JP5905379B2 - 格子戸の構造 - Google Patents

格子戸の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5905379B2
JP5905379B2 JP2012264865A JP2012264865A JP5905379B2 JP 5905379 B2 JP5905379 B2 JP 5905379B2 JP 2012264865 A JP2012264865 A JP 2012264865A JP 2012264865 A JP2012264865 A JP 2012264865A JP 5905379 B2 JP5905379 B2 JP 5905379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
side vertical
movable side
lattices
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012264865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109154A (ja
Inventor
飯田 理
理 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2012264865A priority Critical patent/JP5905379B2/ja
Publication of JP2014109154A publication Critical patent/JP2014109154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905379B2 publication Critical patent/JP5905379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

本発明は、格子戸の構造に関する。
固定側の格子体と可動側の格子体とを備え、固定側の格子体に対する可動側の格子体の位置関係によって通気や採光とプライバシーの保護などを両立した可動格子体として、特許文献1に開示されるものがある。この可動格子体は、固定側の複数の縦格子と可動側の複数の縦格子が内外方向に重なることで開き状態となり、屋内への風の取り入れや採光ができるようになる。また、左右の固定側縦格子間に可動側縦格子が位置することで閉塞した状態となり、これにより、屋内のプライバシーの保護を図れるものであった。
特開2004−019410号公報
ところで、特許文献1のような可動格子体の技術を建具に適用し、住宅等の建物に組み込みたいという要望がある。また、住宅等の建物に組み込まれる建具としては木製のものが多いため、前記可動格子体の技術が適用された当該建具も、木製とした上で住宅等の建物に組み込みたいという要望がある。
ところが、木製の建具は湿気により撓むことがあり、長さが長くなるとより湿気の影響を受けやすくなる。したがって、住宅等の建物に組み込まれる建具とする場合には、湿気の影響を受けて撓んでしまうことを考慮する必要がある。
特に、左右の固定側縦格子間に可動側縦格子が位置した状態のまま、各縦格子が互いに内側方向に撓んでしまうと、固定側縦格子と可動側縦格子とが互いに噛み合った状態となってしまうため、可動側の格子体をスライド移動できなくなってしまう場合がある。
また、各縦格子が互いに離間する方向に撓んでしまうと、可動側縦格子を左右の固定側縦格子間に位置させて閉塞状態としても。隙間風や明かり漏れ等が生じる場合がある。
本発明の課題は、湿気の影響を受けても、可動側縦格子を固定側縦格子に対して確実にスライド移動させることができるとともに、隙間風や明かり漏れ等が生じることを確実に防ぐことが可能な格子戸の構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、格子戸1であって、例えば図1〜図3に示すように、縦横の枠材2a,2bが矩形状に組み立てられてなる枠体2と、
前記枠体2の厚さ方向の一方側に、互いに一定の間隔をあけて配置されるとともに、上下端部が前記枠体2の横枠材2b,2bに対して固定される複数本の固定側縦格子3…と、
前記枠体2の厚さ方向の他方側に、互いに一定の間隔をあけて配置されるとともに、上下端部が前記枠体2の横枠材2b,2bに対し、該横枠材2b,2bの長さ方向に沿って連動してスライド可能に取り付けられる複数本の可動側縦格子4…と、
前記複数本の固定側縦格子3…に直交して配置されるとともに、前記複数本の固定側縦格子3…の同一高さ位置に形成された切欠部3aに嵌合固定される固定側横桟材5と、
前記複数本の可動側縦格子4…に直交して配置されるとともに、前記複数本の可動側縦格子4…の同一高さ位置に形成された切欠部4aに嵌合固定される可動側横桟材6と、を備えており、
前記固定側横桟材5と前記可動側横桟材6は略等しい高さに配置され、互いに当接していることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、格子戸1は、複数本の可動側縦格子4…を連動して左右にスライドさせ、複数本の可動側縦格子4…と複数本の固定側縦格子3…とを、枠体2の厚さ方向において重ね合わせた際に開き状態となり、左右の固定側縦格子3,3間に可動側縦格子4を位置させた際に閉塞状態となる。
また、可動側横桟材6は、複数本の可動側縦格子4…の切欠部4aに嵌合固定されるので、これら複数本の可動側縦格子4…とともに横枠材2b,2bの長さ方向に沿って連動してスライドさせることができる。
そして、固定側横桟材5と可動側横桟材6は略等しい高さに配置され、互いに当接しているので、万が一湿気により、固定側縦格子3…と可動側縦格子4…とが互いに接近する方向に撓もうとする際に、互いに当接する固定側横桟材5と可動側横桟材6とで抑制することができる。これによって、たとえ湿気の影響を受けても、複数本の可動側縦格子4…と複数本の固定側縦格子と3…が噛み合ってしまったり、湿気によって建てつけが悪くなってしまったりすることを確実に回避でき、複数本の可動側縦格子4…を複数本の固定側縦格子3…に対して確実にスライド移動させることが可能となる。さらに、複数本の固定側縦格子と3…と複数本の可動側縦格子4…とが互いに離間する方向にも撓みにくくなるため、隙間風や明かり漏れ等が生じることを確実に防ぐことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の格子戸1の構造において、
前記複数本の固定側縦格子3…と前記複数本の可動側縦格子4…との間には隙間Sが形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、固定側横桟材5と可動側横桟材6とが当接した状態において、複数本の固定側縦格子3…と複数本の可動側縦格子4…とが当接しない状態となるので、複数本の可動側縦格子4…と複数本の固定側縦格子と3…が噛み合ってしまったり、湿気によって建てつけが悪くなってしまったりすることをより確実に回避できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の格子戸1の構造において、
前記枠体2の両縦枠材2a,2aの内部側面に、前記固定側横桟材5および前記可動側横桟材6と略等しい高さに穴部9,9が形成されており、
前記固定側横桟材5の長さ方向両端部は、前記穴部9,9に挿入固定され、
前記可動側横桟材6の長さ方向両端部は、前記穴部9,9に摺動可能に挿入されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、固定側横桟材5の長さ方向両端部と可動側横桟材6の長さ方向両端部とが穴部9,9に挿入された状態となるので、これら固定側横桟材5と可動側横桟材6とが、万が一湿気の影響を受けても撓みにくくなる。
また、可動側横桟材6は穴部9,9に固定されておらず、穴部9,9に摺動可能とされているので、複数本の可動側縦格子4…と連動してスライドできるようになっている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の格子戸1の構造において、
前記複数本の可動側縦格子4…の上下端部には、該複数本の可動側縦格子4…の上端部間および下端部間に架け渡されるとともに、前記枠体2の上下の横枠材2b,2bに向かって突出するガイドレール7,7がそれぞれ取り付けられ、
前記枠体2の上下の横枠材2b,2bには、前記ガイドレール7,7が挿入されるレール溝8,8がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、ガイドレール7,7が上下端部に取り付けられた複数本の可動側縦格子4…を、レール溝8,8に沿って左右にスライドさせることができる。また、ガイドレール7,7によって複数本の可動側縦格子4…の上下端部を連結できるので、複数本の可動側縦格子4…を連動してスライドさせやすくなる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の格子戸1の構造において、
前記複数本の固定側縦格子3…および前記複数本の可動側縦格子4…は長尺材であり、
前記固定側横桟材5および前記可動側横桟材6は、長尺材である前記複数本の固定側縦格子3…および前記複数本の可動側縦格子4…に対して複数設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、複数本の固定側縦格子3…と複数本の可動側縦格子4…とが長尺材であっても、複数の固定側横桟材5,5と可動側横桟材6,6によって撓みを抑制できるので、複数本の固定側縦格子3…と可動側縦格子4…を、縦方向に長いドア等の建具にも適用しやすい。
本発明によれば、たとえ湿気の影響を受けても、複数本の可動側縦格子と複数本の固定側縦格子とが噛み合ってしまったり、湿気によって建てつけが悪くなってしまったりすることを確実に回避でき、複数本の可動側縦格子を複数本の固定側縦格子に対して確実にスライド移動させることが可能となる。さらに、複数本の固定側縦格子とと複数本の可動側縦格子とが互いに離間する方向にも撓みにくくなるため、隙間風や明かり漏れ等が生じることを確実に防ぐことができる。
本発明に係る格子戸を示しており、(a)は正面図であり、(b)は固定側縦格子と可動側縦格子とが格子戸の厚さ方向に重なった状態(開放状態)の平面図であり、(c)は左右の固定側縦格子間に可動側縦格子が位置する状態(閉塞状態)の平面図である。 図1に示す格子戸の断面図である。 可動側縦格子を取り外した状態を示す概略斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3において符号1は、格子戸を示す。この格子戸1は、住宅等の建物に組み込まれる木製の建具であり、ドアや扉、戸等として用いられるものである。
そして、この格子戸1は、枠体2と、複数本の固定側縦格子3…と、複数本の可動側縦格子4…と、固定側横桟材5と、可動側横桟材6と、を備える。
前記枠体2は、縦横の枠材2a,2bが矩形状に組み立てられてなる。
この枠体2を構成する縦枠材2a,2aおよび横枠材2b,2bはいわゆる角材であり、長尺に形成されている。各縦枠材2a,2aの長さは、各横枠材2b,2bの長さよりも長くなるように設定されている。
また、各縦枠材2a,2aの厚さは、各横枠材2b,2bの厚さよりも厚くなるように設定されている。すなわち、例えば把手を取り付けたり、蝶番を取り付けたり、錠を取り付けたりするのに十分な厚さに設定されている。
各縦枠材2a,2aは、縦方向すなわち格子戸1の高さ方向に沿って設けられ、各横枠材2b,2bは、横方向すなわち格子戸1の幅方向に沿って設けられている。
また、各縦枠材2a,2aは、格子戸1の幅方向に間隔をあけて配置され、各横枠材2b,2bは、格子戸1の高さ方向に間隔をあけて配置されている。
そして、各縦枠材2a,2aの上端部間に上方の横枠材2bが架設され、下端部間に下方の横枠材2bが架設されている。なお、これら縦枠材2aと横枠材2bとの接合は、例えば、図示しないダボ材や接着剤等により行われているものとする。
なお、縦枠材2aと横枠材2bとの接合方法は、これに限られるものではない。すなわち、図示はしないが、縦枠材2a,2aの上下端部の中央を切り欠いて二股にし、該縦枠材2a,2aの上下端部と横枠材2b,2bの両端部とを互いに交差させた上で、接着剤等により固定してもよい。
前記複数本の固定側縦格子3…は、前記枠体2の厚さ方向の一方側に、互いに一定の間隔をあけて配置されるとともに、上下端部が前記枠体2の横枠材2b,2bに対して固定されるものである。また、各固定側縦格子3…はいわゆる角材を加工したものであり、長尺に形成されている。各固定側縦格子3…の長さは、前記縦枠材2aの長さと略等しい長さに設定されている。
各固定側縦格子3…の上下端部は、図2に示すように、該上下端部が略L字状となるように、かつ前記横枠材2b,2bの厚さ方向一方側に合致するサイズとなるように切欠形成されている(切欠部3b)。そして、該横枠材2b,2bの厚さ方向一方側に、接着剤等により接合されている。
なお、各固定側縦格子3…の上端部と下端部との間の中間部には、前記固定側横桟材5が嵌合固定される切欠部3aがそれぞれ形成されている。また、これら複数の切欠部3a…は各固定側縦格子3…の同一高さ位置に形成されている。
前記複数本の可動側縦格子4…は、前記枠体2の厚さ方向の他方側に、互いに一定の間隔をあけて配置されるとともに、上下端部が前記枠体2の横枠材2b,2bに対し、該横枠材2b,2bの長さ方向に沿って連動してスライド可能に取り付けられるものである。また、各可動側縦格子4…も、前記複数本の固定側縦格子3…と同様に、いわゆる角材を加工したものであり、長尺に形成されている。したがって、各可動側縦格子4…の長さは、前記縦枠材2aの長さと略等しい長さに設定されている。
また、各可動側縦格子4…の上下端部も、前記各固定側縦格子3…と同様に、略L字状となるように、かつ前記横枠材2b,2bの厚さ方向他方側に合致するサイズとなるように切欠形成されている(切欠部4b)。
なお、各可動側縦格子4…の上端部と下端部との間の中間部には、前記可動側横桟材6が嵌合固定される切欠部4aがそれぞれ形成されている。また、これら複数の切欠部4a…は各可動側縦格子4…の同一高さ位置に形成されている。
なお、図1(b),(c)および図2に示すように、前記横枠材2b,2bに対して取り付けられた状態の前記固定側縦格子3…の外側面から前記可動側縦格子4…の外側面までの長さは、前記縦枠材2a,2aの厚さ寸法と略等しくなるように設定されている。
そして、本実施の形態の格子戸1は、複数本の可動側縦格子4…を連動して左右にスライドさせ、複数本の可動側縦格子4…と複数本の固定側縦格子3…とを、枠体2の厚さ方向において重ね合わせた際に開き状態となり、左右の固定側縦格子3,3間に可動側縦格子4を位置させた際に閉塞状態となる。
開き状態においては、複数本の可動側縦格子4…同士の隙間と、複数本の固定側縦格子3…同士の隙間から風の取り入れや採光ができるようになる。また、閉塞状態においては、風の取り入れや採光を行っていた隙間を閉じることができるので、採風および採光の中止だけでなく、視線の遮断すなわちプライバシーの保護を図ることができる。
前記固定側横桟材5は、前記複数本の固定側縦格子3…に直交して配置されるとともに、これら複数本の固定側縦格子3…の中間部の同一高さに形成された前記複数の切欠部3a…に嵌合固定されるものである。そして、固定側横桟材5は切欠部3a…に対して接着剤等により接合されている。前記複数本の固定側縦格子3…は、このように固定側横桟材5によって連結されることにより、一つの固定側格子体として取り扱うことが可能となっている。
また、この固定側横桟材5はいわゆる角材を加工したものであり、長尺に形成されている。また、その長さは、一方の縦枠材2aと他方の縦枠材2aとの間隔よりも長くなるように設定されている。
なお、本実施の形態の固定側横桟材5は、長尺材である複数本の固定側縦格子3…に対して2本設けられている。すなわち、長尺材である複数本の固定側縦格子3…の長さに応じて単数であっても複数であってもよいものとする。
また、上下の横枠材2b,2bと単数または複数の固定側横桟材5(,5)との間隔は略等しくなるように設定されている。
前記可動側横桟材6は、前記複数本の可動側縦格子4…に直交して配置されるとともに、これら複数本の可動側縦格子4…の中間部の同一高さに形成された前記複数の切欠部4a…に嵌合固定されるものである。そして、可動側横桟材6は切欠部4a…に対して接着剤等により接合されている。前記複数本の可動側縦格子4…は、このように可動側横桟材6によって連結されることにより、一つの可動側格子体として取り扱うことが可能となっている。
なお、本実施の形態の可動側横桟材6は、複数本の可動側縦格子4…に対して2本設けられている。
また、この可動側横桟材6はいわゆる角材を加工したものであり、長尺に形成されている。また、その長さは、一方の縦枠材2aと他方の縦枠材2aとの間隔よりも長くなるように設定されている。
なお、本実施の形態の可動側横桟材6は、長尺材である複数本の可動側縦格子4…に対して2本設けられている。すなわち、長尺材である複数本の可動側縦格子4…の長さに応じて単数であっても複数であってもよいものとする。
また、上下の横枠材2b,2bと単数または複数の可動側横桟材6(,6)との間隔は略等しくなるように設定されている。
また、複数本の固定側縦格子3…と複数本の可動側縦格子4…との間には僅かな隙間Sが形成されている。すなわち、この隙間Sは、人が隙間風や明かり漏れ等について気にならない程度の寸法に設定されている。
そして、図2に示すように、前記固定側横桟材5,5と前記可動側横桟材6,6は略等しい高さに配置され、互いに当接している。すなわち、固定側横桟材5,5は前記複数本の固定側縦格子3…の内側面よりも若干突出し、可動側横桟材6,6は前記複数本の可動側縦格子4…の内側面よりも若干突出している。
これによって、万が一湿気により、複数本の固定側縦格子3…と複数本の可動側縦格子4…とが互いに接近する方向に撓もうとする際に、互いに当接する固定側横桟材5,5と可動側横桟材6,6とで抑制することができる。さらに、複数本の固定側縦格子と3…と複数本の可動側縦格子4…とが互いに離間する方向にも撓もうとする際にも、前記固定側横桟材5,5と可動側横桟材6,6とで抑制することができる。
なお、互いに当接する固定側横桟材5と可動側横桟材6との間には、摩擦軽減手段を設けてもよいものとする。摩擦軽減手段としては例えば市販の樹脂製の摩擦軽減テープ等でもよいし、互いの当接面を鏡面仕上げとすることで摩擦低減を図ってもよいものとする。
前記複数本の可動側縦格子4…は、上述のように、その上下端部が前記枠体2の横枠材2b,2bに対し、該横枠材2b,2bの長さ方向に沿って連動してスライド可能となっている。
すなわち、図2,図3に示すように、前記複数本の可動側縦格子4…の上下端部には、該複数本の可動側縦格子4…の上端部間および下端部間に架け渡されるとともに、上下の横枠材2b,2bに向かって突出するガイドレール7,7がそれぞれ取り付けられている。さらに、上下の横枠材2b,2bには、前記ガイドレール7,7が挿入されるレール溝8,8がそれぞれ形成されている。
前記ガイドレール7は、断面L字状に形成された金属製のアングル材であり、固定部7aと突出部7bとを有する。
固定部7aは、前記複数本の可動側縦格子4…の上端部の切欠部4bの上向面と、下端部の切欠部4bの下向面に固定されるものである。なお、この固定部7aは、長さ方向にビス孔が複数形成され、ビス等の止着材により上向面および下向面に固定されている。
突出部7bは、前記固定部7aの隙間S側の端部から垂直方向に突出するものである。
なお、複数本の可動側縦格子4…は、上下端部にガイドレール7,7が取り付けられることによって互いに連結されることとなる。すなわち、ガイドレール7,7は前記可動側横桟材6,6とともに複数本の可動側縦格子4…を連結できるので、これら複数本の可動側縦格子4…を一つの可動側格子体として、より容易に取り扱うことができる。例えば操作時には、一つの可動側縦格子4を左右にスライドさせれば、他の全ての可動側縦格子4…を同時に左右にスライドさせることができる。
前記レール溝8は、前記上方の横枠材2bの下面および前記下方の横枠材2bの上面に形成された溝である。そして、図2に示すように、側断面視において前記ガイドレール7の断面形状に対応したL字状の溝となるように形成されている。
そして、前記複数本の可動側縦格子4…を連動して左右にスライドさせた際に、ガイドレール7がレール溝8に沿って摺動することになる。
前記固定側横桟材5,5および前記可動側横桟材6,6は、上述のように長さが、一方の縦枠材2aと他方の縦枠材2aとの間隔よりも長くなるように設定されている。
これに伴って、一方の縦枠材2aと他方の縦枠材2aの内部側面には、図1(a)および図3に示すように、前記固定側横桟材5,5および前記可動側横桟材6,6と略等しい高さに穴部9,9が形成されている。
さらに、固定側横桟材5,5の長さ方向両端部は穴部9,9に挿入固定されている。また、可動側横桟材6,6の長さ方向両端部は穴部9,9に摺動可能に挿入されている。
すなわち、穴部9,9は、固定側横桟材5,5の両端部と可動側横桟材6,6の両端部とを同時に挿入できる大きさに設定されている。さらに、一方の穴部9の穴奥側端部(穴底)から他方の穴部9の穴奥側端部(穴底)までの間隔は、可動側横桟材6の長さよりも長く設定されている。これによって、穴部9,9は、前記複数本の可動側縦格子4…を左右にスライドさせる時の、可動側横桟材6,6の両端部を飲み込む逃げ部として機能することになる。つまり、可動側横桟材6,6は、両端部が穴部9,9に挿入され飲み込まれた状態で左右にスライドでき、しかも穴部9,9から抜け出ない状態となっている。
なお、前記ガイドレール7,7の長さも、固定側横桟材5,5および可動側横桟材6,6と同様に、一方の縦枠材2aと他方の縦枠材2aとの間隔よりも長くなるように設定されているものとする。したがって、一方の縦枠材2aと他方の縦枠材2aの内部側面のうち、前記レール溝8,8の延長線上には、ガイドレール7,7の両端部を挿入させるための穴部10,10が形成されている。
これら穴部10、10の形状は、レール溝8,8と同様に側面視においてガイドレール7,7の断面形状に対応したL字状に形成されている。
以上のような構成の格子戸1を製造するにあたっては、固定側横桟材5,5および可動側横桟材6,6を穴部9,9に挿入し、ガイドレール7,7をレール溝8,8に挿入するとともに穴部10,10に挿入する必要がある。このため、格子戸1は、両縦枠材2a,2aのうち一方の縦枠材2aを最終的に組み付けるような形で製造されることになる。
つまり、最後に縦枠材2aを組み付けるような製造工程とすれば、固定側横桟材5,5および可動側横桟材6,6を穴部9,9に対して、該穴部9,9から抜け出ないように挿入できる。また、複数本の可動側縦格子4…の上下端部に取り付けられたガイドレール7,7をレール溝8,8に対して、該レール溝8,8から抜け出ないように挿入できる。また、ガイドレール7,7を穴部10,10に対して、該穴部10,10から抜け出ないように挿入できる。
本実施の形態によれば、前記可動側横桟材6,6は、前記複数本の可動側縦格子4…の切欠部4aに嵌合固定されるので、これら複数本の可動側縦格子4…とともに横枠材2b,2bの長さ方向に沿って連動してスライドさせることができる。
そして、前記固定側横桟材5,5と前記可動側横桟材6,6は略等しい高さに配置され、互いに当接しているので、万が一湿気により、前記複数本の固定側縦格子3…と前記複数本の可動側縦格子4…とが互いに接近する方向に撓もうとする際に、互いに当接する前記固定側横桟材5,5と前記可動側横桟材6,6とで抑制することができる。これによって、たとえ湿気の影響を受けても、前記複数本の可動側縦格子4…と前記複数本の固定側縦格子と3…が噛み合ってしまったり、湿気によって建てつけが悪くなってしまったりすることを確実に回避でき、前記複数本の可動側縦格子4…を前記複数本の固定側縦格子3…に対して確実にスライド移動させることが可能となる。さらに、前記複数本の固定側縦格子と3…と前記複数本の可動側縦格子4…とが互いに離間する方向にも撓みにくくなるため、隙間風や明かり漏れ等が生じることを確実に防ぐことができる。
また、前記固定側横桟材5,5と前記可動側横桟材6,6とが当接した状態において、前記複数本の固定側縦格子3…と前記複数本の可動側縦格子4…とが当接しない状態となるので、前記複数本の可動側縦格子4…と前記複数本の固定側縦格子と3…が噛み合ってしまったり、湿気によって建てつけが悪くなってしまったりすることをより確実に回避できる。
また、前記固定側横桟材5,5の長さ方向両端部と前記可動側横桟材6,6の長さ方向両端部とが穴部9,9に挿入された状態となるので、これら固定側横桟材5,5と可動側横桟材6,6とが、万が一湿気の影響を受けても撓みにくくなる。
また、前記可動側横桟材6,6は前記穴部9,9に固定されておらず、これら穴部9,9に摺動可能とされているので、前記複数本の可動側縦格子4…と連動してスライドできるようになっている。
また、前記ガイドレール7,7が上下端部に取り付けられた前記複数本の可動側縦格子4…を、前記レール溝8,8に沿って左右にスライドさせることができる。また、前記ガイドレール7,7によって前記複数本の可動側縦格子4…の上下端部を連結できるので、前記複数本の可動側縦格子4…を連動してスライドさせやすくなる。
また、前記複数本の固定側縦格子3…と前記複数本の可動側縦格子4…とが長尺材であっても、前記複数の固定側横桟材5,5と前記可動側横桟材6,6によって撓みを抑制できるので、前記複数本の固定側縦格子3…と前記可動側縦格子4…を、縦方向に長いドア等の建具にも適用しやすい。すなわち、木材は長さが長いほど湿気の影響を受けやすいため、前記複数本の固定側縦格子3…と前記複数本の可動側縦格子4…の長さを長く設定すればするほど、前記複数の固定側横桟材5,5と前記可動側横桟材6,6の数が必要となり、前記複数の固定側横桟材5,5と前記可動側横桟材6,6の数を増やせば、前記複数本の固定側縦格子3…と前記複数本の可動側縦格子4…の長さが長くても、撓みにくくすることができる。
1 格子戸
2 枠体
2a 縦枠材
2b 横枠材
3 固定側縦格子
3a 切欠部
4 可動側縦格子
4a 切欠部
5 固定側横桟材
6 可動側横桟材
S 隙間

Claims (5)

  1. 縦横の枠材が矩形状に組み立てられてなる枠体と、
    前記枠体の厚さ方向の一方側に、互いに一定の間隔をあけて配置されるとともに、上下端部が前記枠体の横枠材に対して固定される複数本の固定側縦格子と、
    前記枠体の厚さ方向の他方側に、互いに一定の間隔をあけて配置されるとともに、上下端部が前記枠体の横枠材に対し、該横枠材の長さ方向に沿って連動してスライド可能に取り付けられる複数本の可動側縦格子と、
    前記複数本の固定側縦格子に直交して配置されるとともに、前記複数本の固定側縦格子の同一高さ位置に形成された切欠部に嵌合固定される固定側横桟材と、
    前記複数本の可動側縦格子に直交して配置されるとともに、前記複数本の可動側縦格子の同一高さ位置に形成された切欠部に嵌合固定される可動側横桟材と、を備えており、
    前記固定側横桟材と前記可動側横桟材は略等しい高さに配置され、互いに当接していることを特徴とする格子戸の構造。
  2. 請求項1に記載の格子戸の構造において、
    前記複数本の固定側縦格子と前記複数本の可動側縦格子との間には隙間が形成されていることを特徴とする格子戸の構造。
  3. 請求項1または2に記載の格子戸の構造において、
    前記枠体の両縦枠材の内部側面に、前記固定側横桟材および前記可動側横桟材と略等しい高さに穴部が形成されており、
    前記固定側横桟材の長さ方向両端部は、前記穴部に挿入固定され、
    前記可動側横桟材の長さ方向両端部は、前記穴部に摺動可能に挿入されていることを特徴とする格子戸の構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の格子戸の構造において、
    前記複数本の可動側縦格子の上下端部には、該複数本の可動側縦格子の上端部間および下端部間に架け渡されるとともに、前記枠体の上下の横枠材に向かって突出するガイドレールがそれぞれ取り付けられ、
    前記枠体の上下の横枠材には、前記ガイドレールが挿入されるレール溝がそれぞれ形成されていることを特徴とする格子戸の構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の格子戸の構造において、
    前記複数本の固定側縦格子および前記複数本の可動側縦格子は長尺材であり、
    前記固定側横桟材および前記可動側横桟材は、長尺材である前記複数本の固定側縦格子および前記複数本の可動側縦格子に対して複数設けられていることを特徴とする格子戸の構造。
JP2012264865A 2012-12-04 2012-12-04 格子戸の構造 Active JP5905379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264865A JP5905379B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 格子戸の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264865A JP5905379B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 格子戸の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109154A JP2014109154A (ja) 2014-06-12
JP5905379B2 true JP5905379B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=51029957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264865A Active JP5905379B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 格子戸の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5905379B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016390A (en) * 1989-11-06 1991-05-21 Johnson Daniel B Shutter assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109154A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211700B2 (ja) 組立式安全ドア
KR101762194B1 (ko) 절곡조립식 창틀 및 창호 조립구조
KR200434484Y1 (ko) 단부 끼움구조를 갖는 방화문용 문틀프레임
KR101571468B1 (ko) 단열성과 강성이 우수한 커튼월 및 그 설치방법
JP5905379B2 (ja) 格子戸の構造
JP4914161B2 (ja) 縦桟の取付け構造
JP6542603B2 (ja) シャッタ装置
KR200482557Y1 (ko) 프레임 연결구 및 이를 이용한 창호용 도어 프레임
JP7046725B2 (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造の製造方法
JP6134528B2 (ja) 建物用遮蔽体及びパネル構造体、並びに建物用遮蔽体の設置方法
JP6275966B2 (ja) 畳敷設方法およびこの方法に用いる見切り材
KR101265315B1 (ko) 도어 및 그 제조방법
DE102006027804B3 (de) Stegrasterdecke
JP7014539B2 (ja) パネル体
JP7199300B2 (ja) サッシ枠用の治具及びサッシ枠用の治具の使用方法
JP6599780B2 (ja) 扉体及び建具
JP6097991B2 (ja) サッシ
JP6426534B2 (ja) バリアフリー型横引きロールスクリーン装置
JP6009374B2 (ja) 建具
JP6951238B2 (ja) 方立
JP6431762B2 (ja) シャッター装置のシャッターカーテン抜け止め用フック部材
JP6526659B2 (ja) サンプロテクション装置
JP6914222B2 (ja) ケーシング枠材、ケーシング枠材の取付構造及び取付方法
JP6141504B2 (ja) サッシ枠
JP6853681B2 (ja) 引戸用戸袋構造及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5905379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150