JP5907758B2 - 表示装置および液晶バリア素子 - Google Patents

表示装置および液晶バリア素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5907758B2
JP5907758B2 JP2012046794A JP2012046794A JP5907758B2 JP 5907758 B2 JP5907758 B2 JP 5907758B2 JP 2012046794 A JP2012046794 A JP 2012046794A JP 2012046794 A JP2012046794 A JP 2012046794A JP 5907758 B2 JP5907758 B2 JP 5907758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
liquid crystal
barrier
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182187A (ja
Inventor
高間 大輔
大輔 高間
健夫 小糸
健夫 小糸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012046794A priority Critical patent/JP5907758B2/ja
Priority to CN201310037794.4A priority patent/CN103293786B/zh
Priority to US13/763,140 priority patent/US9188801B2/en
Publication of JP2013182187A publication Critical patent/JP2013182187A/ja
Priority to US14/942,607 priority patent/US9329397B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5907758B2 publication Critical patent/JP5907758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本開示は、表示装置および液晶バリア素子に関する。
複数の視点に向けた画像を、透過部を有するバリア素子によって空間的に分離し、それぞれの視点において異なる画像を観察することのできる表示装置が開発されている。このような表示装置に用いるバリア素子の一例として、液晶バリア素子が挙げられる。液晶バリア素子は、短冊状の複数の電極を有し、この電極に印加する電圧を制御することによってこの透過部の位置を変更することができるバリア素子である。
このような液晶バリア素子においては、電極間には電圧が印加されないため、遮光したい部分から光抜けが生じ、クロストークの原因となってしまうことがある。これに対して、例えば特許文献1には、電極間に相当する部分に黒色層を配置することによって光抜けを防止することのできるバリア素子が開示されている。
特開2009−53645号公報
しかし、透過部の位置を高精度に制御するためには、電極を微細にパターニングして複数の電極で1つの透過部を形成することが考えられる。上記の黒色層は、電極への電圧の印加の有無に関わらず光を遮蔽する。このため複数の電極で1つの透過部を形成する構成には、黒色層を用いることができない。
上記事情に鑑みれば、複数の電極で1つの透過部を形成する液晶バリア素子において、電極間の光抜けを防止することのできる表示装置および液晶バリア素子を提供することが望ましい。
本開示によれば、表示部と、上記表示部と対向して配置され、短冊状の複数の第1電極と、上記第1電極と対向して配置される第2電極と、上記第1電極と上記第2電極との間に配置される液晶層と、を有し、上記表示部が表示する画像を複数の視点それぞれに向けた画像に分離する液晶可変バリアと、を有し、上記第1電極は、隣り合う上記第1電極の一部が絶縁層を介して重なり合って配置され、複数の上記第1電極によって開口部が形成される、表示装置が提供される。
また本開示によれば、短冊状の複数の第1電極と、上記第1電極と対向して配置される第2電極と、上記第1電極と上記第2電極との間に配置される液晶層と、備え、上記第1電極は、隣り合う上記第1電極の一部が絶縁層を介して重なり合って配置され、複数の上記第1電極により開口部が形成される、液晶可変バリアが提供される。
以上説明したように本開示によれば、複数の電極で1つの透過部を形成する液晶バリア素子において、電極間の光抜けを防止することのできる表示装置および液晶バリア素子を提供することができる。
本開示の一実施形態にかかる表示装置の構成例を示すブロック図である。 視差画像形成の方式の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる表示装置のノーマリーホワイトモードの液晶を用いたバリア部の構成を示す説明図である。 同実施形態にかかる表示装置のノーマリーブラックモードの液晶を用いたバリア部の構成を示す説明図である。 同実施形態にかかる表示装置のバリア部の電極配置の変形例を示す説明図である。 同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の5層構造の例を示す上面図である。 同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の5層構造の例を示す上面図である。 同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の5層構造の例を示す斜視図である。 同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の3層構造の例を示す上面図である。 同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の3層構造の例を示す上面図である。 同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の3層構造の例を示す斜視図である。 同実施形態にかかる表示装置の効果を説明するための説明図である。 同実施形態にかかる表示装置の効果を説明するための説明図である。 同実施形態にかかる表示装置の効果を示す角度とクロストークの関係を示すグラフである。 同実施形態にかかる表示装置についてフラウンフォーファー回折を計算するための各パラメータを説明する説明図である。 同実施形態にかかる表示装置について算出されたフラウンフォーファー回折の値を規格化したグラフである。 比較例としてのバリア部の電極配置を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.表示装置の構成例
2.バリア部の構成例
3.周辺配線例
4.効果の例
<1.表示装置の構成例>
まず図1及び図2を参照しながら、本開示の一実施形態にかかる表示装置の構成の一例について説明する。図1は、本開示の一実施形態にかかる表示装置の構成例を示すブロック図である。図2は、視差画像形成の方式の一例を示す説明図である。
本開示の一実施形態にかかる表示装置1000は、バリア部10と、バリア制御部15と、表示部20と、表示制御部25と、制御回路30と、画像取得部40とを主に有する。
表示装置1000は、例えばテレビジョン、携帯電話(スマートフォン)、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ナビゲーション装置、ゲーム機器など、表示部20にバリア部10が重畳された何らかの機器である。
バリア部10は、表示部20と対向配置される。バリア部10は、表示部20の表示する画像を複数の視点画像に分離する機能を有する。バリア部10は、液晶バリア素子であり、電極へ印加する電圧を制御することにより、液晶分子の配向を制御して光を透過させる透過部と、光を遮蔽する遮蔽部とを形成することができる。なおこの透過部は、バリア部10のうち他の部分よりも光の透過率が高い部分を示す。バリア部10は、バリア制御部15の制御に従って電極に印加する電圧を制御することにより、透過部と遮蔽部の位置を変えることができる。
バリア制御部15は、バリア部10の動作を制御する機能を有する。バリア制御部15は、制御回路30からの指示に基づき、バリア部10の電極に印加する電圧を制御することによって、バリア部10の動作を制御することができる。なおバリア制御部15は、表示部20の表示を見る観察者の位置に応じてバリア部10の電極に印加する電圧を制御することによって、バリア部10中の透過部と遮蔽部との位置を制御することができる。
表示部20は、画像を表示する表示装置である。表示部20は、表示制御部25の制御に従って動作する。例えば表示部20は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置、有機ELディスプレイ(OELD:Organic ElectroLuminescence Display)装置などの表示装置であってよい。表示部20は、立体表示用の画像を表示することができる。
表示制御部25は、表示部20の動作を制御する機能を有する。表示制御部25は、制御回路30からの指示に基づき、表示部20の表示画面に表示する内容を制御することができる。
制御回路30は、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)などによって構成され、表示装置1000の各部を制御する。制御回路30は、バリア制御部15及び表示制御部25を制御することにより、観察者に二次元表示または三次元表示の画像を提供することができる。例えば制御回路30は、バリア部10の全面が高い透過度を有するように制御するとともに、表示部20が二次元表示用の画像を表示するように制御することによって、観察者に二次元表示の画面を提供することができる。また制御回路30は、バリア部10が透過部と遮蔽部とを有するように制御するとともに、表示部20が三次元表示用の画像を表示するように制御することによって、観察者に三次元表示の画面を提供することができる。なお制御回路30は、画像取得部40の取得する画像に基づいて観察者の位置を認識し、観察者の位置に応じてバリア部10の透過部と遮蔽部との位置をシフトさせることができる。
画像取得部40は、観察者の位置を認識するための画像を取得する機能を有する。例えばこの画像を取得する撮像装置は、表示部20の表示画面と対向する観察者を捉えることのできる位置に設置されることが望ましい。
なおバリア部10と表示部20との配置は、例えば図2の例1に示されるように、観察者側からバリア部10、表示パネル200、バックライト300の順に積層された構成であってよい。なお表示部20は表示パネル200とバックライト300とを含むものとする。またバリア部10と表示部20との配置は、例えば図2の例2に示されるように、観察者側から表示パネル200、バリア部10、バックライト300の順に積層された構成であってもよい。いずれのタイプの表示装置に対しても、本技術を適用することができる。
<2.バリア部の構成例>
次に図3〜図5、及び図15を参照しながら、本開示の一実施形態にかかる表示装置1000のバリア部10の構成について説明する。図3は、同実施形態にかかる表示装置のノーマリーホワイトモードの液晶を用いたバリア部の構成を示す説明図である。図4は、同実施形態にかかる表示装置のノーマリーブラックモードの液晶を用いたバリア部の構成を示す説明図である。図5は、同実施形態にかかる表示装置のバリア部の電極配置の変形例を示す説明図である。図15は、比較例としてのバリア部の電極配置を示す説明図である。
図3を参照すると、バリア部10は、第1基板101と、第1偏光板102と、第1電極103と、絶縁層104と、第2基板105と、第2電極107と、第2偏光板110とを主に有する。
第1基板101と第2基板105とは、可視光に対して透明な材料により形成される。例えば第1基板101及び第2基板105は、ガラス材料により形成されてよい。この第1基板101上には、短冊状の複数の第1電極103が形成される。第1電極103は、互いに間隔をあけて配置される。また第2基板105上には第2電極107がほぼ全面に一様に形成される。第1電極103と第2電極107とは、可視光に対して透明な導電膜である。例えば可視光に対して透明な導電膜の一例としては、ITO膜(Indium Tin Oxide)が挙げられる。
液晶層109は、第1電極103と第2電極107との間に形成される。液晶層109は、複数の液晶分子を含む。この液晶分子は、第1電極103と第2電極107との間に印加される電圧に応じて、配向が変化する。この配向によって光に対する液晶層109の位相差が変化し、その部分の透過度が変化する。第1電極103に印加される電圧は、短冊状の第1電極103それぞれ個別に制御される。また第1電極103の上部の液晶層109の配向が変化するため、液晶層109の透過度は、第1電極103の幅ごとに切り替えられる。したがって第1電極103を微細にパターニングするほど、細かく透過部及び遮蔽部の位置を制御することができる。なお本実施形態においては、バリア部10は、ヘッドトラック型の表示装置に用いられる。このとき透過部と遮蔽部との位置を細かく制御することができることによって、よりスムーズに観察者の視点位置に追従することができる。
ここで第1電極103は、短冊状の複数の電極であり、隣り合う第1電極の一部が絶縁層104を介して重なり合って配置される。ここでノーマリーホワイトモードのバリア部10aについて、第1電極103を図3の左から上層下層交互に第1電極103−1、第1電極103−2、・・・第1得電極103−10とする。図3の状態1に示されるように、第1電極103−1〜第1電極103−4、第1電極103−9、及び第1電極103−10の印加電圧が5Vであり、第1電極103−5〜第1電極103−8の印加電圧が0Vであるとき、第1電極103−1〜第1電極103−4、第1電極103−9、及び第1電極103−10の上部の液晶層109は光の透過度が低い配向状態となり、第1電極103−5〜第1電極103−8の上部の液晶層109は、光の透過度が高い配向状態となる。このため、第1電極103−5〜第1電極103−8に相当する部分が開口部を形成する。
また図3の状態2においては、第1電極103−1、第1電極103−2、及び第1電極103−7〜第1電極103−10の印加電圧が5Vであり、第1電極103−3〜第1電極103−6の印加電圧は0Vである。このとき第1電極103−1、第1電極103−2、及び第1電極103−7〜第1電極103−10の上部の液晶層109は光の透過度が低い配向状態となり、第1電極103−3〜第1電極103−6の上部の液晶層109は、光の透過度が高い配向状態となる。このため、第1電極103−3〜第1電極103−6に相当する部分が開口部を形成する。このとき、第1電極103は、隣り合う第1電極103同士が上下に重なり合って配置されている。このため電極間に電圧が印加されるため、電極間の光抜けを防止することができる。
ここで従来下部電極間において生じていた光抜けの現象について説明するために、図15を参照する。バリア部90は、第1基板901と、第1偏光板902と、第1電極903と、第2基板905と、第2電極907と、液晶層909と、第2偏光板910とを主に有する。ここで、第1電極903以外の構成である、第1基板901と、第1偏光板902と、第2基板905と、第2電極907と、液晶層909と、第2偏光板910については、上記の、第1基板101と、第1偏光板102と、第2基板105と、第2電極107と、第2偏光板110と同様の機能を有するためここでは説明を省略する。
短冊状の複数の第1電極903は、互いに隔離されて並んで配置される。ここで図15において左から順に第1電極903−1〜第1電極903−10とする。例えば図15の状態1においては、第1電極903−1〜第1電極903−4、第1電極903−9、及び第1電極903−10に印加される電圧は5Vであり、第1電極903−5〜第1電極903−8に印加される電圧は0Vである。このとき第1電極903−1〜第1電極903−4、第1電極903−9、及び第1電極903−10の上部の液晶層909は、光の透過度が低い配向状態となり、第1電極903−5〜第1電極903−8の上部の液晶層909は、光の透過度が高い配向状態となる。このため、第1電極903−5〜第1電極903−8に相当する部分が開口部を形成する。ところが、このノーマリーホワイトモードのバリア部90によれば、隣り合う第1電極903間には電圧が印加されない。このため、遮光したい部分である第1電極903−1〜第1電極903−4、第1電極903−9、及び第1電極903−10の上部であっても、電極間に相当する部分からは光が抜けてしまう。
また図15の状態2においては、第1電極903−1、第1電極903−2、及び第1電極903−7〜第1電極903−10に印加される電圧は5Vであり、第1電極903−3〜第1電極903−6に印加される電圧は0Vである。このとき第1電極903−1、第1電極903−2、及び第1電極903−7〜第1電極903−10の上部の液晶層909は、光の透過度が低い配向状態となり、第1電極903−3〜第1電極903−6の上部は光の透過度が高い配向状態となる。このため第1電極903−3〜第1電極903−6に相当する部分が開口部を形成する。ところがこの場合においても、このノーマリーホワイトモードのバリア部90によれば、隣り合う第1電極903間には電圧が印加されない。このため、遮光したい部分である第1電極903−1、第1電極903−2、及び第1電極903−7〜第1電極903−10の上部であっても、電極間に相当する部分からは光が抜けてしまう。
そこで本開示の一実施形態にかかるバリア部10は、隣り合う第1電極103の一部が絶縁層を介して重なり合うように配置される。かかる構成により、隣り合う電極間にも電圧が印加されるため、電極間における光抜けを低減させることができる。
なお、図3において第1電極103は、第1電極103−1、第1電極103−3、第1電極103−5、第1電極103−7、及び第1電極103−9が形成される第1層と、第1電極103−2、第1電極103−4、第1電極103−6、第1電極103−8、及び第1電極103−10が形成される第2層とに分かれて形成される。この第1層から液晶層109までは絶縁層104が介される。これに対して第2層の第1電極103と液晶層109までには他の層は介されない。そこで、第1層の第1電極103と第2層の第1電極103とに同じ値の電圧を加えると、液晶層109に加えられる電圧値は絶縁層を介した分だけ降下してしまう。このため、第1層の第1電極103には、第2層の第1電極103よりも高い値の電圧が印加されてよい。
また本技術はノーマリーホワイトモードだけでなくノーマリーブラックモードのバリア素子にも適用することができる。図4にはノーマリーブラックモードのバリア部10bが示される。図4の状態1に示されるように、第1電極103−1〜第1電極103−4、第1電極103−9、及び第1電極103−10の印加電圧が0Vであり、第1電極103−5〜第1電極103−8の印加電圧が5Vであるとき、第1電極103−1〜第1電極103−4、第1電極103−9、及び第1電極103−10の上部の液晶層109は光の透過度が低い配向状態となり、第1電極103−5〜第1電極103−8の上部の液晶層109は、光の透過度が高い配向状態となる。このため、第1電極103−5〜第1電極103−8に相当する部分が開口部を形成する。
また図4の状態2においては、第1電極103−1、第1電極103−2、及び第1電極103−7〜第1電極103−10の印加電圧が0Vであり、第1電極103−3〜第1電極103−6の印加電圧は5Vである。このとき第1電極103−1、第1電極103−2、及び第1電極103−7〜第1電極103−10の上部の液晶層109は光の透過度が低い配向状態となり、第1電極103−3〜第1電極103−6の上部の液晶層109は、光の透過度が高い配向状態となる。このため、第1電極103−3〜第1電極103−6に相当する部分が開口部を形成する。このとき、第1電極103は、隣り合う第1電極103同士が上下に重なり合って配置されている。このため電極間に電圧が印加されるため、電極間の光抜けを防止することができる。
なお、上記の図3及び図4では、第1層の第1電極103が液晶層109から見て全面絶縁層104に覆われている。これに対して、図5には第1電極103の構成の変形例が示される。このような構成により全ての第1電極103が液晶層109に面するため、液晶層109に印加される電界が均一となる効果を奏することができる。
なおこのようなバリア部10の第1電極103に印加される電圧は、観察者を含む画像の解析結果から認識された視点位置に基づいて、開口部が視点位置をトラッキングするように制御される。かかる構成により、表示装置1000は、いわゆるヘッドトラッキング型の立体表示装置として機能することができる。
<3.周辺配線例>
次に図6〜図9を参照しながら、本開示の一実施形態にかかるバリア部10の第1電極103に印加される電圧を制御するための周辺配線例について説明する。図6A及び図6Bは、同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の5層構造の例を示す上面図である。図7は、同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の5層構造の例を示す斜視図である。図8A及び図8Bは、同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の3層構造の例を示す上面図である。図9は、同実施形態にかかるバリア部の周辺配線の3層構造の例を示す斜視図である。
まず図6Aを参照すると、10本の配線と電極とが直交配置されている。そして配線と電極との間にコンタクトが設けられる。かかる構成により、例えば配線1に5Vの電圧を印加したときには、この配線1とコンタクトが設けられた電極に電圧が印加される。例えば図6Aには、配線1−5に5Vの電圧が印加された状態1が示される。このとき配線1−5とコンタクトが設けられた電極には5Vの電圧が印加される。また図6Bに示される状態2では、配線3−7に5Vの電圧が印加される。このとき配線3−7とコンタクトが設けられた電極には5Vの電圧が印加される。このようにして、電圧を印加する配線を選択することによって、電圧を印加する電極を選択することができ、開口部の位置が制御される。
図7にはこのような周辺配線の積層構造を示す斜視図が示される。このバリア部10は、第1電極103が2つの層に設けられ、一方の層に設けられる第1電極103をここでは透明電極αと称する。またもう一方の層に設けられる第1電極103をここでは透明電極βと称する。このとき、配線レイヤ、絶縁膜、透明電極α、絶縁膜、透明電極βの順に積層された5層構造が用いられる。このとき透明電極αと透明電極βとが交互に設けられ、その一部が重なり合って配置される。
次に図8Aを参照すると、3層構造の周辺配線例が示される。このとき透明電極が配線として用いられる。このためパネルの両側からコンタクトがとられる。例えば図8Aに示される状態1においては、横向きに配置された電極1−10のうち、電極1−3,9,10に5Vの電圧が印加されている。このとき、縦に配置された電極のうち、この電極1−3,9,10とコンタクトが設けられた電極には5Vの電圧が印加される。なおここで縦向きに配置される電極は、交互に異なる層に設けられる。そして、横向きの電極1−5とコンタクトを有さない電極が電極1−5と同じ層に設けられる。また横向きの電極1−5とコンタクトを有する縦向きの電極は、電極6−10と同じ層に設けられる。こうしてこの周辺配線例は、絶縁膜が設けられる層を含む3層構造である。また図8Bに示される状態2においては、横向きに配置された電極1−10のうち、電極2−4,8,9に5Vの電圧が印加されている。このとき、縦に配置された電極のうち、この電極2−4,8.9とコンタクトを有する電極には5Vの電圧が印加される。
図9にはこのような周辺配線の積層構造を示す斜視図が示される。このバリア部10は、第1電極103が2つの層に設けられ、一方の層に設けられる第1電極をここでは透明電極αと称する。またもう一方の層に設けられる第1電極103をここでは透明電極βと称する。また透明電極α及び透明電極βは、配線としても用いられる。透明電極αと透明電極βとのうち、バリア部10の透過部と遮蔽部とを形成する部分においては、透明電極αと透明電極βとは一部が重なりあって交互に設けられる。
<4.効果の例>
ここで図10〜図14を参照しながら本開示の一実施形態にかかる表示装置1000の効果の例について説明する。図10は、同実施形態にかかる表示装置の効果を説明するための説明図である。図11は、同実施形態にかかる表示装置の効果を説明するための説明図である。図12は、同実施形態にかかる表示装置の効果を示す角度とクロストークの関係を示すグラフである。図13は、同実施形態にかかる表示装置についてフラウンフォーファー回折を計算するための各パラメータを説明する説明図である。図14は、同実施形態にかかる表示装置について算出されたフラウンフォーファー回折の値を規格化したグラフである。
ここでは図10に示されるように、右眼と左眼との間の中心からスクリーンに対しておろした垂線と、上記垂線とスクリーンとの接点と右眼とを結ぶ線とのなす角度をθ1とする。また上記接点と左眼とを結ぶ線と上記垂線とのなす角度をθ2とする。
このとき、図11に示されるように、表示装置1000からの画像光の輝度は、角度θがθ1及びθ2のときのピークを示す。ここで、クロストークは、右眼に到達すべき光Rの輝度a1と左目に到達すべき光Lの輝度a2との比率で示される。例えば角度θが正の値であるときには、クロストークは、a2/a1で表される。また角度θが負の値であるときには、クロストークは、a1/a2で表される。このクロストークの値が図12に示される。ここでは、本実施形態にかかる表示装置において電極間の重ねを設けた場合と、比較例として電極間の重ねがない場合のクロストークが示される。図12を参照すると、本実施形態にかかる表示装置の方が、比較例にかかる表示装置と比較してクロストークが改善されることがわかる。
また図13に示されるように、電極間の隙間をDとし、スクリーンまでの距離をRとし、光の波長をλとしてスクリーン上の点Pにおけるフラウンフォーファー回折を算出する。このとき算出された値を規格化した値が図14に示される。電極間に隙間がある場合には、スクリーン上においてここで示される振幅の電場が生じる。本実施形態によれば、このような不要な光を低減することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、図面及び上記の説明中においては、本開示の技術的内容を理解するために必要な点について主に示した。このため、図面中においては、必ずしも全ての構成を示しているとは限らない。図面中に示された以外の構成が含まれることもある。また、図面中において示した構成要素の厚み又は大きさについては、必ずしも正しい比率で描かれているとは限らない。
また上記実施形態では、液晶バリアを用いた表示装置が立体表示装置であることとしたが、本技術の適用範囲はかかる例に限定されない。例えば液晶バリアを用いた表示装置は立体表示装置に限らず、複数の視点に画像を分離して提供する表示装置全般に適用されてよい。立体表示装置は、2つの画像を一人の観察者の右眼と左眼とにそれぞれ提供することにより立体画像と認識させるが、分割した画像は、複数の観察者に提供されてもよい。このような表示装置によれば、複数の観察者にそれぞれ異なる画像を提供することができる。例えばこのような表示装置は、ナビゲーション装置に適用されてもよい。このナビゲーション装置は、運転席に座る観察者と助手席に座る観察者とにそれぞれ異なる画像を提供することができる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
表示部と、
前記表示部と対向して配置され、短冊状の複数の第1電極と、前記第1電極と対向して配置される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置される液晶層と、を有し、前記表示部が表示する画像を複数の視点それぞれに向けた画像に分離する液晶可変バリアと、
を備え、
前記第1電極は、隣り合う前記第1電極の一部が絶縁層を介して重なり合って配置され、複数の前記第1電極によって開口部が形成される、
表示装置。
(2)
複数の前記第1電極は、第1層と第2層とに交互に形成され、
前記第1層と前記液晶層との間の距離は、前記第2層と前記液晶層との間の距離よりも大きく、
前記第1層に形成される前記第1電極に印加される電圧は、前記第2層に形成される前記第1電極に印加される電圧よりも大きい、
前記(1)に記載の表示装置。
(3)
観察者を含む画像の解析結果から認識された視点位置に基づいて前記第1電極に印加する電圧が制御されることにより、前記開口部の位置は、前記視点位置をトラッキングする、前記(1)または(2)のいずれかに記載の表示装置。
(4)
短冊状の複数の第1電極と、
前記第1電極と対向して配置される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置される液晶層と、
を備え、
前記第1電極は、隣り合う前記第1電極の一部が絶縁層を介して重なり合って配置され、複数の前記第1電極により開口部が形成される、
液晶可変バリア。
10 バリア部
15 バリア制御部
20 表示部
25 表示制御部
30 制御回路
40 画像取得部
101 第1基板
102 第1偏光板
103 第1電極
104 絶縁層
105 第2基板
107 第2電極
109 液晶層
110 第2偏光板

Claims (3)

  1. 表示部と、
    前記表示部と対向して配置され、短冊状の複数の第1電極と、前記第1電極と対向して配置される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置される液晶層と、を有し、前記表示部が表示する画像を複数の視点それぞれに向けた画像に分離する液晶可変バリアと、
    を備え、
    前記第1電極は、隣り合う前記第1電極の一部が絶縁層を介して重なり合って配置され、複数の前記第1電極によって開口部が形成され、
    前記絶縁層は、前記隣り合う前記第1電極のうち前記絶縁層に対して前記液晶層とは反対側にある前記第1電極を、前記液晶層に露出させる開口を有する
    表示装置。
  2. 観察者を含む画像の解析結果から認識された視点位置に基づいて前記第1電極に印加する電圧が制御されることにより、前記開口部の位置は、前記視点位置をトラッキングする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 短冊状の複数の第1電極と、
    前記第1電極と対向して配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置される液晶層と、
    を備え、
    前記第1電極は、隣り合う前記第1電極の一部が絶縁層を介して重なり合って配置され、複数の前記第1電極により開口部が形成され、
    前記絶縁層は、前記隣り合う前記第1電極のうち前記絶縁層に対して前記液晶層とは反対側にある前記第1電極を、前記液晶層に露出させる開口を有する
    液晶可変バリア。
JP2012046794A 2012-03-02 2012-03-02 表示装置および液晶バリア素子 Active JP5907758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046794A JP5907758B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 表示装置および液晶バリア素子
CN201310037794.4A CN103293786B (zh) 2012-03-02 2013-01-31 显示装置和液晶屏障器件
US13/763,140 US9188801B2 (en) 2012-03-02 2013-02-08 Display apparatus and liquid crystal barrier device
US14/942,607 US9329397B2 (en) 2012-03-02 2015-11-16 Display apparatus and liquid crystal barrier device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046794A JP5907758B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 表示装置および液晶バリア素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182187A JP2013182187A (ja) 2013-09-12
JP5907758B2 true JP5907758B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49042662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046794A Active JP5907758B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 表示装置および液晶バリア素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9188801B2 (ja)
JP (1) JP5907758B2 (ja)
CN (1) CN103293786B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054507A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 シャープ株式会社 光偏向素子
KR101476884B1 (ko) * 2012-06-22 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 패럴랙스 배리어 타입의 입체영상 표시장치
CN103278964A (zh) * 2013-06-09 2013-09-04 深圳超多维光电子有限公司 一种视差屏障装置及立体显示装置
US9785032B2 (en) 2013-11-12 2017-10-10 E Ink Holdings Inc. Active device array substrate and display panel
TWI505010B (zh) * 2013-11-12 2015-10-21 E Ink Holdings Inc 主動元件陣列基板
JP6207355B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 3次元表示装置
JP6200789B2 (ja) * 2013-11-27 2017-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016071073A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子装置
JP6514938B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及び液晶パネル
JP6573467B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-11 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及び液晶パネル
WO2017029960A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 ソニー株式会社 液晶装置および表示装置
CN107065378A (zh) 2017-01-04 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶光栅、显示装置及其显示方法
US10390008B2 (en) 2017-01-10 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dual-pitch parallax barrier
JP2018136453A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101960391B1 (ko) * 2017-09-08 2019-03-20 엘지디스플레이 주식회사 배리어 패널을 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR101960851B1 (ko) * 2017-10-31 2019-03-20 엘지디스플레이 주식회사 배리어 패널을 포함하는 입체 영상 표시 장치
US11061247B2 (en) 2018-09-25 2021-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal parallax barrier and method of addressing
CN110208992B (zh) * 2018-11-19 2022-08-30 京东方科技集团股份有限公司 显示控制装置及其控制方法、显示装置
CN114902109B (zh) * 2020-11-18 2024-08-27 京东方科技集团股份有限公司 光栅、光栅驱动方法及3d显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI331691B (en) * 2006-02-09 2010-10-11 Wintek Corp Multi-domain liquid crystal display
KR100927720B1 (ko) 2007-08-24 2009-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
KR100893618B1 (ko) * 2008-03-07 2009-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
KR100922355B1 (ko) * 2008-03-07 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
TW201019018A (en) * 2008-11-04 2010-05-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Stereoscopic display device
KR101057098B1 (ko) * 2009-07-10 2011-08-16 (주)엔디스 광시야각 입체 디스플레이의 휘도 플리커 제어장치 및 그 방법
KR101068880B1 (ko) * 2009-12-16 2011-09-30 주식회사 파버나인코리아 멀티 모드 입체 영상 표시 장치
KR101762251B1 (ko) * 2011-03-18 2017-07-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20120130397A (ko) * 2011-05-23 2012-12-03 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 모듈 및 이를 갖는 표시 장치
KR101859677B1 (ko) * 2011-07-27 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN103278964A (zh) * 2013-06-09 2013-09-04 深圳超多维光电子有限公司 一种视差屏障装置及立体显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9329397B2 (en) 2016-05-03
US20160070111A1 (en) 2016-03-10
CN103293786B (zh) 2018-04-20
JP2013182187A (ja) 2013-09-12
US20130229587A1 (en) 2013-09-05
US9188801B2 (en) 2015-11-17
CN103293786A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907758B2 (ja) 表示装置および液晶バリア素子
JP6180543B2 (ja) 表示装置
US8884922B2 (en) Display device including touch panel and parallax barrier sharing single board
JP5969699B2 (ja) 立体表示装置
US9772501B2 (en) Display device
KR20180033055A (ko) 표시 장치
JP7130102B2 (ja) タッチパネル
US8836875B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US10120197B2 (en) Three dimensional display device comprising a second barrier electrode connected to one of a plurality of bus electrodes through a first barrier electrode and liquid crystal panel
JP6169482B2 (ja) 液晶装置、電子機器及び液晶装置製造方法
JP2019028095A (ja) 表示装置
WO2015060011A1 (ja) 立体表示装置
WO2005054930A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
US20120105409A1 (en) Two-dimensional and three-dimensional display device and driving method thereof
JP6010375B2 (ja) 表示装置
JP6125027B2 (ja) 立体表示装置
US10606139B2 (en) Pixel structure
JP6009648B2 (ja) 立体表示装置
KR20170001847A (ko) 액정 표시 장치
US20160266447A1 (en) Liquid crystal lens panel and display device including liquid crystal lens panel
KR20150030913A (ko) 액정 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시장치
WO2016088651A1 (ja) 立体表示装置
JP2008064792A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2006098453A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250