JP5912136B2 - 自動車、自動車の動力伝達経路を制御するための方法及びシステム - Google Patents

自動車、自動車の動力伝達経路を制御するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5912136B2
JP5912136B2 JP2013553958A JP2013553958A JP5912136B2 JP 5912136 B2 JP5912136 B2 JP 5912136B2 JP 2013553958 A JP2013553958 A JP 2013553958A JP 2013553958 A JP2013553958 A JP 2013553958A JP 5912136 B2 JP5912136 B2 JP 5912136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
transmission path
power transmission
wheels
predetermined speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511300A (ja
Inventor
ピート・ステアーズ
イアン・ビバリー
ショーン・ウィック
ラッセル・オズボーン
ポール・ビーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Land Rover Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Land Rover Ltd filed Critical Jaguar Land Rover Ltd
Publication of JP2014511300A publication Critical patent/JP2014511300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912136B2 publication Critical patent/JP5912136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車及び自動車を制御するための方法に関する。特に限定されるものではないが、本発明は、例えば全地形対応車(ATV)などのような、自動車を駆動するためにトルクを与える車輪の数を操作可能に変化させる動力伝達経路を有する自動車に関する。
原動力が自動車の2組の車輪のそれぞれに供給される四輪駆動モードの動作を有する自動車を提供することが知られている。原動力は動力伝達経路を用いて車輪に供給される。
ある既知の自動車では、原動力が両方の組の車輪に永久に供給されるように配置されている。ある他の自動車では、原動力が1組だけか或いは両方の組の車輪に選択的に供給されるように配置されている。運転手操作可能なセレクターにより、運転手が二輪又は四輪動作を選択することができる。ある動力伝達経路システムは、二輪又は四輪駆動モードに移行する際に自動車が静止していることを必要とする。そのようなシステムは静的切断/再切断システムと呼ぶことができる。
英国特許第2407804号は、自動車が移動している際に動力伝達経路からの車輪の切断が行われた後に続き、車輪の2つを動力伝達経路へ再接続する動的動力伝達経路再接続配置を開示している。そのようなシステムは、動的動力伝達経路再接続システムとも呼ぶことができる。英国特許第2407804号に開示されるシステムは、動的動力伝達経路再接続を可能とするクラッチ配置を採用している。
英国特許第2407804号明細書
本発明の1の目的は、既知の動的動力伝達経路システムの不利益を少なくとも部分的に軽減することである。
本発明の実施形態は、添付の特許請求の範囲を参照することにより理解できるであろう。
本発明の一側面は、自動車及び方法を提供することにある。
保護が求められる本発明の更なる側面によれば、
原動機手段と、
1つ又は複数の車輪からなる少なくとも第1及び第2のグループと、
原動機手段を1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループに接続するように動作可能な動力伝達経路であって、動力伝達経路が第1のモードの動作にある時には、第2のグループではなく1つ又は複数の車輪からなる第1のグループが原動機手段からトルク伝達経路へ接続され、動力伝達経路が第2のモードの動作にある時には、1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループの両方が原動機手段からトルク伝達経路へ接続される動力伝達経路と、を備え、
動力伝達経路は、第2のグループを原動機手段からトルク伝達経路へ接続するための補助部を含み、補助部は第1及び第2の解放可能なトルク伝達手段とプロップシャフトとを備え、第1の解放可能なトルク伝達手段はプロップシャフトの第1の末端を原動機手段からトルク伝達経路へ接続するように動作可能であり、第2の解放可能なトルク伝達手段はプロップシャフトの第2の末端を1つ又は複数の車輪からなる第2のグループに接続するように動作可能であり、
自動車は、第1のモードにおいて、プロップシャフトが原動機手段からのトルク伝達経路と1つ又は複数の車輪からなる第2のグループとの両方から切断されるように、動力伝達経路を第1及び第2のモードの動作間で切り替えるために第1及び第2のトルク伝達手段を制御するように動作可能な制御手段を更に備え、
第1のモードにある場合に、自動車は、自動車の速度に応じて、動力伝達経路を第1のモードから第2のモードへ切り替えるために制御するように動作可能である、自動車が提供される。
プロップシャフトは、原動機手段からのトルク伝達経路と1つ又は複数の車輪からなる第2のグループとの両方から切断されるとき、自動車が動いていたとしてもプロップシャフトは実質的に静止し得ることが理解されるべきである。
ここで、1つ又は複数の車輪からなるグループというのは、1のみの車輪を要素とするグループを含むことが理解されるべきである。
ギアボックス、トランスミッション又は他の構成物品が、原動機手段から動力伝達経路の補助部へのトルク伝達経路内に含まれ得ることが理解されるべきである。ギアボックス又はトランスミッションは、原動機手段を、車輪からなる第1及び第2のグループから、第1又は第2のモードの動力伝達経路で、切断するように動作可能であり、動力伝達経路の選択されたモードは、第1及び第2の解放可能なトルク伝達手段の状態によって決定されることが理解されるべきである。即ち、動力伝達経路モードは、第1及び第2の解放可能なトルク伝達手段の状態を参照することによって、トルクが車輪からなる第1及び第2のグループへ移行し得るという状態にトランスミッションがあるか否かにかかわらず決定される。
ある実施形態においては、制御手段は、速度が第1の所定の速度閾値以下である場合に、動力伝達経路が第2のモードをとることを制御するように動作可能である。
ある実施形態においては、制御手段は、自動車が実質的に静止している場合に動力伝達経路が第2のモードを設定することを制御するように動作可能である。
ある実施形態においては、制御手段は、自動車が実質的に静止し、自動車がシャットダウン状態にある場合に、自動車が第2のモードをとることを制御するように構成される。
ある実施形態においては、原動機手段がエンジンを備え、シャットダウン状態はエンジンを切った場合の状態に対応する。
ある実施形態においては、自動車には「パーキング」モード及び「ニュートラル」モードを有する自動変速装置が設けられており、自動変速装置が「パーキング」モード及び「ニュートラル」モードのうちから選択された1つである場合に、自動車は動力伝達経路が第2のモードをとることを制御するように構成される。
ある実施形態においては、第1の所定の速度閾値がゼロではない。
この特徴は、第2のモードが設定されない構成を有する動力伝達経路で自動車が停止するというリスクを軽減させる長所を有する。そのような構成は、例えば、解放可能なトルク伝達手段の「トゥースオントゥース(tooth−on−tooth)状態により生じ得る。しかしながら、自動車がまだ動いている間に第2のモードを設定することにより、トゥースオントゥース又は似たような状態によりプロップシャフトを原動機手段及び/又は1つ又は複数の車輪からなる第2のグループへ接続できなくなるというリスクは軽減される。
ある実施形態においては、第1の所定の速度閾値が、時速1〜50km、時速1〜40km、時速1〜30km、時速1〜20km、時速1〜15km、時速1〜10km、時速1〜5km、時速5〜10km及び時速5〜15kmの中から選択される少なくとも1の範囲である。
ある実施形態においては、制御手段は、速度が第1の所定の速度閾値よりも低い値から第1の所定の速度閾値よりも高い値に上昇する場合に、動力伝達経路を第1のモードをとることを制御するように構成される。
ある実施形態においては、制御手段は、速度が、第1の所定の速度閾値よりも高い値である第2の所定の速度閾値よりも高い値に第2の所定の速度閾値よりも低い値から上昇する場合に、動力伝達経路が第1のモードをとることを制御するように構成される。
これは、第1及び第2のモードが起きる移行時の速度閾値に対応して、「ヒステリシス」が導入されるという利点を有している。これは、モードチャッタリングのリスクが軽減されるという利点を有している。
モードチャッタリングというのは、自動車が比較的短時間で第1及び第2のモードとの間の移行を繰り返すことを意味する。例えば、速度が第1の所定値よりも低い場合に自動車が第1のモードから第2のモードに移行するが、同じ所定値よりも速度が上昇した場合には再び第1のモードに移行するように自動車が構成されている場合には、自動車速度がその所定値周囲で変動すると、モードチャッタリングが生じ得る。交通事情又は運転手が所定値に近い速度を維持しようとすること等によって、速度は所定値周辺で変動し得る。
ある実施形態においては、第1の所定の速度閾値は、実質的に時速15km以下であり、第2の所定の(速度)閾値は、時速15kmよりも高い。
ある実施形態においては、制御手段は速度が第3の所定の速度閾値よりも低い値から第3の所定の速度閾値よりも高い値に上昇する場合に、動力伝達経路が第2のモードをとることを制御するように動作可能である。
ある実施形態においては、第3の速度閾値が第1の速度閾値よりも高い。
ある実施形態においては、第3の速度閾値が第2の速度閾値よりも高い。
ある実施形態においては、制御手段は、速度が第4の所定の速度閾値よりも高い値から第4の所定の速度閾値よりも低い値に低下する場合に、動力伝達経路が第1のモードをとることを制御するように動作可能であって、第4の所定の速度閾値が第2の所定の速度閾値よりも高く第3の所定の速度閾値よりも低い。
ある実施形態においては、制御手段が自動車の速度に応じて動力伝達経路が第2のモードをとるように制御する場合、制御手段は、動力伝達経路が第2のモードへの移行を時間内で完了させることを制御するように動作可能であり、その時間の長さは自動車の減速速度に対応する。
この特徴は、運転手が自動車の減速速度を増加させるために自動車のブレーキを比較的苛酷に適用するときに、動力伝達経路が第2のモードをより素早く設定する(とる)ようにし、これにより、自動車が停止する前に第2のモードが設定されることを確実できるという利点を有する。これにより、動力伝達経路の1又は複数のクラッチのトゥースオントゥース状態によって、動力伝達経路が第2のモードに正確に設定することができなくなるというリスクが軽減される。
更には、第2のモードをより素早く設定することによって、自動車を減速させるにつれて、自動車のより改善された操作をより素早く楽しむことができるという利点がある。
第2のモードを完全に設定するための移行は、典型的には1つ又は複数のアクチュエータの動作を必要とする。移行をより素早く完成させるためには、自動車は、移行をそれほど素早く達成しなくてもよい場合に比べて、より素早くアクチュエータを制御するように構成されることができる。
ある実施形態においては、制御手段が、自動車の速度に応じて、動力伝達経路が第2のモードをとるように制御する場合、自動車は、動力伝達経路が、第2のモードへの移行を時間内で完了させることを制御するように構成され、その時間の長さは減速の増加速度に応じて減少することである。
動力伝達経路が第2のモードを短時間で(高速で)採るように制御することは、自動車が減速するときに第2のモードがより素早く設定されるという利点がある。これは、第2のモードが、減速速度が大きいときに第2のモードがより素早く設定されるので、自動車を減速させるにつれて自動車のより改善された操作を楽しむことができるという利点がある。また、動力伝達経路が第2のモードを採る前に自動車が停止するというリスクもまた低減される。
ある実施形態においては、制御手段は、減速の増加速度に応じて、第1の速度閾値を増加させるように構成される。
ある実施形態においては、車輪からなる第1のグループは車輪からなる第1のペアを備え、第1のモードが、車輪からなる第1のペアがエンジンによって駆動される二輪駆動モードの動作に対応する。
ある実施形態においては、車輪からなる第2のグループは車輪からなる第2のペアを備え、第2のモードの動作が四輪駆動モードの動作に対応する。
代替的には、車輪からなる第2のグループが、車輪からなる第1、第2、第3のペアを備え、第2のモードの動作が六輪駆動モードの動作に対応する。
随意には、車輪からなる第1及び第2のグループの少なくとも1つが、車輪からなる複数のペアを備える。
ある実施形態においては、原動機手段が、内燃エンジン及び電気機械のうちから選択される少なくとも1つを備える。
保護が求められる本発明の一側面によれば、自動車を制御するための方法であって、
自動車の原動機手段を1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループに接続するように動作可能な動力伝達経路を有する自動車を提供することであって、動力伝達経路が第1のモードの動作にある時には、第2のグループではなく1つ又は複数の車輪からなる第1のグループが原動機手段からトルク伝達経路へ接続され、動力伝達経路が第2のモードの動作にある時には、1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループの両方が原動機手段からトルク伝達経路へ接続される動力伝達経路を備え、動力伝達経路は、第1及び第2の解放可能なトルク伝達手段及びプロップシャフトを備える補助部を含み、第1の解放可能なトルク伝達手段はプロップシャフトの第1の末端を原動機手段からトルク伝達経路へ接続するように動作可能であり、第2の解放可能なトルク伝達手段はプロップシャフトの第2の末端を1つ又は複数の車輪からなる第2のグループに接続するように動作可能であり、
方法は、第1のモードにおいて、プロップシャフトが原動機手段からのトルク伝達経路と1つ又は複数の車輪からなる第2のグループとの両方から切断され、第2のモードにおいて、プロップシャフトが原動機手段からのトルク伝達経路と1つ又は複数の車輪からなる第2のグループとの両方に接続されるように、動力伝達経路を第1及び第2のモードの動作間で切り替えるために第1及び第2のトルク伝達手段を制御することを含み、
方法は、自動車の速度に応じて、動力伝達経路を第1のモードから第2のモードへ切り替えるために制御することを含む、方法が提供される。
保護が求められる本発明の一側面によれば、原動機と、1つ又は複数の車輪からなる少なくとも第1及び第2のグループと、原動機を1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループに接続するための動力伝達経路であって、動力伝達経路が第1のモードの動作にある時には1つ又は複数の車輪からなる第1のグループが原動機によって駆動され、動力伝達経路が第2のモードの動作にある時には1つ又は複数の車輪からなる第2のグループが更に原動機によって駆動される動力伝達経路と、を備え、動力伝達経路は、動力伝達経路が第1のモードと第2のモードとの間で移行する場合に1つ又は複数の車輪からなる第2のグループを原動機に接続するように動作可能な解放可能なトルク伝達手段を備える補助動力伝達経路を含み、ここで第1のモードにある場合に、自動車は、自動車の速度に応じて、動力伝達経路が第2のモードを採るように制御するように動作可能である、自動車が提供される。
保護が求められる本発明の更なる側面によれば、自動車の第1及び第2のモードの間の移行を制御するための方法であって、第1のモードの動作においては自動車の原動機が1つ又は複数の車輪からなる第1のグループを駆動するように構成され、第2のモードの動作においては原動機が1つ又は複数の車輪からなる第1のグループと1つ又は複数の車輪からなる第2のグループとを更に駆動するように構成され、その方法は、自動車の速度に応じて動力伝達経路が第2のモードの動作を採るように制御する工程を備える方法が提供される。
本方法は、速度が第1の所定の速度閾値以下の場合に、動力伝達経路が第2のモードを採るように制御する工程を含むことができる。
本方法は、自動車が実質的に静止している場合に、動力伝達経路が第2のモードを採るように制御することを含むことができる。
本方法は、自動車が実質的に静止しており、自動車がシャットダウン(停止)モードにある場合に、動力伝達経路が第2のモードを採るように制御することを含むことができる。
本方法は、自動車が静止しており、エンジンが切られている場合に、自動車が第2のモードを設定するように制御する段階を含むことができる。
本方法は、自動車が静止しており、自動車の変速装置(トランスミッション)が「パーキング」モード及び「ニュートラル」モードのうちから選択された1つである場合に、自動車が第2のモードを採るように制御する段階を含むことができる。
代替的には、本方法は、自動車速度が、ゼロではない第1の所定の速度閾値以下の場合に動力伝達経路が第2のモードを採るように制御する段階を含むことができる。
この特徴は、第2のモードが設定されない構成を有する動力伝達経路で自動車が停止するというリスクを軽減させる利点を有する。そのような構成は、例えば、解放可能なトルク伝達手段のトゥースオントゥース状態により生じ得る。
本方法は、自動車の速度が、時速1〜50km、時速1〜40km、時速1〜30km、時速1〜20km、時速1〜15km、時速1〜10km、時速1〜5km、時速5〜10km及び時速5〜15kmの中から選択される少なくとも1の範囲にある場合に、自動車が第2のモードを採ることを制御する段階を含むことができる。
本方法は、速度が第1の所定の速度閾値を超える場合に、自動車が第1のモードを設定することを制御する段階を含むことができる。
代替的には、本方法は、速度が、第1の所定の閾値よりも高い第2の所定の閾値を超える場合に自動車が第2のモードを採るように制御する段階を含むことができる。
第1の所定の閾値は、実質的に時速15km以下であり、第2の所定の閾値は、時速15kmより大きい。
第1のモードにある場合、本方法は、自動車の減速速度に応じた速度で動力伝達経路が第2のモードを採るように制御することを含むことができる。
本方法は、減速の増加速度に応じて増加する速度で動力伝達経路が第2のモードを採るように制御することを含むことができる。
本方法は、減速の増加速度に応じて増加する自動車速度で動力伝達経路が第2のモードを採るように制御することを含むことができる。
本出願の範囲内において、上述の段落と特許請求の範囲及び/又は以下に詳細な説明と図面とに記載されている種々の側面、実施形態、実施例、代替物、特にそれらの特徴は、独自に又はその任意の組み合わせにおいて実施できることが想定される。例えば、ある実施形態に関連して説明した特徴は、このような特徴が相反することが無い限り、全ての実施形態に適用できる。
本発明の実施形態は、添付する図面を参照しながら例示の目的のみにおいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る自動車の概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係る自動車の駆動サイクルの一部に対する時間に応じた自動車速度と動力伝達経路モードのプロットである。 図3は、本発明の更なる実施の形態に係る自動車の駆動サイクルの一部に対する時間に応じた自動車速度と動力伝達経路モードのプロットである。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の動力伝達経路5を示す。動力伝達経路5は、内燃エンジン11にギアボックス18を用いて接続されており、1組の前輪12、13と、補助部10と、1組の後輪14、15とを有する。
動力伝達経路5は、それに供給される動力を、選択的にギアボックス18により内燃エンジン11から前輪12、13へのみに供給するか(第1モードの動作であり二輪駆動動作モードとも呼ばれる)、或いは、前輪12、13及び後輪14、15へ同時に供給する(第2モードの動作であり四輪駆動動作モードとも呼ばれる)ように構成されている。
動力は、動力伝達経路5によって、内燃エンジン11から前輪12、13に、クラッチ17、ギアボックス18及び1組の前輪駆動シャフト19を用いることにより伝達される。
動力は、動力伝達経路5の補助部10を用いて後輪14、15へ伝達される。補助部10は、補助部10の主駆動シャフト(又はプロップシャフト)23をギアボックス18に接続するように動作可能な動力伝達クラッチ(PTC)22を有する動力伝達ユニット(PTU)24を有する。プロップシャフト23は、後輪駆動シャフト26にプロップシャフト23を連結するように動作可能なリア・ディファレンシャル30に接続されている。
リア・ディファレンシャル30は1組のクラッチ27を有し、これにより、リア・ディファレンシャル30は、四輪駆動モードの動作が必要な時に、プロップシャフト23を後輪駆動シャフト26に接続するように動作可能である。
動力伝達経路5は、PTU24とクラッチ27との動作を制御するように構成されたコントローラ40を有する。四輪駆動モードの動作が必要な時、コントローラ40は、PTC22を閉止し、リア・ディファレンシャル30のクラッチ27を閉止するように構成されている。
図1の実施形態においては、動力伝達経路5は、二輪駆動モードから四輪駆動モードへ移行するように構成されており、ここでは、制御入力45の状態Sdsに従って、PTC22とディファレンシャルクラッチ27が閉止される。制御入力は、運転手が操作したスイッチ又は他の制御入力によって提供され得る。しかしながら、制御入力45の切替は、ある状況下においてはコントローラ40から無視される場合がある。よって、動力伝達経路5の実際の状態Saは、状態Sdsとは異なる場合がある。状態「Sa=0」は第1のモードの動作に対応し、状態「Sa=1」は、第2のモードの動作に対応する。
ある実施形態においては、二輪駆動又は四輪駆動動作を選択するために、制御入力45は入力されない。むしろ、自動車は、実質的にはコントローラ40によってのみ生成される制御信号に従って、二輪駆動モードと四輪駆動モードとの間で切り替えるように動作可能である。
本実施形態においては、自動車の速度vが閾値v1よりも低いときにはいつでも動力伝達経路5が四輪駆動モードの動作を自動的に採るように構成される。速度がv1よりも上昇する場合には、制御入力45が四輪駆動モードを要求するように設定されていないか、或いは四輪駆動モードを接続したままにしておくことを要求する他の条件が存在しない限りは、動力伝達経路は、自動的に二輪駆動モードを採る。
例えば、コントローラ40(他の自動車のコントローラ)によって実行される「雪/氷」地形応答プログラムなどの自動車プログラムは、動力伝達経路5に対して、自動車1の速度に関わらず、四輪駆動モードのままでいることを要求する場合がある。
図1の実施形態に係る動力伝達経路5の動作を図2のプロットに示す。プロットは、自動車の速度vが、第1の閾値速度v1よりも高い速度からv1よりも低い速度に低下し、その後v1よりも高い速度に戻るときの、時間tに対する動力伝達経路5の実際の状態Saを示す。期間全体に亘って、制御入力によって要求される動力伝達経路の状態は、状態Sds=0が選択された。
速度がv1よりも高い場合、動力伝達経路5の状態Saは、上述したようにコントローラ40が他の要求をしていない限りは、二輪駆動モードの動作に対応するゼロにセットされる。時間t1で自動車の速度vがv1よりも低くなるとき、コントローラ40は、動力伝達経路5が自動的に四輪駆動モードの動作(Sa=1)を採るように制御する。時間t2で自動車の速度がv1より上昇するときは、コントローラは、動力伝達経路5が自動的に二輪駆動モードの動作を再び始めるように制御する。
本発明の実施形態の1の代替においては、コントローラ40は、速度が、第1の閾値v1よりも高くなるだけではなく、第1の閾値v1よりも高い第2の閾値v2よりも高く上昇する場合に、動力伝達経路5が四輪駆動モードから二輪駆動モードを採るように制御するように構成されている。
そのような実施形態に従う自動車の動作を図2に示す。自動車速度vが 1 を超え、その自動車速度が 2 を超えないときにおいて、自動車速度が時間t2’の後にv2を超え、点線Dが四輪駆動モードから二輪駆動モードへの移行を示していることが分かる。


モード間の動力伝達経路の切替を制御するために2つの異なる速度閾値を採用することは、モードチャッタリングのリスクを低減させるという利点を有することが理解されるべきである。
自動車速度がv1周辺で変動する場合、第1及び第2のモード間の急速な切替が起こり得るため、1つの速度閾値を用いる場合には、モードチャッタリングのリスクが大きくなることが理解されるべきである。これに対し、本実施形態では、2つの異なる速度閾値を採用することによって、速度がv1周辺で変動するもののv2を超えない場合には、一旦動力伝達経路が第2のモードを設定すると速度がv2を超えるまでは第2のモードのままで保持される。
本発明のある実施形態においては、v1は時速約10kmであり、v2は時速約25kmである。他の速度もまた有用である。
ある実施形態においては、自動車速度vが、v2より大きい第3の速度閾値v3を超える場合に動力伝達経路5が第2のモードの動作を採るように動作可能である。システム上の制限により、いくつかの動力伝達経路5は、ある速度よりも高い速度では第1のモードから第2のモードへの動作を実行できないことが理解されるべきである。よって、第1のモードにおけるこの速度よりも高い速度で運転している間に、1つ又は複数の自動車の性能特性(例えばブレーキング、コーナリング又は他の特性)を改善するために第2のモードへの移行が望ましい場合であっても、そのような移行は不可能となる。
よって、この問題を軽減するために、動力伝達経路5は、速度が、動力伝達経路5が第2のモードに移行する最大速度またはそれ以下である閾値速度v3を超える場合に、自動的に第2のモードを採るように構成される。ある実施形態においては、動力伝達経路5は、速度が、v2より高いが、v3よりも低い閾値速度v4よりも低下する場合に、自動的に第1のモードを再び採るように構成される。例としては、v3は(約)150km/hであり、v4は(約)120km/hである。
図3は、本発明の更なる実施形態に係る自動車の駆動サイクルの間における時間に対する自動車速度vと動力伝達経路状態Saのプロットを示している。図3の実施形態によれば、動力伝達経路は、自動車が静止している場合に、第2の(四輪駆動)モードを自動的採るように構成される。
プロットで示すように、時間t1で自動車速度がゼロに低下し、コントローラ40は、動力伝達経路5が第2のモードの動作(Sa=1)を採るように制御する。時間t2で自動車が再び動き出し(vはゼロから増加し)、時間t3で速度が閾値v1を超える。速度がv1を超えると、コントローラ40は、速度が再びゼロに低下するまで、動力伝達経路5が第1のモードの動作を採るように制御する。ある実施形態においては、コントローラ40は、速度が時速15km周辺を超える場合に自動車を二輪駆動モードの動作に設定する。他の速度もまた有用である。
本発明の実施形態では、自動車が静止しているときには、動力伝達経路5が常に第2のモード(四輪駆動モード)の動作にあるという利点を有することが理解されるべきである。よって、自動車が静止状態から動き出すときはいつでも、自動車の四輪すべてが自動車を駆動させる。これは、静止状態から始動する際の車輪スリップを経験するリスクが実質的に低減されるという利点を有する。
地形応答自動車プログラムを有する本発明の実施形態においては、運転手が認識した環境条件に従って、運転手が地形応答プログラムを選択できることが理解されるべきである。しかしながら、運転手がある表面上に車輪スリップのリスクが存在するリスクを正しく認識しておらず自動車に適切なプログラムを選択せずに動かそうとすることもあり得る。
よって、本発明の実施形態では、運転手が適切な自動車プログラムを選択したか否かに関わらず、自動車が二輪駆動モードではなく四輪駆動モードでまず動かそうとする利点を有するものである。よって、自動車が置かれている表面が四輪駆動動作を必要とする表面である場合、自動車は、運転手が選択した自動車プログラムに関わらず、四輪駆動モードでまず動き始めるであろう。
本発明の実施の形態が有用な状況の例としては、自動車が乾燥した芝生上に駐車され、運転手が自動車から離れた状況があり得る。自動車が無人のときに例えば降雨によって芝生が濡れてくると、運転手が戻る時には自動車を動かすために四輪駆動動作が要求される。運転手は、例えば、「芝生/砂利」地形応答モードのような表面条件に適した特別な自動車プログラムを実行させることなく、自動車を動かそうとし得る。しかしながら、運転手が自動車を動かそうとするとき、自動車は、運転手が選択した特別な自動車プログラムに関わらず、四輪駆動で自動的に動きだそうとするであろう。これが、車輪スリップのリスクを低減させる結果となる。
よって、本発明の実施形態は、適切な運転手により選択された自動車プログラムが適切に選択されているか否かにかかわらず、自動車は、その自動車が静止している場合には、二輪駆動モードではなく四輪駆動モードの動作で自動的に動こうとするという利点を有しているものである。
車輪スリップは、例えば、自動車が動こうとする表面に生じる損傷のために、ある状況においては特に望ましくないことが理解されるべきである。更には、二輪駆動モードにおいて車輪スリップを初期に経験する自動車は、四輪駆動モードが続いて選択される場合であっても、動作できないようになる場合がある。
ある実施形態においては、コントローラ40は、例えば選択すべき特別な自動車プログラム又は他の所定の条件により、四輪駆動モードにある自動車の始動を無視するように動作することも可能であることが理解されるべきである。
他の動力伝達経路構成もまた有用であることが理解されるべきである。
この明細書の詳細な説明及び特許請求の範囲において、単語「備える(comprise)」、「含む(contain)」及びこれら単語の変形、例えば「備えている(comprising)」及び「備えた(comprises)」は、「含むがこれに限定されない(including but not limited to)」という意味であり、他の部分、付加物、構成要素、数値又は工程等を除外することを意図するものではない。
この明細書の詳細な説明及び特許請求の範囲において、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、単数形は複数形を包含するものである。特に、不定冠詞が用いられる場合、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、単数のみならず複数をも意図することが理解されるべきである。
特定の側面と併せて説明される特徴、数値、特性、化合物、化学的な構成成分又は群は、矛盾のない限り、ここに記載された任意の側面、実施形態又は実施例に適用可能であることが理解されるべきである。
この出願は、2011年2月18日に出願された英国特許出願GB1102822.2号明細書の優先権を主張するものであり、その全内容が参照によりここに明示的に組み込まれる。
1…自動車
5…動力伝達経路
10…補助部
12、13…前輪
14、15…後輪
17…クラッチ
18…ギアボックス
19…前輪駆動シャフト
22…PTC
23…プロップシャフト(主駆動シャフト)
24…PTU
26…後輪駆動シャフト
30…リア・ディファレンシャル
40…コントローラ

Claims (16)

  1. 原動機手段と、
    1つ又は複数の車輪からなる少なくとも第1及び第2のグループと、
    前記原動機手段を前記1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループに接続するように動作可能な動力伝達経路であって、前記動力伝達経路が第1のモードの動作にある時には、第2のグループではなく1つ又は複数の車輪からなる第1のグループが前記原動機手段からトルク伝達経路へ接続され、前記動力伝達経路が第2のモードの動作にある時には、1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループの両方が前記原動機手段から前記トルク伝達経路へ接続される動力伝達経路と、を備える自動車であって、
    前記動力伝達経路は、前記第2のグループを前記原動機手段から前記トルク伝達経路へ接続するための補助部を含み、前記補助部は第1及び第2の解放可能なトルク伝達手段とプロップシャフトとを備え、前記第1の解放可能なトルク伝達手段は前記プロップシャフトの第1の末端を前記原動機手段から前記トルク伝達経路へ接続するように動作可能であり、前記第2の解放可能なトルク伝達手段は前記プロップシャフトの第2の末端を前記1つ又は複数の車輪からなる第2のグループに接続するように動作可能であり、
    前記自動車は、前記第1のモードにおいて、前記プロップシャフトが前記原動機手段からの前記トルク伝達経路と前記1つ又は複数の車輪からなる第2のグループとの両方から切断されるように、前記動力伝達経路を前記第1及び第2のモードの動作間で切り替えるために第1及び第2のトルク伝達手段を制御するように動作可能な制御手段を更に備え、
    前記第1のモードにある場合に、前記自動車は、前記自動車の速度に応じて、前記動力伝達経路を第1のモードから第2のモードへ切り替えるために制御するように動作可能であり、
    前記自動車は、前記速度が第1の所定の速度閾値以下である場合に、前記動力伝達経路が第2のモードをとることを制御するように動作可能であって、前記第1の所定の速度閾値がゼロではなく、
    前記自動車は、前記速度が、前記第1の所定の速度閾値よりも高い値である第2の所定の速度閾値よりも高い値に前記第2の所定の速度閾値よりも低い値から上昇する場合に、前記第1のモードをとるように構成され
    前記自動車が前記自動車の速度に応じて前記動力伝達経路が第2のモードをとるように制御する場合、前記自動車は、動力伝達経路を、前記第2のモードへの移行を時間内で完了させることを制御するように動作可能であり、前記時間の長さは前記自動車の減速速度に対応する自動車。
  2. 前記第1の所定の速度閾値が、時速1〜50km、時速1〜40km、時速1〜30km、時速1〜20km、時速1〜15km、時速1〜10km、時速1〜5km、時速5〜10km及び時速5〜15kmの中から選択される少なくとも1の範囲である請求項1に記載の自動車。
  3. 前記第1の所定の速度閾値は、実質的に時速15km以下であり、前記第2の所定の速度閾値は、時速15kmよりも高い請求項1又は2に記載の自動車。
  4. 前記速度が第3の所定の速度閾値よりも低い値から第3の所定の速度閾値よりも高い値に上昇する場合に、前記動力伝達経路が第2のモードをとることを制御するように動作可能な請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車。
  5. 前記第3の所定の速度閾値が前記第1の所定の速度閾値よりも高い請求項4に記載の自動車。
  6. 前記第3の所定の速度閾値が前記第2の所定の速度閾値よりも高い請求項4に記載の自動車。
  7. 前記速度が第4の所定の速度閾値よりも高い値から前記第4の所定の速度閾値よりも低い値に低下する場合に、前記動力伝達経路が第1のモードをとるように動作可能であって、前記第4の所定の速度閾値が第2の所定の速度閾値よりも高く前記第3の所定の速度閾値よりも低い請求項6に記載の自動車。
  8. 前記自動車が前記自動車の速度に応じて前記動力伝達経路が第2のモードをとるように制御する場合、前記自動車は、前記動力伝達経路が、前記第2のモードへの移行を時間内で完了させることを制御するように構成され、前記時間の長さは前記自動車を減速させるほど減少する請求項1〜7のいずれか一項に記載の自動車。
  9. 前記第1の所定の速度閾値が、前記自動車を減速させるほど増加する請求項1〜のいずれか1項に記載の自動車。
  10. 車輪からなる前記第1のグループは車輪からなる第1のペアを備え、前記第1のモードが、前記車輪からなる第1のペアがエンジンによって駆動される二輪駆動モードの動作に対応する請求項1〜のいずれか1項に記載の自動車。
  11. 車輪からなる前記第2のグループは車輪からなる第2のペアを備え、前記第2のモードの動作が四輪駆動モードの動作に対応する請求項1〜10のいずれか1項に記載の自動車。
  12. 車輪からなる前記第2のグループが、車輪からなる第1、第2、第3のペアを備え、第2のモードの動作が六輪駆動モードの動作に対応する請求項1〜10のいずれか1項に記載の自動車。
  13. 車輪からなる第1及び第2のグループの少なくとも1つが、車輪からなる複数のペアを備える請求項1〜のいずれか1項に記載の自動車。
  14. 前記原動機手段が、内燃エンジン及び電気機械のうちから選択される少なくとも1つである請求項1〜13のいずれか1項に記載の自動車。
  15. 自動車を制御するための方法であって、
    前記自動車の原動機手段を1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループに接続するように動作可能な動力伝達経路を有する自動車を提供することであって、前記動力伝達経路が第1のモードの動作にある時には、第2のグループではなく1つ又は複数の車輪からなる第1のグループが前記原動機手段からトルク伝達経路へ接続され、前記動力伝達経路が第2のモードの動作にある時には、1つ又は複数の車輪からなる第1及び第2のグループの両方が前記原動機手段から前記トルク伝達経路へ接続される動力伝達経路を備え、前記動力伝達経路は、第1及び第2の解放可能なトルク伝達手段及びプロップシャフトを備える補助部を含み、前記第1の解放可能なトルク伝達手段は前記プロップシャフトの第1の末端を前記原動機手段から前記トルク伝達経路へ接続するように動作可能であり、前記第2の解放可能なトルク伝達手段は前記プロップシャフトの第2の末端を前記1つ又は複数の車輪からなる第2のグループに接続するように動作可能であり、
    前記方法は、前記第1のモードにおいて、前記プロップシャフトが前記原動機手段からの前記トルク伝達経路と前記1つ又は複数の車輪からなる第2のグループとの両方から切断され、前記第2のモードにおいて、前記プロップシャフトが前記原動機手段からの前記トルク伝達経路と前記1つ又は複数の車輪からなる第2のグループとの両方に接続されるように、前記動力伝達経路を前記第1及び第2のモードの動作間で切り替えるために第1及び第2のトルク伝達手段を制御することを含み、
    前記方法は、前記自動車の速度に応じて、前記動力伝達経路を前記第1のモードから前記第2のモードへ切り替えるために前記動力伝達経路を制御することを含み、
    前記方法は、前記速度が第1の所定の速度閾値以下である場合に、前記動力伝達経路が第2のモードをとることを制御することを含み、前記第1の所定の速度閾値がゼロではなく、
    前記方法は、前記速度が、前記第1の所定の速度閾値よりも高い値である第2の所定の速度閾値よりも高い値に前記第2の所定の速度閾値よりも低い値から上昇する場合に、前記第1のモードをとるように制御することを含み、
    前記方法が、前記自動車の速度に応じて前記動力伝達経路が第2のモードをとるように制御する場合、前記方法は、動力伝達経路を、前記第2のモードへの移行を時間内で完了させることを制御することを含み、前記時間の長さは前記自動車の減速速度に対応する、方法。
  16. 原動機、少なくとも1組の後輪、前記後輪を前記原動機へ接続するためのプロップシャフト、及び前記プロップシャフトを前記原動機及び前記後輪へそれぞれ選択的に接続するための第1及び第2の接続手段を備える動力伝達経路を有する自動車のためのシステムであって、前記システムは、前記プロップシャフトが前記原動機及び前記後輪の両方から切断される第1のモードの動作と前記原動機が前記後輪に前記プロップシャフトにより接続される第2のモードの動作とのうちの1つに、前記第1及び第2の接続手段の動作を制御するように構成された制御手段を備え、前記制御手段は、前記自動車が第1の所定の速度閾値よりも低い速度に低下することに対応して、前記第1のモードの動作から前記第2のモードの動作への移行を生じさせるように構成され、前記第1の所定の速度閾値がゼロではなく、
    前記制御手段は、前記速度が、前記第1の所定の速度閾値よりも高い値である第2の所定の速度閾値よりも高い値に前記第2の所定の速度閾値よりも低い値から上昇する場合に、前記第2のモードの動作から前記第1のモードの動作への移行を生じさせるように構成され
    前記制御手段が、前記自動車の速度に応じて第2のモードの動作への移行を生じさせる場合、前記制御手段は、前記第2のモードへの移行を時間内で完了させることを制御するように構成されており、前記時間の長さは前記自動車の減速速度に対応する、システム。
JP2013553958A 2011-02-18 2012-02-20 自動車、自動車の動力伝達経路を制御するための方法及びシステム Active JP5912136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1102822.2 2011-02-18
GB1102822.2A GB2488527A (en) 2011-02-18 2011-02-18 Vehicle with speed threshold for transition to two or multi wheel drive
PCT/EP2012/052849 WO2012110657A1 (en) 2011-02-18 2012-02-20 Vehicle, and method and system of controlling the driveline of a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511300A JP2014511300A (ja) 2014-05-15
JP5912136B2 true JP5912136B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=43881298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553958A Active JP5912136B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-20 自動車、自動車の動力伝達経路を制御するための方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9193262B2 (ja)
EP (1) EP2675643B1 (ja)
JP (1) JP5912136B2 (ja)
CN (2) CN106004426B (ja)
GB (2) GB2488527A (ja)
WO (1) WO2012110657A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10501100B2 (en) 2012-11-21 2019-12-10 Ge Global Sourcing Llc Route examining system
GB2488529A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle with power transfer clutch actuator which reduces mode chattering
WO2015086011A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur vermeidung einer sicherheitskritischen betätigung einer trennkupplung in einem hybridmodul eines antriebsstranges eines kraftfahrzeuges
DE102014016437B4 (de) * 2014-11-06 2017-08-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Mehrachsantriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug
DE102014016450B3 (de) * 2014-11-06 2016-02-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Mehrachsantriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechender Mehrachsantriebsstrang
BR102016018415B8 (pt) * 2015-08-31 2023-03-21 Gen Electric Sistema de avaliação de rota
JP7071173B2 (ja) * 2018-03-13 2022-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11602999B1 (en) * 2018-05-01 2023-03-14 Zoox, Inc. Predictive control strategies for vehicles
CN111002841B (zh) * 2019-11-20 2023-05-05 徐工集团工程机械股份有限公司 基于实时工况的车辆驱动控制系统及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1102822A (en) 1965-10-14 1968-02-14 Olin Mathieson Process for the thermal treatment of aluminium magnesium silicon alloys
JPS59176121A (ja) * 1983-03-24 1984-10-05 Kubota Ltd 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
JPS6141035U (ja) 1984-08-21 1986-03-15 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動車
DE3505455A1 (de) 1985-02-16 1986-08-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum automatischen zu- und abschalten von antriebselementen eines kraftfahrzeuges
DE19647507A1 (de) * 1996-11-16 1998-05-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebssteuerung
JPH10272955A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車
JP2000326742A (ja) 1999-05-20 2000-11-28 Komatsu Ltd 連結車両の前後輪負荷分担制御装置
JP3520915B2 (ja) * 2000-09-19 2004-04-19 日産自動車株式会社 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP4496714B2 (ja) 2003-04-22 2010-07-07 日産自動車株式会社 トランスファの駆動モード切替制御装置
GB0325474D0 (en) * 2003-10-31 2003-12-03 Ford Global Tech Llc A drive line for a motor vehicle
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
JP4192911B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4797426B2 (ja) * 2005-04-14 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車
DE102005024757A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Zu- bzw. Abschaltung des Allradantriebs bei Einsatzfahrzeugen und Arbeitsmaschinen, die keine Längssperren aufweisen
JP4225314B2 (ja) * 2005-12-26 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US7337053B2 (en) * 2006-02-15 2008-02-26 Eaton Corporation Stability-enhanced traction control with electrically controlled center coupler
JP5098402B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5112890B2 (ja) 2008-01-17 2013-01-09 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用駆動力伝達システム
EP2106952A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-07 GM Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle having a switchable four wheel drive

Also Published As

Publication number Publication date
EP2675643B1 (en) 2018-01-03
GB201202807D0 (en) 2012-04-04
CN103517820B (zh) 2016-08-17
GB2488527A (en) 2012-09-05
JP2014511300A (ja) 2014-05-15
WO2012110657A1 (en) 2012-08-23
GB201102822D0 (en) 2011-04-06
CN106004426A (zh) 2016-10-12
CN106004426B (zh) 2018-09-14
CN103517820A (zh) 2014-01-15
US20140067216A1 (en) 2014-03-06
GB2488240B (en) 2013-09-04
EP2675643A1 (en) 2013-12-25
US9193262B2 (en) 2015-11-24
GB2488240A (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912136B2 (ja) 自動車、自動車の動力伝達経路を制御するための方法及びシステム
JP5763217B2 (ja) 自動車、自動車を制御するための方法
JP6516654B2 (ja) 自動車並びに、自動車の制御方法及びシステム
JP5847851B2 (ja) 自動車並びに、自動車を制御する方法及びシステム
JP6305374B2 (ja) 自動車とその制御システム及び方法
EP3287308B1 (en) Vehicle and method of controlling a vehicle
JP2015217810A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
EP2675642B1 (en) Vehicle, and method and system of controlling a vehicle
JP2018008691A (ja) 車両ドライブラインの制御システム、制御方法、および該制御システムを備えた動力車両
JP4848914B2 (ja) トルク伝達機構の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250