JP5914187B2 - 露点温度計測システム - Google Patents

露点温度計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP5914187B2
JP5914187B2 JP2012129363A JP2012129363A JP5914187B2 JP 5914187 B2 JP5914187 B2 JP 5914187B2 JP 2012129363 A JP2012129363 A JP 2012129363A JP 2012129363 A JP2012129363 A JP 2012129363A JP 5914187 B2 JP5914187 B2 JP 5914187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dew point
temperature measurement
point temperature
mirror surface
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012129363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253853A (ja
Inventor
良之 金井
良之 金井
一雅 井端
一雅 井端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012129363A priority Critical patent/JP5914187B2/ja
Publication of JP2013253853A publication Critical patent/JP2013253853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914187B2 publication Critical patent/JP5914187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

この発明は、一方の面が低温側、他方の面が高温側とされる熱電冷却素子を用いて冷却される鏡面の上に生じる結露や結霜から露点温度を計測する鏡面冷却式露点計を用いた露点温度計測システムに関するものである。
従来より、湿度測定法として、被測定気体の温度を低下させ、その被測定気体に含まれる水蒸気の一部を結露させたときの温度を測定することにより露点を検出する露点検出法が知られている。例えば、寒剤、冷凍機、電子冷却器などを用いて鏡を冷却し、この冷却した鏡の鏡面上の反射光の強度の変化を検出し、反射光の強度が平衡状態になった時の鏡面の温度を測定することによって、被測定気体中の水分の露点を検出する鏡面冷却式露点計が用いられている。
この鏡面冷却式露点計には、利用する反射光の種類によって、2つのタイプがある。1つは、正反射光を利用する正反射光検出方式(例えば、特許文献1参照)、もう1つは、散乱光を利用する散乱光検出方式(例えば、特許文献2参照)である。
〔正反射光検出方式〕
図23に正反射光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計におけるセンサ部の構成を示す。このセンサ部101は、被測定気体が流入されるチャンバ1と、このチャンバ1の底部に設けられた熱電冷却素子(ペルチェ素子)2を備えている。熱電冷却素子2の冷却面2−1には鏡3が取り付けられており、熱電冷却素子2の加熱面2−2にはヒートパイプ4を介して放熱部材5が取り付けられている。すなわち、ヒートパイプ4の一端4−1が熱電冷却素子2の加熱面2−2に取り付けられており、熱電冷却素子2から離されたヒートパイプ4の他端4−2に放熱部材5が取り付けられている。
また、熱電冷却素子2とヒートパイプ4の一端4−1にはその周囲を覆うように断熱部材6が設けられており、鏡3の上面(鏡面)3−1には温度検出素子7が取り付けられている。また、チャンバ1の上部に、鏡3の鏡面3−1に対して斜めに光を照射する発光素子8と、この発光素子8から鏡面3−1に対して照射された光の正反射光を受光する受光素子9とが設けられている。また、熱電冷却素子2へのリード線10が断熱部材6を貫通して設けられている。
このセンサ部101において、チャンバ1内には、不図示の主配管から分岐された分岐管路を介して、被測定気体が流入される。これにより、チャンバ1内の鏡面3−1が、被測定気体に晒される。鏡面3−1に結露が生じていなければ、発光素子8から照射された光はそのほゞ全量が正反射し、受光素子9で受光される。したがって、鏡面3−1に結露が生じていない場合、受光素子9で受光される反射光の強度は大きい。
熱電冷却素子2への電流を増大し、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気が鏡面3−1に結露し、その水の分子に発光素子8から照射した光の一部が吸収されたり、乱反射したりする。これにより、受光素子9で受光される反射光(正反射光)の強度が減少する。この鏡面3−1における正反射光の変化を検出することにより、鏡面3−1上の状態の変化、すなわち鏡面3−1上に水分(水滴)が付着したことを知ることができる。さらに、この時の鏡面3−1の温度を温度検出素子7で測定することにより、被測定気体中の水分の露点を知ることができる。
〔散乱光検出方式〕
図24に散乱光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計におけるセンサ部の構成を示す。このセンサ部102は、正反射光検出方式を採用したセンサ部101とほゞ同構成であるが、受光素子9の取り付け位置が異なっている。このセンサ部102において、受光素子9は、発光素子8から鏡面3−1に対して照射された光の正反射光を受光する位置ではなく、散乱光を受光する位置に設けられている。
このセンサ部102において、チャンバ1内には、不図示の主配管から分岐された分岐管路を介して、被測定気体が流入される。これにより、チャンバ1内の鏡面3−1が、被測定気体に晒される。鏡面3−1に結露が生じていなければ、発光素子8から照射された光はそのほゞ全量が正反射し、受光素子9での受光量は極微量である。したがって、鏡面3−1に結露が生じていない場合、受光素子9で受光される反射光の強度は小さい。
熱電冷却素子2への電流を増大し、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気が鏡面3−1に結露し、その水の分子に発光素子8から照射した光の一部が吸収されたり、乱反射したりする。これにより、受光素子9で受光される乱反射された光(散乱光)の強度が増大する。この鏡面3−1における散乱光の変化を検出することにより、鏡面3−1上の状態の変化、すなわち鏡面3−1上に水分(水滴)が付着したことを知ることができる。さらに、この時の鏡面3−1の温度を温度検出素子7で測定することにより、被測定気体中の水分の露点を知ることができる。
なお、上述した露点計においては、鏡面3−1に生じる結露(露点)を検出する例で説明したが、同様の構成によって鏡面3−1に生じる結霜(霜点)を検出することも可能である。本明細書では、霜点も含めた温度を露点温度として定義する。
このような鏡面冷却式露点計では、被測定気体に低温で凝縮する物質(例えば、有機溶剤)が混入している場合がある。すなわち、通常は気体で被測定気体に含まれ、露点温度よりも高い低温で固体になる物質が含まれている場合がある。このような物質が露点温度計測のための冷却に伴って凝縮して鏡面に付着すると、この鏡面上に付着した凝縮物質により反射光や散乱光に対して悪影響を及ぼし、正確な露点温度の計測が行えなくなる。例えば、連続露点計測中に凝縮物質が付着して鏡面が汚れると、計測が不安定になったり、汚れにより結露の検出が異常になり、結露し過ぎていると判断し、露点温度が上昇することがある。
そこで、従来は、鏡面の汚れを防ぐために、定期的に露点温度計測を中断して、人手により綿棒などで鏡面を清掃するようにしたり、特許文献3に示されているように、被測定気体に含まれる凝縮物質を鏡面に導かれる前に除去装置によって除去するようにしたり、特許文献4に示されるように、CO2ガスを吹きかけて凝縮物質を鏡面上から吹き飛ばすようにしている。
特開昭61−75235号公報 特公平07−104304号公報 特開2002−189007号公報 特開平05−99846号公報
しかしながら、人手により鏡面を清掃する方法では、露点温度計測を定期的に中断しなければならず、鏡面の汚れを確認する際に鏡面汚れアラームが多発することがある。また、清掃作業が面倒であり、清掃作業のために比較的長時間、露点温度計測を中断しなければならず、露点温度の連続計測ができない。
また、被測定気体が鏡面に導かれる前に凝縮物質を除去する方法では、事前に凝縮物質が特定されていて、それを化学反応などによって除去するための除去装置が必要となる。また、全ての凝縮物質に対して適応していない。
CO2ガスを吹きかけて凝縮物質を鏡面上から吹き飛ばす方法では、CO2ガスを吹きかける装置が必要であり、CO2ガスを吹きかけている間は露点温度の計測を中断しなければならない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、鏡面の自動クリーニング制御中に露点温度計測を連続して行わせることが可能で、かつ人手による鏡面の清掃を不要とし、凝縮物質を除去する装置を別途設ける必要のない露点温度計測システムを提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、被測定気体に晒される鏡面と、この鏡面を冷却する熱電冷却素子と、鏡面の温度を検出する温度センサと、鏡面に対して光を照射する投光手段と、投光手段から鏡面に対して照射された光の反射光を受光する受光手段と、受光手段が受光する反射光の光量に基づいて熱電冷却素子へ供給する電流を制御する制御手段とを備え、制御手段は、受光手段が受光する反射光の光量に基づいて熱電冷却素子へ供給する電流を鏡面に生じる結露もしくは結霜の増減がなくなる平衡状態になるように制御し、その平衡状態において温度センサが検出する鏡面の温度を露点温度として計測する露点温度計測制御を実行する手段と、鏡面に付着しているであろう、通常は気体で被測定気体に含まれ、露点温度よりも高い低温で固体となり、鏡面を汚す凝縮物質を蒸発又は昇華させて除去させる自動クリーニング制御を実行する手段とを備えた第1および第2の鏡面冷却式露点計を有する露点温度計測システムであって、第2の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態に基づいて第1の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態が異常となる前段階にあることを判断する鏡面状態判断手段を備え、第1の鏡面冷却式露点計は、その露点温度の計測値が常に有効な計測値として用いられる主要露点計として設定され、第2の鏡面冷却式露点計は、第1の鏡面冷却式露点計が自動クリーニング制御中である時にその露点温度の計測値が有効な計測値として用いられる補助露点計として設定され、第2の鏡面冷却式露点計は、露点温度計測制御を常時実行し、鏡面状態判断手段によって第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前段階にあると判断された場合、露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御に移行し、その後、露点温度計測制御に復帰し、第1の鏡面冷却式露点計は、露点温度計測制御を常時実行し、第2の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御に復帰にした後、露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御に移行することを特徴とする。
本発明において、第1の鏡面冷却式露点計は、その露点温度の計測値が常に有効な計測値として用いられる主要露点計として設定され、第2の鏡面冷却式露点計は、第1の鏡面冷却式露点計が自動クリーニング制御中である時にその露点温度の計測値が有効な計測値として用いられる補助露点計として設定される。第2の鏡面冷却式露点計は、露点温度計測制御を常時実行し、鏡面状態判断手段によって第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前段階にあると判断された場合、露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御に移行し、その後、露点温度計測制御に復帰する。第1の鏡面冷却式露点計は、露点温度計測制御を常時実行し、第2の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御に復帰にした後、露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御に移行する。
本発明では、第1の鏡面冷却式露点計(主要露点計)および第2の鏡面冷却式露点計(補助露点計)が露点温度計測制御を常時実行する。この第1の鏡面冷却式露点計および第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御の常時実行中、第1の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値が有効な計測値として用いられ、第2の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態に基づいて第1の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態が異常となる前段階にあること判断されると、第2の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御を実行する。この第2の鏡面冷却式露点計の自動クリーニング制御中も第1の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値が有効な計測値として用いられる。そして、この第2の鏡面冷却式露点計の自動クリーニング制御の実行後、第2の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御に復帰すると、第1の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御を実行する。この第1の鏡面冷却式露点計が自動クリーニング制御を実行している間は、第2の鏡面冷却式露点計の計測値が有効な計測値として用いられる。
このようにして、本発明では、第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前に、第2の鏡面冷却式露点計が自動クリーニング制御を実行して露点温度計測制御に復帰し、この後、第1の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御を実行するものとなり、第1の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御中はこの第1の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値が有効な計測値として用いられる一方、第1の鏡面冷却式露点計の自動クリーニング制御の実行中は第2の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値が有効な計測値として用いられるものとなり、 第1の鏡面冷却式露点計(主要露点計)での自動クリーニング制御中に、鏡面が正常な状態に戻された第2の鏡面冷却式露点計(補助露点計)で露点温度計測制御を行わせるようにして、露点温度の計測を連続して行わせることが可能となる。
本発明において、鏡面状態判断手段は、第2の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態に基づいて第1の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態が異常となる前段階にあることを判断する。例えば、補助露点計として用いる第2の鏡面冷却式露点計を、主要露点計として用いる第1の鏡面冷却式露点計よりも鏡面の状態の異常検知に対して敏感としておくことにより、第1の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態が異常となる前段階にあることを判断することが可能である。
この場合、例えば、第1の方式として、第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御を定期的に中断し、この第2の鏡面冷却式露点計の鏡面の正常/異常の判断結果に基づいて、第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前段階にあるか否かを判断することが考えられる。また、第2の方式として、第1の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値と第2の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値との差に基づいて第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前段階にあるか否かを判断することが考えられる。
本発明において、上述した第1の方式を採用した場合、第1の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態が異常となる前段階にあるか否かを判断するために、少なくとも第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御を定期的に中断させる必要がある。これに対し、上述した第2の方式を採用すると、鏡面の正常/異常を判断させるために露点温度計測制御を定期的に中断させる必要がなくなり、露点温度計測制御中も中断させることなく露点温度の計測を連続して行わせることが可能となる。
本発明において、第1の鏡面冷却式露点計は、第2の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御に復帰にした後、露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御に移行するが、第2の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御に復帰にした後に直ちに自動クリーニング制御に移行させるのではなく、第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御が安定した状態となるまで待って、自動クリーニング制御に移行させるようにするとよい。このようにすると、第1の鏡面冷却式露点計の自動クリーニング制御への移行時、第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御が安定した状態となってから、この第2の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値が有効な計測値として用いられ始める。
また、本発明において、第1の鏡面冷却式露点計を、自動クリーニング制御に移行させ後、所定時間の経過後、自動クリーニング制御を中止させて、露点温度計測制御に復帰させるようにすることが考えられる。この場合、第1の鏡面冷却式露点が露点温度計測制御に復帰した後も、この第1の鏡面冷却式露点の露点温度計測制御が安定した状態となるまでの間、第2の鏡面冷却式露点の露点温度の計測値を有効な計測値として用いるようにするとよい。このようにすると、第1の鏡面冷却式露点の露点温度計測制御の復帰時、第1の鏡面冷却式露点の露点温度計測制御が安定した状態となってから、この第1の鏡面冷却式露点の露点温度の計測値が有効な計測値として用いられ始める。
また、本発明では、鏡面に付着しているであろう凝縮物質を蒸発又は昇華させて除去させる自動クリーニング制御を実行するが、この自動クリーニング制御として、鏡面に付着しているであろう凝縮物質を蒸発又は昇華させて除去させるべく、鏡面の温度を上昇させるように熱電冷却素子へ供給する電流を制御する方式、鏡面に付着しているであろう凝縮物質を蒸発又は昇華させて除去させるべく、鏡面、熱電冷却素子、温度センサ、投光手段および受光手段を収容するチャンバ内の圧力を減圧制御する方式を採用することが考えられる。
本発明によれば、第2の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態に基づいて第1の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態が異常となる前段階にあることを判断する鏡面状態判断手段を設け、第1の鏡面冷却式露点計を、その露点温度の計測値が常に有効な計測値として用いられる主要露点計として設定し、第2の鏡面冷却式露点計を、第1の鏡面冷却式露点計が自動クリーニング制御中である時にその露点温度の計測値が有効な計測値として用いられる補助露点計として設定し、第2の鏡面冷却式露点計では、露点温度計測制御を常時実行させ、鏡面状態判断手段によって第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前段階にあると判断された場合、露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御に移行させ、その後、露点温度計測制御に復帰させるようにし、第1の鏡面冷却式露点計では、露点温度計測制御を常時実行させ、第2の鏡面冷却式露点計が露点温度計測制御に復帰にした後、露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御に移行させるようにしたので、第1の鏡面冷却式露点計(主要露点計)での自動クリーニング制御中に、鏡面が正常な状態に戻された第2の鏡面冷却式露点計(補助露点計)で露点温度計測制御を行わせるようにして、露点温度の計測を連続して行わせることが可能となる。
また、本発明によれば、主要露点計として設定された第1の鏡面冷却式露点計や補助露点計として設定された第2の鏡面冷却式露点計において、鏡面に付着しているであろう凝縮物質を蒸発又は昇華させて除去させる自動クリーニング制御を実行させることにより、人手による鏡面の清掃が不要となり、凝縮物質を除去する装置を別途設ける必要もなくなる。
本発明に係る露点温度計測システムに用いる鏡面冷却式露点計の概略構成図である。 この鏡面冷却式露点計のサンプリングチャンバ内に被測定気体を導くための仕切り弁および吸引ポンプの設置状況を示す図である。 この鏡面冷却式露点計におけるサブコントローラ側での動作を示すフローチャートである。 この鏡面冷却式露点計における鏡面に対して照射されるパルス光および鏡面から受光される反射パルス光を示す図である。 この鏡面冷却式露点計におけるサブクーラおよび第1の熱電冷却素子の冷却曲線(特性I,II)を示す図である。 この鏡面冷却式露点計において定期的に行われる鏡面状態の正常/異常の判断および自動クリーニングへの移行動作を示すフローチャートである。 この鏡面冷却式露点計において鏡面状態の正常/異常の判断を鏡面温度の変化が生じなくなったことを確認して行うようにした場合の動作を示すフローチャートである。 この鏡面冷却式露点計において鏡面状態の正常/異常の判断を反射光量の変化が生じなくなったことを確認して行うようにした場合の動作を示すフローチャートである。 この鏡面冷却式露点計において定期的に行われる鏡面状態の正常/異常の判断および自動クリーニングへの移行動作の別の例を示すフローチャートである。 この鏡面冷却式露点計において鏡面状態の正常/異常の判断を鏡面温度の変化が生じなくなったことを確認して行うようにした場合の別の例の動作を示すフローチャートである。 この鏡面冷却式露点計において鏡面状態の正常/異常の判断を反射光量の変化が生じなくなったことを確認して行うようにした場合の別の例の動作を示すフローチャートである。 この鏡面冷却式露点計の要部の機能ブロック図である。 この鏡面冷却式露点計における制御モードの変化を示すタイムチャートである。 本発明に係る露点温度計測システムの第1の実施の形態(実施の形態1)の要部の機能ブロック図である。 実施の形態1の露点温度計測システムの運用中の第1の鏡面冷却式露点計および第2の鏡面冷却式露点計における制御モードの変化を制御モード変化の各ケースの期間と合わせて示すタイムチャートである。 実施の形態1の露点温度計測システムにおける第1の鏡面冷却式露点計および第2の鏡面冷却式露点計の制御フローチャートである。 実施の形態1の露点温度計測システムにおける統括コントローラの制御フローチャートである。 図17に続く統括コントローラのケース2の場合の制御フローチャートである。 図17に続く統括コントローラのケース3の場合の制御フローチャートである。 本発明に係る露点温度計測システムの第2の実施の形態(実施の形態2)の要部の機能ブロック図である。 実施の形態2の露点温度計測システムの運用中の第1の鏡面冷却式露点計および第2の鏡面冷却式露点計における制御モードの変化を制御モード変化の各ケースの期間と合わせて示すタイムチャートである。 第1の鏡面冷却式露点計と第2の鏡面冷却式露点計とを直列に設置した場合の構成例を示す図である。 正反射光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計におけるセンサ部の構成を示す図である。 散乱光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計におけるセンサ部の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
先ず、本発明に係る露点温度計測システムの実施の形態の説明に入る前に、この露点温度計測システムに用いる鏡面冷却式露点計について説明する。
〔鏡面冷却式露点計〕
図1はこの鏡面冷却式露点計の単体の概略構成図である。この鏡面冷却式露点計201はセンサ部201Aとコントロール部201Bとを有している。
〔センサ部〕
センサ部201Aにおいて、11は鏡であり、その表面11−1が鏡面とされている。鏡11は、例えばシリコンチップとされており、鏡11の裏面11−2側に第1の熱電冷却素子(ペルチェ素子)2の冷却面2−1が取り付けられている。また、鏡11と第1の熱電冷却素子2の冷却面2−1との間には、例えば白金による第1の温度センサ12が設けられている。第1の温度センサ12は鏡11の裏面11−2の温度を鏡面温度tPpvとして検出する。
また、第1の熱電冷却素子2は、その加熱面2−2を底面として、センサボディ13の先端部13aの傾斜面13bに取り付けられている。傾斜面13bはセンサボディ13の中心軸に対して30゜〜45゜の傾斜角とされている。したがって、第1の熱電冷却素子2の冷却面2−1に第1の温度センサ12を挟んで取り付けられた鏡11の鏡面11−1もセンサボディ13の中心軸に対して30゜〜45゜の角度で傾けられている。
センサボディ13の先端部13aにつながる後端部13cは円柱状とされている。この後端部13cには、その先端面を鏡面11−1に対向させて、投受光一体型の光ファイバ14が保持されている。投受光一体型の光ファイバ14の投光軸および受光軸はセンサボディ13の中心軸と平行とされている。なお、この例では、後端部13cから鏡面11−1に向かって突き出ている投受光一体型の光ファイバ14の光ファイバ14−1,14−2のうち、14−1を投光側の光ファイバ、14−2を受光側の光ファイバとしている。
センサボディ13の後端部13cの後部には冷却ブロック15が接合されている。また、冷却ブロック15の後部には、冷却板16が接合されている。センサボディ13、冷却ブロック15、冷却板16はいずれも熱伝導性の部材とされており、このセンサボディ13と冷却ブロック15と冷却板16とによって熱伝導体17が構成されている。
冷却板15の後部には第2の熱電冷却素子(ペルチェ素子)18が設けられている。第2の熱電冷却素子18は、その冷却面18−1を冷却板16側として、熱伝導体17に取り付けられている。すなわち、熱伝導体17の一端に第1の熱電冷却素子2の加熱面2−2が取り付けられ、熱伝導体17の他端に第2の熱電冷却素子18の冷却面18−1が取り付けられている。この鏡面冷却式露点計201において、第2の熱電冷却素子18の冷却能力は、そのサイズを比較しても分かるように、第1の熱電冷却素子2の冷却能力よりも遙かに大きいものとされている。
第2の熱電冷却素子18の加熱面18−2にはヒートシンク19が放熱体として接合されている。ヒートシンク19には多数の放熱フィン19aが形成されている。このヒートシンク19も熱伝導体17と同様、熱伝導性の部材とされている。また、ヒートシンク19の後方には冷却ファン20が設けられており、冷却板16には第2の温度センサ21が設けられている。第2の温度センサ21は、第2の熱電冷却素子18の冷却面18−1の温度をサブクーラ温度tSpvとして検出する。
この鏡面冷却式露点計201では、冷却板16と第2の熱電冷却素子18とヒートシンク19と冷却ファン20とを合わせた構成を補助冷却器(サブクーラ)と呼ぶが、補助冷却器(サブクーラ)の主要構成は第2の熱電冷却素子18であり、第2の熱電冷却素子18単体を補助冷却器(サブクーラ)と呼んでもよい。ここでは、冷却板16と第2の熱電冷却素子18とヒートシンク19と冷却ファン20とを合わせた構成をサブクーラSCとする。
また、この鏡面冷却式露点計201において、第1の熱電冷却素子2や鏡11,第1の温度センサ12,投光側の光ファイバ14−1,受光側の光ファイバ14−2などを含む検出部DTは、被測定気体が引き込まれるサンプリングチャンバ31内に断熱材32を通して設けられている。また、サンプリングチャンバ31に対しては、図2に示すように、このサンプリングチャンバ31に被測定気体を導くための仕切り弁40と吸引ポンプ41が設置されている。
また、センサ部201Aには、光電変換器22が設けられている。光電変換器22は、コントロール部201Bからの電気信号を光信号に変換して投光側の光ファイバ14−1へ与えたり、受光側の光ファイバ14−2からの光信号を電気信号に変換してコントロール部201Bへ与えたりする。光電変換器22とコントロール部201Bとの接続関係については後述する。また、センサ部201Aに対しては、冷却ファン20が吸い込む外気の温度をtoutとして検出する外気温度センサ23が設けられている。外気温度センサ23が検出する外気温度toutはコントロール部201Bへ送られる。
〔コントロール部〕
コントロール部201Bには、メインコントローラ24と、サブコントローラ25と、電源26と、電源スイッチ27と、露点計測ON/OFFスイッチ28と、サブクーラ制御ON/OFFスイッチ29と、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30とが設けられている。
メインコントローラ24は、CPU24−1と、第1のA/D変換器24−2と、第2のA/D変換器24−3と、露点温度出力部24−4と、RAM24−5と、ROM24−6とを備えている。CPU24−1は、外部からの各種入力情報を得て、RAM24−5にアクセスしながら、ROM24−6に格納されたプログラムに従って動作する。ROM24−6には露点計測プログラムが格納されている。
なお、メインコントローラ24において、第1のA/D変換器24−2は、光電変換器22からの電気信号に変換された受光側の光ファイバ14−2からの光信号(信号S4)をデジタル信号に変換してCPU24−1へ与える。また、第2のA/D変換器24−3は、第1の温度センサ12からの鏡面温度tPpv(信号S2)をデジタル信号に変換して露点温度出力部24−4およびCPU24−1へ与える。露点温度出力部24−4は第1の温度センサ12からのデジタル信号に変換された鏡面温度tPpvを露点温度として上位装置へ送る。
サブコントローラ25は、CPU25−1と、第1のA/D変換器25−2と、第2のA/D変換器25−3と、RAM25−4と、ROM25−5とを備えている。CPU25−1は、外部からの各種入力情報を得て、RAM25−4にアクセスしながら、ROM25−5に格納されたプログラムに従って動作する。ROM25−5にはサブクーラ制御プログラムが格納されている。
なお、サブコントローラ25において、第1のA/D変換器25−2は、第2の温度センサ21からのサブクーラ温度tSpv(信号S6)をデジタル信号に変換してCPU25−1へ与える。また、第2のA/D変換器25−3は、外気温度センサ23からの外気温度tout(信号S8)をデジタル信号に変換してCPU25−1へ与える。また、CPU25−1には、メインコントローラ24における第2のA/D変換器24−3を介して、第1の温度センサ12からの鏡面温度tPpvが与えられる。また、サブコントローラ25のCPU25−1は、図2に示されるように、メインコントローラ24のCPU24−1からの指令を受けて、仕切り弁40の開閉および吸引ポンプ41の運転/停止も制御する。
〔サブクーラ低温/高温/連動の切替設定〕
この鏡面冷却式露点計201では、サブクーラSCに対して、「低温(例えば、−5℃固定)」で動作させるのか、「高温(例えば、25℃固定)」で動作させるのか、「連動(鏡面温度+α)」で動作させるのかについて、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30を用いてその動作モードを選択的に設定することが可能である。
〔動作モードを「低温」としての露点計測〕
今、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30を「低温」に設定して、露点計測を開始するものとする。なお、この場合、電源スイッチ27は既にONとされており、メインコントローラ24およびサブコントローラ25には電源が供給された状態にあるものとする。
露点計測を開始させる場合、露点計測ON/OFFスイッチ28とサブクーラ制御ON/OFFスイッチ29とを共にONとする。なお、先に、サブクーラ制御ON/OFFスイッチ29をONとし、ある程度時間が経った後に露点計測ON/OFFスイッチ28をONとするようにしてもよいが、ここでは露点計測ON/OFFスイッチ28とサブクーラ制御ON/OFFスイッチ29とを同時にONとするものとする。
メインコントローラ24のCPU24−1は、サブクーラ制御ON/OFFスイッチ29がONとされると、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30の現在の設定状態と合わせて、サブクーラ制御ON/OFFスイッチ29がONとされた旨をサブコントローラ25のCPU25−1に知らせる。
〔サブコントローラ側での動作〕
サブコントローラ25のCPU25−1は、メインコントローラ24からサブクーラ制御ON/OFFスイッチ29がONとされた旨の知らせを受けると(図3:ステップS101のYES)、仕切り弁40を開とし(ステップS102)、吸引ポンプ41の運転を開始して(ステップS103)、サンプリングチャンバ31への被測定気体の流入を開始すると共に、冷却ファン20の運転を開始する(ステップS104、信号S5)。なお、電源スイッチ27がONとされたときにサンプリングチャンバ31への被測定気体の導入(仕切り弁40の開、吸引ポンプ41の運転)および冷却ファン20の運転を開始するように構成してもよい。
また、サブコントローラ25のCPU25−1は、メインコントローラ24から知らされるサブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30の現在の設定状態をチェックする(ステップS105)。この場合、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30の設定状態は「低温」とされているので、ステップS108を経てステップS109へ進み、サブクーラの設定目標温度Tspを低温(例えば、−5℃)とする。
そして、第2の温度センサ21からのサブクーラ温度tSpvを取り込み(ステップS114、信号S6)、サブクーラ温度tSpvと設定目標温度Tspとが一致するように、第2の熱電冷却素子18へ供給する電流をON/OFF制御する(ステップS115、信号S7)。
〔メインコントローラ側での動作〕
一方、メインコントローラ24のCPU24−1は、露点計測ON/OFFスイッチ28がONとされると、光電変換器22へ信号S3を送り、投光側の光ファイバ14−1の先端面より、鏡面11−1に対して所定の周期で光を照射させる(図4(a)参照)。なお、電源スイッチ27がONされると投光側の光ファイバ14−1の先端面より光を照射させるように光電変換器22を構成してもよい。
鏡面11−1は被測定気体に晒されており、鏡面11−1に結露が生じていなければ、投光側の光ファイバ14−1の先端から照射された光はそのほゞ全量が正反射し、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される鏡面11−1からの反射光(散乱光)の量は極微量である。したがって、鏡面11−1に結露が生じていない場合、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される反射光の強度は小さい。受光側の光ファイバ14−2を介して受光される反射光は、光電変換器22によって電気信号に変換され、メインコントローラ24の第1のA/D変換器24−2へ送られ、デジタル信号に変換されてCPU24−1に取り込まれる。
CPU24−1は、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される反射光の上限値と下限値との差を反射光の強度として求める。この場合、反射光の強度はほゞ零であり、予め定められている閾値(結露判定用の設定値)に達していないので、CPU24−1は、第1の熱電冷却素子2への電流を増大させる(信号S1)。これにより、第1の熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度が下げられて行く。
第1の熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度、すなわち鏡面11−1の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気が鏡面11−1に結露し、その水の分子に投光側の光ファイバ14−1の先端から照射された光の一部が吸収されたり、乱反射したりする。これにより、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される鏡面11−1からの反射光(散乱光)の強度が増大する。
ここで、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される反射光の強度が閾値を超えると、CPU24−1は、第1の熱電冷却素子2への電流を減少させる。これにより、第1の熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度の低下が抑えられ、結露の発生が抑制される。この結露の抑制により、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される反射光の強度が小さくなり、閾値を下回ると、CPU24−1は、第1の熱電冷却素子2への電流を増大させる。
この動作の繰り返しによって、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される反射光の強度が閾値とほゞ等しくなるように、第1の熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度が調整される。この調整された温度、すなわち鏡面11−1に生じた結露が平衡状態に達した温度(露点温度)が、露点温度出力部24−4に送られる。
この露点の検出動作において、第1の熱電冷却素子2の加熱面2−2は熱伝導体17を介して、第2の熱電冷却素子18を含むサブクーラSCによって冷却される。図5に特性IとしてサブクーラSCの冷却曲線を示し、特性IIとして第1の熱電冷却素子2の冷却曲線を示す。また、参考として、サブクーラSCを用いず、鏡面冷却用の熱電冷却素子を大型の多段ペルチェとした場合の冷却曲線を特性IIIとして示す。
特性IIと特性IIIとを比較して分かるように、鏡面冷却用の熱電冷却素子を大型の多段ペルチェとした場合には、鏡面周りの熱容量が大きくなるので、応答性が悪化する。これに対して、サブクーラSCを用いた場合には、鏡面周りの熱容量を小さなままとすることができるので、応答性が悪化することがない。
このようにして、この鏡面冷却式露点計201では、サブクーラSCを用いることによって、第1の熱電冷却素子2として冷却能力が比較的小さい小型の素子(冷却スピードの速いペルチェ)を用いることができている。このため、応答性が犠牲になることがなく、鏡面周りのサイズの大型化も避けられる。また、サブクーラSCにペルチェ式の冷却器を採用していることから、冷媒式の冷却器や配管が不要であり、装置が複雑化せず、小型となる。また、冷媒漏れの心配もない。
〔動作モードを「連動」としての露点計測〕
次に、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30を「連動」に設定して、露点計測を開始する場合について説明する。この場合も、露点計測ON/OFFスイッチ28とサブクーラ制御ON/OFFスイッチ29とを同時にONとするものとする。
メインコントローラ24のCPU24−1は、サブクーラ制御ON/OFFスイッチ29がONとされると、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30の現在の設定状態と合わせて、サブクーラ制御ON/OFFスイッチ29がONとされた旨をサブコントローラ25のCPU25−1に知らせる。
〔サブコントローラ側での動作〕
サブコントローラ25のCPU25−1は、メインコントローラ24からサブクーラ制御ON/OFFスイッチ29がONとされた旨の知らせを受けると(図3:ステップS101のYES)、仕切り弁40を開とし(ステップS102)、吸引ポンプ41の運転を開始して(ステップS103)、サンプリングチャンバ31への被測定気体の流入を開始すると共に、冷却ファン20の運転を開始する(ステップS104、信号S5)。
また、サブコントローラ25のCPU25−1は、メインコントローラ24から知らされるサブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30の現在の設定状態をチェックする(ステップS105)。この場合、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30の設定状態は「連動」とされているので、第1の温度センサ12からの鏡面温度tPpvを取得し(ステップS106)、サブクーラの設定目標温度Tspを鏡面温度tPpv+αとする(ステップS107)。
そして、外気温度センサ23からの外気温度toutを取り込み(ステップS111)、ステップS107で定めた設定目標温度Tspと外気温度toutとを比較する(ステップS112)。ここで、設定目標温度Tspが外気温度tout以下であれば(ステップS112のYES)、第2の温度センサ21からのサブクーラ温度tSpvを取り込み(ステップS114)、サブクーラ温度tSpvと設定目標温度Tspとが一致するように、第2の熱電冷却素子18へ供給する電流をON/OFF制御する(ステップS115)。
これに対し、設定目標温度Tspが外気温度toutよりも高い場合には(ステップS112のNO)、設定目標温度Tspを外気温度toutとし(ステップS113)、すなわち設定目標温度Tspの上限値を外気温度toutで規制し、サブクーラ温度tSpvと設定目標温度Tspとが一致するように、第2の熱電冷却素子18へ供給する電流をON/OFF制御する(ステップS114、S115)。
〔メインコントローラ側での動作〕
メインコントローラ24側での動作は、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30を「低温」に設定した場合と同じであるので、ここでの説明は省略する。
サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30を「低温」に設定した場合、すなわちサブクーラの設定目標温度Tspを低温(例えば、−5℃)に固定するものとした場合、その固定された設定目標温度Tspよりも高い露点は測定することができない。また、測定範囲の上限付近の露点を測定する際でも、設定目標温度Tspが固定であるので、多くのエネルギーを消費してしまう。
これに対して、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30を「連動」に設定すると、すなわちサブクーラの設定目標温度Tspを鏡面温度tPpv+αとすると、鏡面温度tPpvが上昇すると設定目標温度Tspも上昇することになるので、周囲温度と同じ温度まで露点計測を行うことが可能となる。また、設定目標温度Tspは、常に鏡面温度tPpv+αで変動しているため、消費されるエネルギーも必要最小限となる。
〔鏡面のメンテナンス(1)〕
例えば、動作モードを「低温」としての露点計測中、鏡面11−1のメンテナンスを行いたいものとする。この場合、露点計測ON/OFFスイッチ28をOFFとし、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30を「高温」に設定する。
すると、メインコントローラ24のCPU24−1は、第1の熱電冷却素子2による鏡面11−1の冷却動作を中断すると共に、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30が「高温」に設定された旨をサブコントローラ25のCPU25−1に知らせる。
サブコントローラ25のCPU25−1は、メインコントローラ24からサブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30が「高温」に設定された旨の知らせを受けると、サブクーラの設定目標温度Tspを高温(例えば、25℃)とする(図3:ステップS108,S110)。
そして、第2の温度センサ21からのサブクーラ温度tSpvを取り込み(ステップS114)、サブクーラ温度tSpvと設定目標温度Tspとが一致するように、第2の熱電冷却素子18へ供給する電流をON/OFF制御する(ステップS115)。この場合、設定目標温度Tspがサブクーラ温度tSpvよりも高いので、第2の熱電冷却素子18へは逆電流がかけられる。これにより、サブクーラSCが加熱器として利用され、鏡面周りが短時間で常温に戻される。
〔鏡面のメンテナンス(2)〕
例えば、動作モードを「連動」としての露点計測中、鏡面11−1のメンテナンスを行いたいものとする。この場合、動作モードを「低温」としての露点計測中と同様にして、露点計測ON/OFFスイッチ28をOFFとし、サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ30を「高温」に設定するようにしてもよいが、露点計測ON/OFFスイッチ28をOFFとするだけとしてもよい。
露点計測ON/OFFスイッチ28がOFFにされると、メインコントローラ24のCPU24−1は、第1の熱電冷却素子2による鏡面11−1の冷却動作を中断する。この場合、サブコントローラ25のCPU25−1は、サブクーラの設定目標温度Tspを鏡面温度tPpv+αとする制御を続ける。これにより、鏡面11−1の冷却動作の中断による温度の上昇に伴って、サブクーラの設定目標温度Tspも上昇して行く。
このようにして、動作モードを「連動」としての露点計測中でれば、露点計測ON/OFFスイッチ28をOFFとするのみで、サブクーラの設定目標温度Tspを高温に切り替えることなく、自動的に鏡面周りを常温に戻すようにすることができる。
〔メインコントローラおよびサブコントローラの性能〕
この鏡面冷却式露点計201において、鏡面11−1上での結露の生成スピードは非常に速く、また鏡面温度tPpvや鏡面からの反射光の光量は高精度に測定する必要がある。その一方で、サブクーラSCの制御は、熱容量が大きいため制御スピードが遅く、また、サブクーラ温度tSpvの検出はあまり精度を必要としない。
そこで、この鏡面冷却式露点計201では、メインコントローラ24は、高速制御と高精度測定が必要であるので、高性能・高価格コントローラを用い、サブコントローラ25は、制御性能・計測精度はあまり必要としないので、低性能・低価格のコントローラを用いるようにして、メインコントローラ24とサブコントローラ25のコストと性能をバランスさせ、製品コストを安くしている。
この点について、さらに具体的に述べる。メインコントローラ24は、受光側の光ファイバ14−2が受光する反射光の光量をA/D変換し、そのA/D変換値に基づいて第1の熱電冷却素子2へ供給する電流を所定の制御周期で制御する。また、第1の温度センサ12が検出する鏡面温度tPpvをA/D変換し、その刻々の鏡面温度tPpvを表示する。そして、鏡面11−1に生じた結露が平衡状態に達した時の温度を露点温度として表示する。一方、サブコントローラ25は、第2の温度センサ21が検出するサブクーラ温度tSpvをA/D変換し、そのA/D変換値に基づいて第2の熱電冷却素子18へ供給する電流を所定の制御周期で制御する。
メインコントローラ24において、受光側の光ファイバ14−2が受光する反射光の光量のA/D変換は第1のA/D変換器24−2で行われ、そのA/D変換値に基づく第1の熱電冷却素子2への供給電流の所定の制御周期での制御はCPU24−1で行われる。また、第1の温度センサ12が検出する鏡面温度tPpvのA/D変換は第2のA/D変換器24−3で行われる。一方、サブコントローラ25において、第2の温度センサ21が検出するサブクーラ温度tSpvのA/D変換は第1のA/D変換器25−2で行われ、そのA/D変換値に基づく第2の熱電冷却素子18への供給電流の所定の制御周期での制御はCPU25−1で行われる。
ここで、メインコントローラ24とサブコントローラ25のコストと性能をバランスさせるために、メインコントローラ24における第1のA/D変換器24−2や第2のA/D変換器24−3のA/D変換の精度は、サブコントローラ25における第1のA/D変換器25−2のA/D変換の精度よりも高くされている。また、メインコントローラ24における第1の熱電冷却素子2への供給電流の制御周期は、サブコントローラ25における第2の熱電冷却素子18への供給電流の制御周期よりも短周期とされている。
なお、サブコントローラ25において、第2のA/D変換器24−3のA/D変換の精度は、第1のA/D変換器25−2と同程度とされている。この例では、説明上、第1のA/D変換器25−2と第2のA/D変換器25−3とを別々に設けるものとしたが、第1のA/D変換器25−2と第2のA/D変換器25−3とを1つとし、その1つのA/D変換器を時分割で用いるようにしてもよい。
また、この鏡面冷却式露点計201において、メインコントローラ24からの第1の熱電冷却素子2への供給電流の制御周期はサブコントローラ25からの第2の熱電冷却素子18への供給電流の制御周期よりも短周期とされているが、メインコントローラ24からの第1の熱電冷却素子2への供給電流の制御を比例制御、サブコントローラ25からの第2の熱電冷却素子18への供給電流の制御をON/OFF制御とするようにしてもよい。
すなわち、結露を平衡状態に制御するメインコントローラ24は、高速で緻密な制御を必要とするので比例制御を採用し、サブクーラの温度を制御するサブコントローラ25は、比較的アバウトな制御でよいので、制御性能が高くなく低価格で実現可能なON/OFF制御を採用するというように、その制御方式を異ならせるようにしてもよい。勿論、メインコントローラ24/サブコントローラ25ともに、その供給電流の制御を比例制御で行うようにしてもよい。
〔受光量基準範囲を用いての鏡面の状態の正常/異常判断〕
メインコントローラ24のCPU24−1は、定期的な割り込み処理動作として、鏡面11−1に生じる結露の増減がなくなる平衡状態になるような第1の熱電冷却素子2への供給電流の制御(露点温度計測制御)を中断する(図6:ステップS201)。
そして、所定時間の経過を待って(ステップS202のYES)、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される鏡面11−1からの反射光の光量(受光量)Rpvを求める(ステップS203)。そして、この求めた受光量Rpvが予め定められている受光量基準範囲に入っているか否かをチェックする(ステップS204)。
すなわち、CPU24−1は、露点温度計測制御の中断後(ステップS201)、所定時間の経過を待つことによって(ステップS202)、鏡面11−1に結露が生じていない状態を作り出し、この時の鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求め(ステップS203)、この求めた受光量Rpvが予め定められている受光量基準範囲に入っているか否かをチェックする(ステップS204)。
ここで、受光量Rpvが受光量基準範囲に入っていれば(ステップS204のYES)、CPU24−1は、鏡面11−1の状態が正常であると判断し、露点温度計測制御を再開する(ステップS205)。
〔自動クリーニング制御への移行〕
これに対して、受光量Rpvが受光量基準範囲から外れていれば(ステップS204のNO)、CPU24−1は、鏡面11−1の状態が異常であると判断し、鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させるべく、鏡面11−1の温度を上昇させるように第1の熱電冷却素子2へ供給する電流を制御する(ステップS206)。すなわち、露点温度計測制御を中止して、鏡面11−1の温度を上昇させるような第1の熱電冷却素子2への供給電流の制御(自動クリーニング制御)に移行する。この例では、第1の熱電冷却素子2へ供給する電流を予め定められた所定の電流値まで増大し、鏡面11−1の温度を上昇させる。
そして、所定時間の経過を待って(ステップS207のYES)、N(初期値0)をN=N+1とし(ステップS208)、N>Nmaxではないことを確認のうえ(ステップS209のNO)、ステップS203の処理へ戻る。すなわち、所定時間の経過を待つことにより、鏡面11−1の温度をステップS206でアップした電流値に対応する値まで上昇させるものとし、その上昇させた温度で再度、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求める。
この場合、鏡面11−1に付着していた汚れが凝縮物質であって、その凝縮物質が鏡面11−1の温度上昇によって蒸発又は昇華して除去されれば、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvは受光量基準範囲に入るものとなり(ステップS204のYES)、CPU24−1は、鏡面11−1の状態が正常に戻ったと判断し、露点温度計測制御を再開する(ステップS205)。
これに対して、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvが受光量基準範囲から外れていれば(ステップS204のNO)、CPU24−1は、鏡面11−1の状態が正常に戻らなかったと判断し、第1の熱電冷却素子2へ供給する電流を所定量アップし(ステップS206)、鏡面11−1の温度をさらに上昇させる。
そして、所定時間の経過を待って(ステップS207のYES)、N=N+1とし(ステップS208)、N>Nmaxではないことを確認のうえ(ステップS209のNO)、ステップS203の処理へ戻り、その上昇させた温度で再度、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求める。
以下同様にして、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvが受光量基準範囲に入っているか否かをチェックし(ステップS204)、受光量基準範囲に入っていれば鏡面11−1の状態が正常に戻ったと判断して(ステップS204のYES)、露点温度計測制御を再開し(ステップS205)、受光量基準範囲から外れていれば鏡面11−1の状態が正常に戻らなかったと判断して(ステップS204のNO)、第1の熱電冷却素子2へ供給する電流を所定量アップし(ステップS206)、鏡面11−1の温度をさらに上昇させる、という処理動作を繰り返す。
このようにして、この鏡面冷却式露点計201では、鏡面11−1に凝縮物質が付着していた場合、その凝縮物質が鏡面11−1の温度上昇によって速いスピードで蒸発又は昇華するものとなり、人手による鏡面の清掃が不要となり、凝縮物質を除去する装置を別途設ける必要もなくなる。また、この鏡面冷却式露点計201では、鏡面11−1に付着していた汚れが凝縮物質であった場合、その凝縮物質の種類が分からなくても、鏡面11−1の温度の上昇過程の途中でその凝縮物質が蒸発又は昇華するものとなる。したがって、事前に凝縮物質を特定しなくても、鏡面11−1の状態を正常な状態に戻すことが可能となる。
なお、ステップS206〜S209の繰り返し処理中、N>Nmaxとなると(ステップS209のYES)、CPU24−1は、鏡面11−1の汚れが温度上昇では回復することができない異常であると判断し、警報を発する(ステップS210)。例えば、鏡面11−1にゴミが付着していたり、検出系の劣化などが生じていた場合、鏡面11−1の温度上昇では回復することができないので、警報が発せられる。この警報は露点温度出力部24−4を介して上位装置へ送られる。
なお、図6に示したフローチャートでは、露点温度計測制御を中断した後、所定時間経過後の鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求めるようにしたが、第1の熱電冷却素子2への供給電流の制御を中断した後、第1の温度センサ12からの鏡面温度tPpvの変化をチェックし、鏡面温度tPpvの変化が生じなくなった時の鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求めるようにしてもよい。
図7にこの場合のフローチャートを例示する。このフローチャートは図6に対応するフローチャートであり、ステップS202−1において鏡面温度tPpvの変化をチェックし、ステップS202−2において鏡面温度tPpvの変化が生じなくなった時点を判断する。なお、鏡面温度tPpvの変化が生じなくなった時点は、鏡面温度tPpvの変化する割合が所定値を下回ったタイミングとして判断する。
また、図8に示すように、ステップS202−1において鏡面温度tPpvの変化をチェックする代わりに、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvをチェックし、ステップS202−2においてその受光量Rpvの変化が生じなくなった時点を判断するようにしてもよい。なお、受光量pvの変化が生じなくなった時点は、受光量Rpvの変化する割合が所定値を下回ったタイミングとして判断する。
なお、この鏡面冷却式露点計201では、鏡面11−1に生じる結露(露点)を検出するようにしているが、同様の構成によって鏡面11−1に生じる結霜(霜点)を検出することもできる。すなわち、鏡面11−1に生じる結霜の増減がなくなる平衡状態になるように第1の熱電冷却素子2への供給電流を制御することによって、鏡面11−1に生じる結霜(霜点)を検出することも可能である。
また、この鏡面冷却式露点計201では、露点計測ON/OFFスイッチ28とサブクーラ制御ON/OFFスイッチ29とを別個に設けるようにしているが、露点計測ON/OFFスイッチ28とサブクーラ制御ON/OFFスイッチ29とを1つのスイッチで構成するようにしてもよい。この場合、露点計測のONとサブクーラの制御のONが同時に行われ、露点計測のOFFとサブクーラの制御のOFFが同時に行われるものとなる。
また、この鏡面冷却式露点計201では、第1の熱電冷却素子2を1段のペルチェとしているが、2段のペルチェとするなどしてもよい。すなわち、鏡面回りのサイズや応答性に余裕があれば、多段のペルチェとサブクーラとを組み合わせた構成としても構わない。また、この鏡面冷却式露点計201では、第2の熱電冷却素子18を設けるようにしているが、第2の熱電冷却素子18は必ずしも設けなくてもよく、第1の熱電冷却素子2のみを設けた構成であっても構わない。
また、この鏡面冷却式露点計201では、例えば図6におけるステップS206〜S209の処理で示されるように、鏡面11−1の温度を徐々に上昇させるようにしているが、適切な温度(例えば、100℃)を定めて、その温度に一気に上昇させるようにしてもよい。この場合、例えば、所定時間が経過しても鏡面11−1正常な状態に戻らなければ、警報を発するようにする。
また、この鏡面冷却式露点計201では、自動クリーニング制御として、 鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させるべく、鏡面11−1の温度を上昇させるように熱電冷却素子2へ供給する電流を制御するようにしたが、鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させるべく、サンプリングチャンバ31内の圧力を減圧制御するようにしてもよい。
鏡面11−1を加熱して鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させるようにした場合、ヒートショックによって、ダメージを受ける。これに対し、サンプリングチャンバ31内の圧力の減圧によって鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させると、加熱する場合のようなヒートショックがなく、ダメージを与えないようにすることが可能となる。
図9に、鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させるべく、サンプリングチャンバ31内の圧力を減圧制御する場合の図6に対応するフローチャートを示す。このフローチャートにおいて、ステップS301〜S304までの処理は図6のステップS201〜204までの処理と同じであるので、その説明を省略する。
CPU24−1は、受光量Rpvが受光量基準範囲から外れていれば(ステップS304のNO)、鏡面11−1の状態が異常であると判断し、鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させるべく、仕切り弁40を閉とし、吸引ポンプ41の運転を継続させることにより、サンプリングチャンバ31内の圧力を減圧させる(ステップS306)。すなわち、吸引ポンプ41の運転を継続させた状態で、仕切り弁40を閉とすることにより、サンプリングチャンバ31内の圧力を低下させて行くような減圧制御(自動クリーニング制御)に移行する。なお、仕切り弁40の閉は、サブコントローラ25のCPU25−1を経由して行われる。
そして、所定時間の経過を待って(ステップS307のYES)、N(初期値0)をN=N+1とし(ステップS309)、N>Nmaxではないことを確認のうえ(ステップS309のNO)、ステップS303の処理へ戻る。すなわち、所定時間の経過を待つことにより、サンプリングチャンバ31内の圧力を所定の値まで低下させるものとし、この圧力を低下させた状態で再度、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求める。
この場合、鏡面11−1に付着していた汚れが凝縮物質であって、その凝縮物質がサンプリングチャンバ31内の圧力の低下によって蒸発又は昇華して除去されれば、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvは受光量基準範囲に入るものとなり(ステップS304のYES)、CPU24−1は、鏡面11−1の状態が正常に戻ったと判断し、吸引ポンプ41の運転を継続させた状態で、仕切り弁40を開とし、露点温度計測制御を再開する(ステップS305)。
これに対して、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvが受光量基準範囲から外れていれば(ステップS304のNO)、CPU24−1は、鏡面11−1の状態が正常に戻らなかったと判断し、仕切り弁40を閉としたままの状態で所定時間の経過を待ち(ステップS307のYES)、サンプリングチャンバ31内の圧力をさらに低下させる。なお、この場合のステップS307での経過時間は、1回目の経過時間よりも短いものとし、サンプリングチャンバ31内の圧力の低下量は少ないものとする。これにより、サンプリングチャンバ31内の圧力は、1回目は所定値PLまで低下し、2回目はPL−αまで低下するものとなる。
そして、CPU24−1は、N=N+1とし(ステップS308)、N>Nmaxではないことを確認のうえ(ステップS309のNO)、ステップS303の処理へ戻り、その上昇させた温度で再度、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求める。
以下同様にして、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvが受光量基準範囲に入っているか否かをチェックし(ステップS304)、受光量基準範囲に入っていれば鏡面11−1の状態が正常に戻ったと判断して(ステップS304のYES)、露点温度計測制御を再開し(ステップS305)、受光量基準範囲から外れていれば鏡面11−1の状態が正常に戻らなかったと判断して(ステップS304のNO)、サンプリングチャンバ31内の圧力を所定量α低下させる(ステップS306,307)、という処理動作を繰り返す。
ステップS306〜S309の繰り返し処理中、N>Nmaxとなると(ステップS309のYES)、CPU24−1は、鏡面11−1の汚れが減圧では回復することができない異常であると判断し、警報を発する(ステップS310)。
図9に示したフローチャートでは、第1の熱電冷却素子2への供給電流の制御を中断した後、所定時間経過後の鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求めるようにしたが、図7のフローチャートに対応する図10のフローチャートが示すように、第1の熱電冷却素子2への供給電流の制御を中断した後、第1の温度センサ12からの鏡面温度tPpvの変化をチェックし、鏡面温度tPpvの変化が生じなくなった時の鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvを求めるようにしてもよい。
また、図11に示すように、ステップS302−1において鏡面温度tPpvの変化をチェックする代わりに、鏡面11−1からの反射光の受光量Rpvをチェックし、ステップS302−2においてその受光量Rpvの変化が生じなくなった時点を判断するようにしてもよい。なお、受光量pvの変化が生じなくなった時点は、受光量Rpvの変化する割合が所定値を下回ったタイミングとして判断する。
〔鏡面冷却式露点計の要部の機能ブロック図〕
図12に上述した鏡面冷却式露点計201の要部の機能ブロック図を示す。同図において、図1,図2と同一符号は図1,図2を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。この鏡面冷却式露点計201において、コントロール部201Bは露点温度計測制御部34と、鏡面異常状態判断部35と、自動クリーニング制御部36と、制御モード選択部37とを備えている。なお、露点計測を開始するにあたって、吸引ポンプ41が運転され、仕切り弁40が開とされるが、この仕切り弁40および吸引ポンプ41に対する制御部は示していない。
コントロール部201Bにおいて、露点温度計測制御部34は、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される鏡面11−1からの反射光の光量に基づいて熱電冷却素子2へ供給する電流を鏡面11−1に生じる結露もしくは結霜の増減がなくなる平衡状態になるように制御し、その平衡状態において温度センサ12が検出する鏡面11−1の温度tx1を取り込み、露点温度の計測値tx1として制御モード選択部37へ送る。
コントロール部201Bにおいて、鏡面異常状態判断部35は、受光側の光ファイバ14−2を介して受光される鏡面11−1からの反射光の光量に基づいて鏡面11−1の状態の正常/異常を判断し、その判断結果を制御モード選択部37へ送る。
コントロール部201Bにおいて、自動クリーニング制御部36は、鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させるべく、鏡面11−1の温度を上昇させるように熱電冷却素子2へ供給する電流を制御する。なお、この例では、温度センサ12が検出する鏡面11−1の温度tx1を自動クリーニング制御部36に与えているが、この例では熱電冷却素子2へ供給する電流値をアップさせる方法をとっているので、温度センサ12が検出する鏡面11−1の温度tx1は必ずしも必要とはしない。
コントロール部201Bにおいて、制御モード選択部37は、露点温度計測制御部34に対して露点温度計測制御を常時実行するように指示すると共に、この露点温度計測制御を定期的に中断させて、鏡面異常状態判断部35による鏡面11−1の状態の正常/異常の判断を実行させ、鏡面11−1の状態が異常であった場合、自動クリーニング制御部36による鏡面11−1の自動クリーニングを実行させる。この自動クリーニングによって鏡面11−1の状態が正常に戻った場合、制御モード選択部37は、露点温度計測制御部34による露点温度計測制御を再開させる。また、制御モード選択部37は、露点温度計測制御部34による露点温度計測制御中、露点温度計測制御部34からの露点温度の計測値tx1を上位装置に出力する。
図13はこの鏡面冷却式露点計201における制御モードの変化を示すタイムチャートである。制御モード選択部37は、露点温度計測制御部34による露点温度計測制御を常時実行させる。露点温度計測制御中(期間TA)、制御モード選択部37は、この露点温度計測制御を定期的に中断させて、鏡面異常状態判断部35による鏡面11−1の状態の正常/異常の判断を実行させる(t1,t2,t3点)。ここで、例えば、t3点において、鏡面11−1の状態が異常であると判断されると、制御モード選択部37は、露点温度計測制御部34による露点温度計測制御を中止させて、自動クリーニング制御部36による自動クリーニング制御に移行させる。そして、この自動クリーニング制御への移行後、鏡面異常状態判断部35によって鏡面11−1の状態が正常に戻ったことが確認されると(t4点)、制御モード選択部37は、露点温度計測制御部34による露点温度計測制御を再開させる。
この鏡面冷却式露点計201単体では、鏡面11−1に付着しているであろう凝縮物質を除去させるべく、露点温度計測制御を一度中止(停止)させて鏡面11−1を加熱している。このため、図13に期間TBとして示されるように、露点温度を計測することができない期間が生じる。
〔露点温度計測システム〕
そこで、本実施の形態の露点温度計測システムでは、鏡面冷却式露点計201を2台用い、1台はその露点温度の計測値が常に有効な計測値として用いられる主要露点計とし、もう1台は主要露点計が自動クリーニング制御中である時にその露点温度の計測値が有効な計測値として用いられる補助露点計とすることで、主要露点計の自動クリーニング制御中に、補助露点計で露点温度計測制御を行わせるようにして、露点温度を連続して計測することができるようにする。すなわち、露点温度を計測することができない期間TBが生じないようにする。
〔実施の形態1〕
図14に本発明に係る露点温度計測システムの第1の実施の形態(実施の形態1)の要部の機能ブロック図を示す。この露点温度計測システムでは、鏡面冷却式露点計201を2台用い、一方の鏡面冷却式露点計201を第1の鏡面冷却式露点計(露点計1)201Lとし、他方の鏡面冷却式露点計201を第2の鏡面冷却式露点計(露点計2)201Rとする。
第1の鏡面冷却式露点計201Lにおいて、コントロール部201BLは露点温度計測制御部34Lと、鏡面異常状態判断部35Lと、自動クリーニング制御部36Lと、制御モード選択部37Lとを備えている。
第2の鏡面冷却式露点計201Rにおいて、コントロール部201BRは露点温度計測制御部34Rと、鏡面異常状態判断部35Rと、自動クリーニング制御部36Rと、制御モード選択部37Rとを備えている。
なお、第1の鏡面冷却式露点計201Lに対しては仕切り弁40Lと吸引ポンプ41Lとが設けられ、第2の鏡面冷却式露点計201Rに対しては仕切り弁40Rと吸引ポンプ41Rとが設けられている。これら仕切り弁40L,40Rおよび吸引ポンプ41L,41Rに対する制御部は示していないが、露点計測を開始するにあたって、吸引ポンプ41L,41Rが運転され、仕切り弁40L,40Rが開とされることにより、サンプリングチャンバ31L,31Rへ被測定気体が分岐して供給される。すなわち、本実施の形態では、第1の鏡面冷却式露点計201Lと第2の鏡面冷却式露点計201Rとを並列に設置し、供給源を同一とする被測定気体をサンプリングチャンバ31L,31Rに同時に流入させるようにしている。
また、この露点温度計測システムにおいて、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rに対しては、この鏡面冷却式露点計201Lおよび201Rの動作を制御する統括コントローラ300が設けられている。統括コントローラ300は、露点計制御モード指定部301と、露点温度計測値選択部302と、露点計現在制御モード認識部303と、鏡面状態判断結果認識部304とを備えている。
第1の鏡面冷却式露点計201Lにおいて、制御モード選択部37Lは、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301からの制御モードの指定(信号D1)を受け、第1の鏡面冷却式露点計201Lにおける現在の制御モードを露点温度計測制御モードとするか、自動クリーニング制御モードとするかを選択する。また、制御モード選択部37Lは、現在選択している制御モード(信号B1)を統括コントローラ300の露点計現在制御モード認識部303に送る。また、制御モード選択部37Lは、露点温度計測制御部34Lからの露点温度の計測値tx1(信号A1)を統括コントローラ300の露点温度計測値選択部302に送る。また、第1の鏡面冷却式露点計201Lにおいて、鏡面状態判断部35Lは、鏡面11−1Lの状態の正常/異常の判断結果(信号C1)を自己の制御モード選択部37Lではなく、統括コントローラ300の鏡面状態判断結果認識部304へ送る。
第2の鏡面冷却式露点計201Rにおいて、制御モード選択部37Rは、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301からの制御モードの指定(信号D2)を受け、鏡面冷却式露点計201Rにおける現在の制御モードを露点温度計測制御モードとするか、自動クリーニング制御モードとするかを選択する。また、制御モード選択部37Rは、現在選択している制御モード(信号B2)を統括コントローラ300の露点計現在制御モード認識部303に送る。また、制御モード選択部37Rは、露点温度計測制御部34Rからの露点温度の計測値tx2(信号A2)を統括コントローラ300の露点温度計測値選択部302に送る。また、第2の鏡面冷却式露点計201Rにおいて、鏡面状態判断部35Rは、鏡面11−1Rの状態の正常/異常の判断結果(信号C2)を自己の制御モード選択部37Rではなく、統括コントローラ300の鏡面状態判断結果認識部304へ送る。
統括コントローラ300の露点計現在制御モード認識部303は、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rから送られてくる現在選択している制御モード(信号B1,B2)を認識し、その認識結果を露点計制御モード指定部301へ送ると共に、上位装置へ通知する。
統括コントローラ300の鏡面状態判断結果認識部304は、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rから送られてくる鏡面状態の判断結果(信号C1,C2)を認識し、その認識結果を露点計制御モード指定部301へ送ると共に、上位装置へ通知する。
統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、露点計現在制御モード認識部303からの第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rにおいて現在選択されている制御モードの認識結果(B1,B2)と、鏡面状態判断結果認識部304からの第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rにおける鏡面状態の正常/異常の認識結果(C1,C2)とから、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rに対して指定する制御モード(D1,D2)を決定すると共に、現在の有効な露点計(露点温度の計測値を有効な計測値として用いる露点計)を露点温度計測値選択部302へ通知する(信号E)。
統括コントローラ300の露点温度計測値選択部302は、第1の鏡面冷却式露点計201Lからの露点温度の計測値tx1(信号A1)と、第2の鏡面冷却式露点計201Rからの露点温度の計測値tx2(信号A2)とを入力とし、露点計制御モード指定部301から通知される有効な露点計の露点温度を選択し、その選択した露点温度の計測値を露点温度計測システムの計測露点温度(有効な計測値)として上位装置に通知する(信号F)。
なお、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、この露点温度計測システムの運用開始時、初期設定として、第1の鏡面冷却式露点計201L(露点計1)をその露点温度の計測値を常に有効な計測値として用いる主要露点計として設定し、第2の鏡面冷却式露点計201R(露点計2)を主要露点計が自動クリーニング制御中である時にその露点温度の計測値を有効な計測値として用いる補助露点計として設定する。また、露点計制御モード指定部301は、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rに対して、制御モードとして共に露点温度計測制御モードを指定し、第1の鏡面冷却式露点計201Lに対して制御モードとして露点温度計測制御モードを指定している場合には、露点温度計測値選択部302に対して第1の鏡面冷却式露点計201Lを有効な露点計として通知し、第1の鏡面冷却式露点計201Lに対して制御モードとして自動クリーニング制御モードを指定している場合には、露点温度計測値選択部302に対して第2の鏡面冷却式露点計201Rを有効な露点計として通知する。但し、特別な条件として、露点計制御モード指定部301は、第1の鏡面冷却式露点計201Lの自動クリーニング制御モードから露点温度計測制御モードへの移行時、露点温度計測制御が安定するまでの所定時間(後述する所定時間T3)の間は、露点温度計測値選択部302に対して第2の鏡面冷却式露点計201Rを有効な露点計として通知する。
また、統括コントローラ300から主要露点計として設定された第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび補助露点計として設定された第2の鏡面冷却式露点計201Rでは、第2の鏡面冷却式露点計(補助露点計)201Rの鏡面状態判断部35Rの方が第1の鏡面冷却式露点計(主要露点計)201Lの鏡面状態判断部35Lよりも異常と判断する閾値が低く設定される。すなわち、補助露点計として用いられる第2の鏡面冷却式露点計201Rは、主要露点計として用いられる第1の鏡面冷却式露点計201Lよりも鏡面の状態の異常検知(汚れ検知)に対して敏感とされ、露点温度計測制御モードの状態で汚れ検知センサとして機能する。
〔運用〕
図15(b)および(c)はこの実施の形態1の露点温度計測システムの運用中の第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rにおける制御モードの変化を示すタイムチャートであり、図15(a)には、この制御モードの変化と合わせて、制御モード変化の各ケースの期間を示している。
統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、最初に、第1の鏡面冷却式露点計201Lを主要露点計として設定し、第2の鏡面冷却式露点計201Rを補助露点計として設定する。また、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rに対して、制御モードとして共に露点温度計測制御モードを指定する。また、露点温度計測値選択部302に対して第1の鏡面冷却式露点計201Lを有効な露点計として通知する。以下、主要露点計として設定された第1の鏡面冷却式露点計201L(露点計1)をメイン露点計と呼び、補助露点計として設定された第2の鏡面冷却式露点計201R(露点計2)をサブ露点計と呼ぶ。
メイン露点計201Lの制御モード選択部37Lは、露点温度計測制御部34Lによる露点温度計測制御を常時実行させ、サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rは、露点温度計測制御部34Rによる露点温度計測制御を常時実行させる。
図16に実施の形態1の露点温度計測システムにおけるメイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの制御フローチャートを示し、図17〜図19に統括コントローラ300の制御フローチャートを分割して示す。
メイン露点計201Lの制御モード選択部37Lは、露点温度計測制御中、この露点温度計測制御を定期的に中断させて、鏡面異常状態判断部35Lによる鏡面11−1Lの状態の正常/異常の判断を実行させる(t1,t2,t3点)。すなわち、制御モード選択部37Lは、現在の自己の制御モードを確認し(図16:ステップS401)、現在の自己の制御モードが露点温度計測制御であるので(ステップS402のYES)、鏡面状態の確認タイミングか否かをチェックし(ステップS403)、鏡面状態の確認タイミングであれば(ステップS403のYES)、露点温度計測制御を中断させて、鏡面11−1Lの状態(正常/異常)を確認させる(ステップS404)。
メイン露点計201Lの鏡面異常状態判断部35Lは、鏡面11−1Lの状態が正常であることを確認すると(ステップS405のYES)、その旨を統括コントローラ300に通知し(ステップS407)、 鏡面11−1Lの状態が異常であることを確認すると(ステップS405のNO)、その旨を統括コントローラ300に通知する(ステップS406)。また、この露点温度計測制御中、鏡面状態の確認タイミングにない場合(ステップS403のNO)、メイン露点計201Lの制御モード選択部37Lは、露点温度計測制御部34Lからの露点温度の計測値tx1を統括コントローラ300に通知する(ステップS408)。
サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rも、露点温度計測制御中、この露点温度計測制御を定期的に中断させて、鏡面異常状態判断部35Rによる鏡面11−1Rの状態の正常/異常の判断を実行させる(t1,t2,t3点)。すなわち、メイン露点計201Lの制御モード選択部37Lと同様にして、サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rも、現在の自己の制御モードを確認し(図16:ステップS401)、現在の自己の制御モードが露点温度計測制御であるので(ステップS402のYES)、鏡面状態の確認タイミングか否かをチェックし(ステップS403)、鏡面状態の確認タイミングであれば(ステップS403のYES)、露点温度計測制御を中断させて、鏡面11−1Rの状態(正常/異常)を確認させる(ステップS404)。
サブ露点計201Rの鏡面異常状態判断部35Rは、鏡面11−1Rの状態が正常であることを確認すると(ステップS405のYES)、その旨を統括コントローラ300に通知し(ステップS407)、 鏡面11−1Rの状態が異常であることを確認すると(ステップS405のNO)、その旨を統括コントローラ300に通知する(ステップS406)。また、この露点温度計測制御中、鏡面状態の確認タイミングにない場合(ステップS403のNO)、サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rは、露点温度計測制御部34Rからの露点温度の計測値tx2を統括コントローラ300に通知する(ステップS408)。
なお、ここでは、説明を簡単とするために、メイン露点計201Lにおける鏡面異常状態判断部35Lでの鏡面状態の確認タイミングとサブ露点計201Rにおける鏡面異常状態判断部35Rでの鏡面状態の確認タイミングは同じであるものとしている。
〔ケース1:メイン露点計とサブ露点計が共に露点温度計測制御モード(通常状態)〕
統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、露点計現在制御モード認識部303からの認識結果から、メイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの現在の制御モードを確認する(図17:ステップS501)。
運用開始時、メイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの制御モードは共に露点温度計測制御モード(ケース1)とされている。この場合、露点計制御モード指定部301は、ステップS502,503のYESに応じて、ステップS504へ進み、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZを求める。そして、この求めたメイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZと、予め定められている設定時間T3とを比較する(ステップS505)。
この実施の形態1において、設定時間T3は、メイン露点計201Lが自動クリーニング制御から露点温度計測制御に移行した後に露点温度計測制御が安定した状態となるまでの時間の設定値として定められている。このケース1において、ステップS504で求められる経過時間TZは、後述するように、ステップS505で比較される設定時間T3よりも長い(TZ>T3)。
このため、露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TXを求め(ステップS506)、この求めたサブ露点計201Rの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TXと、予め定められている設定時間T1とを比較する(ステップS507)。
この実施の形態1において、設定時間T1は、サブ露点計201Rが自動クリーニング制御から露点温度計測制御に移行した後に露点温度計測制御が安定した状態となるまでの時間の設定値として定められている。このケース1において、ステップS506で求められる経過時間TXは、後述するように、リセットされて0に戻されている(TX<T1)。
このため、露点計制御モード指定部301は、鏡面状態判断結果認識部304からの認識結果から、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態を確認し(ステップS508)、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態が正常か否かを判断する(ステップS509)。
今、図15(c)に示すt1点,t2点にあって、サブ露点計201Rから鏡面11−1Rの状態が正常である旨の判断結果が送られてくれば(ステップS509のYES)、露点計制御モード指定部301は、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知する。これにより、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し続ける(ステップS511)。
〔ケース2:メイン露点計は露点温度計測制御モード、サブ露点計は自動クリーニング制御モード(サブ露点計でメイン露点計の異常の前段階検知)〕
今、図15(c)に示すt3点にあって、サブ露点計201Rから鏡面11−1Rの状態が異常である旨の判断結果が送られてくれば(ステップS509のNO)、露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rに対して制御モードを自動クリーニング制御モードに移行するように切換指令を送る(ステップS510)。
この場合、サブ露点計201Rは、メイン露点計201Lよりも鏡面の汚れ検知に対して敏感とされており、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lの状態が異常と判断されるよりも前に、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態が異常と判断される。すなわち、この時、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lの状態はまだ正常であり、サブ露点計201Rが汚れ検知センサとして機能し、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lの状態が異常の前段階にあることを検知する。
サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rは、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301からの自動クリーニング制御モードへの切換指令を受けて、制御モードをそれまでの露点温度計測制御モードから自動クリーニング制御モードに切り換える(図15(c)に示すt3点)。すなわち、それまでの露点温度計測制御を中止させて、自動クリーニング制御に移行させる。
露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rの制御モードが自動クリーニング制御モードに切り換えられた後も、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知し続ける。これにより、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し続ける(ステップS511)。
サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rは、自動クリーニング制御として、定期的に鏡面11−1Rの自動クリーニングを実行させると共に、鏡面異常状態判断部35Rによってそのクリーニング後の鏡面11−1Rの状態の正常/異常の判断を行わせる。鏡面異常状態判断部35Rは、その正常/異常の判断結果を統括コントローラ300に通知する(ステップS409)。
統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、露点計現在制御モード認識部303からの認識結果から、メイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの現在の制御モードを確認する(ステップS501)。
このケース(ケース2)では、メイン露点計201Lの制御モードが露点温度計測制御モードとされ(ステップS502のYES)、サブ露点計201Rの制御モードが自動クリーニング制御モードとされているので(ステップS503のNO)、露点計制御モード指定部301は、鏡面状態判断結果認識部304からの認識結果から、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態を確認する(図18:ステップS517)。
このサブ露点計201Rの自動クリーニング制御中、露点計制御モード指定部301は、鏡面状態判断結果認識部304からの認識結果から、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態を確認しながら(ステップS517,S518)、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知し続ける。これにより、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し続ける(ステップS519)。
〔ケース5:メイン露点計とサブ露点計とが共に露点温度計測制御モード(サブ露点計の露点温度計測制御の安定待ち状態)〕
今、図15(c)に示すt4点にあって、サブ露点計201Rから鏡面11−1Rの状態が正常となった旨の判断結果が送られてくれば(ステップS518のYES)、露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rに対して制御モードを露点温度計測制御モードに移行するように切換指令を送ると共に(ステップS520)、サブ露点計201Rの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TXを計時するソフトタイマをスタートさせる(ステップS521)。
サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rは、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301からの露点温度計測制御モードへの切換指令を受けて、制御モードをそれまでの自動クリーニング制御モードから露点温度計測制御モードに切り換える(図15(c)に示すt4点)。すなわち、それまでの自動クリーニング制御を中止させて、露点温度計測制御に復帰させる。
露点計制御モード指定部301は、経過時間TXのソフトタイマをスタートさせた後(ステップS521)、露点温度計測値選択部302に対するメイン露点計201Lの有効な露点計としての通知を続ける(ステップS519)。
この場合、メイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの制御モードが共に露点温度計測制御モードとされているので(ステップS502,503のYES)、ステップS504へ進み、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZを求める。そして、この求めたメイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZと、予め定められている設定時間T3とを比較する(ステップS505)。
このケース(ケース5)において、ステップS504で求められる経過時間TZは、後述するように、ステップS505で比較される設定時間T3よりも長い(TZ>T3)。このため、露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TXを求め(ステップS506)、この求めたサブ露点計201Rの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TXと、予め定められている設定時間T1とを比較する(ステップS507)。
露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TXが設定時間T1に達するまでの間(ステップS507のNO)、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態を確認しながら(ステップS508,S509)、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知し続ける(ステップS511)。
〔ケース3:メイン露点計は自動クリーニング制御モード、サブ露点計は露点温度計測制御モード(サブ露点計で露点温度計測)〕
サブ露点計201Rの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TXが設定時間T1に達すると(ステップS507のYES)、露点計制御モード指定部301は、露点温度計測値選択部302に対してサブ露点計202Rを有効な露点計として通知する。これにより、露点温度計測値選択部302は、サブ露点計201Rからの露点温度の計測値tx2を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し始める(ステップS512)。
また、露点計制御モード指定部301は、メイン露点計201Lに対して制御モードを自動クリーニング制御モードに移行するように切換指令を送ると共に(ステップS513)、経過時間TXと経過時間TZのソフトタイマをリセットしてそれぞれ0に戻し(ステップS514)、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード開始からの経過時間TYを計時するソフトタイマをスタートさせる(ステップS515)。
そして、露点計制御モード指定部301は、露点計現在制御モード認識部303からの認識結果から、メイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの現在の制御モードを確認する(ステップS501)。
このケース(ケース3)では、メイン露点計201Lの制御モードが自動クリーニング制御モードとされているので(ステップS502のNO)、ステップS522(図19)へ進み、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード開始からの経過時間TYを求める。そして、この求めたメイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード開始からの経過時間TYと、予め定められている設定時間T2とを比較する(ステップS523)。
これにより、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード開始からの経過時間TYが設定時間T2に達するまでの間(テップS523のNO)、メイン露点計201における自動クリーニング制御が続けられ、露点温度計測値選択部302に対するサブ露点計202Rの有効な露点計としての通知が続けられ、サブ露点計201Rからの露点温度の計測値tx2が露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置へ通知され続ける。
この実施の形態1において、設定時間T2は、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lに付着しているであろう凝縮物質を除去させるに充分な所定時間の設定値として定められている。なお、この設定時間T2は、メイン露点計201Lが自己が異常で自動クリーニング制御モードに移行するのではなく、サブ露点計201Rが正常に戻ったことを受けて自動クリーニング制御モードに移行するので、すなわちメイン露点計201Lは正常な状態のままで自動クリーニング制御されるので、サブ露点計201のように正常な状態に戻ったか否かを判断することができないことがあるために、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lに付着しているであろう凝縮物質を除去させるに充分な時間として定められているものである。
〔ケース4:メイン露点計とサブ露点計とが共に露点温度計測制御モード(メイン露点計の露点温度計測制御の安定待ち状態)〕
露点計制御モード指定部301は、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード開始からの経過時間TYが設定時間T2に達した場合(ステップS523のYES、(図15(b)に示すt5点)、メイン露点計201Lに対して制御モードを露点温度計測制御モードに移行するように切換指令を送り(ステップS524)、経過時間TYのソフトタイマをリセットして0に戻し(ステップS525)、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZ(前述した経過時間TZ)を計時するソフトタイマをスタートさせる(ステップS526)。
メイン露点計201Lの制御モード選択部37Lは、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301からの露点温度計測制御モードへの切換指令を受けて、制御モードをそれまでの自動クリーニング制御モードから露点温度計測制御モードに切り換える(図15(b)に示すt5点)。すなわち、それまでの自動クリーニング制御を中止させて、露点温度計測制御に復帰させる。
露点計制御モード指定部301は、経過時間TZのソフトタイマをスタートさせた後(ステップS526)露点温度計測値選択部302に対するサブ露点計202Rの有効な露点計としての通知を続ける(ステップS527)。
この場合、メイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの制御モードが共に露点温度計測制御モードとされているので(ステップS502,503のYES)、ステップS504へ進み、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZを求める。そして、この求めたメイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZと、予め定められている設定時間T3とを比較する(ステップS505)。
このケース(ケース4)において、露点計制御モード指定部301は、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZが設定時間T3に達するまでの間(ステップSS505のNO)、露点温度計測値選択部302に対してサブ露点計202Rを有効な露点計として通知し続ける(ステップS516)。
〔ケース1:メイン露点計とサブ露点計が共に露点温度計測制御モード(通常状態への復帰)〕
そして、メイン露点計201Lの直近のクリーニング制御モード終了からの経過時間TZが設定時間T3に達すると(ステップS505のYES)、露点計制御モード指定部301は、ステップS506以降の処理へと進み、上述したケース1の場合と同様にして、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知する。これにより、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し始める。
このようにして、この実施の形態1では、メイン露点計201Lが異常となる前に、サブ露点計201Rが自動クリーニング制御を実行して正常に戻った時点で露点温度計測制御に復帰し、この後、サブ露点計201Rの露点温度計測制御が安定した状態となるまで待って、メイン露点計201Lが露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御を実行するものとなり、メイン露点計201Lの露点温度計測制御中はこのメイン露点計201Lの露点温度の計測値tx1が有効な計測値として用いられる一方、メイン露点計201Lの自動クリーニング制御の実行中、およびこのメイン露点計201Lの自動クリーニング制御から露点温度計測制御への移行時の露点温度計測制御が安定するまでの間は、サブ露点計201Rの露点温度の計測値tx2が有効な計測値として用いられるものとなり、メイン露点計201Lの自動クリーニング制御中に、サブ露点計201Rで鏡面11−1Rが正常な状態で露点温度計測制御を行わせるようにして、露点温度を連続して計測することができるようになる。
なお、この実施の形態1では、メイン露点計201Lの露点温度計測制御を定期的に中断させて鏡面11−1Lの正常/異常の判断を実行させるようにしたが、このメイン露点計201L側での鏡面11−1Lの正常/異常の判断は実行させなくてもよい。メイン露点計201L側での鏡面11−1Lの正常/異常の判断を省略すれば、メイン露点計201L側での自動クリーニング制御中の期間T2および露点温度計測制御の安定待ち状態中の期間T3を除いて、有効な露点計での露点温度計測制御中の定期的な中断はなくなり、露点温度計測制御中の定期的な中断をほゞ零として、露点温度の計測を連続して行わせることができるようになる。
また、この実施の形態1では、サブ露点計201Rの自動クリーニング制御中、鏡面11−1Rが正常な状態に戻ったことを確認して露点温度計測制御に復帰させるものとしたが、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rに付着しているであろう凝縮物質を除去させるに充分な所定時間Tを定め、この所定時間Tの経過後に露点温度計測制御に復帰させるようにしてもよい。
〔実施の形態2〕
図20に本発明に係る露点温度計測システムの第2の実施の形態(実施の形態2)の要部の機能ブロック図を示す。同図において、図14と同一符号は図14を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
この実施の形態2の実施の形態1と異なる点は、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rから鏡面状態判断部35Lおよび35Rを無くし、統括コントローラ300の鏡面状態判断結果認識部304に代えて鏡面状態判断部305を設けた点にある。鏡面状態判断部305は、第1の鏡面冷却式露点計201Lからの露点温度の計測値tx1と第2の鏡面冷却式露点計201Rからの露点温度の計測値tx2とを入力とし、この露点温度の計測値tx1とtx2との差に基づいて第2の鏡面冷却式露点計201Rの鏡面11−1Rの状態の正常/異常を判断し、その判断結果を露点計制御モード指定部301へ送る。
また、この実施の形態2の露点温度計測システムにおいて、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、この露点温度計測システムの運用開始時、初期設定として、第1の鏡面冷却式露点計201L(露点計1)をその露点温度の計測値を常に有効な計測値として用いる主要露点計として設定し、 第2の鏡面冷却式露点計201R(露点計2)を主要露点計が自動クリーニング制御中である時にその露点温度の計測値を有効な計測値として用いる補助露点計として設定する。また、露点計制御モード指定部301は、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rに対して、制御モードとして共に露点温度計測制御モードを指定し、第1の鏡面冷却式露点計201Lに対して制御モードとして露点温度計測制御モードを指定している場合には、露点温度計測値選択部302に対して第1の鏡面冷却式露点計201Lを有効な露点計として通知し、第1の鏡面冷却式露点計201Lに対して制御モードとして自動クリーニング制御モードを指定している場合には、露点温度計測値選択部302に対して第2の鏡面冷却式露点計201Rを有効な露点計として通知する。但し、特別な条件として、露点計制御モード指定部301は、第1の鏡面冷却式露点計201Lの自動クリーニング制御モードから露点温度計測制御モードへの移行時、露点温度計測制御が安定するまでの所定時間(実施の形態1と同じ所定時間T3)の間は、露点温度計測値選択部302に対して第2の鏡面冷却式露点計201Rを有効な露点計として通知する。
また、統括コントローラ300から主要露点計として設定された第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび補助露点計として設定された第2の鏡面冷却式露点計201Rでは、第2の鏡面冷却式露点計(補助露点計)201Rの露点温度計測制御部34Rの方が第1の鏡面冷却式露点計(主要露点計)201Lの露点温度計測制御部34Lよりも鏡面上の結露量の制御目標値が低く設定される。すなわち、補助露点計として用いられる第2の鏡面冷却式露点計201Rは、主要露点計として用いられる第1の鏡面冷却式露点計201Lよりも鏡面の汚れに対して敏感とされ、鏡面に付着した汚れを結露とみなし、この結露を小さくするように加熱することから、露点温度の計測値tx2がtx1よりもアップする。
〔運用〕
図21(b)および(c)はこの実施の形態2の露点温度計測システムの運用中の第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rにおける制御モードの変化を示すタイムチャートであり、図21(a)には、この制御モードの変化と合わせて、制御モード変化の各ケースの期間を示している。
統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、最初に、第1の鏡面冷却式露点計201Lを主要露点計として設定し、第2の鏡面冷却式露点計201Rを補助露点計として設定する。また、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rに対して、制御モードとして共に露点温度計測制御モードを指定する。また、露点温度計測値選択部302に対して第1の鏡面冷却式露点計201Lを有効な露点計として通知する。以下、主要露点計として設定された第1の鏡面冷却式露点計201L(露点計1)をメイン露点計と呼び、補助露点計として設定された第2の鏡面冷却式露点計201R(露点計2)をサブ露点計と呼ぶ。
〔ケース1:メイン露点計とサブ露点計が共に露点温度計測制御モード(通常状態)〕
メイン露点計201Lの制御モード選択部37Lは、露点温度計測制御部34Lによる露点温度計測制御を常時実行させ、サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rは、露点温度計測制御部34Rによる露点温度計測制御を常時実行させる。このメイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの露点温度計測制御中、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知する。これにより、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知する。
また、統括コントローラ300の鏡面状態判断部305は、メイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの露点温度計測制御中、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1とサブ露点計201Rからの露点温度の計測値tx2とを入力とし、この露点温度の計測値tx1とtx2との差に基づいてサブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態の正常/異常を判断する。この例では、露点温度の計測値tx2の露点温度の計測値tx1に対する乖離を求め、この乖離が所定値を超えた場合にサブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態が異常であると判断する。
〔ケース2:メイン露点計は露点温度計測制御モード、サブ露点計は自動クリーニング制御モード(サブ露点計でメイン露点計の異常の前段階検知)〕
今、図21(c)に示すt1点にあって、統括コントローラ300の鏡面状態判断部305においてサブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態が異常であると判断されると、露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rに対して制御モードを自動クリーニング制御モードに移行するように切換指令を送る。
この場合、サブ露点計201Rは、メイン露点計201Lよりも鏡面の汚れ検知に対して敏感とされており、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lの状態が異常と判断されるよりも前に、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rの状態が異常と判断される。すなわち、この時、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lの状態はまだ正常であり、サブ露点計201Rが汚れ検知センサとして機能し、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lの状態が異常の前段階にあることを検知する。
サブ露点計201Rの制御モード選択部37Rは、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301からの自動クリーニング制御モードへの切換指令を受けて、制御モードをそれまでの露点温度計測制御モードから自動クリーニング制御モードに切り換える(図21(c)に示すt1点)。すなわち、それまでの露点温度計測制御を中止させて、自動クリーニング制御に移行させる。
統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rの制御モードが自動クリーニング制御モードに切り換えられた後も、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知し続ける。これにより、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し続ける。
統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、サブ露点計201Rの制御モードの自動クリーニング制御モードへの切り換え後、所定時間Tが経過した時点で(図21(c)に示すt2点)、サブ露点計201Rに対して制御モードを露点温度計測制御モードに移行するように切換指令を送る。
なお、この場合の所定時間Tは、サブ露点計201Rの鏡面11−1Rに付着しているであろう凝縮物質を除去させるに充分な所定時間Tとして定めておく。
露点計制御モード指定部301は、所定時間Tの間、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知し続ける。これにより、サブ露点計201Rが自動クリーニング制御を実行している間、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し続ける。
〔ケース5:メイン露点計とサブ露点計とが共に露点温度計測制御モード(サブ露点計の露点温度計測制御の安定待ち状態)〕
露点計制御モード指定部301は、所定時間Tが経しても、サブ露点計201Rの露点温度計測制御が安定するまでの設定時間T1が経過するまでの間、メイン露点計201Lの露点温度計測制御を継続させ、露点温度計測値選択部302へのメイン露点計201Lを有効な露点計とする通知を続ける。
これにより、露点温度計測値選択部302は、サブ露点計201Rが自動クリーニング制御を実行している間に加え、サブ露点計201Rの露点温度計測制御が安定するまでの設定時間T1の間、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し続ける。
〔ケース3:メイン露点計は自動クリーニング制御モード、サブ露点計は露点温度計測制御モード(サブ露点計で露点温度計測)〕
サブ露点計201Rの露点温度計測制御が安定するまでの設定時間T1が経過すると、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、メイン露点計201Lに対して制御モードを自動クリーニング制御モードに移行するように切換指令を送る(図21(b)に示すt3点)。
メイン露点計201Lの制御モード選択部37Lは、統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301からの自動クリーニング制御モードへの切換指令を受けて、制御モードをそれまでの露点温度計測制御モードから自動クリーニング制御モードに切り換える(図21(b)に示すt3点)。
統括コントローラ300の露点計制御モード指定部301は、露点計現在制御モード認識部303からの認識結果から、メイン露点計201Lおよびサブ露点計201Rの現在の制御モードを確認する。この場合、メイン露点計201Lの現在の制御モードが自動クリーニング制御モードであるので、露点計制御モード指定部301は、露点温度計測値選択部302に対してサブ露点計201Rを有効な露点計として通知する。これにより、露点温度計測値選択部302は、サブ露点計201Rからの露点温度の計測値tx2を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し始める。
そして、露点計制御モード指定部301は、メイン露点計201Lの制御モードの自動クリーニング制御モードへの切り換え後、所定時間T2が経過した時点で(図21(b)に示すt4点)、メイン露点計201Lに対して制御モードを露点温度計測制御モードに移行するように切換指令を送る。すなわち、それまでの自動クリーニング制御を中止させて、露点温度計測制御に復帰させる。
なお、この場合の所定時間T2は、サブ露点計201R側での所定時間Tと同じ時間として定めてもよい。この実施の形態2でも、実施の形態1と同様、メイン露点計201Lが自己が異常で自動クリーニング制御モードに移行するのではないので、すなわちメイン露点計201Lは正常な状態のままで自動クリーニング制御されるので、サブ露点計201R側での所定時間Tよりも短く設定してもよいが、メイン露点計201Lの鏡面11−1Lに付着しているであろう凝縮物質を除去させるに充分な時間として、サブ露点計201R側での所定時間Tと同じ時間として定めてもよい。
〔ケース4:メイン露点計とサブ露点計とが共に露点温度計測制御モード(メイン露点計の露点温度計測制御の安定待ち状態)〕
露点計制御モード指定部301は、メイン露点計201Lの制御モードを露点温度計測制御モードに切り換えた後も、メイン露点計201Lの露点温度計測制御が安定するまでの設定時間T3が経過するまでの間、露点温度計測値選択部302へのサブ露点計201Rを有効な露点計とする通知を続ける。
これにより、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lが自動クリーニング制御を実行している間に加え、メイン露点計201Lの露点温度計測制御が安定するまでの設定時間T3の間、サブ露点計201Rからの露点温度の計測値tx2を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し続ける。
〔ケース1:メイン露点計とサブ露点計が共に露点温度計測制御モード(通常状態への復帰)〕
そして、メイン露点計201Lの露点温度計測制御が安定するまでの設定時間T3が経過すると、露点計制御モード指定部301は、上述したケース1の場合と同様にして、露点温度計測値選択部302に対してメイン露点計201Lを有効な露点計として通知する。これにより、露点温度計測値選択部302は、メイン露点計201Lからの露点温度の計測値tx1を露点温度計測システムの計測露点温度として上位装置に通知し始める。
このようにして、この実施の形態2では、メイン露点計201Lが異常となる前に、サブ露点計201Rが自動クリーニング制御を実行し、鏡面11−1R上の凝縮物質を除去させるに充分な所定時間Tが経過した時点で露点温度計測制御に復帰し、この後、サブ露点計201Rの露点温度計測制御が安定した状態となるまで待って、メイン露点計201Lが露点温度計測制御を中止して、自動クリーニング制御を実行するものとなり、メイン露点計201Lの露点温度計測制御中はこのメイン露点計201Lの露点温度の計測値tx1が有効な計測値として用いられる一方、メイン露点計201Lの自動クリーニング制御の実行中、およびこのメイン露点計201Lの自動クリーニング制御から露点温度計測制御への移行時の露点温度計測制御が安定するまでの間は、サブ露点計201Rの露点温度の計測値tx2が有効な計測値として用いられるものとなり、メイン露点計201Lの自動クリーニング制御中に、サブ露点計201Rで鏡面11−1Rが正常な状態で露点温度計測制御を行わせるようにして、露点温度を連続して計測することができるようになる。
また、この実施の形態2では、メイン露点計201Lにおいても、サブ露点計201Rにおいても、鏡面の正常/異常を判断させるために露点温度計測制御を定期的に中断させる必要がないので、露点温度計測制御中も中断させることなく露点温度の計測を連続して行わせることができるようになる。
なお、上述し実施の形態1,2では、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rにおける自動クリーニング制御をともに鏡面を加熱する加熱制御方式としたが、ともにサンプリングチャンバ内の圧力を減圧させる減圧制御方式としてもよく、何れか一方を加熱制御方式、他方を減圧制御方式としてもよい。
また、上述した実施の形態1,2では、サンプリングチャンバ31(31L,31R)の上流側に仕切り弁40(40L,40R)を設け、下流側に吸引ポンプ41(41L,41R)を設け、仕切り弁40(40L,40R)を開とし、吸引ポンプ41(41L,41R)を運転することによって、サンプリングチャンバ31(31L,31R)内に被測定気体を流入させるような構成としたが、吸引ポンプを設けずに、上流側の圧力を高くして、サンプリングチャンバ31(31L,31R)内に被測定気体を流入させるような構成としてもよい。このような構成では、例えば、サンプリングチャンバ31(31L,31R)の上,下流に弁を設け、サンプリングチャンバ31(31L,31R)の近くに減圧用ポンプをポンプを設け、上,下流の弁を閉じ、減圧用ポンプを運転することによって、サンプリングチャンバ31(31L,31R)内の圧力を減圧させるようにすることが可能である。
また、上述した実施の形態1,2では、第1の鏡面冷却式露点計201Lと第2の鏡面冷却式露点計201Rとを並列に設置したが、直列に設置するようにしてもよい。図22に第1の鏡面冷却式露点計201Lと第2の鏡面冷却式露点計201Rとを直列に設置した場合の構成例を示す。直列に設置するようにした場合、第1の鏡面冷却式露点計201Lおよび第2の鏡面冷却式露点計201Rにおける自動クリーニング制御は、ともに加熱制御方式とする。
また、上述した実施の形態1,2では、第1の鏡面冷却式露点計201Lと第2の鏡面冷却式露点計201Rに対して統括コントローラ300を設けるようにしたが、統括コントローラ300の機能を第1の鏡面冷却式露点計201Lや第2の鏡面冷却式露点計201Rに持たせるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1,2では、設定時間T1を設け、第2の鏡面冷却式露点計201Rが露点温度計測制御に復帰した後、この第2の鏡面冷却式露点計201Rの露点温度計測制御が安定した状態となるまで待って、第1の鏡面冷却式露点計201Lを自動クリーニング制御に移行させるようにしたが、露点温度計測制御が安定するまでの時間が問題とならない場合もあり、このような場合、設定時間T1を設けずに、第2の鏡面冷却式露点計201Rが露点温度計測制御に復帰した後、直ちに第1の鏡面冷却式露点計201Lを自動クリーニング制御に移行させるようにしてもよい。また、第2の鏡面冷却式露点計201Rの鏡面11−1Rからの反射光の受光量から露点温度計測制御が安定したことを確認し、第1の鏡面冷却式露点計201Lを自動クリーニング制御に移行させるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1,2では、設定時間T3を設け、第1の鏡面冷却式露点計201Lが露点温度計測制御に復帰した後も、この第1の鏡面冷却式露点計201Lの露点温度計測制御が安定した状態となるまでの間、第2の鏡面冷却式露点計201Rの露点温度の計測値tx2を有効な計測値として用いるようにしたが、設定時間T3を設けずに、第1の鏡面冷却式露点計201Lが露点温度計測制御に復帰した後、直ちに第1の鏡面冷却式露点計201Lの露点温度の計測値tx1を有効な計測値として用いるようにしてもよい。また、第1の鏡面冷却式露点計201Lの鏡面11−1Lからの反射光の受光量から露点温度計測制御が安定したことを確認し、第1の鏡面冷却式露点計201Lの露点温度の計測値tx1を有効な計測値として用いるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1において、設定時間T2を設けるのではなく、メイン露点計201Lにおいて、自動クリーニング制御に移行した後、自動クリーニング制御中の鏡面11−1Lからの反射光の光量をチェックし、この反射光の光量がある一定の範囲に入った場合、自動クリーニング制御を中止して、露点温度計測制御に復帰させるようにしてもよい。
本発明の露点温度計測システムは、熱電冷却素子(ペルチェ素子)を用いた鏡面冷却式露点計を使用した露点温度計測システムとして、鏡の鏡面上に生じる結露や結霜から露点温度を連続して検出する露点計として利用することが可能である。
201(201L,201R)…鏡面冷却式露点計、201A…センサ部、201B…コントロール部、2…第2の熱電冷却素子(ペルチェ素子)、2−1…冷却面、2−2…加熱面、11…鏡、11−1…表面(鏡面)、11−2…裏面、12…第2の温度センサ、13…センサボディ、13a…先端部、13b…傾斜面、13c…後端部、14…投受光一体型の光ファイバ、14−1…投光側の光ファイバ、14−2…受光側の光ファイバ、15…冷却ブロック、16…冷却板、17…熱伝導体、18…第2の熱電冷却素子(ペルチェ素子)、18−1…冷却面、18−2…加熱面、19…ヒートシンク、19a…放熱フィン、20…冷却ファン、21…第2の温度センサ、22…光電変換器、23…外気温度センサ、DT…検出部、SC…サブクーラ、24…メインコントローラ、24−1…CPU、24−2…第2のA/D変換器、24−3…第2のA/D変換器、24−4…露点温度出力部、24−5…RAM、24−6…ROM、25…サブコントローラ、25−1…CPU、25−2…第2のA/D変換器、25−3…第2のA/D変換器、25−4…RAM、25−5…ROM、26…電源、27…電源スイッチ、28…露点計測ON/OFFスイッチ、29…サブクーラ制御ON/OFFスイッチ、30…サブクーラ低温/高温/連動切替セレクタスイッチ、31(31L,31R)…サンプリングチャンバ、40(40L,40R)…仕切り弁、41(41L,41R)…吸引ポンプ、34(34L,34R)…露点温度計測制御部、35(35L,35R)…自動クリーニング制御部、36(36L,36R)…鏡面状態判断部、37(37L,37R)…制御モード選択部、300…統括コントローラ、301…露点計制御モード指定部、302…露点温度計測値選択部、303…露点計現在制御モード認識部、304…鏡面状態判断結果認識部、305…鏡面状態判断部。

Claims (12)

  1. 被測定気体に晒される鏡面と、
    この鏡面を冷却する熱電冷却素子と、
    前記鏡面の温度を検出する温度センサと、
    前記鏡面に対して光を照射する投光手段と、
    前記投光手段から前記鏡面に対して照射された光の反射光を受光する受光手段と、
    前記受光手段が受光する反射光の光量に基づいて前記熱電冷却素子へ供給する電流を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記受光手段が受光する反射光の光量に基づいて前記熱電冷却素子へ供給する電流を前記鏡面に生じる結露もしくは結霜の増減がなくなる平衡状態になるように制御し、その平衡状態において前記温度センサが検出する前記鏡面の温度を露点温度として計測する露点温度計測制御を実行する手段と、
    前記鏡面に付着しているであろう、通常は気体で前記被測定気体に含まれ、前記露点温度よりも高い低温で固体となり、前記鏡面を汚す凝縮物質を蒸発又は昇華させて除去させる自動クリーニング制御を実行する手段と
    を備えた第1および第2の鏡面冷却式露点計を有する露点温度計測システムであって、
    前記第2の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態に基づいて前記第1の鏡面冷却式露点計の鏡面の状態が異常となる前段階にあることを判断する鏡面状態判断手段を備え、
    前記第1の鏡面冷却式露点計は、その露点温度の計測値が常に有効な計測値として用いられる主要露点計として設定され、
    前記第2の鏡面冷却式露点計は、前記第1の鏡面冷却式露点計が前記自動クリーニング制御中である時にその露点温度の計測値が有効な計測値として用いられる補助露点計として設定され、
    前記第2の鏡面冷却式露点計は、
    前記露点温度計測制御を常時実行し、前記鏡面状態判断手段によって前記第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前段階にあると判断された場合、前記露点温度計測制御を中止して、前記自動クリーニング制御に移行し、その後、前記露点温度計測制御に復帰し、
    前記第1の鏡面冷却式露点計は、
    前記露点温度計測制御を常時実行し、前記第2の鏡面冷却式露点計が前記露点温度計測制御に復帰にした後、前記露点温度計測制御を中止して、前記自動クリーニング制御に移行する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  2. 請求項1に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記鏡面状態判断手段は、
    前記第1の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値と前記第2の鏡面冷却式露点計の露点温度の計測値との差に基づいて前記第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前段階にあるか否かを判断する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  3. 請求項1に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記鏡面状態判断手段は、
    前記第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御を定期的に中断し、この第2の鏡面冷却式露点計の鏡面の正常/異常の判断結果に基づいて、前記第1の鏡面冷却式露点計が異常となる前段階にあるか否かを判断する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  4. 請求項1に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記第1の鏡面冷却式露点計は、
    前記第2の鏡面冷却式露点計が前記露点温度計測制御に復帰にした後、この第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御が安定した状態となるまで待って、前記自動クリーニング制御に移行する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  5. 請求項1に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記第1の鏡面冷却式露点計は、
    前記自動クリーニング制御に移行した後、この自動クリーニング制御中の前記受光手段が受光する反射光の光量をチェックし、この反射光の光量がある一定の範囲に入った場合、前記自動クリーニング制御を中止して、前記露点温度計測制御に復帰する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  6. 請求項1に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記第1の鏡面冷却式露点計は、
    前記自動クリーニング制御に移行した後、所定時間の経過後、前記自動クリーニング制御を中止して、前記露点温度計測制御に復帰する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  7. 請求項5又は6に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記第2の鏡面冷却式露点計は、
    前記第1の鏡面冷却式露点が露点温度計測制御に復帰した後も、この第1の鏡面冷却式露点の露点温度計測制御が安定した状態となるまでの間、その露点温度の計測値が有効な計測値として用いられる
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  8. 請求項3に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記鏡面状態判断手段は、
    前記第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御を定期的に中断して前記鏡面の状態の正常/異常の判断を行う場合、
    前記露点温度計測制御による前記熱電冷却素子への供給電流の制御の中断後、その中断から所定時間経過した後の前記受光手段が受光する反射光の光量に基づき、この反射光の光量が予め定められている受光量基準範囲から外れている場合に、前記鏡面の状態が異常であると判断する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  9. 請求項3に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記鏡面状態判断手段は、
    前記第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御を定期的に中断して前記鏡面の状態の正常/異常の判断を行う場合、
    前記露点温度計測制御による前記熱電冷却素子への供給電流の制御の中断後、前記鏡面の温度に変化が生じなくなったと判断したときの前記受光手段が受光する反射光の光量に基づき、この反射光の光量が予め定められている受光量基準範囲から外れている場合に、前記鏡面の状態が異常であると判断する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  10. 請求項3に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記鏡面状態判断手段は、
    前記第2の鏡面冷却式露点計の露点温度計測制御を定期的に中断して前記鏡面の状態の正常/異常の判断を行う場合、
    前記露点温度計測制御による前記熱電冷却素子への供給電流の制御の中断後、前記受光手段が受光する反射光の光量に変化が生じなくなったと判断したときの前記受光手段が受光する反射光の光量に基づき、この反射光の光量が予め定められている受光量基準範囲から外れている場合に、前記鏡面の状態が異常であると判断する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  11. 請求項1〜3の何れか1項に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記第1および第2の鏡面冷却式露点計のうち少なくとも一方は、
    前記自動クリーニング制御として、
    前記鏡面に付着しているであろう凝縮物質を蒸発又は昇華させて除去させるべく、前記鏡面の温度を上昇させるように前記熱電冷却素子へ供給する電流を制御する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
  12. 請求項1〜3の何れか1項に記載された露点温度計測システムにおいて、
    前記第1および第2の鏡面冷却式露点計のうち少なくとも一方は、
    前記鏡面、前記熱電冷却素子、前記温度センサ、前記投光手段および前記受光手段を収容するチャンバを少なくとも備え、
    前記自動クリーニング制御として、
    前記鏡面に付着しているであろう凝縮物質を蒸発又は昇華させて除去させるべく、前記チャンバ内の圧力を減圧制御する
    ことを特徴とする露点温度計測システム。
JP2012129363A 2012-06-06 2012-06-06 露点温度計測システム Expired - Fee Related JP5914187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129363A JP5914187B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 露点温度計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129363A JP5914187B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 露点温度計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253853A JP2013253853A (ja) 2013-12-19
JP5914187B2 true JP5914187B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49951470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129363A Expired - Fee Related JP5914187B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 露点温度計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5914187B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335597A (en) * 1980-03-28 1982-06-22 Eg & G, Inc. Dew point hygrometer with two cooled reflective surfaces
JP2863663B2 (ja) * 1991-04-18 1999-03-03 大阪酸素工業株式会社 光学式露点計の反射鏡の洗浄方法及び洗浄装置付き光学式露点計
JP2863662B2 (ja) * 1991-11-30 1999-03-03 大阪酸素工業株式会社 低水分含有量を持ったガスの露点及び/又は霜点を測定する方法
JP5643602B2 (ja) * 2010-10-27 2014-12-17 アズビル株式会社 鏡面冷却式センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013253853A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2894465B1 (en) Dew-point instrument
EP3187833B1 (en) Optical fiber grating demodulator and temperature control method thereof
CN1804567B (zh) 温度或厚度的测量装置、测量方法、测量系统、控制系统和控制方法
Xiao et al. An analysis of the feasibility and characteristics of photoelectric technique applied in defrost-control
US8011827B1 (en) Thermally compensated dual-probe fluorescence decay rate temperature sensor
JP5643602B2 (ja) 鏡面冷却式センサ
JP2016169913A (ja) 熱交換換気装置
CN109405179A (zh) 空调系统及空调系统的控制方法
JP5912874B2 (ja) 湿度計測システム
JP5914187B2 (ja) 露点温度計測システム
JP5914152B2 (ja) 露点温度計測システム
JP5914188B2 (ja) 露点温度計測システム
JP5353262B2 (ja) 温度計測方法、温度制御システム、風量測定装置及び発熱量測定装置
WO2006020770A2 (en) Thermally compensated fluorescence decay rate temperature sensor and method of use
JP5912875B2 (ja) 露点温度計測システム
JP6078365B2 (ja) 鏡面冷却式露点計
JP5890247B2 (ja) 鏡面冷却式露点計
US20140216710A1 (en) Method For Operating A Liquid-To-Air Heat Exchanger Device
JP5890246B2 (ja) 鏡面冷却式露点計
JP5643603B2 (ja) 鏡面冷却式センサ
JP5643600B2 (ja) 鏡面冷却式センサ
JP2007192715A (ja) 鏡面冷却式露点計
JP5643601B2 (ja) 鏡面冷却式センサ
DK175914B1 (da) Apparat og fremgangsmåde til at styre temperaturen af en genstand
EP4224101A1 (en) Device and method for detecting overicing of heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees