JP5906624B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5906624B2
JP5906624B2 JP2011199564A JP2011199564A JP5906624B2 JP 5906624 B2 JP5906624 B2 JP 5906624B2 JP 2011199564 A JP2011199564 A JP 2011199564A JP 2011199564 A JP2011199564 A JP 2011199564A JP 5906624 B2 JP5906624 B2 JP 5906624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
password
information processing
file
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011199564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013062667A (ja
JP2013062667A5 (ja
Inventor
友輔 木村
友輔 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2011199564A priority Critical patent/JP5906624B2/ja
Publication of JP2013062667A publication Critical patent/JP2013062667A/ja
Publication of JP2013062667A5 publication Critical patent/JP2013062667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906624B2 publication Critical patent/JP5906624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子メールに添付されたファイルを暗号化する技術に関する。
現在、迅速な情報伝達が可能である等のメリットから、主要な情報伝達の手段として電
子メールが用いられている。
このような状況であることから、機密情報など限られた範囲でのみ開示すべき情報についても電子メールを用いてやり取りがされている。
他方で、電子メールを用いたやり取りにおいては、電子メールの送信先を間違える、本来は送信してはいけない内容を送信してしまうといった誤送信をしてしまう可能性がある。この場合、機密情報の漏洩といった問題が生じてしまう。
そこで、上述の状況に鑑み、情報漏洩防止のために電子メールに添付されたファイルについては暗号化してから送信する仕組みが開示されている(特許文献1)
特開2010−21746号公報
特許文献1に記載されているような電子メールに添付されたファイルを暗号化するシステムにおいては、当該ファイルを復号するためのパスワードを送信先に通知する必要がある。
ここで、同一送信元から同一送信先へ添付ファイル付きの電子メールが複数送信された場合には、受信者に対して電子メール毎に異なるパスワードが通知されることとなる。このような場合、受信者にとっては、複数のパスワードが通知されることから、どのパスワードをどの添付ファイルに適用すべきか分かりづらくなる。
特に、短時間の間に複数の電子メールが送信され、パスワードも複数通知された場合には、受信者にとってはより一層分かりづらく、混乱が生じる可能性が高いといえる。
そこで、本発明は、同一送信元から暗号化された添付ファイルが付された電子メールを複数受信した場合であっても、受信者がそれらのファイルを復号しやすくする仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、電子メールに添付されたファイルを暗号化する情報処理装置であって、暗号化対象のファイルが添付された電子メールを取得する電子メール取得手段と、電子メール毎に当該電子メールの送信元および送信先を示す情報を記憶するメールデータ記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたメールデータから、前記電子メール取得手段により取得された電子メールと同一の送信元であり、かつ同一の送信先への電子メールを検索する検索手段と、前記検索手段により検索された電子メールに添付されたファイルと同一のパスワードにより前記電子メール取得手段が取得した電子メールに添付されたファイルを暗号化する暗号化手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、電子メール毎に当該電子メールの送信元および送信先を示す情報を記憶し、電子メールに添付されたファイルを暗号化する情報処理装置における情報処理方法であって、前記情報処理装置の電子メール取得手段が、暗号化対象のファイルが添付された電子メールを取得する電子メール取得工程と、前記情報処理装置の検索工程が、前記記憶されたメールデータから、前記電子メール取得工程により取得された電子メールと同一の送信元であり、かつ同一の送信先への電子メールを検索する検索工程と、前記情報処理装置の暗号化手段が、前記検索工程により検索された電子メールに添付されたファイルと同一のパスワードにより前記電子メール取得工程で取得した電子メールに添付されたファイルを暗号化する暗号化工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、電子メール毎に当該電子メールの送信元および送信先を示す情報を記憶し、電子メールに添付されたファイルを暗号化する情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置を、暗号化対象のファイルが添付された電子メールを取得する電子メール取得手段と、前記記憶されたメールデータから、前記電子メール取得手段により取得された電子メールと同一の送信元であり、かつ同一の送信先への電子メールを検索する検索手段と、前記検索手段により検索された電子メールに添付されたファイルと同一のパスワードにより前記電子メール取得手段で取得した電子メールに添付されたファイルを暗号化する暗号化手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、暗号化されたファイルが添付された電子メールを受信した受信者が、当該添付ファイルを復号しやすくなる仕組みを提供することが可能となる。
本発明の情報処理システムの構成の一例を示す図である 図1の送信者端末101、情報処理装置102、受信者端末103として適用可能な情報処理装置のハードウエア構成の一例を示す図である 電子メールの送信を中継する情報処理装置102が行う添付ファイル暗号化処理の第1の実施形態について説明するフローチャートである 電子メールの送信を中継する情報処理装置102が行う添付ファイル暗号化処理の第2の実施形態について説明するフローチャートである 第1の実施形態における判断基準間隔が登録されたテーブルの一例を示す図である メールデータテーブルの一例を示す図である パスワード通知メールの文面の一例を示す図である 第2の実施形態における暗号化指示画面の一例を示す図である 第2の実施形態におけるメール選択画面の一例を示す図である 第1の実施形態における判断基準間隔を設定する画面の一例を示す図である
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システムは、送信者端末101と送信者端末101から送信された電子メールを中継する情報処理装置102とがLANを介して通信可能に接続されている。そして、送信者端末101および情報処理装置102が受信者端末103と広域ネットワークを介して通信可能に接続されている。
以下、本発明の情報処理システムを構成する各装置について説明する。
以下、図2を用いて、図1に示した送信者端末101、情報処理装置102、受信者端末103に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成の一例について説明する。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。
202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、入力装置209等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置210への表示を制御する。なお、ディスプレイ装置は、液晶ディスプレイに限られず、CRTディスプレイなどであっても良い。これらは必要に応じてクライアントが使用するものである。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN400)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
ハードウエア上で動作する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
<第1の実施形態>
次に図3を用いて、電子メールの送信を中継する情報処理装置102が行う添付ファイル暗号化処理の第1の実施形態について説明する。
第1の実施形態は、電子メールに添付されたファイルを他の電子メールに添付されたファイルと同一のパスワードにより暗号化するか否かを、電子メールが送信された時間差によって決定する実施形態である。
なお、図3のフローチャートで示す処理については、情報処理装置102のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。
ステップS301では、情報処理装置102のCPU201は、送信者端末101から送信された電子メールを受信する。
ステップS302では、情報処理装置102のCPU201は、ステップS301で受信した電子メールに添付ファイルが付加されているか否かを判断する。
添付ファイルが付加されていると判断された場合(ステップS302:あり)は、処理をステップS303に移行する。
添付ファイルが付加されていないと判断された場合(ステップS302:なし)は、処理をステップS310に移行する。
ステップS303では、情報処理装置102のCPU201は、ステップS301で受信した電子メールに関するデータをメールデータテーブル(一例として図6)に登録する。具体的には、当該電子メールの送信元アドレス、送信先アドレス、送信時刻、添付ファイルの内容等のデータが登録される。
ステップS304では、情報処理装置102のCPU201は、ステップS301で電子メールを受信した時刻(または送信者端末101から送信された時刻)から、所定の時間待機する。なお、ここで待機する時間は、図5に示すテーブルに登録された時間であり、図10に一例を示す設定画面において登録される。
ステップS305では、情報処理装置102のCPU201は、ステップS304で待機した時間内に、ステップS301で受信した電子メールと送信元および送信先が同一の電子メールを受信したか否かを判断する。
同一送信元・同一送信先の電子メールを受信したと判断された場合(ステップS305:YES)は、処理をステップS306に移行する。
同一送信元・同一送信先の電子メールを受信していないと判断された場合(ステップS305:NO)は、処理をステップS308に移行する。
ステップS306では、情報処理装置102のCPU201は、ステップS305で受信したと判断された電子メールに添付ファイルがあるか否かを判断する。
添付ファイルが付されていると判断された場合(ステップS306:YES)は、処理をステップS307に移行する。
添付ファイルが付されていないと判断された場合(ステップS306:NO)は、処理をステップS308に移行する。
ステップS307では、情報処理装置102のCPU201は、ステップS301で受信した電子メールおよびステップS306でYESと判断された電子メールに添付されたファイルを同じパスワードによって復号できるように暗号化する。
そしてステップS309で、情報処理装置102のCPU201は、当該ファイルを復号するためのパスワードを送信者端末101に対して通知する。
なお、パスワードの通知先としては、送信者端末101に対してであっても、受信者端末103に対してであってもいずれでも良い。パスワードを通知する方法としては、電子メールを用いた方法などがある。図7には電子メールを用いてパスワードを通知する際の電子メール文面の一例を示す。
送信者端末101に対して通知されたパスワードは、送信者によって受信者に対して通知されることとなる。
ステップS308では、情報処理装置102のCPU201は、ステップS301で受信した電子メールに添付されたファイルを暗号化する。そして、当該暗号化されたファイルを復号するためのパスワードを通知する(ステップS309)。
ステップS310では、情報処理装置102のCPU201は、ステップS301で受信した電子メールを、当該電子メールに設定された送信先へ送信する。そして、本フローチャートに示す処理を終了する。
以上の第1の実施形態によれば、例えば図5に示すようにステップS304における待機時間(判断基準間隔)が10秒であった場合、図6に示すデータテーブルに登録されたメールのうち、「ID:0001」、「ID:0002」、「ID:0004」の電子メールに添付されたファイルが同一のパスワードにより暗号化されることになる。
上述の通り、本発明の第1の実施形態によれば、一定時間の間に同一送信元から同一送信先へ電子メールが送信された場合、それらの電子メールに添付されたファイルについては同一のパスワードで復号できるように暗号化される。
そのため、暗号化された添付ファイルが付加された電子メールを受信した受信者にとっては、電子メール毎にパスワードが通知されることがなく、同一のパスワードを用いて複数の電子メールの添付ファイルを復号することが可能となる。よって、どのパスワードをどの電子メールの添付ファイルに適用すべきか混乱することを低減することが可能となる。
<第2の実施形態>
次に図4を用いて、電子メールの送信を中継する情報処理装置102が行う添付ファイル暗号化処理の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、電子メールに添付されたファイルを他の電子メールに添付されたファイルと同一のパスワードにより暗号化するか否かを、送信者からの指示により決定する実施形態である。
なお、図4のフローチャートで示す処理については、送信者端末101および情報処理装置102のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。
ステップS401では、送信者端末101は、電子メールを送信する。
ステップS402では、情報処理装置102は、ステップS401で送信者端末101から送信された電子メールを受信する。
ステップS403では、情報処理装置102は、ステップS402で受信した電子メールに添付ファイルが付されているか否かを判断する。
添付ファイルが付されていると判断された場合(ステップS403:YES)は、処理をステップS405に移行する。
添付ファイルが付されていないと判断された場合(ステップS403:NO)は、処理をステップS404に移行する。
ステップS404では、情報処理装置102は、ステップS402で受信した電子メールを当該電子メールに設定された送信先に送信する。
ステップS405では、情報処理装置102は、ステップS402で受信した電子メールに関するデータをメールデータテーブル(一例として図6)に登録する。具体的には、当該電子メールの送信元アドレス、送信先アドレス、送信時刻、添付ファイルの内容等のデータが登録される。
ステップS406では、情報処理装置102は、ステップS402で受信した電子メールと同一の送信元から送信され、同一の送信先へ送信された電子メールをメールデータテーブル(図6)から検索する。
ステップS407では、情報処理装置102は、ステップS405における検索処理の結果について判断する。
検索の結果、同一送信元から同一送信先への電子メールが検索された場合(ステップS407:YES)は、処理をステップS408に移行する。
検索の結果、同一送信元から同一送信先への電子メールが検索されなかった場合(ステップS407:NO)は、処理をステップS421へ移行する。
ステップS408では、情報処理装置102は、図8に一例を示す暗号化指示画面を送信者端末101に対して送信する。
ステップS409では、送信者端末101は、ステップS408で情報処理装置102から送信された暗号化指示画面を受信する。
ステップS410では、送信者端末101は、ステップS409で受信した暗号化指示画面に対する送信者の指示を受け付ける。
ステップS411では、送信者端末101は、ステップS410で受け付けた指示内容を情報処理装置102に対して送信する。
例えば、図10におけるYESボタン801がユーザにより選択された場合は、過去の電子メールと同じパスワードで添付ファイルを暗号化する旨の指示内容が送信される。他方、NOボタン802が選択された場合は、過去の電子メールと同じパスワードで添付ファイルを暗号化しない旨の指示内容が送信される。
ステップS412では、情報処理装置102は、ステップS411で送信者端末101から送信された指示内容を受信する。
ステップS413では、情報処理装置102は、ステップS412で受信した送信者からの指示内容を解析し、過去の電子メールと同じパスワードで添付ファイルを暗号化する旨の指示内容であるか否かを判断する。
同一パスワードによる暗号化を指示する内容であった場合(ステップS413:YES)は、処理をステップS414に移行する。
同一パスワードによる暗号化をしない旨の指示内容であった場合(ステップS413:NO)は、処理をステップS421に移行する。
ステップS414では、情報処理装置102は、ステップS406における検索結果(ステップS402で受信した電子メールと同一送信元から同一送信先への電子メールに関する情報リスト)を送信者端末101に対して送信する。
ステップS415では、送信者端末101は、ステップS414で情報処理装置から送信された検索結果を受信する。
ステップS416では、送信者端末101は、ステップS415で受信した検索結果を画面上に表示する。表示される画面の一例を図9に示す。
ステップS417では、送信者端末101は、送信者から、ステップS416で表示された電子メール一覧のうち、いずれの電子メールに添付されたファイルと同じパスワードによる暗号化をするかの選択を受け付ける。
例えば、図9に示す画面では、「××××」の電子メールに添付されたファイルを暗号化したものと同じパスワードで復号できるように暗号化をする旨の指示となる。
ステップS418では、送信者端末101は、ステップS417で受け付けた選択結果を情報処理装置102に対して送信する。
ステップS419では、情報処理装置102は、ステップS418で送信者端末101から送信された選択結果を受信する。
なお、本実施例においては、ステップS413において同一のパスワードで暗号化する旨の判断がなされた場合に検索結果を送信(ステップS414)しているが、検索結果については、ステップS408で暗号化指示画面を送信する際に一緒に送信しても良い。
ステップS420では、情報処理装置102は、ステップS402で受信した電子メールに添付されたファイルを、ステップS417で送信者により指示された電子メールの添付ファイルを暗号化した際と同じパスワードによって暗号化する。
ステップS421では、情報処理装置102は、ステップS402で受信した電子メールに添付されたファイルを暗号化する。この場合には、過去に暗号化されたファイルとは異なるパスワードによって復号するように暗号化する。
ステップS422では、情報処理装置102は、ステップS420またはS421において暗号化されたファイルを復号するためのパスワードをメールデータテーブル(図6)に登録する。
ステップS423では、情報処理装置102は、ステップS420またはS421で暗号化されたファイルを復号するためのパスワードを送信者端末101に対して通知する。
なお、パスワードの通知先としては、送信者端末101に対してであっても、受信者端末103に対してであってもいずれでも良い。パスワードを通知する方法としては、電子メールを用いた方法などがある。図7には電子メールを用いてパスワードを通知する際の電子メール文面の一例を示す。
送信者端末101に対して通知されたパスワードは、送信者によって受信者に対して通知されることとなる。
ステップS424では、情報処理装置102は、ステップS402で受信した電子メールを当該電子メールに設定された送信先へ送信する。そして、本フローチャートにおける処理を終了する。
ステップS425では、送信者端末101は、ステップS423で情報処理装置から送信されたパスワードを受信する。そして、本フローチャートにおける処理を終了する。
以上の第2の実施形態によれば、例えばメールデータテーブル(図6)に示す「ID:0007」が送信された場合、当該電子メールと同一の送信元(BBB@example.com)であり同一の送信先(XXX@example.com)への電子メールである「ID:0003」「ID:0005」「ID:0006」がステップS406において検索される。そして、図9に示す画面が送信者端末101に送信され、表示される。
ここで、図9に示すように「ID:0006」の電子メールが送信者により選択されると、「ID:0007」の電子メールに添付されたファイル(list2.xls)は、「ID:0006」の電子メールに添付されたファイル(list.xls)と同じパスワードにより暗号化される。
上述の通り、本発明の第2の実施形態によれば、既に送信された電子メールと同一の送信元から同一の送信先へ電子メールが送信される場合、電子メールに添付されたファイルについては、送信者の指定に応じてすでに送信された電子メールと同一のパスワードで復号できるように暗号化される。
そのため、暗号化された添付ファイルが付加された電子メールを受信した受信者にとっては、電子メール毎に異なるパスワードが通知されることがなく、同一のパスワードを用いて複数の電子メールの添付ファイルを復号することも可能となる。よって、どのパスワードをどの電子メールの添付ファイルに適用すべきか混乱することを低減することが可能となる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
また、本発明におけるプログラムは、図3または図4の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムである。なお、本発明におけるプログラムは図3または図4の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 送信者端末
102 情報処理装置
103 受信者端末
104 LAN
105 広域ネットワーク

Claims (8)

  1. ァイルが添付された電子メールを取得する電子メール取得手段と、
    前記電子メール取得手段により取得した電子メールに添付されたファイルに対して、電子メール毎に異なるパスワードを生成して設定する設定手段と、
    電子メール毎に当該電子メールの送信元および送信先を示す情報を記憶するメールデータ記憶手段と、
    前記メールデータ記憶手段に記憶されたメールデータから、前記電子メール取得手段により取得された電子メールと同一の送信元であり、かつ同一の送信先への電子メールを検索する検索手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、
    前記検索手段により前記電子メール取得手段により取得された電子メールと同一の送信元でありかつ同一の送信先への電子メールが検索された場合は、当該検索された電子メールの添付ファイルに設定されるパスワードと同一のパスワードを、前記電子メール取得手段により取得した電子メールの添付ファイルに設定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記メールデータ記憶手段は、さらに、電子メール毎に当該電子メールが送信された日時を記憶することを特徴とし、
    前記情報処理装置は、さらに、
    前記同一のパスワードを設定するか否かを判断するための送信日時の時間差を記憶する判断基準記憶手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、前記電子メール取得手段により取得した電子メールの送信日時と、前記検索手段により検索された電子メールの送信日時との時間差が、前記判断基準記憶手段に記憶された時間差以内である場合、当該検索された電子メールの添付ファイルに設定されるパスワードと同一のパスワードを、前記電子メール取得手段により取得した電子メールの添付ファイルに設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記同一のパスワードを設定するか否かを判断するための送信日時の時間差の設定を受け付ける設定受付手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記電子メール取得手段により取得された電子メールの添付ファイルに、前記検索手段により検索された電子メールの添付ファイルと同一のパスワードを設定するか否かの指示を受け付ける指示受付手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記指示受付手段により同一のパスワードを設定すると指示された場合、前記電子メール取得手段により取得された電子メールの添付ファイルに、前記検索手段により検索された電子メールの添付ファイルに設定されるパスワードと同一のパスワードを設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記検索手段により検索された電子メールのうち、いずれの電子メールに添付されたファイルと同一のパスワードを設定するかの選択を受け付ける選択受付手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記電子メール取得手段により取得された電子メールの添付ファイルに、前記選択受付手段により選択された電子メールの添付ファイルと同一のパスワードを設定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段により設定されたパスワードを、当該パスワードが設定されたファイルの送信者に対して通知するパスワード通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 電子メール毎に当該電子メールの送信元および送信先を示す情報を記憶する情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の電子メール取得手段が、ファイルが添付された電子メールを取得する電子メール取得工程と、
    前記情報処理装置の設定手段が、前記電子メール取得工程により取得した電子メールに添付されたファイルに対して、電子メール毎に異なるパスワードを生成して設定する設定工程と、
    前記情報処理装置の検索手段が、前記情報処理装置に記憶されたメールデータから、前記電子メール取得工程により取得された電子メールと同一の送信元であり、かつ同一の送信先への電子メールを検索する検索工程と、
    を備え、
    前記設定工程は、
    前記検索工程により前記電子メール取得工程により取得された電子メールと同一の送信元でありかつ同一の送信先への電子メールが検索された場合は、当該検索された電子メールの添付ファイルに設定されるパスワードと同一のパスワードを、前記電子メール取得工程により取得した電子メールの添付ファイルに設定することを特徴とする情報処理方法。
  8. 電子メール毎に当該電子メールの送信元および送信先を示す情報を記憶する情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    ファイルが添付された電子メールを取得する電子メール取得手段と、
    前記電子メール取得手段により取得した電子メールに添付されたファイルに対して、電子メール毎に異なるパスワードを生成して設定する設定手段と、
    前記情報処理装置に記憶されたメールデータから、前記電子メール取得手段により取得された電子メールと同一の送信元であり、かつ同一の送信先への電子メールを検索する検索手段として機能させ、
    前記設定手段を、
    前記検索手段により前記電子メール取得手段により取得された電子メールと同一の送信元でありかつ同一の送信先への電子メールが検索された場合は、当該検索された電子メールの添付ファイルに設定されるパスワードと同一のパスワードを、前記電子メール取得手段により取得した電子メールの添付ファイルに設定する手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2011199564A 2011-09-13 2011-09-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Active JP5906624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199564A JP5906624B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199564A JP5906624B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013062667A JP2013062667A (ja) 2013-04-04
JP2013062667A5 JP2013062667A5 (ja) 2015-06-25
JP5906624B2 true JP5906624B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48186976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199564A Active JP5906624B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906624B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709905B2 (ja) * 1996-12-11 2005-10-26 松下電器産業株式会社 ネットワークサーバ装置
JP2005285111A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Toshio Tazaki 電子メール送信方法、電子メールソフトウエアおよびその電子メールソフトウエアを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR20060087112A (ko) * 2005-01-28 2006-08-02 장부환 웹메일 서비스 방법 및 그를 위한 서비스 시스템
JP4148979B2 (ja) * 2007-01-26 2008-09-10 株式会社オレンジソフト 電子メールシステム、電子メール中継装置、電子メール中継方法及び電子メール中継プログラム
JP2008262282A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Software Eng Co Ltd 暗号化及び復号化装置、並びに電子メールシステム
JP2008299561A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子メール送信装置
JP2010081432A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nakayo Telecommun Inc 電子メール中継装置および電子メール中継方法
JP5404030B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-29 デジタルア−ツ株式会社 電子ファイル送信方法
JP2010233117A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec System Technologies Ltd 電子メール処理装置、電子メールシステム、及び電子メール暗号化方法
JP5336315B2 (ja) * 2009-09-24 2013-11-06 富士フイルム株式会社 電子メールの暗号化ファイルのパスワード決定装置および電子メール・サーバならびにそれらの動作制御方法
JP2011096016A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sharp Corp 文字入力支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013062667A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406397B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6064511B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP4666034B2 (ja) 画像処理装置、同装置における暗号化されたジョブの実行方法及び実行プログラム
JP5906624B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2018092228A (ja) 情報処理端末、情報処理端末の制御方法及びプログラム
JP2017167796A (ja) 電子メール送受信システム及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6048543B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6485523B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5862890B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5205581B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2005275112A (ja) 暗号化/復号化システム
JP2015133098A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5907288B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP5692200B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP5561832B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013084289A (ja) 中継処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP5565478B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5772805B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP6056912B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP5334137B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5772931B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2019149024A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2008165486A (ja) コンテンツ流通システムおよび制御プログラム及び記憶媒体
JP2015197792A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2018092275A (ja) 電子メールシステム、電子メールサーバ、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250