JP5914911B2 - 補強コンクリートブロック造建築物に使用するアタッチメント部材 - Google Patents

補強コンクリートブロック造建築物に使用するアタッチメント部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5914911B2
JP5914911B2 JP2013007343A JP2013007343A JP5914911B2 JP 5914911 B2 JP5914911 B2 JP 5914911B2 JP 2013007343 A JP2013007343 A JP 2013007343A JP 2013007343 A JP2013007343 A JP 2013007343A JP 5914911 B2 JP5914911 B2 JP 5914911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
block
exterior
concrete block
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013007343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189844A5 (ja
JP2013189844A (ja
Inventor
益夫 大河内
益夫 大河内
Original Assignee
益夫 大河内
益夫 大河内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 益夫 大河内, 益夫 大河内 filed Critical 益夫 大河内
Priority to JP2013007343A priority Critical patent/JP5914911B2/ja
Publication of JP2013189844A publication Critical patent/JP2013189844A/ja
Publication of JP2013189844A5 publication Critical patent/JP2013189844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914911B2 publication Critical patent/JP5914911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、壁構造体に補強ブロック組積体を使用する壁式構造の補強コンクリートブロック造建築物の施工において、壁の乾式内外装材を取り付けるための下地材である桟木と壁構造体とを緊結する部材に関する。
補強ブロック組積体を壁構造体とする補強コンクリートブロック造建築物の施工においては、壁の内外装材を取り付ける下地材である桟木を補強ブロック組積体に留めるためには、製品としてのコンクリートブロックは、側面のフェイスシェルの正味厚さが30mm程度と薄くコンクリート釘等を打ち込む定着部としての強度を期待しにくいこと、この打ち込みによって製品を部分損傷させることになること等から、通常一般的には、乾式の壁内外装材を施工せずに、コンクリートブロックの側面をそのまま露出させたり、表面を塗装したりして建築物の内外装仕上げとする事例が多い。
同じく、補強コンクリートブロック造建築物の施工においては、前記記載の内外装仕上げ工法が一般的であるため、外壁の屋外側に断熱材を施工する外断熱工法、また同時に、同じような事情から、室内側に断熱材を施工する内断熱工法、それぞれ共に、一般化された簡易な工法が確立されていない。
一方、国際的な地球温暖化対策として国が定めた省エネルギー基準は住宅の断熱化を推進するものであり、これに応える形で、補強コンクリートブロック造建築物の施工においても、断熱工法が、とりわけブロックが持つ蓄熱性を室内側に有効に活用する外断熱工法への取り込みがなされている。(特許文献1、特許文献2, 特許文献3)
同時に、前記記載の外断熱工法の場合、断熱材の屋外側の部分には耐火性のある外装材を張り付けて耐火性能を持たせることが不可欠であるため、いずれの工法においても、これを可能とする内容としている。(特許文献1、特許文献2, 特許文献3)
特許第4286213号 特開2009-91733号公報 特開平11-350643号公報
壁構造体にコンクリートブロックを使用する壁式構造である補強コンクリートブロック造建築物の施工において、壁外装材を施工せずにブロックの側面をそのまま露出させたり、表面を塗装したりして建築物の外装仕上げとする通常一般的に見られる従来工法は、補強コンクリートブロック造建築物の持つ機能上の多くのメリットが正当な評価を受けにくくする結果をもたらし、特に戸建て住宅の分野では当工法は殆ど顧みられることなく、建築工法としての普及は皆無であると言っても過言ではない状況を生み出している。
補強コンクリートブロック造建築物の通常一般的に見られる従来の施工においては、壁の乾式内外装仕上げ材及び断熱材の容易かつ簡易な施工方法の一般化もしくは一般的な普及がなされていない。
特許文献1、特許文献2が開示する工法においては、ブロックの屋外側のフェイスシェル上面に嵌め込んで設置する専用の部材を使用し、これに横材及び縦材を固定する方法であるが、これらの専用部材、横材、縦材はいずれも金属製となっており、熱伝導率の大きい素材から成るためヒートブリッジが生じて断熱効果が低減される。
特許文献3が開示する工法においては、型枠コンクリートブロック形状を構成する部材のコンクリート板そのものを外壁の表面材としており、他の外装材を取り付ける工法・構造とはなっていない。また、外断熱材は、コンクリートブロックの空洞部内に埋め込んで設置され、相応年数経過後の素材機能保持の点検実施が不可能であることから、これを永久使用する工法・構造である。
特許文献1、特許文献2が開示する工法において使用する外装材、また、特許文献2が開示する工法において使用する横材は、それぞれ独自の形状と特長を持つものを用いる工法となっているため、これらの工法は、現在、市場一般に広く流通する乾式の外装材を使用した自在な外装仕上げが出来ない。また、特許文献3が開示する工法においては、独自開発の型枠コンクリートブロック形状をした組み立てパネルを用いる工法となっているため、この工法はJIS規格のコンクリートブロックを使用することが出来ない、また、現在、市場一般に広く流通する乾式の外装材を使用した自在な外装仕上げが出来ない。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、補強コンクリートブロック造建築物の壁構造体となる補強ブロック組積体において、内外装材の取り付け用下地材となる桟木を補強ブロック組積体に緊結するため、横目地位置に埋め込んで設置する部材であって、ブロック組積体内部に挿入される埋め込み部(2)とブロック組積体外部に突出する桟木取り付け部(3)を持つ直方体である本体板(1) の桟木取り付け部(3)の幅方向左端部に、桟木取り付け部(3)と直交して鉛直下方に、ネジ通し孔(5)を持つ縦板(7)を設け、また、該縦板(7)と直交してブロックの外側面に当接させる定着板(8)を、それぞれ設けたことを特徴とする桟木取り付け用アタッチメントである。
上記に記載した本発明のアタッチメントは、補強コンクリートブロック造建築物において、市場に広く一般流通する乾式外装材の中から、建築主の好みと予算に応じた材質と仕上げ色・柄等を持つ外装材を自由自在に選択して、これを壁構造体に取り付けて施工することを可能とする。
本発明のアタッチメントは、コンクリートブロック側面からの水平な突出長さが30mmであり、別途同時に施工される断熱材の吹き付け厚さが40mmあることから、10mm厚さの断熱材に被覆されるため、アタッチメントは金属製であるものの、内外装材と壁構造体との間の熱貫流ルートは遮断されて生じないため、建築物の外断熱工法または内断熱工法を可能とする。
本発明のアタッチメントは鋼製であり、地震時の内外装材の挙動によって発生する内部応力に対して十分な強度を有し、アタッチメントが破断されることなく十分な耐震性能を持つとともに、耐火性を有する内外装材取り付け工法を可能とする。
この発明のアタッチメントを使用することにより、壁構造体に補強ブロック組積体を使用する壁式構造である補強コンクリートブロック造建築物の施工において、内外装材取り付け用の下地材を設置するためにブロックのフェイスシェルにコンクリート釘等を打ち込むことがないため、ブロックを損傷させることなく、市場に一般流通するサイディング、ガルバニウム鋼板、プラスターボード等の乾式材料である内外装仕上げ材の取り付けが極めて容易、また、強度は抜群、完璧に堅固に固定できることとなり、木造住宅での工法と全く同様の自由さを持つ簡易な内外装仕上げ材の取り付け工法を実現する。
この発明のアタッチメントを使用することにより、補強コンクリートブロック造建築物の施工において、乾式の内外装仕上げ材を取り付ける下地材である桟木は、壁構造体と一体的かつ堅固に固定されたアタッチメントにこれをネジ留めする簡易な工法で施工可能となる。一方、アタッチメントは壁構造体との一体的かつ堅固な固定によって、決してこれが緩むことは生じないし、本体が鋼製であることから決して破断されない強度を有するとともに、長期間経過後も腐食・劣化することもなく半永久使用できる。耐用年数経過後の内外壁材、下地材の交換取り換えは、この両者のみの交換で十分であるため、経年的な建物改修工事は必要な最小限工事で済む。
この発明のアタッチメントを使用することにより、補強コンクリートブロック造建築物の施工において、壁構造体の補強ブロック組積体と内外装仕上げ材との間に断熱材(発砲ウレタンフォーム)を吹き付けて外断熱工法、または、内断熱工法が可能となる。内外装仕上げ材を取り付けるアタッチメントは段落「0013」に記載のとおり断熱上のヒートブリッジとはならないため、建築物の有効な断熱工法が可能になる。なお、耐用年数経過後の内外装材取り換え時に、断熱材が露出するため、この機能保持状態の点検が出来るとともに、必要な場合の断熱材張り替えが容易に可能である。
この発明のアタッチメントを使用することにより、補強コンクリートブロック造建築物においては、木造建築物と同様に、市場に一般流通する多種多様な乾式内外装仕上げ材を自由に選択して施工できるとともに、同時に、極めて簡易な方法で施工可能な外断熱工法及び内断熱工法が確立されることになる。このことによって、従来殆ど限定されて施工されて来た補強コンクリートブロック造建築物が幅広く一般に受け入れられる選択肢の一つになり、従来工法では実現できなかったこの建築物の普及促進が大きな可能性を持つことになる。
この発明のアタッチメントを使用することにより、築造される補強コンクリートブロック造建築物は、構造材がコンクリート系素材から成り耐久性が極めて高いことから、日本の在来住宅が、地盤からの湿気によって基礎土台、柱等の構造部材が腐食したり、これらを食するしろありの被害を受けたりして起きる腐朽の進行が早く、築後相応年数経過後の古い建物が大地震時に倒壊する危険性が極めて高いこと等から、平均して30年程度の短命で取り壊されている現状を根本的に解決する。国民の住生活の欧米並みの向上を目標として国が推進している長期優良住宅に匹敵する長期耐久性住宅の建設普及促進が図られることになり、日本の住宅事情の改善を実現する大きな貢献が期待出来る。
アタッチメントの斜視図である。 (1)はアタッチメントの正面図、(2)は平面図、(3)は側面図である。 アタッチメント、桟木、断熱材、及び外装材等が取り付けられた状態の補強ブロック組積体の構成を説明する斜視図である。 施工形態の断面図である。 (1)は図4のX部を拡大したアタッチメントへの桟木取り付けの斜視図、(2)は(1) の断面図である。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。
この発明のアタッチメントは、壁構造体に空洞コンクリートブロックを使用する壁式構造である補強コンクリートブロック造建築物の施工において使用する部材であり、図1にアタッチメントの斜視図を示す。図2にアタッチメントの正面図、平面図、側面図、図3にアタッチメント、桟木、断熱材、及び外装材等が取り付けられた状態の補強ブロック組積体構成の斜視図、図4に施工形態の断面図、図5にアタッチメントへの桟木取り付け状態斜視図及び断面図をそれぞれ示す。
図1及び図2は、本願発明のアタッチメントであって、厚さ2〜3 mm程度、幅20mm、長さ75mm程度の鋼製板から成る。請求項1記載の発明と対応する実施例として、図1及び図2に記載したアタッチメントを説明する。本体板1は、埋め込み部2と桟木取り付け部3とから成り、埋め込み部2は横目地モルタル上面に挿入されて補強ブロック組積体の内部に埋め込まれ、桟木取り付け部3は補強ブロック組積体の外部に突出して設置される。埋め込み部2にはモルタル充填孔4が形成され、桟木取り付け部3の幅方向左端部には桟木取り付け部3と直交して鉛直下方に縦板7が、また、該縦板7にはこれと直交してブロックの外側面に当接させる定着板8が、それぞれ設けられている。
更に、本体板1の埋め込み部2の先端部には、埋め込み部2と直交するストッパー6が上向きに設けられている。ストッパー6は、コンクリートブロック空洞部内に設置され、ここに充填されるモルタルもしくはコンクリートにより全周囲を包みこまれることにより固定される。これによって、建築物にかかる様々な外力により生じるアタッチメントの外側への引き抜き力に対抗するとともに、外装材等の下向き重量により生じるアタッチメントの曲げ応力にも固定端として対抗する。
埋め込み部2に形成されるモルタル充填孔4は、横目地に塗布する目地モルタルを当孔内部に充填させることによって、本体板1の鋼製部材部分のコンクリートブロック上面への接触面積を極力減じ、コンクリートブロックと目地モルタルとの一定限度の付着強度を確保する機能を持つ。
このアタッチメントは、前記までの構成のほか、縦桟を取りつけることを可能とするための構成を備えている。段落「0023」記載の縦板7の中央部にはネジ通し孔5が設けられている。このネジ通し孔5を利用して縦板7に縦桟がステンレスネジによって固着される。
また、同じく段落「0023」記載の定着板8は、縦桟もしくはこれを留めるステンレスネジに下側に作用する外装材重量によって桟木取り付け部3が下方へ曲がろうとする力を、定着板8の全面がコンクリートブロック側面に支圧して、これに均衡する機能を持つ。
なお、これらのアタッチメントの製造は、1枚の鋼製板を、モルタル充填孔4とネジ通し孔5は打ち抜き加工で、また、ストッパー6、縦板7、定着板8は曲げ加工により成形すると短時間で製造可能であり、製造コスト低減を図ることができる。
次に、図3について説明する。図3は、本発明のアタッチメントを使用して、外装材の取り付け下地材となる桟木を補強ブロック組積体に取り付け、これによって形成される桟木枠内部に断熱材を吹き付けて外断熱とし、そして、桟木に外装材を取り付けた外壁の構成を説明する斜視図である。アタッチメントAは、鉛直水平方向いずれも600mmの等間隔に横目地位置に挿入して設置される。なお、外壁の室内側においても、アタッチメントAを同様に設置し、縦桟11を取り付け、縦桟枠内部への断熱材16の吹付けを行うことによって、内断熱が可能となる。内装は縦桟11に乾式内装材18を釘打ちもしくはビス留めし、これにクロス張り等を行った仕上げを行うことが出来る。
次に、図4について説明する。図4は、前記記載によって施工された外壁の断面図である。屋外側の外装仕上げ材は乾式外装材17とするため、外装材取り付けの最下端部には外装材重量を受け止める留め金具(スターター)19を取り付けるため、基礎対応型アタッチメントを基礎コンクリート23上の敷モルタル13上面に挿入して設置し、これに横桟 10を取り付ける。室内側の内装は、屋外側と同様に設置された縦桟枠に乾式内装材18を釘打ちもしくはビス留めによって取り付けるため、前記記載の留め金具(スターター)19、横桟10並びに基礎対応型アタッチメントBは不要である。但し、内装材の最下端部を固定するため、第1段目に据え付けるコンクリートブロックの上側の横目地にはアタッチメントAを挿入して設置し、これに縦桟11を固定して内装材取り付けの下地とする。
次に、図5について説明する。図5は、アタッチメントの取り付け状況を示す斜視図と詳細断面図である。図の(1)、(2)について、それぞれ示す。のアタッチメント、本体板1の内埋め込み部2に形成されるモルタル充填孔4内部には横目地モルタル12もしくはブロック空洞充填モルタル15が充填されて、モルタルとコンクリートブロックとの一定限の付着強度を確保するとともに、アタッチメントをブロック組積体と堅固に一体化する。また、埋め込み部2の先端部のストッパー6は、空洞部内に充填されるモルタルもしくはコンクリート15によって全周囲を包まれ、これによって、アタッチメント補強ブロック組積体に堅固に一体化され、完全な取り付け強度を有する。図の(1)において、縦板7のネジ通し孔5にステンレスネジ9を使用して、縦桟11を留める。
次に、施工順序に従った実施例を説明する。まず始めに、基礎対応型アタッチメントBの設置から行う。基礎コンクリート上に塗布された施工済みの敷モルタル13上面に、壁長さ方向600mm間隔で、水糸で案内される位置に正確に、かつ、水平に、壁長さ全延長に亘って連続して、基礎対応型アタッチメントBを据え付ける。当据え付けは、敷モルタル13を水平均した後、基礎アタッチメント対応型Bを、まだ固まらない敷モルタル13上に設置することによって据え付ける。基礎対応型アタッチメントBの設置は、施工計画に定められた通りの箇所に正確に行う。
外壁の第一段目に積むコンクリートブロックを、前記に記載したとおり設置された基礎対応型アタッチメントBの本体上面に、慎重かつ正確に据え下して設置する。
二段目、三段目に据えるコンクリートブロックを各種規定に基づいて正確に積み上げる。縦筋21を配置する縦目地部空洞部の他にアタッチメントを配置する中間空洞部にも必ずモルタルもしくはコンクリート15を充填する。
三段目に据えるコンクリートブロックのフェイスシェル外側面にて、施工済みの基礎対応型アタッチメントBを基準にして、これに正確な鉛直線を出し、この線上のフェイスシェル外側面天端部に印をする。
三段目に据えるコンクリートブロックの外側フェイスシェル上面天端に、前記記載の印に合わせた水平位置にアタッチメントAを設置しながら、横目地モルタル12を上から塗布して固定する。かつ、同時に横目地モルタル12を目地部の全面に塗布して、横目地モルタル12の施工を行う。
四段、五段、六段目に据えるコンクリートブロックを各種規定に基づいて正確に順次、積み上げる。
六段目コンクリートブロック天端部は、三段目ブロック天端上に設置したアタッチメントAより上方に600mmの位置に当たるため、このブロック天端部外側面には段落「0035」に記載した方法で印をするとともに、フェイスシェル上面天端上にアタッチメントAを設置して横目地モルタル12の施工を行う。
七段目以降、同じように、アタッチメントAを鉛直方向600mm間隔で横目地位置に設置する作業を繰り返して、所定の計画高さまでのコンクリートブロック積み上げとアタッチメントAの設置を完了させる。
なお、アタッチメントA及び基礎対応型アタッチメントBの、補強ブロック組積体である壁の長さ方向の水平設置間隔は600mmである。この設置位置は、縦筋21を挿入する縦目地空洞部を基本とする。アタッチメントAを設置する1個の縦目地空洞部位置から壁長さ方向の600mm位置は隣接して設置するブロックの中間空洞部である。このことから、アタッチメントA及び基礎対応型アタッチメントBの設置位置は、壁の長さ方向に、縦目地空洞部、中間空洞部と交互に600mm間隔の位置となる。
縦目地空洞部には縦筋21が配置されるため必ずモルタルもしくはコンクリートを充填するが、アタッチメントを設置するブロック中間空洞部にも必ずモルタルもしくはコンクリートを充填する。
以上に記載した作業によって、 壁の補強ブロック組積体の全面に亘って、長さ方向、高さ方向共に600mm間隔でアタッチメントA、及び、外壁外側面の全延長に亘って基礎対応型アタッチメントBが設置される。
前記記載により施工された補強ブロック組積体において、外壁外側面の全延長に亘って設置された基礎対応型アタッチメントBの上に横桟10を水平に取り付ける。
段落「0042」記載により施工された補強ブロック組積体において、設置されたアタッチメントAのブロック側面から飛び出した縦板7に縦桟11を鉛直に当て、縦板7のネジ通し孔5を使用してステンレスネジ9によって、縦桟11をアタッチメントAにしっかりと取り付ける。補強ブロック組積体の外壁全面に亘って、これを行う。
以上の作業によって取り付けが完了した桟木枠組みの中に、断熱材(発砲ウレタンフォーム)16を壁の全面に亘って、桟木厚さまで吹き付ける。この発砲によって桟木厚さ以上に凸部となった部分は、桟木面を定規にして漉きとってきれいな平面に仕上げる。
前記記載の断熱材施工後、完成した桟木枠組み材に外装材製造者が提供する専用の留め金具をステンレスネジによって取り付け、この金物に乾式外装材17を装着して取り付けて、外装材の施工を完成させる。基礎対応型アタッチメントBに取り付けられた横桟10には留め金具(スターター)19を、アタッチメントAに取り付けられた縦桟11には留め金具20を使用する。
内装の施工は、段落「0045」記載の断熱材施工と同様に施工した後、桟木枠組みに乾式内装材18を釘打ちもしくはビス留めよって取りつけ、これにクロス張り等を行い仕上げる。
前記記載までの施工によって、壁構造体にコンクリートブロックを使用する壁式構造である補強コンクリートブロック造建築物の外壁への外断熱、及び内断熱の施工、及び、内外装材の取りつけ施工が完成する。
A・・・・アタッチメント
B・・・・基礎対応型アタッチメント
1・・・・本体板
2・・・・埋め込み部
3・・・・桟木取り付け部
4・・・・モルタル充填孔
5・・・・ネジ通し孔
6・・・・ストッパー
7・・・・縦板
8・・・・定着板
9・・・・ステンレスネジ
10・・・・横桟
11・・・・縦桟
12・・・・横目地モルタル
13・・・・敷きモルタル
14・・・・コンクリートブロック
15・・・・ブロック空洞部充填コンクリート
16・・・・断熱材(発砲ウレタンフォーム)
17・・・・乾式外装材
18・・・・乾式内装材
19・・・・留め金具(スターター)
20・・・・留め金具
21・・・・縦筋
22・・・・横筋
23・・・・コンクリート基礎
24・・・・床コンクリートスラブ
25・・・・追加縦桟

Claims (1)

  1. 補強コンクリートブロック造建築物の壁構造体となる補強ブロック組積体において、内
    外装材の取り付け用下地材となる桟木を補強ブロック組積体に緊結するため、横目地位置に埋め込んで設置する部材であって、ブロック組積体内部に挿入される埋め込み部(2)とブロック組積体外部に突出する桟木取り付け部(3)を持つ直方体である本体板(1) の桟木取り付け部(3)の幅方向左端部に、桟木取り付け部(3)と直交して鉛直下方に、ネジ通し孔(5)を持つ縦板(7)を設け、また、該縦板(7)と直交してブロックの外側面に当接させる定着板(8)を、それぞれ設けたことを特徴とする桟木取り付け用アタッチメント。
JP2013007343A 2012-02-15 2013-01-18 補強コンクリートブロック造建築物に使用するアタッチメント部材 Expired - Fee Related JP5914911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007343A JP5914911B2 (ja) 2012-02-15 2013-01-18 補強コンクリートブロック造建築物に使用するアタッチメント部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030102 2012-02-15
JP2012030102 2012-02-15
JP2013007343A JP5914911B2 (ja) 2012-02-15 2013-01-18 補強コンクリートブロック造建築物に使用するアタッチメント部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013189844A JP2013189844A (ja) 2013-09-26
JP2013189844A5 JP2013189844A5 (ja) 2015-01-08
JP5914911B2 true JP5914911B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49390364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007343A Expired - Fee Related JP5914911B2 (ja) 2012-02-15 2013-01-18 補強コンクリートブロック造建築物に使用するアタッチメント部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5914911B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2213355A (en) * 1939-12-21 1940-09-03 Roy D Woodworth Wall construction
WO1992021831A1 (en) * 1991-05-27 1992-12-10 A. & B. Tool And Die Manufacturers Pty. Ltd. Improvements in masonry ties
US6212841B1 (en) * 1999-04-01 2001-04-10 J R Plume Construction Ltd. Brick tie, in moulded plastic
JP2001227085A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mizuguchi Kensetsu Kk 接続金具及びその接続金具を用いた壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189844A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100991851B1 (ko) 조적조의 내진보강구조 및 이의 시공방법
CN110088412B (zh) 具有干墙复合柱的墙施工系统和墙施工方法
US8225578B2 (en) Flexible interlocking mortarless wall unit and construction method
CA2838184A1 (en) Stronger wall system
KR20090009004U (ko) 내진설계용 조적벽체를 시공하기 위한 베이스 브라켓
WO2015094395A1 (en) Multi-story durable wall construction
AU2015306073A1 (en) Insulated and prefinished wall panel and wall cladding assembly
EA013175B1 (ru) Наружная стена многоэтажного каркасного здания системы аркос и способ ее возведения
JP4097672B2 (ja) 片持ち支持バルコニー構築用パネル及びバルコニー構築方法
JP6393588B2 (ja) 既存建物補強方法
CN211172527U (zh) 一种钢板剪力墙防火与装饰结构
JP3121654U (ja) 片持ち支持バルコニー構築用z筋パネル、及びバルコニーを備えた外壁構造
JP2009209585A (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
CN219671808U (zh) 钢结构建筑外壳的构造
JP5914911B2 (ja) 補強コンクリートブロック造建築物に使用するアタッチメント部材
CN209817737U (zh) 装配式飘窗及其结构体系
KR20210115404A (ko) 슬림벽돌 레일시스템
JP5321974B2 (ja) レンガ積み建築物のレンガ壁面耐震構造
JPH038950A (ja) 断熱壁式構造
JP2013189844A5 (ja)
RU83267U1 (ru) Облицовочная утепляющая строительная панель
KR102249058B1 (ko) 조립식 벽체
KR101776783B1 (ko) 건축 시공용 일체형 모듈블록
JP2011006896A (ja) 建築物およびその耐震補強方法
EP3128101B1 (en) Modular insulated and reinforced cladding layer for walls in general and method for making the cladding layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees