JP5912312B2 - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5912312B2
JP5912312B2 JP2011145644A JP2011145644A JP5912312B2 JP 5912312 B2 JP5912312 B2 JP 5912312B2 JP 2011145644 A JP2011145644 A JP 2011145644A JP 2011145644 A JP2011145644 A JP 2011145644A JP 5912312 B2 JP5912312 B2 JP 5912312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
unsaturated monomer
hydroxyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011145644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010898A (ja
Inventor
由紀 藤井
由紀 藤井
正人 松村
正人 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goo Chemical Industries Co Ltd filed Critical Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2011145644A priority Critical patent/JP5912312B2/ja
Publication of JP2013010898A publication Critical patent/JP2013010898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912312B2 publication Critical patent/JP5912312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、ボディーソープ、ハンドソープ、シャンプーなどに適用される洗浄剤組成物に関する。
ボディーソープ、ハンドソープ、シャンプーなどに適用される洗浄剤組成物としては、洗浄剤成分としてアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤など含有する様々な組成物が使用されている。消費者は、洗浄剤の機能として本来の目的である洗浄力のほかに、泡立ちが良いこと、泡質がクリーミーなこと、すすぎやすいこと、使用後の肌にしっとり感を感じること、使用後の肌につっぱり感を感じないことなどを好む傾向にある。
しかし、従来の洗浄剤組成物では、泡立ちや泡質を優先させると使用後の肌にしっとり感を感じなかったり、使用後の肌につっぱり感を感じたりしてしまう。一方、使用後の肌のしっとり感を向上したり使用後の肌のつっぱり感を抑制したりするために洗浄剤組成物に高分子化合物や油剤などを配合することも試みられている。しかし、その場合は泡立ちや泡質が悪くなったり、ぬるつきが強くなってすすぎにくくなったりするという問題がある。
このような問題を解決して洗浄剤組成物の機能を向上するため、従来、種々の検討がされている。例えば特許文献1には、アクリル酸及び/又はメタクリル酸と、炭素数1〜3のアルキル基及び/又は炭素数2又は3のアルケニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルと、炭素数4〜6のアルキル基及び/又はアルケニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとを共重合した共重合体及び/又はその少なくとも一部が中和塩の形態である共重合体であって、重量平均分子量が5,000〜20万の共重合体を含有する洗浄剤組成物が開示されている。特許文献1によれば、この洗浄剤組成物は洗浄時の泡立ちが良好で、且つ使用後の優れた皮膚或いは毛髪の感触(すべすべ感、しっとり感、つっぱりのなさ等)を向上させることができる、とされている。
しかしながら、特許文献1に記載されている洗浄剤組成物でも、使用後の皮膚等の感触は十分なレベルではなく、また、すすぎ易さやすすぎ時の感触は考慮されていないという問題がある。
特開2002−309291号公報
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであり、泡立ち及び泡質がよく、すすぎやすく、更に使用後の肌に感じられる感触が良好な洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
本発明に係る洗浄剤組成物は、アニオン性不飽和単量体と水酸基含有エチレン性不飽和単量体とを少なくとも含む不飽和単量体成分(カチオン性不飽和単量体を含む場合を除く)の共重合体であり、前記アニオン性不飽和単量体が、アクリル酸、メタクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、及びリン酸基含有不飽和単量体から選ばれる少なくとも一種のみからなり、前記共重合体の水酸基含有量が1gあたり0.003mol以上0.006mol以下であり、前記水酸基含有エチレン性不飽和単量体が全不飽和単量体に対して41.1mol%以上66.4mol%以下であり、ガラス転移温度が27〜75℃である水酸基含有共重合体と、アニオン性界面活性剤とを含有する。
本発明において、前記アニオン性不飽和単量体が、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、及びリン酸基含有不飽和単量体から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
本発明によれば、泡立ち及び泡質がよく、すすぎやすく、更に使用後の肌に感じられる感触が良好な洗浄剤組成物が得られる。
本実施形態に係る洗浄剤組成物は、水酸基含有共重合体と、アニオン性界面活性剤とを含有する。
水酸基含有共重合体は、アニオン性不飽和単量体と水酸基含有エチレン性不飽和単量体とを少なくとも含む不飽和単量体成分の共重合体であり、且つその水酸基含有量が1gあたり0.003mol以上である。
アニオン性不飽和単量体が使用されることにより、洗浄剤組成物の使用時の泡立ちが向上する。アニオン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル;アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノメタクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシプロピレングリコールモノメタクリレート等のリン酸基含有不飽和単量体;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−プロペノイックアシッド、3−(2−カルボキシエトキシ)−3−オキシプロピルエステル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルテトラヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトン(n=2)モノアクリレート、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、α―メチルスチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。これらの化合物のうち一種のみが用いられても二種以上が併用されてもよい。
不飽和単量体成分中のアニオン性不飽和単量体の割合は、特に制限されないが、すすぎの早さと使用後の感触向上のバランスからは10〜60質量%であることが好ましく、10〜40質量%であれば更に好ましく、10〜30質量%であれば特に好ましい。
特にアニオン性不飽和単量体が、アクリル酸、メタクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、及びリン酸基含有不飽和単量体のうち少なくとも一種を含むことが好ましい。この場合、洗浄剤組成物が使用される際の泡立ちが更に良くなる。
不飽和単量体成分中のアクリル酸、メタクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、及びリン酸基含有不飽和単量体の総量の割合は、特に制限されないが、例えば10〜80質量%の範囲で調整される。
水酸基含有エチレン性不飽和単量体としては、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミドなどが挙げられる。これらの化合物のうち一種のみが用いられても二種以上が併用されてもよい。
不飽和単量体成分中の水酸基含有エチレン性不飽和単量体の割合は特に制限されず、水酸基含有共重合体の水酸基含有量が適切な値になるように適宜設定される。
不飽和単量体成分は、アニオン性不飽和単量体と水酸基含有エチレン性不飽和単量体以外に、種々の不飽和単量体を含有してもよい。
不飽和単量体成分は、更にカチオン性不飽和単量体を含有してもよい。この場合、洗浄剤組成物が泡立てられる際に適度なぬめり感が感じられるようになる。ただし、水酸基含有共重合体におけるアニオン性基の効果が十分に発揮されるためには、カチオン性不飽和単量体は水酸基含有共重合体がアニオン性になる範囲内で使用されることが好ましい。カチオン性不飽和単量体の具体例としては、(メタ)アリルアミン、アミノエチル(メタ)アクリレート等の1級アミノ基含有不飽和単量体;t−ブチルアミノエチルメタクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等の2級アミノ基含有不飽和単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等のジアルキルアミノアルキル(メタ)メタアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノスチレン等のアミノ基含有芳香族ビニル系単量体等の3級アミノ基含有不飽和単量体;メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(略称:DMC)、メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロライド(略称:MAPTAC)、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート(略称:MOETAS)、メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート(略称:MAPTAS)、メタクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(略称:MOEBAC)、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムp−トルエンスルホネート(略称:MOETAP)、メタクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(略称:MAPBAC)、メタクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムp−トルエンスルホネート(略称:MAPTAP)、アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロライド(略称:DMAPAA−Q)、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(略称:DMAEA−Q)、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)−アンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩基含有不飽和単量体などが、挙げられる。また、上記の3級アミノ基含有不飽和単量体が4級化剤(炭素数が1〜12のアルキルクロライド、ジアルキル硫酸、ジアルキルカーボネート、ベンジルクロライド等)によって4級化されることで得られる化合物が使用されてもよい。これらの化合物のうち一種のみが用いられても二種以上が併用されてもよい。
不飽和単量体成分は、更に(メタ)アクリルアミド系単量体を含有することも好ましい。この場合、水酸基含有共重合体の親水性が更に高くなり、このため洗浄剤組成物の使用後の肌のしっとり感が向上する。(メタ)アクリルアミド系単量体の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミドなどが挙げられる。これらの化合物のうち一種のみが用いられても二種以上が併用されてもよい。
不飽和単量体成分中の(メタ)アクリルアミド系単量体の割合は、特に制限されず、例えば1〜20質量%の範囲で調整される。
不飽和単量体成分は、更にその他のエチレン性不飽和単量体を含有してもよい。例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸プ口ピル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸n−へキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸へプタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸べへニル等の、直鎖状、分岐鎖状又は脂環式の炭化水素基を有するアルコールの(メタ)アクリル酸エステル;アクリロニトリル;酢酸ビニル;スチレン;ビニルピロリドン;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の、(メタ)アクリル酸のエステル類;(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル等の、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の、前記ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのモノエステル類の水酸基末端がアルキルエーテル化されたもの;(メタ)アクリル酸グリセリル等の単官能不飽和単量体;1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2,4−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン(n=2〜50)グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン(n=2〜50)グリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、ビスフェノールF EO変性(n=2〜50)ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールS EO変性(n=2〜50)ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリカプロラクトネートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールヘキサントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールブタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールオクタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、エチレン性不飽和二重結合を2個以上有するポリエステル(メタ)アクリレート、エチレン性不飽和二重結合を2個以上有するウレタンオリゴマー、エチレン性不飽和二重結合を2個以上有するシリコーン化合物等の多官能不飽和単量体が挙げられる。
水酸基含有共重合体を得るための不飽和単量体成分の重合方法は、特に制限されず、公知の種々の方法が採用され得る。例えば溶液重合法、乳化重合法などが、採用され得る。水酸基含有共重合体は、ブロック共重合体であってもグラフト共重合体であってもよい。
不飽和単量体成分の重合に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール;アセトンなどの低級ケトンなどが挙げられる。これらの溶媒のうち一種のみが用いられても、二種以上が併用されてもよい。溶媒は更に水を含有する混合溶媒であってもよい。
不飽和単量体成分の重合にあたって、重合開始剤が使用されることも好ましい。重合開始剤としては、特に制限はないが、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素水等が挙げられる。
水酸基含有共重合体が溶液重合法により合成される場合には、溶媒中、重合開始剤の存在下で、不飽和単量体成分が共重合することで、水酸基含有共重合体が生成し得る。溶液重合法の更に具体的な例としては、不飽和単量体成分を溶媒と共に反応容器中に投入し、攪拌混合した後、反応容器中に更に重合開始剤を加え、窒素気流下に反応容器中の液を撹拌すると共に加熱する方法(一括重合法)、溶媒と重合開始剤とが入れられている反応容器中に不飽和単量体成分を滴下しながら、窒素気流下に反応容器中の液を撹拌すると共に加熱する方法(滴下重合法)、その他不飽和単量体成分の分割投入による重合方法等が挙げられる。
水酸基含有共重合体が乳化重合法により合成される場合には、溶媒中、重合開始剤並びに保護コロイド剤と乳化剤のうち少なくとも一方の存在下で、不飽和単量体成分が共重合することで、水酸基含有共重合体が生成し得る。保護コロイド剤としてはポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。乳化剤としては、エトキシ化されたモノアルキルフェノール、エトキシ化された脂肪族アルコール、ソルビタンエステル、アルキル硫酸又はアルキルエーテル硫酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、アルキルスルホン酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩等が挙げられる。
水酸基含有共重合体が合成される際の反応温度は、不飽和単量体成分の組成、重合開始剤の種類、溶媒の種類などに依存するが、20〜200℃の範囲が好ましい。反応時間も、不飽和単量体成分の組成、重合開始剤の種類、溶媒の種類などに依存するが、3〜8時間の範囲であることが好ましい。
上記のとおり、水酸基含有共重合体の水酸基含有量は、1gあたり0.003mol以上である。そのため水酸基含有共重合体は適度な親水性を有し、それにより、洗浄剤組成物の使用後の肌のしっとり感が向上する。この水酸基含有量は、更に1gあたり0.004mol以上であることが好ましく、特に0.005mol以上であることが好ましい。水酸基含有共重合体の水酸基含有量は、水酸基含有共重合体を得るために使用される水酸基含有エチレン性不飽和単量体のmol数により算出されることができる。水酸基含有共重合体の水酸基含有量の上限は特に制限されないが、良好なすすぎやすさを確保する観点から0.014mol未満であることが好ましい。
水酸基含有共重合体の分子量は特に制限されないが、洗い上がり後の皮膜性のある残留感を増加させてしっとり感を向上させる観点からは重量平均分子量が3000以上であることが好ましく、5000以上であれば更に好ましく、10000以上であれば特に好ましい。またこの重量平均分子量は、粘度が高くなりすぎて製造上取り扱いが困難となる場合がある為、1000000以下が好ましく、500000以下であれば更に好ましく、200000以下であれば特に好ましい。すなわち、水酸基含有共重合体の重量平均分子量は、3000〜1000000の範囲であることが好ましく、5000〜500000の範囲であればより好ましく、10000〜200000の範囲であれば更に好ましい。また、フォーマー容器を用いる場合においては、詰まり抑制のために200000以下であることが好ましい。重量平均分子量は、移動相として水/メタノール/酢酸/酢酸ナトリウム=6/4/0.3/0.41を用い、ポリエチレングリコールを標準物質とするゲル浸透クロマトグラフィーによる測定結果から求められる。
水酸基含有共重合体のガラス転移温度は、洗浄剤組成物が使用される際に肌へのひっかかりを抑制する観点から、−20℃以上であることが好ましく、−15℃以上であれば更に好ましく、−10℃以上であれば特に好ましい。またこのガラス転移温度は、水酸基含有共重合体の被膜により肌につっぱり感が生じることを抑制する観点から、75℃以下であることが好ましく、65℃以下であれば更に好ましく、55℃以下であれば特に好ましい。すなわち、水酸基含有共重合体のガラス転移温度は−20〜75℃の範囲が好ましく、−15〜65℃の範囲であれば更に好ましく、−10〜55℃の範囲であれば更に好ましい。
洗浄剤組成物中の水酸基含有共重合体の含有量は特に制限はないが、使用後の肌等に十分に良好な感触を与えるという観点から、洗浄剤組成物全体に対して0.05〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であれば更に好ましく、0.5〜3質量%であれば特に好ましい。
洗浄剤組成物に配合されるアニオン性界面活性剤としては、洗浄剤用途、そのうち特に人体に対する用途に適用可能であれば特別な制限はないが、例えば高級脂肪酸塩型界面活性剤、スルホン酸塩型界面活性剤、硫酸エステル塩型界面活性剤、アルキルリン酸エステル塩型界面活性剤が挙げられる。
高級脂肪酸塩型界面活性剤としては、例えばC12〜C18の飽和又は不飽和脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、硬化ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、硬化パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸などの塩(カリウム塩(カリ石ケン素地)、ナトリウム塩(石ケン素地)、トリエタノールアミン塩、アンモニウム塩など)などの脂肪酸石けん;アルキルエーテルカルボン酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルグルタミン酸塩などが挙げられる。より具体的には、例えばラウリン酸カリウム、ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイルメチル−β−アラニントリエタノールアミンなどが挙げられる。洗浄剤組成物に脂肪酸石けんを含有させるにあたっては、脂肪酸石けんそのものが洗浄剤組成物に配合されても良いし、洗浄剤組成物中に脂肪酸とアルカリがそれぞれ別々に配合されて洗浄剤組成物中で中和されてもよい。
スルホン酸塩型界面活性剤としては、例えばN−アシルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスルホコハク酸塩などが挙げられる。より具体的には、例えばN−ココイルメチルタウリンナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。
硫酸エステル塩型界面活性剤としては、例えば高級アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩などが挙げられる。
アルキルリン酸エステル塩型界面活性剤としては、例えばモノラウリルリン酸トリエタノールアミン、モノラウリルリン酸ジカリウムなどが挙げられる。
アニオン性界面活性剤は一種のみが用いられても複数種が用いられてもよい。
洗浄剤組成物中のアニオン性界面活性剤の含有量に特に制限はないが、洗浄剤組成物の泡立ちが十分に向上するためには5質量%以上が好ましく、10質量%以上であれば更に好ましい。またこの配合量は、洗浄剤組成物の粘度を製品として適切な範囲に維持する観点からは40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であれば更に好ましい。すなわち洗浄剤組成物中のアニオン性界面活性剤の含有量は5〜40質量%の範囲が好ましく、10〜30質量%の範囲であれば更に好ましい。
洗浄剤組成物は、更に両性界面活性剤、半極性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を含有してもよい。
洗浄剤組成物に配合され得る両性界面活性剤及び半極性界面活性剤としては、洗浄剤用途、そのうち特に人体に対する用途に適用可能であれば特別な制限はないが、例えばイミダゾリン型(アミドアミン型)、アミドアミノ酸塩、カルボベタイン型(アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン)等のカルボン酸型両性界面活性剤、スルホベタイン型(アルキルスルホベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン)、ホスホベタイン型、アシル第3級アミンオキサイド、アシル第3級ホスフォンオキシドなどが挙げられる。カルボン酸型両性界面活性剤としては、より具体的には、イミダゾリン型として、例えばヤシ油アルキル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインなど;アルキルベタインとして、例えばラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなど;アルキルアミドベタインとして、例えばヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインなどが挙げられる。アルキルスルホベタインとして、例えばヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタインなどが挙げられる。アルキルヒドロキシスルホベタインとして、例えばラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタインなどが挙げられる。ホスホベタイン型として、例えばラウリルヒドロキシホスホベタインなどが挙げられる。アシル第3級アミンオキサイドとしては、例えばラウリルジメチルアミンオキサイドなどが挙げられる。アシル第3級ホスフォンオキサイドとしては、例えばラウリルジメチルホスフォンオキサイドなどが挙げられる。
洗浄剤組成物に配合され得るノニオン性界面活性剤としては、洗浄剤用途、そのうち特に人体に対する用途に適用可能であれば特別な制限はないが、例えばポリオキシアルキレン付加型ノニオン性界面活性剤、モノあるいはジエタノールアミド型ノニオン性界面活性剤、糖系ノニオン性界面活性剤、グリセリン系ノニオン性界面活性剤などが挙げられる。
ポリオキシアルキレン付加型ノニオン性界面活性剤には、一種類のポリオキシアルキレンが付加しているタイプと二種類以上のポリオキシアルキレンが付加しているタイプとがある。具体的には、前者として、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられ、後者として、例えばポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどが挙げられる。モノあるいはジエタノールアミド系ノニオン性界面活性剤としては、例えばラウリン酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、N−ポリヒドロキシアルキル脂肪酸アミドなどが挙げられる。
糖系ノニオン性界面活性剤としては、例えば糖エーテル系であるアルキルサッカライド系、糖アミド系、ソルビタン脂肪酸エステル系、ショ糖脂肪酸エステル系などが挙げられる。糖アミド系ノニオン性界面活性剤として、より具体的には、例えばN−メチルラウリルグルカミドなどのN−メチルアルキルグルカミド等が挙げられ、ソルビタン脂肪酸エステル系ノニオン性界面活性剤として、より具体的には、例えばモノイソステアレン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタンなどが挙げられる。ショ糖脂肪酸エステル系ノニオン性界面活性剤として、より具体的には、例えばラウリン酸ショ糖エステル、ショ糖モノステアレート、POPショ糖モノラウレートなどが挙げられる。
グリセリン系ノニオン性界面活性剤としては、例えばセスキオレイン酸グリセリン、ポリオキシエチレングリセリルモノステアレートなどのモノグリセリン脂肪酸エステル系ノニオン性界面活性剤、モノイソステアリン酸ポリグリセリル等の脂肪酸エステル型ポリグリセリン系ノニオン性界面活性剤、ポリグリセリル・ポリオキシブチレンステアリルエーテルなどのアルキルエーテル型ポリグリセリン系ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤以外の界面活性剤の、洗浄剤組成物中の含有量は、適宜設定されるが、通常1〜10質量%であることが好ましい。
洗浄剤組成物は、本実施形態の効果を損なわない範囲において、更に種々の成分を含有してもよい。例えば洗浄剤組成物は、高級アルコール、シリコーン油などの油分、ラノリン誘導体、蛋白誘導体、水溶性高分子化合物、アクリル樹脂分散液、ビタミンなどの薬剤、殺菌剤、防腐剤、pH調整剤、酸化防止剤、金属封鎖剤、紫外線吸収剤、動植物抽出物又はその誘導体、色素、香料、顔料、無機粉体、ナイロン、ポリエチレンなどのポリマー水不溶性粉体などのうちの一種以上を含有してもよい。これらの成分の洗浄剤組成物中の含有量は、本実施形態の効果を損なわない範囲において適宜調整される。
洗浄剤組成物は、例えばペースト状、ゲル状、液体状、固体状等の適宜の性状を備えてもよい。
本実施形態に係る洗浄剤組成物は、使用時の泡立ち及び泡質がよく、すすぎやすく、更に使用後の肌にしっとり感を感じ、更に使用後の肌のつっぱり感が抑制される。従って、この洗浄剤組成物は、人体の洗浄用途に特に好適である。
以下、本発明の具体的な実施例を示す。但し、本発明はこの実施例に制限されず、種々の設計変更が可能である。
以下に使用される「部」及び「%」は、特に明示しない限り全て質量基準であり、また表中に示される各成分の配合量は全て「質量部」で表したものである。
〔共重合体の合成〕
還流冷却器、温度計、窒素置換用管及び撹拌機が取り付けられた容量1リットルの四つ口フラスコに、各実施例及び比較例において下記表に示す原料、及びエタノールを仕込み、窒素気流下、昇温し、還流状態(約80℃)になったところで、重合開始剤(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)を添加し、4時間かけて重合反応を進行させた。
次に、四つ口フラスコ中の溶液から溶媒を留去した後、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールで100%中和し、更に水又はエタノールを加えることでこの溶液の溶媒含有量を調整することで、固形分濃度30〜40%の共重合体溶液を得た。
共重合体の水酸基含有量、重量平均分子量、及びガラス転移温度の値を下記表に併せて示す。
水酸基含有量は、配合した水酸基含有エチレン性不飽和単量体のmol数より算出した。
重量平均分子量は、移動相として水/メタノール/酢酸/酢酸ナトリウム=6/4/0.3/0.41を用い、ポリエチレングリコールを標準物質とするゲル浸透クロマトグラフィーにより測定した。
ガラス転移温度の測定にあたっては、まず各実施例及び比較例で得られた共重合体溶液から溶媒を蒸発させて乾固することで、固形状の共重合体を得た。この固形状の組成物(共重合体)をアルミパン上に5mg測り取った。この固形状の共重合体のガラス転移温度を、示差走査熱量計(株式会社リガク製 DSC8230)を用いて昇温速度10℃/minの条件により測定した。
(洗浄剤組成物の調製)
カリ石ケン素地(ミヨシ油脂株式会社製の品番コスメチックソープKS−100)をイオン交換水中に濃度10質量%となるように溶解し、これにより得られた溶液に更に上記共重合体溶液を、共重合体の濃度が0.5質量%となるように添加した。これにより洗浄剤組成物を得た。
(評価試験)
10人の被験者がこの洗浄剤組成物を使用して皮膚を洗浄し、洗浄時の泡質、すすぎやすさ、使用後の感触を評価した。被験者はこれらの評価項目につき、下記の基準で評点をつけた。10人の被験者の評点の平均値(小数点第一位を四捨五入)を下記表に示す。
(洗浄時の泡質)
4点:クリーミーである。
3点:ややクリーミーである。
2点:あまりクリーミーではない。
1点:クリーミーではない。
(すすぎやすさ)
4点:非常にすすぎやすい。
3点:すすぎやすい。
2点:ややすすぎにくい。
1点:すすぎにくい。
(使用後の感触)
4点:しっとり感がある。
3点:ややしっとり感がある。
2点:あまりしっとり感がない。
1点:しっとり感がない。
Figure 0005912312
Figure 0005912312
表1,2に示す結果によると、実施例1〜15では、洗浄時の泡質、すすぎやすさ、及び使用後の感触がバランス良く向上している洗浄剤組成物が得られた。

Claims (3)

  1. アニオン性不飽和単量体と水酸基含有エチレン性不飽和単量体とを少なくとも含む不飽和単量体成分(カチオン性不飽和単量体を含む場合を除く)の共重合体であり、
    前記アニオン性不飽和単量体が、アクリル酸、メタクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、及びリン酸基含有不飽和単量体から選ばれる少なくとも一種のみからなり、
    前記共重合体の、前記水酸基含有エチレン性不飽和単量体のmol数により算出される水酸基含有量が1gあたり0.003mol以上0.006mol以下であり、
    前記水酸基含有エチレン性不飽和単量体が全不飽和単量体に対して41.1mol%以上66.4mol%以下であり、
    ガラス転移温度が27〜75℃である水酸基含有共重合体と、
    アニオン性界面活性剤とを含有する洗浄剤組成物。
  2. 上記アニオン性不飽和単量体が、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、及びリン酸基含有不飽和単量体から選ばれる少なくとも一種を含む請求項1に記載の洗浄剤組成物。
  3. 上記水酸基含有エチレン性不飽和単量体が、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
    キシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びヒドロキシエチルアクリルアミドからなる群から選択される一種又は二種以上である請求項1又は2に記載の洗浄剤組成物。
JP2011145644A 2011-06-30 2011-06-30 洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP5912312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145644A JP5912312B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145644A JP5912312B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010898A JP2013010898A (ja) 2013-01-17
JP5912312B2 true JP5912312B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47685048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145644A Expired - Fee Related JP5912312B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282405B2 (ja) * 2013-04-16 2018-02-21 株式会社 資生堂 毛髪化粧料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135293A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 花王株式会社 洗浄剤組成物
DE3426368A1 (de) * 1984-07-18 1986-01-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Copolymerisate fuer wasch- und reinigungsmittel
GB8928320D0 (en) * 1989-12-14 1990-02-21 Unilever Plc Polymers and detergent compositions containing them
FR2774694B1 (fr) * 1998-01-19 2003-08-08 Rhodia Chimie Sa Utilisation de copolymeres a base d'acides insatures ou leurs derives comme agents exhausteurs de mousse
US6361768B1 (en) * 1998-12-29 2002-03-26 Pmd Holdings Corp. Hydrophilic ampholytic polymer
US7939601B1 (en) * 1999-05-26 2011-05-10 Rhodia Inc. Polymers, compositions and methods of use for foams, laundry detergents, shower rinses, and coagulants
ATE504314T1 (de) * 1999-05-26 2011-04-15 Rhodia Polymere, zusammensetzungen sowie verfahren zur verwendung als schäume, waschmittel, duschreiniger und koagulierungsmittel
DE102004051647A1 (de) * 2004-10-22 2006-07-06 Basf Ag Kosmetische Zubereitungen enthaltend Ethylmethacrylat-Copolymere
JP5509533B2 (ja) * 2008-04-04 2014-06-04 ライオン株式会社 毛髪洗浄剤及び洗浄剤製品
JP5556005B2 (ja) * 2008-11-27 2014-07-23 ライオン株式会社 毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013010898A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7960327B2 (en) Cleansing composition
JP6448079B2 (ja) 化粧料組成物
JP2013533356A5 (ja)
JP6181445B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5022722B2 (ja) 化粧料
CN102428111A (zh) 沉淀聚合物
JP5454319B2 (ja) 泡改質用共重合体
JP5887691B2 (ja) 共重合体および化粧料用組成物
JP5280873B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5890695B2 (ja) 洗浄剤用樹脂及び洗浄剤組成物、並びに洗浄剤用樹脂の製造方法
US8802067B2 (en) Comb polymers for the hair
JP2008189583A (ja) 洗浄用組成物
JP5912312B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2001011491A (ja) 泡立ちを改良した組成物
JP5168841B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP5878781B2 (ja) 洗浄剤用組成物、洗浄剤及び洗浄剤用組成物の製造方法
JP5515514B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2017186572A (ja) イオン性/イオノゲン性櫛形コポリマー組成物及びこれを含有するパーソナルケア製品
JP5366581B2 (ja) ポリマー組成物
JP5509533B2 (ja) 毛髪洗浄剤及び洗浄剤製品
JP7099003B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP7043920B2 (ja) 毛髪洗浄料
JP7059750B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5168842B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
CN116234533A (zh) 清洁角蛋白物质的组合物和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees