JP2005327931A - 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路 - Google Patents

集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327931A
JP2005327931A JP2004145342A JP2004145342A JP2005327931A JP 2005327931 A JP2005327931 A JP 2005327931A JP 2004145342 A JP2004145342 A JP 2004145342A JP 2004145342 A JP2004145342 A JP 2004145342A JP 2005327931 A JP2005327931 A JP 2005327931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
integrated
units
circuit
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004145342A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Katakura
雅幸 片倉
Takahide Kadoyama
隆英 門山
Masahito Suzuki
仁人 鈴木
Yasuhei Shimomura
泰平 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004145342A priority Critical patent/JP2005327931A/ja
Publication of JP2005327931A publication Critical patent/JP2005327931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】集積化インダクタ間の結合によるセルフミキシングを抑止でき、ひいては、回路の簡単化、チップサイズ、消費電力の低減を図ることが可能な集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路を提供する。
【解決手段】シリコン基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層43で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニット41(A),42(B)とに分割し、第1のインダクタユニット41と第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続して、A部は電流が時計方向に流れ、B部では反時計方向に流れるように構成することにより、磁束を局部的に封じ込め、遠方に磁束が漏れにくい構造を実現している。
【選択図】 図8

Description

本発明は、たとえば高周波RFフロントエンド部等の低雑音増幅器(LNA:Low NoiseAmplifier )や局部発振器等に適用される集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路に関するものである。
数100MHz以上の高周波周波数信号を扱う集積回路(IC)を設計する上で、近年はシリコン基板上に集積化されたインダクタを使うことが必須になっている。
かつてはインダクタはIC上に集積化することは不可能とされていたが、近年ある制約下では実用化可能となってきた。
一般的なプロセスでは、インダクタンスの最大値が10nH程度、Qが10程度は実現が可能となっている。プロセスや形状の工夫、メタル配線の多層化、銅配線の一般化によりその性能は徐々に向上している。
配線の多層化は、その導電性ゆえに損失の原因となるシリコン基板から離れた位置(遠いところ)にインダクタの形成を可能にするし、複数層配線の並列接続による直列抵抗損の低減や、複数配線層の直列接続によるインダクタンスの増加等の自由度をもたらす。
また、銅配線による低抵抗化はそのままQの改善をもたらす。
図1に、集積化インダクタの一例を示す。この図1は上面図であり、符号1は第1の導体層を示し、第1の導体層1としては、通常最上位のメタル配線層が使われる。そして、集積化インダクタにおいて、内端を取り出すために第2の導体層2とコンタクト3を使い外側に取り出される。
第2のメタル層2は通常上部より2層目が使われる。
この集積化インダクタは、たとえば図2に示す電圧制御発振回路(VCO:Voltage Controlled Oscillator)に使われる。無線通信回路には局部発振信号と呼ばれる基準周波数が使われる。
図2のVCOは、インダクタLV1,LV2、バラクタVC1,VC2、npnトランジスタQ1,Q2、および電流源I1により構成されている。
局部発振信号は、水晶発振器を基準として周波数変換に必要な任意の周波数を生成する。局部発振信号は、VCOにPLLによって水晶発振周波数とある比の関係を保つよう位相ロックループを形成することによって生成される。
そのため、VCOは非常に重要な要素技術であり、特にその位相ノイズが重要である。
一般に、LC発振回路によるVCOは他の方法、たとえばRC発振回路やリング発振回路に比べ位相ノイズが低い。その理由は、LC共振回路に周波数選択機能(共振回路のQに対応する)があるためである。
そのため、無線通信システムの厳しい位相ノイズの仕様を満たすにはVCOとして、図2に示すようなLC発振回路を用いることが事実上必須である。
また、集積化インダクタは高周波回路の整合回路として重要である。
図3にその具体的な例を示す。
これは受信回路の入力段でLNA(Low Noise Amplifier )とよばれる回路である。このLNAは、図3に示すように、インダクタLB,LO,LE、抵抗素子RB、バイアス電圧源VB、定電圧源Vcc、およびnpnトランジスタQ3により構成されている。
この回路は、トランジスタQ3のエミッタと接地電位GND間に接続されたインダクタLEによりエミッタ帰還をかけ、トランジスタQ3のベースから見たインピーダンスに任意の実部(抵抗分)を発生させる。
典型的には50Ωの実部に見えるようにLEを決める。LBはトランジスタの入力インピーダンスの虚部(リアクタンス分)を打ち消すインダクタである。
その結果、入力端子から見た回路のインピーダンスは所望の抵抗に見える。
LOは出力の負荷となるインダクタである。通常このようなLNAは、NF(Noise Figure)とダイナミックレンジを確保するために、かなり大きな動作電流で使われる。
その結果、直流的な制約から、コレクタの負荷抵抗は極めて小さな値しか許されず、利得が取れない。
これはデバイスの微細化に伴い電源電圧が低下するとより深刻な問題であるし、バイポーラトランジスタよりMOSトランジスタにおいてより深刻な問題である。その理由はMOSトランジスタのトランスコンダクタンスGmが小さいためである。
インダクタ負荷はそれを解決する最も一般的な方法である。単に直流抵抗がゼロで、交流抵抗が大きく見えるだけではなく、出力ノードに付く寄生容量が大きい場合、それを共振を取ることにより見えなくすることができる。
従来これらのインダクタは外付けされていたが、集積化インダクタの性能向上、限られた性能のインダクタの使いこなしのための回路的工夫、システム的な要求(外付け部品のIC上への取り込み)、および扱う周波数が高周波化してきたことに伴い、内蔵化の必要性が高まってきた。
ところが、多数のインダクタをIC上に形成するとインダクタ間の干渉が問題となる。干渉はあらゆるインダクタ間に起こるが、その中でとりわけ問題なのが、局部発振回路から受信回路入力のLNAへの干渉と、送信回路の出力段にインダクタを使った場合、送信出力から局部発振回路への干渉が問題となる。
図4は、局部発振回路から受信回路入力への干渉の問題を説明するための図である。
図4において、理解を容易にするために、図2のVCOおよび図3のLNAと同一構成部分は同一符号にて表している。
この図4では、トランジスタQ3がLNAを構成し、その出力は周波数変換回路の一方の入力を構成するnpnトランジスタQ4に入力される。トランジスタQ4のコレクタには差動対を構成するnpnトランジスタQ5,Q6のエミッタが接続され、トランジスタQ4とともに乗算回路を形成する。
トランジスタQ5,Q6は、トランジスタQ1,Q2により構成されるVCOの局部発振周波数によりバッファBFを介してスイッチング動作をするよう駆動される。
このような動作により、入力周波数をfRFとし、局部発振周波数をfLocal としたとき、入力信号を中間周波数fIF (= fRF-fLocal)の信号に変換することができる。
次に、このような受信回路において、集積化インダクタ間に結合があった場合に起こる問題について説明する。
VCOは位相ノイズを最少化するために、たとえば1Vp-p に近いような大きな電圧、および数mAp-p といった大きな電流で動作させる。
一方、入力信号は、システムによって異なるが、たとえば数μVrms 以下の最少入力レベルの場合がある。
たとえば図4において、VCOを構成するインダクタLV1、LV2と入力整合回路を構成するインダクタLBが11に示すように結合したり、負荷インダクタLOが12に示すように結合したりすると、そこには大きな局部発振周波数成分が誘起してしまう。
たとえば、結合が0.1%だとしても数100μVが誘起するし、1%あると数mVが誘起する。
これらは最少信号レベルよりもはるかに大きい。
局部発振周波数成分が周波数変換回路のトランジスタQ4に加えられると、周波数変換回路は同じ周波数の乗算を行うことによりDC(直流)オフセット成分が発生する。この現象はセルフミキシングとも呼ばれる。
このセルフミキシングによるDCオフセット成分は、従来のスーパーヘテロダインのように中間周波数が比較的高いときは大した問題とならなかった。変換された信号の周波数が充分高いために簡単にDC成分を切ることができたためである。
ところが、中間周波数が高く相対的に信号帯域が狭い(比帯域が狭い)と中間周波フィルタをIC上に形成することができない。IC上に形成可能なフィルタは周波数が低く、かつ比帯域が広くなければならない。
そのためのシステムの構成法として、ローIF方式やゼロIF方式(ダイレクトコンバージョン方式とも呼ばれる)が提案されている。
ローIF方式は、信号をかなり低い中間周波数に変換する方式であり、ゼロIF方式は直接ベースバンドに変換する方式である。
図5はそれを周波数軸上で説明した図である。
通常のスーパーヘテロダイン方式21は比較的高い周波数に変換され、ローIF22はかなり低い中間周波数に、ゼロIF方式23は直接ベースバンド(DC)に変換される。
ゼロIF方式は、DCにも信号成分が含まれるので、DCオフセットを除去することが困難である。
変調方式によっては、DCに信号が含まれないようにすることも可能であるが、非常に低い周波数成分は含まれるので、DC成分を除去するには非常に大きなキャパシタを必要とする。
ローIF方式はゼロIF方式のように非常に低い信号成分は無いが、周波数は低いのでDC除去回路を多数設けることは比較的大きなキャパシタを多数必要とするためチップサイズの増大を伴う。
DCオフセットはセルフミキシングだけではなく回路の至る所で発生する。最終出力におけるDCオフセット成分を最少にするには、DC除去回路はなるべく後段に配置するのが望ましい。
ところが、大きなセルフミキシングが発生すると、周波数変換回路出力のDC成分が大きくなるために、DC成分を除去しないと大きな増幅ができなくなる。回路が飽和してしまうためである。
セルフミキシングを発生させない方法として、局部発振回路を周波数変換に必要な周波数を直接発生するのではなく、たとえば2倍の周波数、あるいはもっと複雑な比の関係の周波数に選び、分周回路等で所望の周波数に変換する方法がある。
この場合、周波数変換回路で乗算される信号の周波数が異なる周波数となるのでDC成分を発生しない。セルフミキシングの厳しいゼロIFでは比較的よく用いられる方法であるが、回路が複雑となり、チップサイズの増大、消費電力の増大をもたらす。
集積化インダクタンス間の結合の問題は、IC製造プロセスや回路技術の進歩に伴いより深刻な問題となる。それはより多数のインダクタが集積されるようになり、微細化に伴いインダクタはより近接して配置しなければならなくなるからである。
また、微細化はトランジスタあたりの製造コストは低下するが、単位面積あたりの製造コストは増大する。
そのためにも、インダクタもよりコンパクトにより近接させてレイアウト設計をしないと、高周波回路の製造コストは製造プロセスの進化によりかえって高価なものとなってしまう。
図6は、集積化インダクタに電流Iが流れている状態を示す図である。
また、図6のX-X'間の断面図、および磁束の通り方を図7(A),(B)に示す。
電流Iが流れる第1の集積化インダクタ31には磁束は32のように通る。第2のインダクタ33が存在すると、第1のインダクタ31から発生する磁束の一部は符号34に示すように第2のインダクタ33を一部が交差する。
この交差分がインダクタンス間の結合(相互インダクタンス)となる。この結合は、距離がインダクタの大きさに対して充分離れていれば、距離の二乗に反比例する。
この結合は、典型的には0.1%のオーダーで、1%を大きく上回ることは無いが、前述したように大きな電圧電流で動作している局部発振周波数を生成するVCOと、μVオーダーの信号を扱うLNA間の結合では、信号の大きさをはるかに上回る局部発振周波数成分がLNAに漏れ込み、セルフミキシングにより大きなDCオフセット成分を発生する。
距離の二乗に反比例して結合が変化するということは、IC製造プロセスの微細化に伴い、高周波回路を小さくレイアウト設計しなければならない場合には、結合が急速に大きな問題となる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、集積化インダクタ間の結合によるセルフミキシングを抑止でき、ひいては、回路の簡単化、チップサイズ、消費電力の低減を図ることが可能な集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する。
好適には、上記第1および第2のインダクタユニットは各々螺旋状構造の外側の第1の端子と螺旋状構造の内側の第2の端子を有し、上記第1および第2のインダクタユニットの第1の端子同士が上記第1の導体層により接続され、上記第1および第2のインダクタユニットは、上記第2の導体層によりインダクタ外部に取り出され、インダクタの一方および他方の端子を形成している。
好適には、上記第1および第2のインダクタユニットは各々螺旋状構造の外側の第1の端子と螺旋状構造の内側の第2の端子を有し、上記第1および第2のインダクタユニットの第2の端子同士が第2の導体層により接続され、上記第1および第2のインダクタユニットの各々第1の端子が、インダクタの一方および他方の端子として形成されている。
好適には、上記第1および第2のインダクタユニットは各々螺旋状構造の外側の第1の端子と螺旋状構造の内側の第2の端子を有し、上記第1のインダクタユニットの第2の端子が上記第2のインダクタユニットの第1の端子に上記第2の導体層により接続され、上記第1のインダクタユニットの第1の端子がインダクタの一方の端子、第2のインダクタユニットの第2の端子が第2の導体層によりインダクタ外部に取り出され、インダクタ他方の端子として形成されている。
好適には、第1のインダクタユニットと第2のインダクタユニットの接続部が中間タップとして外部に取り出されている。
本発明の第2の観点は、第1および第2にインダクタユニットを含む2つの集積化インダクタを有し、上記2つの集積化インダクタの各々は、基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有し、隣接するインダクタユニットの電流方向が互いに逆方向となるように接続されている。
本発明の第3の観点は、局部発振信号を発振する局部発振回路と、所定周波数の受信信号を所定の利得をもって増幅する低雑音増幅器と、上記低雑音増幅器から出力された所定周波数の受信信号を上記局部発振回路による局部発振信号により中間周波数の信号に変換する周波数変換回路と、を有し、上記局部発振回路、低雑音増幅器、および周波数変換回路は一体的に集積化され、上記局部発信回路は、集積化インダクタによるLC発振回路を含み、上記集積化インダクタは、基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する。
好適には、上記低雑音増幅器は、増幅用トランジスタと、当該増幅用トランジスタの出力側端子に接続された負荷用集積化インダクタとを含む。
好適には、上記低雑音増幅器は、増幅用トランジスタと、当該増幅用トランジスタの出力側端子に接続された負荷用集積化インダクタと、上記増幅用トランジスタの入力インピーダンスのリアクタンス分を打ち消すための入力側集積化インダクタとを含む。
好適には、上記低雑音増幅器の負荷用集積化インダクタは、基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する。
好適には、上記低雑音増幅器の負荷用集積化インダクタと入力側集積化インダクタのうちの少なくとも一方の集積化インダクタは、基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する。
本発明によれば、第1および第2のインダクタユニットに分割して構成され、たとえば第1のインダクタユニットでは電流が時計方向に流れ、第2のインダクタユニットでは反時計方向に流れる。
これにより、磁束が局部的に封じ込めわれ、遠方に磁束が漏れにくい構造となっている。
したがって、集積化インダクタの磁束を集積化インダクタ内部に閉じこめ、外部に漏洩する磁束を大幅に減らすことができる。
本発明によれば、集積化インダクタの磁束を集積化インダクタ内部に閉じこめ、外部に漏洩する磁束を大幅に減らすことができる。
その結果、たとえば無線信号の受信回路において、局部発振回路から低雑音増幅器への局部発振周波数成分のインダクタ間の結合に起因して漏洩し、直流オフセットを発生する問題を大幅に低減することができる。また、送信回路の出力段の変調信号による局部発振回路への妨害の低減にも有効である。
また 本発明によれば、インダクタ間の結合を大幅に減ずることができ、集積化インダクタを物理的に隣接して配置しても問題が起こらない。したがって、チップサイズの縮小が可能となる。
高周波回路のチップサイズが小さくなることは、余計な寄生成分が減少し高性能化が図れるとともにコストダウンをすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図8は、本発明に係る集積化インダクタの要部の一実施形態を示す図である。
本集積化インダクタ40は、図8に示すように、図示しないシリコン基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層43で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニット41(A),42(B)とを有する。
第1のインダクタユニット41と第2のインダクタユニット42は、電流の向きが互いに逆方向になるように接続されている。
そして、集積化インダクタ40においては、第1および第2のインダクタユニット41,42、並びに図示しない外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する
すなわち、この実施形態では、インダクタはA部とB部のインダクタユニット41,42に分割して構成され、A部は電流が時計方向に流れ、B部では反時計方向に流れる。
このように構成することにより、磁束を局部的に封じ込め、遠方に磁束が漏れにくい構造を実現している。
図9は、図8の集積化インダクタ40における磁束の分布を模擬的に示す図である。
この場合、総磁束の大部分は、φMとして示したA部とB部の中間にある導体を囲むように分布し、これはインダクタ内部のみを交差する。
一方、A部の図中左側およびB部の右側の導体を囲む成分φAとφBの成分は総磁束のごく一部である。φAとφBの一部は、インダクタの遠方にも分布するので、この成分がインダクタ間の結合に寄与する。
したがって、図8に示す構造による集積化インダクタ40は、インダクタから外部に漏れ出す磁束を大幅に減ずることができ、隣接したインダクタとの結合を大幅に減ずることができる。
これは別の見方により説明することができる。
図10は、単に螺旋状に形成したインダクタの電流を4つの成分に分けて示す図である。
A点における磁束密度を考えた場合、ここの磁束密度に寄与するのは、垂直方向の52と54の成分で、水平方向の電流成分51と53は殆ど寄与しない。電流成分52と54はP1点に対し逆方向の磁束を発生させようとする。
したがって、電流成分52と54の水平方向の平均的距離2Dが点Aの磁束密度に大きな影響を与える。
図11は、本発明をこの見方で説明するための図である。
図11において、P2点の磁束密度を考えると、P2点に対しては電流成分61−1、61−3、62−1、62−3は殆ど寄与せず、61−2、62−4、63の電流が寄与する。
電流成分61−2と62−4による磁束は加算し合い、電流成分63による磁束とは減算し合う。
距離的には電流成分62−4の影響が最大で、次に63、61−2の電流の順に影響度を持つ。上向きの電流61−2と62−4は下向きの電流63に対し遠方と近方にあるので、その影響度は平均として63に近い。
したがって、P2点における磁束密度は図10のインダクタよりも小さなものとなる。
一方、垂直方向について考えると、本発明の効果はより劇的なものとなる。
P2点における磁束度を考えると、ここに対しては電流成分61−1、61−3、62−1、62−3が支配的に決める。
電流成分61−1と62−1はほぼ完全に対称なので、P2点での互いの磁界はほぼ完全に打ち消し合う。電流成分61−3と62−3の関係についても同様である。
つまり垂直方向の対称軸上では磁束はほぼ完全にゼロとなる。
単純にいえば、本実施形態は2つの第1および第2のインダクタユニット41,42からの磁束が互いに打ち消し合うように配置したものである。
図11おいて、垂直方向は磁束が完全に打ち消し、水平方向は完全には打ち消さない。
磁束を外部に漏らしやすいことと外部からの磁界の影響を受けやすいことは、アンテナの送信と受信の関係と同じで、対称な事象である。
つまり本実施形態に係る集積化インダクタは、外部からの影響を受けにくいことになる。
図12は、インダクタ同士の結合を減ずるための望ましい配置について説明するための図である。
図12は、集積化インダクタ40を基準とし、それと結合を避けたいインダクタを隣接させなければならない場合の様々な組み合わせを示している。
仮に、集積化インダクタ40がVCOの共振回路のインダクタで、大きな電流が流れ、周囲に磁束を発散させる可能性があり、もう一方のインダクタがLNAのインダクタで微少信号を扱っているとする。
まず、配置-1は、集積化インダクタ40は水平軸方向には磁束を出すし、また受ける。したがって、この配置は最も良くない配置である。
それでも、従来型のインダクタに較べれば結合は小さくなる。
配置-2は、集積化インダクタ40はこの方向には磁束を出さず、かつ受けない。したがって最も望ましい配置である。
配置-3は、集積化インダクタ40はこの方向に磁束を出すが、LNA側のインダクタは受けない。配置-2よりは悪いが、結合はかなり小さい。
配置-4は、一方が事情により従来型のインダクタを使わなければならない場合を示しているが、従来型のインダクタはどの方向からの磁束による誘導も受ける。
したがって、集積化インダクタ40が磁束を出さない垂直方向に配置することが必要である。
以上の説明における集積化インダクタ40は、両端子間が開放で電流が流れているように考えたが、回路である限り電流路は閉じていなければならない。
もし電流ループを図13のようにできれば、対称性の破れは非常に小さく、前記の考察はかなり厳密に正しい。
実際には電流をこのように流すことは不可能に近い。
図2のVCO、あるいは図3のLNAの回路からも明らかなように、インダクタを流れる電流は、共振回路の共振容量(容量素子あるいはバラクタダイオード)あるいはトランジスタを通って電流ループを形成する。
したがって、回路の結合は単にインダクタ同士の結合のみではなく、電流ループを形成する全体から決まる。
図14は、本発明に係る集積化インダクタと外部回路も含めた電流経路の第1の構成例を示す図である。
外部の回路も含めると完全な対称性を得ることはほぼ不可能である。
しかし、主要な磁束はインダクタ部から出ているので、回路電流がインダクタの近傍を流れるように配置すれば、本発明の効果は充分大きなレベルで保たれる。
もし、精密な3次元電磁界シミュレーションが可能であれば、集積化インダクタ40のA部とB部の形状を非対称にすることにより、インダクタ端子の外部への取り出し、回路を流れる部分によるバランスのくずれはかなりの程度補正可能である。
本実施形態において、実際の回路70との接続を示した図14の回路は、電流がA部の内側から外側を通りB部の外側から内側に到るが、図15、図16のように外A→内A→内B→外B、外A→内A→外B→外Aといった構成も考えられ、図14の実施形態に較べて、外部回路への接続による対称性のくずれは小さい。
図14の集積化インダクタ40Aにおいては、第1および第2のインダクタユニット41,42は各々螺旋状構造の外側の第1の端子と螺旋状構造の内側の第2の端子41a,42aを有し、第1および第2のインダクタユニット41,42の第1の端子同士が第1の導体層43により接続され、第1および第2のインダクタユニット41,42は、第2の端子41a,42a、コンタクトホール45A,45Bを通して第2の導体層44による外部に取り出され、インダクタの一方および他方の端子を形成している。
図15の集積化インダクタ40Bにおいては、第1および第2のインダクタユニット41,42は各々螺旋状構造の外側の第1の端子41b,42bと螺旋状構造の内側の第2の端子41a,42aを有し、第1および第2のインダクタユニット41,42の第2の端子41a,42a同士が第2の導体層44により接続され、第1および第2のインダクタユニットの各々第1の端子41b,42bが、インダクタの一方および他方の端子として形成されている。
図16の集積化インダクタ40Cにおいては、第1および第2のインダクタユニット41,42は各々螺旋状構造の外側の第1の端子41b,42bと螺旋状構造の内側の第2の端子41a,42aを有し、第1のインダクタユニット41の第2の端子41aが第2のインダクタユニット42の第1の端子42bに第2の導体層44−1により接続され、第1のインダクタユニット41の第1の端子41bがインダクタの一方の端子、第2のインダクタユニット42の第2の端子42aが第2の導体層44−2によりインダクタ外部に取り出され、インダクタ他方の端子として形成されている。
なお、45A〜45Cはコタクトホールを示している。
図2に示すようなVCOのように、LCタンクの共振回路の場合インダクタ電流の殆どは共振容量を流れる。
したがって、図17に示すように共振容量を上下に分割すると磁束の対称性が保たれる。
別の応用として、図18に示すように、中間からタップを取り出すことにより差動型VCOを実現した例である。
図18において、集積化インダクタは図15の構成を採用している。また、図中、VC41,VC42はバラクタ、Q41,Q42はトランジスタ、I41は電流源を示している。
図19は、本発明に係る集積化インダクタ40を二組組み合わせて、X、Yの2軸に対して対称性を持たせた構成例を示す図である。
磁束の向きは図示の通り、隣接する領域との間でリング状に分布することになる。
この配置の場合、視覚的にも明らかなようにY軸方向には対称性が良好だが、X軸方向には対称性は完全ではないがある程度の効果を得ることはできる。
なお、本実施形態において、インダクタユニットは正方の形で図示したが、長方、八角形に代表される多角形、真円、楕円においても同様な効果が得られることは当然である。
本発明によれば、集積化インダクタの磁束を集積化インダクタ内部に閉じこめ、外部に漏洩する磁束を大幅に減らすことができる。
その結果、たとえば無線信号の受信回路において、VCOからLNAへの局部発振周波数成分のインダクタ間の結合に起因して漏洩し、直流オフセットを発生する問題を大幅に低減することができる。
また、送信回路の出力段の変調信号による局部発振回路への妨害の低減にも有効である。
また、本発明によれば、インダクタ間の結合を大幅に減ずることができ、集積化インダクタを物理的に隣接して配置しても問題が起こらない。
したがって、チップサイズの縮小が可能となる。
高周波回路のチップサイズが小さくなることは、余計な寄生成分が減少し高性能化が図れるとともにコストダウンをすることができる。これは特に今後の微細プロセスで高周波回路を実現する際に非常に重要なことである。
なお、図20に示すように、本発明に係る集積化インダクタを用いた場合と従来の集積化インダクタを用いてインダクタ中心間距離を変えながら、磁気結合を測定した。
図21は、その測定結果を示す図である。図21において、横軸がインダクタ中心間距離を、縦軸が出力レベルを示している。
図中、LNA2で示す方が本発明に係る集積化インダクタを用いた場合であり、LNA1で示す方が従来の集積化インダクタを用いた場合である。
VCOインダクタにSGで信号入力を行い(0dBm)、LNAインダクタに(スペクトラム)アナライザを接続して、インダクタ中心間距離を変えて測定を行った。
図21に示すように、本発明に係る集積化インダクタを用いた方が従来の集積化インダクタを用いた場合に比べて、8dB磁気結合が小さい。
この実験によっても、本発明に係る集積化インダクタは、磁束を集積化インダクタ内部に閉じこめ、外部に漏洩する磁束を大幅に減らすことができることが分かる。
したがって、上述したように、たとえば無線信号の受信回路において、VCOからLNAへの局部発振周波数成分のインダクタ間の結合に起因して漏洩し、直流オフセットを発生する問題を大幅に低減することができる。
また、送信回路の出力段の変調信号による局部発振回路への妨害の低減にも有効である。
また、インダクタ間の結合を大幅に減ずることができ、集積化インダクタを物理的に隣接して配置しても問題が起こらない。
したがって、チップサイズの縮小が可能となる。
高周波回路のチップサイズが小さくなることは、余計な寄生成分が減少し高性能化が図れるとともにコストダウンをすることができる。
図22は、本発明に係る集積化インダクタを用いた受信回路が適用される無線システムの受信系フロントエンド部の構成例を示す回路図である。
この受信系フロントエンド部100は、図22に示すように、アンテナ101、SAWフィルタ102、整合回路(MTC)103、LNA(低雑音増幅器)104、第1の局部発振回路としての第1のVCO105、第1のPLL106、第1のループフィルタ107、第2の局部発振回路としての第2のVCO108、第2のPLL109、第2のループフィルタ110、周波数変換回路としてのミキサ111〜114、バンドパスフィルタ(BPF)115〜117、合成器118、および比較器119を有する。
そして、図18のVCOが第1のVCO105および/または第2のVCO108として適用される。
受信系フロントエンド部100は、LNA104、第1のVCO105、第1のPLL106、第2のVCO108、第2のPLL109、ミキサ111〜114、バンドパスフィルタ(BPF)115〜117、合成器118、および比較器119が1チップに集積化されている。
そして、全段の高周波側のRF部と後段の中間周波(IF)部とが縦続された構成を有する。
RF部は、LNA104、第1のVCO105、第1のPLL106、第1のループフィルタ107、ミキサ111,112、バンドパスフィルタ115,116を含む。
また、IF部は、第2のVCO108、第2のPLL109、第2のループフィルタ110、ミキサ113,114、合成器118、バンドパスフィルタ11117、および比較器119を含む。
第1のVCO105は、水晶発振器による基準クロックCLKに位相同期した第1のPLL106の出力を第1のループフィルタ107の出力信号に応じて、周波数1573MHzの第1の発振信号をミキサ111および112に供給する。
第2のVCO108は、水晶発振器による基準クロックCLKに位相同期した第2のPLL109の出力を第2のループフィルタ110の出力信号に応じて、周波数3MHzの第2の発振信号をミキサ113および114に供給する。
この受信系フロントエンド部100においては、たとえば周波数1575MHzの無線信号RFがアンテナ101で受信され、SAWフィルタ102、整合回路103、さらにLNA104を介してミキサ111,112に入力される。
そして、ミキサ111,112において、第1のVCO105による第1の発振信号とミキシングされ、バンドパスフィルタ115,116を通して2MHzの第1中間周波が抽出され、ミキサ113,114に入力される。
ミキサ113,114において、第2のVCO108による第2の発振信号とミキシングされた後、合成器118で合成され、バンドパスフィルタ117を通して1MHzの第2中間周波が得られる。
そして、バンドパスフィルタ117の出力に基づいて比較器119のデータが、図示しないベースバンド処理部に出力される。
また、図23は、図22のLNA104、VCO105、およびミキサ111の具体的な構成例を示す回路図である。
基本的に等価回路とすると、図3の回路と同等の回路となる。
ただし、VCO105の集積化インダクタ41,42は、上述した本発明に係る集積化インダクタ40Bにより構成されている。
また、LNA104における負荷用インダクタLO、入力側インダクタLB、および/またはインダクタLEも、本発明に係る集積化回路40,40A〜40Cにより構成される。
したがって、無線信号の受信回路100において、VCOからLNAへの局部発振周波数成分のインダクタ間の結合に起因して漏洩し、直流オフセットを発生する問題を大幅に低減することができる。
また、送信回路の出力段の変調信号による局部発振回路への妨害の低減にも有効である。
また、インダクタ間の結合を大幅に減ずることができ、集積化インダクタンスを物理的に隣接して配置しても問題が起こらない。
したがって、チップサイズの縮小が可能となる。
高周波回路のチップサイズが小さくなることは、余計な寄生成分が減少し高性能化が図れるとともにコストダウンをすることができる。
この図23では、トランジスタQ3がLNA104の増幅器を構成し、その出力は周波数変換回路の一方の入力を構成するトランジスタQ4に入力される。トランジスタQ4のコレクタには差動対を構成するトランジスタQ5,Q6のエミッタが接続され、トランジスタQ4とともに乗算回路を形成する。
トランジスタQ5,Q6は、トランジスタQ41,Q42により構成されるVCO105の局部発振周波数によりバッファBFを介してスイッチング動作をするよう駆動される。
このような動作により、入力周波数をfRFとし、局部発振周波数をfLocal としたとき、入力信号を中間周波数fIF (= fRF-fLocal)の信号に変換することができる。
集積化インダクタの一例を示す図である。 集積化インダクタを用いたVCOの構成例を示す回路図である。 集積化インダクタを用いた高周波回路の整合回路の構成例を示す回路図である。 局部発振回路から受信回路入力への干渉の問題を説明するための図である。 スーパーヘテロダイン方式、ローIF方式、およびゼロIF方式を周波数軸上で説明するための図である。 集積化インダクタに電流Iが流れている状態を示す図である。 図6のX−X’間の断面図、および磁束の通り方を示す図である。 本発明に係る集積化インダクタの要部の一実施形態を示す図である。 図8の集積化インダクタにおける磁束の分布を模擬的に示す図である。 単に螺旋状に形成したインダクタの電流を4つの成分に分けて示す図である。 本発明に係る集積化インダクタの電流を複数の成分に分けて示す図である。 インダクタ同士の結合を減ずるための望ましい配置について説明するための図である。 集積化インダクタにおける電流ループの形成方法を説明するための図である。 本発明に係る集積化インダクタと外部回路も含めた電流経路の第1の構成例を示す図である。 本発明に係る集積化インダクタと外部回路も含めた電流経路の第2の構成例を示す図である。 本発明に係る集積化インダクタと外部回路も含めた電流経路の第3の構成例を示す図である。 共振容量を上下に分割して磁束の対称性が保つようにした構成例を示す図である。 図15の集積化インダクタを適用したVCOの構成例を示す回路図である。 本発明に係る集積化インダクタ40を二組組み合わせて、X、Yの2軸に対して対称性を持たせた構成例を示す図である。 本発明に係る集積化インダクタと用いた場合と従来の集積化インダクタを用いてインダクタ中心間距離を変えながら、磁気結合を測定した実験結果を説明するための図である。 本発明に係る集積化インダクタと用いた場合と従来の集積化インダクタを用いてインダクタ中心間距離を変えながら、磁気結合を測定した結果を示す図である。 本発明に係る集積化インダクタを用いた受信回路が適用される無線システムの受信系フロントエンド部の構成例を示す回路図である。 図22のLNA104、VCO105、およびミキサ111の具体的な構成例を示す回路図である。
符号の説明
40,40A〜40C…集積化インダクタ、41(A)…第1のインダクタユニット、42(B)…第2のインダクタユニット、43…第1の導体層、44…第2の導体層、槽41a,42a…第2の端子、41b,42b…第1の端子、100…受信系フロントエンド部、101…アンテナ、102…SAWフィルタ、103…整合回路(MTC)、104…低雑音増幅器(LNA)、105…第1のVCO、106…第1のPLL、107…第1のループフィルタ、108…第2のVCO、109…第2のPLL、110…第2のロープフィルタ、111〜114…ミキサ、115〜117…バンドパスフィルタ(BPF)、118…合成器、119…比較器。

Claims (11)

  1. 基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、
    上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、
    第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する
    集積化インダクタ。
  2. 上記第1および第2のインダクタユニットは各々螺旋状構造の外側の第1の端子と螺旋状構造の内側の第2の端子を有し、
    上記第1および第2のインダクタユニットの第1の端子同士が上記第1の導体層により接続され、
    上記第1および第2のインダクタユニットは、上記第2の導体層によりインダクタ外部に取り出され、インダクタの一方および他方の端子を形成している
    請求項1記載の集積化インダクタ。
  3. 上記第1および第2のインダクタユニットは各々螺旋状構造の外側の第1の端子と螺旋状構造の内側の第2の端子を有し、
    上記第1および第2のインダクタユニットの第2の端子同士が第2の導体層により接続され、
    上記第1および第2のインダクタユニットの各々第1の端子が、インダクタの一方および他方の端子として形成されている
    請求項1記載の集積化インダクタ。
  4. 上記第1および第2のインダクタユニットは各々螺旋状構造の外側の第1の端子と螺旋状構造の内側の第2の端子を有し、
    上記第1のインダクタユニットの第2の端子が上記第2のインダクタユニットの第1の端子に上記第2の導体層により接続され、
    上記第1のインダクタユニットの第1の端子がインダクタの一方の端子、第2のインダクタユニットの第2の端子が第2の導体層によりインダクタ外部に取り出され、インダクタ他方の端子として形成されている
    請求項1記載の集積化インダクタ。
  5. 第1のインダクタユニットと第2のインダクタユニットの接続部が中間タップとして外部に取り出された
    請求項1記載の集積化インダクタ。
  6. 第1および第2にインダクタユニットを含む2つの集積化インダクタを有し、
    上記2つの集積化インダクタの各々は、
    基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、
    上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、
    第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有し、
    隣接するインダクタユニットの電流方向が互いに逆方向となるように接続されている
    集積化インダクタ。
  7. 局部発振信号を発振する局部発振回路と、
    所定周波数の受信信号を所定の利得をもって増幅する低雑音増幅器と、
    上記低雑音増幅器から出力された所定周波数の受信信号を上記局部発振回路による局部発振信号により中間周波数の信号に変換する周波数変換回路と、を有し、
    上記局部発振回路、低雑音増幅器、および周波数変換回路は一体的に集積化され、
    上記局部発信回路は、集積化インダクタによるLC発振回路を含み、
    上記集積化インダクタは、
    基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、
    上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、
    第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する
    受信回路。
  8. 上記低雑音増幅器は、増幅用トランジスタと、当該増幅用トランジスタの出力側端子に接続された負荷用集積化インダクタとを含む
    請求項7記載の受信回路。
  9. 上記低雑音増幅器は、増幅用トランジスタと、当該増幅用トランジスタの出力側端子に接続された負荷用集積化インダクタと、上記増幅用トランジスタの入力インピーダンスのリアクタンス分を打ち消すための入力側集積化インダクタとを含む
    請求項7記載の受信回路。
  10. 上記低雑音増幅器の負荷用集積化インダクタは、
    基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、
    上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、
    第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する
    請求項8記載の受信回路。
  11. 上記低雑音増幅器の負荷用集積化インダクタと入力側集積化インダクタのうちの少なくとも一方の集積化インダクタは、
    基板上に少なくとも2層の導体層を有し、第1の導体層で形成され隣接して配置された螺旋状の第1および第2のインダクタユニットを有し、
    上記第1および第2のインダクタユニットは、電流の向きが互いに逆方向になるように接続され、
    第1および第2のインダクタユニット並びに外部回路との接続において、少なくとも2カ所の第2の導体層による第1の導体層との交差部を有する
    請求項9記載の受信回路。
JP2004145342A 2004-05-14 2004-05-14 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路 Pending JP2005327931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145342A JP2005327931A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145342A JP2005327931A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327931A true JP2005327931A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35474024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145342A Pending JP2005327931A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005327931A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165761A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2007250891A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd パワーエレクトロニクス機器
JP2010010550A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kyocera Corp 電子部品の実装構造
JP2011233956A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 電子部品及び信号伝達方法
JP2012169512A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Keio Gijuku 電子回路
CN102938609A (zh) * 2012-10-19 2013-02-20 北京小米科技有限责任公司 一种电源管理模块及终端处理器
JP2014143427A (ja) * 2014-03-05 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8941213B2 (en) 2012-04-25 2015-01-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2015056891A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路及びそのような集積回路を有するicチップ
JP2015079977A (ja) * 2014-11-28 2015-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路装置
JP2015095606A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2015179857A (ja) * 2015-05-13 2015-10-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20150364243A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Realtek Semiconductor Corp. Electronic device with two planar inductors
US9496220B2 (en) 2009-04-20 2016-11-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9502175B2 (en) 2008-07-03 2016-11-22 Renesas Electronics Corporation Circuit device
JP2017055125A (ja) * 2016-10-19 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路装置
JP2017085281A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 発振モジュール、電子機器及び移動体
US20170243690A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-24 Mediatek Inc. Composite inductor structure
WO2017205016A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Qualcomm Incorporated Stacked inductors
CN107731793A (zh) * 2017-09-14 2018-02-23 建荣半导体(深圳)有限公司 一种半导体片上集成的8字形电感结构及半导体结构
TWI622066B (zh) * 2017-04-26 2018-04-21 國立成功大學 用於降低電磁互相干擾之電感器
TWI632657B (zh) * 2016-08-05 2018-08-11 瑞昱半導體股份有限公司 半導體元件
US10153078B2 (en) 2015-10-06 2018-12-11 Realtek Semiconductor Corporation Integrated inductor structure and integrated transformer structure
CN109560070A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 瑞昱半导体股份有限公司 积体电感装置
US10497507B2 (en) 2016-08-05 2019-12-03 Realtek Semiconductor Corporation Semiconductor element
US10580568B2 (en) 2016-08-05 2020-03-03 Realtek Semiconductor Corporation Semiconductor element
JP2020043178A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 トランス及び信号伝送システム
JP2020099102A (ja) * 2020-03-19 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 発振モジュール、電子機器及び移動体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021556A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08181018A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd コイル装置
JP2000332545A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp 低雑音増幅器回路
WO2004012213A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Planar inductance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021556A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08181018A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Murata Mfg Co Ltd コイル装置
JP2000332545A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp 低雑音増幅器回路
WO2004012213A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Planar inductance

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165761A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2007250891A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd パワーエレクトロニクス機器
JP2010010550A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kyocera Corp 電子部品の実装構造
US9502175B2 (en) 2008-07-03 2016-11-22 Renesas Electronics Corporation Circuit device
US9978512B2 (en) 2008-07-03 2018-05-22 Renesas Electronics Corporation Circuit device
US9496220B2 (en) 2009-04-20 2016-11-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8754721B2 (en) 2010-04-23 2014-06-17 Renesas Electronics Corporation Electronic component and signal transmission method using the electronic component
JP2011233956A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 電子部品及び信号伝達方法
JP2012169512A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Keio Gijuku 電子回路
US9319091B2 (en) 2012-04-25 2016-04-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including first inductor of a spiral shape and a second inductor having an opening which is opposite the first inductor
US8941213B2 (en) 2012-04-25 2015-01-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9577698B2 (en) 2012-04-25 2017-02-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including spiral shape inductor and horseshoe shape inductor
US9054936B2 (en) 2012-04-25 2015-06-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having horseshoe and spiral shape inductors
US9461695B2 (en) 2012-04-25 2016-10-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including spiral-shape inductor and horseshoe-shape inductor
CN102938609A (zh) * 2012-10-19 2013-02-20 北京小米科技有限责任公司 一种电源管理模块及终端处理器
JP2015056891A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路及びそのような集積回路を有するicチップ
JP2015095606A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2014143427A (ja) * 2014-03-05 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US20150364243A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Realtek Semiconductor Corp. Electronic device with two planar inductors
US10186364B2 (en) * 2014-06-13 2019-01-22 Realtek Semiconductor Corp. Electronic device with two planar inductors
JP2015079977A (ja) * 2014-11-28 2015-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路装置
JP2015179857A (ja) * 2015-05-13 2015-10-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10153078B2 (en) 2015-10-06 2018-12-11 Realtek Semiconductor Corporation Integrated inductor structure and integrated transformer structure
CN107040242A (zh) * 2015-10-26 2017-08-11 精工爱普生株式会社 振荡模块、电子设备以及移动体
JP2017085281A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 発振モジュール、電子機器及び移動体
US10581379B2 (en) 2015-10-26 2020-03-03 Seiko Epson Corporation Integrated circuit layout for an oscillation module
CN107040242B (zh) * 2015-10-26 2022-01-28 精工爱普生株式会社 振荡模块、电子设备以及移动体
CN107103990A (zh) * 2016-02-22 2017-08-29 联发科技股份有限公司 复合电感器结构
US20170243690A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-24 Mediatek Inc. Composite inductor structure
WO2017205016A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Qualcomm Incorporated Stacked inductors
US10497507B2 (en) 2016-08-05 2019-12-03 Realtek Semiconductor Corporation Semiconductor element
US11250985B2 (en) 2016-08-05 2022-02-15 Realtek Semiconductor Corporation Semiconductor element
TWI632657B (zh) * 2016-08-05 2018-08-11 瑞昱半導體股份有限公司 半導體元件
US10580568B2 (en) 2016-08-05 2020-03-03 Realtek Semiconductor Corporation Semiconductor element
US11302470B2 (en) 2016-08-05 2022-04-12 Realtek Semiconductor Corporation Semiconductor element
US10593464B2 (en) 2016-08-05 2020-03-17 Realtek Semiconductor Corporation Semiconductor element
JP2017055125A (ja) * 2016-10-19 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路装置
TWI622066B (zh) * 2017-04-26 2018-04-21 國立成功大學 用於降低電磁互相干擾之電感器
CN107731793B (zh) * 2017-09-14 2019-12-17 建荣半导体(深圳)有限公司 一种半导体片上集成的8字形电感结构及半导体结构
CN107731793A (zh) * 2017-09-14 2018-02-23 建荣半导体(深圳)有限公司 一种半导体片上集成的8字形电感结构及半导体结构
CN109560070A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 瑞昱半导体股份有限公司 积体电感装置
JP2020043178A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社東芝 トランス及び信号伝送システム
JP2020099102A (ja) * 2020-03-19 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 発振モジュール、電子機器及び移動体
JP7064524B2 (ja) 2020-03-19 2022-05-10 セイコーエプソン株式会社 発振モジュール、電子機器及び移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005327931A (ja) 集積化インダクタおよびそれを用いた受信回路
US10396711B2 (en) Integrated circuits having on-chip inductors with low common mode coupling effect
US7920030B2 (en) Multi-phase voltage-control oscillator
US8125282B2 (en) Dual-band coupled VCO
EP1929486B1 (en) Variable integrated inductor
US8169269B2 (en) Hartley voltage controlled oscillator
US20030222750A1 (en) On-chip differential multi-layer inductor
JP4541800B2 (ja) インダクタを備えた半導体装置
US7405632B2 (en) Voltage-controlled oscillator, transmitter, and receiver
US20060181362A1 (en) Voltage-controlled oscillator and RF-IC
EP2769466B1 (en) Voltage controlled oscillators having low phase noise
Jia et al. A 47.6–71.0-GHz 65-nm CMOS VCO based on magnetically coupled $\pi $-type LC network
JP2007174552A (ja) 発振回路およびそれを内蔵した半導体集積回路
US7362193B2 (en) Oscillator and an integrated circuit
Razavi CMOS transceivers for the 60-GHz band
US20060197622A1 (en) Variable inductance applying device using variable capacitor and variable frequency generating device thereof
JP2012253561A (ja) 電圧制御発振器
Li et al. Low-power fully integrated and tunable CMOS RF wireless receiver for ISM band consumer applications
Yoon LC-tank CMOS voltage-controlled oscillators using high quality inductors embedded in advanced packaging technologies
EP4156506A1 (en) Oscillator circuit
Xu et al. 0.3 V 15-GHz band VCO ICs with novel transformer-based harmonic tuned tanks in 45-nm SOI CMOS
Huang et al. Sixteen-phase CMOS millimetre-wave voltage-controlled oscillator
Ryu Low Phase Noise CMOS VCO with Hybrid Inductor
Craninckx et al. Fully integrated low phase-noise VCOs: From special processing to standard CMOS
Esame et al. Design of a 4.2–5.4 GHz differential LC VCO using 0.35 μm SiGe BiCMOS technology for IEEE 802.11 a applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628