JP5907167B2 - 六角柱状酸化亜鉛粒子、その製造方法、並びに、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物 - Google Patents

六角柱状酸化亜鉛粒子、その製造方法、並びに、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5907167B2
JP5907167B2 JP2013512449A JP2013512449A JP5907167B2 JP 5907167 B2 JP5907167 B2 JP 5907167B2 JP 2013512449 A JP2013512449 A JP 2013512449A JP 2013512449 A JP2013512449 A JP 2013512449A JP 5907167 B2 JP5907167 B2 JP 5907167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide particles
heat dissipating
hexagonal columnar
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147887A1 (ja
Inventor
学 末田
学 末田
充央 橋本
充央 橋本
敦樹 寺部
敦樹 寺部
伸男 渡辺
伸男 渡辺
光一郎 真柄
光一郎 真柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2012147887A1 publication Critical patent/JPWO2012147887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907167B2 publication Critical patent/JP5907167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/14Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions the crystallising materials being formed by chemical reactions in the solution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/12Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like with a cylindrical shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/40Particle morphology extending in three dimensions prism-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、六角柱状酸化亜鉛粒子、その製造方法、並びに、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物に関する。
化粧品用途において、酸化亜鉛粒子は日焼け止めの紫外線遮蔽剤として平均粒子径0.1μm以下の超微粒子のものが使用されている。例えば、特許文献1〜2には紫外線遮蔽剤に用いることができる微粒子酸化亜鉛が開示されている。しかし、これらの製法では、0.1μm以上の粒子で高い紫外線遮蔽性と透明性を併せ持つ粒子を得ることはできない。
一方、平均粒子径0.1μm以上の酸化亜鉛粒子は、従来技術で製造されているものもあるが、このような酸化亜鉛粒子においてアスペクト比が小さく制御されたものは少なかった。平均粒子径0.1μm以上のアスペクト比が大きい酸化亜鉛粒子は、サンスクリーン剤に求められる高い透明性を安定して得ることができないという欠点を有するものであり、更に優れた性質を有する酸化亜鉛粒子の開発が求められている。
また、従来の0.1μm未満の微粒子酸化亜鉛は、粒子が小さくなるほど透過光が増えUVA領域(波長;315〜380nm)における長波長側の紫外線遮蔽効果が著しく低下するという欠点があった。一方、0.1μmまで酸化亜鉛粒子を大きくすることによって、従来の0.1μm未満の微粒子酸化亜鉛よりもより長波長側のUVA領域の紫外線を遮蔽することが可能となる。このような技術的観点から、0.1μm以上0.5μm未満の酸化亜鉛粒子の開発が求められている。
また、特許文献3には化粧料として用いることができる六角柱及び六角太鼓状の酸化亜鉛粒子について記載されている。しかし、当該製法では0.5μm未満の六角柱状酸化亜鉛粒子を得ることはできない。また、このような0.5μm以上の粒子径の酸化亜鉛粒子は、サンスクリーン剤で必要とされる充分に高い透明性を得ることができないという点で、好ましくないものである。
このような観点から、一次粒子径が0.1μm以上で、従来の酸化亜鉛粒子よりも高い透明性と紫外線遮蔽性を発現することができる酸化亜鉛粒子が求められている。しかし、このような酸化亜鉛粒子はこれまで開発されていなかった。
また、酸化亜鉛粒子は熱伝導率が高いため、放熱性フィラーとして使用することができる。このような性質を有する酸化亜鉛粒子は、充填率を高くするために粒子径が大きいものが多く使用される。しかし、放熱性フィラーとして、粒子径が大きい粒子の粒子間に配合して熱伝導を高める目的で使用することができればより効率良く熱伝導を高めることができる。
特開平11−302015号公報 特開平3−183620号公報 特開2008−254992号公報
本発明は上記に鑑み、特定の一次粒子径及びアスペクト比を有し、高い紫外線遮蔽性と透明性を有するため、化粧料や放熱材として好適に使用することができる酸化亜鉛粒子を得ることを目的とするものである。
本発明は、一次粒子径が0.1μm以上0.5μm未満、アスペクト比が2.5未満であり、粒度分布におけるD90/D10が2.4以下である六角柱状酸化亜鉛粒子である。
本発明は、シードとなる微粒子酸化亜鉛を、酢酸亜鉛を溶解した水溶液中で熟成する工程を含む上記酸化亜鉛粒子の製造方法でもある
本発明は、上述した六角柱状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする化粧料でもある。
本発明は、上述した六角柱状酸化亜鉛粒子からなることを特徴とする放熱性フィラーでもある。
本発明は、上述した六角柱状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする放熱性樹脂組成物でもある。
本発明は、上述した六角柱状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする放熱性グリースでもある。
本発明は、上述した六角柱状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする放熱性塗料組成物でもある。
本発明の酸化亜鉛粒子は、優れた紫外線遮蔽性を有し、透明性においても優れることから、化粧料の紫外線遮蔽剤として好適に使用することができる。また、放熱性フィラーとして使用した場合には、特に、粒子径が大きい他の放熱性フィラーとの併用において優れた放熱性能を発揮するものである。
実施例1によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子のより高倍率で観察した透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子のX線回折のスペクトルである。 実施例2によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例2によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子のより高倍率で観察した透過型電子顕微鏡写真である。 実施例3によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例3によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子のより高倍率で観察した透過型電子顕微鏡写真である。 実施例3によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子ので走査型電子顕微鏡写真である。 実施例3によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子のX線回折のスペクトルである。 実施例4によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例4によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子のより高倍率で観察した透過型電子顕微鏡写真である。 実施例5によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例5によって得られた本発明の酸化亜鉛粒子のより高倍率で観察した透過型電子顕微鏡写真である。 比較例1で使用した酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 微細酸化亜鉛)の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例2によって得られた酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例3で使用した酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製 FINEX−50)の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例4によって得られた酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例5によって得られた酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例6によって得られた酸化亜鉛粒子の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1〜5によって得られた本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子のアスペクト比の計測方法についての説明図である。 比較例の不定形状の酸化亜鉛粒子のアスペクト比の計測方法についての説明図である。 比較例の六角板状の酸化亜鉛粒子のアスペクト比の計測方法についての説明図である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明は、一次粒子径が0.1μm以上0.5μm未満、アスペクト比が2.5未満である六角柱状酸化亜鉛粒子である。従来、0.1μm未満の酸化亜鉛粒子と、0.5μm以上の大きな酸化亜鉛粒子は知られていたが、この中間的な大きさの酸化亜鉛粒子についてはほとんど知られていなかった。更に、本発明においては、アスペクト比が2.5未満である六角柱状という形状を有するものである。
本発明は、アスペクト比が小さく、一次粒子径が0.1μm以上0.5μm未満の六角柱状酸化亜鉛粒子を提供するものである。このように、アスペクト比を小さくすることによって、一次粒子径が0.1μm以上0.5μm未満であっても、高い透明性を得ることができる。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は、シード(種結晶)となる微粒子酸化亜鉛を酢酸亜鉛水溶液中で結晶成長させることで得られる。微粒子酸化亜鉛をシードとして用いることによって、一次粒子径を任意に制御することができる。このようなシードとなる微粒子酸化亜鉛を結晶成長させることにより、上記のようなアスペクト比が小さい六角柱状酸化亜鉛粒子を選択的に得ることができる。このような酸化亜鉛粒子とすることによって、一次粒子径が0.1μm以上0.5μm未満であっても、高い紫外線遮蔽性と透明性を併せ持つ粒子を得ることができる。
上述したように、六角柱状の酸化亜鉛粒子は公知であるが、これらは、0.5μmを超える粒子径が大きいものである。しかし、酸化亜鉛粒子を化粧料に配合して、透明性及び紫外線遮蔽性を充分に確保するには、本発明の0.1μm以上0.5μm未満のものを使用することが必要になる。更に、放熱性フィラーにおいては、充填率を高めることが極めて重要であり、このためには、粒子径が大きい粒子とより小さい粒子とを組み合わせて使用することが好ましい。このため、このような特定の粒子径を有する酸化亜鉛粒子は、放熱性フィラーとしても好適に使用することができる。
本明細書における一次粒子径は、BET法によって求められる比表面積と同一の表面積を有する球の直径に相当する。すなわち、一次粒子径は、
一次粒子径(μm)=[6/(Sg×ρ)]
(Sg(m/g):比表面積、ρ(g/cm):粒子の真比重)
の関係式に基づき求めた値である。
上記BET法による比表面積:Sgは、全自動BET比表面積測定装置Macsorb(Mountech社製)により測定し、その測定値を上記計算に用いた。また、粒子の真比重:ρは、酸化亜鉛の真比重の値である5.6を上記計算に用いた。
更に、本発明の酸化亜鉛粒子は、アスペクト比が2.5未満である六角柱の形状を有するものである。すなわち、六角柱状の酸化亜鉛粒子であり、このようなアスペクト比の小さい六角柱状の酸化亜鉛粒子を、特に化粧料に使用した場合に、透明性及び紫外線遮蔽性に優れたものとすることができる。本発明におけるアスペクト比は、以下の方法により求められる。六角柱状酸化亜鉛粒子のアスペクト比については、透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)写真の2000〜50000倍の視野において、六角柱状酸化亜鉛粒子の側面が正面を向いている粒子(長方形や正方形の形状として観察される粒子)について、長径と短径を計測し、長径と短径の長さの比;長径/短径を求める。そのようにしてTEM写真内の六角柱状酸化亜鉛粒子250個について長径/短径を計測し、その累積分布の平均値をアスペクト比として求めたものである。なお、六角形状面が正面を向いている六角板状酸化亜鉛粒子については、その厚みを確認することが困難であるため、計測の対象から除外した。六角柱状酸化亜鉛粒子のアスペクト比の計測方法について図20に示した。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は、粒度分布におけるD90/D10が2.4以下となることが好ましい。上記パラメータにおけるD10(μm)とは体積基準での10%積算粒径、D90(μm)とは体積基準での90%積算粒径であることを意味する。D90/D10は粒度分布のシャープさを表す指標であり、D90/D10が大きい程粒度分布がブロードであることを意味し、D90/D10が小さい程粒度分布がシャープであることを意味する。すなわち、D90/D10が2.4以下であるとは、粒子径が極端に大きい粗大粒子の数が少なく、粒子径が極端に小さい微粒子の数が少なく、粒度分布がシャープであることを意味するものである。上記D90/D10は、2.3以下であることがより好ましく、2.2以下であることが更に好ましい。
粒径分布がシャープである酸化亜鉛粒子は、特に、透明性において優れるものである点で好ましいものである。例えば、粒子径及びアスペクト比において、上述した本発明の要件を満たすものにおいて、粒度分布を上述した特定の範囲のものとすることで、透明性がより向上するものである。
上記酸化亜鉛粒子のD10及びD90は、動的光散乱式粒子径分布測定装置 ナノトラックUPA−UT(日機装社製)によって測定した値である。測定については、酸化亜鉛粒子を水に分散し、酸化亜鉛の屈折率を1.95、水の屈折率を1.309として測定を行った。
上述した形状を有する酸化亜鉛粒子は、その製造方法を特に限定されるものではないが、例えば、微粒子酸化亜鉛を、亜鉛塩を溶解した水中で熟成する工程を含む製造方法によって得ることができる。このような酸化亜鉛粒子の製造方法も本発明の一つである。このような製造方法によれば、焼成などの熱分解の工程を経ることなく、直接酸化亜鉛粒子を得ることができるという利点を有する。ただし、結晶性をより高めるなどの目的で焼成を行ってもよい。
このような製造方法は、引用文献に記載されているような亜鉛塩化合物の中和によって粒子を形成した後で熟成を行う方法とは異なり、微粒子酸化亜鉛をシードとして添加するものであることから、シードとなる微粒子酸化亜鉛を核として、粒子の表層が溶解析出を繰り返しながら成長する。これにより、核となる微粒子酸化亜鉛を基に熟成後に得られる酸化亜鉛粒子の粒子径が決定され、粒子形状や粒子径が均一な状態に整っていくことから粒度分布を更にシャープなものにすることができるため、粒子径や粒度分布がより高度にコントロールされるという点でも好ましいものである。また、シードとなる微粒子酸化亜鉛により、粒度分布がシャープで、かつ、アスペクト比が小さい酸化亜鉛粒子を選択的に得ることができるという点でも好ましいものである。
また、必要に応じて熟成温度、熟成時間、亜鉛塩濃度、微粒子酸化亜鉛濃度等を調整することによって、粒子径や形状等を調整することができる。
上述したような六角柱状酸化亜鉛粒子の製造においては、微粒子酸化亜鉛を使用する。上記微粒子酸化亜鉛としては特に限定されるものではないが、粒子径が0.01〜0.5μmであることが好ましい。上記微粒子酸化亜鉛の粒子径は、BET法によって求められる比表面積と同一の表面積を有する球の直径に相当する。すなわち、粒子径は、全自動BET比表面積測定装置Macsorb(Mountech社製)により測定して求めた比表面積:Sgと、酸化亜鉛の真比重:ρから、下記計算式により求めた値である。
粒子径(μm)=[6/(Sg×ρ)]
(Sg(m/g):比表面積、ρ(g/cm):粒子の真比重)
なお、粒子の真比重:ρは、酸化亜鉛の真比重の値である5.6を上記計算に用いた。
原料として使用することができる微粒子酸化亜鉛としては特に限定されず、公知の方法によって製造された酸化亜鉛を使用することができる。市販のものとしては、堺化学工業社製FINEX−75、FINEX−50、FINEX−30、微細酸化亜鉛、SF−15、酸化亜鉛1種等を挙げることができる。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子の製造方法においては、上記微粒子酸化亜鉛を、亜鉛塩を溶解した水中で熟成させるものである。
すなわち、亜鉛塩水溶液中に上述した微粒子酸化亜鉛を分散させ、その状態で加熱し、結晶成長させることによって得られたものである。
本発明において使用する溶媒は、水である。水は安価で取り扱い性も安全であることから、製造管理、コストという観点から最も好ましい。
使用する亜鉛塩水溶液は特に限定されず、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、ぎ酸亜鉛等の水溶液を挙げることができる。亜鉛塩水溶液のなかでも、特に酢酸亜鉛水溶液を使用した場合に好適に本発明の特定の六角柱状酸化亜鉛粒子が得られる。
また、これらの亜鉛塩水溶液は、酸化亜鉛と酸と水を混合して酸化亜鉛を酸加水分解することで調製したものであっても良い。亜鉛塩水溶液を酸化亜鉛と酸と水で調製する際に使用する酸化亜鉛の粒子形状、粒子サイズは特に限定されないが、不純物をなるべく少なくするという観点から、酸化亜鉛のZn純度は95%以上であることが好ましい。また、酸としては、酢酸、硝酸、硫酸、塩酸、ぎ酸、クエン酸、蓚酸、プロピオン酸、マロン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸、コハク酸等が挙げられるが、特に酢酸を使用した場合に好適に本発明の特定の六角柱状酸化亜鉛粒子が得られる。これらの亜鉛塩水溶液のうち、2種を併用して使用するものであってもよい。亜鉛塩水溶液中の亜鉛塩濃度は0.30〜0.45mol/lであることが好ましい。
亜鉛塩水溶液中に微粒子酸化亜鉛を添加してスラリーとする場合、スラリー全量に対して微粒子酸化亜鉛の濃度が10〜500g/lであることが好ましい。
スラリーの調製方法は特に限定されず、例えば、上記成分を水に添加し、5〜30℃で10〜30分間、分散させることによって、微粒子酸化亜鉛の濃度が10〜500g/lの均一なスラリーとすることができる。
上記熟成に際しては、本発明の効果を損なわない範囲で、微粒子酸化亜鉛、亜鉛塩、水以外の成分を少量添加してもよい。例えば、分散剤等を添加することもできる。
熟成は、45〜110℃において行うことが好ましい。熟成時間は0.5〜24時間を挙げることができる。熟成温度、熟成時間、亜鉛塩濃度、微粒子酸化亜鉛濃度等の条件によって粒子径の調整を図ることができるため、これらの条件については目的とする酸化亜鉛粒子に応じて適宜設定して行うことが好ましい。
このようにして得られた六角柱状酸化亜鉛粒子は、必要に応じて、濾過、水洗、乾燥等の後処理を行ってもよい。
上記方法によって製造された六角柱状酸化亜鉛粒子は、必要に応じて篩による分級を行うものであっても良い。篩による分級方法としては、湿式分級、乾式分級を挙げることができる。また、湿式粉砕、乾式粉砕等の処理を行ってもよい。
上述したように、本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子の製造方法は、焼成処理を行わずに酸化亜鉛粒子を得ることができるものであるが、上述した方法によって得られた六角柱状酸化亜鉛粒子に焼成処理を施しても差し支えない。焼成に際しては、公知の任意の装置を利用した方法を挙げることができ、処理条件等も特に限定されない。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は、更に、必要に応じて表面処理を施したものであってもよい。表面処理としては特に限定されず、例えば、シリカ層、アルミナ層、ジルコニア層、チタニア層等の無機酸化物層を形成する無機表面処理、その他の各種表面処理等の公知の処理方法を挙げることができる。また、複数種の表面処理を順次行うものであってもよい。
上記表面処理としてより具体的には、有機ケイ素化合物、有機アルミ化合物、有機チタン化合物、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、金属石ケン、多価アルコール又はアルカノールアミンから選ばれる表面処理剤による表面処理等を挙げることができる。このような表面処理剤は、上記酸化亜鉛粒子の粒子径に応じて、適宜処理量を設定することができる。
上記有機ケイ素化合物としては、例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサンやジメチルポリシロキサン等のオルガノポリシロキサンや、トリエトキシビニルシランやジフェニルジメトキシシラン等のシランカップリング剤を挙げることができる。
上記高級脂肪酸としては、例えば、炭素原子数10〜30のラウリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸等を挙げることができる。
上記高級脂肪酸エステルとしては、例えば、パルミチン酸オクチルのような上記高級脂肪酸のアルキルエステル等を挙げることができる。
上記金属石ケンとしては、例えば、ステアリン酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウム等の上記高級脂肪酸の金属塩等を挙げることができる。金属石ケンを構成する金属種は特に限定されず、例えば、アルミニウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、スズ等を挙げることができる。
上記多価アルコールとしては、例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等を挙げることができる。
上記アルカノールアミンとしては、例えば、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等を挙げることができる。
上記表面処理剤による処理は、上記六角柱状酸化亜鉛粒子に表面処理剤を所定量混合することによって得ることができる。更には、上記六角柱状酸化亜鉛粒子を適宜の媒体、例えば、水、アルコール、エーテル等に懸濁させた後、この懸濁液に表面処理剤を加え、攪拌し、分別し、乾燥、粉砕して得ることもでき、また、蒸発乾固し、粉砕して得ることもできる。
上述したような表面処理を施した六角柱状酸化亜鉛粒子は、その表面に各種被覆層を有するので、化粧料中に配合する場合に、その生理活性、化学的活性が抑制されたものであることから、化粧品として特に優れたものとすることができる。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子はその用途を特に限定するものではないが、例えば、化粧料の原料、放熱性フィラーの用途において好適に使用することができる。このような化粧料及び放熱性フィラーも本発明の一部である。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子を含有する化粧料は、紫外線遮蔽性を有し、アスペクト比が小さいことから、透明性にも優れるものである。
本発明の化粧料としては、ファンデーション、化粧下地、アイシャドウ、頬紅、マスカラ、口紅、サンスクリーン剤等を挙げることができる。本発明の化粧料は、油性化粧料、水性化粧料、O/W型化粧料、W/O型化粧料の任意の形態とすることができる。なかでも、特にサンスクリーン剤において特に好適に使用することができる。
本発明の化粧料は、上記混合物を構成する成分以外に、化粧品分野において使用することができる任意の水性成分、油性成分を併用するものであってもよい。上記水性成分及び油性成分としては特に限定されず、例えば、油分、界面活性剤、保湿剤、高級アルコール、金属イオン封鎖剤、天然及び合成高分子、水溶性及び油溶性高分子、紫外線遮蔽剤、各種抽出液、無機及び有機顔料、無機及び有機粘土鉱物、金属石鹸処理又はシリコーンで処理された無機及び有機顔料、有機染料等の色剤、防腐剤、酸化防止剤、色素、増粘剤、pH調整剤、香料、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤等の成分を含有するものであってもよい。具体的には、以下に列挙した配合成分の1種又は2種以上を任意に配合して常法により目的の化粧料を製造することが可能である。これらの配合成分の配合量は、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されない。
上記油分としては特に限定されず、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、流動パラフィン、オゾケライト、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等を挙げることができる。
上記親油性非イオン界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α‘−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等を挙げることができる。
親水性非イオン界面活性剤としては特に限定されず、例えば、POEソルビタンモノステアレート、POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POEソルビットモノラウレート、POEソルビットモノオレエート、POEソルビットペンタオレエート、POEソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POEグリセリンモノステアレート、POEグリセリンモノイソステアレート、POEグリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類、ブルロニック等のプルアロニック型類、POE・POPセチルエーテル、POE・POP2デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等を挙げることができる。
その他の界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン、高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、アルキルエーテル硫酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体等のカチオン界面活性剤、及び、イミダゾリン系両性界面活性剤、ベタイン系界面活性剤等の両性界面活性剤を安定性及び皮膚刺激性に問題のない範囲で配合してもよい。
上記保湿剤としては特に限定されず、例えば、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イサイヨバラ抽出物、セイヨウノキギリソウ抽出物、メリロート抽出物等を挙げることができる。
上記高級アルコールとしては特に限定されず、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等を挙げることができる。
金属イオン封鎖剤としては特に限定されず、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1− ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等を挙げることができる。
上記天然の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子を挙げることができる。
半合成の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子等を挙げることができる。
合成の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等を挙げることができる。
無機の水溶性高分子としては特に限定されず、例えば、ベントナイト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等を挙げることができる。
紫外線遮蔽剤としては特に限定されず、例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル等の安息香酸系紫外線遮蔽剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線遮蔽剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線遮蔽剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等のケイ皮酸系紫外線遮蔽剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等を挙げることができる。また、酸化チタン粒子や本発明に該当しないような酸化亜鉛粒子等の無機系の紫外線遮蔽剤と併用することもできる。
その他薬剤成分としては特に限定されず、例えば、ビタミンA油、レチノール、パルミチン酸レチノール、イノシット、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ニコチン酸DL−α−トコフェロール、アルコルビン酸リン酸マグネシウム、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸、ビタミンD2(エルゴカシフェロール)、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類;エストラジオール、エチニルエストラジオール等のホルモン;アルギニン、アスパラギン酸、シスチン、システイン、メチオニン、セリン、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸;アラントイン、アズレン等の抗炎症剤、アルブチン等の美白剤、;タンニン酸等の収斂剤;L−メントール、カンフル等の清涼剤やイオウ、塩化リゾチーム、塩化ピリドキシン等を挙げることができる。
各種の抽出液としては特に限定されず、例えば、ドクダミエキス、オウバクエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエキス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキス、クララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキス、サクラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レモンエキス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根エキス、ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキス、タイムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカンバーエキス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッサエキス、ニンジンエキス、マロニエエキス、モモエキス、桃葉エキス、クワエキス、ヤグリマギクエキス、ハマメリスエキス、プラセンタエキス、胸腺抽出物、シルク抽出液、甘草エキス等を挙げることができる
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は、放熱性フィラーとして使用することもできる。本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子を放熱性フィラーとして使用する場合、粒子径が異なる放熱性フィラーと組み合わせて使用することが好ましい。組み合わせて使用することができる放熱性フィラーとしては特に限定されず、例えば、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化チタン、金属シリコン、ダイヤモンド等を挙げることができる。更に、上述した六角柱状酸化亜鉛粒子以外の酸化亜鉛と組み合わせて使用することもできる。組み合わせて使用する放熱性フィラーは、球状、針状、棒状、板状等の任意の形状を有するものであってよい。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子をその他の放熱性フィラーと組み合わせて使用する場合、組み合わせて使用することができる放熱性フィラーは、平均粒子径が、1〜100μmであることが好ましい。このような大きな粒子径の放熱性フィラーと組み合わせることによって、隙間に本発明の放熱性フィラーが充填され、充填率を高めることができる点で好ましい。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は、より粒子径が小さい酸化亜鉛粒子及び他の放熱性フィラーと組み合わせて使用することで、より優れた放熱性能を得ることができる。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子をその他の放熱性フィラーと組み合わせて使用する場合、放熱性フィラーの全量に対して、本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子を10〜90体積%含有することが好ましい。このような割合とすることで、充填率を高めることができる。
本発明の酸化亜鉛粒子は、その他の放熱性フィラーと組み合わせた放熱性フィラー組成物として使用することもできる。特に、本発明においては、その他の放熱性フィラーと組み合わせて使用する場合、より粒子径が大きい放熱性フィラーと組み合わせて使用することも、より粒子径が小さい放熱性フィラーと組み合わせて使用することも、その両方と組み合わせて使用することも考えられる。
上記その他の放熱性フィラーとしては特に限定されず、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化チタン、金属シリコン、ダイヤモンド等を挙げることができる。このように他の放熱性フィラーと併用して使用する場合、放熱性組成物全量に対して本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子を10〜90体積%の割合で含有することが好ましい。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子を放熱性フィラーとして使用する場合、樹脂と混合した放熱性樹脂組成物として使用することができる。この場合、使用する樹脂は、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であっても良く、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、ポリメタクリル酸メチル、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、液晶樹脂(LCP)、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂を挙げることができる。
本発明の放熱性樹脂組成物は、(1)熱可塑性樹脂と上記酸化亜鉛粒子とを溶融状態で混練することによって得られた熱成型用の樹脂組成物、(2)熱硬化性樹脂と上記酸化亜鉛粒子とを混練後、加熱硬化させることによって得られた樹脂組成物、(3)樹脂溶液又は分散液中に上記酸化亜鉛粒子を分散させた塗料用の樹脂組成物であっても良い。
本発明の放熱性樹脂組成物が熱成型用の樹脂組成物である場合、用途によって樹脂成分を自由に選択することができる。例えば、熱源と放熱板に接着し密着させる場合には、シリコーン樹脂やアクリル樹脂のような接着性が高く硬度の低い樹脂を選択すれば良い。
本発明の放熱性樹脂組成物が塗料用の樹脂組成物である場合、樹脂は硬化性を有するものであっても、硬化性を有さないものであっても良い。塗料は、有機溶媒を含有する溶剤系のものであっても、水中に樹脂が溶解又は分散した水系のものであっても良い。
上記六角柱状酸化亜鉛粒子を放熱性フィラーとして使用する場合、鉱油又は合成油を含有する基油と混合した放熱性グリースとして使用することもできる。このような放熱性グリースとして使用する場合は、合成油としてα−オレフィン、ジエステル、ポリオールエステル、トリメリット酸エステル、ポリフェニルエーテル、アルキルフェニルエーテル等が使用できる。また、シリコーンオイルと混合した放熱性グリースとして使用することもできる。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は、放熱性フィラーとして使用する場合、その他の成分を併用して使用することもできる。併用して使用することができるその他の成分としては、樹脂、界面活性剤等を挙げることができる。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は、上述した化粧料や放熱性フィラーの他に、ゴムの加硫促進剤、塗料・インキ用顔料、フェライトやバリスタ等の電子部品、医薬品等の分野においても使用することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。本明細書において「部」「%」と記載した場合、特に記載がない限りこれらは「質量部」「質量%」を意味する。
(実施例1)
FINEX−50(堺化学工業社製 粒子径0.02μm)80gを、酢酸亜鉛二水和物(細井化学工業社製 酢酸亜鉛)66.51gを水に溶解して酢酸亜鉛二水和物としての濃度が0.25mol/lとなるよう調製した酢酸亜鉛水溶液1200mlにリパルプしスラリーとした。続いて、そのスラリーを攪拌しながら60分間で100℃に昇温し、攪拌しながら100℃で7時間熟成した。熟成後、ろ過、水洗した。続いて、得られた固形物を水3リットルにリパルプしてスラリーとし、攪拌しながら60分間で100℃に昇温し、攪拌しながら100℃で30分間加熱洗浄した。加熱洗浄後、ろ過、水洗し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.10μmの六角柱状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図1に示した。更に高倍率での電子顕微鏡写真を図2に示した。また、得られた粒子のX線回折のスペクトルを図3に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(実施例2)
SF−15(堺化学工業社製 粒子径0.08μm)80gを、酢酸亜鉛二水和物(細井化学工業社製 酢酸亜鉛)133.02gを水に溶解して酢酸亜鉛二水和物としての濃度が0.5mol/lとなるよう調製した酢酸亜鉛水溶液1200mlにリパルプしスラリーとした。続いて、そのスラリーを攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で3時間熟成した。熟成後、ろ過、水洗した。続いて、得られた固形物を水3リットルにリパルプしてスラリーとし、攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で30分間加熱洗浄した。加熱洗浄後、ろ過、水洗し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.19μmの六角柱状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図4に示した。更に高倍率での電子顕微鏡写真を図5に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(実施例3)
SF−15(堺化学工業社製 粒子径0.08μm)80gを、酢酸亜鉛二水和物(細井化学工業社製 酢酸亜鉛)106.42gを水に溶解して酢酸亜鉛二水和物としての濃度が0.4mol/lとなるよう調製した酢酸亜鉛水溶液1200mlにリパルプしスラリーとした。続いて、そのスラリーを攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で5時間熟成した。熟成後、ろ過、水洗した。続いて、得られた固形物を水3リットルにリパルプしてスラリーとし、攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で30分間加熱洗浄した。加熱洗浄後、ろ過、水洗し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.13μmの六角柱状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図6に示した。更に高倍率での電子顕微鏡写真を図7に示した。また、得られた粒子のサイズ・形態を走査型電子顕微鏡(SEM、JSM−7000F、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図8に示した。また、得られた粒子のX線回折のスペクトルを図9に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(実施例4)
SF−15(堺化学工業社製 粒子径0.08μm)80gを、酢酸亜鉛二水和物(細井化学工業社製 酢酸亜鉛)106.42gを水に溶解して酢酸亜鉛二水和物としての濃度が0.4mol/lとなるよう調製した酢酸亜鉛水溶液1200mlにリパルプしスラリーとした。続いて、そのスラリーを攪拌しながら54分間で90℃に昇温し、攪拌しながら90℃で7時間熟成した。熟成後、ろ過、水洗した。続いて、得られた固形物を水3リットルにリパルプしてスラリーとし、攪拌しながら54分間で90℃に昇温し、攪拌しながら90℃で30分間加熱洗浄した。加熱洗浄後、ろ過、水洗し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.15μmの六角柱状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図10に示した。更に高倍率での電子顕微鏡写真を図11に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(実施例5)
FINEX−30(堺化学工業社製 粒子径0.04μm)80gを、酢酸亜鉛二水和物(細井化学工業社製 酢酸亜鉛)106.42gを水に溶解して酢酸亜鉛二水和物としての濃度が0.4mol/lとなるよう調製した酢酸亜鉛水溶液1200mlにリパルプしスラリーとした。続いて、そのスラリーを攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で3時間熟成した。熟成後、ろ過、水洗した。続いて、得られた固形物を水3リットルにリパルプしてスラリーとし、攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で30分間加熱洗浄した。加熱洗浄後、ろ過、水洗し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.11μmの六角柱状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図12に示した。更に高倍率での電子顕微鏡写真を図13に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(比較例1)
微細酸化亜鉛(堺化学工業社製 粒子径0.11μm)について実施例と同様の評価を行った。電子顕微鏡写真を図14に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(比較例2)
FINEX−50(堺化学工業社製 粒子径0.02μm)10gを、アルミナ製るつぼ(縦・横・高さ=100mm・100mm・35mm)に入れ、電気マッフル炉(東洋製作所社製)で525℃で2時間静置焼成することにより、一次粒子径が0.10μmの不定形の酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図15に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(比較例3)
FINEX−50(堺化学工業社製 粒子径0.02μm)について実施例と同様の評価を行った。電子顕微鏡写真を図16に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(比較例4)
FINEX−50(堺化学工業社製 粒子径0.02μm)80gを、酢酸亜鉛二水和物(細井化学工業社製 酢酸亜鉛)133.02gを水に溶解して酢酸亜鉛二水和物としての濃度が0.5mol/lとなるよう調製した酢酸亜鉛水溶液1200mlにリパルプしスラリーとした。続いて、そのスラリーを攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で3時間熟成した。熟成後、直ちに急冷した後、ろ過、水洗した。続いて、得られた固形物を水3リットルにリパルプしてスラリーとし、攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で30分間加熱洗浄した。加熱洗浄後、ろ過、水洗し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.11μmの六角板状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図17に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(比較例5)
SF−15(堺化学工業社製 粒子径0.08μm)80gを、酢酸亜鉛二水和物(細井化学工業社製 酢酸亜鉛)266.05gを水に溶解して酢酸亜鉛二水和物としての濃度が1.0mol/lとなるよう調製した酢酸亜鉛水溶液1200mlにリパルプしスラリーとした。続いて、そのスラリーを攪拌しながら54分間で90℃に昇温し、攪拌しながら90℃で7時間熟成した。熟成後、ろ過、水洗した。続いて、得られた固形物を水3リットルにリパルプしてスラリーとし、攪拌しながら54分間で90℃に昇温し、攪拌しながら90℃で30分間加熱洗浄した。加熱洗浄後、ろ過、水洗し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.65μmの一部六角板状形状を含む不定形状の酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図18に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(比較例6)
SF−15(堺化学工業社製 粒子径0.08μm)80gを、酢酸亜鉛二水和物(細井化学工業社製 酢酸亜鉛)53.21gを水に溶解して酢酸亜鉛二水和物としての濃度が0.2mol/lとなるよう調製した酢酸亜鉛水溶液1200mlにリパルプしスラリーとした。続いて、そのスラリーを攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で3時間熟成した。熟成後、ろ過、水洗した。続いて、得られた固形物を水3リットルにリパルプしてスラリーとし、攪拌しながら42分間で70℃に昇温し、攪拌しながら70℃で30分間加熱洗浄した。加熱洗浄後、ろ過、水洗し、110℃で12時間乾燥することにより、一次粒子径が0.22μmのロッド状の酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子のサイズ・形態を透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)で観察した。得られた電子顕微鏡写真を図19に示した。また、得られた粒子の物性、及び塗膜の物性の評価結果を表1に示した。
(得られた粒子の組成)
図3、図9に示すX線回折のスペクトル、及び表1における得られた粒子の組成は、銅管球をもつX線回折装置UltimaIII(リガク社製)により分析した結果を示したものである。
(アスペクト比)
実施例の六角柱状酸化亜鉛粒子のアスペクト比は、上述した測定方法によって測定を行った。
比較例における粒子形状が不定形の酸化亜鉛粒子のアスペクト比については、透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX II、日本電子社製)写真の2000〜50000倍の視野において、不定形の酸化亜鉛粒子の長径と、長径の中心を通る短径を計測し、長径と短径の長さの比;長径/短径を求める。そのようにしてTEM写真内の不定形の酸化亜鉛粒子250個について長径/短径を計測し、その累積分布の平均値をアスペクト比として求めたものである。不定形の酸化亜鉛粒子のアスペクト比の計測方法について図21に示した。
また、比較例における粒子形状が六角板状の酸化亜鉛粒子のアスペクト比は、透過型電子顕微鏡(TEM、JEM−1200EX
II、日本電子社製)写真、又は走査型電子顕微鏡(SEM、JSM−5600、日本電子社製)写真の2000〜50000倍の視野において、六角板状酸化亜鉛粒子の六角形状面が手前を向いている粒子についてはその定方向径(粒子を挟む一定方向の二本の平行線の間隔;画像上の六角形状面が手前を向いている粒子について、一定方向で測定した)で定義される粒子径(μm)を粒子250個分計測した平均値をL、六角板状酸化亜鉛粒子の側面が手前を向いている粒子(長方形に見える粒子)についてはその厚み(μm)(長方形の短い方の辺の長さ)を粒子250個分計測した平均値をTとしたとき、それらの値の比;L/Tとして求めた値である。上記アスペクト比の測定方法については、図22を添付した。
(D50、D90、D10、D90/D10)
本明細書において、D50(μm)、D90(μm)及びD10(μm)は、動的光散乱式粒子径分布測定装置 ナノトラックUPA−UT(日機装社製)によって測定した値である。実施例、比較例の酸化亜鉛粒子を水に分散し、酸化亜鉛の屈折率を1.95、水の屈折率を1.309として測定を行った。D50(μm)とは、体積基準での50%積算粒径、D90(μm)とは、体積基準での90%積算粒径、D10(μm)とは、体積基準での10%積算粒径を意味する。粒度分布のシャープさの指標として、D90/D10の比を算出する。この値が大きい程粒度分布がブロードであることを意味し、この値が小さい程粒度分布がシャープであることを意味する。
(塗膜の作成)
上記実施例、比較例で得られる酸化亜鉛粒子2g、ワニス10g(アクリディック A−801−P DIC社製)、酢酸ブチル5g(試薬特級 和光純薬工業社製)、キシレン5g(純正特級 純正化学社製)、ガラスビーズ38g(1.5mm ポッターズ・バロティーニ社製)を容積75mlのマヨネーズ瓶に入れ、良くかき混ぜた後、ペイントコンディショナー5410型(RED DEVIL社製)に固定し、90分間振動を与えて分散処理することにより塗料を作成した。次に、作成した塗料をスライドガラス(縦・横・厚み=76mm・26mm・0.8〜1.0mm 松浪硝子工業社製)の上に少量滴下し、バーコーター(No.579 ROD No.6 安田精機製作所社製)で塗膜を作成した。作成した塗膜を20℃で12時間乾燥した後、全光線透過率1、全光線透過率2、全光線透過率3、平行光線透過率1、平行光線透過率2の測定に用いた。
(全光線透過率1、全光線透過率2、全光線透過率3、平行光線透過率1、平行光線透過率2)
本明細書において、全光線透過率1(%)、全光線透過率2(%)、全光線透過率3(%)及び平行光線透過率1(%)、平行光線透過率2(%)は、作成した塗膜を分光光度計V−570(日本分光社製)で測定した値である。なお、全光線透過率1(%)の値は波長310nmにおける全光線透過率の値、全光線透過率2(%)の値は波長350nmにおける全光線透過率の値、全光線透過率3(%)の値は波長375nmにおける全光線透過率の値、平行光線透過率1(%)の値は波長500nmにおける平行光線透過率の値、平行光線透過率2(%)の値は波長700nmにおける平行光線透過率の値である。全光線透過率1(%)の値が小さい程、UVBの波長の紫外線に対する紫外線遮蔽効果が高いことを意味し、全光線透過率2(%)と全光線透過率3(%)の値が小さい程、UVAの波長の紫外線に対する紫外線遮蔽効果が高いことを意味する。特に、全光線透過率3(%)の値が小さい場合、UVAの波長の紫外線に対する遮蔽領域がより広域に渡っていることを意味する。また、平行光線透過率1(%)、平行光線透過率2(%)の値が大きい程、可視光透明性が高いことを意味する。
上記実施例の結果から、本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は透明性に優れ、かつ、優れた紫外線遮蔽性を有することが明らかである。更に、375nmのUVAの波長領域においても、優れた紫外線遮蔽性を有することが明らかである。これに対して、比較例1〜3の酸化亜鉛粒子は、透明性又は紫外線遮蔽性のいずれかにおいて充分ではなく、これらの物性を両立させることはできなかった。特に、比較例3の一次粒子径が0.02μmの酸化亜鉛粒子では、375nmのUVAの波長領域において充分な紫外線遮蔽性を得ることができなかった。また、比較例4の条件で反応を行った場合、六角板状の酸化亜鉛粒子となり、本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子を得ることはできなかった。また、比較例5の条件で反応を行った場合、一次粒子径が0.65μmの六角板状を含む不定形状の酸化亜鉛粒子となり、本発明の一次粒子径が0.5μm未満の六角柱状酸化亜鉛粒子を得ることはできなかった。また、比較例6の条件で反応を行った場合、アスペクト比が大きいロッド状の酸化亜鉛粒子となり、本発明のアスペクト比が2.5未満の六角柱状酸化亜鉛粒子を得ることはできなかった。
本発明の六角柱状酸化亜鉛粒子は、化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物の成分として使用することができる。

Claims (7)

  1. 一次粒子径が0.1μm以上0.5μm未満、アスペクト比が2.5未満であり、粒度分布におけるD90/D10が2.4以下である六角柱状酸化亜鉛粒子。
  2. シードとなる微粒子酸化亜鉛を、酢酸亜鉛を溶解した水溶液中で熟成する工程を含む請求項1記載の酸化亜鉛粒子の製造方法。
  3. 請求項に記載の六角柱状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする化粧料。
  4. 請求項に記載の六角柱状酸化亜鉛粒子からなることを特徴とする放熱性フィラー。
  5. 請求項1に記載の六角柱状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする放熱性樹脂組成物。
  6. 請求項1に記載の六角柱状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする放熱性グリース。
  7. 請求項1に記載の六角柱状酸化亜鉛粒子を含有することを特徴とする放熱性塗料組成物。
JP2013512449A 2011-04-28 2012-04-26 六角柱状酸化亜鉛粒子、その製造方法、並びに、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物 Active JP5907167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101022 2011-04-28
JP2011101022 2011-04-28
PCT/JP2012/061281 WO2012147887A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 六角柱状酸化亜鉛粒子、その製造方法、並びに、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147887A1 JPWO2012147887A1 (ja) 2014-07-28
JP5907167B2 true JP5907167B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=47072402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512449A Active JP5907167B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 六角柱状酸化亜鉛粒子、その製造方法、並びに、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9404195B2 (ja)
EP (1) EP2703351B1 (ja)
JP (1) JP5907167B2 (ja)
KR (1) KR101888864B1 (ja)
CN (1) CN103459318B (ja)
CA (1) CA2834233C (ja)
ES (1) ES2736274T3 (ja)
TW (2) TWI534090B (ja)
WO (1) WO2012147887A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2834229C (en) * 2011-04-28 2019-02-19 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal plate-shaped zinc oxide particles and method for production of the same
JP5182456B2 (ja) 2011-04-28 2013-04-17 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
US9120681B2 (en) 2011-04-28 2015-09-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for production of zinc oxide particles
CN104284652A (zh) 2012-05-15 2015-01-14 巴斯夫欧洲公司 易于配制的氧化锌粉末
JP6118568B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-19 石原産業株式会社 放熱性組成物
JP6196779B2 (ja) * 2013-01-31 2017-09-13 石原産業株式会社 絶縁性放熱フィラー及びその製造方法
EP3088364B8 (en) 2013-12-24 2019-07-10 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Cerium oxide-coated zinc oxide particle, method for producing the same, ultraviolet shielding agent, and cosmetic
JP5854176B2 (ja) * 2013-12-27 2016-02-09 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
US9775787B2 (en) * 2013-12-27 2017-10-03 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle, method for producing the same, ultraviolet shielding agent, and cosmetic
KR102206346B1 (ko) * 2014-02-07 2021-01-22 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 육각 판상 산화아연 입자, 그 제조 방법, 화장료, 필러, 수지 조성물, 적외선 반사재 및 도료 조성물
PL3472234T3 (pl) 2016-06-15 2021-07-19 Quarzwerke Gmbh Wypełnione tworzywo sztuczne
JP7177169B2 (ja) 2018-09-20 2022-11-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 化粧料用白色顔料、化粧料
US11672744B2 (en) 2020-07-02 2023-06-13 Nanophase Technologies Corporation Zinc oxide particles, photostable UV filters, and methods of use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230895A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー、ZnOウィスカー膜及びそれらの作製方法
JP2008254992A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
WO2010050430A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 国立大学法人名古屋工業大学 柱状ZnO粒子の製造方法及びそれによって得られた柱状ZnO粒子
WO2011043207A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093099A (en) * 1987-11-16 1992-03-03 Kao Corporation Flaky powder of zinc oxide and its composition for external use
JP2851885B2 (ja) 1989-12-12 1999-01-27 住友大阪セメント株式会社 酸化亜鉛および化粧料
JP3520785B2 (ja) 1998-02-20 2004-04-19 堺化学工業株式会社 表面活性を抑制した酸化亜鉛粒子組成物、その製造方法及びその組成物を含有する化粧料
JP4767409B2 (ja) * 2000-12-27 2011-09-07 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 放熱グリース
JP4807569B2 (ja) * 2006-02-27 2011-11-02 国立大学法人高知大学 酸化亜鉛粉末およびその製造方法
US20090017303A1 (en) * 2007-06-12 2009-01-15 Fas Alliances, Inc. Zinc oxide having enhanced photocatalytic activity
JP2009096656A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOロッドアレイ及びその作製方法
JP5398134B2 (ja) * 2007-11-15 2014-01-29 住友金属鉱山株式会社 表面処理酸化亜鉛微粒子の製造方法、表面処理酸化亜鉛微粒子、その分散液体および分散固体、並びに酸化亜鉛微粒子被覆基材
US8435485B2 (en) * 2008-10-28 2013-05-07 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing zinc oxide using ammonium bromide, exoergic filler, resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition comprising the zinc oxide
ES2488265T3 (es) * 2009-04-22 2014-08-26 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Partículas columnares de óxido de cinc y método para producción de las mismas
US20110081548A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle, method for producing it, exoergic filler, exoergic resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
US8399092B2 (en) * 2009-10-07 2013-03-19 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle having high bulk density, method for producing it, exoergic filler, exoergic resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230895A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー、ZnOウィスカー膜及びそれらの作製方法
JP2008254992A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
WO2010050430A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 国立大学法人名古屋工業大学 柱状ZnO粒子の製造方法及びそれによって得られた柱状ZnO粒子
WO2011043207A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012040405; S.P.GARCIA et al.: 'Controlling the Morphology of Zinc Oxide Nanorods Crystallized from Aqueous Solutions: The Effect of' Chemistry of Materials Vol.19 No.16, 20070807, Pages4016-4022 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103459318A (zh) 2013-12-18
EP2703351B1 (en) 2019-06-12
KR20140016311A (ko) 2014-02-07
US20140058029A1 (en) 2014-02-27
EP2703351A1 (en) 2014-03-05
CN103459318B (zh) 2015-10-14
JPWO2012147887A1 (ja) 2014-07-28
US9404195B2 (en) 2016-08-02
ES2736274T3 (es) 2019-12-27
KR101888864B1 (ko) 2018-08-17
CA2834233C (en) 2019-02-26
TW201625486A (zh) 2016-07-16
TWI546261B (zh) 2016-08-21
WO2012147887A1 (ja) 2012-11-01
TWI534090B (zh) 2016-05-21
TW201247549A (en) 2012-12-01
CA2834233A1 (en) 2012-11-01
EP2703351A4 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907167B2 (ja) 六角柱状酸化亜鉛粒子、その製造方法、並びに、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP5907166B2 (ja) 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP5182456B2 (ja) 酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP5967087B2 (ja) 丸み状酸化亜鉛粒子の製造方法
JP5365763B1 (ja) 板状集積型球状酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、化粧料及び放熱性フィラー
JP5907248B2 (ja) 炭酸亜鉛塩粒子、酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、放熱性フィラー及び化粧料
JP6065520B2 (ja) 酸化亜鉛粒子の製造方法
JP5954321B2 (ja) 放射状酸化亜鉛粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250