JP5908954B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5908954B2
JP5908954B2 JP2014181323A JP2014181323A JP5908954B2 JP 5908954 B2 JP5908954 B2 JP 5908954B2 JP 2014181323 A JP2014181323 A JP 2014181323A JP 2014181323 A JP2014181323 A JP 2014181323A JP 5908954 B2 JP5908954 B2 JP 5908954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered light
cell
light
optical system
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014181323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007649A (ja
Inventor
足立 作一郎
作一郎 足立
宗郎 前嶋
宗郎 前嶋
山崎 功夫
功夫 山崎
三村 智憲
智憲 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2014181323A priority Critical patent/JP5908954B2/ja
Publication of JP2015007649A publication Critical patent/JP2015007649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908954B2 publication Critical patent/JP5908954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00386Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium
    • G01N2035/00396Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium where the fluid is a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明はサンプルに含まれる成分量を分析するサンプル分析装置、例えば血液や尿に含まれる成分量を分析する自動分析装置に関する。
サンプルに含まれる成分量を分析するサンプル分析装置として、光源からの光を、サンプル、又はサンプルと試薬とが混合した反応液に照射し、その結果得られる単一又は複数の波長の透過光量を測定し吸光度を算出して、ランベルト・ベールの法則に従い、吸光度と濃度の関係から成分量を割り出す自動分析装置が広く用いられている(例えば特許文献1)。これらの装置においては、回転と停止を繰り返すセルディスクに、反応液を保持する多数のセルが円周状に並べられ、セルディスク回転中に、予め配置された透過光測定部により、約10分間、一定の時間間隔で吸光度の経時変化が測定される。
自動分析装置は透過光量を測定するシステムを備える一方、反応液の反応には、基質と酵素との呈色反応と、抗原と抗体との凝集反応の大きく2種類の反応が用いられる。前者は生化学分析であり、検査項目としてLDH(乳酸脱水素酵素)、ALP(アルカリホスファターゼ)、AST(アスパラギン酸オキソグルタル酸アミノトンラフェナーゼ)などがある。後者は免疫分析であり、検査項目としてCRP(C反応性蛋白)、IgG(免疫グロブリン)、RF(リウマトイド因子)などがある。後者の免疫分析で測定される測定物質は血中濃度が低く高感度が要求される。これまでも、ラテックス粒子の表面に抗体を感作(結合)させた試薬を用い、サンプル中に含まれる成分を認識し凝集させる際に、反応液に光を投光し、ラテックス凝集塊に散乱されずに透過した光量を測定することでサンプル中に含まれる成分量を定量するラテックス免疫凝集法での高感度化が図られてきた。
さらに装置としては、透過光量を測定するのではなく、散乱光量を測定することによる高感度化も試みられている。例えばダイアフラムを用いて透過光と散乱光とを分離し、吸光度と散乱光を同時に測定するシステム(特許文献2)や、凝集反応が進んだ結果形成される大きな凝集塊での反射散乱光計測による高濃度側での精度を高める構成(特許文献3)、反応容器前後に積分球を用いて前方散乱光と後方散乱光のそれぞれの平均光量を測定し、セル位置ずれによる濁度変化を補正する方法(特許文献4)、セル回転方向と同一平面上に蛍光・散乱光測定検出系を配置し小型化と装置調整を容易にする方法(特許文献5)等が開示されている。
米国特許第4451433号明細書 特開2000−307117号公報 特開2008−8794号公報 特開平10−332582号公報 特開平1−295134号公報
散乱光は照射光波長、散乱体である粒子の粒径、散乱角度により大きく散乱光量が変化するため、高感度を得るためには、ラテックス試薬の粒径に応じた散乱光受光角度で検出することが重要である。汎用装置である自動分析装置では多種のラテックス試薬が使用され、そのラテックス粒子の粒径は一般的には0.1μm〜1.0μm程度とされているが、粒径は開示されていない。従来の技術では自動分析装置で散乱光を検出している構成であっても、多種の粒径のラテックス試薬に対応できるものではないため、どの粒径のラテックス試薬に対しても高感度な検出を実現できる配置は明らかでなかった。
さらに近年、試薬ランニングコスト削減のため、反応液量微量化によるセルサイズの縮小が進んでおり、セルサイズは概ね光路長5mm、セル幅2.5mm程度と、特にセル幅が縮小している。しかしながら吸光度の経時変化の測定にはより短い時間間隔データが要求されるため、セルの回転速度は落とすことができない。このため一つ一つの測定における積分時間は短縮化している。自動分析装置での散乱光測定においても回転中のセルを測定することとなり、特に散乱光の光量は透過光に比べて小さいため積分時間確保が重要となる。
特許文献2では散乱光と透過光での同時測定が可能になるものの、多種のラテックス粒径に対応して散乱光受光器を配置する構成は明らかではない。またダイアフラムを用いて全周囲の散乱光を得るものであり、セル幅、積分時間を考慮したものではない。
特許文献3では散乱光を取得するものの、高濃度側の精度を向上させるためであり、低濃度での高感度化には有効ではない。
特許文献4では積分球により散乱光を平均化しており、高感度化には繋がらない。さらにはセルの停止中に測定するシステムであり、セルの回転中に測定する汎用の自動分析装置のセル幅、積分時間を考慮したものではない。
特許文献5では、散乱光計測方向が90°方向に限定されるため、多種のラテックス粒径に対応して高感度化できるか明らかではない。
以上のことから上記開示された技術では、多種のラテックス試薬での高感度化を可能にし、かつ積分時間を確保しながらも散乱光計測での高感度化を図る具体的な構成は明らかではなかった。
本発明では、多種のラテックス粒径に対してそれぞれで高感度化を図れるように、複数の受光器を前方方向に、セル回転方向と垂直な面内に配置する構成とする。
本発明の自動分析装置は、サンプルと試薬とが混合した反応液を収めたセルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、光源と受光器とを備え、セルディスクの回転中に光源からの照射光をセルに照射し、セル中の反応液による散乱光を測定する散乱光測定部とを有し、散乱光測定部は、セルディスクの回転によるセルの移動方向に対して垂直な面内に配置され、それぞれ異なる散乱角度の散乱光を受光する複数の受光器を備える。散乱光測定時の積分時間を十分確保する観点から、セルディスクの回転面に垂直な方向から見たとき、照射光の光軸と各受光器による散乱光受光光軸とのなす角度は±17.7°以内とするのが好ましい。
複数の散乱光受光器のうち1つは、透過光軸に近い散乱角度の散乱光を受光する位置に配置し、他の1つは第1暗環と第1明環の間の散乱光を受光する位置に配置するのが好ましい。例えば、第1の受光器を散乱角度30°以下の散乱光を受光する位置に配置し、第2の受光器を散乱角30°〜50°のうち少なくとも一部の散乱角度の散乱光を受光する位置に配置する。
本発明によれば、自動分析装置において積分時間を確保しながらも複数の角度で散乱光を受光することができる。これにより多種のラテックス試薬に対して高感度測定が可能になる。これにより従来の検査項目において高感度化・高精度化を達成し、また新規検査項目の取り込みを期待できる。さらに、希釈検体での検出が可能になることからサンプル量を低減できる。
粒径0.1μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.2μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.3μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.4μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.6μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.7μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.8μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.9μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径1.0μの粒子に対する散乱光強度角度依存性及び粒径が1%変化した場合の変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.1μm〜0.6μmまでの粒子の1%粒径変化に対する散乱光強度変化率の角度依存性を示す図。 粒径0.7μm〜1.0μmまでの粒子の1%粒径変化に対する散乱光強度変化率の角度依存性を示す図。 積分時間見積もりの説明図。 セルディスクの回転面に垂直な方向から見た本発明による散乱光測定部の概略図。 本発明による自動分析装置の全体構成例を示す概略図。 透過光測定部の説明図。 本発明による散乱光測定部の概略図。 ラテックス凝集による散乱光量変化率の角度依存性実験結果を示す図。
図1〜図9に水中の1つのラテックス粒子(粒径0.1μmから1.0μmまで)に光を照射した際の散乱光強度の散乱角度依存性と、高感度測定での低濃度を考慮し、サンプルに含まれる成分量が少なくわずかしか凝集しない場合を想定して、ラテックス粒子の粒径が1%変化したときの散乱光強度の変化率の散乱角度依存性を計算した結果を示す。
ここで本明細書中の変化率とは、変化後の値/変化前の値と定義する。すなわち変化がない場合、変化率は1と計算される。また光量変化(%)は(変化後の値−変化前の値)/変化前の値と定義する。すなわち、変化がない場合は、光量変化(%)は0と計算される。これらは簡単な近似として有用である。照射光波長は、従来の透過光測定において従来使用されている570nmとした。測定の際は反応液中で散乱されガラス窓を通過した散乱光を空気中で測定するがそれらの影響を概算し考慮している。本計算は散乱光理論に関する広範囲にわたる考察及び計算によりなされたもので、散乱光理論は例えばC. F. Bohren, D. R. Huffman、Absorption and Scattering of Light by Small Particles, J. Wiley&Sons, 1983に記載されている。
図1は粒径0.1μmのラテックス粒子に対するグラフ、図2は粒径0.2μmのラテックス粒子に対するグラフ、図3は粒径0.3μmのラテックス粒子に対するグラフ、図4は粒径0.4μmのラテックス粒子に対するグラフ、図5は粒径0.6μmのラテックス粒子に対するグラフ、図6は粒径0.7μmのラテックス粒子に対するグラフ、図7は粒径0.8μmのラテックス粒子に対するグラフ、図8は粒径0.9μmのラテックス粒子に対するグラフ、図9は粒径1.0μmのラテックス粒子に対するグラフである。
図6のグラフに示すように、散乱光強度は散乱角度によりいくつかのピークを持つ。散乱角度0°から最初に散乱光強度が下に凸のピークの角度までの散乱角度範囲を、中心部と定義し、中心部よりも散乱角度の大きい範囲において、散乱光強度が上に凸のピークの角度を明環、下に凸のピークの角度を暗環と定義し、中心部からの順番に番号を付ける。すなわち散乱角度0°から順番に中心部、第1暗環、第1明環、第2暗環、第2明環と続く。これらの位置は照射光波長、粒径、粒子の屈折率、媒体の屈折率から算出することができる。粒径が1%変化した場合の散乱光強度の変化率が増大する方向で大きな散乱角度領域は、図6中に示すように、中心部の0°に近い角度、もしくは第1暗環と第1明環との間、第2暗環と第2明環との間など、暗環とそれに続く明環との間に位置することがわかる。これら変化率が増大する位置に受光器を配置し測定することで高感度に測定することができる。
また、変化率が減少する位置に受光器を配置し測定することでも高感度に測定することができる。変化率が減少する方向で減少量の大きな散乱角度領域は、第1暗環の手前、もしくは第1明環と第2暗環との間など、中心部と暗環、もしくは明環とそれに続く暗環との間に位置することでも高感度の測定が可能となる。このように多数の受光器を配置し、変化率の増減を計測することでより精度を高めることが可能となる。そのため多数の受光器を配置することは有用である。
次に、粒径0.1μm〜0.6μmまでの粒子に対する変化率を図10に、粒径0.7μm〜1.0μmまでの粒子に対する変化率を図11にまとめて示す。図10より、粒径0.1μm〜0.6μmまでの粒子に対しては、0°近辺は照射光が入るため散乱光受光に適さないと考えると、20°±10°近辺の中心部を測定することが高感度化に有利であることがわかる。一方、図11より、粒径0.7μm〜1.0μmの粒子では、角度20°±10°の中心部において変化率が低下するため、これらの粒径の粒子には第1暗環と第1明環との間に受光器が位置するような散乱角度40°±10°近傍が高感度測定に有利である。このことから、多種の粒径の試薬に対応するため、散乱光検出器を中心部及び第1暗環と第1明環との間の複数箇所に配置することが望ましい。具体的には、受光角度が30°以下及び30°以上の複数の角度となるように光学系を配置することで、多種の試薬粒径のいずれに対しても高感度化を実現できる。
次に、図12を用いて散乱光受光角度と積分時間について説明する。図12はセルを上部から見た図、すなわちセルを保持して回転するセルディスク(図14を参照して後述する)の回転面に垂直な方向から見た図であり、セル内の反応液7に左側より照射光16aが照射され、受光されるセル中心部からの透過光16bと散乱光16cの位置関係を示した概略図である。積分時間見積もりを簡単に説明するため、それぞれの光束幅はセル内において一定とし、照射光はセル壁面に対して垂直に入射する構成とした。また照射光光束幅lcwは、セル角での散乱光が迷光となるためセル幅cwよりも小さく入射させた。積分時間tは、セル幅をcw、考慮すべき全光束幅をlw、セル壁面からの左右マージンをmw、セル回転速度をvとすると、次式(1)から求められる。
t=(cw−2×mw−lw)/v …(1)
またlwは、セルに照射する照射光光束幅をlcw、散乱光光束幅をldwとし、セル壁面位置における照射光光軸Cxと散乱光光軸Dxとの距離をliとすると、次の式(2)から求められる。
lw=lcw/2+ldw/2+li …(2)
さらにliは、セル光路長L、及びセル上部から見た場合の照射光光軸と散乱光受光光軸とのなす角度ψを用いて次式(3)から求められる。
li=L/2×tanψ …(3)
これらを考慮すると、セル上部から見た場合の照射光光軸と散乱光受光光軸とのなす最大角ψ0は式(1)(2)(3)より以下の式(4)で表される。
ψ0=arctan((2cw−2vt−4mw−lcw−ldw)/L) …(4)
照射光光軸と散乱光受光光軸とのなす角ψは式(4)を満たすψ0以下であればセル幅低減に対しても複数の角度を受光することができる。
積分時間は現実的には散乱光の光量から2msec以上、照射光光束幅lcwを0.5mm、散乱光光束幅ldwを0.5mm確保する必要がある。さらにセルは成形むらや角の曲面等があり、左右マージンmwは0.5mm程度必要である。また光路長Lは透過光測定において5mmがほぼ標準となっている。セル幅cwは近年の微量化に伴い2.5mm以下、回転速度vは概ね100mm/sec以上であることから、式(4)よりψ0は概ね17.7°と概算できる。
図13は、セルを上部から見た場合、すなわちセルディスクの回転面に垂直な方向から見た場合の透過光16bと散乱光16cの関係図である。上記より、複数の散乱角度の散乱光を取得する場合においても、セル上部からみた透過光16bと散乱光16cのなす角が±ψ0以下になるように各散乱光受光器を配置することで、積分時間を確保しながらも複数の角度の散乱光を容易に取得することができる。また、複数の散乱光受光器はそれぞれ透過光が通過するセル壁面と同じ壁面を通過した光を受光する構成とした。散乱光測定において感度を向上させるためには、セル壁面で発生する散乱光の受光をなるべく減らすことが肝要である。そのため、セル壁面は光学的に表面凹凸の少ない平坦面にする必要がある。しかしながらセルは射出成形にて作製しており、光学的に平坦な面を増やすことは製作上コストアップにつながる。透過光を通過する面は透過光量測定のためにすでに光学的に平坦な面としており、散乱光測定の場合でも透過光と同一の壁面を通過した散乱光を測定することで、セル成形上のコストアップなしに測定が可能となる。
また、図10及び図11より、散乱光を測定する角度によって適した試薬粒径が異なることから、例えば40°方向の散乱光を受光する測定系の場合は、試薬の粒径を0.8〜1.0μmに設定することや、20°方向の散乱光を受光する測定系の場合は、試薬の粒径を0.6μm以下とすることにより、高感度に測定することが可能となる。
次に、本発明による自動分析装置の例について説明する。図14は、本発明による自動分析装置の全体構成例を示す概略図である。この自動分析装置は、高感度化のための散乱光測定部を搭載している。自動分析装置は主にサンプルディスク3、試薬ディスク6、セルディスク9の3種類のディスクと、これらのディスク間でサンプルや試薬を移動させる分注機構、これらを制御する制御部、測定部、測定したデータを処理する解析部、制御データ、測定データ、解析データを格納するデータ格納部、データ格納部からデータを入出力する入力部、出力部からなる。
サンプルディスク3には、サンプル1を収めたサンプルカップ2を円周上に複数配置する。試薬ディスク6には、試薬4を収めた試薬ボトル5を複数配置する。セルディスク9には、内部でサンプル1と試薬4とを混合させ反応液7とするセル8を円周上に複数配置する。サンプル分注機構10は、サンプルカップ2からセル8にサンプル1を一定量移動させる。試薬分注機構11は、試薬ボトル5からセル8に試薬4を一定量移動させる。攪拌部12は、セル8内で、サンプル1と試薬4を攪拌し混合させる。洗浄部14は、分析の終了したセル8から反応液7を排出し洗浄する。洗浄されたセル8には再びサンプル分注機構10から次のサンプル1が分注され、試薬分注機構11から新しい試薬4が分注され、別の反応に使用される。セル8は、温度・流量が制御された恒温槽内の恒温流体17に浸漬されており、セル8及びその中の反応液7が一定温度に保たれた状態で移動される。恒温流体17には水を用い、恒温流体の温度と流量を制御する恒温流体制御部にて制御する。温度は反応温度である37±0.1℃に温調する。セルディスク円周上の一部に透過光測定部13及び散乱光測定部31を備え付ける。
透過光測定部13は、図15に示すように、ハロゲンランプ光源15aからの光をセル8に照射し、透過した光16aを、回折格子22で分光後、フォトダイオードをアレイ上に並べたフォトダイオードアレイ21で受光する。受光する波長は340nm,405nm,450nm,480nm,505nm,546nm,570nm,600nm,660nm,700nm,750nm,800nmとした。
散乱光測定部31は、図16に示すように、LED光源15bからの照射光16aをセル8に照射し、透過光16bをモニタとして透過光受光器32で受光した。また散乱光16cを散乱光受光器33a,33bで測定した。散乱光受光器33a,33bを配置する散乱光受光角度θ1,θ2はそれぞれ20°と40°とした。LED光源15bには照射光波長660nmのエピテックス社L660-02Vを用いた。本構成では20°と40°位置に散乱光受光器を配置したが、同位置にファイバやレンズなどの光学系を配置し、別位置に配置された散乱光受光器に光を導いてもよい。また、散乱光受光器33a,33bは、照射光16aに対して下方に散乱される散乱光を受光する位置に配置したが、散乱光受光器33cのように、照射光16aに対して上方に角度θ3で散乱される散乱光を受光する位置に配置してもよい。
その際に下方側の散乱光受光器33aと上方側の散乱光受光器33cの光量をモニタリングすることで散乱光光軸の角度調整を行った。すなわち反応液7の位置に別途用意した散乱体を設置し、散乱光受光器33aと散乱光受光器33cの光量を一致させることで散乱光受光器33cを上方側の20°として調整した。これにより角度調整が容易になる。また散乱光受光器33a、33b、33cおよび透過光受光器32を下方側θ1と上方側θ3で同一角度を取り込む構成であり、ひとつのユニットとして一体化させた場合は、散乱光受光器33aと散乱光受光器33cの光量を一致させることで透過光受光器32の位置調整等、ユニット全体の位置調整が可能となり、通常のひとつひとつの受光器を位置調整するよりも、調整の時間短縮につながり有利である。また上方側20°の片方側だけであると光源位置変化のノイズを測定してしまうが、上方側、下方側20°の2箇所を同時に測定することで光源位置変化のノイズをキャンセルして測定することが可能となり、高感度化できる。
光源15bにはLEDを用いたが、レーザやキセノンランプ、ハロゲンランプでも良い。セルは幅2.5mm、光路長5mmのセルを用い、光束幅は照射光、散乱光とも0.5mmとし、セル回転速度は200mm/secとして積分時間を5msec確保した。
セル上部から見た照射光光軸と散乱光受光光軸とのなす角ψは、取り付け精度での誤差を含め17.7°以下とした。これにより積分時間として最低2msec以上を確保しながらも、複数の角度の散乱角度を受光することが可能となる。本実施例では5msecを確保した。セル回転方向に垂直な平面上に散乱光受光器を配置することで、換言すると、セルディスクの回転によるセルの移動方向に対して垂直な面内に散乱光受光器を配置することで、セルサイズが微小化した場合においても多種粒径のラテックス試薬に対応でき、十分な積分時間を確保できる。
サンプル1中のある成分量の分析は、次の手順で行われる。まず、サンプル分注機構10によりサンプルカップ2内のサンプル1をセル8内に一定量分注する。次に、試薬分注機構11により試薬ボトル5内の試薬4をセル8内に一定量分注する。これら分注の際は、サンプルディスク3、試薬ディスク6、セルディスク9は制御部の制御下にそれぞれの駆動部によって回転駆動され、サンプルカップ2、試薬ボトル5、セル8を分注機構のタイミングに合わせて移動する。続いて、セル8内のサンプル1と試薬4とを攪拌部12により攪拌し、反応液7とする。なお図14は簡略図であり、試薬ディスクや試薬分注機構を一つのみ図示しているが、典型的には2つの試薬ディスクと試薬分注機構、攪拌部が存在する。
反応液7の透過光及び散乱光は、セルディスク9が回転中に、透過光測定部13及び散乱光測定部31の測定位置を通過するたびに測定され、測定部を介して順次データ格納部に反応過程データとして蓄積される。約10分間測光後、洗浄機構14によりセル8内を洗浄し、次の分析を行う。その間、必要であれば別の試薬4を試薬分注機構11によりセル8内に追加して分注し、攪拌部12により攪拌し、さらに一定時間測定する。これにより一定の時間間隔を持った反応液7の反応過程データがデータ格納部に格納される。蓄積された反応過程データから、解析部においてそれぞれの検査項目ごとの検量線データに基づき成分量を分析する。各部の制御・分析に必要なデータは、入力部からデータ格納部に入力される。また、検量線データはデータ格納部に保持される。各種データや結果、及びアラームは出力部により表示等にて出力される。
図17に、本実施例でのラテックス凝集反応での散乱光変化率の角度依存性実験結果を示す。試薬としてCRP試薬(ナノピアCRP、積水化学社製)を用い、サンプルとしてCRPキャリブレータ(積水化学社製)を希釈して用いた。濃度0.01mg/dLにおいて0°方向の透過光量の光量変化(%)は0.13%、20°方向の光量変化(%)は0.71%と、5倍以上光量変化(%)が大きく検出できており、高感度化に検出できていることが確認できた。
1 サンプル
2 サンプルカップ
3 サンプルディスク
4 試薬
5 試薬ボトル
6 試薬ディスク
7 反応液
8 セル
9 セルディスク
10 サンプル分注機構
11 試薬分注機構
12 攪拌部
13 透過光測定部
14 洗浄部
15 光源
15a ハロゲンランプ
15b LED
16 光
16a 照射光
16b 透過光
16c 散乱光
17 恒温流体
21 フォトダイオードアレイ
22 回折格子
31 散乱光測定部
32 透過光受光器、
33a,33b,33c 散乱光受光器

Claims (9)

  1. サンプルと試薬とが混合した反応液を収めたセルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、
    光源と、
    前記セルディスクの回転中に前記光源からの照射光が前記セル中の反応液に照射されることによる散乱光をそれぞれ異なる角度で受光する複数の光学系と、
    前記複数の光学系から導かれた光を受光する散乱光受光器とを有し、
    前記複数の光学系は、前記セルディスクの回転方向に垂直な面内に配置されている
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、前記セルディスクの回転面に垂直な方向から見たとき、前記照射光の光軸と前記光学系による散乱光受光光軸とのなす角度が±17.7°以内であることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、前記複数の光学系は、透過光が通過するセル壁と同じセル壁を通過した散乱光を受光することを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1記載の自動分析装置において、前記複数の光学系のうち少なくとも1つは、暗環とそれに続く明環の間の散乱光を受光することを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項4記載の自動分析装置において、前記暗環と前記明環は第1暗環及び第1明環であることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1記載の自動分析装置において、前記複数の光学系のうち第1の光学系を散乱角度30°以下の散乱光を受光する位置に配置し、第2の光学系を散乱角30°〜50°の散乱光を受光する位置に配置したことを特徴とする自動分析装置。
  7. サンプルと試薬とが混合した反応液を収めたセルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、
    光源と、第1の光学系と、第2の光学系と、を備え、前記セルディスクの回転中に前記光源からの照射光を前記セルに照射し、前記セル中の反応液による散乱光を、前記第1の光学系と、前記第2の光学系と、で受光する、ことで前記散乱光を測定する散乱光測定部と、を有し、
    前記第2の光学系は、前記セルディスクの回転面に対する上下方向において、前記第1の光学系よりも上に配置され、
    前記第1の光学系と、前記第2の光学系と、はそれぞれ異なる散乱角度の前記散乱光を受光して前記散乱光測定部に導く、ことを特徴とする自動分析装置。
  8. サンプルと試薬とが混合した反応液を収めたセルを円周上に保持し、回転と停止を繰り返すセルディスクと、
    光源と、複数の光学系と、を備え、前記セルディスクの回転中に前記光源からの照射光を前記セルに照射し、前記セル中の反応液による散乱光を前記複数の光学系で受光する、ことで前記散乱光を測定する散乱光測定部と、を有し、
    前記複数の光学系は、前記セルディスクの回転面に対する上下方向に配置され、それぞれ異なる散乱角度の前記散乱光を受光して前記散乱光測定部に導く、ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 前記光学系は、ファイバ又はレンズである
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の自動分析装置。
JP2014181323A 2009-07-10 2014-09-05 自動分析装置 Active JP5908954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181323A JP5908954B2 (ja) 2009-07-10 2014-09-05 自動分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163987 2009-07-10
JP2009163987 2009-07-10
JP2014181323A JP5908954B2 (ja) 2009-07-10 2014-09-05 自動分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143489A Division JP5613298B2 (ja) 2009-07-10 2013-07-09 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007649A JP2015007649A (ja) 2015-01-15
JP5908954B2 true JP5908954B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=43429204

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521906A Active JP5318206B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-05 自動分析装置
JP2013143489A Active JP5613298B2 (ja) 2009-07-10 2013-07-09 自動分析装置
JP2014181323A Active JP5908954B2 (ja) 2009-07-10 2014-09-05 自動分析装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521906A Active JP5318206B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-05 自動分析装置
JP2013143489A Active JP5613298B2 (ja) 2009-07-10 2013-07-09 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8852511B2 (ja)
EP (1) EP2453224A4 (ja)
JP (3) JP5318206B2 (ja)
CN (2) CN102472710B (ja)
WO (1) WO2011004781A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107132185B (zh) 2008-02-05 2020-05-29 普凯尔德诊断技术有限公司 用于鉴定生物样品中细菌的系统
EP2453224A4 (en) * 2009-07-10 2015-05-27 Hitachi High Tech Corp AUTOMATIC ANALYZER
US10288632B2 (en) 2009-09-21 2019-05-14 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
JP5481402B2 (ja) * 2011-01-17 2014-04-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5822534B2 (ja) * 2011-05-13 2015-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2013024746A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5740264B2 (ja) * 2011-09-20 2015-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
CN102692367B (zh) * 2012-06-14 2014-02-12 南京中医药大学 纳米粒子辨识系统装置及其识别方法
JP5984290B2 (ja) * 2012-07-20 2016-09-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5948173B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JP5946776B2 (ja) * 2013-01-18 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN107656085B (zh) * 2014-07-01 2021-04-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种血液检测仪
WO2016129029A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社日立製作所 自動分析装置
EP3314224A4 (en) 2015-06-26 2019-05-15 Abbott Laboratories MOVABLE REACTION VESSEL FOR MOVING REACTION VESSES FROM A PROCESSING RAIL TO A ROTATING DEVICE IN A DIAGNOSTIC ANALYZER
JP6437390B2 (ja) * 2015-06-30 2018-12-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN105445200B (zh) * 2015-12-30 2018-02-16 山西省农业科学院植物保护研究所 一种判断农药纳米乳液层状液晶形成的装置及其测试方法
KR102462995B1 (ko) * 2016-01-06 2022-11-03 엘지이노텍 주식회사 수광 모듈 및 그를 포함하는 먼지 센서
JP6576843B2 (ja) 2016-01-22 2019-09-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその散乱光測定光学系評価用標準液
JP6581726B2 (ja) 2016-07-19 2019-09-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JP7077175B2 (ja) * 2018-08-07 2022-05-30 キヤノン株式会社 自動分析装置、自動分析方法、および、プログラム
JP7192675B2 (ja) * 2019-06-26 2022-12-20 株式会社島津製作所 光散乱検出装置および光散乱検出方法
CN111504869B (zh) * 2020-05-15 2021-06-08 中国计量科学研究院 流式聚集体杂质分析仪
JP2022144260A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光学スペクトルの測定方法及びその測定装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517440A (en) * 1978-07-24 1980-02-06 Fujitsu General Ltd Automatic analyzer for blood biochemistry
JPS5782769A (en) 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
US4541719A (en) * 1982-07-20 1985-09-17 Wyatt Philip J Method and apparatus for characterizing microparticles and measuring their response to their environment
US4595291A (en) 1982-10-15 1986-06-17 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Particle diameter measuring device
JPS5970944A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toshiba Corp 粒径測定装置
JPS59100862A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
US4781460A (en) * 1986-01-08 1988-11-01 Coulter Electronics Of New England, Inc. System for measuring the size distribution of particles dispersed in a fluid
JPS63205546A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
JPH0187236U (ja) * 1987-12-01 1989-06-08
JPH01295134A (ja) 1988-05-24 1989-11-28 Toshiba Corp 自動化学分折装置
JP2863874B2 (ja) * 1990-12-30 1999-03-03 株式会社堀場製作所 粒度分布測定装置
JPH0572210A (ja) * 1991-02-05 1993-03-23 Hitachi Ltd 自動分析装置および自動分析方法
JPH0545282A (ja) 1991-08-09 1993-02-23 Kurabo Ind Ltd 自動臨床分析システム
JPH067054U (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 株式会社ニッテク 自動分析装置における気泡検出装置
DE19713200C1 (de) * 1997-03-28 1998-06-18 Alv Laser Vertriebsgesellschaf Meßgerät zur Bestimmung der statischen und/oder dynamischen Lichtstreuung
JPH10332582A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Kyowa Medex Co Ltd 濁度測定装置
JP2000065744A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP3393817B2 (ja) * 1998-10-16 2003-04-07 株式会社堀場製作所 粒径分布測定装置
DE19948587A1 (de) 1999-10-08 2001-04-12 Dade Behring Marburg Gmbh Spektralphotometrische und nephelometrische Detektionseinheit
JP2001174457A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶液濃度計測方法、溶液濃度計測装置及び尿検査方法。
US6498645B1 (en) * 2000-11-05 2002-12-24 Julius Z. Knapp Inspection of liquid injectable products for contaminating particles
US6839137B2 (en) * 2002-07-19 2005-01-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Asphaltene aggregation in petroleum oil mixtures determined by small angle light scattering
US7294513B2 (en) * 2002-07-24 2007-11-13 Wyatt Technology Corporation Method and apparatus for characterizing solutions of small particles
US20040016686A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Wyatt Philip J. Absolute measurement centrifuge
US6774994B1 (en) * 2003-08-13 2004-08-10 Wyatt Technology Corporation Method and apparatus for determining absolute number densities of particles in suspension
JP2008008794A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Olympus Corp 分析装置
JP2008032548A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Shimadzu Corp 光散乱検出装置
JP2008039539A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Shimadzu Corp 光散乱検出装置
JP5260949B2 (ja) * 2007-04-27 2013-08-14 古河電気工業株式会社 光計測装置および光計測方法
CN201110835Y (zh) * 2007-09-11 2008-09-03 中国科学院上海光学精密机械研究所 大口径钕玻璃表面疵病的激光散射检测装置
CN101122555A (zh) * 2007-09-12 2008-02-13 上海理工大学 基于后向光子相关光谱的高浓度超细颗粒测量装置及方法
EP2113564A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-04 Arecor Limited Protein formulation
EP2453224A4 (en) * 2009-07-10 2015-05-27 Hitachi High Tech Corp AUTOMATIC ANALYZER

Also Published As

Publication number Publication date
CN104535536A (zh) 2015-04-22
JP2015007649A (ja) 2015-01-15
US10113962B2 (en) 2018-10-30
WO2011004781A1 (ja) 2011-01-13
EP2453224A1 (en) 2012-05-16
JPWO2011004781A1 (ja) 2012-12-20
CN102472710A (zh) 2012-05-23
CN104535536B (zh) 2017-08-25
US20150198525A1 (en) 2015-07-16
JP5318206B2 (ja) 2013-10-16
US20120141330A1 (en) 2012-06-07
EP2453224A4 (en) 2015-05-27
US9023282B2 (en) 2015-05-05
CN102472710B (zh) 2015-01-14
US8852511B2 (en) 2014-10-07
US20140377853A1 (en) 2014-12-25
JP5613298B2 (ja) 2014-10-22
JP2013213831A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908954B2 (ja) 自動分析装置
JP5379044B2 (ja) 自動分析装置
EP2759828B1 (en) Automated analyzer and analyzing method
JP5296015B2 (ja) 自動分析装置
JP5948173B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
WO2014013820A1 (ja) 自動分析装置
WO2011162139A1 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP6437390B2 (ja) 自動分析装置
JP6138564B2 (ja) 自動分析装置
JP6031552B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
CN113310919A (zh) 标准液、自动分析装置及调整其的光源的光量的方法
JP6657016B2 (ja) 自動分析装置
WO2016129029A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350