JP5912540B2 - ドグ歯の鍛造装置及び同鍛造方法 - Google Patents

ドグ歯の鍛造装置及び同鍛造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5912540B2
JP5912540B2 JP2012002340A JP2012002340A JP5912540B2 JP 5912540 B2 JP5912540 B2 JP 5912540B2 JP 2012002340 A JP2012002340 A JP 2012002340A JP 2012002340 A JP2012002340 A JP 2012002340A JP 5912540 B2 JP5912540 B2 JP 5912540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
dog
piece
base
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012002340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141682A (ja
Inventor
松井 康純
康純 松井
村田 真一
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP2012002340A priority Critical patent/JP5912540B2/ja
Publication of JP2013141682A publication Critical patent/JP2013141682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912540B2 publication Critical patent/JP5912540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ドグ歯鍛造技術の改良に関する。
ドグクラッチは、ドグ歯を備える駆動側部材とドグ歯を備える従動側部材からなり、駆動側部材に設けられるドグ歯を、従動側部材に設けられるドグ歯に噛合することで、動力の伝達が可能となる動力断接部材である。
駆動側部材及び従動側部材は、一般に円板状を呈する回転体であり、この回転体にドグ歯が一体的に形成される。
改良型ドグクラッチに、回転体の一平面に環状溝を設け、この環状溝にドグ歯を設けることで、ドグクラッチの軸方向寸法を小さくした構造のものが知られている。ただし、環状溝にドグ歯を設けると、ドグ歯の加工が難しくなる。そこで、環状溝に設けられるドグ歯のための加工法が提案されてきた(例えば、特許文献1(図5)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図16は従来の鍛造装置の原理を説明する図である。
図16(a)に示すように、加工対象物である中間製品100は、一平面(2つの側平面のうちの一方の平面。以下同様)に環状溝101を備え、この環状溝101の内側壁102にドグ粗歯103が前工程で形成されている。
環状溝101の下方にダイ駒105が配置される。このダイ駒105は上部前面に成形歯106を備える縦長部品である。ダイ駒105は、内筒107と外筒108で挟まれることで保持される。外筒108の内周に設けたカム面の作用によってダイ駒105をドグ粗歯103に押し付けることにより、成形歯106でドグ粗歯103を仕上げる。挿入後の形態は、図16(b)に示される。
この仕上げにより、図16(c)に示すように、成形歯106に大きな水平反力(矢印(1))が加わる。この反力により、成形歯106の基部位置(外筒108から外れた部位)に曲げ応力が集中する。反力が過大になると、成形歯106の基部位置でダイ駒105に亀裂107が入る。
特許文献1の構造では、ダイ駒105の寿命が短く、ダイ駒105の交換コストが嵩む。
生産性を高めると共に生産コストを下げるには、ダイ駒の寿命を延ばすことができる構造が望まれる。
特許第4139322号公報
本発明は、ドグ粗歯を鍛造法で仕上げるドグ歯鍛造技術において、鍛造装置の寿命を延ばすことができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、円板状ワークの一平面に環状溝が設けられ、この環状溝の内周側の壁に複数のドグ粗歯が前工程で形成されている中間製品を対象とし、前記ドグ粗歯を鍛造法により整形するドグ歯の鍛造装置において、
基盤と、この基盤に移動可能に取付けられるホルダと、このホルダを前記基盤から離れる方向へ付勢する第1付勢部材と、前記ホルダの外周に前記ホルダの中心を通る放射線に沿って移動可能に配置される分割片であって、前記ホルダの中心側の面に前記ドグ粗歯の谷へ嵌合され前記ドグ粗歯を整形する歯整形部を備え前記ホルダの中心から遠い方の面に前記基盤に近いほど前記ホルダの中心へ近づくような傾斜面を備えており且つ筒を分割してなる複数個の分割片と、前記基盤に固定され前記ホルダが前記基盤に近づくときに、前記分割片の前記傾斜面を前記ホルダの中心へ押し出すテーパ部が先端に備えられ前記複数個の分割片を囲う円筒状のドライバーと、前記基盤に移動可能に取付られ前記ドライバーを囲うバックアップリングと、このバックアップリングを前記第1付勢部材と同方向へ付勢する第2付勢部材と、前記中間製品を相対的に前記基盤に向かって押すパンチ機構とからなる。
請求項2に係る発明では、ホルダに放射線に沿って延びるピンを設け、ピンに嵌合させたときに分割片が揺動可能になるようにピンより大径にしたピン穴が分割片に設けられ、ピンで分割片を揺動可能に支持するようにしたことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、分割片の傾斜面は平坦面であり、このような傾斜面に接触させるドライバーのテーパ部は、多角形の一辺とすることで平坦面にしたことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、分割片を、ホルダの中心から離れる方向へ付勢する付勢手段を備え、この付勢手段は、ピンよりパンチ機構側位置にて、ホルダに取付けたOリングであることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のドグ歯の鍛造装置を用いて実施するドグ歯の鍛造方法において、
前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材の付勢作用により、前記ドライバーよりも前記分割片の先端及び前記バックアップリングの先端を前記パンチ機構側へ突出させた状態で待機させる待機工程と、前記分割片の先端及び前記バックアップリングの先端が、前記環状溝に進入するようにして、前記分割片の先端及び前記バックアップリングの先端に前記中間製品を載せる、又は前記パンチ機構に前記中間製品を載せるセット工程と、前記パンチ機構により、前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材に抗して、前記中間製品を相対的に前記基盤に近づくように押す前進工程とからなり、
この前進工程で、前記ドライバーのテーパ面で前記分割片が前記ホルダの中心へ押し出され、前記分割片の前記歯整形部で前記ドグ粗歯を整形するようにし、この工程中、バックアップリングを前記環状溝の外周側の壁に当て、このバックアップリングで前記ドライバーが拡径しないようにバックアップさせることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ホルダに、筒を分割してなる複数個の分割片を設け、これらの分割片の背面に傾斜面を設け、これらの傾斜面をドライバーのテーパ部で押すようにした。テーパ部と傾斜面との摺接により、ホルダの上下動作が、分割片の歯整形部をホルダの中心へ押し出す水平動作に変換され、分割片の歯整形部が、ドグ粗歯の谷へ嵌合されドグ粗歯を整形する。
分割片は歯整形部の背面にあたる傾斜面がドライバーで押されるため、分割片に曲げ応力が発生しない。結果、分割片に亀裂が入ることはなく、分割片の寿命が大幅に延びる。
したがって本発明によれば、ドグ粗歯を鍛造法で仕上げるドグ歯鍛造技術において、分割片を主要素とする鍛造装置の寿命を延ばすことができる技術が提供される。
請求項2に係る発明では、ピンで分割片を揺動可能に支えるようにした。ピンで支持するため、分割片の位置が正確に定まり、分割片がずれたり脱落する心配がない。また、分割片が揺動可能なため、ドグ粗歯の寸法精度が多少悪くても、歯整形部をドグ粗歯の谷に柔軟に嵌合させることができる。
揺動については、ピンにピン穴を嵌めることで実現できるため、鍛造装置のコンパクト化を図ると共に設備費の圧縮が可能となる。
請求項3に係る発明では、分割片の傾斜面は平坦面であり、このような傾斜面に接触させるドライバーのテーパ部も多角形の一辺とすることで平坦面にした。傾斜面が平坦面であるため、分割片の製造が容易になり、分割片の製造コストを下げることができる。加えて、傾斜面が平坦であり、このような傾斜面に接触させるテーパ部も平坦であるため、いわゆる受圧面積を稼ぐことができ、受圧面積が大きければ単位面積当たりの押力(応力)を小さくすることができ、分割片の破損を防止することができる。併せて、応力が小さいため、分割片の薄肉化や軽量化が可能となり、鍛造装置のコンパクト化及び低コスト化が図れる。
請求項4に係る発明では、Oリングで分割片を付勢するようにした。Oリングは、金属ばねに比較して、形状が単純であり且つ安価である。結果、鍛造装置のコンパクト化及び低コスト化が図れる。
請求項5に係る発明は、ドグ歯の鍛造装置を用いて実施するドグ歯の鍛造方法において、前進工程中、バックアップリングを環状溝の外周側の壁に当て、このバックアップリングでドライバーが拡径しないようにバックアップさせる。
分割片の外側にドライバーを配置し、このドライバーの外にバックアップリングを配置するため、分割片に加わる反力は、ドライバーを介してバックアップリングに作用する。このバックアップリングを、中間製品に設けた環状溝の外周側の壁に当てることで、バックアップリングを、中間製品でバックアップさせることができ、分割片に加わる反力は中間製品でも受け持たせることができる。結果、バックアップリングの薄肉化及び軽量化が可能となり、鍛造装置のコンパクト化及び低コスト化が図れる。
中間製品の斜視図である。 中間製品の断面図である。 本発明に係る鍛造装置の断面図である。 本発明に係る鍛造装置の要部の分解斜視図である。 分割片の斜視図である。 図5の6矢視図である。 分割片の配列を示す斜視図である。 図3の要部拡大図である。 図8の作用図である。 本発明方法における待機工程及びセット工程を説明する図である。 本発明方法における前進工程を説明する図である。 図11の変更例を示す図である。 図3の変更例を示す図である。 図3の更なる変更例を示す図である。 前進工程の詳細を説明する図である。 従来の鍛造装置の原理を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1及び図2に示すように、鍛造加工の対象物である中間製品10は、円板状のワーク本体11と、このワーク本体11の一平面12(この図では上面)に設けた環状溝13の内周側の壁に予め形成されている複数のドグ粗歯14と、複数のドグ粗歯14で囲われるようにしてワーク本体11の中央に形成されるボス15と、からなる。ボス15は、ワーク本体11の一平面12から突出している。
環状溝13は、外周壁13aと、底13bと、ドグ粗歯14が形成される内周壁13cとで形成される。
次に、鍛造装置の構造を説明する。
図3に示すように、鍛造装置20は、ベースとなる基盤21と、この基盤21に上下に移動可能に取付けられる円筒状のホルダ22と、このホルダ22を基盤21から離れる方向へ、すなわち上方へ付勢する第1付勢部材23と、ホルダ22に取付けられる分割片24、24と、基盤21に固定され分割片24、24を囲う円筒状のドライバー25と、基盤21に上下に移動可能に取付けられドライバー25を囲うバックアップリング26と、このバックアップリング26を基盤21から離れる方向へ、すなわち上方へ付勢する第2付勢部材27と、中間製品10を基盤21に向かって押す(この例では押し下げる)パンチ機構30と、このパンチ機構30を支える上部フレーム31とからなる。
なお、鍛造装置20は、天地を逆にすることができる。その説明は後述する。
パンチ機構30は、上部フレーム31に固定されるシリンダ32と、このシリンダ32にOリング33を介して鉛直軸に沿って移動可能に収納されるピストン34と、このピストン34の一面(この例では下面)からシリンダ32外へ延びるピストンロッド35とからなる油圧シリンダユニットが好適である。
その他の構成要素を、詳しく説明する。
図4に示すように、ホルダ22の外周に、ホルダ22の中心から放射状に伸びる放射線37に沿って所定ピッチでピン38が植えられる。1本のピン38に1個の分割片24(形状の詳細説明は後述する。)が取付けられる。このピン38より上方位置にて、ホルダ22に付勢手段としてのOリング39が嵌められる。
ドライバー25は、円筒形状を呈し、内面の上部にテーパ部41を有する。
バックアップリング26は、ドライバー25を囲う部材であり、略円筒形状を呈し、図面下方へ延びる複数のロッド42を有する。
分割片24は、図5に示すように、縦長の角柱状を呈し、下部にピン穴43を有し、上部正面(ホルダの中心側の面)に歯整形部44を有し、上部背面に傾斜面45を有する。ピン穴43の大きさや、傾斜面45の向きについては後述する。
図6に示すように、歯整形部44は、上辺44aが広く、下辺44bが上辺44aより狭い、いわゆる逆テーパ形の歯型である。
図7に示すように、分割片24は、筒を分割してなり、環状に配置される。
分割片24の傾斜面45は平坦面である。このような傾斜面45に接するドライバー25のテーパ部41は、多角形の一辺(頂点P1と隣の頂点P2を直線で結んだ辺)で構成されることにより、平坦面とされる。
傾斜面45が平坦面であるため、分割片24の製造が容易になり、分割片24の製造コストを下げることができる。加えて、傾斜面45が平坦であり、テーパ部41も平坦であるため、いわゆる受圧面積を稼ぐことができ、受圧面積が大きければ単位面積当たりの押力(応力)を小さくすることができ、分割片の破損を防止することができる。併せて、応力が小さいため、分割片24の薄肉化や軽量化が可能となり、鍛造装置20のコンパクト化及び低コスト化が図れる。
図3の要部拡大図である図8に基づいて、鍛造装置20の要部を詳しく説明する。
基盤21に、厚肉の円筒部46が設けられ、この円筒部46に、ロッド42が上下に貫通するようにしてバックアップリング26が載せられる。ロッド42がコイルスプリングなどの第2付勢部材27により、基盤21から離れる方向へ付勢させる。
バックアップリング26は、円筒部46に設けられている第1ストッパ面47で図面上方への移動位置が制限され、第2ストッパ面48で図面下方への移動が制限される。すなわち、バックアップリング26は第1ストッパ面47と第2ストッパ面48との間でのみ移動可能である。
ドライバー25は、円筒部46を介して基盤21に固定される。
ホルダ22は、コイルスプリングに代表される第1付勢部材23により、基盤21から離れる方向に付勢される。
ホルダ22は、例えばストッパ用突起49を備え、この突起49が円筒部46に設けた第3ストッパ面51で図面上方への移動位置が制限され、第4ストッパ面52で図面下方への移動が制限される。
分割片24は、間接的に第3ストッパ面51と第4ストッパ面52との間でのみ移動可能であると言える。なお、第1ストッパ面47と第3ストッパ面51は、ホルダ22のストップ作用と同期してバックアップリング26のストップ作用を発揮する高さに設けられる。
分割片24の傾斜面45は、背面、すなわちホルダ22の中心から遠い方の面に設けられる。傾斜面45は、下位ほど(すなわち基盤21に近いほど)ホルダ22の中心へ近づくように傾斜している。
分割片24は、ピン38を介してホルダ22に支持される。分割片24に設けたピン穴43は、分割片24が図面左右に移動及び揺動可能なように、ピン38の外径より大きな穴径を有する。
Oリング39の弾発力により、分割片24は、ホルダ22から離れるように寄せられる。
ホルダ22とバックアップリング26に下向き力(基盤21に向かう力)が、加わると、ドライバー25は静止したままで、ホルダ22とバックアップリング26とが下がる。下がり切った状態を、図9に示す。
すなわち、図9に示すように、第2付勢部材27が縮められ、バックアップリング26が下がり、第1付勢部材23が縮められ、ホルダ22及び分割片24が下がる。静止しているドライバ−25により、分割片24はテーパ部41で押し出され、ホルダ22側へ移動若しくは揺動する。
図8と図9を比較すると明らかなように、分割片24はホルダ22側に大きく水平移動する。
以上の構成からなる鍛造装置の作用を次に説明する。
図8及び図3に示すように、ドライバー25よりも分割片24の先端及びバックアップリング26の先端をパンチ機構30側へ突出させた状態で待機させる(待機工程)。
次に、図10に示すように、分割片24の先端及びバックアップリング26の先端が、環状溝13に進入するようにして、分割片24の先端及びバックアップリング26の先端に中間製品10を載せる(セット工程)。このときには、セットが可能なように、ドグ粗歯14から歯整形部44が所定寸法だけ離れている。
所定寸法離れていることにより、歯整形部(図6、符号44)が逆テーパ形であっても、分割片24を環状溝13へ進入させることが可能となる。すなわち、本発明は逆テーパ形状のドグ粗歯の整形に、格別に威力を発揮する。
次に、パンチ機構30により、中間製品10を押し下げる(前進工程)。すると、図9で説明したように、分割片24が図左へ押され、ドグ粗歯14に歯整形部44が食い込み始める。なお、前進工程における分割片24の作用は、後述の図15で詳しく説明する。
すなわち、前進工程で、ドライバー25のテーパ部41で分割片24がホルダ22の中心へ押し出され、分割片24の歯整形部44でドグ粗歯14を整形する。
結果、図11に示すように、ドグ粗歯14は、歯整形部44で整形される。
この間、分割片24は歯整形部44の背面にあたる傾斜面45がドライバー25で押されるため、分割片24に曲げ応力が発生しない。結果、分割片24に亀裂が入ることはなく、分割片24の寿命が大幅に延びる。
加えて、この工程中、バックアップリング26を環状溝13の外周側の壁(外周壁13a)に当て続けた。分割片24の外側にドライバー25を配置し、このドライバー25の外にバックアップリング26を配置するため、分割片24に加わる反力は、ドライバー25を介してバックアップリング26に作用する。このバックアップリング26を、中間製品10に設けた環状溝13の外周側の壁(外周壁13a)に当てることで、分割片24に加わる反力は、中間製品10でも受け持たせることができる。結果、分割片24の寿命を更に延ばすことができると共に、バックアップリング26の薄肉化及び軽量化が可能となり、鍛造装置20のコンパクト化及び低コスト化が図れる。
なお、工程中、バックアップリング26を環状溝13の外周側の壁(外周壁13a)に当て続けることは、好ましいことであるが、必須ではない。
すなわち、図12に示すように、バックアップリング26と環状溝13の外周側の壁(外周壁13a)との間に隙間があってもよい。
分割片24に加わる反力は、ドライバー25を介してバックアップリング26に作用するが、リングは内圧によく耐える。バックアップリング26を厚肉リングにしておくことで耐久性能を増すことができる。
図12であっても、分割片24は歯整形部44の背面にあたる傾斜面45がドライバー25で押されるため、分割片24に曲げ応力が発生しない。結果、分割片24に亀裂が入ることはなく、分割片24の寿命が大幅に延びる。
また、図13に示すように、鍛造装置20は、下部フレーム53にパンチ機構30を設け、ピストンロッド35を上へ伸ばしても良い。その他の構成要素は図3の符号を流用し、説明を省略する。
このピストンロッド35に、環状溝13が上になるようにして中間製品10を載せる。
パンチ機構30で中間製品10を押し上げることで、所定の鍛造処理を行わせる。
さらにまた、図14に示すように、鍛造装置20は、下部フレーム53にパンチ機構30を設け、ピストンロッド35を上へ伸ばす。下部フレーム53からガイドロッド54、54を延ばし、これらのガイドロッド54、54で基盤21を昇降可能に案内するようにしても良い。この場合は、上部フレーム31の下面に受け部55を設けておく。その他の構成要素は図3の符号を流用し、説明を省略する。
中間製品10の環状溝13へ分割片24を侵入させるようにして、バックアップリング26に中間製品10を載せる。この形態は図10と同一になる。
次に、パンチ機構30で中間製品10を押し上げる。中間製品10は受け部55で上昇が制限されるためで、中間製品10に所定の鍛造処理を行わせることができる。図14は更に天地を逆にすることもできる。
したがって、本発明の鍛造装置20は、図3、図13及び図14の何れの形態であっても差し支えない。
すなわち、基盤21が静止している形態と基盤21が移動している形態の何れも採用でき、中間製品10を相対的に基盤21に向かって押し出すことで所定の鍛造処理を行うことができる。
次に、前進工程における分割片の作用を詳しく説明する。
図15(a)は前進工程の開始時の形態を示し、(b)は前進工程の完了時の形態を示す。図15(a)に示すように、隣り合う分割片24、24の間に、隙間57、57が存在する。分割片24は、隙間57の範囲で図面左右方向へ揺動可能である。また、図10において、ピン穴43の径がピン38の外径より、大きい分だけ、図面左右に揺動し得る。
図15(a)に示すドグ粗歯14は、整形前であるため、寸法精度は多少悪くなる。この場合は、分割片24が揺動可能であるため、分割片24はドグ粗歯14の形状に倣って揺動する。結果、分割片24はドグ粗歯14の谷14aに円滑に進入する。
前進工程の途中において、隙間57が徐々に小さくなる。結果、図15(b)に示すように、分割片24は所定の位置に正確に到達し、ドグ粗歯14,14が精密に整形される。
すなわち、分割片24が揺動可能なため、ドグ粗歯14の寸法精度が多少悪くても、歯整形部44をドグ粗歯14の谷14aに柔軟に嵌合させることができる。
尚、Oリング39は、板ばねや圧縮ばねに変更することができる。しかし、板ばねや圧縮ばねは、分割片24の各々に設ける必要があり、数が嵩むと共にばらつきが問題となる。数が多い分だけ、交換も大変である。この点、Oリング39であれば、1個で済み、安価であり且つ交換も容易である。
中間製品10は、歯車変速機構などに内蔵されるドグクラッチ用中間製品が好適であるが、用途は問わない。
本発明は、歯車変速機構などに内蔵され、逆テーパ形のドグ粗歯を備えるドグクラッチ用中間製品のドグ粗歯を鍛造法で仕上げるドグ歯鍛造技術に好適である。
10…中間製品、11…ワーク本体、12…ワーク本体の一平面、13…環状溝、13a…環状溝の外周壁、13c…環状溝の内周壁、14…ドグ粗歯、15…ボス、20…ドグ歯の鍛造装置、21…基盤、22…ホルダ、23…第1付勢部材、24…分割片、25…ドライバー、26…バックアップリング、27…第2付勢部材、30…パンチ機構、35…ピストンロッド、37…放射線、38…ピン、39…付勢手段としてのOリング、41…テーパ部、43…ピン穴、44…歯整形部、45…傾斜面。

Claims (5)

  1. 円板状ワークの一平面に環状溝が設けられ、この環状溝の内周側の壁に複数のドグ粗歯が前工程で形成されている中間製品を対象とし、前記ドグ粗歯を鍛造法により整形するドグ歯の鍛造装置において、
    基盤と、
    この基盤に移動可能に取付けられるホルダと、
    このホルダを前記基盤から離れる方向へ付勢する第1付勢部材と、
    前記ホルダの外周に前記ホルダの中心を通る放射線に沿って移動可能に配置される分割片であって、前記ホルダの中心側の面に前記ドグ粗歯の谷へ嵌合され前記ドグ粗歯を整形する歯整形部を備え前記ホルダの中心から遠い方の面に前記基盤に近いほど前記ホルダの中心へ近づくような傾斜面を備えており且つ筒を分割してなる複数個の分割片と、
    前記基盤に固定され前記ホルダが前記基盤に近づくときに、前記分割片の前記傾斜面を前記ホルダの中心へ押し出すテーパ部が先端に備えられ前記複数個の分割片を囲う円筒状のドライバーと、
    前記基盤に移動可能に取付られ前記ドライバーを囲うバックアップリングと、
    このバックアップリングを前記第1付勢部材と同方向へ付勢する第2付勢部材と、
    前記中間製品を相対的に前記基盤に向かって押すパンチ機構と、からなるドグ歯の鍛造装置。
  2. 前記ホルダに前記放射線に沿って延びるピンを設け、前記ピンに嵌合させたときに前記分割片が揺動可能になるように前記ピンより大径にしたピン穴が前記分割片に設けられ、前記ピンで前記分割片を揺動可能に支持するようにしたことを特徴とする請求項1記載のドグ歯の鍛造装置。
  3. 前記分割片の前記傾斜面は平坦面であり、このような前記傾斜面に接触させる前記ドライバーの前記テーパ部は、多角形の一辺とすることで平坦面にしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のドグ歯の鍛造装置。
  4. 前記分割片を、前記ホルダの中心から離れる方向へ付勢する付勢手段を備え、この付勢手段は、前記ピンより前記パンチ機構側位置にて、前記ホルダに取付けたOリングであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のドグ歯の鍛造装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のドグ歯の鍛造装置を用いて実施するドグ歯の鍛造方法において、
    前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材の付勢作用により、前記ドライバーよりも前記分割片の先端及び前記バックアップリングの先端を前記パンチ機構側へ突出させた状態で待機させる待機工程と、
    前記分割片の先端及び前記バックアップリングの先端が、前記環状溝に進入するようにして、前記分割片の先端及び前記バックアップリングの先端に前記中間製品を載せる、又は前記パンチ機構に前記中間製品を載せるセット工程と、
    前記パンチ機構により、前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材に抗して、前記中間製品を相対的に前記基盤に近づくように押す前進工程とからなり、
    この前進工程で、前記ドライバーのテーパ面で前記分割片が前記ホルダの中心へ押し出され、前記分割片の前記歯整形部で前記ドグ粗歯を整形するようにし、この工程中、バックアップリングを前記環状溝の外周側の壁に当て、このバックアップリングで前記ドライバーが拡径しないようにバックアップさせることを特徴とするドグ歯の鍛造方法。
JP2012002340A 2012-01-10 2012-01-10 ドグ歯の鍛造装置及び同鍛造方法 Active JP5912540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002340A JP5912540B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 ドグ歯の鍛造装置及び同鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002340A JP5912540B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 ドグ歯の鍛造装置及び同鍛造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141682A JP2013141682A (ja) 2013-07-22
JP5912540B2 true JP5912540B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49038539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002340A Active JP5912540B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 ドグ歯の鍛造装置及び同鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5951584B2 (ja) * 2013-11-08 2016-07-13 株式会社ゴーシュー 変速装置用歯車の製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372668B2 (ja) * 1994-08-08 2003-02-04 株式会社クリアテック 変速ギア用クラッチ歯の成形装置
JP3195771B2 (ja) * 1998-04-08 2001-08-06 三菱製鋼株式会社 一体型変速機用歯車及びその成形方法
JP3587785B2 (ja) * 2000-04-21 2004-11-10 株式会社ゴーシュー 変速用歯車の製造方法
JP2002172451A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Toyota Motor Corp 逆テーパ歯形を有する歯形製品の製造方法
JP4139322B2 (ja) * 2003-12-16 2008-08-27 株式会社クリアテック 変速ギア用クラッチ歯の成形装置
JP5442184B2 (ja) * 2006-03-27 2014-03-12 Ntn株式会社 等速自在継手内輪、その製造装置、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013141682A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102182154B1 (ko) 프레스 부품의 성형 방법, 프레스 부품의 제조 방법 및 프레스 부품의 성형용 금형
KR101533903B1 (ko) 드라이브 플레이트의 제조 장치, 드라이브 플레이트의 제조 방법
JP2014202344A (ja) ナックルブラケットの製造装置及び製造方法
JP2014528839A (ja) 低歯を有する歯車を製造する方法ならびに装置
JP2008126231A (ja) 鍛造加工装置および鍛造加工方法
JP2009262173A (ja) 変速機用歯車の鍛造成形装置及び鍛造成形方法
JP2008194703A (ja) 歯車成形方法及び装置
KR102001883B1 (ko) 휠허브의 내부링에 전방 치형부를 형성하는 방법
JP4734267B2 (ja) 歯車成形装置
JP3195771B2 (ja) 一体型変速機用歯車及びその成形方法
JP5912540B2 (ja) ドグ歯の鍛造装置及び同鍛造方法
JP5429093B2 (ja) 積層コアの整形方法及びその装置
JP2008194704A (ja) アンダカット部を有する成形品の鍛造成形方法及び装置
JP2006315081A (ja) ギヤ類の鍛造装置
JP5040685B2 (ja) 歯車鍛造装置及び歯車鍛造方法
EP1716940B1 (en) Method of preparing a gear structure
JP2007260756A (ja) 鍛造用金型装置
KR102060751B1 (ko) 차량용 복합 클러치기어 치형부의 열간단조장치
JP6247085B2 (ja) 金型
JP4665879B2 (ja) 歯車鍛造装置及び歯車鍛造方法
US6672126B2 (en) Stepped cam die
US20230201906A1 (en) Pipe machining apparatus
CN103272919A (zh) 用于浪形保持架的冲孔模结构
JP2009101366A (ja) 変速機用歯車の鍛造成形装置及び鍛造成形方法
JPH11347682A (ja) 勾配付歯面を有する環状内歯歯車の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250