electronics Corp Keyboard device capable of being fixed on a portable computer
TW530253B (en) * 2000-10-13 2003-05-01 Wistron Corp Human engineering keyboard
TW492557U (en) * 2000-10-23 2002-06-21 Darfon Electronics Corp Engaging mechanism for removable keyboard module
JP3609766B2 (ja) 2001-09-10 2005-01-12 株式会社東芝 情報処理装置
JP3672249B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、キーボード、キーボード用ユニット、ベゼル
TW577571U (en) * 2003-03-25 2004-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Keyboard assembly
US7510342B2 (en) * 2006-06-15 2009-03-31 Microsoft Corporation Washable keyboard
JP2009104398A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Fujitsu Component Ltd コンソールドロア
DE102009013077A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung zur Bedienung einer Maschine aus der Automatisierungstechnik
TWI408530B (zh) * 2010-03-26 2013-09-11 Wistron Corp 具有彈出式鍵盤的可攜式電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130222993A1 (en) 2013-08-29
EP2631735A3 (en) 2016-04-20
EP2631735A2 (en) 2013-08-28
EP2631735B1 (en) 2019-05-08
CN103294209B (zh) 2016-06-15
CN103294209A (zh) 2013-09-11
US9025323B2 (en) 2015-05-05
JP2013175030A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918566B2 (ja) キーボード装置、キーボード保持装置、及び情報入力装置
US6678154B2 (en) Latch assembly that facilitates the insertion and removal of a battery module from an electronic device
JP3149435U (ja) ハンドルロック構造
CN108445978B (zh) 机壳结构
US9740243B2 (en) Housing of electronic device and electronic device
US10342147B2 (en) Housing device having press-type locking and release structure
US20120050977A1 (en) Detachable External Hard Drive Enclosure and Bridge Device Therefor
JP5039198B2 (ja) 電子機器
TW201349025A (zh) 輸入裝置及電子設備
JP2009294809A (ja) キーボード、電子機器、キーボードの製造方法、電子機器の製造方法及びキーボード部品
TWI442216B (zh) 用來固定鍵盤的鍵盤固定結構以及可攜式電子裝置
US20120300427A1 (en) Electronic device with detachable power module
US20110211306A1 (en) Electronic device
JP5389708B2 (ja) 入力ペン保持装置、およびそれを備えた電子機器
US20130099647A1 (en) Sliding switch and folding device
JP6844987B2 (ja) キーユニットおよび電子機器
JP2015038656A (ja) ドッキングステーションおよび電子機器
JP2005100173A (ja) 情報機器
TWI461141B (zh) 卡合模組及應用其的可攜式電子裝置
TWI503487B (zh) 鎖扣機構及使用該機構之電子裝置
JP6015283B2 (ja) スイッチ及び電子機器
JP2013195978A (ja) 表示装置
EP3352544B1 (en) Housing device having press-type locking and release structure
JP5424339B2 (ja) 携帯端末
TW202329786A (zh) 固定裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250