JP5908923B2 - ペプチド系抗生物質の高生産菌株及びその製造方法と使用 - Google Patents

ペプチド系抗生物質の高生産菌株及びその製造方法と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5908923B2
JP5908923B2 JP2013543513A JP2013543513A JP5908923B2 JP 5908923 B2 JP5908923 B2 JP 5908923B2 JP 2013543513 A JP2013543513 A JP 2013543513A JP 2013543513 A JP2013543513 A JP 2013543513A JP 5908923 B2 JP5908923 B2 JP 5908923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutant strain
induced mutant
production
fermentation medium
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013545481A (ja
Inventor
チェン,イー
リウ,シードン
チャン,ツァオリー
ワン,チュンシア
カン,ジン
ジー,シャオミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Techwell Biopharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Techwell Biopharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Techwell Biopharmaceutical Co Ltd filed Critical Shanghai Techwell Biopharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2013545481A publication Critical patent/JP2013545481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908923B2 publication Critical patent/JP5908923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、抗生物質の製造分野、特にペプチド系抗生物質の高生産菌株及びその製造方法と使用に関する。
過去の数十年間では、人類の健康を脅かす真菌の感染は、その発生頻度と感染の種類のいずれも、特に免疫抑制患者において、増え続けている。この間、臨床で多く応用されるアムホテリシン及びイミダゾール系とトリアゾール系の抗真菌薬も、神経毒性が高い、薬剤耐性などの原因で、臨床の実施にある程度の制限がある。新型の抗真菌薬であるエキノカンジン系抗真菌薬は、20世紀70年代で発見された一群の天然産物で、類似の環状ポリペプチドのコアと異なる脂肪酸側鎖の構造特徴を有し、真菌の細胞壁のβ-D-グルカンの合成を競争的に阻害することができる。エキノカンジン系抗真菌薬の利点は、毒性が低く、殺菌活性が強く、且つ優れた薬物動態学的性質を有することである。
エキノカンジンファミリーには、WF11899A、エキノカンジン系、シロフンギン、ニューモカンジン系、アクレアシン系やムルンドカンジンなどのメンバーが含まれる。その中でも、ミカファンギン(Micafungin)、エキノカンジン(echinocandins)及びニューモカンジン(pneumocandin)系の薬物は、最も深く研究され、しかも既に臨床で応用される抗真菌薬が得られている。
ミカファンギン(Micafungin)は、水溶性リポペプチド系のエキノカンジン系抗真菌薬で、糸状菌Colephoma empetriの発酵産物から化学修飾を経て得られ、藤沢社によって開発された広域抗真菌薬である。日本で行われた深部真菌感染(カンジダ菌またはアスペルギルス菌)の患者に対するオープン試験において、本製品の各投与量群では平均で約22日の治療後成功率が92%に達した。米国で行われた単一施設試験において、本製品50〜150mgを他の抗真菌薬と併用し、或いは併用せず、14例のカンジダ菌血症を伴った腫瘍患者に対し、12例のうち11例(92%)で有効であった。このような薬物は、溶血毒性がなく、且つ薬物の相互作用が少ないことで、従来の抗真菌薬と比べて、より優勢である。
ミカファンギン(Micafungin)の構造
Colephoma empetriによって生成される一種の天然抗真菌薬は、構造式I、II、IIIのようである。
受託番号がFERM BP-2635であるColephoma empetri生産菌は、構造Iの生産能力が低く、生産量が700mg/Lだけで、産業化の生産コストが非常に高い。
構造式I、II、IIIの一般式
構造式I R1=OH、R2=OH
構造式II R1=OH、R2=H
構造式III R1=H、R2=H
そのため、本分野では、構造式Iの生産量が高く、且つ産業化の生産により適合する遺伝的性状が安定した高生産の菌株が切望されている。
発明の内容
本発明の目的は、Colephoma empetriの誘導変異菌株を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、前記の誘導変異菌株の製造方法を提供することにある。
さらに、本発明のまた別の目的は、前記の誘導変異菌株の使用を提供することにある。
本発明の第一は、受託番号CGMCC 4129で中国微生物菌種寄託管理委員会の普通微生物センターに寄託された、Colephoma empetriの誘導変異菌株を提供する。
本発明の第二は、前述のような本発明で提供される誘導変異菌株の製造方法であって、
(a)受託番号がFERM BP-2635であるColephoma empetriの種菌液とニトロソグアニジンを混合し、混合液aを得る工程、
(b)混合液aと細胞壁溶解酵素を混合し、プロトプラストを得る工程、
(c)プロトプラストを再生させ、単一コロニーを得る工程、及び
(d)単一コロニーを培養し、前述のような誘導変異菌株を得る工程、
を含む方法を提供する。
本発明の第三は、構造式Iで示される化合物の製造に用いられる、前述のような本発明で提供される誘導変異菌株の使用を提供する。
本発明の第四は、式Iで示される化合物を製造する方法であって、15〜35℃で、発酵培地で前述のような本発明で提供される誘導変異菌株を培養し、式Iで示される化合物を得る工程を含む、前記方法を提供する。
前述製造方法において、発酵培地の全体積で計算すると、前述発酵培地は以下の成分:コーンスティープリカー5〜20g/L、綿実粉5〜30g/L、酵母エキス6〜15g/L、デンプン10〜80g/L、ブドウ糖5〜20g/L、無機塩1.5〜15g/L、微量元素10〜50g/Lを含む;前記無機塩はリン酸塩、硫酸塩から選ばれる一種またはその混合物である。
前述製造方法において、発酵培地の全体積で計算すると、前述のような本発明で提供される誘導変異菌株の接種量は、4〜10v/v%である。
前述製造方法において、前述発酵培地の初期pHは5.5〜6.5である。
よって、本発明は、構造式Iの生産量が高く、且つ産業化の生産により適合する遺伝的性状が安定した高生産の菌株を提供する。
具体的な実施形態
意外にも発明者は、Colephoma empetriのFERM BP-2635菌株は、ニトロソグアニジン(NTG)による誘導変異を経て、さらに細胞壁溶解酵素でプロトプラストを得た後、再生されたプロトプラストをスクリーニングすることによって高生産突然変異株(受託番号CGMCC 4129)を得て、当該突然変異株を発酵させることで高生産量の式I化合物が得られることを見出した。これに基づき、本発明を完成させた。
新規菌株
本発明は、分類学上Colephoma empetriに属し、北京にある中国微生物菌種寄託管理委員会の普通微生物センターに、受託番号CGMCC 4129で、2010年8月31日付で寄託された、式I化合物を生産する新規菌株を提供する。
新規菌株の製造方法
本発明は、以下のようなプロセスで行われる、受託番号がCGMCC 4129である新規菌株の製造方法を提供する。
出発菌株→種菌液→NTGによる誘導変異処理→細胞壁溶解酵素で細胞壁を除去してプロトプラストを調製する→希釈してプレートに塗布する→単一コロニーを取って斜面で継代する→振とう培養及び初期スクリーニング→高生産菌株の選出→斜面で継代する→振とう培養及び再スクリーニング→高生産菌株の選出、発酵タンクにおける検証及び安定性試験→菌株の寄託
具体的に、本発明で提供される方法は、
(a)受託番号がFERM BP-2635であるColephoma empetriの種菌液とニトロソグアニジンを混合し、混合液aを得る工程、
(b)混合液aと細胞壁分解酵素を混合し、プロトプラストを得る工程、
(c)プロトプラストを再生させ、単一コロニーを得る工程、及び
(d)単一コロニーを培養し、新規菌株を得る工程、
を含む。
本発明の一つの実施例において、新規菌株は、以下の方法で得られる。1〜3日間振とう培養した後のFERM BP-2635の種菌液(細胞の乾燥重量、DCWで5〜30g/l)に適量のNTGを入れ、1〜2日間培養を続けた後、種菌液を遠心、洗浄し、沈殿させて懸濁してから細胞壁溶解酵素(広東省微生物研究所から購入)で細胞壁を破壊してプロトプラストを得る。希釈したプロトプラストを高浸透圧PDA(ポテトブドウ糖寒天)プレートに塗布して培養し、組換細胞の単一コロニーを得る。前記単一コロニーをスクリーニングし、新規な誘導変異菌株を得る。
さらに、本発明は、誘導変異した新規菌株で発酵させて式I化合物を得る方法を提供する。
本発明の一つの実施例において、誘導変異した新規菌株を得る方法および新規菌株で発酵させて式I化合物を得る方法は以下のとおりである。
(1)出発菌株:Colephoma empetriのFERM BP-2635
(2)出発菌株の種菌培養
寄託されたFERM BP-2635菌株のグリセロールストックを融解させた後、種菌培地に接種し(仕込み液量50mL/250mL)、25〜30℃、200〜300rpmで菌糸の乾燥重量が5〜30g/L程度に達するまでシェーカーで1〜3日間振とう培養する。
種菌培地の成分は、ショ糖 10〜20 g/L、酵母エキス4〜10 g/L、大豆ペプトン10〜20 g/L、KH2PO4 1.5-2 g/L、MgSO4・7H2O 0.4-1 g/L、微量元素10〜50 g/Lで、初期pH値は5.3〜6.0である。121℃で20分間滅菌する。
微量元素:FeSO4・7H2O 10〜20 g/L、MnSO4・H2O 10〜20 g/L、ZnSO4・7H2O 2〜10g/L、CaCl2 0.7〜2.0 g/L、H3BO3 0.56〜2.0 g/L、CuCl2・2H2O 0.25〜2.0 g/L、(NH46Mo7O24・7H2O 0.19〜2.0 g/L、濃塩酸500 mL/L。
(3)単一コロニーの分離
まず、出発菌株の種菌液をNTGによる誘導変異処理し、さらに細胞壁溶解酵素で細胞壁破壊処理し、得られたプロトプラストを再生させて突然変異菌株を獲得する。
(4)誘導変異菌株のスクリーニング
プロトプラストを高浸透圧のPDA培地に塗布し、10〜12日間培養した後の単一コロニーを斜面培地に接種して培養する。8〜10日後、取り出して種菌培地に接種し(仕込み液量25mL/250mL)、25〜30℃、280rpmでシェーカーで6〜10日間振とう培養する。種菌培地を発酵培地に接種し(仕込み液量25mL/250mL)、25〜30℃、200〜300rpmでシェーカーで6〜12日間振とう培養する。培養終了後、ホルムアルデヒドで発酵液を抽出し、高速液体クロマトグラフィーで発酵液における式I化合物の含有量を測定する。
それに係る各培地の組成は、文献Improvement of FR901379 production by mutant selection and medium optimization ,Journal of Bioscience and Bioengineering VOL 107 No.5 , 530-534 , 2009 ,Journal of antibiotics, Vol 45, No.12,Dec 1992, 1867-1874.を参照する。
高浸透圧のPDAプレート培地は、ポテト300 g/L、ブドウ糖 20 g/L、寒天15 g/L、ショ糖273.6 g/Lで、121℃で20分間滅菌する。
(5)誘導変異菌株の発酵
関連技術方案は文献で報告され、具体的に、Improvement of FR901379 production by mutant selection and medium optimization ,Journal of Bioscience and Bioengineering VOL 107 No.5 , 530-534 , 2009 ,Journal of antibiotics, Vol 45, No.12,Dec 1992, 1867-1874.を参照する。
本発明で説明された上述の特徴、或いは実施例で説明された特徴は任意に組み合わせることができる。本願明細書で開示されたすべての特徴はいずれの組成物の態様とも併用することができ、明細書で開示された各特徴は、いずれの相同、同等或いは類似の目的の代替的特徴にも任意に替えることができる。そのため、特に説明しない限り、開示された特徴は同等或いは類似の特徴の一般的な例にすぎない。
本発明の主な利点は以下の通りである。
1、高生産量で且つ遺伝的性状が安定した新規な誘導変異菌株を得る。
2、新規菌株は、遺伝的性状が安定しており、且つ生じる不純物が少なく、式I化合物の生産における産物の分離・精製およびプロセスの拡大に有利であるため、産業化の生産に適する。
3、最適化条件で発酵させて式I化合物を生産し、生産量が1.5g/Lに達する。
以下、具体的な実施例によって、さらに本発明を説明する。これらの実施例は本発明を説明するためだけに用いられるもので、本発明の範囲の制限にはならないと理解されるものである。以下の実施例において、具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常、一般条件、或いはメーカーの薦めの条件で行われた。別の説明がない限り、すべての百分率、比率、比例或いは部は、重量で計算される。
本発明における重量体積百分率の単位は当業者にとって熟知で、例えば100mLの溶液における溶質の重量を指す。
別の定義がない限り、本文に用いられるすべての専門用語と科学用語は、本分野の技術者に知られている意味と同様である。また、記載の内容と類似或いは同等の方法及び材料は、いずれも本発明の方法に用いることができる。ここで記載の好ましい実施方法及び材料は例示のためだけである。
本発明の実施例において、発酵液における式I化合物の含有量の高速液体クロマトグラフィーの測定方法:
高速液体クロマトグラフィーで測定する発酵液における式I化合物の含有量:
カラム:Calesil DOS-100 (4.6mm×250 mm、5μm)
移動相:アセトニトリル:水=50:50、0.05N リン酸二水素アンモニウム
カラム温度:35℃
等勾配溶出で、流速が1.0 mL/分で、
仕込み量5μL、検出波長210nm。
実施例1
誘導変異で得られた新規菌株CGMCC 4129
1.誘導変異
寄託されたFERM BP-2635菌株のグリセロールストックを融解させた後、4%の接種量で種菌培地に接種し(仕込み液量50mL/250mL)、25℃、280rpmで菌糸の乾燥重量が5〜30 g/L程度に達するまでシェーカーで2日間振とう培養した。種菌液に10μg/mLの濃度で変異誘発剤であるNTGを入れ、1日間培養を続けた。1日間培養した後、NTGを含有する種菌液10mLを5000rpmで10分間遠心し、得られた沈殿を2倍体積の0.6MのNaClで2回洗浄して培地とNTGを除去し、この誘導変異の過程の致死率が85〜90%であった。
種菌培地は、ショ糖 10 g/L、酵母エキス5 g/L、大豆ペプトン10 g/L、KH2PO4 1.5 g/L、MgSO4・7H2O 0.4 g/L、微量元素10 g/Lで、初期pH値は5.3であった。121℃で20分間滅菌した。
微量元素:FeSO4・7H2O 10 g/L、MnSO4・H2O 10 g/L、ZnSO4・7H2O 2 g/L、CaCl2 0.7 g/L、H3BO3 0.56 g/L、CuCl2・2H2O 0.25 g/L、(NH46Mo7O24・7H2O 0.19 g/L、濃塩酸500 mL/L。
2.プロトプラストの調製および単一コロニーの分離
洗浄した菌糸に20mg/mLの細胞壁溶解酵素(2000単位/mg)、10mg/mlのスネイラーゼ(5単位/mg)及び10mg/mlのセルラーゼ(15単位/mg)を含有する酵素混合液(0.5M NaClのリン酸水素二ナトリウム-クエン酸緩衝液で溶解させたもの(pH6.0))10mLを入れ、30℃で80rpmで振とうして5h酵素分解した。ワタで酵素分解した反応液をろ過して菌糸を除去し、プロトプラストだけを含む単細胞懸濁液を得た。この溶液1mLを14000rpmで10分間遠心し、沈殿を1mLの0.5M NaClを含有するリン酸水素二ナトリウム-クエン酸緩衝液(pH6.0)で溶解させた。この液を異なる倍率で希釈して均一に0.8Mショ糖を含有する高浸透圧のPDA培地に塗布し、25℃で6〜8日間培養した後、約6000個の単一コロニーを得た。
3.高生産菌株CGMCC 4129のスクリーニング
8日間培養した単一コロニーを選択し、斜面培地に接種して培養した。8日間後、面積0.5〜1.0cm2の集落を種菌培地に接種し(仕込み液量25mL/250mL)、計4000個の単一コロニーを25℃、280rpmでシェーカーで5日間振とう培養する。種菌培地は4%の接種量で発酵培地に接種し(仕込み液量25mL/250mL)、25℃、280rpmでシェーカーで10日間振とう培養した(培養6日目で5%デンプンを追加した)。
培養終了後、50mLのホルムアルデヒドで発酵液を抽出し、高速液体クロマトグラフィーで発酵液における式I化合物の含有量を測定したところ、その中に高生産菌株が5株あった。その中では、得られた一株の高生産菌株CGMCC 4129を再スクリーニングし、式I化合物の生産量が1.4g/Lに達した。
実施例2
新規菌株CGMCC 4129による式I化合物の生産
種菌培地は4%の接種量で実施例1で得られた新規菌株CGMCC 4129を発酵培地に接種し、50リットルの発酵タンクで培養し、培養温度が25℃で、発酵液のpHを6.5に維持した。10日間培養した後、式I化合物の生産量が1.5g/Lに達した(培養6日目で5%デンプンを追加した)。
発酵培地は、コーンスティープリカー20g/L、綿実粉10g/L、酵母エキス(Oxiod社から購入)8g/L、デンプン40g/L、ブドウ糖5〜10g/L、KH2PO4 1.5 g/L、MgSO4・7H2O 0.4 g/L、微量元素10mL/Lで、初期pH値が5.3であった。121℃で20分間滅菌した。ブドウ糖は単独で115℃で20分間滅菌した。
微量元素:FeSO4・7H2O 10 g/L、MnSO4・H2O 10 g/L、ZnSO4・7H2O 2 g/L、CaCl2 0.7 g/L、H3BO3 0.56 g/L、CuCl2・2H2O 0.25 g/L、(NH46Mo7O24・7H2O 0.19 g/L、濃塩酸500 mL/L。
比較例
以下の方法で出発菌株FERM BP-2635と突然変異株CGMCC 4129の式I化合物の生産能力を比較した。
実施例2の培養方法でそれぞれ出発菌株と突然変異株を培養し、培養終了後二倍体積のホルムアルデヒドで発酵液を抽出し、高速液体クロマトグラフィーで発酵液における式I化合物の含有量を測定した。結果を表1に示す。
それに係る各培地の組成は以下のようであった。
スクリーニング培地は、ポテト300 g/L、ブドウ糖 20 g/L、寒天15 g/L、ショ糖273.6 g/Lで、121℃で20分間滅菌した。
斜面培地は、ポテト300 g/L、ブドウ糖 20 g/L、寒天15 g/Lで、121℃で20分間滅菌した。
種菌培地は、ショ糖 10 g/L、酵母エキス5 g/L、大豆ペプトン10 g/L、KH2PO4 1.5 g/L、MgSO4・7H2O 0.4 g/L、微量元素10 g/Lで、初期pH値は5.3であった。121℃で20分間滅菌した。
発酵培地は、コーンスティープリカー20g/L、綿実粉10g/L、酵母エキス(Oxiod社から購入)8g/L、デンプン40g/L、ブドウ糖5〜10g/L、KH2PO4 1.5 g/L、MgSO4・7H2O 0.4 g/L、微量元素10mL/Lで、初期pH値が5.3であった。121℃で20分間滅菌した。ブドウ糖は単独で115℃で20分間滅菌した。
微量元素:FeSO4・7H2O 10 g/L、MnSO4・H2O 10 g/L、ZnSO4・7H2O 2 g/L、CaCl2 0.7 g/L、H3BO3 0.56 g/L、CuCl2・2H2O 0.25 g/L、(NH46Mo7O24・7H2O 0.19 g/L、濃塩酸500 mL/L。
実施例3
新規菌株CGMCC 4129の安定性
実施例2の培養方法および培地の組成を使用し、継代培養を行った。結果を表2に示す。
結果から、新規菌株の安定性が優れていることがわかった。
以上の説明は本発明の好ましい実施例だけで、本発明の実質の技術内容の範囲を限定するものではなく、本発明の実質の技術内容は広義的に出願の請求の範囲に定義され、他の人が完成した技術実体或いは方法は、出願の請求の範囲に定義されたものとまったく同じものであれば、或いは効果が同等の変更であれば、いずれもその請求の範囲に含まれるとみなされる。

Claims (8)

  1. 受託番号CGMCC 4129で中国微生物菌種寄託管理委員会の普通微生物センターに寄託された、Colephoma empetriの誘導変異菌株。
  2. 請求項1に記載の誘導変異菌株の製造方法であって、
    (a)受託番号がFERM BP-2635であるColephoma empetriの種菌液とニトロソグアニジンを混合し、混合液aを得る工程、
    (b)混合液aと細胞壁分解酵素を混合し、プロトプラストを得る工程、
    (c)プロトプラストを再生させ、単一コロニーを得る工程、及び
    (d)単一コロニーを培養し、請求項1に記載の誘導変異菌株を得る工程、
    を含むことを特徴とする、前記製造方法。
  3. 構造式Iで示される化合物の製造に用いられることを特徴とする、請求項1に記載の誘導変異菌株の使用。
  4. 式Iで示される化合物の製造方法であって、15〜35℃で、発酵培地で請求項1に記載の誘導変異菌株を培養し、式Iで示される化合物を得る工程を含むことを特徴とする、前記製造方法。
  5. 発酵培地の全体積で計算すると、前記発酵培地は以下の成分:コーンスティープリカー5〜20g/L、綿実粉5〜30g/L、酵母エキス6〜15g/L、デンプン10〜80g/L、ブドウ糖5〜20g/L、無機塩1.5〜15g/L、微量元素10〜50g/Lを含むことを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記無機塩はリン酸塩、硫酸塩から選ばれる一種またはその混合物であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  7. 発酵培地の全体積で計算すると、請求項1に記載の誘導変異菌株の接種量は、4〜10v/v%であることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  8. 前記発酵培地の初期pHは5.5〜6.5であることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
JP2013543513A 2010-12-15 2011-12-15 ペプチド系抗生物質の高生産菌株及びその製造方法と使用 Active JP5908923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010587865.4 2010-12-15
CN2010105878654A CN102533551B (zh) 2010-12-15 2010-12-15 一种肽类抗生素的高产菌株及其制备方法和用途
PCT/CN2011/084043 WO2012079521A1 (zh) 2010-12-15 2011-12-15 一种肽类抗生素的高产菌株及其制备方法和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545481A JP2013545481A (ja) 2013-12-26
JP5908923B2 true JP5908923B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=46244111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543513A Active JP5908923B2 (ja) 2010-12-15 2011-12-15 ペプチド系抗生物質の高生産菌株及びその製造方法と使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8911968B2 (ja)
EP (1) EP2653532B1 (ja)
JP (1) JP5908923B2 (ja)
KR (1) KR101375421B1 (ja)
CN (1) CN102533551B (ja)
AU (1) AU2011344954B2 (ja)
CA (1) CA2821791C (ja)
RU (1) RU2560258C2 (ja)
WO (1) WO2012079521A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102618604B (zh) * 2011-01-31 2014-09-03 上海天伟生物制药有限公司 一种环脂肽化合物的制备方法
CN103695415A (zh) * 2013-12-30 2014-04-02 祁文瑾 新型假丝酵母菌rna提取试剂及其使用方法
CN108949895A (zh) * 2018-08-06 2018-12-07 中南林业科技大学 一种拮抗菌筛选方法
CN112111408B (zh) * 2020-09-04 2022-03-01 杭州华东医药集团新药研究院有限公司 一种米卡芬净前体wf11899a生产菌株及发酵方法
CN116355777A (zh) * 2021-12-21 2023-06-30 山东鲁抗医药股份有限公司 高产多杀菌素菌株及其用途
CN116496911B (zh) * 2023-04-23 2023-12-26 浙江昊清生物科技有限公司 一种米卡芬净中间体fr901379高产菌株及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8925593D0 (en) * 1989-11-13 1990-01-04 Fujisawa Pharmaceutical Co Fr901379 substance and preparation thereof
IL98506A (en) * 1990-06-18 1996-09-12 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptides, of antibiotics, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
ATE439433T1 (de) * 1996-03-08 2009-08-15 Astellas Pharma Inc Prozess für die deacylierung von zyklischen lipopeptiden.
RU2110578C1 (ru) * 1997-06-18 1998-05-10 Научно-исследовательский институт по изысканию новых антибиотиков РАМН Штамм amycolatopsis orientalis subsp. eremomycini вкпм-s892 - продуцент антибиотика эремомицина и способ получения антибиотика эремомицина
WO1999047551A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Wf14573 or its salt, production thereof and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011344954B2 (en) 2016-01-28
EP2653532B1 (en) 2015-02-11
WO2012079521A1 (zh) 2012-06-21
CA2821791C (en) 2017-03-07
KR101375421B1 (ko) 2014-03-17
CA2821791A1 (en) 2012-06-21
US8911968B2 (en) 2014-12-16
RU2560258C2 (ru) 2015-08-20
JP2013545481A (ja) 2013-12-26
CN102533551A (zh) 2012-07-04
US20140162314A1 (en) 2014-06-12
CN102533551B (zh) 2013-10-09
EP2653532A1 (en) 2013-10-23
RU2013132191A (ru) 2015-01-20
KR20130090925A (ko) 2013-08-14
EP2653532A4 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101222233B1 (ko) 항생물질의 고 생산 균주와 그 제조방법 및 용도
JP5908923B2 (ja) ペプチド系抗生物質の高生産菌株及びその製造方法と使用
KR101399712B1 (ko) 신규 유발효물 및 그의 이용
EP3239300A1 (en) Method for preparing stallimycin
JP5818915B2 (ja) 環状リポペプチド化合物の製造方法
JP5103485B2 (ja) 抗真菌性物質
JP5244415B2 (ja) 抗真菌性物質
CN116064481B (zh) 一种耐热的重组溶菌酶及其与多苞桉桉树精油制备的防腐剂和应用
CN114854603B (zh) 一株高产棘白菌素b的菌株及其应用
CN111705004B (zh) 一种根结线虫生防真菌交枝顶孢原生质体制备与再生方法
CN107254416A (zh) 一种具有抑菌活性的融合子及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250