JP5905453B2 - 高粘性の媒体用の濾過装置 - Google Patents

高粘性の媒体用の濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5905453B2
JP5905453B2 JP2013512923A JP2013512923A JP5905453B2 JP 5905453 B2 JP5905453 B2 JP 5905453B2 JP 2013512923 A JP2013512923 A JP 2013512923A JP 2013512923 A JP2013512923 A JP 2013512923A JP 5905453 B2 JP5905453 B2 JP 5905453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
support piston
screen support
housing
filtration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527065A (ja
Inventor
ヴェストマン シュテファン
ヴェストマン シュテファン
ハートマン フランク
ハートマン フランク
ミドラー ローベアト
ミドラー ローベアト
Original Assignee
ノードソン ホールディングス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト
ノードソン ホールディングス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノードソン ホールディングス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト, ノードソン ホールディングス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ノードソン ホールディングス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2013527065A publication Critical patent/JP2013527065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905453B2 publication Critical patent/JP5905453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/691Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use
    • B29C48/6912Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use the filters being fitted on a single rectilinearly reciprocating slide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、高粘性の媒体用の濾過装置に関する。
このような濾過装置は、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第10254022号明細書またはドイツ連邦共和国特許出願公開第10317170号明細書に基づき公知である。このような濾過装置は特に、それぞれ1つのスクリーン(篩)個所を備えた2つのスクリーンボルトもしくはスクリーン支持ピストンを有するか、または2つのスクリーン部を備えた1つのスクリーンボルトもしくはスクリーン支持ピストンを有する。これにより、前記スクリーン部のうちの一方のスクリーン部を生産運転に保持している間に、他方のスクリーン部をクリーニングすることが可能となる。したがって、このような濾過装置は、高粘性の媒体、特にプラスチック溶融体から異物等が除去されなければならないような設備の連続的な運転を可能にする。
公知の濾過装置は有利であることが判っているが、特にプラスチック溶融体を濾過する場合には、部分的な材料分解が生じる恐れがある。このような部分的な材料分解により、溶融体はスクリーンの清浄側において部分的に炭化してしまい、これにより他ならぬ透明なプラスチックにおいて欠陥個所が形成されてしまう。この問題は、特に、設備の処理能力が低い場合に、特に精密な濾過を行いたいという理由で、より大きな濾過面積を必要とする場合に生じる。
この分解プロセスは、濾過したい媒体の粘度をできるだけ低く保持し、ひいては比較的低い圧力を用いるだけで媒体をフィルタインサートに押し通すことができるようにするために、濾過したい媒体が濾過装置内で高温に保持されなければならないことに帰因し得る。
規定の流速を伴う標準のスムーズな流通では、温度影響はまだ分解作用を及ぼさない。しかし、媒体の特定のレオロジ特性(流動学的特性)において、流れ通路内に、溶融体が比較的長い時間にわたり滞留して温度影響にさらされてしまうような流域が形成された場合には、上記不都合が発生する恐れがある。
連続式のスクリーンチェンジャの公知の両変化形は、常に複数の、しかも比較的大きな流れ通路を必要とし、これらの流れ通路は合計すると比較的大きな容積を有し、このことは媒体の流速低下もしくは滞留時間増大を招く。
流れ技術的な考察の他に、製造コストも考慮すべき重要な要素である。一般に、連続作動式のスクリーンチェンジャは、それぞれ1つのスクリーン部を備えた2つのスクリーン支持ピストンを有する。このためには、比較的大きなハウジングが設計されなければならず、かつハウジング孔とスクリーン支持ピストンとの間の2つの嵌合部が形成されなければならない。さらに、スクリーン支持ピストンを移動させるために2つのハイドロリックユニットが必要とされる等々、種々の手間がかかる。
したがって、本発明の課題は、このような滞留域(「死水域」とも呼ばれる)を減少させ、これによりスクリーンキャビティ内のできるだけ全容積範囲を媒体で均一にすすがせ、かつスクリーン支持ピストンを通る流れの全ての流線に対して均一な滞留時間を達成することである。別の課題は、連続作動式の濾過装置の一層廉価な構造を可能にすることである。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴部に記載の特徴を有する濾過装置、すなわち、少なくとも1つのスクリーン支持ピストンを備え、該スクリーン支持ピストンはハウジングに設けられた流入開口と流出開口との間で移動可能にスクリーン支持ピストン孔内に配置されており、さらに前記スクリーン支持ピストンは少なくとも1つのスクリーンキャビティを有し、
−前記スクリーンキャビティ内に、少なくとも1つのフィルタエレメントが配置されており、
−前記スクリーンキャビティは生産位置において、ハウジングに設けられたハウジング入口通路およびハウジング出口通路に接続されるようになっており、
前記スクリーンキャビティは、該スクリーンキャビティの流通方向で見て下流側の範囲で先細りになって、ホッパ範囲を形成しており、該ホッパ範囲は少なくとも1つのスクリーン支持ピストン出口通路に開口しており、該スクリーン支持ピストン出口通路は生産位置においてハウジング出口通路に開口している、
高粘性の媒体用の濾過装置において、
前記スクリーン支持ピストン出口通路は、少なくとも1つの流入ゾーンと、少なくとも1つの変向個所と、少なくとも1つの流出ゾーンとを有し、前記流入ゾーンは前記ホッパ範囲の縁範囲を起点として延びており、前記流出ゾーンは、前記スクリーン支持ピストンの外側および/または前記スクリーン支持ピストン孔の内側に延びる溝として形成されていることを特徴とする、高粘性の媒体用の濾過装置により解決される。
本発明にとって重要となるのは、出口通路の流入ゾーンが、スクリーンエレメントの清浄側でスクリーンキャビティ内に偏心的に配置されていること、すなわち特にスクリーンキャビティの外周にまで完全に延びている、先細りになったホッパ区分の縁範囲に配置されていることにある。これにより、濾過された媒体には、溶融体または別の媒体が側方の縁範囲で渦流形成され、ひいては中央の流線よりも長く側方の縁範囲に滞留してしまうことを阻止するような流れ方向が付与される。
「ホッパ形」とは、本発明においては円錐台形の形状を表すだけではなく、大きな横断面からの流体をフィルタエレメントの背後で通路化しかつ通路の流入ゾーンに供給するために適している別の先細り形状をも包含する。
さらに本発明の構成では、出口通路が、溝として形成された流出ゾーンを有する。この溝は軸方向に延び、しかも:
−特に円筒状のスクリーン支持ピストンの周壁の外側にのみ延びているか、
−またはスクリーン支持ピストン孔の壁にのみ延びているか、
−または両側に延びていて、これにより部分溝が生ぜしめられ、これらの部分溝はスクリーン支持ピストンの生産位置では互いに相補して1つの全体溝を形成し、別の位置では部分的にオーバラップする。
スクリーン部の背後のホッパ区分に続いた流入ゾーンと、溝形の流出ゾーンとの間には、変向個所が設けられている。流入ゾーンと流出ゾーンとは、変向個所の範囲で交差し合い、そしてこの範囲において30〜90°の角度を成している。付与された鋭い変向により、媒体の混合は再度改善される。
有利な構成では、スクリーン支持ピストン出口通路の前記流入ゾーンが、横断面で見て三角形に形成されている。三角形の流入ゾーンは、ホッパ範囲の中央の先端に続いていて、この先端から外側へ向かって延びる第1の側縁によって画成される。この第1の側縁は好ましくはホッパ範囲の円錐状の壁の延長上に延びているので、横断面で見てホッパ範囲からスクリーン支持ピストン出口通路の流入ゾーンへの継ぎ目なしの移行が行われる。流入ゾーンの輪郭を画成する別の画成部は、流通方向に向けられてスクリーンエレメントの外周面に直接に続いている第2の側縁によって形成されると有利である。すなわち、この第2の側縁は、やはりスクリーン支持ピストンの横断面で見て、スクリーンキャビティの外側の輪郭を画成する外側画成部のほぼ延長上に延びている。この場合、スクリーンキャビティ内に挿入されたスクリーンエレメントを支持するためには、小さな段部しか必要とならない。
前記説明は、中心軸線の平面に位置し、しかもハウジング側の流入孔および流出孔にも交差する横断面に関する。
スクリーン支持ピストンを横方向に切断しかつ前記スクリーンキャビティのうちの1つのスクリーンキャビティに沿って切断した切断平面においては、流入ゾーンは、スクリーンキャビティの中空円錐状のホッパ範囲に付設されている1枚の板のように見える。
斜めの側縁を備えた流入ゾーンの前記有利な構成は、以下に挙げる流れ技術的な利点を持っている:
出口通路、少なくとも出口通路から変向個所までの範囲の偏心的な配置では、スクリーンキャビティを通る媒体流通が、ハウジング流通方向だけで行われるのではなく、スクリーンキャビティの内部に、渦流形成を阻止する著しい側方旋回流(seitlich. Drall)が発生させられる。
斜めの側縁により、溶融体の壁付着の範囲も延長される。すなわち、壁付着の影響が、流動溶融体に十分に強く作用する限りは、流れは層流のままとなる。
本発明における構造は、2つのスクリーン支持ピストンとそれぞれ1つのスクリーン部とを備えた有利な濾過装置をもたらすだけでなく、特に唯1つのスクリーン支持ピストンと2つのスクリーン部とを備えた濾過装置の構造をも可能にする。これにより、製造時の著しいコストを節約することができる。1つのスクリーン支持ピストンしか有しない構造は、溝形の流出ゾーンによって可能にされる。このことは、スクリーン支持ピストンの軸方向位置とは無関係に常にその一部がハウジング出口通路に接続されていることをもたらす。すなわち、1つのスクリーン部がクリーニングのためにハウジングから引き出されている場合にも、常にその一部がハウジング出口通路に接続されている。
大きなフィルタ面を提供し得るようにするためには、それぞれ2ペアのスクリーンキャビティを備えた、互いに別個に独立してハウジング内を移動可能な2つのスクリーン支持ピストンが設けられていると有利である。1つのペアのスクリーンキャビティはこの場合、スクリーン支持ピストンの互いに反対の側に配置されている。こうして、合計8つのスクリーンキャビティを備えた1つの濾過装置が提供される。
本発明による濾過装置では、フィルタエレメントの楕円形の形状および別の細長い形状をも使用することができ、ひいては相応してスクリーンキャビティを細長く形成することができるので有利である。本発明における流れ変向は、流出ゾーンにおいてスクリーンキャビティの長手方向延在長さに従う流れを促進する。公知先行技術によるスクリーンキャビティからハウジング出口通路への中央の流出の場合とは異なり、本発明の構成では、極めて長尺の細長いスクリーンキャビティにおいても、縁範囲に死水域が形成される危険は生じない。
本発明における流れ変向は、通常の運転位置において有利に作用するだけでなく、他ならぬスクリーン交換位置においても有利に作用する。なぜならば、スクリーン部1つ当たり複数のスクリーン支持ピストン出口通路を備え、これらのスクリーン支持ピストン出口通路のうちスクリーン交換位置においては唯1つのスクリーン支持ピストン出口通路しかいつでも運転できる状態を維持しておらず、その他の通路では溶融体が無運動に滞留してしまうような公知の装置の場合とは異なり、本発明による濾過装置では、ハウジング出口通路の手前に常時位置する流出ゾーンに基づき、流出側の流れ横断面の著しい減少が生じず、またスクリーン清浄側における流れのネガティブな変化も生じないからである。
以下に、本発明を図面につき詳しく説明する。
第1実施形態による濾過装置を生産位置で示す断面図である。 図1に示した濾過装置を、90°ずらされた切断平面で切断した断面図である。 図1に示した濾過装置を、スクリーン交換位置で上方から見た断面図である。 図1〜図3に示した濾過装置を、空気抜き位置で上方から見た断面図である。 第2実施形態による濾過装置を生産位置で上方から見た断面図である。 図5に示した濾過装置を、逆洗位置で上方から見た断面図である。 第3実施形態による濾過装置を生産位置で側方から見た断面図である。 第3実施形態による濾過装置をスクリーン交換位置で側方から見た断面図である。 第3実施形態による濾過装置の横断面図である。
図1には、主としてハウジング20とスクリーンボルトもしくはスクリーン支持ピストン10とからなる濾過装置100が図示されている。特に円筒状のスクリーン支持ピストン10は、ハウジング20に設けられたスクリーン支持ピストン孔27内に移動可能に支持されている。
ハウジング20の入口側には、流入開口23が設けられている。この流入開口23は2つのハウジング入口通路21,22に分岐されている。各ハウジング入口通路21,22は、スクリーン支持ピストン10が、図1に図示されている生産位置に位置している場合に、スクリーン支持ピストン10に設けられたスクリーンキャビティ13,14に接続される。
ハウジング20の他方の側には、流出開口26が設けられている。この流出開口26では、2つのハウジング出口通路24,25が合流している。ハウジング出口通路24,25はそれぞれスクリーンキャビティ13,14の清浄側に接続されている。
スクリーンキャビティ13,14の内部には、スクリーンエレメント13.1が挿入されている。流通方向で見てスクリーンエレメント13.1の下流側では、スクリーンキャビティ13が先細りになって、それぞれホッパ範囲11.6を形成している。慣用の濾過装置では、たいていスクリーン支持ピストン出口通路が、直接にこのホッパ範囲11.6の先端を起点として延びているが、本発明による濾過装置100では、ホッパ範囲11.6に直接続いている流入ゾーン11.1を備えたスクリーン支持ピストン出口通路11が設けられている。
流入ゾーン11.1は、第1の側縁11.4によって画定される。この第1の側縁11.4は、円錐状のホッパ範囲11.6のほぼ先端部を起点として、この先端部から少しだけ第2の側縁11.5へ向かって延びている。第2の側縁11.5は、スクリーンキャビティ13,14の側方輪郭を画定する側方の輪郭画定部のほぼ延長上に延びており、ひいてはスクリーンキャビティ13,14の中心軸線に対してほぼ平行に延びている。
変向個所11.3において、スクリーン支持ピストン出口通路11は、90°あるいはまた90°よりも小さな角度だけ変向されて、流出ゾーン11.2へ移行している。
流出ゾーン11.2では、スクリーン支持ピストン出口通路11が引き続き溝として延びている。この溝は、ほぼ嵌合キー溝の形に形成されていると有利である。スクリーン支持ピストン出口通路11は、さらにハウジング出口通路24へ移行している。
同様のことは、図1に示した濾過装置100の右側に図示されている、同じく流入ゾーン12.1と変向個所12.3と流出ゾーン12.2とを有するスクリーン支持ピストン出口通路12を備えた他方のスクリーン部についても云える。
図示の実施形態では、流入ゾーン11.1,12.1の外側の側縁11.5,12,5が、流れ方向に対して平行に延びており、斜めの側縁11.2,12.2は図示の実施形態では内側から外側へ向かって延びている。この場合、「内側」とは、両スクリーンキャビティ13,14の間に延びる中心線、ひいては図示の生産位置では流入開口23と流出開口26との中心を通って延びる中心線として規定されている。
図1において、流入ゾーン11.1,12.1は三角形に見えるが、この流入ゾーン11.1,12.1は、図2に図示されているように、スクリーン支持ピストン10を横断する切断平面で見ると、ホッパ範囲11.6に続いた厚い板状部分としてしか見えない。
以下に、本発明による濾過装置の機能を説明する:
図1に示した標準の生産運転において、両スクリーンキャビティ13,14はハウジング入口通路21,22の正面に位置して、このハウジング入口通路21,22と整合している。出口側では、流出ゾーン11.2,12.2の開口部がやはりハウジング出口通路24,25の開口部の正面に位置して、この開口部と整合している。溶融体は両スクリーンキャビティ13,14を通って均一に流れ、矢印により示した流れ分配が生じる。
スクリーン部が汚れると、図3に図示されているように、スクリーン支持ピストン10がハウジング20から進出する方向に移動させられ、この場合、一方のスクリーンキャビティ14が、ハウジング20の外部に露出して位置するので、スクリーンキャビティ14に対して直接に作業することができるようになる。ハウジング20の外部では、流出ゾーン12.2を含めてこのスクリーンキャビティ14を楽にクリーニングすることができる。スクリーンエレメント12.7は同じく露出しているので、このスクリーンエレメント12.7を取り出して交換することができる。
その間、溶融体は引き続き、ハウジング入口通路22を通じて他方のスクリーンキャビティ13内にまで流入し、そしてこのスクリーンキャビティ13からハウジング出口通路25を介して再び流出することができるので、生産運転は中断されなくて済む。
一方のスクリーンキャビティ14がクリーニングされ、場合によっては新しいスクリーンインサートを装備された後に、スクリーン支持ピストン10は再びハウジング20内に引き戻されるが、ただしさしあたりまだ、図1に示した生産位置へは戻されず、図4に示した位置にまで戻される。図4に示した位置では、先ほどクリーニングされたスクリーンキャビティ14が溶融体で徐々に充填されると同時に、このスクリーンキャビティ14の空気抜きが行われる。
この位置において、スクリーンキャビティ14は、極めて小幅の接続個所14.2を介してのみハウジング入口通路22に接続されているので、スクリーンキャビティ14内への極めて制動された溶融体流しか可能にならない。したがって、溶融体はこのスクリーンキャビティ14内に溜まり、このスクリーンキャビティ14内に含まれていた空気を押しのける。
スクリーン支持ピストン10の上側の範囲には、空気抜き溝14.3が設けられている。この空気抜き溝14.3は、実際には、図示されているように中心軸線を通る切断平面内に位置するのではなく、この切断平面よりも上方で、スクリーン支持ピストン10の円筒状周壁に位置している。したがって、空気抜き溝14.3は図4においては、二点鎖線によってのみ示されている。上昇した空気は、孔14.4から流出して、空気抜き溝14.3内に流入する。この空気抜き溝14.3は、ハウジング20のハウジング縁部の外部にまで延びているので、空気はハウジング縁部の外部に逃出することができる。
スクリーンキャビティ14の前充填および空気抜きの後に、スクリーン支持ピストン10は再び図1に示した生産位置へ移動させられる。その場合、空気抜き溝14.3は再び完全にハウジング20の内部に位置し、したがってハウジング孔27内でシールされている。
図5には、濾過装置100′の別の実施形態が図示されている。ハウジング20のハウジング構造は、前で説明した実施形態に相当している。単に、スクリーン支持ピストン10′の下方に付加的な逆洗孔28が設けられている。
スクリーン支持ピストン10′は、同じく第1実施形態のスクリーン支持ピストン10に十分に類似している。流入ゾーン11.1′と流出ゾーン11.2′とを備えたスクリーン支持ピストン出口通路11′の本発明にとって重要な構成は、第1実施形態における構成に相当している。
相違点は、スクリーンキャビティ13′,14′の他に、それぞれ1つの逆洗開口15′が設けられていることである。この逆洗開口15′はハウジング20に設けられた逆洗孔28と整合させられるようになっている。
図5に示した位置においては、標準の生産運転が行われる。両スクリーンキャビティ13′,14′には、ハウジング入口通路21,22を通じて媒体が供給される。
図5に示した生産位置を起点として、スクリーン支持ピストン10′を側方でハウジング20から引き出すことができる。これにより、両スクリーンキャビティのうちのいずれか一方、つまりこの場合には図面で見て右側のスクリーンキャビティ14′は、ハウジング入口通路21,22から完全に遮断される。溶融体はこの場合、左側のスクリーンキャビティ13′と、このスクリーンキャビティ13′のスクリーン支持ピストン出口通路11′とを通じてハウジング出口通路24内に流入し、次いで再びハウジング出口通路25を介して右側のスクリーンキャビティ14′内に流入することができる。なぜならば、このスクリーンキャビティ14′の汚染側には、もはや圧力が加えられていないからである。
それどころか、この位置では、スクリーンキャビティ14′の汚染側において、逆洗孔15′に対する接続が生じる。溶融体はさらに、ハウジングに設けられた逆洗孔28へ流れることができ、そしてこの逆洗孔28からハウジング20の外側へ達する。スクリーンエレメント13.1′の汚染側に付着した粗い汚染粒子は、逆洗によって自体公知の様式で剥離され得る。
濾過装置100′の第2実施形態においても、スクリーン支持ピストン10′をさらにハウジング20の外部に向かって移動させることができるので、図3に示した位置と同様にスクリーン交換が可能となる。また、図4につき説明した手段と同様に、異物除去されたスクリーンキャビティの空気抜きおよび前充填も可能となる。
図7a,図7bおよび図8には、濾過装置200の第3実施形態が図示されている。この濾過装置200は2つの同一のスクリーン支持ピストン210,210′を有し、両スクリーン支持ピストン210,210′はハイドロリックシリンダ231,232を介して互いに別個に独立してハウジング220内を移動可能である。
各スクリーン支持ピストン210,210′は、図7aおよび図7bから判るように、相並んで位置するそれぞれ2つのスクリーンキャビティ213,214,213′,214′を有し、さらに図8に示した横断面図から判るように、後側にもう一度それぞれ同数のスクリーンキャビティを有するので、この濾過装置200は合計8つのスクリーンキャビティを有する。
図7aには、生産位置に位置する濾過装置200を側方から見た側面図が図示されている。この生産位置において、両スクリーン支持ピストン210,210′は、全てのスクリーンキャビティ213,214,213′,214′が流通されるように位置決めされている。
流体は、ハウジング上部に設けられた流入開口223を介して、この流入開口23から分岐したハウジング入口通路221,222に流入し、さらにスクリーンキャビティ213,214,213′,214′内にまで流入する。これらのスクリーンキャビティ213,214,213′,214′はそれぞれ少なくとも1つのフィルタエレメントを有するが、フィルタエレメントはこの場合、図示されていない。
流れ方向で見てフィルタエレメントの背後に、すなわちフィルタエレメントの下流側に、それぞれ図1〜図6に示した実施形態の場合と同様に、ホッパ範囲が設けられている。流体はこのホッパ範囲内に溜まり、そしてスクリーン支持ピストン出口通路211,212の流入ゾーン211.1,212.1へ導かれる。この流入ゾーンは各スクリーンキャビティ213,214,213′,214′の縁範囲を起点としている。流入ゾーン211.1,212.1には、スクリーン支持ピストン出口通路211,212において、それぞれ1つの変向個所211.3,212.3が続いており、この変向個所では、流出ゾーン211.2,212.2への移行が行われる。流出ゾーン211.2,212.2は、スクリーン支持ピストン210,210′の中心軸線に対して平行に延びており、その後に流出ゾーン211.2,212.2は、V字形に互いに離れる方向に拡開されたハウジング出口通路224,225に開口している。ハウジング出口通路224,225は、ハウジング220の下部に設けられた1つの共通の流出開口226に通じている。
図7bには、上側のスクリーン支持ピストン210が、いわゆる「スクリーン交換位置」に位置している状態が示されている。この場合、図面で見て左外側に見えているスクリーンキャビティ213ならびにスクリーン支持ピストン210の後側に位置する同一ペアに属するスクリーンキャビティは、ハウジング220の外部に位置決めされている。スクリーンキャビティ213は異物除去されてクリーニングされ得ると共に、キャビティ内に位置するフィルタエレメントは取り出され得る。図面で見て右側のスクリーンキャビティ214はその間、左側のハウジング出口通路224との接続を有し、こうして引き続き完全に利用され得る。
図8には、図7aにおいて流入開口223と流出開口226とを通って延びる一点鎖線に沿って断面した横断面図が示されている。
図7aおよび図7bにおいて一方の側から見えているスクリーンキャビティ214,214′は、スクリーン支持ピストン210,210′の他方の側において、スクリーンキャビティ216,216′の形の対応部分を有する。
破線は、ハウジング入口通路221,221′およびハウジング出口通路225の延在輪郭を示している。濾過装置200の合計8つのスクリーンキャビティに媒体を供給できるようにするためには、4つの垂直なハウジング入口通路221,221′が設けられている。これら4つのハウジング入口通路221,221′は、まずは流入開口223から分岐し、次いでスクリーン支持ピストン210,210′の両側で下方に向かって延び、この場合、これらのハウジング入口通路221,221′は接線方向でスクリーンキャビティ214,216,214′,216′に交差する。それと同時に、4つのハウジング出口通路225が設けられており、これらのハウジング出口通路225は長手方向で流出開口226から分岐している(図7a,図7b参照)か、もしくはこの流出開口226に開口しており、しかも高さ方向(図8参照)では、ハウジング出口通路225が上側のスクリーン支持ピストン210の下部に交接しかつ下側のスクリーン支持ピストン210′の上部に交接するように互いに離れる方向に拡開されている。
この図面では、ハウジング出口通路225に接続されている溝形の流出ゾーン212.2,212.2′が良く見えている。

Claims (8)

  1. 高粘性の媒体であるプラスチック溶融体用の濾過装置(100;100′;200)であって、少なくとも1つのスクリーン支持ピストン(10;10′;210,210′)を備え、該スクリーン支持ピストンはハウジング(20;220)に設けられた流入開口(23;223)と流出開口(26;226)との間で移動可能にスクリーン支持ピストン孔(27;227)内に配置されており、さらに前記スクリーン支持ピストン(10;10′;210,210′)は少なくとも1つのスクリーンキャビティ(13,14;13′,14′;213,214,216,213′,214′,216′)を有し、
    −前記スクリーンキャビティ(13,14;13′,14′;213,214,216,213′,214′,216′)内に、少なくとも1つのフィルタエレメント(13.1)が配置されており、
    −前記スクリーンキャビティ(13,14;13′,14′;213,214,216,213′,214′,216′)は生産位置において、ハウジング(20;220)に設けられたハウジング入口通路(21,22,;221,222)およびハウジング出口通路(24,25;224,225)に接続されるようになっており、
    前記スクリーンキャビティ(13,14;13′,14′;213,214,216,213′,214′,216′)は、該スクリーンキャビティ(13,14;13′,14′;213,214,216,213′,214′,216′)の流通方向で見て下流側の範囲で先細りになって、ホッパ範囲(11.6;11.6′)を形成しており、該ホッパ範囲は少なくとも1つのスクリーン支持ピストン出口通路(11,12;211,212)に開口しており、該スクリーン支持ピストン出口通路は生産位置においてハウジング出口通路(24,25;224,225)に開口している、
    高粘性の媒体用の濾過装置(100;100′;200)において、
    前記スクリーン支持ピストン出口通路(11,12;211,212)は、少なくとも1つの流入ゾーン(11.1,12.1;11.1′,12.1′)と、少なくとも1つの変向個所(11.3;11.3′)と、少なくとも1つの流出ゾーン(11.2,12.2;11.2′,12.2′)とを有し、前記流入ゾーン(11.1,12.1;11.1′,12.1′)は前記ホッパ範囲(11.6;11.6′)の縁範囲を起点として延びており、前記流出ゾーン(11.2,12.2;11.2′,12.2′)は、前記スクリーン支持ピストン(10;10′;210,210′)の外側および/または前記スクリーン支持ピストン孔(27;227)の内側に延びる溝として形成されており、
    前記スクリーン支持ピストン出口通路(11,12;11′,12′;211,212,212′)の前記流入ゾーン(11.1,12.1;11.1′,12.1′;211.1,212.1)は、前記スクリーン支持ピストン(10;10′;210,210′)の中心軸線の平面に位置する横断面で見て三角形に形成されていて、流通方向に対して斜めに向けられた、前記ホッパ範囲(11.6;11.6′)の中心から外側へ向かって延びる中央の第1の側縁(11.4;11.4′)と、前記流入ゾーン(11.1,12.1;11.1′,12.1′;211.1,212.1)の外周に設けられた、流通方向に向けられた第2の側縁(11.5)とによって画成されており、
    前記第1の側縁(11.4;11.4′)と、前記流出ゾーン(11.2,12.2;11.2′,12.2′)とは、30〜90°の角度を成している、
    ことを特徴とする、高粘性の媒体であるプラスチック溶融体用の濾過装置。
  2. 前記横断面で見て前記第1の側縁(11.4;11.4′)は、前記ホッパ範囲(11.6;11.6′)の延長上に延びている、請求項1記載の濾過装置(100;100′;200)。
  3. 前記流入ゾーン(11.1,12.1;11.1′,12.1′;211.1,212.1)は、中空円錐状の前記ホッパ範囲(11.6;11.6′)に続いた、1つの横断平面に整列された板形状の中空室である、請求項1または2記載の濾過装置(100;100′;200)。
  4. 前記流出ゾーン(11.2,12.2;11.2′,12.2′;211.2,212.2)は、前記スクリーン支持ピストン(10;10′;210,210′)の外側に、該スクリーン支持ピストン(10;10′;210,210′)の中心軸線に対して平行に延びている、請求項1から3までのいずれか1項記載の濾過装置(100;100′;200)。
  5. 前記ハウジング(220)内に、互いに別個に独立して移動可能な2つのスクリーン支持ピストン(210,210′)が配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の濾過装置(200)。
  6. 各スクリーン支持ピストン(10;10′)が、それぞれ2つのスクリーンキャビティ(13,14;13′,14′;213,214,216,213′,214′,216′)を有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の濾過装置(100;100′)。
  7. 各スクリーン支持ピストン(210,210′)が、それぞれ2ペアのスクリーンキャビティ(213,214,216,213′,214′,216′)を有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の濾過装置(200)。
  8. 1つのペアの両スクリーンキャビティ(213,214,216,213′,214′,126′)が、前記スクリーン支持ピストン(210,210′)の直径方向で互いに対向して位置する側に配置されている、請求項記載の濾過装置(200)。
JP2013512923A 2010-06-01 2011-06-01 高粘性の媒体用の濾過装置 Active JP5905453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010029591.4 2010-06-01
DE102010029591A DE102010029591B4 (de) 2010-06-01 2010-06-01 Filtereinrichtung für hochviskose Medien
PCT/EP2011/059110 WO2011151398A1 (de) 2010-06-01 2011-06-01 Filtriervorrichtung für hochviskose medien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527065A JP2013527065A (ja) 2013-06-27
JP5905453B2 true JP5905453B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=44246982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512923A Active JP5905453B2 (ja) 2010-06-01 2011-06-01 高粘性の媒体用の濾過装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9855699B2 (ja)
EP (1) EP2576180B1 (ja)
JP (1) JP5905453B2 (ja)
CN (1) CN103038049B (ja)
DE (1) DE102010029591B4 (ja)
WO (1) WO2011151398A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015149221A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with n,n,n',n',n",n"-hexaallyl-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine crosslinking coagent, methods for making the same, and articles made therefrom
EP3088158B1 (en) * 2015-04-29 2020-03-18 Nordson PPS GmbH Filtering device for high-visous fluids
CN105536317B (zh) * 2015-12-28 2017-06-16 东莞市莞信企业管理咨询有限公司 一种清洗零件用过滤装置
EP3308940A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-18 Next Generation Analytics GmbH Filtersystem für viskose oder hochviskose flüssigkeiten, insbesondere kunststoffschmelzen und verfahren zur filtration von viskosen oder hochviskosen flüssigkeiten
US11260570B2 (en) * 2018-05-07 2022-03-01 PSI-Polymer Systems, Inc. Filtration apparatuses and screen changer devices for polymer processing and related methods
DE102018120445B3 (de) * 2018-08-22 2020-01-02 Gneuss Gmbh Filtriervorrichtung für hochviskose Medien
DE102018121453B4 (de) * 2018-09-03 2021-07-22 Kreyenborg Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Temperaturbehandlung von Schüttgütern in einem Drehrohr mit wenigstens einer Infrarotlichteinheit
EP3827963A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 Nordson Corporation Vorrichtung zum filtrieren eines fluids, insbesondere einer verunreinigungen aufweisenden kunststoff-schmelze, sowie ventilanordnung für ein solches fluid
KR102434338B1 (ko) * 2020-08-28 2022-08-19 부산대학교 산학협력단 수소 브레이크어웨이 디바이스

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701118A (en) * 1985-07-03 1987-10-20 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Kg Apparatus for filtering plasticized materials in extruders
DE4012404C1 (ja) 1990-04-19 1991-02-28 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Kg, 4400 Muenster, De
DE4126261C1 (en) 1991-08-08 1992-07-16 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Kg, 4400 Muenster, De Simple and reliable filter arrangement for extrusion presses, etc. - including separate channel sectors between inlet and outlet channels and exchangeable sieve carrier, etc.
DE19519907C2 (de) 1995-05-31 1997-03-27 Kreyenborg Verwaltungen Siebwechselvorrichtung für kunststoffverarbeitende Anlagen
CN2340601Y (zh) 1997-11-26 1999-09-29 潘应亮 一种挤出机不停机换网装置
DE10116408C1 (de) 2001-04-02 2002-11-21 Maag Pump Systems Textron Gmbh Vorrichtung zum Filtrieren einer Flüssigkeit, insbesondere zum Filtrieren einer polymeren Kunststoffschmelze
DE10317170A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Filtrieren eines Fluids, insbesondere für kunststoffverarbeitende Anlagen
DE50306175D1 (de) 2002-09-17 2007-02-15 Kreyenborg Verwaltungen Vorrichtung zum filtrieren eines fluids, insbesondere für kunststoffverarbeitende anlagen
DE10254022B4 (de) * 2002-09-17 2004-07-29 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Filtrieren eines Fluids, insbesondere für kunststoffverarbeitende Anlagen
EP1524022B1 (de) * 2002-09-17 2007-02-21 Kreyenborg Verwaltungen und Beteiligungen GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Filtrieren eines Fluids, insbesondere für kunststoffverarbeitende Anlagen
DE20319832U1 (de) 2003-12-16 2004-05-13 Trendelkamp Technologie Gmbh Siebwechselvorrichtung
AT412768B (de) * 2004-01-28 2005-07-25 Erema Rückspülbare filtervorrichtung
DE102004010968B4 (de) * 2004-03-03 2013-03-28 Maag Pump Systems Textron Gmbh Vorrichtung zum Filtrieren eines Fluids, insbesondere eines verflüssigten Kunststoffes
DE102006003140B4 (de) * 2006-01-24 2007-11-22 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Filtrieren eines verflüssigten Kunststoffes

Also Published As

Publication number Publication date
CN103038049A (zh) 2013-04-10
WO2011151398A1 (de) 2011-12-08
EP2576180B1 (de) 2014-01-08
US9855699B2 (en) 2018-01-02
EP2576180A1 (de) 2013-04-10
DE102010029591B4 (de) 2012-11-22
DE102010029591A1 (de) 2011-12-01
JP2013527065A (ja) 2013-06-27
CN103038049B (zh) 2016-05-04
US20130087498A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905453B2 (ja) 高粘性の媒体用の濾過装置
US4434053A (en) Two-stage filter for injection molding machine
CN107592833B (zh) 用于生产去除杂质的天然橡胶的方法和设备
JP6738168B2 (ja) フィルタユニット、それを有するフィルタチップコンベア、および、フィルタチップコンベアによる濾過方法
KR101935995B1 (ko) 합성수지 용융압출기
EP3259109B1 (de) Filtervorrichtung und filtrierverfahren
US20190143247A1 (en) Filter for extruder press
KR101430897B1 (ko) 연속작업이 가능한 스크린 체인져
JP3827868B2 (ja) スクリーン交換装置
KR20160014889A (ko) 이물질 제거가 용이한 폐합성수지 압출기의 여과장치
CN103111188A (zh) 气水均化外压柱式膜组件
NL192607C (nl) Zeefinrichting.
CN205965243U (zh) 反冲洗式转鼓滤芯机头过滤器
KR102260792B1 (ko) 합성수지 용융 압출기
JP2009160935A (ja) 特にプラスチック処理設備用のフルイド濾過装置
CN209718578U (zh) 一种塑料过滤器
WO2016136602A1 (ja) メッシュフィルタ
JP2005041015A (ja) 溶融プラスチックの濾過装置
CN217073314U (zh) 一种挤出机过滤器
CN204673829U (zh) 一种聚甲醛造粒设备及其换网器
CN209552415U (zh) 一种自清理的塑料熔体过滤器
JP2006312242A (ja) 押出し機用ブレーカープレート及び押出し機
CN202934790U (zh) 一种自动过滤型单螺杆挤出机筒
JPH1095041A (ja) 樹脂成形機におけるスクリーン交換装置
JP3687852B2 (ja) 溶融プラスチック原料用濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250