JP5907792B2 - オスミウム廃液の処理方法 - Google Patents

オスミウム廃液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907792B2
JP5907792B2 JP2012098178A JP2012098178A JP5907792B2 JP 5907792 B2 JP5907792 B2 JP 5907792B2 JP 2012098178 A JP2012098178 A JP 2012098178A JP 2012098178 A JP2012098178 A JP 2012098178A JP 5907792 B2 JP5907792 B2 JP 5907792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osmium
waste liquid
liquid
water
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012098178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215709A (ja
Inventor
充生 川端
充生 川端
悠介 中井
悠介 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Pretec Corp
Original Assignee
Asahi Pretec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Pretec Corp filed Critical Asahi Pretec Corp
Priority to JP2012098178A priority Critical patent/JP5907792B2/ja
Publication of JP2013215709A publication Critical patent/JP2013215709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907792B2 publication Critical patent/JP5907792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、オスミウムを含有する重金属廃液若しくは有機廃液を安全且つ実用的に処理する方法に関する。
オスミウムは白金族に属し、医学・生物分野での組織固定や電子染色、或いは有機合成での触媒として使用される。これらの用途で使用後に発生するオスミウム廃液は、人体に悪い影響を及ぼすため、安全に処理する必要がある。
従来技術
従来技術において、オスミウムを含む溶液を処理する方法として、一般的には吸着除去法が行われていた。この方法では活性炭若しくはイオン交換樹脂を使用するが、オスミウムの選択除去を直接行うことが困難なため、金属不純物を除く前処理が必要であった。さらに吸着剤は、使用期間が短く、高価である上、オスミウムを吸着した吸着剤からのオスミウムの脱離は困難であるため、吸着剤の繰り返し使用にも限度があった。
またオスミウムを含有する溶液に酸化剤を添加することで四酸化オスミウムを生成し、さらに空気を吹き込むことで溶液から四酸化オスミウムを揮発除去する方法も提案されており、この方法では低濃度のオスミウムを含む溶液も効率的に処理することが可能である。しかしこの方法では、特に人体に有害とされる気体状態の四酸化オスミウムを、安全且つ確実に処理する方法及び設備が必要である。
特開平9−137237 特開平10−147824
従来技術では、(1)多量の吸着剤を必要とするため、処理コストが上昇する、或いは(2)人体に有害である揮発するオスミウムを、安全且つ確実に処理する方法及び設備が必要であるため、処理コストが上昇するという課題があった。
上記課題を解決するための本発明は、廃液中に様々な形態で存在するオスミウムを揮発させることなく、安全に分離することを特徴とし、且つ高価な吸着剤等を使用せず安価なコストで実用的に、オスミウムを含有する廃液を処理する方法を提供する。
本発明は、オスミウムを含有する廃液に還元剤を添加する第一の工程と、前記第一の工程の析出物をろ過する第二の工程と、前記第二の工程で得られるろ液中のオスミウムを濃縮して分離する第三の工程を含むことを特徴とする、オスミウム廃液の処理方法である。
さらに、前記第三の工程で得られたオスミウムの濃縮物を水素還元する第四の工程を含むことを特徴とする。
また、前記第四の工程で得られた水素還元後の固体を水により洗浄し、洗浄に用いた水を前記第一の工程に戻すことを特徴とする。
本発明では、様々な形態で存在するオスミウムを、簡単な方法で揮発させることなく安全に、廃液中から除去することが可能である。さらに廃液を濃縮して得られた濃縮物を、水素還元することによりオスミウムの水への溶出を防げるため、安全に埋立処分することも可能となる。
(オスミウム廃液)
本発明で処理できるオスミウム廃液は、溶存状態若しくは固体浮遊物の状態でオスミウムを含有する廃液である。廃液に含有するオスミウムの形態は、廃液の特性によって異なり、塩化物や酸化物などの形態でも存在し、価数も2価、4価、8価など様々である。廃液に含まれるオスミウムの濃度は特に限定なく、あらゆる濃度範囲のオスミウム廃液に適用が可能である。廃液には、オスミウム以外の共存重金属として銅、ニッケル等を含んでいても良く、さらに塩化物イオン、硫酸イオンなどの陰イオンを含んでいても良い。また廃液は水溶液であっても、有機溶媒を含有しても良い。廃液を処理する際は、数種類のオスミウム廃液を、混合し処理をしても構わない。
(還元工程)
本発明では、まず上記の様なオスミウム廃液に還元剤を添加する。この工程では、溶存するオスミウムの一部が析出する。このとき、銅、ニッケル等の共存重金属がある場合は、同時に析出する。還元剤は、ナトリウムボロハイドライド(SBH)、ヒドラジン、亜硫酸ナトリウム等の化学還元処理で一般的に使用されるものでよい。還元剤は、廃液のORP<0mV(vsSHE)で安定するまで添加することが好ましい。還元剤を添加する際の廃液のpHは、還元剤が最も反応しやすいpHに調整することが好ましい。例えば、SBHの場合、pH5〜9の範囲とする。pH調整には、塩酸等の酸化力を持たない無機酸或いは水酸化物ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを使用することが好ましい。
(ろ過・ろ液濃縮工程)
還元剤添加後にオスミウム廃液をろ過し、ろ過残渣とろ液に分離する。ろ過の方法は、ろ紙やフィルターを使用する一般的なものでよい。分離したろ過残渣は、オスミウム析出物を含有しており、他に銅、ニッケル等の重金属を含有する。この残渣は水洗した後、後に述べる水素還元工程で処理、或いは直接埋立処分をしても良い。ろ液は、水分を蒸発させ濃縮する。尚、このろ液には四酸化オスミウム等の揮発性のオスミウムは含有していない。
濃縮は減圧若しくは常圧条件で行う。温度は、廃液に含有する水を蒸発可能な温度で行う。常圧条件の場合には、100℃程度に加熱することが好ましい。蒸発した水分は、冷却し液体として回収する。回収した液体は、水或いは有機溶媒を含む。このとき、廃液に含有するオスミウムは還元剤の添加により析出している、あるいは揮発しない形態に変化しているため揮発することなく、廃液中で濃縮されるため、揮発したオスミウムを処理する設備は不要である。回収した液体は、オスミウムを含有せず、一般廃液として処理可能である。
(水素還元工程)
ろ液の水分を蒸発させて得られた濃縮物は、オスミウムを含み、さらに有機物、或いは塩化ナトリウムや硫酸ナトリウム等の無機塩を含有する。この濃縮物はオスミウム含有廃棄物として処理することもできるが、水素を含む還元雰囲気下で処理することで、不溶性の状態のオスミウムを得て、埋立処分することも可能である。このとき、還元工程で析出したろ過残渣を同時に水素還元しても良い。水素還元の温度条件としては、350℃〜750℃の範囲であることが好ましい。さらに有機物を含有する場合は、その有機物によって、濃縮物に含有するオスミウムの還元が阻害される可能性があるため、500℃以上で水素還元を行い、有機物を分解除去することが好ましい。水素還元で得られた固体は、オスミウムを含有する他、塩化ナトリウムや硫酸ナトリウム等の無機塩を含有する。この固体は、さらに水で洗浄を行うことで、含有する無機塩を除去し、減容化することが可能である。水洗浄して得られた固体は、オスミウムを含み、さらに水に不溶であるため、安全に埋立処分することも可能である。
固体の洗浄に用いられた水は、工程内に戻すことが可能である。戻し先は、還元工程であることが好ましい。仮に洗浄液中に微量のオスミウムを含む場合にも、還元工程で溶液から除去すること、或いは濃縮工程で再度濃縮することが可能である。
実施例1
本実験には、表1に示す濃度の異なる5種類のオスミウム廃液を対象とし、処理を実施した。まず、これらの廃液300mLに水酸化ナトリウムを添加し、pHを7〜8に調整した。この液に、ORP<0mV(vsSHE)で安定するまで還元剤を10〜20mL添加した。還元剤としては、12%SBH溶液を20倍希釈したものを使用した。還元処理した際の析出物をろ過除去し、得られたろ液に溶存するオスミウムの濃度をICP発光分析装置で定量した(表2:還元後)。表2に示すように、還元処理でのオスミウムの除去率は、廃液によって異なる。
還元剤を添加し析出物をろ過除去した、表1に示す試料番号1〜4のオスミウム廃液について、液温100℃の常圧条件で加熱し、オスミウムを含有する濃縮物を得た。この加熱処理の際、蒸発した水分を液体まで冷却して回収し、さらに揮発したオスミウムの捕集液として0.1Mの水酸化ナトリウム溶液を、前記の蒸発した水分を回収する装置の後に設置した。回収した液体(以下回収液)、ならびに捕集液に含有するオスミウム濃度をICP発光分析装置で定量した(表2:回収液、捕集液)。表2に示すように、いずれのオスミウム廃液でも、回収液ならびに捕集液にオスミウムを含有せず、オスミウムを揮発させることなく、オスミウムを含有する濃縮物を得た。
Figure 0005907792
Figure 0005907792
実施例2
本実験では、表3に示す試料番号6のオスミウム廃液を対象とし、処理を実施した。この廃液3.5Lに、水酸化ナトリウムを添加し、pH7〜8に調整した後、ORP<0mV(vsSHE)で安定するまで還元剤を200mL添加した。還元剤としては、12%SBH溶液を20倍希釈したものを使用した。還元処理した際の析出物をろ過除去し、得られたろ液に溶存するオスミウムの濃度をICP発光分析装置で定量した(表3:還元後)。
さらにろ液を液温100℃の常圧条件で加熱し、オスミウムを含む濃縮物を得た。この加熱処理の際、蒸発した水分を液体まで冷却して回収し、さらに揮発したオスミウムの捕集液として0.1Mの水酸化ナトリウム溶液を、前記の蒸発した水分を回収する装置の後に設置した。回収した液体(以下回収液)、ならびに捕集液に含有するオスミウム濃度をICP発光分析装置で定量した(表3:回収液、捕集液)。結果を表4に示す。表4に示すように、いずれのオスミウム廃液でも、回収液ならびに捕集液にオスミウムを含有せず、オスミウムを揮発させることなく、オスミウムを含有する濃縮物を得た。
Figure 0005907792
ろ液を加熱し、得られたオスミウムを含む濃縮物について、水素還元処理を実施した。濃縮物を炉内に設置し、水素を含むガスを炉内に充填した。ガスは水素4%を含むアルゴンとの混合ガスを使用し、ガス供給量は0.5L/分とした。十分に炉内の雰囲気を置換した後、加熱を開始した。温度は徐々に上昇させ、750℃で3時間保持した。水素還元で得られたオスミウムを含有する固体について、純水で洗浄処理を行い、洗浄後のオスミウムを含む固体について、溶出試験を実施した。溶出試験の溶媒には、塩酸あるいは水酸化ナトリウムでpH6に調整した水を使用し、固体の10倍量を添加し、200rpmで6時間の連続振とうを行った。振とう後の液をろ過し、ろ液に含有するオスミウムの濃度をICP発光分析装置で測定した。結果を表4に示す。表4に示すように、水素還元で得られた固体を水洗浄し、得られた固体からは、オスミウムの溶出は確認されなかった。すなわち固体に含有するオスミウムは不溶性の状態で存在しており、安全に埋立処分することも可能である。
Figure 0005907792

Claims (3)

  1. オスミウムを含有する廃液に還元剤を添加し、オスミウムを析出物及び/または揮発しない形態とする第一の工程と、前記第一の工程の析出物をろ過する第二の工程と、前記第二の工程で得られるろ液の水及び/または有機溶媒を蒸発させて揮発しない形態のオスミウムを分離する第三の工程を含むことを特徴とする、オスミウム廃液の処理方法。
  2. 前記第三の工程で得られたオスミウムの濃縮物を水素還元する第四の工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載のオスミウム廃液の処理方法。
  3. 前記第四の工程で得られた水素還元後の固体を水により洗浄し、洗浄に用いた水を前記第一の工程に戻すことを特徴とする、請求項2に記載のオスミウム廃液の処理方法。
JP2012098178A 2012-04-04 2012-04-04 オスミウム廃液の処理方法 Active JP5907792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098178A JP5907792B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 オスミウム廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098178A JP5907792B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 オスミウム廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215709A JP2013215709A (ja) 2013-10-24
JP5907792B2 true JP5907792B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49588510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098178A Active JP5907792B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 オスミウム廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109811138B (zh) * 2018-11-05 2021-04-09 贵研铂业股份有限公司 一种从含铱有机废液中回收铱的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145325A (en) * 1976-05-31 1977-12-03 Nissan Motor Co Ltd Reduction recovery of noble metal
JPS62294125A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk オスミウム微粒子の製造方法
JPS6483682A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Tanaka Precious Metal Ind Method for recovering noble metal from solution
CA2016492A1 (en) * 1990-05-10 1991-11-10 Farouk Tawfik Awadalla Recovery of platinum group metals (pgm) from acidic solutions by reduction precipitation with sodium borohydride
JPH0929265A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 不純物としてオスミウムを含む水溶液におけるオスミウム除去方法
JP2001032025A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Matsuda Sangyo Co Ltd 白金族金属含有液中からの白金族金属の回収方法
JP4567169B2 (ja) * 2000-10-06 2010-10-20 日本曹達株式会社 貴金属を回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215709A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Masebinu et al. Review of silver recovery techniques from radiographic effluent and x-ray film waste
JP2018123372A (ja) ジルコニウムの精製方法および精製装置
JP5907792B2 (ja) オスミウム廃液の処理方法
JP6815242B2 (ja) 被処理液の処理方法および銀の回収方法
CN101560608B (zh) 含金物料无氮湿法精炼方法
KR101616174B1 (ko) 순환형 침출제를 이용한 중금속 오염토양 복원방법
JP5969826B2 (ja) 水銀汚染水の浄化方法及びそれに用いられる浄化装置
JP4630237B2 (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
AU2015368938A1 (en) Method for recovering gold from activated carbon
JP2016176742A (ja) 放射性セシウムの固定化方法、及び放射性セシウム吸着無機鉱物
JP2009102722A (ja) 貴金属及び貴金属以外の金属を含む強酸性の廃液から貴金属を得る方法
CN108046298B (zh) 浓缩镁同位素氧化物的纯化方法
JP4808093B2 (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
AU2015234654B2 (en) Method for pre-treating gold ore
JP2019131415A (ja) 銅電解スライムからのセレンの回収方法
JP2019063710A (ja) 被処理液の処理方法及び処理装置
JP2017197844A (ja) 銅電解スライムからの金の製造方法
JP7183694B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP2011074475A (ja) ガリウム回収方法
JP5629166B2 (ja) Ptの回収方法
JP4716913B2 (ja) 使用済みのチタン化合物のフッ素捕集剤としての再生利用法
JP2017023912A (ja) ルテニウム用酸化剤及びルテニウムイオンの除去方法
Ohta et al. 2P4-4 Removal of arsenite from aqueous solutions using ultrasonic irradiation in the presence of a lead electrode
JPH06136549A (ja) めっき老化液中の次亜りん酸イオンの処理方法
JP6093232B2 (ja) 有価金属回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250