JP5905648B2 - 半導体を利用した発光デバイス - Google Patents

半導体を利用した発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5905648B2
JP5905648B2 JP2015526029A JP2015526029A JP5905648B2 JP 5905648 B2 JP5905648 B2 JP 5905648B2 JP 2015526029 A JP2015526029 A JP 2015526029A JP 2015526029 A JP2015526029 A JP 2015526029A JP 5905648 B2 JP5905648 B2 JP 5905648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor
emitting device
sealing layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004711A1 (ja
Inventor
潤 金野
潤 金野
榮一 金海
榮一 金海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Materials Inc
Original Assignee
NS Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Materials Inc filed Critical NS Materials Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5905648B2 publication Critical patent/JP5905648B2/ja
Publication of JPWO2015004711A1 publication Critical patent/JPWO2015004711A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体を利用した発光デバイスに関する。詳しくは、充分な発光効率を有し、長時間安定して光を放出可能な半導体を利用した発光デバイスに係るものである。
LED素子(発光ダイオード)は、電圧の印加により発光する半導体素子であり、高輝度かつ長寿命であることや、不要な紫外線や赤外線を含まない光が得られるといった特徴から広く用いられている。用途としては、照明器具をはじめ、自動車のヘッドライト、電子機器のバックライト及び各種ディスプレイなどに応用されている。
LED素子から放出される光は、半導体を構成する化合物のバンドギャップに対応する周波数の単色光である。よって、放出される光の波長は化合物の種類に応じて変化するため、多様な発光色を発するLED素子が製造されている。化合物として、例えば、Ga(ガリウム)、N(窒素)、In(インジウム)、Al(アルミニウム)及びP(リン)等が使用される。
また、液晶装置用バックライト、照明などに広く使われる白色LED発光素子は、青色光を放出する半導体発光素子と、緑、赤、黄色蛍光体などを組み合わせる事で実現している。蛍光体の種類には、無機蛍光体、有機蛍光体、半導体から構成される量子ドット蛍光体(以下、半導体量子ドットと称する。)が存在する。
これら蛍光体の中で、半導体量子ドットは、最大粒子径が50nm以下の非常に小さな半導体粒子をいう。半導体量子ドットは、バンドキャップ(価電子帯及び伝導帯のエネルギー差)より大きなエネルギーの光子を吸収し、その粒径に応じた波長の光を放出する。つまり、一定以下の波長の光を吸収する性質を持ち、粒径を制御することで様々な波長の光を発生させることができる。
また、半導体量子ドットは、化合物半導体励起子のボーア半径より小さい領域で量子閉じ込め効果を示し、高い蛍光効率を実現することができる。ここで蛍光効率とは、半導体量子ドットに入力した光の光子数に対する、発光した蛍光の光子数の比をさす。また、発光効率とは、発光デバイス全体が一定のエネルギーで生じることが可能な明るさの指標をさす。
半導体量子ドットを用いた発光デバイスでは、光源が放出した光は、その一部が量子ドット蛍光体により所定の波長の光に変換され、一部がそのまま放出される。この2種類の光が混合されて、人間の視覚には自色光として認識される。こうしたなか、半導体量子ドットを用いて、所望の波長の光を放出することのできる発光デバイスに関する技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
一方で、半導体量子ドットの蛍光効率は、表面構造や表面結晶性などの表面特性に依存する。半導体量子ドットは、粒子サイズが数十nmと非常に小さいため、体積に対する表面積の割合が非常に大きな粒子である。そのため、半導体量子ドットの表面は欠陥が生じやすいものとなっている。
半導体量子ドットの表面に生じた欠陥は、バンドギャップ間に存在するさまざまなエネルギートラップとして働き、装置全体としての発光効率の低下につながる。具体的には、表面に発生したダングリングボンド(原子の未結合手)や原子空孔により電荷の偏りが発生し、励起した電子がトラップされるため、蛍光効率が低下してしまう。
半導体量子ドットの表面の欠陥により蛍光効率が低下し、光源からの光は波長変換されにくくなってしまう。結果として、装置全体で発光効率が低下することになる。また、半導体量子ドットの表面の欠陥の原因として、様々な外的要因の影響が考えられるが、現在のところ、その主たる要因は明確にされていない。
こうしたなか、半導体量子ドットの表面の欠陥は、酸素による表面の酸化が主な要因であるとして、酸素と半導体量子ドットの接触を低減させた発光デバイスが提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
詳しくは、特許文献3には、図9に示すような、発光デバイス400が記載されている。この発光デバイス400は、樹脂製のパッケージ401と、リードフレーム402と、リードフレームに設置された半導体発光素子403を有している。
また、発光デバイス400は、半導体発光素子403を覆うように形成された樹脂部404を有している。樹脂部404は、半導体量子ドット405と、酸素を吸着するゲッター粒子406を含んでいる。
特許文献3に記載の発光デバイス400は、ゲッター粒子406が、樹脂部404に侵入してくる酸素を吸着することで、半導体量子ドット405の表面と接触する酸素量を低減させるものとなっている。
特開2011−142336号公報 特開2012−191144号公報 国際公開第2012/132236号
ここで、本発明者らは、半導体量子ドットの表面の欠陥は、表面の酸化ではなく、空気中の水分により生じるものと推測し、鋭意検討を行った。具体的には、空気中の水分が装置内部に侵入し、半導体量子ドットの表面のZnS(硫化亜鉛)から構成されたシェル部分と接触して、シェルが溶解または分解することで表面の欠陥が生じるものと考えた。
半導体量子ドットは、コアシェル型半導体量子ドットと呼ばれる構造を有している。この構造は、発光部としてのコアが保護膜としてのシェルにより被膜されたものである。例えば、コアにはCdSe(セレン化カドミウム)、シェルにはZnSが使用可能である。CdSeの粒子の表面欠陥がバンドギャップの大きいZnSにより被膜されることで量子収率が向上する。
発光デバイスの発光効率の低下の原因を確かめるために、以下の試験を行った。この試験では、装置の発光効率の低下は酸素ではなく、水分が原因であることを明らかにした。
図1は、湿度に関する試験に用いた発光デバイスの構造を示す概略図である。図2は、湿度に関する発光寿命試験結果を示したグラフである。以下、試験に用いた発光デバイスの構造について説明する。
図1に示すように、発光デバイス1は、パッケージ10の凹部底面に青色光を発光する半導体発光素子200を設置している。また、半導体量子ドット101をシリコーン樹脂70に混合させてパッケージ10に充填した構造となっている。
また、パッケージ10の凹部裏面に電源端子201を設けて、電源端子201から電圧を印加して電流を流すことで半導体発光素子200を発光させる。
以下、試験の概要について説明する。
発光デバイス1を用いて、次の条件下での発光寿命試験を行った。2つの発光デバイス1を準備して、一方の装置は温度60℃、湿度90%の条件下、他方の装置は、温度60℃、加湿なしの条件下でそれぞれ、耐久試験機内に一定時間載置した。
また、試験開始から一定時間経過後に耐久試験機から発光デバイスを取り出し、全光束測定システムを用い、各装置が放出する光のエネルギー強度を測定した。本試験の結果を図2及び表1に示す。なお、装置内への酸素の侵入に関する条件は、2つの条件で略同等のものとなっている。
Figure 0005905648
図2は、前述したように、加湿の有無の2種類の条件による発光デバイス1の発光寿命試験結果を示したグラフである。図2のグラフ曲線305は、温度60℃、加湿なしの条件下の装置の結果、グラフ曲線306は、温度60℃、湿度90%の条件下の装置の結果である。また、表1は、各測定時間において、サンプルが示す光のエネルギー強度を数値で示した結果となっている。
図2に示すように、温度60℃、加湿なしの条件下の発光デバイスでは、試験開始100時間経過後も、一定値以上のエネルギー強度の光が放出されていた。即ち、発光デバイス1の発光効率の低下が確認されなかった。
一方、温度60℃、湿度90%の条件下の発光デバイスでは、試験開始約20時間後をピークに、光のエネルギー強度が低下しており、試験開始49時間経過後までに、著しい発光効率の低下が見られた。
なお、本試験では、半導体量子ドット101の蛍光効率が低下することで、発光デバイス1全体での発光効率は下がり、光源となる半導体発光素子200が放出する光のみでは、光のエネルギー強度は非常に低い値を示すものとなっている。即ち、光のエネルギー強度が低いサンプルでは、半導体量子ドットの表面に欠陥が生じていることになる。
以上の試験結果から、半導体量子ドットを用いた発光デバイスでは、湿度、即ち、環境下の水分の存在により発光効率が低下することが明らかとなった。また、2種類の条件下では、装置内部への酸素の侵入は変わらないことから、酸素よりも水分が、発光デバイスの発光効率の低下に大きく影響することが明らかとなった。
半導体量子ドットのシェル部分が環境中の水分と接触することで、ZnSが溶解または分解され、コアを被膜するものがなくなってしまい、この結果、半導体量子ドットの蛍光効率が低下してしまうものと推測される。
従って、特許文献3に記載の発光デバイスは、装置内部に侵入する水分を考慮した構造とはなっておらず、半導体量子ドットは、水分による表面の欠陥が生じやすいものと言える。結果として、この発光デバイスは、湿度が高い環境下では、劣化が生じやすいものと考えられる。
そこで、半導体量子ドットを利用した発光デバイスでは、半導体量子ドットの表面と水分の接触を低減させて、装置の高寿命化が実現できる装置が求められることになる。
また、発光デバイスは、半導体量子ドットを用いるものに限らず、光源となる半導体発光素子やワイヤーリードを、樹脂等を用いた封止材で覆い、保護する構造を有している。封止材は、振動や湿気、熱や物理的な外部からの衝撃から半導体発光素子全体を保護する。
しかし、封止材の原料となる樹脂に、量子ドット蛍光体や量子ドット蛍光体粒子を分散させるための添加剤を加えることで、封止材の保護性能が悪くなってしまう問題がある。封止材に及ぼす悪影響として、透明性や透湿性の低下、封止材の硬化が阻害されるなどが見られる。この結果、発光素子が壊れやすくなり、発光デバイスの発光寿命が短くなってしまう不都合が生じる。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、充分な発光効率を有し、長時間安定して光を放出可能な半導体を利用した発光デバイスを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の半導体を利用した発光デバイスは、回路パターンが設けられたベース基板と、該ベース基板上に設けられると共に、前記回路パターンと電気的に接続された発光素子と、該発光素子上の少なくとも一部に形成されると共に、半導体量子ドット粒子を有し、前記発光素子から放出された光が透過可能な第1層封止部と、該第1層封止部上の少なくとも一部に形成されると共に、防湿性を有する第2層封止部とを備える。
ここで、回路パターンが設けられたベース基板と、ベース基板上に設けられると共に、回路パターンと電気的に接続された発光素子によって、ベース基板上に光源となる発光素子を設けることができる。
また、第1層封止部が発光素子上の少なくとも一部に形成されたことによって、発光素子が保護されることになり、半導体を利用した発光デバイスの耐久性を向上させることができる。
また、発光素子上の少なくとも一部に形成されると共に、半導体量子ドット粒子を有する第1層封止部によって、発光素子から放出された光を半導体量子ドットの種類に応じた蛍光へと波長変換することができる。このことは、所望の波長を有する光を第1層封止部の構成により作り出すことができることを意味する。
また、発光素子上の少なくとも一部に形成されると共に、半導体量子ドット粒子を有し、発光素子から放出された光が透過可能な第1層封止部によって、発光素子から放出された光及び半導体量子ドットから生じた蛍光を第1層封止部の外部に放出することが可能となる。
また、第1層封止部上の少なくとも一部に形成された第2層封止部によって、発光素子を第2層封止部でも保護することになり、より一層、発光デバイスの耐久性を向上させることができる。
また、第1層封止部上の少なくとも一部に形成されると共に、防湿性を有する第2層封止部によって、第1層封止部の内部への水分の侵入を低減させることができる。即ち、半導体量子ドットの表面と水分との接触を低減させることができる。
また、第1層封止部または第2層封止部の少なくとも一方に硫化亜鉛粒子を含む場合には、半導体量子ドットの表面と水分との接触を、より一層低減させることができる。即ち、環境中の水分が、半導体量子ドットのシェルを構成するZnSと、ZnS粒子の両方に作用することになり、シェル部分のZnSと水分との接触を減らすことが可能となる。
また、第1層封止部に硫化亜鉛粒子を含む場合には、半導体量子ドットの表面と水分との接触を、更に一層、低減させることができる。即ち、半導体量子ドットとZnS粒子が同一の封止部内に存在することから、シェル部分のZnSと水分との接触を抑制しやすいものとすることができる。
また、硫化亜鉛粒子の粒子直径が半導体量子ドット粒子の粒子直径に比べて小さい場合には、発光素子から放出された光が半導体量子ドットに当たりやすくなる。即ち、装置の蛍光効率を高めることができる。
また、第2層封止部がエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂で形成された場合には、第2層封止部の防湿性能をより一層高めることができる。
また、硫化亜鉛粒子が、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂の全量基準で重量比率が概ね0.5%である場合には、ZnS粒子の存在により、樹脂の硬化性が妨げられにくくすることができる。即ち、第2層封止部の形成と防湿性能の付与を両立することが可能となる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の半導体を利用した発光デバイスは、回路パターンが設けられたベース基板と、該ベース基板上に設けられると共に、前記回路パターンと電気的に接続された発光素子と、該発光素子上の少なくとも一部に形成されると共に、半導体量子ドット粒子及び硫化亜鉛粒子を有し、前記発光素子から放出された光が透過可能な封止部とを備える。
ここで、半導体量子ドット粒子を有する封止部によって、発光素子から放出された光を半導体量子ドットの種類に応じた蛍光へと変換することができる。
また、半導体量子ドット粒子及び硫化亜鉛粒子を有する封止部によって、半導体量子ドットの表面と水分との接触を低減させることができる。
本発明に係る半導体を利用した発光デバイスは、充分な発光効率を有し、長時間安定して光を放出可能なものとなっている。
湿度に関する試験に用いた発光デバイスの構造を示す概略図である。 湿度に関する発光寿命試験結果を示したグラフである。 本発明の第1の実施形態の構造を示した概略図である。 本発明の第2の実施形態の構造を示した概略図である。 本発明の第3の実施形態の構造を示した概略図である。 発光寿命試験結果を示したグラフである。 本発明の第4の実施形態の構造を示した概略図である。 発光寿命試験結果を示したグラフである。 従来の半導体量子ドットを用いた発光デバイスの概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図3は、本発明の第1の実施形態の構造を示した概略図である。本発明の第1の実施形態について説明する。
図3に示すように、本発明を適用した半導体を利用した発光デバイスの一例であるLED発光装置5は、パッケージ10と、半導体発光素子200と、第1の封止層50と、第2の封止層60を備えている。
また、半導体発光素子200は、PN接合された半導体層を有し、半導体層への電圧の印加によって光を放出する光源となる。また、半導体発光素子200は、電流を供給する電源端子201と接続されている。
また、半導体発光素子200の上部には、半導体発光素子200の領域を中心に、周辺の領域まで第1の封止層50に覆われた形状になっている。第1の封止層50は半導体発光素子200を保護する。
また、第1の封止層50は、シリコーン樹脂で形成されている。シリコーン樹脂には、半導体発光素子200から放出された光を波長変換して蛍光を生じる半導体量子ドット101が含まれている。
また、第1の封止層50は、半導体量子ドット101を含む蛍光体溶液が、半導体発光素子200の上面に塗布又は吹き付けられて硬化したものである。なお、説明の便宜上、図3の第1の封止層50は、実際のものよりも厚みがあるように示されている。実際には、第1の封止層50は、厚さ数μmの薄膜である。
また、蛍光体溶液は、透光性を有する硬化性の媒体に量子ドット蛍光体が含有されたものである。媒体には、例えば感光性樹脂が使用される。
また、第1の封止層50は、光源由来の光及び蛍光の両方を透過可能なものとなっている。
また、第1の封止層50の上部には、第1の封止層50の形成領域の略全領域を有する第2の封止層60が形成されている。第2の封止層60は、第1の封止層50への水分の侵入を低減させ、半導体発光素子200の保護機能も備えている。また、第2の封止層60は、防湿効果の高いエポキシ樹脂で形成されている。
また、第2の封止層60は、光源由来の光及び蛍光の両方を透過可能なものとなっている。
また、パッケージ10は、半導体発光素子200の底面と、第1の封止層50及び第2の封止層60を囲む形状となっている。また、パッケージ10は、プラスチックで形成されている。
ここで、必ずしも、半導体発光素子200の上部の周辺の領域まで第1の封止層50に覆われる必要はない。半導体発光素子200が覆われるように第1の封止層50が部分的に形成されていれば充分である。但し、半導体発光素子200や、電源端子201と接続されたワイヤーを振動や熱などから充分に保護する観点から、半導体発光素子200の上部は、半導体発光素子200の領域を中心に、周辺の領域まで第1の封止層50に覆われた形状とされることが好ましい。
また、必ずしも、第1の封止層50がシリコーン樹脂で形成される必要はない。但し、光の透過性及び防湿性が良好な点から、第1の封止層50がシリコーン樹脂で形成されることが好ましい。
また、必ずしも、第1の封止層50が、半導体量子ドット101を含む蛍光体溶液を半導体発光素子200の上面に塗布又は吹き付けられて硬化したものとして形成される必要はない。例えば、シリコーン樹脂の溶液に蛍光体溶液を分散させて、第1の封止層を形成する方法も採用できる。
また、必ずしも、第1の封止層50の形成領域の略全領域を有する第2の封止層60が形成される必要はなく、部分的に形成されてもよい。但し、第1の封止層50への水分の侵入を充分に低減できる観点から、第1の封止層50の形成領域の略全領域を有する第2の封止層60が形成されることが好ましい。
また、必ずしも、第2の封止層60がエポキシ樹脂で形成される必要はない。但し、光の透過性及び防湿性が良好な点から、第2の封止層60がエポキシ樹脂で形成されることが好ましい。特にエポキシ樹脂は、シリコーン樹脂と比較しても、水蒸気透過度が低い性質を有しており、優れた防湿性を装置に付与することが可能となる。
また、必ずしも、パッケージ10がプラスチックで形成される必要はなく、絶縁性のある原料で形成されていれば充分である。
また、本発明の実施形態では、半導体量子ドット101として、コアシェル型半導体量子ドットを用いている。コアシェル型半導体量子ドットは、発光部としてのコアが、保護膜としての第1シェル及び第2シェルにより二重に被膜された構造になっている。
また、コアはCdSe(セレン化カドミウム)、第1シェルはZnSe(セレン化亜鉛)、第2シェルはZnS(硫化亜鉛)で形成されている。CdSeとZnSの界面に、両者の中間的な格子定数を持つZnSe層がエピタキシャル的に挟み込まれている。また、他の実施例として、コアはCdS(硫化カドミウム)、ZnSe、ZnCdSe固溶体、CdSeS固溶体、ZnCdSeS固溶体を、第1シェルとしてCdS、ZnCdS固溶体、ZnSを、第2シェルとしてZnCdS固溶体、ZnSを用い、場合により第3シェルとしてZnSを用いて4層構造とすることもある。
ここで、コアシェル型半導体量子ドットの構造は、コアがシェルによって二重に被膜されたものに限定されるものではなく、シェル1層で被膜されたもの、またはシェル3層で被膜されたものを用いてもよい。また、コア、第1シェル及び第2シェルの原料は、必ずしも、CdSe、ZnSe及びZnSに限定されるものではない。但し、CdSeとZnSの間の格子のミスマッチによる歪みが、ZnSeの存在により緩和され、半導体量子ドットの物性が向上する点から、コアが2層のシェルで被膜されることが好ましい。
また、半導体量子ドット101は、粒子直径が50nm以下の半導体粒子である。ここで、「粒子直径が50nm以下の半導体粒子」とは、用いられる量子ドットのほとんど、例えば、粒径分布を測定した場合に重量比にして90%以上の粒子が50nm以下の粒径を有していることをいう。なお、この場合の粒径分布の測定法としては、動的光散乱法(Dynamic Light Scattering Method)(JISZ8826、ISO13321、ISO22412)を用いることができる。
また、半導体量子ドット101は、必要に応じて複数の種類の半導体量子ドットを用いることができる。また、各々の蛍光層に分散される量も限定されるものではない。但し、白色LEDを作る場合には、半導体発光素子200を青色LEDチップにして、660nm(赤色)及び520nm(緑色)の蛍光を放出する半導体量子ドットが用いられることが好ましい。
また、半導体量子ドット101の量や種類を調整することで、多様な発光スペクトルのLED発光装置を安定して製造することができる。半導体量子ドットは従来の蛍光体よりも粒子サイズが小さいため、量や分散状態のばらつきが起こりにくく、半導体発光素子が放射する光の光学特性を安定させることができる。
本発明の第1の実施形態では、半導体量子ドット101を含む第1の封止層50が、防湿性を有する第2の封止層60により保護されることで、環境中の湿度等の水分が、第1の封止層50に侵入しにくい構造となっている。
即ち、LED発光装置5を、例えば、湿度の高い環境下に設置する場合にも、半導体量子ドットの表面に欠損が生じにくいものにすることができる。また、第1の封止層50及び第2の封止層60の2層構造で、半導体発光素子を熱や振動等の外的要因から保護することができる。この結果、LED発光装置5を発光効率が高く、発光寿命の長い装置にすることができる。
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態の構造を示した概略図である。
図4に示すように、LED発光装置6は、パッケージ10と、半導体発光素子200と、第1の封止層50と、第2の封止層60を備えている。また、第1の封止層50には、半導体量子ドット101が含まれている。なお、第1の実施形態と共通する部材の詳細については、説明を省略する。
また、LED発光装置6は、第2層の封止層60に硫化亜鉛(ZnS)粒子102を含んでいる。ZnS粒子102は、LED発光装置6の内部に侵入してくる環境中の湿度等由来の水分と反応し、半導体量子ドット101のシェル部分のZnSの水分による溶解を低減させている。
また、ZnS粒子102は、第2の封止層60を形成するエポキシ樹脂と混合した状態で、約0.5%(wt%)の質量パーセント濃度になるように配合されている。また、ZnS粒子102として添加するZnSの粒子径は直径約3nmである。
ここで、必ずしも、第2の封止層60がZnS粒子102を含む必要はない。但し、LED発光装置6の内部に侵入した水分とZnS粒子102が反応し、半導体量子ドット101の表面に欠損が生じにくくなる点から、第2の封止層60が硫化亜鉛(ZnS)粒子102を含むことが好ましい。
また、必ずしも、硫化亜鉛(ZnS)粒子102が含まれる位置が、第2の封止層60に限定されるものではない。例えば、第1の封止層50に含有させる構造も採用しうる。また、第1の封止層50及び第2の封止層60にZnS粒子102を含めて、2層の両方で侵入した水分を低減させることもできる。2層にZnS粒子を含めることで、一層効率よく、水分を補足することが可能となる。
また、必ずしも、LED発光装置6が、第1の封止層50及び第2の封止層60で構成された2層構造に限定される必要はない。例えば、3層や4層といった、第2の封止層60の上部に更に積層させた構造として、防湿効果を高めることも考えられる。但し、装置から放出する光の損失を考慮して、防湿効果とのバランスで構造が決定されることが好ましい。
また、必ずしも、ZnS粒子102が、第2の封止層60を形成するエポキシ樹脂と混合した状態で、約0.5%(wt%)の質量パーセント濃度になるように配合される必要はない。但し、ZnSを配合した樹脂が硬化可能な範囲である点、及び、シェル部分のZnSと水分との接触を充分に低減できる点から、ZnS粒子102が、第2の封止層60を形成するエポキシ樹脂と混合した状態で、約0.5%(wt%)の質量パーセント濃度になるように配合されることが好ましい。
なお、ZnS粒子の樹脂中の質量パーセント濃度が2%を超える場合には、樹脂が硬化せず、封止層を形成することが困難になってしまう。一方、ZnS粒子の樹脂中の質量パーセント濃度が0.1%未満の場合には、シェル部分のZnSへの水分の作用を充分に低減できす、半導体量子ドットの表面に欠損が生じやすくなるおそれがある。
また、必ずしも、ZnS粒子102として添加するZnSの粒子径が直径約3nmに限定される必要はない。但し、半導体量子ドットに光源からの光が当たりやすくなり、LED発光装置6の蛍光効率が高まる点から、添加されるZnSの粒子径は、半導体量子ドットの粒子径よりも小さなものが採用されることが好ましい。
より具体的には、半導体量子ドット101とZnS粒子102との粒径分布をそれぞれとった場合に、メジアン値について、ZnS粒子102が半導体量子ドット101の粒子よりも小さくなることが好ましい。この観点から、ZnS粒子102の直径のメジアン値は20nm以下となることが望ましい。
本発明の第2の実施形態では、半導体量子ドット101を含む第1の封止層50が、防湿性を有する第2の封止層60により保護されることで、環境中の湿度等の水分が、第1の封止層50に侵入しにくい構造となっている。
また、第2の封止層60にZnS粒子102を含むことから、LED発光装置6の内部に侵入した水分とZnS粒子102が反応し、半導体量子ドット101の表面に欠損が生じにくいものとなっている。即ち、LED発光装置5を水分による影響から充分に保護し、発光効率が高く、発光寿命の長い装置にすることができる。
続いて、本発明の第3の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態の構造を示した概略図である。
図5に示すように、LED発光装置7は、パッケージ10と、半導体発光素子200と、第1の封止層50と、第2の封止層60とを備えている。また、第1の封止層50には、半導体量子ドット101が含まれている。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と共通する部材の詳細については、説明を省略する。
また、LED発光装置7は、第1の封止層50にZnS粒子102を含んでいる。ZnS粒子102は、LED発光装置7の内部に侵入してくる環境中の湿度等由来の水分と反応し、半導体量子ドット101のシェル部分のZnSの水分による溶解を低減させている。
また、ZnS粒子102は、第2の封止層60を形成するエポキシ樹脂と混合した状態で、約0.5%(wt%)の質量パーセント濃度になるように配合されている。また、ZnS粒子102として添加するZnSの粒子径は直径約3nmである。
本発明の第3の実施形態では、半導体量子ドット101を含む第1の封止層50が、防湿性を有する第2の封止層60により保護されることで、環境中の湿度等の水分が、第1の封止層50に侵入しにくい構造となっている。
また、第1の封止層50にZnS粒子102を含むことから、LED発光装置7の内部に侵入した水分とZnS粒子102が反応し、半導体量子ドット101の表面に欠損が生じにくいものとなっている。
また、第1の封止層50中に半導体量子ドット101と、ZnS粒子102の両方が存在しているため、シェル部分のZnSと水分との接触を抑制しやすいものとすることができる。よって、LED発光装置7を水分による影響から充分に保護し、発光効率が高く、発光寿命の長い装置にすることができる。
続いて、本発明の実施形態の製造方法について説明する。
まず、半導体発光素子200は、ウェハー上に複数形成されたものを分離して用いる。半導体発光素子200の半導体材料としては、GaN(窒化ガリウム)、Al(サファイア)、SiC(炭化珪素)及びGaAs(ガリウムヒ素)を用いることができる。ウェハーは、これら半導体材料を用いた基板上にN型及びP型の結晶の層を成長させることで形成される。結晶を成長させる方法は、液相で温度差を用いて成長させる液相エピタキシャル成長などを用いることができる。ウェハーは市販のものを用いてもよい。
また、パッケージ10上の半導体発光素子200及び電源端子201の配置構造は、既知のプリント基板の製造方法で作ることができる。プラスチック性の基材の上に、電極の形状に加工したアルミニウム製のリード電極を配置して、回路パターンを形成する。
また、電極上に熱せられた銀ペーストを塗布し、半導体発光素子200を載置して、電極上に固定する。リード電極と半導体発光素子200をワイヤーで接続することで、半導体発光素子200に電圧が印加可能になる。ここまでの工程でLEDチップを含む回路基板が完成する。
次に、第1の封止層50を用いて、上記の回路基板を封止する。第1の封止層50は、半導体発光素子200から放出される光に対して、透過性を有するシリコーン樹脂で形成される。封止はポッティング法で行い、シリコーン樹脂は熱硬化性の液状のものを用いる。
ここで、樹脂による封止の方法は、ポッティング法に限定されるものではなく、封止が可能であればどのような方法を用いてもよい。また、樹脂の硬化は熱硬化に限定されるものではなく、硬化できればどのような方法でもよい。例えば、UV硬化性の樹脂を用いてもよい。以上の点は、第1の封止層50だけでなく、第2の封止層60についても同様である。
まず、半導体発光素子200の上部から液状のシリコーン樹脂を滴下していく。滴下には、シリコーン樹脂が充填されたシリンジを用い、シリンジに設けられたニードルの先端部分から樹脂を滴下する。樹脂の注入量は、第1の封止層50が所望の厚みになるように適宜選択される。通常は、保持部を形成し、囲まれた空間に樹脂を滴下していく。
次に、シリコーン樹脂が滴下された状態の基材を加熱して、樹脂を硬化させる。樹脂の硬化にはヒーターを用い、遠赤外線ヒーターやIHヒーターにて加熱することができる。硬化したシリコーン樹脂が半導体発光素子200の保護層となる。
また、半導体量子ドット101を含む蛍光体溶液が、第1の封止層50の半導体発光素子200の上面に塗布される。
また、蛍光体溶液に含まれる半導体量子ドット101は、コアシェル型半導体量子ドットである。コアシェル型半導体量子ドットは、例えば特開2003−225900号公報や再表2005/023704号公報に記載の方法により製造できる。CdやZnなどの原料を含む溶液を加熱したマイクロ流路内に通過させ、核微粒子、被膜構造を形成させる。このようなマイクロリアクターを用いた製造方法により、コアシェル型半導体量子ドットが得られる。
コアシェル型半導体量子ドットは、精製、濃度調整を経て、揮発性の溶媒に分散され、蛍光体溶液が得られる。また、蛍光体溶液を調製する場合には、必要に応じて、ホスフィンやアミン系の化学品及びフッ素系やシリコーン系の樹脂のモノマーやポリマー等を用いて表面処理を行う。これにより、半導体量子ドットの物性や耐性が向上する。
次に、第2の封止層60を用いて、半導体発光素子200及び第1の封止層50を封止する。第2の封止層60は、半導体発光素子200から放出される光及び半導体量子ドット101から生じる蛍光に対して、透過性を有するエポキシ樹脂で形成される。また、エポキシ樹脂は良好な防湿性を有している。
封止はポッティング法で行い、エポキシ樹脂は熱硬化性の液状のものを用いる。第2の封止層60の硬化までの工程は、第1の封止層50と同様に行う。
また、ZnS粒子102については、第2の実施形態及び第3の実施形態で配置が異なる。第2の実施形態では、ZnS粒子102をトルエンに分散させて、第2の封止層60を形成する硬化前のエポキシ樹脂と混合した。ZnS粒子のトルエン内での質量パーセント濃度(wt%)は10%であり、エポキシ樹脂と混合した状態での質量パーセント濃度は約0.5%である。
また、第3の実施形態では、ZnS粒子102をトルエンに分散させて、量子ドット蛍光体分散液に加え、更に第1の封止層50を形成する硬化前のシリコーン樹脂と混合した。ZnS粒子のトルエン内での質量パーセント濃度(wt%)は10%であり、シリコーン樹脂と混合した状態での質量パーセント濃度は約0.5%である。
以上のような工程を経て、本発明の第1の実施形態〜第3の実施形態を製造することができる。
続いて、本発明の第1〜第3の実施形態の実施例について説明する。
(1)発光寿命測定試験用のサンプル作成
本発明の第1の実施形態〜第3の実施形態について、前述した製造方法で各LED発光装置を作成した。即ち、LED発光装置5(ZnS粒子なし)、LED発光装置6(第2の封止層60にZnS粒子102)及びLED発光装置7(第1の封止層50にZnS粒子102)である。
(2)発光寿命の測定方法
図6は、発光寿命測定試験の結果を示すグラフである。
上記のように作成したサンプルについて、各LED発光装置の発光寿命を調べるために、発光寿命の測定を行った。各LED発光装置を60℃に設定した耐久試験機(タイテック社製:クールサーモユニットCTU−N)に載置した。一定時間毎にLED発光装置を取り出し、全光束測定システム(大塚電子社製)で、発光強度の測定を行った。
図6のグラフでは、横軸は試験開始からの経過時間(hour)、縦軸は装置が放出する発光エネルギー出力(Watt)である。また、図6では、グラフ曲線302が第1の実施形態であるLED発光装置5(ZnS粒子なし)、グラフ曲線303が第2の実施形態であるLED発光装置6(第2の封止層60にZnS粒子102)、グラフ曲線304が第3の実施形態であるLED発光装置7(第1の封止層50にZnS粒子102)をそれぞれ示している。
図6に示すように、LED発光装置7(第1の封止層50にZnS粒子102)、LED発光装置6(第2の封止層60にZnS粒子102)、LED発光装置5(ZnS粒子なし)の順番で発光寿命が長い結果となった。
図6では、ZnS粒子102を含むLED装置の方が、発光寿命が長くなる結果を示した。また、第1の封止層50にZnS粒子を含むLED装置の方が、発光寿命が長くなる結果を示した。
(3)樹脂の硬化性試験
本発明の封止層を形成する樹脂の硬化性とZnS粒子の配合量の関係を調べるために硬化性試験を行った。前述した蛍光体溶液を真空ポンプで濃縮し、ZnS粒子102及びトルエンと混合した。更に、硬化前のシリコーン樹脂と、トルエン分散液を混合してサンプル溶液とした。シリコーン樹脂中でZnS粒子102の質量パーセント濃度(wt%)が、0.5%及び2.0%になるようにサンプルを調製した。サンプル溶液をピペットで分取し、硬化工程を経て、ピンセットを使用して、サンプルの硬化具合を観察した。
ZnS粒子102の質量パーセント濃度が0.5%のサンプルは、ピンセットで樹脂を指すと固く、サンプルが硬化した状態を確認できた。一方、ZnS粒子102の質量パーセント濃度が2.0%のサンプルは、ピンセットで樹脂を指すと柔らかく、引き上げると糸を引き、サンプルの硬化は確認できなかった。
続いて、本発明の第4の実施形態について説明する。
図7は、本発明の第4の実施形態の構造を示した概略図である。
図7に示すように、本発明を適用した半導体を利用した発光デバイスの一例であるLED発光装置8は、パッケージ10と、半導体発光素子200と、封止層80を備えている。
また、半導体発光素子200は、PN接合された半導体層を有し、半導体層への電圧の印加によって光を放出する光源となる。また、半導体発光素子200は、電流を供給する電源端子201と接続されている。
また、半導体発光素子200の上部には、半導体発光素子200の領域を中心に、周辺の領域まで封止層80に覆われた形状になっている。封止層80は半導体発光素子200を保護する。
また、封止層80は、シリコーン樹脂で形成されている。シリコーン樹脂には、半導体発光素子200から放出された光を波長変換して蛍光を生じる半導体量子ドット101が含まれている。
また、封止層80は、半導体量子ドット101を含む蛍光体溶液が、半導体発光素子200の上面に塗布又は吹き付けられて硬化したものである。なお、説明の便宜上、図7の封止層80は、実際のものよりも厚みがあるように示されている。実際には、封止層80は、厚さ数μmの薄膜である。
また、蛍光体溶液は、透光性を有する硬化性の媒体に量子ドット蛍光体が含有されたものである。媒体には、例えば感光性樹脂が使用される。また、封止層80は、光源由来の光及び蛍光の両方を透過可能なものとなっている。
ここで、必ずしも、半導体発光素子200の上部の周辺の領域まで封止層80に覆われる必要はない。半導体発光素子200が覆われるように封止層80が部分的に形成されていれば充分である。但し、半導体発光素子200や、電源端子200と接続されたワイヤーを振動や熱などから充分に保護する観点から、半導体発光素子200の上部は、半導体発光素子200の領域を中心に、周辺の領域まで封止層80に覆われた形状とされることが好ましい。
また、必ずしも、封止層80がシリコーン樹脂で形成される必要はない。但し、光の透過性及び防湿性が良好な点から、封止層80がシリコーン樹脂で形成されることが好ましい。
また、必ずしも、封止層80が、半導体量子ドット101を含む蛍光体溶液を半導体発光素子200の上面に塗布又は吹き付けられて硬化したものとして形成される必要はない。例えば、シリコーン樹脂の溶液に蛍光体溶液を分散させて、封止層を形成する方法も採用できる。
また、必ずしも、パッケージ10がプラスチックで形成される必要はなく、絶縁性のある原料で形成されていれば充分である。
また、本発明の実施形態では、半導体量子ドット101として、コアシェル型半導体量子ドットを用いている。半導体量子ドットの構成については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、LED発光装置8は、封止層80にZnS粒子102を含んでいる。ZnS粒子102は、LED発光装置8の内部に侵入してくる環境中の湿度等由来の水分と反応し、半導体量子ドット101のシェル部分のZnSが水分による溶解を低減させている。
また、ZnS粒子102は、封止層50を形成するシリコーン樹脂と混合した状態で、約0.5%(wt%)の質量パーセント濃度になるように配合されている。また、ZnS粒子102として添加するZnSの粒子径は直径約3nmである。
本発明の第4の実施形態では、封止層80にZnS粒子102を含むことから、LED発光装置8の内部に侵入した水分とZnS粒子102が反応し、半導体量子ドット101の表面に欠損が生じにくいものとなっている。
また、封止層80中に半導体量子ドット101と、ZnS粒子102の両方が存在しているため、シェル部分のZnSと水分との接触を抑制しやすいものとすることができる。よって、LED発光装置8を水分による影響から充分に保護し、発光効率が高く、発光寿命の長い装置にすることができる。
以下、本発明の第4の実施形態の実施例について説明する。
(4)発光寿命測定試験用のサンプル作成
前述した製造方法に基づいて、実施例として、第4に実施形態であるLED発光装置8(ZnS粒子あり)及び、比較例として、LED発光装置8と同様の構造でZnS粒子102を含まないLED発光装置9(ZnS粒子なし。図示せず。)を作成した。
(5)発光寿命の測定方法
図8は、発光寿命測定試験の結果を示すグラフである。
上記のように作成したサンプルについて、各LED発光装置の発光寿命を調べるために、発光寿命の測定を行った。各LED発光装置を60℃に設定した耐久試験機(タイテック社製:クールサーモユニットCTU−N)に載置した。一定時間毎にLED発光装置を取り出し、全光束測定システム(大塚電子社製)で、発光強度の測定を行った。なお、本試験は、前述した(2)発光寿命の測定方法と同様の方法で行ったものである。
図8のグラフでは、横軸は試験開始からの経過時間(hour)、縦軸は装置が放出する発光エネルギー出力(Watt)である。また、図8では、グラフ曲線300が第4の実施形態であるLED発光装置8(ZnS粒子あり)、グラフ曲線301が比較例であるLED発光装置9(ZnS粒子なし)をそれぞれ示している。
図8に示すように、LED発光装置8(ZnS粒子あり)については、試験開始500時間経過後においても、一定値以上のエネルギー強度の光を確認することができた。一方、LED発光装置9(ZnS粒子なし)では、開始後、著しくエネルギー強度の低下がみられ、試験開始100時間経過後には、低いエネルギー強度のみを示す結果となった。
図8では、ZnS粒子102を含むLED装置の方が、発光寿命が長くなる結果を示した。
以上のとおり、本発明を適用したLED発光装置では、半導体発光素子を保護する封止層の上に、防湿性を有する封止層を設けることで、半導体量子ドットの表面の欠損の原因となる水分の侵入を低減させることができる。
また、封止層内に、ZnS粒子を含めることで、水分による半導体量子ドットのシェル部分のZnSの溶解または分解を低減させることができる。即ち、余剰のZnS粒子の存在により、シェル部分のZnSの溶出を抑えることができる。この結果、装置を高寿命なものにすることができる。また、装置の発光効率を高く保つことができる。
このように、本発明を適用した半導体を利用した発光デバイスは、充分な発光効率を有し、長時間安定して光を放出可能なものとなっている。
1 LED発光装置
10 パッケージ
200 半導体発光素子
101 半導体量子ドット
70 シリコーン樹脂
201 電源端子
305 グラフ曲線(温度60℃、加湿なし)
306 グラフ曲線(温度60℃、湿度90)
5 LED発光装置(第1の実施形態)
50 第1の封止層
60 第2の封止層
6 LED発光装置(第2の実施形態)
102 ZnS粒子
7 LED発光装置(第3の実施形態)
302 グラフ曲線(ZnS粒子なし)
303 グラフ曲線(第2の封止層にZnS粒子)
304 グラフ曲線(第1の封止層にZnS粒子)
8 LED発光装置(第4の実施形態)
80 封止層

Claims (6)

  1. 回路パターンが設けられたベース基板と、
    該ベース基板上に設けられると共に、前記回路パターンと電気的に接続された発光素子と、
    該発光素子上の少なくとも一部に形成されると共に、硫化亜鉛から構成されるシェル部分を含む半導体量子ドット粒子を有し、前記発光素子から放出された光が透過可能な第1層封止部と、
    該第1層封止部上の少なくとも一部に形成されると共に、防湿性を有する第2層封止部とを備え、
    前記第1層封止部及び前記第2層封止部は樹脂で形成されると共に、前記第1層封止部または前記第2層封止部の少なくとも一方に硫化亜鉛粒子を含み、
    前記硫化亜鉛粒子の粒子直径が前記半導体量子ドット粒子の粒子直径に比べて小さく、かつ、同硫化亜鉛粒子の粒子直径のメジアン値が20nm以下である
    半導体を利用した発光デバイス。
  2. 前記硫化亜鉛粒子は、前記樹脂の全量基準で重量比率が0.1〜2.0%である
    請求項1に記載の半導体を利用した発光デバイス。
  3. 前記硫化亜鉛粒子は、前記樹脂の全量基準で重量比率が概ね0.5%である
    請求項2に記載の半導体を利用した発光デバイス。
  4. 前記第1層封止部に硫化亜鉛粒子を含む
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の半導体を利用した発光デバイス。
  5. 前記第2層封止部はエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂で形成された
    請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の半導体を利用した発光デバイス。
  6. 回路パターンが設けられたベース基板と、
    該ベース基板上に設けられると共に、前記回路パターンと電気的に接続された発光素子と、
    該発光素子上の少なくとも一部に形成されると共に、硫化亜鉛から構成されるシェル部分を含む半導体量子ドット粒子及び硫化亜鉛粒子を有し、前記発光素子から放出された光が透過可能な封止部とを備え、
    前記硫化亜鉛粒子の粒子直径が前記半導体量子ドット粒子の粒子直径に比べて小さく、かつ、硫化亜鉛粒子の粒子直径のメジアン値が20nm以下である
    半導体を利用した発光デバイス。
JP2015526029A 2013-07-08 2013-07-08 半導体を利用した発光デバイス Active JP5905648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068652 WO2015004711A1 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 半導体を利用した発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5905648B2 true JP5905648B2 (ja) 2016-04-20
JPWO2015004711A1 JPWO2015004711A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52279443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526029A Active JP5905648B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 半導体を利用した発光デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9786823B2 (ja)
JP (1) JP5905648B2 (ja)
WO (1) WO2015004711A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825205B2 (en) 2014-01-17 2017-11-21 Pacific Light Technologies Corp. Quantum dot (QD) polymer composites for on-chip light emitting diode (LED) applications
JP6955502B2 (ja) * 2016-02-26 2021-10-27 ナノシス・インク. 低カドミウム含有量のナノ構造体組成物およびその使用
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7439350B2 (ja) * 2017-03-24 2024-02-28 大日本印刷株式会社 発光装置、バックライト装置、および画像表示装置
KR20200085082A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187981A (ja) * 2001-10-30 2003-07-04 Agfa Gevaert Nv 特殊なタイプの無機薄膜発光装置
JP2005239775A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Doshisha 蛍光体およびその製造方法
JP2005272795A (ja) * 2003-11-10 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ドープ型金属硫化物蛍光体ナノ粒子、その分散液及びそれらの製造方法
JP2007157798A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp 発光装置
JP2007173755A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Kyocera Corp 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
JP2007533160A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 サエス ゲッターズ ソシエタ ペル アチオニ 真空または不活性ガスパッケージled用集積ゲッター
JP2009231510A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009233845A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Tohoku Univ ソルボサーマル法を用いたナノ粒子合成法
WO2012132236A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光素子および発光装置
WO2013001687A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 発光装置
JP2013505347A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ナノコ テクノロジーズ リミテッド カプセル化された半導体ナノ粒子ベース材料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501091B1 (en) 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
JP3740528B2 (ja) 2002-02-05 2006-02-01 独立行政法人産業技術総合研究所 微細粒子製造方法
US6870311B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles
WO2005023704A1 (ja) 2003-09-04 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 複合微粒子の製造方法および複合微粒子の製造装置、並びに複合微粒子
US8941293B2 (en) * 2006-05-11 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state lighting devices comprising quantum dots
US20080173886A1 (en) * 2006-05-11 2008-07-24 Evident Technologies, Inc. Solid state lighting devices comprising quantum dots
US8030843B2 (en) * 2008-07-14 2011-10-04 Wisys Technology Foundation Quantum dot phosphors for solid-state lighting devices
GB0821122D0 (en) * 2008-11-19 2008-12-24 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle - based light emitting devices and associated materials and methods
KR101639788B1 (ko) * 2009-03-19 2016-07-15 코닌클리케 필립스 엔.브이. 컬러 조절 장치
JP2011029380A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Showa Denko Kk Led封止用の液状硬化性樹脂組成物、発光装置、発光モジュール及び照明装置
JP5707697B2 (ja) * 2009-12-17 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2012191144A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Ns Materials Kk Led素子、その製造方法、及びled素子の色調補正方法
GB201109065D0 (en) * 2011-05-31 2011-07-13 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-containing materials and light emitting devices incorporating the same
JP2013182975A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Sharp Corp 発光装置及びこれを用いたバックライトシステム
US9484504B2 (en) * 2013-05-14 2016-11-01 Apple Inc. Micro LED with wavelength conversion layer
US20150137163A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-21 Nanoco Technologies Ltd. LED Cap Containing Quantum Dot Phosphors
US9620686B2 (en) * 2015-01-28 2017-04-11 Apple Inc. Display light sources with quantum dots

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187981A (ja) * 2001-10-30 2003-07-04 Agfa Gevaert Nv 特殊なタイプの無機薄膜発光装置
JP2005272795A (ja) * 2003-11-10 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ドープ型金属硫化物蛍光体ナノ粒子、その分散液及びそれらの製造方法
JP2005239775A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Doshisha 蛍光体およびその製造方法
JP2007533160A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 サエス ゲッターズ ソシエタ ペル アチオニ 真空または不活性ガスパッケージled用集積ゲッター
JP2007173755A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Kyocera Corp 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
JP2007157798A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp 発光装置
JP2009233845A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Tohoku Univ ソルボサーマル法を用いたナノ粒子合成法
JP2009231510A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2013505347A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ナノコ テクノロジーズ リミテッド カプセル化された半導体ナノ粒子ベース材料
WO2012132236A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光素子および発光装置
WO2013001687A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004711A1 (ja) 2015-01-15
US20160197247A1 (en) 2016-07-07
JPWO2015004711A1 (ja) 2017-02-23
US9786823B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014041861A1 (ja) 半導体を利用した発光デバイス及びその製造方法
US8426871B2 (en) Phosphor converting IR LEDs
Lafont et al. Increasing the reliability of solid state lighting systems via self-healing approaches: A review
JP5951180B2 (ja) 飽和変換材料を有するエミッタパッケージ
US8866185B2 (en) White light LED with multiple encapsulation layers
JP3645422B2 (ja) 発光装置
JP5905648B2 (ja) 半導体を利用した発光デバイス
JP2009206459A (ja) 色変換部材およびそれを用いた発光装置
EP3120394B1 (en) Heavily phosphor loaded led package
US10862009B2 (en) Encapsulant modification in heavily phosphor loaded LED packages for improved stability
JP2014203932A (ja) 発光装置
WO2018215068A1 (en) Light-emitting device and method for producing a light-emitting device
US20190296197A1 (en) Optoelectronic component
KR20130045095A (ko) 양자점 및 이를 이용한 led 패키지
Zanoni et al. GaN-based LEDs: State of the art and reliability-limiting mechanisms
US9590150B2 (en) Light-emitting device
KR102288377B1 (ko) 발광 장치
KR102354843B1 (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250