JP5918215B2 - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918215B2
JP5918215B2 JP2013505461A JP2013505461A JP5918215B2 JP 5918215 B2 JP5918215 B2 JP 5918215B2 JP 2013505461 A JP2013505461 A JP 2013505461A JP 2013505461 A JP2013505461 A JP 2013505461A JP 5918215 B2 JP5918215 B2 JP 5918215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production method
component
produced
polyester alcohol
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525533A (ja
JP2013525533A5 (ja
Inventor
ケスターズ,ミヒャエル
カムプフ,グナル
ファビズィアク,ローラント
ヤーコプマイァー,オラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013525533A publication Critical patent/JP2013525533A/ja
Publication of JP2013525533A5 publication Critical patent/JP2013525533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918215B2 publication Critical patent/JP5918215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4213Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from terephthalic acid and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ポリイソシアネートを、イソシアネート基に対して反応性のある2個以上の水素原子を有する化合物と反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方法に関する。
硬質ポリウレタンフォームは以前から知られており、主に、断熱材に使用される。この断熱材は、例えば、冷却設備、熱水貯蔵部、地域暖房管、建築物、及びサンドウィッチ要素等の構造物におけるものである。硬質ポリウレタンフォームの製造及び使用法の概要は、例えば、非特許文献1及び2("Polyurethane", Kunststoff-Handbuch, 第7巻、第2版、1983年、Dr. Goenter Oertel編,及び第7巻、第3版、1993年、Dr. Goenter Oertel、Carl-Hanser-Verlag, Munich/Vienn)
硬質ポリウレタンフォームは、ポリイソシアネートを、通常、触媒、発泡剤、及び助剤及び/又は添加剤の存在下において、イソシアネート基に対して反応性のある2個以上の水素原子を有する化合物と反応させることで製造される。
硬質ポリウレタンフォームにおける重要な要求として、低熱伝導性、良好な流動性、被覆層に対するフォームの十分な接着性、及び良好な機械的特性が挙げられる。
また、硬質ポリウレタンフォームには、良好な燃焼挙動も要求される。この要求は、特に、当該材料が建築物の部分に適用される際において、金属の被覆層及びポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームからなるコアを含む複合素子である場合には極めて重要である。ポリイソシアヌレートフォームという語は、通常、ウレタン基だけでなくイソシアネート基も含むフォームを意味する。以下では、硬質ポリウレタンフォームという語は、ポリイソシアヌレートフォームを含む意味であっても良い。
ポリイソシアヌレートフォームは、特に、金属被覆層に対して接着力が十分ではないことが多い。この欠点を改善するために、通常、被覆層とフォームの間に接着剤が塗布される。接着剤は、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献2には、芳香族カルボン酸に基づくポリエステルアルコールと、芳香族アミンに基づく一種以上のポリエーテルアルコールと、の混合物を用いて硬質ポリウレタンフォームを製造する方法が記載されている。ポリエステルアルコールの使用することで、フォームの熱伝導性が減少し、発泡剤との適合性が改善されると言われている。上記方法により製造されるフォーム類は、冷却設備に使用されることが好ましい。
WO99/00559 WO2005090432
"Polyurethane", Kunststoff-Handbuch, 第7巻、第2版、1983年、Dr. Goenter Oertel編,及び第7巻、第3版、1993年、Dr. Goenter Oertel、Carl-Hanser-Verlag, Munich/Vienn
硬質ポリウレタンの使用において常に存在する他の課題は、フォームの耐燃性を改善することである。この課題を解決するため、通常、難燃剤が添加される。難燃剤を添加することによって、フォームの機械特性及び処理特性を変化させる可能性がある。更に、硬質ポリウレタンフォームの製造において、難燃剤、特に、ハロゲン類(特に臭素)の使用は制限されることが望ましい。
更に、被覆層に対するフォームの接着性の改善についての要求が残っており、これについて、特に、発泡剤の使用を減らすか、或いは完全に使用しないようにすることが要求される。
従って、本発明の目的は、良好な機械特性、被覆層への良好な接着特性、及び良好な耐燃性を有し、発泡剤及び難燃剤に対する適合性も良好で、且つ処理が容易である硬質ポリウレタンフォームを製造する方法の改良にある。
驚くべきことに、上記目的は、
a)有機ポリイソシアネートを、
b)イソシアネート基に対して反応性のある2個以上の水素原子を有する化合物と、
c)発泡剤、
の存在下で反応させることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、イソシアネート基に対して反応性のある2個以上の水素原子を有する化合物b)が、1種以上の芳香族ポリエステルアルコールbi)と、官能価が4〜8でありヒドロキシル価が300〜600mgKOH/gである1種以上のポリエーテルアルコールbii)と、を含む硬質ポリウレタンフォームの製造方法により達成することができる。
従って、本発明は、
b)イソシアネート基に対して反応性のある2個以上の水素原子を有する化合物と、
c)発泡剤、
の存在下で反応させることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、イソシアネート基に対して反応性のある2個以上の水素原子を有する化合物b)が、1種以上の芳香族ポリエステルアルコールbi)と、官能価が4〜8でありヒドロキシル価が300〜600mgKOH/gである1種以上のポリエーテルアルコールbii)と、を含む硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
ヒドロキシル価は、ドイツ工業規格DIN53240にしたがい測定される。
成分b)のヒドロキシル価は、好ましくは175mgKOH/g以上であり、特に225mgKOH/g以上である。
更に、成分b)のヒドロキシル価は、325mgKOH/g以下であることが好ましく、特に300mgKOH/g以下であり、より好ましくは290mgKOH/g以下である。
ポリエステルアルコールbi)は、好ましくは官能価が2〜3であり、ヒドロキシル価が200〜300mgKOH/gである。
ポリエステルアルコールbi)は、通常、カルボン酸及び/又はその誘導体、特にエステル及び無水物をアルコールと反応させることにより得られる。カルボン酸及び/又はアルコール、好ましくはその両方が多官能性である。
本発明の実施の形態において、ポリエステルアルコールbi)は、一種以上の脂肪酸又は脂肪酸の誘導体、好ましくは脂肪酸を用いて製造される。
脂肪酸は、ヒドロキシル基を含んでいても良い。更に、脂肪酸は二重結合を含んでいても良い。
本発明の実施の形態において、脂肪酸はヒドロキシル基を含まない。更に、本発明の実施の形態では、脂肪酸は二重結合を含まない。
成分b)の平均脂肪酸含有率は、成分b)及び成分d)の合計質量に対して、好ましくは1質量%より大きく、より好ましくは2.5質量%より大きく、さらに好ましくは4質量%より大きく、特に好ましくは5質量%より大きい。
脂肪酸又は脂肪酸誘導体は、好ましくは再生可能な原物質を基本とする脂肪酸又は脂肪酸誘導体である。再生可能な原物質は、ヒマシ油、ポリヒドロキシ脂肪酸、リシノール酸、水酸基で修飾された油類、グレープシードオイル、ブラッククミンオイル、かぼちゃカーネルオイル、ルリジサシードオイル、大豆油、麦油、菜種油、ひまわり油、ピーナッツ油、アプリコットカーネルオイル、ピスタッチオオイル、アーモンドオイル、オリーブオイル、マカダミアンナッツオイル、アボガドオイル、シーバックソーンオイル、セサミオイル、大麻油、ヘーゼルナッツ油、プリムローズオイル、野ばらオイル、サフラワー油、クルミ油、水酸基で修飾された脂肪酸、並びにミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、ペトロセリン酸、ガドレイン酸、エルカ酸、ネルボン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、ティムノドン酸、クルパノドン酸、及びセルボン酸に基づく脂肪酸エステルから成る群から選択される。
脂肪酸としてオレイン酸を用いることが好ましい。
上述のように、ポリエステルアルコールbi)は、芳香族カルボン酸又はその無水物を用いて製造することができる。特に、芳香族カルボン酸は、テレフタル酸、フタル酸、及び無水フタル酸から成る群から選択される。
本発明の実施の形態において、ポリエステルアルコールbi)が、芳香族カルボン酸のエステルを用いて製造される。特に、芳香族カルボン酸のエステルは、ポリエチレンテレフタレート及びジメチルテレフタレートから成る群から選択される。ポリエチレンテレフタレートは、再生製品であっても良く、特に、飲料容器を再生したものであっても良い。
ポリエステルアルコールbi)は、カルボン酸とその誘導体の混合物であって、該カルボン酸の全質量に対して50質量%以上のテレフタル酸が含まれているものを用いて得ることが特に好ましい。
上述のカルボン酸及びその誘導体とは別に、他の公知の多官能性カルボンを用いても良い。この多官能性カルボン酸は、例えば、アジピン酸又はコハク酸等の脂肪族カルボン酸である。しかし、この多官能性カルボン酸の含有率は、カルボン酸の全質量に対して50質量%未満とすべきである。
ポリエステルアルコールbi)を製造するためのアルコールとして、通常、2価のアルコールが使用される。2価のアルコールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、及びそれらのアルコキシレート、特にそれらのエトキシレートである。特に、脂肪族ジオールは、ジエチレングリコールである。
本発明の実施の形態において、ポリエステルアルコールbi)は、少なくとも200mmol/Kgのポリエステルアルコール、好ましくは400mmol/Kg以上のポリエステルアルコール、特に好ましくは600mmol/Kg以上のポリエステルアルコール、特に800mmol/Kg以上のポリエステルアルコール、さらに1000mmol/Kg以上のポリエステルアルコールに対して、2.9以上の値の官能価を有する成分を含有する。エステル化に水酸基含有成分が使用されることが好ましい。この成分は、2価以上のアルコール、並びにグリセロール、アルコキシル化グリセロール、トリメチロールプロパン、アルコキシル化トリメチロールプロパン、ペンタエリチトール、及びアルコキシル化ペンタエリチトールから成る群から選択される価数の高いポリオールである。
本発明のさらに好ましい実施の形態においては、成分b)はさらに、官能価が2〜4でありヒドロキシル価が100以上300mgKOH/g未満である一種以上のポリエーテルアルコールbiii)を含む。
ポリエーテルアルコールbii)及びbiii)は、通常、アルキレンオキシドをH−官能性出発物質に添加して製造される。この方法は一般的に知られており、ポリエーテルアルコールの生産においてありふれたものである。
出発物質として、アルコール又はアミンを用いることが可能である。アミンとして、エチレンジアミン等の脂肪族アミンを用いることが可能である。本発明の他の実施の形態において、芳香族アミン、特にトルエンジアミン(TDA)又はジフェニルメタンジアミンとポリフェニレンポリメチレンポリアミンとの混合物を用いることができる。成分b)は、成分a)の質量に対して、好ましくは65%以下、より好ましくは40%以下の質量の、芳香族アミンを基本とするポリエーテルアルコール含む。
本発明の特に好ましい実施の形態において、成分b)には、脂肪族又は芳香族アミンを基礎とするポリエーテルアルコールは含まれない。
従って、ポリエーテルアルコールbii)及びbiii)を製造するためのH−官能性出発物質としては、多官能性アルコールが好ましい。
多価アルコールは、特に2〜8価アルコールである。例として、エチレングリコール又はプロピレングリコール等のグリコール類、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリチトール、及びスクロース又はソルビトール等の糖アルコールである。アルコール類を相互に混合させた混合物を用いることも可能である。スクロースやソルビトール等の固体出発物質は、多くの場合、特に、グリコールやグリセロール等の液体出発物質と混合される。
2〜3価のアルコール、特にグリセロール又はトリメチロールプロパンは、好ましくはポリオールbiii)の製造用に用いられる。価数を増加させるために、より高い価数のアルコールを少量添加しても良い。
ポリオールbii)を製造するためには、多価アルコールと上述のアルコール(特にグリセロール)の混合物(室温で液体)を用いることが好ましい。多価アルコールとして、グルコース、ソルビトール、マニトール、及びスクロース等の糖化合物、フェノール及びホルムアルデヒドのオリゴマー凝集物やフェノール類、フェノール、ホルムアルデヒド、ジアルカノールアミン及びメラミンのマンニッヒ凝集物等の多価フェノール類やレゾール類を用いることが好ましい。
ソルビトールで開始されたポリエーテルアルコールを使用することにより、フォームの処理及び特性において利点がもたらされることがわかった。従って、切断強度及び圧縮強度が改善される。
アルキレンオキシドとして、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、又はこれら化合物の混合物を用いることが好ましい。特に好ましくは純度の高いプロピレンオキシドを用いることが好ましい。
アルキレンオキシドの出発物質への添加は、触媒の存在下で行うことが好ましい。通常、基本的な化合物が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物、特に水酸化物が工業上の重要性を実現しつつ触媒として使用される。通常、水酸化カリウムが触媒として使用される。
本発明の一つの実施の形態において、アミンが、ポリエーテルアルコールbii)及びbiii)、特にポリエーテルアルコールbii)を製造するための触媒として使用される。このアミンは、一以上の三級のアミノ基、イミダゾール、グアニジン又はそれらの誘導体を有するアミンであることが好ましい。このアミン触媒は、アルキレンオキシドに反応性を示す一種以上の基を有していることが好ましい。この基は、例えば第1級又は第2級のアミノ基、特に好ましくはヒドロキシル基である。この触媒は、特に好ましくはジメチルエタノールアミン等のアミノアルコールである。この触媒は、特に、スクロースを含む出発物質が用いられる場合に使用されることが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態においては、成分bii)及びbiii)の合計質量に対する成分bi)の質量比が、4未満である。
更に、成分bii)及びbiii)の合計質量に対する成分bi)の質量比が、0.15を超えていることが好ましい。
発泡剤として、化学的及び物理的発泡剤を使用することができる。化学的発泡剤は、イソシアネート基と反応しガス(特に二酸化炭素、又は二酸化炭素及び一酸化炭素)を除去する化合物である。この化合物は、通常、水及び/又はギ酸であり、好ましくは水である。
化学的発泡剤の代わりに或いはこれと組み合わせて、物理的発泡剤を使用することも可能である。これら発泡剤は、出発物質に対して不活性であり、通常では室温で液体であり、ウレタン反応の条件下において気化するものである。これ化合物の沸点は、好ましくは50℃未満である。また、物理発泡剤は、室温で気相であり且つ加圧下で出発物質に導入されるか、或いは出発物質に溶解される化合物を含む。この化合物は、例えば、二酸化炭素、低沸点アルカン、及びフルオロアルカンである。
発泡剤は、通常、水、ギ酸、4個以上の炭素原子を有するアルカン及びシクロアルカン、ジアルキルエーテル、エステル、ケトン、アセテート、1〜8個以上の炭素原子を有するフルオロアルカン、並びにアルキル鎖中に1〜3個の炭素原子を有するテトラアルキルシランから成る群から選択される。特に、テトラアルキルシランが好ましい。
例として、プロパン、n−ブタン、イソブタン、及びシクロブタン、n−ペンタン、イソペンタン、及びシクロペンタン、シクロヘキサン、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルホルメート、アセトン、並びに対流圏において分解することでオゾン層にダメージを与えないフルオロアルカンである。なお、このようなフルオロアルカンは、例えば、トリフルオロメタン、ジフルオロメタン、1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブテン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、ジフルオロエタン、及びヘプタフルオロプロパンである。上述の物理発泡剤は、一種類のみで用いても良いし、組み合わせて用いても良い。
特に好ましい物理発泡剤は、フルオロアルカン及び/又は炭化水素である。
発泡剤成分c)は、通常、成分b)〜e)の全質量に対して、2〜45%、好ましくは2〜30%、特に好ましくは2〜20%の質量で使用される。
好ましい実施の形態において、発泡剤混合物c)は、物理発泡剤としての炭化水素のみを含む。特に好ましい炭化水素は、n−ペンタン、シクロペンタン、イソペンタン、及びそれらの異性体の混合物である。特に、n−ペンタンとイソペンタンの混合物が、物理発泡剤c)として使用される。
本発明の好ましい実施の形態において、難燃剤d)が任意に用いられる。難燃剤d)は、成分b)及び成分d)の合計質量に対して、10〜55%の質量で使用される。
難燃剤d)は、イソシアネート基に対して反応性を示す水素原子を含んでいても良い。本発明の好ましい実施の形態において、難燃剤は、イソシアネート基に対して反応性を示す水素原子を含まない。
分子中に1個以上のリン原子を含む難燃剤類d)を用いることが好ましい。
上記難燃剤類d)は、好ましくは以下でより詳細に説明される特徴的な生成物である。
難燃剤類d)の好ましい例は、分子量が400g/mol未満、特に300g/mol未満、より好ましくは200g/mol未満、特に好ましくは150〜190g/molの範囲であり、分子中のリン原子の数が4個未満、特に3個未満、より好ましくは2個未満、特に好ましくは1個であるリン含有化合物である。好ましくはホスホン酸塩又はホスホン酸である。特に、ジエチルエタンホスホネート(DEEP)、ジメチルプロピルホスホネート(DMPP)、及びトリエチルホスホネート(TEP)から成る群、特に好ましくはジエチルエタンホスホネート(DEEP)及びトリエチルホスホネート(TEP)から成る群から選択されるホスホン酸塩及びホスホン酸を用いることが好ましい。上記リン含有化合物は、化合物は、b)及びc)の質量の合計に対して、5〜40%の質量で使用されることが好ましい。
他のリン含有化合物の好ましい例は、300g/molより大きい分子量を有するこの種の化合物である。この化合物は、分子中に1個以上のリン原子を有することが好ましい。好ましくはホスホン酸塩又はホスホン酸である。ジフェニルクレジルホスフェート(DPC)及び/又はトリフェニルホスフェートを用いることが好ましく、特にジフェニルクレジルホスフェートを用いることが好ましい。上記リン含有化合物は、化合物は、b)及びc)の質量の合計に対して、10〜30%の質量で使用されることが好ましい。
本発明の方法に使用される他の化合物について、以下に詳細に説明する。
ポリイソシアネートa)として、従来の脂肪族の、脂環式の、及び特に芳香族のジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートが用いられる。好ましくは、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、及び特にジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート(粗製MDI)との混合物が使用される。イソシアネートは、例えば、ウレトジオン基、カルバメート基、イソシアヌレート基、カルボイミド基、アロファネート基、及び特にウレタン基を埋め込むことにより修飾されていても良い。
特に、硬質ポリウレタンフォームの製造のために、粗製MDIが用いられる。
従来技術において、適宜、イソシアヌレート基をポリイソシアネートに埋め込むことは良く知られている。イソシアヌレート基が形成することにより、フォームの耐熱性が改善される。イソシアヌレート基は、フォームを製造するための反応の間に、特定の触媒を添加することにより形成されることが好ましい。
更に、成分b)は、任意に、鎖延長剤及び/又は架橋剤を含んでいても良い。使用される鎖延長剤及び/又は架橋剤は、特に2官能価又は3官能価のアミン類及びアルコール類である。特に、分子量が400未満、好ましくは60〜300であるジオール類、及び/又はトリオール類が好ましい。
成分a)〜d)に加えて、既存の触媒、泡安定剤及び発泡助剤、及び/又は添加剤が使用される。
触媒として三級アミン、スズ触媒、又はアルカリ金属塩を用いることが好ましい。触媒無しに反応を進めるようにしても良い。この場合、アミンから開始されるポリオールの触媒活性が利用される。イソシアネート基の形成に作用する触媒が、アルカリ金属のカルボン酸塩を含んでいても良い。
泡安定剤は、フォームが形成されている間に、規則的なセル構造の形成を促進する物質である。
泡安定剤の例は、シロキサン−オキシアルキレンコポリマー、及び他の有機ポリシロキサン等のシリコン含有泡安定剤である。脂肪族アルコール、オキソアルコール、脂肪族アミン、アルキルフェノール、ナプチルアミン、アニリン、アルキルアニリン、トルイジン、ビスフェノールA、アルキル化ビスフェノールA、ポリビニルアルコールのアルコキシ化生成物、並びにホルムアルデヒドとアルキルフェノール、ホルムアルデヒドとジアルキルフェノール、ホルムアルデヒドとアルキルクレゾール、ホルムアルデヒドとアルキルレゾルシノール、ホルムアルデヒドとアニリン、ホルムアルデヒドとトルイジン、ホルムアルデヒドとナフトール、ホルムアルデヒドとアルキルナフトール、及びホルムアルデヒドとビスフェノールAの凝縮物のアルコキシ化生成物である。アルコキシ化試薬として、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ポリTHF、及びより高い同族体を用いることもできる。
上述の出発物質及び他の出発物質に関して詳細には、専門書において記載されている。この専門書は、例えば、「"Polyurethane", Kunststoff-Handbuch, 第7巻 第1版、1966年、第2版、1983年、及び第3版、1993年、Carl-Hanser-Verlag, Munich/Vienn」である。
硬質ポリウレタンフォームを製造するために、ポリイソシアネートa)、成分b)〜d)、及びポリウレタンの製造に使用する他の成分を、フォームのイソシアネートインデックスが、90〜350、好ましくは100〜250、より好ましくは110〜200、特に120〜200、特に160〜200となるような量で反応させる。
硬質ポリウレタンフォームは、例えば、ダブルベルト法等の公知の方法を用いて間欠的或いは連続的に製造しても良い。本発明において、硬質ポリウレタンの処理を連続的にダブルベルトで行うことが特に好ましい。
2成分法を使用し、イソシアネート基に対して反応性を示す2個以上の水素原子を有する化合物を、発泡剤、泡安定剤及び難燃剤、さらには任意に触媒及び助剤及び/又は添加剤と混合してポリオール成分を生成し、このポリオール成分を、ポリイソシアネート又はポリイソシアネートの混合物(イソシアネート成分とも呼ぶ)及び任意に発泡剤と反応させることが有効であることがわかった。
本発明の硬質ポリウレタンフォームは、良好な機械特性及び処理特性を有する。この硬質ポリウレタンフォームは、基体の表面への接着性が良好である。更に、良好な耐熱性を示す。
本発明は、下記の実施例により説明される。
出発材料
ポリエステロール1:官能価が2.0でありヒドロキシル価が240mgKOH/gである無水フタル酸、ジエチレングリコール、及びモノエチレングリコールのエステル化物。
ポリエステロール2:官能価が2.3でありヒドロキシル価が245mgKOH/gである無水テレフタル酸、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、及びオレイン酸のエステル化物。
ポリエーテル1:出発分子としてのスクロース/グリセロール混合物に対してプロピレンオキシドの付加重合を行うことにより製造される、ヒドロキシル価が490mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリエーテル2:出発分子としての72%濃度の含水ソルビトール溶液に対してプロピレンオキシドの付加重合を行うことにより製造される、ヒドロキシル価が490mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリエーテル3:トリメチルプロパンに対してプロピレンオキシドの付加重合を行うことにより製造される、ヒドロキシル価が160mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリエーテル4:エチレングリコールに対してエチレンオキシドの付加重合を行うことにより製造され、官能価が2でありヒドロキシル価が190mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリエーテル5:プロピレングリコールに対してプロピレンオキシドの付加重合を行うことにより製造され、官能価が2でありヒドロキシル価が104mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
TCPP:リン酸トリス(2−クロロイソプロピル)
安定剤:Niax(登録商標)シリコンL6635(シリコン含有安定剤)(Momentive社製)
B成分
NCO濃度が31%で、25℃における粘度が500mPasである重合MDI(Lupranat(登録商標)M50)
添加剤
DMCHA ジメチルシクロヘキシルアミン
触媒2: 濃度95%のモノエチレングリコール中における濃度47%の酢酸カリウム溶液

80:20のn−ペンタン/イソペンタン混合物の5.5質量部:
測定方法:
硬度
圧子押込み試験により硬度を測定した。この目的のために、ポリスチレンカップ内において上記各成分を混合した後に形成されたフォーム体に、引張/圧縮試験機械を2.5、3、4、5、6、及び7分毎に10mmの深さで挿入することで、半径10mmの半球状の縁を有する鋼圧子を加圧した。この作業に要求される最大の力Nにより、フォームの硬度の測定結果が与えられる。硬質ポリウレタンフォームの脆性の測定として、圧子押込み試験の間に、硬質フォームの表面が可視の破断領域を持つ時間を測定した。
耐火性
耐火性は、ENISO11925−2にしたがい測定した。
ヒドロキシル価をドイツ工業規格DIN53240にしたがい測定した。
接着度:
接着度を、引きはがし粘着力試験により測定した。この目的のために、200mm×200mm×200mmの体積を有し、内部の温度を制御可能な閉じた箱型内で試験サンプルを製造した。試験サンプルは、フォームが1.15±0.3の圧縮度を有するように製造した。更に、アルミニウムでコーティングされたペーパーを、発泡の前に容器内に配置した。5分後、試験サンプルを型から取り出した。24時間貯蔵した後に、下側にあるアルミニウムペーパーを、テンプレートを用いて平行に切断した。平行な帯状部を、Zwick引張強度試験機内における試験装置内で約3cmの長さまで引いてクランプした。その後、引張試験機で箔状の帯部材を、100mm/minの一様な速度で引張った。力変換器を引張装置に組み込み、箔を引張るために要求される力を測定した。従って、引きはがし粘着力の値を測定した。
以下で示される引きはがし粘着力の値は、2つの独立な試験の算術平均である。
曲げ強度:
曲げ強度を、ドイツ工業規格DIN53423にしたがう方法を用いて3点曲げ試験により測定した。120mm×25mm×20mmの体積を有する3つの試験サンプルを、20cmの長さを有するフォームチューブから切断した。曲げ試験において、試験サンプルを100mm間隔の2つの支持部上に配置し、単一の力Fをその中央に与えた。測定の結果、たわみ、及び破断点における力又は20mm撓んだ際の力が測定された。この測定結果から、試験サンプルの撓みの中央部における曲げモーメントと該サンプルの断面における抵抗モーメントを比較して曲げ強度を計算した。
硬質ポリウレタンフォームの製造
イソシアネート及びイソシアネートに対して反応性のある成分を、発泡剤、触媒、及び他の全ての添加剤とともに発泡させた。なお、発泡は、NCOに対してOHのモル比が一定100:153±6となるように行った。DMCHAの量を変化させることによって49±1秒の一定基本時間を設定し、水の量を調節することにより全体のフォーム濃度を38.5±1g/lに調整した。ポリエステルアルコール、ポリエーテルアルコール、難燃剤、安定剤、及び0.5質量部の水の混合物を100質量%として、触媒2の量を、1.5質量%に一定に保ち、ペンタンの量を5.5質量%に保った。
Figure 0005918215
表1は、ポリオール成分の過剰に高いヒドロキシル価により、耐熱性に悪影響を与えていることを示している。
Figure 0005918215
表2は、ポリオール成分の過剰に高いヒドロキシル価により、又はポリエーテルアルコールbii)が存在しないことにより、引き剥がし粘着力及び硬化に悪影響を与えていることを示している。
Figure 0005918215
表3は、ポリオール成分中における低官能価及び低ヒドロキシル価のポリエーテルアルコールを用いることにより、フォームの耐熱性及び引き剥がし粘着力が改善されていることを示している。
Figure 0005918215
表4は、オレイン酸を基本とするエステルを用いたことにより、接着力が大きく改善されていることを示している。更に、この表は、テレフタル酸を基本とするエステルを用いることで、燃焼特性が大きく改善されていることを示している。
Figure 0005918215
表5は、ポリオール成分中においてソルビトールで開始されたポリエーテルアルコールを用いたことにより、硬化及び引き剥がし粘着力が改善されていることを示している。

Claims (15)

  1. a)ポリイソシアネートを、
    b)イソシアネート基に対して反応性のある2個以上の水素原子を有する化合物と、
    c)発泡剤、
    d)難燃剤、
    の存在下で反応させることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、イソシアネート基に対して反応性のある2個以上の水素原子を有する化合物b)が、
    bi)一種以上の脂肪酸を用いて製造される一種以上の芳香族ポリエステルアルコール、
    bii)官能価が4〜8であり、ヒドロキシル価が300〜600mgKOH/gである一種以上のポリエーテルアルコール、及び
    biii)官能価が2〜4であり、ヒドロキシル価が100gKOH/g以上300mgKOH/g未満である一種以上のポリエーテルアルコール、を含み、
    成分bii)及び成分biii)の合計質量に対する成分bi)の質量比の値が、0.15より大きく4未満であることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 成分b)のヒドロキシル価が175mgKOH/g以上である請求項1に記載の製造方法。
  3. 成分b)のヒドロキシル価が325mgKOH/g以下である請求項1に記載の製造方法。
  4. ポリエステルアルコールbi)が、2〜3の官能価、及び200〜300mgKOH/gのヒドロキシル価を有する請求項1に記載の製造方法。
  5. ポリエステルアルコールbi)が、芳香族カルボン酸又はその無水物を用いて製造されたものである請求項1に記載の製造方法。
  6. ポリエステルアルコールbi)が、テレフタル酸、フタル酸、及び無水フタル酸から成る群から選択される芳香族カルボン酸又はその無水物を用いて製造されたものである請求項1に記載の製造方法。
  7. ポリエステルアルコールbi)が、芳香族カルボン酸のエステルを用いて製造されたものである請求項1に記載の製造方法。
  8. ポリエステルアルコールbi)が、ポリエチレンテレフタレート及びジメチルテレフタレートから成る群から選択される芳香族カルボン酸のエステルを用いて製造されたものである請求項1に記載の製造方法。
  9. ポリエステルアルコールbi)が、テレフタル酸を用いて製造されたものである請求項1に記載の製造方法。
  10. ポリエステルアルコールbi)が、テレフタル酸を50質量%以上含むカルボン酸を用いて製造されたものである請求項1に記載の製造方法。
  11. ポリエステルアルコールbi)が、200mmol/Kg以上のポリエステルアルコールにおいて2.9以上の値の官能価を有する成分を含む請求項1に記載の製造方法。
  12. 発泡剤c)として炭化水素を使用する請求項1に記載の製造方法。
  13. 難燃剤d)を、
    成分b)及び成分d)の合計質量に対して、10〜55%の質量で使用する請求項1に記載の製造方法。
  14. 難燃剤d)が、イソシアネート基に対して反応性のある基を含まない請求項1に記載の製造方法。
  15. 難燃剤が、分子内に複数のリン原子を含む請求項1に記載の製造方法。
JP2013505461A 2010-04-23 2011-04-19 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Active JP5918215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10160927 2010-04-23
EP10160927.9 2010-04-23
PCT/EP2011/056252 WO2011131682A1 (de) 2010-04-23 2011-04-19 Verfahren zur herstellung von polyurethan-hartschaumstoffen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013525533A JP2013525533A (ja) 2013-06-20
JP2013525533A5 JP2013525533A5 (ja) 2015-03-19
JP5918215B2 true JP5918215B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=44276350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505461A Active JP5918215B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-19 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP2561002B1 (ja)
JP (1) JP5918215B2 (ja)
KR (1) KR101787795B1 (ja)
CN (1) CN102947364B (ja)
AU (1) AU2011244310B2 (ja)
CA (1) CA2797528C (ja)
ES (1) ES2455246T3 (ja)
MX (1) MX2012012131A (ja)
PL (1) PL2561002T3 (ja)
PT (1) PT2561002E (ja)
WO (1) WO2011131682A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895636B2 (en) 2012-01-02 2014-11-25 Basf Se Producing rigid polyurethane foams and rigid polyisocyanurate foams
RU2638924C2 (ru) * 2012-05-30 2017-12-19 Басф Се Способ получения жестких пенополиуретанов
CN105367742B (zh) * 2015-12-10 2018-04-24 上海东大聚氨酯有限公司 组合聚醚、聚氨酯泡沫及其制备方法和应用
BR112018015679A2 (pt) * 2016-02-22 2019-02-19 Basf Se processo para produzir um copolímero em dibloco, copolímero em dibloco e uso de um copolímero em dibloco
US10287448B2 (en) 2016-07-08 2019-05-14 Evonik Degussa Gmbh Universal pigment preparation
EP3574033B1 (de) * 2017-01-25 2020-12-30 Basf Se Kälteflexible polyurethanformulierung
KR102645993B1 (ko) 2017-05-05 2024-03-11 바스프 에스이 개선된 연소 거동을 갖는 경질 폴리우레탄 폼
EP4373873A1 (de) * 2021-07-21 2024-05-29 Basf Se Polyurethanhartschaumstoffe auf basis von fettsäuremodifizierten polyetherpolyolen und vernetzenden polyesterpolyolen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648019A (en) * 1995-11-01 1997-07-15 Basf Corporation Three component polyol blend for use in insulating rigid polyurethane foams
US6096416A (en) 1997-06-26 2000-08-01 Altenberg; Milton J. Metal sandwich panels
EP1098922A1 (en) * 1998-07-15 2001-05-16 Huntsman Ici Chemicals Llc Process for rigid polyurethane foams
JP2000264945A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd イソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002338651A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法
JP3879111B2 (ja) * 2001-05-29 2007-02-07 日本ポリウレタン工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3837735B2 (ja) * 2001-05-29 2006-10-25 日本ポリウレタン工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003231728A (ja) * 2001-12-07 2003-08-19 Bridgestone Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3948014B2 (ja) 2002-02-26 2007-07-25 日本ポリウレタン工業株式会社 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
KR100585531B1 (ko) * 2003-03-19 2006-05-30 한국가스공사 경질 폴리우레탄 폼 조성물 및 이를 이용한 보냉재
EP1577332A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-21 Huntsman International Llc Process for making rigid polyurethane foams
DE102004044915A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-16 Basf Ag Polyurethanhartschaumstoffe
DE102005017363A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan- und Polyisocyanurat-Hartschaumstoffen
DE102005041763A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Basf Ag Polyisocyanurat Hartschaum und Verfahren zur Herstellung
JP4745778B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 旭ファイバーグラス株式会社 ポリイソシアヌレート発泡体及びそれを用いた発泡ボード
US7601761B2 (en) * 2007-02-26 2009-10-13 Bayer Materialscience Llc Rigid polyurethane foams with increased heat performance

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130092983A (ko) 2013-08-21
AU2011244310B2 (en) 2015-04-09
JP2013525533A (ja) 2013-06-20
MX2012012131A (es) 2013-02-26
EP2561002A1 (de) 2013-02-27
CA2797528C (en) 2019-01-08
WO2011131682A1 (de) 2011-10-27
ES2455246T3 (es) 2014-04-15
PL2561002T3 (pl) 2014-08-29
CN102947364A (zh) 2013-02-27
PT2561002E (pt) 2014-04-03
KR101787795B1 (ko) 2017-10-19
CA2797528A1 (en) 2011-10-27
CN102947364B (zh) 2015-06-24
EP2561002B1 (de) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918215B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US8557887B2 (en) Process for producing rigid polyurethane foams
US8557886B2 (en) Storage-stable polyol compositions for producing rigid polyisocyanurate foam
US20070259981A1 (en) Method for the Production of Rigid Polyurethane Foams
KR101853153B1 (ko) 폴리우레탄 경질 발포체의 향상된 저온 외피 경화를 위한 폴리올 제형
AU2012230372B2 (en) PU rigid foam with low thermal conductivity and good thermal stability
JP2016527349A (ja) 減圧下で形成された不連続パネル用のポリウレタンフォーム組成物
WO2012083038A1 (en) Polyurethane and polyisocyanurate foams
JP2014505777A (ja) ポリエステルエーテルオールの製造方法
KR20160119838A (ko) 폴리우레탄 강성 폼 및 폴리이소시아누레이트 강성 폼의 제조 방법
US20100076101A1 (en) Polyphenylenepolymethylene polyisocyanate and its use for producing polyurethane foams
KR20150058348A (ko) 레진 프리믹스 조성물, 경질 폴리우레탄 폼용 조성물 및 경질 폴리우레탄 폼
EP2726533A1 (en) Polyol formulations for improved green strength of polyisocyanurate rigid foams
TW201936740A (zh) 利用曼尼希多元醇製造硬質聚胺基甲酸酯發泡材複合物元件的方法
US8399532B2 (en) Polyol compositions, resin blend compositions, spray compositions, and methods of using each, and methods of making each
TW201930383A (zh) 利用曼尼希(Mannich)多元醇來生產硬質聚氨酯泡沫複合元件的方法
CN118103423A (zh) 基于芳香族聚酯多元醇和环氧乙烷基聚醚多元醇的改进型聚异氰脲酸酯硬质泡沫塑料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250