JP5916968B2 - 防食鋼材及びその製造方法、鋼材の防食方法並びにバラストタンク - Google Patents

防食鋼材及びその製造方法、鋼材の防食方法並びにバラストタンク Download PDF

Info

Publication number
JP5916968B2
JP5916968B2 JP2015540383A JP2015540383A JP5916968B2 JP 5916968 B2 JP5916968 B2 JP 5916968B2 JP 2015540383 A JP2015540383 A JP 2015540383A JP 2015540383 A JP2015540383 A JP 2015540383A JP 5916968 B2 JP5916968 B2 JP 5916968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
coating film
less
mass
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156303A1 (ja
Inventor
金子 道郎
道郎 金子
伊藤 実
実 伊藤
誠二 西村
誠二 西村
斎藤 直樹
直樹 斎藤
昌満 岡田
昌満 岡田
近藤 勝美
勝美 近藤
政和 土井
政和 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5916968B2 publication Critical patent/JP5916968B2/ja
Publication of JPWO2015156303A1 publication Critical patent/JPWO2015156303A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/02Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • B05D2202/15Stainless steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は防食鋼材及びその製造方法、鋼材の防食方法並びにバラストタンクに関する。
塩化物イオンを含む腐食環境で鋼材を長期に亘って使用する場合には、鋼材の成分の最適化によって耐食性を向上させたり、塗装を施したりするなどといった、防食対策が必要である。特に、船舶のバラストタンクの内部は、海水の浸漬状態と塩分を含む湿潤大気との繰返しという厳しい腐食環境になるため、国際条約で塗装が義務化されている。
しかしながら、国際条約で義務化された塗装基準の目標耐食寿命は15年であり、船舶の寿命とされる25年に比べて短い。このため、15年以降、腐食した鋼材の交換や塗装の補修が必要になると考えられる。したがって、メンテナンス費用やドッグ期間延長(タイムロス)などの経済的損失を抑制するために、より長期に亘る耐食性を実現する新たな防食技術の開発が求められている。
従来、無機ジンク塗膜を有する耐食鋼材の性能向上という要求に対して、鋼材の成分組成や表面性状を適正に制御したり、無機ジンク塗膜の性状を適正に制御したりする方法が提案されている(例えば、特許文献1〜12を参照。)。
特公昭51−028650号公報 特開昭51−106134号公報 特開昭51−123229号公報 特開昭59−051951号公報 特開2002−285102号公報 特表2003−531924号公報 特表2005−510584号公報 特開2007−191730号公報 特開2008−144204号公報 特開2010−018846号公報 特開2011−021247号公報 特開2011−021248号公報
上記特許文献等に記載された防食方法では、鋼材の成分組成は耐食性に影響を及ぼすものの、無機ジンク塗膜を設けた耐食鋼材の性能は、主に亜鉛粒子による犠牲防食効果であり、無機ジンク塗膜に含まれる他の成分等が、無機ジンク塗膜を設けた耐食鋼材の性能に影響を及ぼすことは想定されていない。そのため、無機ジンク塗膜と鋼材とを一体として捉え、無機ジンク塗膜を設けた耐食鋼材の性能を抜本的に向上させるという試みは行われていない。
また、一般的に、船舶のバラストタンクの長期耐食性を得るために、無機ジンク塗膜上に更に有機樹脂層等の上塗り塗膜が設けられる。しかしながら、上記特許文献等に記載された防食方法では、上塗り塗膜を設けない場合の長期耐食性は未だ不充分である。
そこで、本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、長期に亘って優れた耐食性を維持することが可能な、防食鋼材及びその製造方法、鋼材の防食方法並びにバラストタンクを提供することを目的とする。
本発明は、無機ジンク塗膜に含まれる成分と鋼材に含まれる成分との相乗効果に注目し、無機ジンク塗膜を設けた耐食鋼材の性能を飛躍的に向上させるものであり、その要旨は、以下のとおりである。
[1]鋼材と、前記鋼材の表面に形成された厚さ10μm以上の塗膜とを備える防食鋼材であり;前記鋼材が、質量%で、C:0.001%〜0.20%、Si:0.01%〜3.0%、Mn:0.1%〜3.0%、Cr:0.1%〜9.99%をそれぞれ含有し;前記塗膜が、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を硬化させて形成され、前記塗膜中には、ケイ素原子と、アルカリ金属原子及び窒素原子から選択される少なくとも1種の原子とが含まれ、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表されるモル比が、2.0〜125であり;前記無機ジンク塗料組成物が、アルカリシリケートと亜鉛粒子とを含有し、「結合剤成分の固形分質量/亜鉛粒子の質量」で表される質量比が、0.01〜0.35であることを特徴とする防食鋼材。
[2]前記鋼材中のCr含有量と、前記塗膜中の前記モル比とが、下記条件式(1)を満たす、前記[1]に記載の防食鋼材。条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(前記鋼材の表面に形成された前記塗膜の膜厚(μm))×a/b[条件式(1)中、[Cr]は、前記鋼材中のCr含有量(質量%)であり;モル比(Si/M)は、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表され;aは7であり、bは6である。]
[3]前記鋼材中のCr含有量と、前記塗膜中の前記モル比とが、下記条件式(1)を満たす、前記[1]に記載の防食鋼材。条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(前記鋼材の表面に形成された前記塗膜の膜厚(μm))×a/b[条件式(1)中、[Cr]は、前記鋼材中のCr含有量(質量%)であり;モル比(Si/M)は、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表され;aは17であり、bは6である。]
[4]前記塗膜中には、ケイ素原子とアルカリ金属原子とが含まれる、前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[5]前記塗膜中には、ケイ素原子と窒素原子とが含まれる、前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[6]前記アルカリシリケートが、M12O・nSiO2[式中、M1はアルカリ金属又はアミン成分若しくはアンモニウム成分であり、nは正数である。]で表される化合物である、前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[7]前記アルカリシリケートが、リチウムシリケート、ナトリウムシリケートおよびカリウムシリケートから選択される少なくとも1種を含む、前記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[8]前記アルカリシリケートが、第1級アミン、第2級アミン又は第3級アミンとケイ酸とからなるアンモニウムシリケート、および第4級アンモニウムとケイ酸とからなる第4級アンモニウムシリケートから選択される少なくとも1種を含む、前記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[9]前記アルカリシリケートが、第4級アンモニウムとケイ酸とからなる第4級アンモニウムシリケートを含む、前記[1]〜[8]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[10]前記無機ジンク塗料組成物が、アルキルシリケート系結合剤及び有機溶剤を実質的に含有しないことを特徴とする前記[1]〜[9]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[11]前記塗膜の厚さが、200μm以下であることを特徴とする前記[1]〜[10]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[12]前記鋼材と前記塗膜とからなり、前記塗膜上に上塗り塗膜を備えず、バラストタンク用であることを特徴とする前記[1]〜[11]の何れか1項に記載の防食鋼材。
[13]前記鋼材が、質量%で、Cr:0.3%〜3.0%を含有することを特徴とする前記[1]〜[12]のいずれか1項に記載の防食鋼材。
[14]前記鋼材において、C、Si、Mn及びCrの他、質量%で、Al:2.0%以下、Cu:1.0%以下、Ni:2.0%以下、Mo:0.5%以下、W:0.5%以下、Sn:0.5%以下、Sb:0.5%以下、V:0.2%以下、Nb:0.08%以下、Ti:0.1%以下Mg:0.01%以下、Zr:0.05%以下、B:0.0050%以下、Ca:0.02%以下、REM:0.02%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、N:0.02%以下、残部:鉄及び不可避的不純物であることを特徴とする前記[1]〜[13]の何れか1項に記載の防食鋼材。
[15]前記[1]〜[14]の何れか1項に記載の防食鋼材を用いて構成されたバラストタンク。
[16]質量%で、C:0.001%〜0.20%、Si:0.01%〜3.0%、Mn:0.1%〜3.0%、Cr:0.1%〜9.99%をそれぞれ含有する鋼材の表面に対し、アルカリシリケートと亜鉛粒子とを含有し、「結合剤成分の固形分質量/亜鉛粒子の質量」で表される質量比が0.01〜0.35であるアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を、硬化後の塗膜の厚さが10μm以上となるように塗布して、ケイ素原子と、アルカリ金属原子及び窒素原子から選択される少なくとも1種の原子とが含まれ、かつ、{塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表されるモル比が、2.0〜125である塗膜を形成する工程を含むことを特徴とする防食鋼材の製造方法。
[17]前記鋼材中のCr含有量と、前記塗膜中の前記モル比とが、下記条件式(1)を満たす、前記[16]に記載の防食鋼材の製造方法。条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(前記鋼材の表面に形成された前記塗膜の膜厚(μm))×a/b[条件式(1)中、[Cr]は、前記鋼材中のCr含有量(質量%)であり;モル比(Si/M)は、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表され;aは7であり、bは6である。]
[18]前記無機ジンク塗料組成物を自己硬化させることで、前記鋼材の表面に塗膜を形成することを特徴とする前記[16]または[17]に記載の防食鋼材の製造方法。
[19]質量%で、C:0.001%〜0.20%、Si:0.01%〜3.0%、Mn:0.1%〜3.0%、Cr:0.1%〜9.99%をそれぞれ含有する鋼材の表面に対し、アルカリシリケートと亜鉛粒子とを含有し、「結合剤成分の固形分質量/亜鉛粒子の質量」で表される質量比が0.01〜0.35であるアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を、硬化後の塗膜の厚さが10μm以上となるように塗布して、ケイ素原子と、アルカリ金属原子及び窒素原子から選択される少なくとも1種の原子とが含まれ、かつ、{塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表されるモル比が、2.0〜125である塗膜を形成する工程を含むことを特徴とする鋼材の防食方法。
[20]前記鋼材中のCr含有量と、前記塗膜中の前記モル比とが、下記条件式(1)を満たす、前記[19]に記載の鋼材の防食方法。条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(前記鋼材の表面に形成された前記塗膜の膜厚(μm))×a/b[条件式(1)中、[Cr]は、前記鋼材中のCr含有量(質量%)であり;モル比(Si/M)は、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表され;aは7であり、bは6である。]
[21]前記無機ジンク塗料組成物を自己硬化させることで、前記鋼材の表面に塗膜を形成することを特徴とする前記[19]または[20]に記載の鋼材の防食方法。
以上説明したように本発明によれば、特定の成分を含有する鋼材の表面に対して、所定の成分を有するアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物が硬化することで形成される塗膜を設けることで、長期に亘って優れた耐食性を維持することが可能となる。
図1は、塗膜中の原子モル比(Si/M)に対して、鋼材中のCr含有量をプロットしたグラフである。 図2は、塗膜の膜厚に対して、鋼材中のCr含有量をプロットしたグラフである。
以下に、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
〔防食鋼材及びその製造方法〕
本発明の防食鋼材は、長期に亘る優れた耐食性を有する耐食鋼材であり、母材として用いられる所定の成分を含有する鋼材と、当該鋼材の表面に形成された塗膜とを備える。塗膜は、前記鋼材表面の一部又は全部に形成される。
すなわち本発明の防食鋼材は、鋼材と、前記鋼材の表面に形成された厚さ10μm以上の塗膜とを備える防食鋼材であり;前記鋼材が、質量%でCrを0.1%〜9.99%含有し;前記塗膜が、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を硬化させて形成され、前記塗膜中には、ケイ素原子と、アルカリ金属原子及び窒素原子から選択される少なくとも1種の原子とが含まれ、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表されるモル比が、2.0〜125であり;前記無機ジンク塗料組成物が、アルカリシリケートと亜鉛粒子とを含有し、「結合剤成分の固形分質量/亜鉛粒子の質量」で表される質量比が、0.01〜0.35であることを特徴とする。
以下、これら鋼材及び塗膜について、詳述する。
〈鋼材の成分〉
母材として用いられる鋼材の成分について説明する。なお、以下の含有元素の説明において、「%」という表記は、質量%(すなわち重量%)を意味する。
[C:0.001〜0.20%]
Cは、鋼材の強度の向上に有効な元素である。本発明では、所要の強度を維持するため、C量は、0.001%以上とする。C量は、0.005%以上が好ましく、0.01%以上、0.03%以上又は0.05%以上とすることがより好ましい。一方、C量が0.20%を超えると、溶接性や靭性が低下することがあるため、上限を0.20%とする。C量は、溶接性を考慮すると、0.16%以下がより好ましく、加工性の点から、0.14%以下又は0.12%以下が更に好ましい。
[Si:0.01〜3.0%]
Siは、脱酸剤として作用し、また、強度の向上に有効な元素である。Si量が0.01%未満では、脱酸が不充分になる場合があるため、本発明では、下限を0.01%とする。また、脱酸をより安定的に行うためには、Si量は0.05%以上又は0.10%以上がより好ましい。一方、Si量が3.0%を超えると、延性が低下するため、上限を3.0%とする。また、鋼材の溶接性や靭性を考慮すると、Si量は0.5%以下又は0.4%以下がより好ましい。
[Mn:0.1〜3.0%]
Mnは、鋼の組織制御に有効な元素であり、本発明では、Mn量は、0.1%以上とする。また、組織制御を安定的に行うためには、Mn量は、0.5%以上がより好ましい。一方、Mn量が3.0%を超えると、延性又は靭性が低下する場合があるため、上限を3.0%とする。また、圧延などの製造性や溶接性の改善のため、Mn量は2.5%以下がより好ましい。溶接性改善などのため、Mn量の上限を、2.0%、1.6%又は1.4%としても差し支えない。延性又は靭性の向上のため、Mn量の下限を0.6%、0.8%又は1.0%としてもよい。
[Cr:0.1〜9.99%]
Crは、鋼材の耐食性の向上に有効であり、重要な元素である。本発明では、塗膜として形成されたアルカリシリケート系無機ジンク塗膜と鋼材との相互作用によって顕著な耐食性向上効果を得るため、Cr量は、0.1%以上とする。耐食性向上のためには、Cr量は、0.2%以上、0.3%以上、0.5%以上又は0.7%以上が好ましく、1%以上がより好ましい。一方、Cr量が9.99%を超えると、鋳片の冷却過程で変態が起きず、フェライト単相組織となって、鋳片割れが生じるため、上限を9.99%とする。また、Cr量は、合金コスト低減のため、8.0%以下が好ましく、6.5%以下がより好ましい。Cr量は、溶接性等を考慮して、5.0%以下、4.0%以下、3.0%以下、2.0%以下、1.5%以下、1.2%以下又は1.0%以下に制限してもよい。
本発明で用いられる鋼材は、鋼材の耐食性を更に向上させるため、Al、Cu、Ni、Mo、W、Sn及びSbの1種又は2種以上を含有してもよい。以下に、Al、Cu、Ni、Mo、W、Sn及びSbの含有量を限定する理由について説明する。
[Al:2.0%以下]
Alは、一般に脱酸剤として用いられるが、本発明では、鋼材の耐食性を更に向上させるために、鋼材はAlを必要に応じて含有してもよい。一方、Al量が2.0%を超えると、鋳片の冷却過程で変態が起きず、フェライト単相組織となって、鋳片割れが生じることがあるため、上限を2.0%とすることが好ましい。Al量は、より好ましくは1.5%以下である。Al系の介在物の低減のため、Al量の上限を、1.0%、0.5%、0.2%、0.1%又は0.08%としてもよい。Al量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の耐食性を更に向上させるためには、0.002%が好ましく、0.01%がより好ましい。また、Al量は、0.02%以上とすることが更に好ましい。
[Cu:1.0%以下]
Cuは、鋼材の耐食性を向上させる元素であるため、鋼材はCuを必要に応じて含有してもよい。一方、Cu量が1.0%を超えると、鋼材が脆化することがあるため、上限を1.0%とすることが好ましい。Cu量は、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.3%以下である。Cu量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の耐食性を安定的に向上させるためには、0.05%が好ましい。また、Cuは、強度を改善するとともに、鋳片割れを防止する元素でもあるため、Cu量は、0.10%以上とすることがより好ましい。
[Ni:2.0%以下]
Niは、鋼材の耐食性を向上させる元素であり、また、鋼材がCuを含有する場合にはNiを同時に含有すると製造性の劣化を防止することができる。一方で、Niは高価な元素であり、上記の効果は鋼材が2.0%を超えてNiを含有すると飽和することから、上限を2.0%とすることが好ましい。Ni量は、より好ましくは0.5%以下であり、更に好ましくは0.3%以下である。また、Ni量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、上記の効果を安定的に得るためには、0.05%が好ましく、0.10%がより好ましい。
[Mo:0.5%以下][W:0.5%以下]
Mo及びWは、鋼材の耐食性を向上させる元素であり、鋼材はこれらの元素を必要に応じて含有してもよい。一方、Mo及びWは、鋼材が0.5%を超えて含有しても効果が飽和するため、上限を0.5%とすることが好ましい。Mo量及びW量は、より好ましくはそれぞれ0.1%以下である。Mo量及びW量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の耐食性を安定的に向上させるためには、それぞれ0.01%が好ましく、0.03%がより好ましい。
[Sn:0.5%以下]
Snは、鋼材の耐食性を向上させる元素であり、鋼材はSnを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がSnを過剰に含有すると製造性や機械特性を損なう場合があるため、Sn量の上限を0.5%とすることが好ましい。Sn量は、より好ましくは0.2%以下である。Sn量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の耐食性を安定的に向上させるためには、0.01%が好ましく、0.05%がより好ましい。
[Sb:0.5%以下]
Sbは、鋼材の耐食性を向上させる元素であり、鋼材はSbを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がSbを過剰に含有すると製造性や機械特性を損なう場合があるため、Sb量の上限を0.5%とすることが好ましい。Sb量は、より好ましくは0.2%以下である。Sb量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の耐食性を安定的に向上させるためには、0.01%が好ましく、0.05%がより好ましい。
本発明で用いられる鋼材は、機械特性、使用性能、製造安定性等の向上の観点から、更に、V、Nb、Ti、Mg、Zr、B、Ca及びREMの1種又は2種以上を含有してもよい。
[V:0.2%以下]
Vは、機械特性、使用性能、製造安定性を向上させる元素であり、鋼材はVを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がVを過剰に含有すると耐発錆性を損なう可能性があるため、V量の上限を0.2%とすることが好ましい。V量は、より好ましくは0.05%以下である。V量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の諸特性を安定的に向上させるためには、0.005%が好ましく、0.01%がより好ましい。
[Nb:0.08%以下]
Nbは、機械特性、使用性能、製造安定性を向上させる元素であり、鋼材はNbを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がNbを過剰に含有すると耐発錆性を損なう可能性があるため、Nb量の上限を0.08%とすることが好ましい。Nb量は、より好ましくは0.03%以下である。Nb量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の諸特性を安定的に向上させるためには、0.002%が好ましく、0.005%がより好ましい。
[Ti:0.1%以下]
Tiは、機械特性、使用性能、製造安定性を向上させる元素であり、鋼材はTiを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がTiを過剰に含有すると耐発錆性を損なう可能性があるため、Ti量の上限を0.1%とすることが好ましい。Ti量は、より好ましくは0.03%以下である。Ti量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の諸特性を安定的に向上させるためには、0.005%が好ましく、0.01%がより好ましい。
[Mg:0.01%以下]
Mgは、機械特性、使用性能、製造安定性を向上させる元素であり、鋼材はMgを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がMgを過剰に含有すると耐発錆性を損なう可能性があるため、Mg量の上限を0.01%とすることが好ましい。Mg量は、より好ましくは0.002%以下である。Mg量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の諸特性を安定的に向上させるためには、0.0001%が好ましく、0.0005%がより好ましい。
[Zr:0.05%以下]
Zrは、機械特性、使用性能、製造安定性を向上させる元素であり、鋼材はZrを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がZrを過剰に含有すると耐発錆性を損なう可能性があるため、Zr量の上限を0.05%とすることが好ましい。Zr量は、より好ましくは0.02%以下である。Zr量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の諸特性を安定的に向上させるためには、0.003%が好ましく、0.005%がより好ましい。
[B:0.0050%以下]
Bは、機械特性、使用性能、製造安定性を向上させる元素であり、鋼材はBを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がBを過剰に含有すると耐発錆性を損なう可能性があるため、B量の上限を0.0050%とすることが好ましい。B量は、より好ましくは0.002%以下である。B量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の諸特性を安定的に向上させるためには、0.0002%が好ましく、0.0005%がより好ましい。
[Ca:0.02%以下]
Caは、機械特性、使用性能、製造安定性を向上させる元素であり、鋼材はCaを必要に応じて含有してもよい。一方、鋼材がCaを過剰に含有すると耐発錆性を損なう可能性があるため、Ca量の上限を0.02%とすることが好ましい。Ca量は、より好ましくは0.003%以下である。Ca量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の諸特性を安定的に向上させるためには、0.0002%が好ましく、0.0005%がより好ましい。
[REM:0.02%以下]
REMは、機械特性、使用性能、製造安定性を向上させる元素であり、鋼材はREMを必要に応じて含有してもよい。REMは、希土類金属(Rare Earth Metals)を表しており、原子番号57のLaから原子番号71までの、いわゆるランタノイド元素に対応する。本実施形態では、鋼材は、REMに属する一種類の元素の単体や化合物を含有してもよいし、複数種類のREMを含有する混合物を含有してもよい。このような混合物としては、Ce、La、Nd等を主成分とするミッシュメタルを挙げることができる。
一方、鋼材がREMを過剰に含有すると耐発錆性を損なう可能性があるため、REM量の上限を0.02%とすることが好ましい。REM量は、より好ましくは0.01%以下である。REM量の下限は、特に規定する必要はなく、0%でもよいが、鋼材の諸特性を安定的に向上させるためには、0.0002%が好ましく、0.0005%がより好ましい。
なお、上述の選択元素(Al、Cu、Ni、Mo、W、Sn、Sb、V、Nb、Ti、Mg、Zr、B、Ca及びREM)の含有量は、その合計で1.5%以下とすることがより好ましく、更に好ましくは1.0%以下、0.8%以下、0.6%以下又は0.4%以下としてもよい。
本発明で用いられる鋼材では、上記の元素以外の残部は、Fe及び不可避的不純物である。かかる不可避的不純物としては、例えば、P、S、N等を挙げることができ、鋼材の耐発錆性の向上を妨げない範囲で許容される。
[P:0.03%以下]
P量は、0.03%を超えると、靭性や延性が低下する場合があるため、上限を0.03%とすることが好ましい。より好ましいP量の上限は、0.02%又は0.01%である。一方、P量の下限を特に規定する必要はなく、P量の下限を0%としてもよいが、P量を0.001%未満に低減すると製造コストが上昇するため、P量は0.001%以上が好ましい。
[S:0.01%以下]
S量は、0.01%を超えると、靭性や延性が低下したり、熱間加工性を損なったりする場合があるため、上限を0.01%とすることが好ましい。より好ましいS量の上限は、0.006%又は0.003%である。一方、S量の下限を特に規定する必要はなく、S量の下限を0%としてもよいが、S量を0.0001%未満に低減すると製造コストが上昇するため、S量は0.0001%以上が好ましい。
[N:0.02%以下]
N量は、0.02%を超えると、靭性や延性が低下する場合があるため、上限を0.02%とすることが好ましい。より好ましいN量の上限は、0.01%であり、更に好ましくは0.006%である。一方、N量の下限を特に規定する必要はなく、N量の下限を0%としてもよいが、N量を0.001%未満に低減すると製造コストが上昇するため、N量は0.001%以上が好ましい。
なお、C、Si、Mn、CrおよびFeを除く元素の含有量の合計を、2.0%以下に制限してもよい。必要に応じて、前記合計を1.6%以下、1.2%以下、0.9%以下、0.6%以下又は0.4%以下としてもよい。前記合計の下限を特に規定する必要はないが、その下限を0%としてもよい。
本発明で用いられる鋼材は、一般的な製造工程(例えば、鋳造、加熱・圧延、冷延、及び、必要に応じた熱処理)を経て製造される。すなわち、本発明では、溶鋼を鋳造して鋼片とし、次いで、熱間圧延、冷間圧延などを施し、必要に応じて熱処理を施し、鋼板、鋼帯、形鋼、鋼管、棒鋼、鋼線等の形状で、通常の一般的な製鉄工程を経て製造される鋼材を用いることができる。また、本発明では、かかる鋼材を用いて構築した溶接構造や鋼構造物についても用いることができる。鋼材の厚さは特に限定されないが、通常3〜50mmである。好ましい下限は6mm、より好ましくは10mmであり、好ましい上限は40mm、より好ましくは30mmである。
バラストタンク用に用いられる鋼板の強度(引張強さ)は、通常400MPa以上650MPa以下の鋼板が用いられており、前記強度の鋼板を用いてもよい。前記強度の鋼板の製造方法は、NKやABSやLRなどの各船級協会の規則に定められているように、圧延まま、TMCP(Thermo−Mechanical Control Process)又は焼ならし熱処理(Normalizing)によるものが一般的である。焼入れ又は焼入れ焼き戻し処理された鋼板は、殆ど用いられていない。このため、本発明で用いられる鋼材を、圧延まま、TMCP又は焼ならしにより製造された鋼板に、限定してもよい。
[塗膜]
本発明の防食鋼材を構成する塗膜は、アルカリシリケートと亜鉛粒子とを含有するアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を硬化させて形成される。以下、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物の含有成分について、詳述する。
〈塗料組成物の含有成分〉
《アルカリシリケート》
本発明で使用するアルカリシリケートは、M12O・nSiO2[式中、M1はアルカリ金属又はアミン成分若しくはアンモニウム成分であり、nは正数であり、通常1〜100、好ましくは1〜70である。]という一般式で表される化合物である。
M1としてアルカリ金属を含むアルカリシリケートの場合、アルカリ金属とケイ酸とからなるアルカリ金属シリケートが挙げられ、このような化合物としては、例えば、リチウムシリケート(Li2O・SiO2等)、ナトリウムシリケート(Na2O・SiO2、Na2O・2SiO2、Na2O・4SiO2等)、カリウムシリケート(K2O・SiO2等)などのシリケート化合物を挙げることができる。
M1としてアミン成分又はアンモニウム成分を含むアルカリシリケートの場合、第1級アミン、第2級アミン又は第3級アミンとケイ酸とからなるアンモニウムシリケート、第4級アンモニウムとケイ酸とからなる第4級アンモニウムシリケートを挙げることができる。アンモニウムシリケート由来のアミン成分及びアンモニウム成分は、塗膜形成時に一部揮発せずに塗膜中に残留し、アルカリ成分として防食効果に寄与しうる。
第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン成分としては、例えばNR3…式(1)で表されるアミン成分が挙げられる。前記式(1)中、Rは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4の炭化水素基、または前記炭化水素基が有する水素原子の1もしくは2以上を水酸基等の置換基に置換してなる基である。ただし全てのRが同時に水素原子であることはなく、2つのRが相互に結合して環状基を形成してもよい。Rは、好ましくはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基である。
第4級アンモニウム成分としては、例えば、NR4 +…式(2)で表されるアンモニウムカチオンが挙げられる。前記式(2)中、Rは、それぞれ独立に炭素数1〜4の炭化水素基、または前記炭化水素基が有する水素原子の1若しくは2以上を水酸基等の置換基に置換してなる基である。ただし、2つのRが相互に結合して環状基を形成してもよい。Rは、好ましくはそれぞれ独立にアルキル基またはヒドロキシアルキル基である。
上記式(1)及び(2)中において、上記アルキル基の炭素数は、通常1〜4であり、好ましくは1〜2である。上記ヒドロキシアルキル基の炭素数は、通常1〜4であり、好ましくは1〜2である。
アミン成分及びアンモニウム成分の具体例としては、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、メチルトリエタノールアンモニウム、エチルトリエタノールアンモニウム、メチルトリプロパノールアンモニウム、イソプロピルトリエタノールアンモニウム、ジメチルジエタノールアンモニウム、テトラエタノールアンモニウム等の第4級アンモニウム成分;メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の第1,2,3級アミン成分が挙げられる。これらの中でも、第3級アミン成分、第4級アンモニウム成分が好ましく、第4級アンモニウム成分がより好ましい。
アミン成分又はアンモニウム成分を含むアルカリシリケートの中でも、塗膜形成時における塗膜中への残存性、塗料の臭気面などから、第3級アミン成分を用いたアンモニウムシリケート及び第4級アンモニウムシリケートが好ましく、第4級アンモニウムシリケートがより好ましい。
アミン成分又はアンモニウム成分を含むアルカリシリケートは、例えば、日産化学よりQAS−25(SiO2固形分:25質量%)及びQAS−40(SiO2固形分:40質量%)という商品名で、又は日本化学工業からアンモニウムシリケート17804(SiO2固形分:40質量%)及びアンモニウムシリケート88J3(SiO2固形分:20質量%)という商品名で市販されている 。
アルカリシリケートは、結合剤成分として機能する化合物であり、また、鋼材に含有されるCrとの相互作用による防食効果発現のためのアルカリ成分である、アルカリ金属及びアミン成分又はアンモニウム成分の供給源となる。
アルカリシリケートは1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
《無水ケイ酸》
無水ケイ酸は、無機ジンク塗料組成物において、良好な自己硬化性を得るために用いることができる。また、無水ケイ酸は、後述するように、原子モル比(Si/M)を調整するために用いることができる。
無水ケイ酸を用いる場合は、水性ゾルとして塗料組成物に配合することができる。無水ケイ酸の水性ゾル(以下「水性シリカゾル」ともいう。)は、水を分散媒とし、無水ケイ酸の超微粒子を水中に分散させたコロイド溶液であり、一般的には水性コロイダルシリカなどが挙げられる。無機ジンク塗料組成物が水性シリカゾルを含有する場合には、水性シリカゾルの脱水縮合反応により、塗膜の自己硬化が進行する。
《亜鉛粒子》
亜鉛粒子は、鋼材への犠牲防食効果を得るために、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物に配合される。このような亜鉛粒子として、例えば、亜鉛粉末、亜鉛合金粉末又はこれらの混合物を用いることが可能である。亜鉛合金としては、例えば、アルミニウムやスズと亜鉛との合金を挙げることができる。
亜鉛粒子の平均粒径は、例えば2〜20μmであることが好ましい。このような亜鉛粒子の平均粒径は、ブレーン空気透過装置を用いて、粒子の比表面積を求めることで測定が可能である。
《酸成分及び炭酸水素塩》
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物は自己硬化型組成物である。具体的には、前記塗料組成物が空気中の炭酸ガスと水分とを吸収することによって炭酸ナトリウムや炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸アンモニウム等の炭酸塩からなるアルカリ生成塩を析出し、組成物を硬化させるため、硬化速度も速い。このため、前記塗料組成物の乾燥硬化工程において、従来の後硬化型アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物に必要とされた酸処理、具体的には乾燥塗膜の表面に酸処理を行うことで中和反応を進行させて塗膜を硬化させる処理、を必要としない。加えて、前記塗料組成物に含まれるアルカリ成分と鋼材に含まれるCrとの相互作用による防食効果が存在する。
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物は、必要に応じて、酸成分及び炭酸水素塩を更に含有していてもよい。これにより、前記塗料組成物の自己硬化性を更に向上させることが可能となる。
上記酸成分としては、ハロゲンイオンを含有しない酸成分であれば特に種類を規定するものではないが、例えばホウ酸を用いることが好ましい。上記炭酸水素塩としては、特に種類を規定するものではないが、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウム及び炭酸水素アンモニウムから選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。なお、これらの炭酸水素ナトリウム及び炭酸カリウム由来のアルカリ金属や、塗膜中に揮発せずに残存した炭酸水素アンモニウム由来のアンモニウム成分も、アルカリ成分として防食効果に寄与しうる。
このような酸成分及び炭酸水素塩を更に組成物に配合することで、前記塗料組成物の乾燥硬化工程において、酸成分と炭酸水素塩との中和反応が起こり、炭酸ガスが発生する。この炭酸ガスとアルカリシリケート中のアルカリ金属及びアミン成分又はアンモニウム成分との反応が促進し、硬化性を向上させることができる。酸成分単独でもアルカリシリケートとの中和反応が起きるため良好な硬化性を得ることができるが、酸成分と炭酸水素塩とを併用することで更に効果が向上することとなる。
酸成分及び炭酸水素塩の合計含有量は、アルカリシリケートの水溶液又は水性ゾル、及び無水ケイ酸の水性ゾルの合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜5.0質量部、より好ましくは0.5〜3.0質量部である。含有量が前記下限値以上であると、より良好な硬化性を得ることができる。含有量が前記上限値以下であると、アルカリシリケートのシリケート化合物の保存安定性が良好である。
《分散媒としての水》
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物は、通常、分散媒としての水を含有する。前記塗料組成物を調製する際には、例えば、アルカリシリケートの水溶液又は水性ゾル、及び無水ケイ酸の水性ゾルを混合することができる。分散媒としての水は、これらの各成分の水溶液・ゾル由来の水であってもよく、別途添加される水であってもよい。
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物における水の含有量は、組成物全量に対して、好ましくは3〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。含有量が前記範囲にあると、塗料組成物に含まれる各成分の分散性の点で好ましい。
《アルキルシリケート系結合剤及び有機溶剤》
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物は、アルキルシリケート系結合剤及び有機溶剤を実質的に含有しないことが好ましい。すなわち、前記塗料組成物は、水性塗料組成物であることが好ましい。
「アルキルシリケート系結合剤及び有機溶剤を実質的に含有しない」とは、アルキルシリケート系結合剤の含有量が、組成物全量に対して1質量%以下であることを意味し、好ましくは0.5質量%以下であり、より好ましくは0質量%であり;有機溶剤の含有量が、組成物全量に対して0.5質量%以下であることを意味し、好ましくは0.3質量%以下であり、より好ましくは0質量%である。
「アルキルシリケート系結合剤」とは、例えば、テトラアルコキシシリケート、アルキルトリアルコキシシリケート、ジアルキルジアルコキシシリケート、及びこれらの部分縮合物などのアルキルシリケート化合物である。
従来の無機ジンク塗膜は、アルキルシリケート系結合剤を含有する有機溶剤型塗料を乾燥硬化してなるものが主流である。この有機溶剤型塗料では、前記塗料を調製するため多量の有機溶剤を必要とし、また鋼材の犠牲防食効果を得るべく多量の亜鉛粒子を必要とするため塗膜の膜厚を大きくする必要がある。
アルキルシリケート系結合剤及び有機溶剤の含有量を上記範囲に設定することは、無機ジンク塗料組成物を有機溶剤型塗料ではなく水性塗料とすることを意味する。上記水性塗料では、有機溶剤を必要としないため、VOCの観点から好ましく、また塗膜に含まれるアルカリ成分と鋼材に含まれるCrとの相互作用による防食効果があるため、従来の無機ジンク塗膜と比べ、膜厚を小さくすることができる。
《有機樹脂》
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物は、有機樹脂を実質的に含有しないことが好ましい。前記塗料組成物が有機樹脂を含有しないことで、亜鉛粒子の犠牲防食効果が向上する。
「有機樹脂を実質的に含有しない」とは、有機樹脂の含有量が、組成物全量に対して1質量%以下であることを意味し、好ましくは0.5質量%以下であり、より好ましくは0質量%である。
〈原子モル比(Si/M)〉
本発明では、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物より形成された塗膜中には、ケイ素原子と、アルカリ金属原子及び窒素原子から選択される少なくとも1種の原子とが含まれる。ここで、アルカリ金属原子及び窒素原子を総称して、「M」とも記す。
本発明では、前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数と、前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数との比、すなわち原子モル比(Si/M)が、2.0〜125である。原子モル比(Si/M)の上限は、好ましくは60、より好ましくは35であり、原子モル比(Si/M)の下限は、好ましくは2.2、より好ましくは2.3である。原子モル比(Si/M)のより好ましい数値範囲は2.2〜60、さらに好ましい数値範囲は2.3〜35である。なお、上記窒素原子は、上述した、アンモニウムシリケート、第4級アンモニウムシリケート由来の窒素原子であることが好ましい。
原子モル比が上記範囲にあると、塗膜の耐食性と、塗膜中のアルカリ成分及び鋼材中のCrの相互作用とを双方実現することができる。組成物中のSiの比率が高すぎると、組成物中のアルカリ金属原子、窒素原子の比率が低くなり、鋼材中のCrとの相互作用を充分に得ることができない。組成物中のSiの比率が低過ぎると、塗膜の耐食性を向上させることができない。
ここで、複数種類のアルカリシリケートを用いる場合には、Mのモル数は、塗膜中に含まれうる、アルカリ金属及び窒素原子の合計モル数とする。すなわち、アルカリシリケートとして、例えばリチウムシリケート、ナトリウムシリケート、カリウムシリケート、アンモニウムシリケート及び第4級アンモニウムシリケートから選択される1種又は2種以上を使用する場合には、塗膜中での上記原子モル比は、(Siのモル数)/(Li+Na+K+Nのモル数)で表される値であり、アルカリシリケートのうち使用しない成分については、該当するモル数を0として扱えばよい。なお、アルカリ金属原子、窒素原子の混合比率(Li/Na/K/Nの比率)については、特に限定されない。
塗膜中の上記原子モル比は、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を製造する際に添加されるアルカリシリケートの種類・配合量と、必要に応じて添加される無水ケイ酸の配合量及び炭酸水素塩の配合量等とを調整することで、実現することができる。なお、アンモニウムシリケート及び/又は第4級アンモニウムシリケートを用いる場合、当該シリケート由来の窒素原子含有成分(例:アミン成分、アンモニウム成分)は、塗膜形成中に一部揮発するため、その点を考慮して量を調整する。
また、自己硬化した後の塗膜に含まれるSiやMのモル数は、ICP発光分析装置、蛍光X線分析法、微量全窒素分析装置等の公知の測定方法を利用することで、追測定することが可能である。
〈結合剤成分と亜鉛粒子との質量比〉
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物では、「結合剤成分の固形分質量/亜鉛粒子の質量」で表される質量比が、0.01〜0.35であり、好ましくは0.02〜0.25である。結合剤成分の固形分とは、例えば、アルカリシリケートと、必要に応じて用いられる無水ケイ酸とを意味する。
質量比が上記範囲にあると、塗膜の耐食性及び犠牲防食効果のバランスを良好に保つことができる。具体的には、質量比が0.01以上であると、結合剤成分であるアルカリシリケート等による塗膜の耐食性を充分に得ることができ、質量比が0.35以下であると、亜鉛粒子による犠牲防食効果を充分に得ることができる。
〈原子モル比(Si/M)とCr含有量の関係〉
後述する[実施例]に記載したように、人工海水を用いたCCT試験(後述の腐食試験3)の結果を示す図1及び図2から、1年間(365日)且つ加速率6倍のCCT試験において発錆を防止するためには、鋼材及び塗膜は、実験式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(上記鋼材の表面に形成された上記塗膜の膜厚(μm))を満足することが好ましい。
ここで、鋼船規則CSR−T編によると、バラストタンクで最も腐食の厳しい上方に位置する部位の局部腐食予備厚は4.0mmである。バラストタンク内の腐食速度は最大0.5(mm/年)程度であるため、8年間で腐食予備厚に到達する。この鋼材腐食期間8年に鑑み、例えば15年間にわたりより優れた耐食性を実現するためには、発錆防止期間は7年とすることが好ましい。
図1及び図2の1年間のCCT試験(後述の腐食試験3)は、バラストタンク内の昼夜の環境を想定したサイクルを1日6サイクル実施しており、加速率は6倍である。発錆防止期間は、塗膜の膜厚に比例することはよく知られている。
このことから、本発明において、15年間にわたり従来技術よりも優れた耐食性(すなわち従来技術よりも長期にわたる耐食性)を実現するためには、鋼材と、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物より形成された塗膜は、下記条件式(1)を満たすことが好ましい。
条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(上記鋼材の表面に形成された上記塗膜の膜厚(μm))×a/b
条件式(1)中、[Cr]は、上記鋼材中のCr含有量(質量%)である。モル比(Si/M)は、上記塗膜中のケイ素原子Siのモル数と、上記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数との比である。ここで、aおよびbは、それぞれ発錆防止期間およびCCT試験における加速率に基づき決定され、15年間の上記耐食性実現の場合はa=7、b=6とする。
20年間にわたりより優れた耐食性を実現するためには、発錆防止期間を12年とすることが好ましいことから、鋼材及び塗膜はa=12、b=6の条件式(1)を満たすことが好ましい。25年間にわたりより優れた耐食性を実現するためには、発錆防止期間を17年とすることが好ましいことから、鋼材及び塗膜はa=17、b=6の条件式(1)を満たすことが好ましい。25年間の発錆防止のためには、鋼材及び塗膜はa=25、b=6の条件式(1)を満たすことが好ましい。
上記塗膜がモル比(Si/M)及び上記質量比の各条件を満たすことに加えて、鋼材及び塗膜が条件式(1)を満たすと、長期間に亘る耐食性を実現するうえで特に好ましい防食鋼材が得られる。
鋼材及び塗膜が条件式(1)を満たす場合、上記期間(例えば15年、20年間、25年)の耐食性を実現するために必要な膜厚は、鋼材のCr量次第であるが、後述する国際条約で義務化された塗装基準の膜厚320μm以上より、遥かに薄い膜厚とすることができる。多層塗りも不要となり、塗膜の単膜化も可能となる。なお、上記期間の耐食性を必要とする場合、条件式(1)を満たす鋼材及び塗膜を有する防食鋼材に、エポキシ樹脂塗料を更に塗装することを、妨げるものではない。
〈アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物の調製〉
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物は、上記の各成分を攪拌・混合等することにより製造することができる。攪拌・混合するにあたり、電動攪拌機、サンドミルなど、公知の混合・攪拌装置及び分散機を適宜用いることができる。
[防食鋼材の長期耐食性]
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物からなる塗膜は、その液性(例えば、腐食生成物形成前の前記塗膜と接触した水により測定することができる。)がアルカリ性となる。母材となる鋼材にCrを含む各種合金元素が添加されることにより、アルカリ条件下で鋼材界面に不動態皮膜が形成されることとなり、長期に亘る鋼材の耐食性を向上させることが可能となる。
また、塗膜が亜鉛粒子を含有することで、塗膜上に亜鉛の腐食生成物が形成されることとなり、亜鉛の犠牲防食効果によって、鋼材自体を保護することとなる。更に、形成された亜鉛の腐食生成物は、塗膜中に存在するアルカリ成分(例えば、アルカリ金属イオン、アミン、アンモニウムイオン)や鋼材成分が外部へと溶出することを防止し、塗膜の液性が維持される。以上のようにして維持されたアルカリ条件下で不動態皮膜が形成される。よって、長期に亘る鋼材の耐食性を維持することが可能となる。
腐食環境において、塗装面下に形成される保護性の高い膜の構造・組成を直接観察することはできないが、本発明では、各種の腐食試験結果から、保護性の高い膜が形成されると考えられる。
本発明の防食鋼材は、以上のような優れた長期耐食性、具体的には長期耐発錆性を有しており、耐食性を向上させることを目的として、アルカリシリケート系無機ジンク塗膜上に有機樹脂塗膜等の上塗り塗膜を必要としない。このため、従来のアルキルシリケート系塗料やエポキシ塗料と比べて、塗装作業工程面の点でも優れている。
〈塗膜の形成方法;鋼材の防食方法〉
本発明では、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を、エアスプレーやエアレススプレー等といった公知の方法により鋼材表面に塗装して乾燥前塗膜を形成し、前記塗膜を乾燥させることにより硬化させて、塗膜を形成することができる。前記硬化条件は、例えば、温度が通常5〜30℃、好ましくは常温であり、相対湿度は通常5〜85%、好ましくは10〜60%であり、硬化時間は通常1〜30日、好ましくは2〜15日である。前記乾燥により、乾燥前塗膜は自己硬化する。このようにして、鋼材と、前記鋼材の表面に形成された厚さ10μm以上の塗膜とを備える防食鋼材を得ることができる。
この際、塗膜中のアルカリ成分と鋼材中のCrとの間の相互作用を得るために、塗膜の厚さが少なくとも10μmとなるように、上記塗料組成物が塗装される。塗膜の厚さは、200μm以下とすることが好ましく、120μm以下とすることがより好ましく、80μm以下とすることが更に好ましい。
塗膜の厚さが10μm未満であると、腐食試験後の亜鉛粒子の腐食が促進されて犠牲防食の効果が早期に消失し、腐食生成物による保護の効果を充分に得ることができない。塗膜の厚さが10μm以上であると、弱アルカリ性の亜鉛粒子の腐食生成物によって、塗膜表面が保護され、更に、塗膜中のアルカリ成分も維持される。その結果、鋼材の表面には、腐食生成物とアルカリ成分とCrとの相乗効果により、保護性の高い膜が形成され、長期に亘って優れた耐食性が得られる。塗膜の厚さは、20μm以上とすることが好ましく、30μm以上とすることがより好ましく、50μm以上とすることが更に好ましい。
また、船舶の海水バラストタンクについて国際条約で義務化された塗装基準は、エポキシ樹脂塗料の多層塗りとなり、塗膜の乾燥膜厚(膜厚)が以前の250μmから320μmとなり、塗装にかかわる作業工数が著しく増大している。このため、塗装にかかわる作業工数の軽減が可能となる防食技術(例えば、塗膜の単膜化や薄膜化)が、求められている。本発明では、塗膜の厚さが80μm以下であっても、上記鋼材上に上記アルカリシリケート系無機ジンク塗膜を設けた場合には、より長期に亘る優れた耐食性を得ることができる。
〔バラストタンク〕
本発明のバラストタンクは、本発明の防食鋼材を用いて構成される。このバラストタンクは、上記アルカリシリケート系無機ジンク塗膜上に更なる上塗り塗膜を必要とせずに、優れた長期耐食性を有している。
以下では、本発明について、実施例及び比較例を示しながら具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」の意味で用いる。
<母材である鋼板の製造>
表1に成分組成を示した鋼を溶製し、熱間圧延、焼きならし熱処理等の通常の製造工程によって、板厚14mmの鋼板とした。また、表1に示した成分に関して、残部はFe及び不可避的不純物である。なお、表1において、鋼種No.A−1〜A−22は、本発明で用いられる鋼(本発明鋼)に対応しており、鋼種No.B−1〜B−2は、従来鋼に対応している。
Figure 0005916968
<アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物の製造>
[調製例2]
ケイ酸リチウム水溶液「リチウムシリケート1:4」(商品名;モル比(SiO2/Li2O)=4.0(カタログ値);固形分濃度=22.6質量%;本荘ケミカル(株)製)75部と、水性コロイダルシリカ「スノーテックス20」(商品名;固形分濃度=20質量%;日産化学(株)製)22.5部とを攪拌しながら容器に仕込んだ。得られた混合物を主剤とした。この主剤に、亜鉛粉末として亜鉛末「F−2000」(商品名;平均粒径:4μm;本荘ケミカル(株)製)325部を添加した。得られた組成物を塗料C−1とした。
[調製例1、3〜36]
調製例2において、各成分の配合量を表2−1及び2−2に記載したとおりに変更したこと以外は調製例2と同様にして、各塗料を得た。なお、表2−1及び2−2において、塗料No.C−1〜C−25は、本発明で用いられるアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物に対応しており、塗料No.D−1〜D−11は、比較対象の塗料組成物に対応している。
なお、表2−1及び2−2における原子モル比(Si/M)は、<塗膜の形成>の欄で形成した塗膜について、ICP発光分析装置としてはCIROS CCD((株)リガク製)、微量全窒素分析装置としてはTN−110型((株)三菱化学アナリテック製)を用いて測定した値である。
Figure 0005916968
Figure 0005916968
表2−1及び2−2中の各成分の詳細は以下のとおりである。
・ケイ酸リチウム水溶液:「リチウムシリケート1:4」(商品名;モル比(SiO2/Li2O)=4.0;固形分濃度=22.6質量%;本荘ケミカル(株)製)
・ケイ酸ナトリウム水溶液1:「J珪酸ソーダ3号」(商品名;モル比(SiO2/Na2O)=3.2;固形分濃度=40質量%;日本化学工業(株)製)
・ケイ酸ナトリウム水溶液2:「J珪酸ソーダ4号」(商品名;モル比(SiO2/Na2O)=3.4;固形分濃度=35質量%;日本化学工業(株)製)
・ケイ酸カリウム水溶液:「2K珪酸カリ」(商品名;モル比(SiO2/K2O)=3.6;固形分濃度=30質量%;日本化学工業(株)製)
・第4級アンモニウムシリケート:「QAS−25」(商品名;第4級アンモニウム成分を使用;固形分濃度=25質量%;日産化学(株)製)
なお、上記モル比(SiO2/M2O)はカタログ値である。
・水性コロイダルシリカ:商品名称「スノーテックス20」
(商品名;固形分濃度=20質量%;日産化学(株)製)
・亜鉛粉末:亜鉛末「F−2000」
(商品名;平均粒径:4μm;本荘ケミカル(株)製)
・亜鉛合金粉末:「Zinc flake ZnAl7」(商品名;平均粒径:18μm;亜鉛93質量%、アルミニウム7質量%の合金粉末;ECKART GmbH製)
<塗膜の形成>
表1に示した鋼板から、幅:70mm、長さ:150mm、厚さ:3mmの試験片を採取して、脱脂、ISO 8501−1における除せい度Sa2 1/2以上に相当する条件で、ブラスト処理を行った。試験片の表面に対し、表2−1及び2−2に示したアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を塗装して、次いで温度23℃、相対湿度50%の恒温室内に1週間放置し自己硬化させ、塗膜を形成した。塗膜中の原子モル比(Si/M)は、乾燥硬化した塗膜を採取し、ICP発光分析装置としてはCIROS CCD((株)リガク製)、微量全窒素分析装置としてはTN−110型((株)三菱化学アナリテック製)を用いてSi量およびM量を測定して求めた。なお、鋼板及びアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物の組み合わせ、並びに塗膜の厚さは、以下の表3(表3−1、表3−2)、表4〜表8に示した通りである。
<防食鋼材の評価>
アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物からなる塗膜の形成された試験片に、試験面以外の被覆等の試験前処理を施し、以下の試験を行った。
〈腐食試験1〉
実施した腐食試験1は、複合腐食試験である。人工海水を用いて35℃で噴霧1h→乾燥60℃、RH(相対湿度)15〜25%、2h→湿潤50℃、RH98%以上、1hを1サイクルとして、1080サイクルまで試験、すなわち人工海水噴霧工程、乾燥工程及び湿潤工程を順次繰り返す腐食試験(複合サイクル試験;CCT試験)を実施した。
試験終了後、目視にて耐発錆性を評価した。腐食試験1では、JIS Z2371(塩水噴霧試験方法)のレイティンングナンバ法で、評価基準αでは、9.8−1までをAA、9.8−1を超えて9.3−2までをBB、9.3−3以上をCCとし、評価基準βでは、9.8−1までをA、9.8−1を超えて5−2までをB、5−3以上をCとした。
得られた結果を、以下の表3〜表8に併せて示した。ここで、鋼材中のCr含有量が腐食試験結果に与える影響を表4に、塗膜の厚さが腐食試験結果に与える影響を表5に、それぞれ示した。
〈腐食試験2〉
腐食試験2では、上記<塗膜の形成>と同様にして、塗膜の厚さを15μmとして試験片上に塗膜を形成し、840サイクルの複合サイクル試験を行い、塗膜中の原子モル比(Si/M)が腐食試験結果に与える影響を評価した。腐食試験2の評価は、腐食試験1と同様の基準で行った。得られた結果を以下の表6に記載した。
〈腐食試験3〉
腐食試験3では、腐食試験1と同様の複合サイクル試験を2190サイクルまで実施し、目視にて耐発錆性を評価した。腐食試験3では、発錆が抑制されているかを判断する観点から、JIS Z2371(塩水噴霧試験方法)のレイティンングナンバ法で9.8−1までをA、9.8−1を超えて5−2までをB、5−3以上をCとした。得られた結果を以下の表3〜表8に記載した。
Figure 0005916968
Figure 0005916968
Figure 0005916968
Figure 0005916968
Figure 0005916968
Figure 0005916968
Figure 0005916968
表4は、本発明鋼及び従来鋼の表面に対してアルカリシリケート系無機ジンク塗膜を設け、上記腐食試験1及び3を行った結果である。表4によれば、本発明鋼に上記無機ジンク塗膜を設けた場合、従来鋼の結果から予想される以上に耐発錆性が向上した。また、上記無機ジンク塗膜を設けた鋼に生じた錆を広角X線回折によって分析した結果、FeやZnを含有する腐食生成物が認められた。したがって、無機ジンク塗膜を設けた本発明鋼の耐発錆性の向上の理由の一つは、鋼材に特定量含有されるCrと腐食生成物との相乗効果によるものと考えられる。
表5は、本発明鋼及び従来鋼の表面に対して種々の膜厚の無機ジンク塗膜を設け、上記腐食試験1及び3を行った結果である。表5によれば、膜厚8μmの条件では、従来鋼と同様に、本発明鋼においても耐発錆性が劣るという結果が得られた。一方、膜厚が10μm以上の条件では、従来鋼では依然として耐発錆性が劣るという結果が得られたのに対して、本発明鋼では耐発錆性に優れるという結果が得られた。
表6は、本発明鋼又は従来鋼に対して、本発明でのアルカリシリケート系無機ジンク塗膜又は比較対象の無機ジンク塗膜を設け、上記腐食試験2及び3を行った結果である。本発明鋼を用い、かつ塗膜中の原子モル比(Si/M)が2.0〜125の範囲内である場合は、耐発錆性に優れるという結果が得られた。一方、前記モル比が前記範囲外であると、たとえ本発明鋼を用いた場合であっても耐発錆性が劣るという結果が得られた。また、前記モル比が前記範囲内であっても、従来鋼を用いた場合は耐発錆性が劣るという結果が得られた。したがって、腐食生成物とアルカリ成分とCrとの相乗効果により、長期に亘って優れた耐食性が得られるものと考えられる。
表7は、本発明鋼に対して、本発明でのアルカリシリケート系無機ジンク塗膜の無機ジンク塗膜を設け、腐食試験1及び3を行った結果である。実施例D1〜D9では、塗膜中の原子モル比(Si/M)が2.0〜125の範囲内であることから、180日間の腐食試験1において、耐発錆性に優れる結果が得られた。また、実施例E1〜E9では、365日間の腐食試験3においても、レイティンングナンバ法による評価B(9.8−1を超えて5−2まで)という、耐発錆性に特に優れる結果が得られた。
実施例D1〜D9及び実施例E1〜E9について、図1に、塗膜中の原子モル比(Si/M)(対数目盛)に対して、鋼材中のCr含有量をプロットしたグラフを示す。
図1の各点についての数値解析の結果から、腐食試験3において、レイティンングナンバ法による評価Cの実施例D1〜D9と、レイティンングナンバ法による評価Bの実施例E1〜E9とを区画する直線:{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}を引くことができる。この結果から、膜厚20μmの塗膜においては、式:[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}を満たす実施例E1〜E9では、より長期間である365日間の腐食試験3においても、耐発錆性に優れることがわかる。すなわち、上記式を満たす鋼材および塗膜の組合せの場合、腐食試験3において、1年間に亘って耐発錆性に優れる防食塗膜が得られることがわかる。
表8は、本発明鋼に対して、本発明でのアルカリシリケート系無機ジンク塗膜の無機ジンク塗膜を設け、腐食試験1及び3を行った結果である。実施例D10〜D16では、塗膜中の原子モル比(Si/M)が2.0〜125の範囲内であることから、180日間の腐食試験1において、耐発錆性に優れる結果が得られた。さらに、式:[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(上記鋼材の表面に形成された上記塗膜の膜厚(μm))を満たす実施例E10〜E16では、より長期間である365日間の腐食試験3においても、耐発錆性に優れるという結果が得られた。結果を図2(対数表示)に示す。
図2の各点についての数値解析の結果から、鋼材中の必要とされるCr含有量は上記塗膜の膜厚に反比例することがわかる。このため、表7及び図1で得られた式:{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}に、20(μm)/(上記塗膜の膜厚(μm))を乗じる必要があることがわかる。
以上より、塗膜及び鋼材が、実験式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(上記鋼材の表面に形成された上記塗膜の膜厚(μm))を満たす場合、より長期間である365日間の腐食試験3においても、耐発錆性に優れる防食鋼材を得ることができる。
また、表3〜表6に記載しているように、実験式(1)を満たしていても、塗膜の厚さが10μm未満であるか、原子モル比(Si/M)が2.0〜125の範囲から外れるか、または結合剤固形分/亜鉛粒子(質量比)が0.01〜0.35の範囲から外れる場合、腐食試験1及び3において耐発錆性に優れる防食鋼材を得ることができない。このため、塗膜の厚さ、原子モル比(Si/M)、及び結合剤固形分/亜鉛粒子(質量比)が上記範囲にあり、かつ実験式(1)を満たす場合に、腐食試験3において耐発錆性に特に優れる防食鋼材を得ることができる。

Claims (21)

  1. 鋼材と、
    前記鋼材の表面に形成された厚さ10μm以上の塗膜と
    を備える防食鋼材であり;
    前記鋼材が、質量%で、
    C:0.001%〜0.20%
    Si:0.01%〜3.0%
    Mn:0.1%〜3.0%
    Cr:0.1%〜9.99%
    をそれぞれ含有し;
    前記塗膜が、アルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を硬化させて形成され、前記塗膜中には、ケイ素原子と、アルカリ金属原子及び窒素原子から選択される少なくとも1種の原子とが含まれ、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表されるモル比が、2.0〜125であり;
    前記無機ジンク塗料組成物が、アルカリシリケートと亜鉛粒子とを含有し、「結合剤成分の固形分質量/亜鉛粒子の質量」で表される質量比が、0.01〜0.35である
    ことを特徴とする防食鋼材。
  2. 前記鋼材中のCr含有量と、前記塗膜中の前記モル比とが、下記条件式(1)を満たす、請求項1に記載の防食鋼材。
    条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(前記鋼材の表面に形成された前記塗膜の膜厚(μm))×a/b
    [条件式(1)中、[Cr]は、前記鋼材中のCr含有量(質量%)であり;モル比(Si/M)は、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表され;aは7であり、bは6である。]
  3. 前記鋼材中のCr含有量と、前記塗膜中の前記モル比とが、下記条件式(1)を満たす、請求項1に記載の防食鋼材。
    条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(前記鋼材の表面に形成された前記塗膜の膜厚(μm))×a/b
    [条件式(1)中、[Cr]は、前記鋼材中のCr含有量(質量%)であり;モル比(Si/M)は、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表され;aは17であり、bは6である。]
  4. 前記塗膜中には、ケイ素原子とアルカリ金属原子とが含まれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  5. 前記塗膜中には、ケイ素原子と窒素原子とが含まれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  6. 前記アルカリシリケートが、M12O・nSiO2[式中、M1はアルカリ金属又はアミン成分若しくはアンモニウム成分であり、nは正数である。]で表される化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  7. 前記アルカリシリケートが、リチウムシリケート、ナトリウムシリケートおよびカリウムシリケートから選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  8. 前記アルカリシリケートが、第1級アミン、第2級アミン又は第3級アミンとケイ酸とからなるアンモニウムシリケート、および第4級アンモニウムとケイ酸とからなる第4級アンモニウムシリケートから選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  9. 前記アルカリシリケートが、第4級アンモニウムとケイ酸とからなる第4級アンモニウムシリケートを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  10. 前記無機ジンク塗料組成物において組成物全量に対して、アルキルシリケート系結合剤の含有量が1質量%以下であり、有機溶剤の含有量が0.5質量%以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  11. 前記塗膜の厚さが、200μm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  12. 前記鋼材と前記塗膜とからなり、前記塗膜上に上塗り塗膜を備えず、
    バラストタンク用である
    ことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の防食鋼材。
  13. 前記鋼材が、質量%で
    Cr:0.3%〜3.0%
    を含有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の防食鋼材。
  14. 前記鋼材において、C、Si、Mn及びCrの他、質量%で
    Al:2.0%以下
    Cu:1.0%以下
    Ni:2.0%以下
    Mo:0.5%以下
    W:0.5%以下
    Sn:0.5%以下
    Sb:0.5%以下
    V:0.2%以下
    Nb:0.08%以下
    Ti:0.1%以下
    Mg:0.01%以下
    Zr:0.05%以下
    B:0.0050%以下
    Ca:0.02%以下
    REM:0.02%以下
    P:0.03%以下
    S:0.01%以下
    N:0.02%以下
    残部:鉄及び不可避的不純物
    であることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の防食鋼材。
  15. 請求項1〜14の何れか1項に記載の防食鋼材を用いて構成されたバラストタンク。
  16. 質量%で、
    C:0.001%〜0.20%
    Si:0.01%〜3.0%
    Mn:0.1%〜3.0%
    Cr:0.1%〜9.99%
    をそれぞれ含有する鋼材の表面に対し、
    アルカリシリケートと亜鉛粒子とを含有し、「結合剤成分の固形分質量/亜鉛粒子の質量」で表される質量比が0.01〜0.35であるアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を、硬化後の塗膜の厚さが10μm以上となるように塗布して、
    ケイ素原子と、アルカリ金属原子及び窒素原子から選択される少なくとも1種の原子とが含まれ、かつ、{塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表されるモル比が、2.0〜125である塗膜を形成する工程
    を含むことを特徴とする防食鋼材の製造方法。
  17. 前記鋼材中のCr含有量と、前記塗膜中の前記モル比とが、下記条件式(1)を満たす、請求項16に記載の防食鋼材の製造方法。
    条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(前記鋼材の表面に形成された前記塗膜の膜厚(μm))×a/b
    [条件式(1)中、[Cr]は、前記鋼材中のCr含有量(質量%)であり;モル比(Si/M)は、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表され;aは7であり、bは6である。]
  18. 前記無機ジンク塗料組成物を自己硬化させることで、前記鋼材の表面に塗膜を形成することを特徴とする請求項16または17に記載の防食鋼材の製造方法。
  19. 質量%で、
    C:0.001%〜0.20%
    Si:0.01%〜3.0%
    Mn:0.1%〜3.0%
    Cr:0.1%〜9.99%
    をそれぞれ含有する鋼材の表面に対し、
    アルカリシリケートと亜鉛粒子とを含有し、「結合剤成分の固形分質量/亜鉛粒子の質量」で表される質量比が0.01〜0.35であるアルカリシリケート系無機ジンク塗料組成物を、硬化後の塗膜の厚さが10μm以上となるように塗布して、
    ケイ素原子と、アルカリ金属原子及び窒素原子から選択される少なくとも1種の原子とが含まれ、かつ、{塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表されるモル比が、2.0〜125である塗膜を形成する工程
    を含むことを特徴とする鋼材の防食方法。
  20. 前記鋼材中のCr含有量と、前記塗膜中の前記モル比とが、下記条件式(1)を満たす、請求項19に記載の鋼材の防食方法。
    条件式(1):[Cr]≧{0.25×ln(モル比(Si/M))+0.5}×20(μm)/(前記鋼材の表面に形成された前記塗膜の膜厚(μm))×a/b
    [条件式(1)中、[Cr]は、前記鋼材中のCr含有量(質量%)であり;モル比(Si/M)は、{前記塗膜中のケイ素原子Siのモル数}/{前記塗膜中のアルカリ金属原子及び窒素原子の合計モル数}で表され;aは7であり、bは6である。]
  21. 前記無機ジンク塗料組成物を自己硬化させることで、前記鋼材の表面に塗膜を形成することを特徴とする請求項19または20に記載の鋼材の防食方法。
JP2015540383A 2014-04-11 2015-04-08 防食鋼材及びその製造方法、鋼材の防食方法並びにバラストタンク Active JP5916968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082025 2014-04-11
JP2014082025 2014-04-11
PCT/JP2015/060917 WO2015156303A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-08 防食鋼材及びその製造方法、鋼材の防食方法並びにバラストタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5916968B2 true JP5916968B2 (ja) 2016-05-11
JPWO2015156303A1 JPWO2015156303A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540383A Active JP5916968B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-08 防食鋼材及びその製造方法、鋼材の防食方法並びにバラストタンク

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP5916968B2 (ja)
KR (1) KR101929104B1 (ja)
CN (1) CN106164336B (ja)
BR (1) BR112016023488A2 (ja)
MY (1) MY162441A (ja)
SG (1) SG11201608444SA (ja)
TW (1) TWI600795B (ja)
WO (1) WO2015156303A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020257515A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 S.P.M. Flow Control, Inc. Wear and corrosion resistant steel compositions and high pressure pumps and pump components comprised thereof
WO2022125792A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Spm Oil & Gas Inc. Mechanically resilient and wear resistant steel compositions and high-pressure pumps and pump components comprised thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190062480A (ko) * 2016-10-06 2019-06-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 선박 밸러스트 탱크용 강재 및 선박
JP7075582B2 (ja) * 2017-03-28 2022-05-26 株式会社栗本鐵工所 封孔処理剤
JP7392330B2 (ja) * 2018-10-12 2023-12-06 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
JP7248889B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-30 日本製鉄株式会社 ホットスタンピング用表面処理鋼板およびホットスタンピング用表面処理鋼板の加工方法
CN111850418A (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 攀钢集团研究院有限公司 630MPa级高耐蚀耐候钢及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035065A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Osaka Soda Co Ltd 海水接触物の防汚方法
JPH0710750B2 (ja) * 1993-03-01 1995-02-08 敏倫 森実 多孔質材料の改質剤、改質方法および改質された材料
JP2004359800A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nippon Paint Co Ltd 厚膜形無機ジンクリッチペイントおよびそれを用いた複層塗膜形成方法
WO2009093318A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Yuken Industry Co., Ltd. 耐食性塗膜を有する部材、その製造方法、およびそれを製造するための塗料組成物
JP2009249490A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshitomo Morisane 水系無機ジンクリッチ塗料組成物
JP2012177168A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Jfe Steel Corp 塗装耐食性に優れた船舶用鋼材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329217B2 (ja) 1974-09-05 1978-08-19
JPS51106134A (ja) 1975-03-17 1976-09-20 Dainippon Toryo Kk Jinkuritsuchipeintososeibutsu
JPS51123229A (en) 1975-04-22 1976-10-27 Kansai Paint Co Ltd Inorganic composition for use in forming surface coating film
JPS5951951A (ja) 1982-09-17 1984-03-26 Hitachi Zosen Corp 無機質亜鉛塗料組成物
AU2001251679B2 (en) 2000-02-28 2004-01-15 Adsil, Lc Silane-based, coating compositions, coated articles obtained therefrom and methods of using same
US7078076B2 (en) 2001-02-14 2006-07-18 Metal Coatings International Inc. Particulate metal alloy coating for providing corrosion protection
MXPA04002292A (es) 2001-09-11 2004-06-29 Akzo Nobel Coatings Int Bv Composicion de revestimiento para substratos metalicos.
JP4790423B2 (ja) 2006-01-17 2011-10-12 新日本製鐵株式会社 耐海水腐食性に優れた溶接構造用鋼及びこれを用いた船舶バラストタンクの防食方法
JP5058574B2 (ja) 2006-12-07 2012-10-24 新日本製鐵株式会社 電気防食される船舶バラストタンク用防錆鋼板および船舶バラストタンクの防錆方法
JP5185712B2 (ja) 2008-07-10 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 バラストタンク用鋼材、バラストタンクおよび船舶
JP5481980B2 (ja) 2009-07-16 2014-04-23 Jfeスチール株式会社 耐塗膜膨れ性に優れた船舶用鋼材
JP2011021248A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Jfe Steel Corp 塗装耐食性に優れた船舶用鋼材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035065A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Osaka Soda Co Ltd 海水接触物の防汚方法
JPH0710750B2 (ja) * 1993-03-01 1995-02-08 敏倫 森実 多孔質材料の改質剤、改質方法および改質された材料
JP2004359800A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nippon Paint Co Ltd 厚膜形無機ジンクリッチペイントおよびそれを用いた複層塗膜形成方法
WO2009093318A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Yuken Industry Co., Ltd. 耐食性塗膜を有する部材、その製造方法、およびそれを製造するための塗料組成物
JP2009249490A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshitomo Morisane 水系無機ジンクリッチ塗料組成物
JP2012177168A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Jfe Steel Corp 塗装耐食性に優れた船舶用鋼材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020257515A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 S.P.M. Flow Control, Inc. Wear and corrosion resistant steel compositions and high pressure pumps and pump components comprised thereof
WO2022125792A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Spm Oil & Gas Inc. Mechanically resilient and wear resistant steel compositions and high-pressure pumps and pump components comprised thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI600795B (zh) 2017-10-01
WO2015156303A1 (ja) 2015-10-15
CN106164336A (zh) 2016-11-23
JPWO2015156303A1 (ja) 2017-04-13
SG11201608444SA (en) 2016-11-29
BR112016023488A2 (pt) 2017-10-10
MY162441A (en) 2017-06-15
CN106164336B (zh) 2019-12-10
KR20160140728A (ko) 2016-12-07
KR101929104B1 (ko) 2018-12-13
TW201544628A (zh) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916968B2 (ja) 防食鋼材及びその製造方法、鋼材の防食方法並びにバラストタンク
JP6806892B2 (ja) 3価クロム及び無機化合物を含有した表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法
JP6653026B2 (ja) 鋼板表面処理用溶液組成物、それを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法
JP5190238B2 (ja) 高耐食性防錆塗料、高耐食性鉄鋼材料及び鋼構造物
WO2011040621A1 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物
CN102161093B (zh) 高耐腐蚀性防锈涂料用Zn合金粒子及其制造方法、以及高耐腐蚀性防锈涂料
WO2012115280A1 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP2010196113A (ja) 耐食性に優れた船舶用鋼材
Wittmar et al. Hybrid sol–gel coatings doped with transition metal ions for the protection of AA 2024-T3
JP2012091428A (ja) 塗装耐食性に優れた船舶用鋼材
JP2017082266A (ja) 表面処理アルミニウム合金及び表面処理アルミニウム合金クラッド材
CN107841175A (zh) 一种耐摩擦的无铬达克罗涂料
JP5130071B2 (ja) 船舶鋼材の防錆方法
KR102691102B1 (ko) 폴리인산 알루미늄 및 희토류로 제조된 방식 안료
JP4923614B2 (ja) 船舶用耐食鋼材
JP4455712B2 (ja) 耐大気腐食性を有する被覆鋼
CN105038580A (zh) 一种自固化化学键合磷酸盐富锌涂料
JP6432607B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP7452653B2 (ja) 塗料
CN107177283A (zh) 防腐涂料及其制备方法
JPS58185660A (ja) 一次防錆塗料組成物
JP6701792B2 (ja) 塗装耐食鋼材及び耐食鋼材の防食方法
JP6939870B2 (ja) クロムフリー絶縁被膜形成用処理剤、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN107760075A (zh) 一种铁路用螺栓
CN108300052A (zh) 一种自固化可焊接水性车间底漆

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250