JP5912808B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5912808B2
JP5912808B2 JP2012099687A JP2012099687A JP5912808B2 JP 5912808 B2 JP5912808 B2 JP 5912808B2 JP 2012099687 A JP2012099687 A JP 2012099687A JP 2012099687 A JP2012099687 A JP 2012099687A JP 5912808 B2 JP5912808 B2 JP 5912808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
semiconductor device
current path
current
horseshoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012099687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229716A (ja
JP2013229716A5 (ja
Inventor
崇雄 木原
崇雄 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012099687A priority Critical patent/JP5912808B2/ja
Priority to US13/865,869 priority patent/US8941213B2/en
Priority to CN201310163409.0A priority patent/CN103378055B/zh
Priority to CN2013202397685U priority patent/CN203277374U/zh
Priority to CN201710324641.6A priority patent/CN107256854B/zh
Publication of JP2013229716A publication Critical patent/JP2013229716A/ja
Priority to US14/573,848 priority patent/US9054936B2/en
Publication of JP2013229716A5 publication Critical patent/JP2013229716A5/ja
Priority to US14/724,525 priority patent/US9319091B2/en
Priority to US15/068,156 priority patent/US9461695B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5912808B2 publication Critical patent/JP5912808B2/ja
Priority to US15/253,560 priority patent/US9577698B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0086Printed inductances on semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • H01F2038/143Inductive couplings for signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03356Baseband transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、送信部の不要波(スプリアス)を低減することが可能な構造を有する半導体装置に好適に利用できるものである。
携帯電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)送受信器、および他の通信装置のような携帯通信装置は、さまざまな周波数で通信信号を送受信する。
特に、携帯電話などでは、LTE(Long Term Evolution)/W−CDMA/GSM(登録商標)トリプルモードトランシーバーなどが使用されている。
効果的な通信のために、送受信信号の周波数は、通信されるべき情報を搬送するベースバンド情報信号よりも何倍も高い。したがって、送受信器は、周波数変調器を用いて送信信号をアップコンバートし、受信信号をダウンコンバートしなくてはならない。
このような送受信器は、小型化の要求により1チップ化されることも多く、そのため送信部と受信部の各回路が互いのノイズの発生原因となる場合もある。特に、各回路に通流する電流により発生する磁界の影響により、別の回路において電流が誘起されてしまう問題があった。このようなノイズの防止技術として、下記のような技術が開示されている。
特開2004−228144号公報(特許文献1)は、複数のコイルを備えたアレイタイプのコイル部品において、インダクタ間の磁気結合によるインダクタ自体の特性劣化を抑えることが可能な構造を実現することを目的としている。特開2004−228144号公報(特許文献1)に開示された発明のコイル部品は、絶縁体層が積層されてなる積層体の内部で複数のコイルが積層方向と垂直な方向に隣接して配置され、コイルは直線状導体より構成される略うず形状または略らせん形状を有し、隣接しあうコイル間において、絶縁体層の同一面上で近接かつ対向しあう直線状導体が、その延長線上で略直交する。
特開2005−327931号公報(特許文献2)は、集積化インダクタ間の結合によるセルフミキシングを抑止でき、ひいては、回路の簡単化、チップサイズ、消費電力の低減を図ることが可能な集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路を提供することを目的としている。特開2005−327931号公報(特許文献2)に開示された発明は、基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する。
特開2004−228144号公報 特開2005−327931号公報
特に、受信部の局部発振器から生成される信号の同相成分(コモンモード)が送信部の周波数変換器、すなわち直交変調器に漏れこみ、送信波の3倍高調波とミキシングされて発生するスプリアスがある。
この受信部の局部発振器から生成される信号の漏れこみは、受信部の発振器の馬蹄状インダクタと直交変調器の渦巻線状インダクタとの磁気結合により引き起こされる。
たとえば、トランシーバがBand1(送信周波数:1920〜1980MHz、受信周波数:2110〜2170MHz)で動作する場合には、この不要波(スプリアス)はGPS帯域(1575.42MHz=3*1955MHz−2*2145MHz,受信部の局部発振器から生成される信号の周波数は受信周波数の2倍)に落ちるため、同じ基盤上にあるGPS受信機の受信感度を劣化させる問題がある。
特開2004−228144号公報(特許文献1)は、先行技術では2つのインダクタの「く」の字の形状部を対向配置させることで、同相成分か差動成分を区別せず、両インダクタ間の信号の漏れこみを小さくしている。しかしながら、同相成分(コモンモード)が渦巻線状インダクタへの漏れこむ場合についての不要波(スプリアス)を低減させることについては詳細には検討していない。
また、特開2005−327931号公報(特許文献2)は、8の字インダクタを受信回路の局所発振器と低雑音増幅器に用いることで、両回路の干渉を小さくしている。しかしながら、同相成分(コモンモード)が渦巻線状インダクタへの漏れこむ場合についての不要波(スプリアス)を低減させることについては詳細には検討していない。
一実施例の目的は、上記問題を解決し、送信部から出力される不要波(スプリアス)を極力小さくすることができる半導体装置を提供することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置であって、第1の導体層を含んで形成された渦巻線状の第1のインダクタと、第1の導体層を含んで形成された馬蹄状の第2のインダクタとを備え、第2のインダクタは、開口部が第1のインダクタとは反対側に位置するように配置される。
前記一実施例の形態によれば、送信部から出力される不要波(スプリアス)を極力小さくでき、このため、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタも少なくすることができ、ひいては実装面積の削減することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る半導体装置を構成する回路群の配置(レイアウト)を示す図である。 半導体装置の各回路の配置(レイアウト)の一部を拡大した図である。 馬蹄状インダクタ10を示すレイアウト図である。 図4におけるA1−A1’線の断面図である。 渦巻線状インダクタ20の平面形状を示す図である。 図6におけるA2−A2’線の断面図である。 馬蹄状インダクタ10の等価回路を示す図である。 本実施の形態の半導体装置の動作を説明するための模式図である。 本実施の形態の半導体装置の動作(図9に示す電流が逆方向のとき)を説明するための模式図である。 参考例の半導体装置の動作を説明するための模式図である。 参考例の半導体装置の動作(図11に示す電流が逆方向のとき)を説明するための模式図である。
以下、本発明について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。図1に示す半導体装置は、携帯電話機やデータ通信機に実装されるRFIC(Radio−Frequency Integrated Circuit)100と、ベースバンド回路300と、HPA(High Power Amplifier:高出力増幅器)214と、フロントエンドモジュール(FEM:Front End Module)200と、アンテナ210と、受信用Balun(平衡−不平衡変換器)212とを含む。
アンテナ210は、高周波信号(電波)を送信および受信するために用いられる。受信用Balun212は、アンテナ210からの不平衡信号を平衡信号に変換してRFIF100に与える。一方、HPA214がRFIC100からの出力信号を増幅してアンテナ210に与える。
このRFIC100は、大きく分けて“GSM(登録商標)/EDGE”、“WCDMA”、“HSPA”、“HSPA+”、および“LTE”の5つの送受信方式の通信規格に準拠して、アンテナ210を介して基地局との間でRF信号の送信および受信を可能とする1チップのマルチモード用のトランシーバIC(通信用半導体集積回路)である。
ここで、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communication)は、FDD(周波数分割複信:Frequency Division Duplex)−TDMA(時分割多元接続:Time Division Multiple Access)方式で実現されている第2世代(2G)の通信規格であり、デジタル変調方式としてGMSK方式を用いる。また、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)は、GSM(登録商標)方式の中のパケット通信の拡張規格である。EDGEでは、デジタル変調方式として8PSK(8位相偏移変調方式:8 Phase Shift Keying)が使用されている。
WCDMA(Wideband Code Divided Multiple Access)は、FDD−CDMA(符号分割多元接続:Code Division Multiple Access)方式で実現されている第3世代(3G)の通信規格である。欧米ではUMTS(Universal Mobile Telecommunications Systems)として知られている。
HSPA(High Speed Packet Access)およびHSPA+は、WCDMAにおける高速パケット通信の拡張規格であり、特に第3.5世代(3.5G)の通信規格と呼ばれている。
LTE(Long Term Evolution)は、HSPAよりさらに高速化・広帯域化を図った携帯電話機の通信規格で第3.9世代(3.9G)の通信規格と呼ばれている。LTEでは、下りはOFDMA(直交周波数分割多元接続:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上りはSC−FDMA(シングルキャリア周波数分割多元接続:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用される。
RFIC10は、受信装置(RX)の構成として、LNA(LNA:Low−Noise Amplifier)102と、Down Converter(周波数変換器)104と、局部発振器LO108(Local Oscillator)と、分周器106DIV(Divider)と、LPF110A,110B(LPF:Low Pass Filter)と、受信パワーを制御するVGA112A,112B(VGA:Variable Gain Amplifier)と、ADC114A,114B(ADC:Analog−to−Digital Converter)とを含む。このADC114A,114Bの出力は、デジタルRF用のインターフェース(IF)150に与えられる。
また、RFIC10は、送信装置(TX)の構成として、デジタル回路170と、DAC164A,164B(DAC:Digital−to−Analog Converter)と、LPF160A,160B(LPF:Low Pass Filter)と、局部発振器LO158(Local Oscillator)と、分周器156DIV(Divider)と、直交変調器QMOD(QMOD:Quadrature Modulator)154と、送信パワーを制御するPGA152(PGA:Programmable Gain Amplifier)と、平衡信号を不平衡信号に変換する送信用Bn172とを含む。Bn172からの出力は、HPA214に与えられる。
送受信に関して、この受信装置(RX)および送信装置(TX)は同時に動作を行なう。また、その動作時には、受信装置(RX)からの出力はIF150を介して、ベースバンド回路300に与えられ、一方、ベースバンド回路300からの出力は、IF150を介して、送信装置(TX)に与えられる。
IF150は、RFIC100とベースバンド回路300とをつなぐインターフェースであり、MIPI Alliance(MIPI:Mobile Industry Processor Interface)により策定されたインターフェース規格に従っている。
なお、RFIC100は、図示はしないが、送信RF信号を出力する複数の出力端子Tx1〜Txnと、受信RF信号を入力する複数の入力端子Rx1〜Rxnとを含んでもよい。このとき、出力端子および入力端子は、(Tx1,Rx1),・・・,(Txn,Rxn)のように出力端子と入力端子とがペアをなしており、RFIC100が使用するバンド(周波数帯)に応じて、使用する出力端子と入力端子とのペアが決められる。
ベースバンド回路300は、RFIC100から受取ったデジタル受信ベースバンド信号に対して、前述の5つの送受信方式の通信規格に対応したデジタル復調とその他の信号処理を行い、デジタル受信ベースバンド信号から受信データ(音声、画像またはその他のデータ)を生成する。また、ベースバンド回路300は、送信データ(音声、画像又はその他データ)に、前述の5つの送受信方式の通信規格に対応したデジタル変調その他の信号処理を行い、送信データからデジタル送信ベースバンド信号を生成し、RFIC100に受渡す。なお、図1には図示しないが、本実施の形態に係る半導体装置を搭載した携帯電話機は、アプリケーションプロセッサ、メモリ、スピーカ、マイクロホン、入力キー、液晶モニタを含み、それぞれとベースバンド回路300との間で信号の受取りおよび受渡しを行なう。
図2は、本実施の形態に係る半導体装置を構成する回路群の配置(レイアウト)を示す図である。図2を参照して、概観的には、LO108に含まれる馬蹄状インダクタ10と、QMODに含まれる渦巻線状インダクタ20との配置関係は、デジタル回路を挟んで、馬蹄状インダクタを構成する電流経路P1〜P3(図4参照)のうち、電流経路P2(図4参照)と渦巻線状インダクタ20との距離が最小となるように配置されている。なお、図1では、馬蹄状インダクタ10と対応する渦巻線状インダクタ20を同数にしているがこれに限定されない。なお、本明細書の「馬蹄状」とは、蹄鉄状、略U字状である意味をも含むものとする。
なお、本実施の形態に係る半導体装置は、図1に示した各回路以外の回路である内部回路180をさらに含む。内部回路180は、他の通信方式に関する回路(たとえば、GSM(登録商標)方式)などを含む。
図2で説明したこの馬蹄状インダクタ10と渦巻線状インダクタ20との配置関係について以下に詳細する。
図3は、半導体装置の各回路の配置(レイアウト)の一部を拡大した図である。図3を参照して、馬蹄状インダクタ10と渦巻線状インダクタ20とは、相対して配置される。また、馬蹄状インダクタ10と渦巻線状インダクタ20との間には、ノイズに強いデジタル回路170が配置される。デジタル回路170が配置されている位置にノイズに弱いアナログ回路を配置してしまうと、馬蹄状インダクタ10によって発生した磁界がこのアナログ回路のノイズ信号となり、システムの安定性が損なわれる可能性があるためである。
馬蹄状インダクタ10と渦巻線状インダクタ20との物理的な位置関係について、馬蹄状インダクタ10が線対称な構成を有している場合には、その対称軸CL上に、渦巻線状インダクタ20の中心が配置されることが好ましい。しかしながら、これに限らず、馬蹄状インダクタ10の電流経路P2(図4参照)の垂直方向に平行移動したときに馬蹄状インダクタ10の軌跡が形成される領域Xに、渦巻線状インダクタ20の少なくとも一部が重なるように渦巻線状インダクタ20が配置される。
上記のような配置をとることにより、馬蹄状インダクタ10に流れる電流の向きに応じて渦巻線状インダクタ20内を貫く磁界にアンバランスが生じなくなり、渦巻線状インダクタ20に漏れる受信装置(RX)の局部発振器108からの信号のコモンモードが減少し、不要波を低減することができる。
次に、馬蹄状インダクタ10の具体的な構成について説明する。
図4は、馬蹄状インダクタ10を示すレイアウト図である。また、図5は、図4におけるA1−A1’線の断面図である。図4および図5を参照して、馬蹄状インダクタ10は、他の回路との接続するための一端部8、他端部9と、金属配線ML1で構成され、直線形状の電流経路P1〜P3を有するインダクタと、キャパシタ11と、複数のコンタクトVIAとを含む。馬蹄状インダクタ10は、いわゆる、LC発振回路と同等な動作を行なう。この馬蹄状インダクタ10には〜約10mA程度の電流が通流する。
また、馬蹄状インダクタ10において、X軸方向の長さX1、Y軸方向の長さY1が示されている。長さX1は開口部の長さを示す。また、実際に製造する場合には、長さX1と長さY1とは、略同じ長さが好ましい。さらに、インダクタンス特性を調整するには長さY1を調整することによって可能となる。
なお、半導体基板上へ不純物の添加または金属配線ML1によって設けられたガードリング領域GRAが設けられている。ガードリング領域GRAは、平面視において、馬蹄状インダクタ10を取り囲むように配置されている。このガードリング領域GRAがある場合でも、馬蹄状インダクタ10を構成する金属配線ML1の幅が、ガードリング領域GRAよりも大きいために、ガードリング領域GRAのみで、不要波を低減できない。従ってこのような場合であっても、本願実施の形態のような配置を取れば、さらに不要波の低減できる。
電流経路P1の一方端と電流経路P3の一方端とによって開口部が形成され、電流経路P1の他方端と電流経路P2の一方端とが接続され、電流経路P2の他方端と電流経路P3の他方端とが接続される。
また、キャパシタ11は、最上位配線層で構成される金属配線ML1以下の下位層により形成される。電流経路P1〜P3は金属配線ML1のみで形成され、後述する渦巻線状インダクタ20を形成する配線層と同じである。
図6は渦巻線状インダクタ20の平面形状を示す図である。また、図7は、図6におけるA2−A2’線の断面図である。図6および図7を参照して、渦巻線状インダクタ20を構成する各巻線は、具体的には、上層の金属配線ML1と、この金属配線ML1の下側を通る巻線部分を構成する下層の金属配線ML2と、金属配線ML1と金属配線ML2との接続に用いられるコンタクトVIA1〜VIA8を含む。金属配線ML1と金属配線ML2は絶縁膜によって、電気的に絶縁されている。
渦巻線状インダクタ20は5巻きの巻き線を有すると共に、一端部28から他端部29までの間に、巻き線同士が互いに立体的に交差する4箇所の交差部23A〜23Dを備えている。
また、渦巻線状インダクタ20において、最も外側の巻線のX軸方向の長さX2、Y軸方向の長さY2が示されている。なお、長さX1>長さX2、かつ、長さY1>長さY2の関係を満足するように馬蹄状インダクタ10および渦巻線状インダクタ20を用いることが好ましい。
また、図7に示すように、交差部23Aにおいて上側を通る巻線部分は、金属配線ML1で構成され、交差部23Aにおいて下側を通る巻線部分は、金属配線ML2のみによって構成されている。従って、下側の巻線部分は、コンタクトVIA1,VIA2を介して、金属配線ML1,ML2から構成される。また、交差部23B〜23Dについても、以上に述べた交差部23Aと同様の構成を有している。
また、半導体基板上へ不純物の添加または金属配線ML1によって設けられたガードリング領域GRBが設けられている。ガードリング領域GRBは、平面視において、渦巻線状インダクタ20を取り囲むように配置されている。
なお、図4に示される馬蹄状インダクタ10を構成する金属配線ML1と、図6に示される渦巻線状インダクタ20を構成する金属配線ML1とは同じ配線層プロセス工程で形成され、かつ、この金属配線ML1は本実施の形態に係る半導体装置の最上位配線層であることが好ましい。このような構成にすることにより、他の配線層に発生した不要波の影響を最小限度に制御できるためである。
また、馬蹄状インダクタ10に対する渦巻線状インダクタ20の向きは、任意に設定してもよい。すなわち、本実施の形態では、馬蹄状インダクタ10の配置位置が重要であって、馬蹄状インダクタ10に対する渦巻線状インダクタ20の向きは任意に決定できる。また、ここでは渦巻線状インダクタ20を用いて説明したが、それ以外の形状のインダクタを用いてもよい。馬蹄状インダクタ10と渦巻線状インダクタ20との距離は、図4に示した馬蹄状インダクタ10の長さY1の6倍程度が好ましい。
ここで、後述する本実施の形態の半導体装置の動作を説明する前に、この馬蹄状インダクタ10の等価回路を説明する。
図8は、馬蹄状インダクタ10の等価回路を示す図である。図8を参照して、この等価回路は、電流経路P1〜P3に対応するインダクタL1,L2,L3と、キャパシタ11に対応するキャパシタC1C2とを含む。インダクタL1〜L3は直列接続され、一端部8と他端部9との間に設けられる。インダクタL1とインダクタL2との接続ノードとグランドとの間にキャパシタC1が設けられる。また、インダクタL2とインダクタL3との接続ノードとグランドとの間にキャパシタC2が設けられる。
一端部8から他端部9へ電流を流す場合に、たとえば、電流経路P1に電流iが流れているとすると、この電流iは、電流経路P2,P3を通流する際には、それぞれの線路において寄生容量等で減衰する電流di分ずつ減少しながら通流する。すなわち、電流経路P2では、電流経路P1と比較して、キャパシタC1に流れる電流diを減算された電流i−diが通流する。さらに、電流経路P3では、電流経路P2の電流と比較して、キャパシタC2に流れる電流diを減算された電流i−2*diが通流する。なお、「*」は、乗算のことを示す。
このように、電流経路P1〜P3の各経路に通流する電流は、経路によって異なる。したがって、この通流する電流により誘起される磁界も異なる。渦巻線状インダクタ20には、この異なる誘起磁界を受けて異なる誘起電流が発生する。
図9は、本実施の形態の半導体装置の動作を説明するための模式図である。上述したように、本実施の形態の半導体装置では、馬蹄状インダクタ10の電流経路P2と渦巻線状インダクタ20とが他の電流経路P1,P3と比較して最近接になるように配置する。
図9を参照して、馬蹄状インダクタ10に一端部8から他端部9へ電流経路P1〜P3を介して電流を流す場合について、図8において説明したように、電流経路P1に電流iが通流しているときに電流経路P2に通流する電流i−diによって、磁界HAが発生する。この磁界HAの方向は、紙面の表面側から裏面側に向かい、紙面に垂直な方向である。このとき、渦巻線状インダクタ20の内部を通過する磁界HAの磁束により、渦巻線状インダクタ20上に時計回りに電流が誘起される。
次に、図9に示した電流方向とは逆向きに電流を通流させる場合について説明する。図10は、本実施の形態の半導体装置の動作(図9に示す電流が逆方向のとき)を説明するための模式図である。図10を参照して、電流経路P2を通流する電流の向きは異なるが、その大きさは等しい。このため、発生する磁界HBの向きは、紙面の裏面側から表面側に向かうが、その大きさは等しくなる。このとき、渦巻線状インダクタ20の内部を通過する磁界HBの磁束により、渦巻線状インダクタ20上に反時計回りに電流が誘起される。
図9、図10に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置において、馬蹄状インダクタ10の電流経路P2と渦巻線状インダクタ20とが最近接になるように配置することにより、渦巻線状インダクタ20に電流が誘起されるけれども、この誘起電流の向きは異なるが、その大きさは等しいため、コモンモードによる不要波の発生を低減することができる。
すなわち、馬蹄状インダクタ10に流れる電流の向きに応じて渦巻線状インダクタ20内を貫く磁界にアンバランスが生じなくなり、渦巻線状インダクタ20に漏れる受信装置(RX)の局部発振器108からの信号のコモンモードによる不要波の発生を低減することができる。
(参考例)
本実施の形態の半導体装置と同じ構成であり、その配置が異なる場合を参考例として説明する。たとえば、馬蹄状インダクタ10の電流経路P3と渦巻線状インダクタ20とが最近接になるように配置する。
図11は、参考例の半導体装置の動作を説明するための模式図である。また、図12は、参考例の半導体装置の動作(図11に示す電流が逆方向のとき)を説明するための模式図である。図11を参照して、渦巻線状インダクタ20の内部を通過する磁界HA1は、電流経路P3を通流する電流iにより発生する。一方、図12を参照して、渦巻線状インダクタ20の内部を通過する磁界HB1は、電流経路P3を通流する電流i−2*diにより発生する。このとき、この参考例の渦巻線状インダクタ20の内部を通過する磁束の向きは、実施の形態と同様に互いに反対方向である。しかしながら、磁界の大きさは、実施の形態と比較して、変動してしまいアンバランスな状態となる。
具体的には、上述したように電流方向に応じて渦巻線状インダクタ20の内部を通過する磁界の大きさに変動があるため、この磁界によって誘起される電流の大きさも異なる。
このため、参考例のように馬蹄状インダクタ10および渦巻線状インダクタ20を配置すると、馬蹄状インダクタ10に流れる電流の向きで渦巻線状インダクタ20内を貫く磁界にアンバランスが生じ、渦巻線状インダクタ20に漏れる受信装置(RX)の局部発振器108からの信号のコモンモードが増大し、不要波の発生が増大する。
上記参考例と比較して、本実施の形態では、馬蹄状インダクタ10に流れる電流の向きに応じて渦巻線状インダクタ20内を貫く磁界にアンバランスが生じないため、渦巻線状インダクタ20に漏れる受信装置(RX)の局部発振器108からの信号のコモンモードによる不要波を低減することができる。なお、参考例として、馬蹄状インダクタ10を図11、図12に示すような配置に設定したが、これは一例であって限定されない。
最後に、図等を用いて、実施の形態を総括する。
実施の形態は、図2、図3に示すように、第1の導体層(金属配線ML1)を含んで形成された渦巻線状インダクタ20と、第1の導体層(金属配線ML1)を含んで形成された馬蹄状インダクタ10とを備え、馬蹄状インダクタ10は、開口部が渦巻線状インダクタ20とは反対側に位置するように配置される。
好ましくは、馬蹄状インダクタ10は、直線形状の電流経路P1〜P3を含み、電流経路P1の一方端と電流経路P3の一方端とによって開口部が形成され、電流経路P1の他方端と電流経路P2の一方端とが接続され、電流経路P3の他方端と電流経路P2の他方端とが接続され、馬蹄状インダクタ10は、渦巻線状インダクタ20と電流経路P1〜P3の各々との距離のうち、電流経路P2との距離が最小になるような方向に配置される。
さらに好ましくは、馬蹄状インダクタ10電流経路P2と垂直方向に平行移動したときに馬蹄状インダクタ10の軌跡が形成される領域に、渦巻線状インダクタ20の少なくとも一部が重なるように渦巻線状インダクタ20が配置される。
さらに好ましくは、馬蹄状インダクタ10は、線対称な構成であり、線対称の対称軸上に渦巻線状インダクタ20の中心が配置される。
好ましくは、半導体装置は、無線を用いて送受信の処理を行なう半導体装置であり、渦巻線状インダクタ20は、送信側の直交変調器QMODに設けられ、馬蹄状インダクタ10は、受信側の局部発器LO108に設けられる。
また、好ましくは、半導体装置は、渦巻線状インダクタ20および馬蹄状インダクタ10の間に配置されるデジタル回路170をさらに備える。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 馬蹄状インダクタ、20 渦巻線状インダクタ、23A〜23D 交差部、106,156 分周器、170 デジタル回路、180 内部回路、210 アンテナ、300 ベースバンド回路、L1〜L3 インダクタ、C1〜C2 キャパシタ、LO108,LO158 局部発振器、QMOD 直交変調器、VIA,VIA1〜VIA8 コンタクト。

Claims (5)

  1. 無線を用いて送受信の処理を行なう半導体装置であって、
    直交変調器を含む送信部と、
    局部発振器を含む受信部とを備え、
    前記直交変調器は、第1の導体層を含んで形成された渦巻線状の第1のインダクタを含み
    前記局部発振器は、前記第1の導体層を含んで形成された馬蹄状の第2のインダクタを含み
    前記第2のインダクタは、開口部が前記第1のインダクタとは反対側に位置するように配置される、半導体装置。
  2. 前記第2のインダクタは、
    直線形状の第1〜第3の電流経路を含み、
    前記第1の電流経路の一方端と前記第3の電流経路の一方端とによって前記開口部が形成され、
    前記第1の電流経路の他方端と前記第2の電流経路の一方端とが接続され、前記第3の電流経路の他方端と前記第2の電流経路の他方端とが接続され、
    前記第2のインダクタは、前記第1のインダクタと前記第1〜第3の電流経路の各々との距離のうち、前記第2の電流経路との距離が最小になるような方向に配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のインダクタが前記第2の電流経路と垂直方向に平行移動したときに前記第2のインダクタの軌跡が形成される領域に、前記第1のインダクタの少なくとも一部が重なるように前記第1のインダクタが配置される、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のインダクタは、線対称であり、
    前記線対称の対称軸上に前記第1のインダクタの中心が配置される、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記送信部は、
    前記第1および第2のインダクタの間に配置されるデジタル回路を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2012099687A 2012-04-25 2012-04-25 半導体装置 Active JP5912808B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099687A JP5912808B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体装置
US13/865,869 US8941213B2 (en) 2012-04-25 2013-04-18 Semiconductor device
CN201310163409.0A CN103378055B (zh) 2012-04-25 2013-04-24 半导体器件
CN2013202397685U CN203277374U (zh) 2012-04-25 2013-04-24 半导体器件
CN201710324641.6A CN107256854B (zh) 2012-04-25 2013-04-24 半导体器件
US14/573,848 US9054936B2 (en) 2012-04-25 2014-12-17 Semiconductor device having horseshoe and spiral shape inductors
US14/724,525 US9319091B2 (en) 2012-04-25 2015-05-28 Semiconductor device including first inductor of a spiral shape and a second inductor having an opening which is opposite the first inductor
US15/068,156 US9461695B2 (en) 2012-04-25 2016-03-11 Semiconductor device including spiral-shape inductor and horseshoe-shape inductor
US15/253,560 US9577698B2 (en) 2012-04-25 2016-08-31 Semiconductor device including spiral shape inductor and horseshoe shape inductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099687A JP5912808B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013229716A JP2013229716A (ja) 2013-11-07
JP2013229716A5 JP2013229716A5 (ja) 2015-04-09
JP5912808B2 true JP5912808B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49462959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099687A Active JP5912808B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US8941213B2 (ja)
JP (1) JP5912808B2 (ja)
CN (3) CN203277374U (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912808B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102071336B1 (ko) * 2013-09-30 2020-01-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9312927B2 (en) * 2013-11-11 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Tunable guard ring for improved circuit isolation
CN105376352B (zh) * 2014-08-29 2019-11-26 展讯通信(上海)有限公司 移动终端
JP6341852B2 (ja) * 2014-12-26 2018-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを備えた半導体システム
JP2017098334A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10666302B2 (en) * 2016-06-21 2020-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna feed in a wireless communication network node
CN106876379B (zh) * 2016-07-07 2019-10-08 威盛电子股份有限公司 半导体装置
TWI674596B (zh) * 2018-12-21 2019-10-11 瑞昱半導體股份有限公司 電感裝置及其控制方法
TWI722946B (zh) * 2019-09-11 2021-03-21 瑞昱半導體股份有限公司 半導體裝置
US11942795B1 (en) 2022-11-28 2024-03-26 Netronix, Inc. Multi-antenna system for harvesting energy and transmitting data

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377464B1 (en) * 1999-01-29 2002-04-23 Conexant Systems, Inc. Multiple chip module with integrated RF capabilities
EP1400012B1 (en) * 2000-10-10 2011-08-31 California Institute Of Technology Distributed circular geometry power amplifier architecture
JP4192604B2 (ja) 2003-01-20 2008-12-10 株式会社村田製作所 コイル部品
US6825749B1 (en) * 2004-01-26 2004-11-30 National Applied Research Laboratories National Chip Implementation Center Symmetric crossover structure of two lines for RF integrated circuits
JP2005327931A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路
JP4541800B2 (ja) * 2004-08-20 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インダクタを備えた半導体装置
CN1979704B (zh) * 2005-12-09 2010-06-23 胜美达电机(香港)有限公司 变压器及其制造方法
JP5912808B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150263779A1 (en) 2015-09-17
US20150103949A1 (en) 2015-04-16
US9319091B2 (en) 2016-04-19
CN103378055B (zh) 2017-09-22
JP2013229716A (ja) 2013-11-07
US20130285198A1 (en) 2013-10-31
US9054936B2 (en) 2015-06-09
CN107256854B (zh) 2020-05-19
US8941213B2 (en) 2015-01-27
CN203277374U (zh) 2013-11-06
CN107256854A (zh) 2017-10-17
US9461695B2 (en) 2016-10-04
CN103378055A (zh) 2013-10-30
US20160197641A1 (en) 2016-07-07
US9577698B2 (en) 2017-02-21
US20160373159A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912808B2 (ja) 半導体装置
JP4521602B2 (ja) マルチモード高周波回路
US9019168B2 (en) Frequency stabilization circuit, frequency stabilization device, antenna apparatus and communication terminal equipment, and impedance conversion element
US7199679B2 (en) Baluns for multiple band operation
JP4709316B2 (ja) マルチモード高周波回路
JP2019205007A (ja) 高周波回路
JP2013229716A5 (ja)
US20120194294A1 (en) Duplexer
JP2014116844A (ja) 半導体モジュール
JPWO2012105373A1 (ja) デュプレクサモジュール
KR20210122093A (ko) 고주파 모듈 및 통신장치
US20140340261A1 (en) Dual band antenna
US11757476B2 (en) Radio frequency module and communication device
WO2022102288A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US11831292B2 (en) LC composite component and communication terminal device
WO2022034818A1 (ja) 高周波モジュール
JPWO2012105375A1 (ja) フィルタモジュール
US11431361B2 (en) Radio-frequency module and communication apparatus
WO2022102284A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US20230103162A1 (en) High frequency module and communication device
JP2005123728A (ja) アンテナ共用器およびそれを用いた無線端末
WO2022160248A1 (zh) 多频段功率放大电路和射频收发机
WO2022034819A1 (ja) 高周波モジュール
JP2006135835A (ja) 高周波信号処理用電子部品および無線通信システム
US20140340262A1 (en) Antenna and electronic device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150