JP5913319B2 - 容器用の閉鎖装置及びその閉鎖装置を備える容器 - Google Patents

容器用の閉鎖装置及びその閉鎖装置を備える容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5913319B2
JP5913319B2 JP2013528782A JP2013528782A JP5913319B2 JP 5913319 B2 JP5913319 B2 JP 5913319B2 JP 2013528782 A JP2013528782 A JP 2013528782A JP 2013528782 A JP2013528782 A JP 2013528782A JP 5913319 B2 JP5913319 B2 JP 5913319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closure
tank
annular
container
device characterized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013528782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542134A (ja
JP2013542134A5 (ja
Inventor
ジェルマノ スカルパ
ジェルマノ スカルパ
ルイージ コゴロ
ルイージ コゴロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biofarma SRL
Original Assignee
Biofarma SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biofarma SRL filed Critical Biofarma SRL
Publication of JP2013542134A publication Critical patent/JP2013542134A/ja
Publication of JP2013542134A5 publication Critical patent/JP2013542134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913319B2 publication Critical patent/JP5913319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/02Internal fittings
    • B65D25/04Partitions
    • B65D25/08Partitions with provisions for removing or destroying, e.g. to facilitate mixing of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2821Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a blister, a capsule or like sealed container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2213/00Safety means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars
    • Y10S215/08Mixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、閉鎖装置及びその閉鎖装置を備える小瓶に関し、その閉鎖装置によって、第1のコンポーネントを第2のコンポーネント、一般的に液体が含まれる容器又は小瓶内に導入される。特に、本発明にかかる閉鎖装置は、保存に適したタンクによって提供される型であり、ユーザーによって服用される組成物を調製するために、隔離環境において、第1のコンポーネント、一般的に吸湿性若しくは水溶性の粉末、錠剤又は類似の物質のような第2のコンポーネントに可溶である物質を、第2のコンポーネントに混合、溶解、可溶化、又はいかなる場合にも分散させるようにする。また、閉鎖装置は、タンクを開けて第1のコンポーネントを第2のコンポーネントに放出させる可動性スラスタを備える。閉鎖装置及び関連した小瓶は、一般的に、例えばプロバイオティック及びプレバイオティック効果を有するビタミン、凍結乾燥バクテリアなどの栄養補助食品の分野、家庭用、スポーツの分野、医薬品業界、及び医療機器に適用しているが、この限りではない。
第1のコンポーネントの保存に適した小瓶のための閉鎖装置は知られており、この閉鎖装置によって、第2のコンポーネントに溶解又は分散できる、例えば吸湿性粉末などの第1のコンポーネントを、小瓶に収容された第2のコンポーネント、一般的に液体に自発的に放出させ、この閉鎖装置は通常、医療及び/又はスポーツ分野において、栄養補助食品、薬品、医療機器などの組成物を調製及び服用するために用いられる。
既知の閉鎖装置は、少なくとも、圧力下で小瓶のネックに結合され又はネジで締める閉鎖部又はストッパを設けている。ストッパは、第1のコンポーネントのための保存用タンクに結合して、また、可動性穴開け器を備える。そのモバイル穴開け器は、ユーザーが貫通する形でタンクに穴を開けて第1のコンポーネントを放出させるようにして、服用組成物を調製するために、第1のコンポーネントを第2のコンポーネントに落下させ一般的に分散させる。
既知の閉鎖装置の一実施例は、国際出願WO00/53507A(WO’507)に開示されている。
出願WO’507において、ユーザーは穴開け器を動かしてタンクを切断し、第1のコンポーネントを小瓶内に渡すようにする。小瓶には、服用組成物を調製するために、例えば栄養補助食品として、第1のコンポーネントは第2のコンポーネントに混合又は分散することができる。WO’507に記載される解決手段には、服用組成物を調製すると、ユーザーがストッパに組み込まれる選択的開放機構を動かして、調製された組成物を小瓶から閉鎖部を通過するための飲用通路を開放させる。従って、WO’507において、ユーザーは調製された組成物を飲むために小瓶からストッパを取り外すことなく、逆に、ユーザーは組成物を飲むための排出口としてストッパを使用する。しかしながら、これは、ストッパを製造するために採用される解決手段のかなりの機械的な複雑さを伴って、製造コストの上昇という結果を生じる。
出願WO’507において、第1のコンポーネントを収容するタンクは、ポリマー、一般的にポリエチレンの外層に結合されたアルミニウムシートからなるブリスター、小窩又はカプセルであり、そのブリスター、小窩又はカプセルは、中空突起が延出している平面壁を有する構造を形成して、第1のコンポーネントをそこに配置している。ブリスターは、通常、油圧シールを保証するので、湿気による第1のコンポーネントの劣化を引き起こさないという事実をもたらす。
ブリスターは、中空突起が小瓶の内側に向かって平面壁が上に向かっているように配置され、上記の閉鎖部の内側環状面に接着されている。
さらに、ブリスターは、小瓶のネックの一端と閉鎖部の内側環状面との間におけるブリスターの先端部に対して圧迫するような効果によって、この位置に維持されている。
従って、WO’507に記載される解決手段において、第2のコンポーネント、つまり一般的には液体の漏出を防止するのは、小瓶の油圧シールを形成する閉鎖圧のみである。
しかしながら、圧力は特に、例えば運送又はパッケージング中に、他の類似のものに対する装置及び小瓶のあり得る衝突及び/又は摩擦によって、又は小瓶のネックに対するストッパのあり得る熱膨張によって、時間とともに変わらないことを保証することは不可能である。
そのため、小瓶の油圧シールに関する限り、既知の閉鎖装置は完全に信頼できない。
既知の装置の別のデメリットは、可動性穴開け器の誤作動を防止するために、別に製造される安全エレメントが設けられる点である。その安全エレメントは、可動性穴開け器が実質的にストッパと完全な一体になるように、スナップで取り付ける方法によって可動性穴開け器の外側セグメントに組み立てられる。
この解決手段において、スナップで取り付ける結合の一定の堅牢性を保証することが必要であるので、安全エレメントは特に、このタイプの装置のユーザーであり得る高齢者又は患者によって、取り外されることは困難である。
さらに、安全エレメントが別に製造されるという事実は、製造コストの上昇を引き起こす。
本発明の目的は、簡単で且つ製造が経済的であり、既知の装置の上記デメリットを克服できるようにする、第2のコンポーネントが収容された小瓶のための、第1のコンポーネントが収容された閉鎖装置を得ることである。
出願人は、従来技術の欠点を克服してこれら及び他の目的並びに利点を得るために、本発明を考案、テスト及び具現化する。
本発明は独立クレームに説明及び特徴づけられる一方、従属クレームには本発明の他の特徴又は発明力のある着想に対する変形形態が説明される。
上記の目的に応じて、小瓶又はそれに類似若しくは相当する容器を閉鎖するための装置は、例えば、栄養補助食品を例とするがこれに限定されない服用組成物を調製するために、小瓶に導入され、小瓶に収容された第2のコンポーネントに添加される第1のコンポーネントを収容することに適している。
第1のコンポーネントは、一般的に、例えば食品、医薬物質又は医療機器などの物質であり、第2のコンポーネントに溶ける、吸湿性若しくは水溶性の粉末又は錠剤のような湿気に弱い物質である。第2のコンポーネントは、一般的に、ユーザーによって服用されることに適している液体である。
本発明にかかる閉鎖装置は、少なくとも、第1のコンポーネントを収容するのに適したタンクと、タンクを開ける手段として用いられる可動性スラスタと、タンクと安定に結合され、小瓶に解除可能に締め付けるように小瓶のネックと協働することが可能である例えばネジ、圧力、接合、スナップで取り付けなどの閉鎖手段が設けられる閉鎖部とを備えている。
閉鎖部は、1つの使用状態で、例えばロッド状又は十字状などの形状である可動性スラスタの少なくとも一部を閉鎖部において摺動可能に収納することに適して、可動性スラスタがタンクを通過するための開口を有している。
ユーザーが可動性スラスタを押し付ける場合、可動性スラスタは、タンクを妨げない第1の上寄り位置と、第1のコンポーネントが小瓶の内部を通過できるようにタンクを開通させる第2の下寄り位置との間に閉鎖部で選択的に移動又は摺動している。閉鎖部は使用中で小瓶の内側に向かっている環状面を有し、その環状面は開口を取り囲み、開口から閉鎖手段に半径方向に延びている。そのタンクは環状面と安定に結合されている。
実施形態のいくつかの形態において、閉鎖部は、環状面から下方に延びて、容器と協働する閉鎖手段が設けられる外側円筒壁と、環状面から上方に延びて、開口が設けられる内側円筒壁とを有し、可動性スラスタのスライド通路に適している。
本発明の1つの特徴によれば、可動性スラスタは、閉鎖部と一体に成形されており、材料の弱化された所望の線に沿って可動性スラスタを閉鎖部と接続する優先破断部を形成している。
これは、実質的に2つの部分、すなわち、スラスタと一体成形された閉鎖部と、閉鎖部に関連した第1のコンポーネントのためのタンクと、に割れた閉鎖装置が得られるようにする結果、簡単な実行及び工業化ができる。
実施形態のいくつかの形態において、可動性スラスタは、通常、閉鎖部に対してその第1の上寄り位置に形成されている。
このように、ユーザーは優先破断部が破断されるまで可動性スラスタに圧力をかけるので、タンクを開けるように、可動性スラスタを第1の位置から第2の位置に移動させる。
さらに、本発明よれば、閉鎖装置は、可動性スラスタと閉鎖部との予想外の相互移動を防止するために、可動性スラスタ及び閉鎖部に対して一体に形成される安全エレメントを備えている。従って、このように、可動性スラスタは、タンクの誤開放を防止し、タンクから第1のコンポーネントの望ましくない漏出を防止する。また、安全エレメントは、誤動作に対する保証及び制御として機能している。また、実施形態のいくつかの形態において、閉鎖部は、通常の使用で環状面から小瓶の内側に向かって延びている環状リブを備えている。
環状リブは、開口と閉鎖手段との間における中間位置に形成されている。
このように、環状隙間が形成され、環状リブは、外側で閉鎖手段と相まって閉鎖のための小瓶のネックの一部を収納する環状面の第1のクラウンを区切って、内側でタンクの安定した位置決めのための環状面の第2のクラウンを区切る。
特に、有利には、ネックの上部環状バンドは、環状リブの形状と結合して、環状リブと相まって、密封が得られるようにそのわずかな側方湾曲を引き起こす。
従って、本発明によって、二重油圧シール、すなわち、より外側の油圧シール及びより内側の油圧シールが得られる。外側油圧シールは、閉鎖部における環状面から直接延びて外側環状隙間を形成する環状リブによって得られ、外側環状隙間において環状リブは隣接の形で小瓶のネックの上部環状バンドと協働する。内側油圧シールは、例えば接着又は熱溶接でタンクと閉鎖部の環状面との安定した結合によって得られるが、環状リブに対してより内側に位置する。
本発明の実施形態のいくつかの形態において、第1のクラウンは、一端及び小瓶のネックの上部環状バンドを環状隙間において分離して収納できるようにする。
本発明にかかる実施形態のいくつかの形態において、タンクが可動性スラスタの移動を阻害する状態にあると共に使用中には小瓶の内側に向かっているように、第2のクラウンは、タンクを接着又は熱溶接によってクラウンの先端に配置させるように構成されている。
このように、タンクは、閉鎖部の環状面において例えば接着又は熱溶接によってその動作位置に密封して保持され、閉鎖部の閉鎖手段と小瓶のネックとの間における閉鎖協働領域から物理的に解放して分離する。
従って、本発明にかかる解決手段によって、小瓶の油圧シール及びタンクの安定した位置決めは、完全に互いに自主的であり、また閉鎖装置と小瓶との間の閉鎖圧に関する。
従って、この解決手段は、運送中に予想外の衝突及び/又は初期状態に影響を与えることができる部分の熱変形によるリスクなしに、時間をかけて油圧シールを保証することは可能である。
さらに、装置と小瓶との間における閉鎖圧及び小瓶自体の油圧シールからタンクの位置決めを解除することによって、装置を小瓶に対して独立して製造、販売及び保存することができるので、低い製造コスト及び本製品のより大きな商業的適用性というメリットが与えられる。
変形形態によれば、環状リブはテーパ状であり、すなわち、環状リブは、中心に向かって徐々に狭くなる変化又は部分を有し、環状面に向かって延びている。このように、環状リブは、環状リブと小瓶との間における異なった点で接触圧を増加させることができるように、閉鎖中で、小瓶のネックと協働するステップにおいてわずかな弾性変形を受け、ネックと接触する面を縮小させる。そのため、1円周に沿って実質的に小瓶のネックに影響を与える結果、機械的拘束の安定性を向上させる。
このように、組み立てられた状態で、結合の油圧シールを効果的に保証するために、小瓶のネックの内側面に対する弾性効果を保証する。
実施形態のいくつかの形態において、閉鎖装置は、閉鎖部と結合される環状パッキングを備えている。
いくつかの変形解決手段において、環状パッキングは、閉鎖部の環状面とネックの上部環状バンドとの間に配置されている。
他の変形解決手段において、環状パッキングは、タンクとネックの上部環状バンドとの間に配置されている。
本発明の実施形態のいくつかの形態によれば、閉鎖部はその内部に、可動性スラスタの第1の位置から第2の位置までの通路において、可動性スラスタと協働するガイドリブを有している。
変形解決手段において、可動性スラスタは、ガイドリブと協働することができるスライドティースを設けている。
実施形態のいくつかの変形形態において、ガイドリブは、主に螺旋軌道に沿って軸方向に延びている。
実施形態のいくつかの形態において、安全エレメントは、装置を使用する前に安全エレメントの取り外しを容易にする相対プレカットセグメントによって、可動性スラスタ及び閉鎖部と接続されている。
各プレカットセグメントは、その構造によって、安全エレメントが例えば高齢者又は患者に取り外され外されることが容易になる。
実施形態の他の形態において、任意の分離を選択的に防止するために、小瓶の閉鎖部及び小瓶と結合される誤動作防止エレメントが設けられる。実施形態のいくつかの形態において、誤動作防止エレメントは、閉鎖装置を小瓶に接続する環状ストリップである。誤動作防止エレメントは、小瓶を取り囲んで小瓶及び閉鎖装置と緊密に接続される構造を有し、実際には、任意の分離を防止する。上記ストリップは、力をかけるとストリップを取り外して閉鎖装置を分離させる優先破断セグメントを有している。
別の一変形形態によれば、可動性スラスタは、第1の位置と第2の位置の間における通路でタンクの破断を作動するために、第1の保持端部及び第2の先端部を有している。実施形態のいくつかの形態において、第2の先端部は実質的に星形断面を有し、この星形断面によって、タンクの切断側面がクリーン、均一かつ十分に大きいものであり、第1のコンポーネントの出口として最適となる。
実施形態のいくつかの形態によれば、可動性スラスタは、直交している壁によって形成されている。実施形態の変形形態において、可動性スラスタは傾斜したセグメントを有している。
実施形態のいくつかの形態によれば、閉鎖装置は、第2の位置における可動性スラスタの機械的なクランピングを形成するように構成されるクランプ手段を備えている。
実施形態のいくつかの形態において、タンクに収容された第1のコンポーネントの性質及び閉鎖部に対する溶接性を維持するために、タンクは、湿気及び酸素に対する効果的なバリアを保証するのに適した金属及びポリマーからなる。
このバリア効果のために使用できる1つの金属は、例えばアルミニウムであってもよい。
ポリマーは、閉鎖装置の環状面に対するタンクの熱溶着または接着を可能にするために特に有利である。適切なポリマーの1つは、例えばLLDPE、LDPE、MDPE若しくはHDPEなどのポリエチレン、又はそれらの混合物であってもよい。また、別の一解決手段は、例えば二軸延伸ポリプロピレンなどのポリプロピレンを使用するように提供されてもよい。
実施形態のいくつかの形態において、タンクは、例えば前述のようなタイプの、単層若しくは多層のポリマー又はポリマーの混合物に結合される金属シートから得られる。
金属シートによる解決手段は、タンクに所望の機械的及び構造的特性を与えることができる。
実施形態の別の一変形形態は、例えば金属蒸着技術で金属薄層、一般的にアルミニウム薄層が蒸着された、1つ以上のポリマー、例えば前に述べたように単層若しくは多層の混合物からなるフィルムを使用するように提供される。
実施形態のいくつかの形態によれば、第1のコンポーネントを収容するために、タンクは平面壁と中空突起とを備えている。いくつかの変形形態において、平面壁は可動性スラスタに向かって、突起は小瓶の内側に向かっている一方、他の変形形態において、平面壁は小瓶の内側に向かって、突起は可動性スラスタに向かっている。
前記のように、本発明は、また閉鎖装置を備える容器又は小瓶に関する。
実施形態のいくつかの形態において、閉鎖装置及び関連した小瓶は、食品、医薬品または医療分野における使用に適合するプラスチック又は弾性プラスチック材料からなる。
本発明のこれらの及びその他の特徴は、添付図面を参照しながら、非制限的な実施例として挙げられる実施形態の優先的形態に係る以下の説明から明らかになるであろう。
図1は、小瓶に適用される本発明にかかる装置の側面部分断面図を示す。 図2は、単独で図1における装置の側面部分断面図を示す。 図3は、第1の動作状態において、本発明にかかる装置の立体図を示す。 図4は、第2の動作状態において、本発明にかかる装置の立体図を示す。 図5は、第1の動作状態において、小瓶に適用される本発明の変形形態の側面部分断面図を示す。 図6は、第2の動作状態において、小瓶に適用される本発明の変形形態の断面図を示す。 図7は、本発明の実施形態の一形態の部分拡大詳細図を示す。 図8は、第1の動作状態において、本発明にかかる装置の部分断面立体図を示す。 図9は、第2の動作状態において、本発明にかかる装置の部分断面立体図を示す。 図10は、本発明の一部の変形形態の拡大詳細部分断面図を示す。
理解を容易にするために、可能であれば、同じ参照番号が用いられて図面における同一の共通要素を特定する。実施形態の一形態の要素及び特徴は、さらに解明することなく、実施形態の他の形態に都合良く組み込まれることを理解すべきである。
添付図面を参照して、本発明にかかる閉鎖装置10は、その全体が示されている。本発明にかかる閉鎖装置10は、第1のコンポーネント、一般的に例えば栄養補助食品、ビタミン、凍結乾燥バクテリア、又は他のプレバイオティック若しくはプロバイオティック食品物質に基づく、吸湿性若しくは水溶性の粉末又は錠剤のような湿気に弱い物質を収容することに適している。この場合には、その第1のコンポーネントは、飲用組成物を調製するために、例えば栄養補助食品として、関連する小瓶又は容器12に収容されている第2のコンポーネント、例えば水、果汁、他の水溶液などの液体、ヨーグルト、又は第1のコンポーネントを溶解又は分散させる一般的な他の物質にさらに導入されている。
小瓶12は、従来型のものであり、側面シェル12a及び基部12bを有しており、その側面シェル12a及び基部12bによって、第2のコンポーネントを収容するための内部区画12cが区切られている。側面シェル12は、開口が区切られるネック11を上部に有している。その開口は、閉鎖装置10が取りはずれるとき小瓶12の内部にアクセスするために、例えば、製造ステップ又はユーザーによる通常の使用において第2のコンポーネントを小瓶12に導入するため、第1のコンポーネントを添加するため、又は、第1のコンポーネントが第2のコンポーネントと混合され又は第2のコンポーネントに分散されると、小瓶12の内容物を例えばネック11から直接飲むために、簡単に使用することができる。
特に、閉鎖装置10は、選択的に、添付図面のような螺合若しくは継合、又は他の解除可能な接続手段によって、小瓶12のネック11に解除自在に接続可能である。
特に、閉鎖装置10は、中心軸Xの周りに形成される閉鎖部又はストッパ13と、直線的に作動できる可動性スラスタ15とを備えている。
可動性スラスタ15は、閉鎖部又はストッパ13と一体成形することのよって製造されている。
閉鎖装置10は、第1のコンポーネントを収容して湿気から保護するのに適したタンクと結合しているか、又はタンクをさらに備えており、後者の場合、そのタンクはブリスター、小窩又はカプセル16である。
実施形態のいくつかの形態において、ブリスターは、例えば、ポリエチレンに結合されるアルミニウムシートによって形成されてもよい。
ブリスター又は小窩は、第1のコンポーネントを収容している凸面形状であって、中空突起16bが延出している平面壁16aによって典型的構造として定義されてもよい。
可動性スラスタ15は、対応する内容物が小瓶12の内部を通過するために、タンク16を開くように直線的に作動することができる。この目的を達成するために、以下により詳しく説明するように、いくつかの変形形態において、可動性スラスタ15は、貫通する形で、タンク16を完全にカットするか、又はタンク16に穴を開けるが、一方、他の変形形態において、可動性スラスタ15は、タンク16の一部が開くようにタンク16を圧迫して又は押し付けるだけである。
実施形態のいくつかの形態において、閉鎖ストッパ13は、中心軸Xの周りに形成される第1の外側円筒壁17を備えている。第1の外側円筒壁17は、小瓶12のネック11の直径と対応する直径を有しており、小瓶12に接続するための閉鎖手段として機能している。
さらに、いくつかの変形形態によると、閉鎖ストッパ13は、第1の壁17と同軸である第2の内側円筒壁18を備えている。第2の内側円筒壁18の内部において、可動性スラスタ15はスライドすることに適している。第2の壁18は、第1の壁17の直径よりも小さい直径を有しており、その直径は可動性スラスタ15の横軸サイズと対応している。
実施形態のいくつかの形態において、第2の壁18は、盲軸支持部14を内部で区切る。可動性スラスタ15は、使用状態で、盲軸支持部14において摺動でき、盲軸支持部14が開くと、可動性スラスタ15を通すための中央開口21を通じて、小瓶12の内側に向かって移動する。盲軸支持部14の直径は、可動性スラスタ15において摺動するように、可動性スラスタ15の最大横軸サイズに応じて形成されている。従って、可動性スラスタ15は、その最大横軸の体積で、盲軸支持部14の全空間を実質的に占有している。
実施形態のいくつかの形態において、閉鎖ストッパ13は、環状面19をさらに備えている。この場合、環状面19は、実質的に半径方向において又は若干斜めになって、第1の壁17を第2の壁18に接続及び接合している。
特に、第1の壁17は、下向きの通常の使用において、環状面19から軸方向に延びている一方、第2の円筒壁18は、上向きの通常の使用において、逆方向で、環状面19から軸方向に延びている。
環状面19は、使用中に、小瓶12の内側に向かって、半径方向において又は若干斜めになって、中央開口21から第1の壁17に延びている。
実施形態のいくつかの形態において、タンク16は、接着又は熱溶接によって環状面19と有利に結合している。以下に詳細に説明されるように、この結合は、接着又は熱溶接によって、小瓶12の内部の油圧シールを可能にする。
実施形態のいくつかの形態において、タンク16は、「逆さまに」組み立てられ、下向きの突起16bを有している。特に、タンク16の平面壁16aは、突起16bを小瓶12の内側に向けるように、例えば接着又は熱溶接によって環状面19に直接結合している。この場合、タンク16の平面壁16aの最適な位置決めのために、環状面19は、実質的に平面であって、中心から外周に向かって半径方向に延びていることが有利である。
実施形態のいくつかの形態において、閉鎖ストッパ13の第1の壁17は内側面を有している。内側面には、小瓶12のネック11と解除可能に接続するために、閉鎖手段として機能するスレッディング20が形成されている。実施形態のこの形態において、ネック11は、ネック11をスレッディング20と協働するために、外側に嵌め合いカウンターネジ部を有している。
実施形態のいくつかの形態において、第1の壁17は、外側つかみ面を備えている。この場合、外側つかみ面は、刻み付きによって装置10を保持することを容易にする。
実施形態のいくつかの形態において、また、フランス語で「tige」として知られている環状リブ22は、中央開口21と第1の円筒壁17との間の中間位置において、環状面19から小瓶12の内側に向かって延びている。実施形態のいくつかの形態において、環状リブ22は、環状面19に対して実質的に直交している。実施形態の他の形態において、以下に詳細に示すように、環状リブ22は、環状面19に対して傾いており、すなわち、環状リブ22は、所望の角度で切り取った円錐形を有している。この角度は、結合及び密封を可能にするように、小瓶12の材料に関する相対的な柔軟性を考慮に入れている。
実施形態のいくつかの形態において、環状リブ22は、環状隙間24において環状面19を分割し、外側で第1の壁17と相まって第1のクラウン又は外側の環状ストリップ23を区切って、また、内側で中央開口21と相まって第2のクラウン又は内側の環状ストリップ25を区切る。
従って、実施形態のいくつかの形態において、第1のクラウン23は、環状リブ22と第1の円筒壁17との間に位置して、小瓶12のネック11の上部環状バンド11a(図1)が環状隙間24に収納されることを可能にする。図1及び図2に示されるように、環状リブ22は、ネック11の上部環状バンド11aに対して直接隣接している。このように、ネック11の上部環状バンド11aは、環状リブ22と密接している状態にあり、小瓶12の所望の外側油圧シールが得られるようになる。さらに、ネック11の上部環状バンド11aを環状隙間24に挿入することによって、小瓶12の閉鎖を決めるように、スレッディング20をネック11の外側カウンターネジ面と協働することが可能になる。
第2のクラウン25は、環状リブ22から中央開口21まで延びており、タンク16、特に平面壁16aを、例えば接着又は熱溶接によって安定的に第2のクラウン25に位置付けることができるような大きさを有している。このように、タンク16は中央開口21を実質的に閉鎖している。
本発明の実施形態のいくつかの形態において、小瓶12の外側油圧シールは、閉鎖部13における環状面19から直接延びている環状リブ22によって得られ、環状リブ22は、外側環状隙間24に位置して、外側環状隙間24において小瓶12のネック11の上部環状バンド11aと協働する。一方、環状リブ22に対してより内側の位置の内側油圧シールは、接着又は熱溶接でタンク16と閉鎖部13の環状面19とを結合させることによって得られる。従って、パッキングを追加する必要はない。
前に述べたように、実施形態のいくつかの形態において、小瓶12のネック11と相まって装置10と小瓶12との間の結合による油圧シールを決めるために、環状リブ22は、小瓶12の中心に向かっているテーパ状であり、即ち、徐々に狭くなる部分を有しているか、又はいかなる場合に環状面19の横たわっている面に向かって(添付図面において下から上へ)所望の角度で切り取った円錐形を有している。
有利には、環状リブ22のテーパ部は、閉鎖装置10の中心軸Xに平行な基準面Rに対して約3°〜約10°の所定の角度αの傾斜面を有している。ネック11とテーパ状リブ22との結合は、テーパ状リブ22のわずかな側方湾曲を引き起こして、密封が得られる。
実施形態のいくつかの形態において、可動性スラスタ15は、中央開口21内で摺動するように配置されるロッド26によって形成されており、閉鎖ストッパ13の外側における第1の端部26a及び閉鎖ストッパ13の内側における第2の先端部26bを備えている。可動性スラスタ15がタンク16の穴開け器として機能する実施形態のいくつかの形態において、タンク16の構成材料を効果的に切断するために、少なくともロッド26の第2の端部26bは、実質的に星形又は十字の横断面を有している。星形横断面の場合は、互いに直交する4つの角を有する星形であってもよい。
特に、実施形態のいくつかの形態において、ロッド26は、閉鎖ストッパ13と一体に形成されており、優先破断部27によって閉鎖ストッパ13と接続している。優先破断部27は、非使用の状態で、可動性スラスタ15が閉鎖ストッパ13と緊密に接続される状態を保つ一方、優先破断部27がユーザーの圧力によって破壊されるとき、可動性スラスタ15は、閉鎖ストッパ13に対して軸支持部14に沿って自由に摺動している。実施形態のいくつかの形態において、第2の壁18をロッド26と接続するために、優先破断部27は、第2の壁18の上部に沿って形成されている(図1及び図2)。
従って、ロッド26は、優先破断部27から立ち上がってタンク16を妨げない位置を可動性スラスタ15の第1の位置に定義する。実施形態のいくつかの形態において、少なくともロッド26の一部及び優先破断部27は、前記第1の立ち上がり位置において、通常の使用時に可動性スラスタ15が摺動している盲軸支持部14の下部を決める。
ロッド26の第1の端部26aにおける軸推力は、優先破断部27の破断を引き起こして、可動性スラスタ15を軸支持部14において小瓶12に向かって摺動させる。
このように、ロッド26の第2の端部26bが中央開口21から突出している位置を可動性スラスタ15の第2の位置に定義して、この場合、貫通の形でタンク16を切断するか、又はタンク16に穴を開ける。従って、タンク16に収容された第1のコンポーネントを小瓶12内に自由落下させて第2のコンポーネントと混合させるか、又は少なくとも第2のコンポーネントに分散させるようにする。
装置10は、安全エレメントをさらに備えており、この場合、ロッド26及び閉鎖ストッパ13の相互移動を防止する、少なくとも一時的に防止するために、安全トング29は、ロッド26及び閉鎖ストッパ13と一体に形成されている。
特に、安全トング29は、容易に破れやすいそれぞれのプレカットセグメント30によってロッド26及び閉鎖ストッパ13に接続されている。
従って、可動性スラスタ15を第1の位置から第2の位置へ移動させるためのロッド26の移動は、安全トング29が取り外され取り外された後にのみ行われるようになる。
実施形態のいくつかの形態において、閉鎖装置10及び小瓶12のアンカップリングを防止するために、閉鎖装置10と小瓶12との間に誤動作防止エレメントが設けられている。実施形態のいくつかの形態において、誤動作防止エレメントは、閉鎖装置10を小瓶12に接続している環状ストリップ31である(図1、図2及び図3)。誤動作防止エレメントは、例えば小瓶12を取り囲む薄いプラスチックで形成される構造を有して、小瓶12及び閉鎖装置10と緊密に接続されており、こうして、実際には、それらのアンカップリングを防止する。環状ストリップ31は、力をかけると外れて取れる優先破断セグメントを有しており、この場合、回して外すことによって閉鎖装置10は小瓶12から取り外される。
閉鎖装置10及び関連した小瓶12は、次のように使用される。安全トング29が取り外されると、ユーザーは可動性スラスタ15を押して、可動性スラスタ15がタンク16を妨げるようにする。この場合、貫通の形態でタンク16を切断することで、第1のコンポーネントを小瓶12の内部区画12cに自由落下させ、例えば手で振ることによって、第1のコンポーネントを第2のコンポーネントに混合又は分散させて飲用組成物を調製する。
誤動作防止の環状ストリップ31は取り外され、ストッパ13は完全に取り外されるようになる。
これらの動作が行われると、閉鎖ストッパ13と小瓶12のネック11との間における解除可能な接続手段によって、ユーザーは例えば閉鎖ストッパ13を回して外すこと又は他の手段によって、閉鎖ストッパ13を完全に取り除いて、ネック11によって区切られる開口を経由して、例えばネック11から直接飲むことで、瓶12内に調製される組成物を容易に飲むことができる。
また、スレッディング20の代わりに、第1の円筒壁17の内面において、装置10と小瓶12との間に、例えばスナップで取り付ける方式、解除可能に結合する方式などの方式でリブ、リッジなどを設けることが本発明の範囲内に入る。
図5〜図9は、本発明の実施形態の他の形態を示し、図面において同じ参照番号は同一の部分に使用される。
特に、これらの実施形態の形態において、環状リブ22の代わりに、環状パッキング32は油圧シールのために設けられる。有利には、環状パッキング32はエラストマー材料からなり、小瓶12のネック11とタンク16との間に環状面19に隣接して設けられる。この場合、閉鎖ストッパ13を閉めることによって与えられる、小瓶12のネック11への環状パッキングの圧迫は、油圧シールを保証する。
さらに、例えば図5〜図9に示すように、実施形態のいくつかの形態において、タンク16は、平面壁16aが小瓶12の内側に向かって、第1のコンポーネントを収容する突起16bが可動性スラスタ15に向かっているように、図1〜図4に対して逆さまに設置され、特に軸支持部14に収納されている。この変形形態において、可動性スラスタ15の押し付け動作は、タンク16の破断を引き起こす。好ましくは、破断エッジ16cによって開けられる平面壁16aのみは、第1のコンポーネントを落下させるように、下に向かって小瓶12の内側に向かっている。
特に、閉鎖ストッパ13が小瓶12のネック11を閉じ込める場合、タンク16の平面壁16aの周辺環状ストリップは、閉鎖ストッパ13の環状面19に隣接している。これらの実施形態の形態において、タンク16の平面壁16aの周辺環状ストリップは、小瓶12のネック11の上部環状バンド11aに設置され、上部環状バンド11aによって間接的に支持されている。環状パッキング32は、タンク16の平面壁16aと上部環状バンド11aとの間に設けられる。環状パッキング32の幅又は半径方向のサイズは、閉鎖ストッパ13の環状面19の幅に応じて形成して選択でき、好ましくは、環状面19の幅以下のサイズである。
実施形態のいくつかの形態において、閉鎖ストッパ13の軸支持部14は、主に軸方向に形成されるガイドリブ又はリッジ34を内側に有している。ガイドリブ又はリッジ34は、スライドチャンネル35を形成するように、所定のピッチで互いに間隔を置いて軸支持部14の内面に形成されている。
ガイドリブ34は、可動性スラスタ15の下向きの移動において、可動性スラスタ15と協働して、その移動及びタンク16との相互作用を案内すると共に容易にする。
有利には、可動性スラスタ15は、その周辺にスライドティース36を有している。この場合、スライドティース36は、優先破断部27に設けられ、ガイドリブ又はリッジ34と協働することができる。
スライドティース36は、可動性スラスタ15の外面から突出して、ガイドリブ又はリッジ34のピッチと協働する所定のピッチで形成されている。可動性スラスタ15が作動する場合、ライドティース36は、ガイドリブ又はリッジ34の表面において、対応するスライドチャンネル35に沿って案内され摺動するように強いられる。
可動性スラスタ15の第1の位置におけるスライドティース36の位置は、可動性スラスタ15を駆動するとスライドティース36がスライドチャンネル35のインレット又はマウスに挿入できるように、それぞれの対応するスライドチャンネル35のインレット又はマウスと実質的に一直線になっている。
この場合、ガイドリブ又はリッジ34は、突出セグメントとして可動性スラスタ15の移動の軸方向に沿って主に螺旋状に形成され、可動性スラスタ15を実質的に螺旋軌道に沿って軸方向に移動させ、スライドティース36がガイドリブ又はリッジ34の表面に摺動することを容易にし、さらにタンク16を開けることができるようにタンク16に対して回転によって押し付ける。実際に、平面壁16aが開けられると、可動性スラスタ15の実質的に螺旋状の移動は、平面壁16aのエッジ16cを広く開けるようにして、最少量の第1のコンポーネントをエッジ16cによって捕らえ又は留められることを防止する。
この場合、閉鎖ストッパ13の上部は、第1の端部26aの下側に、円周状リッジ38を備えている。円周状リッジ38は、第1の端部26aと相まって、可動性スラスタ15が第2の位置に移動するときに役立つ円形保持溝40を区切る。実際に、優先破断ライン27の破断は、溝40と相まって、軸支持部14の上において部分27aを半径方向に突出させ、可動性スラスタ15の軸方向移動を取り付けることに有利である。部分27aと溝40との間の機械的協働は、可動性スラスタ15の第2の位置における取り付けを引き起こすだけでなく、機械的油圧シール効果も引き起こし、また、小瓶12を振って第1のコンポーネントを第2のコンポーネントに混合させる場合、液体が閉鎖ストッパ13から外へ出るという望ましくないことを防止する。
図5〜図9に示される変形形態において、可動性スラスタ15はタンク16を直接切断し、又は穴を開けることではなく、突起16bに推力を与えるだけである。この推力から得られる圧迫力は、下向きのエッジ16cによって開けられる平面壁16aを破断させ、タンク16に収容された第1のコンポーネントを放出させて小瓶12の内部に渡すようにする。
これらの変形形態において、可動性スラスタ15は中空のロッド26によって形成されており、可動性スラスタ15の内部に、突起16bを押し付けようとする十字の横断面を有する機構があって、スラスタとして機能している。この場合、その機構は、直交して閉鎖ストッパ13と一体に成形される2つの壁15aによって形成され、タンク16を押し付ける機能を実行すれば、例えば円筒状、円錐台状などの、他の形態も設けられ又は形成されることができる。
図10は、可動性スラスタ15の実施形態の変形形態を示す。図10において、壁15aは下部に可動性スラスタ15の横断面を縮小させる傾斜セグメント15bを有し、有利には、丸く面取りまたは面取りを施したセグメント15bを有している。この変形形態は、可動性スラスタ15の鋭いエッジとタンク16の突起16bとの相互作用を除去し、可動性スラスタ15がタンク16の上から移動する場合、これらの破断の望ましくない可能性を防止し、よって、閉鎖ストッパ13の油圧シールをさらに増加させる。

Claims (22)

  1. 容器(12)を閉鎖するための装置であって、前記装置は、前記容器(12)内に導入され、前記容器(12)に収容された第2のコンポーネントに添加される第1のコンポーネントを収容することに適しており、
    少なくとも、前記第1のコンポーネントを収容するのに適したタンク(16)と、前記タンク(16)の開放を決める手段として用いられる可動性スラスタ(15)と、前記タンク(16)と安定に結合され、前記容器(12)に解除可能に締め付けるように前記容器(12)のネック(11)と協働することが可能である閉鎖手段(20)が設けられる閉鎖部(13)とを備えており、
    前記閉鎖部(13)は、前記可動性スラスタ(15)の少なくとも一部(26)を前記閉鎖部(13)において摺動可能に収納することに適して、且つ前記可動性スラスタ(15)の前記タンク(16)に向かっている通路のための開口部(21)を含み、
    前記可動性スラスタ(15)は、前記タンク(16)を妨げない第1の上寄り位置と、前記第1のコンポーネントが前記容器(12)の内部を通過できるように前記タンク(16)を開通させる第2の下寄り位置との間で選択的に移動可能であり、
    前記閉鎖部(13)は、使用中で前記容器(12)の内側に向かっている環状面(19)を有し、前記環状面(19)は前記開口部(21)を取り囲み、前記開口部(21)から前記閉鎖手段(20)に半径方向に延びており、前記タンク(16)は前記環状面(19)と安定に結合しており、
    前記可動性スラスタ(15)は、前記閉鎖部(13)と一体に成形されており、前記可動性スラスタ(15)を前記閉鎖部(13)と接続する優先破断部(27)を形成しており、
    前記装置は、前記可動性スラスタ(15)と前記閉鎖部(13)との予想外の相互移動を防止するために、前記可動性スラスタ(15)及び前記閉鎖部(13)に対して一体に形成される安全エレメント(29)を備えている、
    ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記閉鎖部(13)は、前記開口部(21)と前記閉鎖手段(20)との間における中間位置において前記環状面(19)から延びている環状リブ(22)を備えており、
    前記環状リブ(22)は、環状隙間(24)において、前記ネック(11)の上部環状バンド(11a)を前記環状リブ(22)と協働するように、外側で前記閉鎖手段(20
    )と相まって閉鎖するための前記容器(12)の前記ネック(11)の一部を収納する前記環状面(19)の第1のクラウン(23)を区切っており、内側で前記タンク(16)の安定した位置決めのための前記環状面(19)の第2のクラウン(25)を区切っている、
    ことを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、
    前記第2のクラウン(25)は、前記タンク(16)が前記可動性スラスタ(15)の移動を防げる状態にあるとともに、使用中には前記容器(12)の内側に向かっているように、前記タンク(16)を接着又は熱溶接によって前記第2のクラウン(25)に配置させるように構成されている、
    ことを特徴とする装置。
  4. 請求項2又は3に記載の装置において、
    前記環状リブ(22)は、テーパ状であり、前記環状面(19)に向かって徐々に狭くなって軸方向に延びている断面を有している、
    ことを特徴とする装置。
  5. 請求項4に記載の装置において、
    前記環状リブ(22)のテーパ部は、前記閉鎖部(13)の中心軸(X)に実質的に平行な基準面(R)に対して3°〜10°の所定の角度(α)の傾斜面を有している、ことを特徴とする装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置において、
    前記装置は、前記閉鎖部(13)と結合される環状パッキング(32)を備えている、ことを特徴とする装置。
  7. 請求項2又は6に記載の装置において、
    前記環状パッキング(32)は、前記閉鎖部(13)の前記環状面(19)と前記ネック(11)の前記上部環状バンド(11a)との間に配置されている、
    ことを特徴とする装置。
  8. 請求項1又は6に記載の装置において、
    前記環状パッキング(32)は、前記タンク(16)と前記ネック(11)の前記上部環状バンド(11a)との間に配置されている、
    ことを特徴とする装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置において、
    前記閉鎖部(13)は、内部で、前記第1の位置から前記第2の位置までの通路において、前記可動性スラスタ(15)と協働するガイドリブ(34)を有している、
    ことを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置において、
    前記可動性スラスタ(15)は、前記ガイドリブ(34)と協働することができるスライドティース(36)を設けている、
    ことを特徴とする装置。
  11. 請求項9又は10に記載の装置において、
    前記ガイドリブ(34)は主に螺旋軌道に沿って軸方向に延びている、
    ことを特徴とする装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置において、
    前記安全エレメント(29)は、前記安全エレメント(29)の取り外しを促進するように構成される相対プレカットセグメント(30)によって、前記可動性スラスタ(15)及び前記閉鎖部(13)と接続されている、
    ことを特徴とする装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置において、
    前記装置は、前記閉鎖部(13)及び前記容器(12)のアンカップリングを選択的に防止するために、前記閉鎖部(13)及び前記容器(12)と結合される誤動作防止エレメント(31)を設けている、
    ことを特徴とする装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の装置において、
    前記可動性スラスタ(15)の一部(26)は、少なくとも、前記閉鎖部(13)で摺動するように組み込むロッドを備えており、前記ロッド(26)は、前記タンク(16)を破断させるために第1の駆動端部(26a)及び第2の先端部(26b)を設けている、
    ことを特徴とする装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置において、
    前記可動性スラスタ(15)は、直交している壁(15a)によって形成されている、ことを特徴とする装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の装置において、
    前記可動性スラスタ(15)は、傾斜したセグメント(15b)を有している、
    ことを特徴とする装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の装置において、
    前記装置は、前記第2の位置における前記可動性スラスタ(15)の機械的なクランピングを形成するように構成されるクランプ手段(27a、40)を備えている、
    ことを特徴とする装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の装置において、
    前記タンク(16)は、湿気及び酸素に対する効果的なバリア並びに前記閉鎖部(13)の溶接性を保証するために、ポリマーと結合する金属をベースに形成されている、
    ことを特徴とする装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の装置において、
    前記タンク(16)は、前記第1のコンポーネントを収容するために、平面壁(16a)及び中空突起(16b)を備えている、
    ことを特徴とする装置。
  20. 請求項19に記載の装置において、
    前記平面壁(16a)は、前記可動性スラスタ(15)に向かって、前記中空突起(16b)は前記容器(12)の内側に向かっている、
    ことを特徴とする装置。
  21. 請求項19に記載の装置において、
    前記平面壁(16a)は、前記容器(12)の内側に向かって、前記中空突起(16b
    )は、前記可動性スラスタ(15)に向かっている、
    ことを特徴とする装置。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載される閉鎖装置を備える容器。
JP2013528782A 2010-09-17 2011-09-15 容器用の閉鎖装置及びその閉鎖装置を備える容器 Active JP5913319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUD2010A000167A IT1402348B1 (it) 2010-09-17 2010-09-17 Dispositivo di chisura per un flacone e flacone comprendente tale dispositivo di chiusura
ITUD2010A000167 2010-09-17
PCT/IB2011/002151 WO2012035417A1 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Closing device for a container and container comprising said closing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013542134A JP2013542134A (ja) 2013-11-21
JP2013542134A5 JP2013542134A5 (ja) 2014-11-06
JP5913319B2 true JP5913319B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=43739192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528782A Active JP5913319B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-15 容器用の閉鎖装置及びその閉鎖装置を備える容器

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9016470B2 (ja)
EP (1) EP2616354B1 (ja)
JP (1) JP5913319B2 (ja)
KR (1) KR101914598B1 (ja)
CN (1) CN103221316B (ja)
AU (1) AU2011303593B2 (ja)
BR (1) BR112013006417A2 (ja)
CA (1) CA2811474C (ja)
DK (1) DK2616354T3 (ja)
ES (1) ES2533599T3 (ja)
IT (1) IT1402348B1 (ja)
PL (1) PL2616354T3 (ja)
RU (1) RU2566935C2 (ja)
WO (1) WO2012035417A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20120132A1 (it) 2012-05-15 2013-11-16 Lameplast Spa Flacone per prodotti a preparazione estemporanea, particolarmente medicinali, farmaceutici, cosmetici o simili
CN104583091B (zh) * 2012-08-12 2016-11-02 贝瓦瑞士有限公司 具有触发按钮的隔氧可填充关闭结构
HUE060290T2 (hu) * 2015-12-31 2023-02-28 Teamplast B V Tároló többszörösen lenyomható kupakos nyomófedéllel
US10640275B2 (en) * 2017-06-12 2020-05-05 Bio-Techne Corportion Dual chamber storage device
FR3099698B1 (fr) 2019-08-06 2022-07-08 Urgo Rech Innovation Et Developpement Produit de combinaison pour aider au maintien des défenses naturelles de l’organisme et à retrouver la forme
EP3854721A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-28 Asamedic AS Two-component composition device
IT202200006359A1 (it) * 2022-03-31 2023-10-01 Lac2Biome S R L Flacone
KR102602968B1 (ko) * 2023-06-12 2023-11-16 이진원 보존 기한이 향상된 케이스 및 이를 이용한 건강기능식품 패키징방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2750397B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-07 Oreal Dispositif pour le stockage separe d'au moins deux produits, leur melange et la distribution du melange ainsi obtenu et procede de fabrication
US6098795A (en) * 1997-10-14 2000-08-08 Mollstam; Bo Device for adding a component to a package
IT1316941B1 (it) * 2000-10-25 2003-05-13 Lameplast Spa Flacone per prodotti estemporanei bicompenenti.
JP2003072822A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Nippon Kouatsu Electric Co 飲料用混合容器
US8011534B2 (en) * 2003-02-10 2011-09-06 Cool Gear International, Llc Flavoring component holding dispenser for use with consumable beverages
JP4800962B2 (ja) 2003-11-10 2011-10-26 ミン リー、ジュン パウチ容器の異種物質を混合する方法及び構造
DE102006055083B3 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Staatl. Mineralbrunnen Aktiengesellschaft Bad Brückenau Verschlusskappe mit versiegelter Abgabekammer für Getränkezusatzmittel
CN201235992Y (zh) * 2008-04-15 2009-05-13 郑松 速溶即饮式饮料瓶包装用的复合瓶盖
US20110024454A1 (en) * 2008-04-17 2011-02-03 Anita Dyrbye Dispensing cap for beverage container
UA96579C2 (ru) * 2008-05-05 2011-11-25 Станислав Вениаминович Савинский Крышка-контейнер для автономного миксинга
JP5191839B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 株式会社吉野工業所 二剤混合容器
JP5309308B2 (ja) * 2009-03-23 2013-10-09 日本クロージャー株式会社 注出具
AU2010314972A1 (en) * 2009-11-05 2012-06-21 Liquid Health Labs, Inc. Universal domed closure to supply dose

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013006417A2 (pt) 2016-07-26
RU2013116978A (ru) 2014-10-27
CA2811474A1 (en) 2012-03-22
ES2533599T3 (es) 2015-04-13
EP2616354B1 (en) 2014-12-24
AU2011303593A2 (en) 2013-08-01
JP2013542134A (ja) 2013-11-21
AU2011303593A1 (en) 2013-05-02
ITUD20100167A1 (it) 2012-03-18
IT1402348B1 (it) 2013-08-30
US9016470B2 (en) 2015-04-28
CN103221316A (zh) 2013-07-24
DK2616354T3 (en) 2015-04-07
CA2811474C (en) 2019-01-08
KR101914598B1 (ko) 2018-12-28
WO2012035417A1 (en) 2012-03-22
KR20130140674A (ko) 2013-12-24
US20130175188A1 (en) 2013-07-11
EP2616354A1 (en) 2013-07-24
AU2011303593B2 (en) 2016-03-24
CN103221316B (zh) 2015-10-07
PL2616354T3 (pl) 2015-05-29
RU2566935C2 (ru) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913319B2 (ja) 容器用の閉鎖装置及びその閉鎖装置を備える容器
EP1814794B1 (en) Multi-chamber container and cap therefor
KR100613542B1 (ko) 이중격실 용기
US9592940B2 (en) Ingredient release spout
US9067716B2 (en) Cap assembly for dispensing a dispensable component and method of making and using the same
JP6823905B2 (ja) 回転または軸方向の押圧だけで開放されるフィルムシールを有する充填可能なキャップクロージャ
JP2008532873A (ja) いわゆる「プッシュプル」クロージャを含む容器向けの容器クロージャ
EP2922767B1 (en) Device for the fluid-tight conservation of a substance to be mixed to another substance contained in a container
KR20070058692A (ko) 캡슐 마개
JP2006502051A (ja) 二つの部分からなる容器の改善
JP6559692B2 (ja) 外周壁を持つ計量分配デバイス
EP2714533A1 (en) Multiple compartment container
JP2016515072A (ja) 飲料容器を閉塞するための装置、そのような装置のアセンブリ、および飲料容器
AU2018234458B2 (en) Doser cap for liquid container

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250