JP5904661B2 - エアバッグのカバー装置 - Google Patents

エアバッグのカバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5904661B2
JP5904661B2 JP2012016655A JP2012016655A JP5904661B2 JP 5904661 B2 JP5904661 B2 JP 5904661B2 JP 2012016655 A JP2012016655 A JP 2012016655A JP 2012016655 A JP2012016655 A JP 2012016655A JP 5904661 B2 JP5904661 B2 JP 5904661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
pillar
covering
attached
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012016655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154752A (ja
Inventor
渡辺 剛史
剛史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2012016655A priority Critical patent/JP5904661B2/ja
Publication of JP2013154752A publication Critical patent/JP2013154752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904661B2 publication Critical patent/JP5904661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、折り畳まれたエアバッグの少なくとも一部を覆うエアバッグのカバー装置に関する。
従来、膨張ガスを導入して膨張展開するエアバッグを備えたエアバッグ装置について、自動車の車室の側方のドアの窓部などに沿ってエアバッグを展開する、いわゆるカーテンエアバッグ装置が知られている。このようなエアバッグは、通常時は、細長く折り畳まれた状態で車室側面の窓部の上縁部すなわちルーフサイド部に沿って、端部がピラー部であるフロントピラー(フロントピラー)やリアピラー(リアピラー)などに亘って収容されており、側面衝突や横転(ロールオーバー)などの衝撃を受けた際に、インフレータから膨張ガスが供給されてエアバッグが展開し、この展開力によって車両用内装材である被覆部材としてのピラーガーニッシュを移動させ、側部の窓部などに沿って膨張展開することで、乗員を拘束して保護するように構成されている。
このようなピラーガーニッシュとして、本体部としてのガーニッシュ本体と、このガーニッシュ本体の裏面側(車体側)に位置しクリップ取付座部とを備えた構成が知られている。そして、このクリップ取付座部に、車体側に固定された係止部材としてのクリップが挿入係止される長穴状のクリップ挿入穴を設けるとともに、このクリップ挿入穴の側面にクリップの取付基準点を維持するための突起部を設け、エアバッグがルーフサイド部から下方へと展開する際に裏面側壁(側部窓側)を押圧することにより、突起部を変形させながらクリップを基点としてピラーガーニッシュをエアバッグの展開方向へと移動させてスペースを確保し、このエアバッグの展開力によりピラーガーニッシュに加わる応力を緩和するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この構成では、ピラーガーニッシュの移動が車体に沿う平面的なものに留められているので、エアバッグの初期膨張力による膨張方向(車内側)への応力により変形しないようにピラーガーニッシュの板厚を増加させたり、アルミテープなどによって補強したりする必要があり、製造コストが高騰することが懸念される。
また、ピラーガーニッシュの移動方向は、エアバッグの膨張方向と90°異なっているので、エアバッグを円滑に展開するためのピラーガーニッシュの可動性を確保することが容易でないという問題もある。
さらに、取付クリップを、ピラーガーニッシュを車体側に係止する第1の状態と、エアバッグの初期膨張力により車体側から離間される方向(車内側)へと一部が移動する第2の状態との2段可動をする専用のものとした構成も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、この構成では、専用の取付クリップが必要になり、製造コストが高騰することが懸念される。
特開2010−195086号公報 (第3−4頁、図2−5) 特開2010−38185号公報 (第5−7頁、図1)
上述のように、製造コストを抑制しつつエアバッグの円滑な展開及びエアバッグの展開により生じる応力に対して強度を確保したピラーガーニッシュが求められている。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、製造コストを増加させることなくエアバッグの円滑な展開及びエアバッグの展開により生じる応力に対する強度が容易に得られるエアバッグのカバー装置を提供することを目的とする。
請求項1記載のエアバッグのカバー装置は、被取付部材と、この被取付部材に取り付けられる取付部、及び折り畳まれたエアバッグの少なくとも一部を前記被取付部材との間で覆う被覆部を備えた被覆部材と、前記被取付部材と前記被覆部材の前記取付部とのいずれか一方に少なくとも一部が設けられ、前記エアバッグの展開力を受けた前記被覆部材の前記被覆部を、前記被取付部材に対してこの被取付部材に沿う方向及びこの被取付部材から離間する方向に移動可能とする移動機構とを具備し、前記移動機構は、前記被取付部材と前記被覆部材の取付部とのいずれか一方に固定され他方に係合されることで前記被取付部材に対して前記被覆部材を係止する係止部材と、少なくとも一部が前記被取付部材に対して接近する方向へと傾斜し、前記被取付部材から離間する方向に沿って前記係止部材を相対的に移動可能にガイドする第1のガイド部であるガイド面部、このガイド面部に設けられ前記係止部材が取り付けられる取付孔、及びこの取付孔と連続して前記被取付部材に沿う方向に沿って前記ガイド面部に設けられ、前記被取付部材に沿う方向に沿って前記係止部材を相対的に移動可能にガイドする第2のガイド部であるガイド溝部を有し、前記被取付部材と前記被覆部材の取付部との他方に設けられたガイド機構とを備えたものである。
請求項記載のエアバッグのカバー装置は、請求項記載のエアバッグのカバー装置において、被取付部材は、車体のピラー部であり、被覆部材は、ピラーガーニッシュであり、ガイド機構は、前記ピラーガーニッシュ側に設けられたものである。
請求項1記載のエアバッグのカバー装置によれば、被覆部材の被覆部を被取付部材に沿う方向及びこの被取付部材に対して離間する方向へと移動機構により移動させることで、エアバッグの展開により生じる応力を逃がしつつ、エアバッグを展開させるスペースを被取付部材と、この被取付部材から離間された被覆部材の被覆部との間に確保できるので、被覆部材を必要以上に補強するなどして製造コストを増加させることなく、エアバッグの円滑な展開及びエアバッグの展開により生じる応力に対する強度が容易に得られる。また、ガイド機構の第1のガイド部であるガイド面部を少なくとも一部を被取付部材に対して接近する方向へと傾斜させ、このガイド面部に、係止部材が取り付けられる取付孔、及び、この取付孔と連続して被取付部材に沿う方向に沿う第2のガイド部であるガイド溝部を設けて、被取付部材に対して被覆部材を係止する係止部材をガイド面部によって被取付部材から離間する方向に沿って相対的に移動可能にガイドするとともに、ガイド機構の第2のガイド部によって被取付部材に沿う方向に沿って相対的に移動可能にガイドすることで、被覆部材の被覆部を被取付部材に沿う方向及びこの被取付部材に対して離間する方向へと移動させる移動機構及びガイド機構を容易に構成できる
請求項記載のエアバッグのカバー装置によれば、請求項記載のエアバッグのカバー装置の効果に加え、被取付部材を車体のピラー部とし、被覆部材をピラーガーニッシュとすることで、車体の窓部に沿って展開するサイドエアバッグを覆うカバー装置として適用できるとともに、ピラーガーニッシュ側にガイド機構を設けることにより、ピラー部側に設計変更などを施すことなく、ピラーガーニッシュのみの設計変更によって対応できる。
本発明の被覆部材及びエアバッグのカバー装置の第1の実施の形態を示す図2のI−I相当位置の断面図であり、(a)はエアバッグの折り畳み状態を示し、(b)はエアバッグの展開状態を示す。 同上エアバッグのカバー装置の被覆部材のエアバッグの展開状態での移動方向を車内側から示す側面図である。 同上被覆部材の一部を拡大して示す斜視図である。 同上被覆部材を示す斜視図である。 同上エアバッグのカバー装置を配置した車体を車内側から示す側面図である。 本発明の被覆部材及びエアバッグのカバー装置の第2の実施の形態を示す図7のII−II相当位置の断面図である。 同上エアバッグのカバー装置を配置した車体を車内側から示す側面図である。
以下、本発明の被覆部材及びエアバッグのカバー装置の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。
図5において、10はエアバッグで、このエアバッグ10を備えたエアバッグ装置は、サイドエアバッグ装置(カーテンエアバッグ装置)とも呼ばれるもので、車両としての自動車を構成する車体の車室の収納位置であるルーフサイド部に配置されている。そして、このエアバッグ10は、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグ、側突用エアバッグ、インフレータブルカーテン、あるいは頭部保護エアバッグなどとも呼ばれるもので、側面衝突の衝撃を受けた際や横転(ロールオーバー)の際などに、被保護物としての座席に着席した乗員の側方にほぼ面状に展開し、乗員を保護するようになっている。
なお、以下、車幅方向である両側方向、上下方向、及び、前後方向などの方向は、車体の直進方向を基準とし、下方(図2などに示す矢印D方向)、上方(図2などに示す矢印U方向)、前側方向(図2などに示す矢印F方向)、後側方向(図2などに示す矢印R方向)、外方などを説明する。
そして、エアバッグ装置は、前席及び後席の乗員を保護可能な、いわゆる前後席用エアバッグであり、エアバッグ10に加え、図示しないが、後席の後部上側に位置してエアバッグ10に膨張のための膨張ガスを供給するガス発生器であるインフレータ、エアバッグ10を取り付けるブラケット、折り畳んだエアバッグ10に沿って取り付けられた樹脂製のカバー体、折り畳んだエアバッグ10の形状を保持する形状保持部材及び制御装置などが備えられ、モジュールが構成されている。
エアバッグ10は、単数、あるいは複数の基布によって前後方向に沿って長手方向を有する長手状の(扁平な)袋状に形成されており、前後方向を長手方向として細長く折り畳んでルーフサイド部に収納される。また、このエアバッグ10の上端部には、このエアバッグ10を車体側に取付固定するための取付部11が形成されている。さらに、このエアバッグ10の後端部には、インフレータが挿入されるインフレータ接続部が形成されている。そして、このエアバッグ10の前端部には、このエアバッグ10を車体側に固定するとともに前後方向にテンションを付与するテンションベルトであるテザーベルト12が接続されている。なお、このエアバッグ10の折畳方法としては、種々の方法を採ることができるが、例えばロール状に折り畳まれている。
一方、インフレータは、円柱状のインフレータ本体部を備え、このインフレータ本体部に、薬剤を燃焼させる燃焼式(パイロテクニックタイプ)、ガスを高圧で貯蔵する貯蔵式(ストレージタイプ)、あるいはこれら燃焼式と貯蔵式とを組み合わせたハイブリッド式などのガス発生手段が内蔵されている。そして、このインフレータ本体部の長手方向の一端部である前端部には、ガスを噴射するガス供給部が設けられ、接続管によりエアバッグ10の後端部のインフレータ接続部に接続されている。また、インフレータ本体部の後端部には、ハーネスと呼ばれる電線が接続されるコネクタ部が設けられている。
さらに、エアバッグ装置は、車体に、センサなどを備えた図示しない制御装置を備え、この制御装置が、ハーネスを介してインフレータに電気的に接続されている。
また、自動車の車体は、図示しないが、車室内に乗員が着座可能な前席及び後席などの座席を備え、これら前席及び後席に対応して、開口可能な窓部(サイドウィンドウ)W1,W2を備えたドアが設けられている。また、車室の両側部には、前側から順に、Aピラーとも呼ばれる被取付部材としてのピラー部であるフロントピラー15、Bピラーとも呼ばれるセンターピラー16、Cピラーとも呼ばれるリアピラー17が設けられている。そして、これら窓部W1,W2、ドア及び各ピラー15,16,17などにより、車室の両側の側部に所定面が構成されている。また、これらピラー15,16,17の上側、すなわち窓部W1,W2の一縁部である上縁部に、ルーフサイドレールなどとも呼ばれる取付部材を構成する車体パネルが設けられ、この車体パネルを介して天井部としての天井パネルが支持されている。また、両側のフロントピラー15の前側にはフロントガラス(フロントウインドシールド)FGが設けられ、両側のリアピラー17の後側には図示しないリアガラスが設けられている。さらに、両側のフロントピラー15の後側には、図示しないドア用のシール部材Sが取り付けられている。そして、ルーフサイド部は、天井パネルの両側の縁部の部分から、この縁部の部分と交差する方向に伸びるフロントピラー15及びリアピラー17のほぼ全長にかかる部分にまで設定され、これら天井パネルの縁部の部分とフロントピラー15及びリアピラー17とで仮想的に構成される弧の内側に、エアバッグ10が展開する所定面が設定される。
なお、ここで、センターピラー16とは、前後の端部のピラーではなく、展開したエアバッグ10に覆われるピラーを示す。また、車両の種類によっては、片側に例えば4本以上のピラーを備える場合があるが、前から3本目以後のピラーは、リアピラー17として説明する。
そして、各ピラー15,16,17の車内側には、車体を構成する金属板が車内側に露出しないように装飾する車両用装飾材(車両用内装材)としての第1ないし第3のピラーガーニッシュ18,19,20がそれぞれ取り付けられている。
各ピラーガーニッシュ18,19,20は、例えばポリプロピレン、ABSなどの合成樹脂などにて一体成形され、(第1ないし第3の)被覆部22,23,24と、これら被覆部22,23,24の下端部から突出する(第1ないし第3の)挿入部25,26,27と、これら被覆部22,23,24の背面側から突出する取付部としての(第1ないし第3の)クリップ座部28,29,30とを備えている。
第1のピラーガーニッシュ18は、図1、及び図3ないし図5に示すように、エアバッグ10の一部である前端側をフロントピラー15との間で覆う被覆部材である。また、第3のピラーガーニッシュ20の上部には、本実施の形態では、エアバッグ10の後端側を避ける切欠部32が形成されている。なお、この切欠部32は、例えばヘッドライニングなどにより覆われている。
また、被覆部22,23,24は、主としてピラー15,16,17を被覆する部分であり、ピラー15,16,17の形状に対応する形状に形成され、ピラー15,16,17に対向する(第1ないし第3の)被覆部本体34,35,36と、これら被覆部本体34,35,36の前後両側に連続する(第1ないし第3の)縦壁部37,38,39とを備えている。また、被覆部22,23,24の裏面側(車体側)には、図示しない補強用のリブなどが縦横に一体成形されている。さらに、第2の被覆部本体35には、例えば図示しないシートベルトを取り付けるための開口部40が形成されている。
また、縦壁部37,38,39は、それぞれ被覆部本体34,35,36の前後の縁部に形成されており、これら被覆部本体34,35,36に対して車体側(外側)へと湾曲し、これら被覆部本体34,35,36に対して交差する、車幅方向に沿う面に沿って形成されている。
また、挿入部25,26,27は、ピラー15,16,17の一部を覆って車体に取り付ける際に図示しないインストルメントパネル部の側部に設けられた凹部などに差し込まれるものである。すなわち、挿入部25,26,27は、被覆部22,23,24の下部に突設されており、車体に取り付けられた状態で外部に露出しない部分である。
そして、クリップ座部28,29,30は、係止部材としての取付部材であるクリップ42を介して車体側に係止される部分である。
ここで、クリップ42は、本実施の形態において、例えば合成樹脂により一体成形され、車体側であるピラー15,16,17側に固定される被固定部42aと、この被固定部42aから突出する突出部である首部42bと、この首部42bの先端側に形成されクリップ座部28,29,30に対して係止される係止部42cとを備えている。すなわち、このクリップ42は、エアバッグ10の専用のものではなく、構成部品を有しない、一般的な1ピースタイプの樹脂クリップである。また、首部42bは、被固定部42aよりも断面積が小さい例えば円柱状などに形成されている。さらに、係止部42cは、首部42bよりも平面視での面積が大きい例えば円板状などに形成されている。
また、第1のクリップ座部28は、例えば第1の被覆部22及び一方、例えば前側、換言すればエアバッグ10により覆われる部分である窓部W1側とは反対側の第1の縦壁部37(第1の縦壁部37a)の背面からそれぞれ立ち上げられた一方及び他方の側板部45,46と、第1の被覆部22及び第1の縦壁部37aの背面に亘って立ち上げられ側板部45,46の下部間に連続する端板部47と、これら側板部45,46及び端板部47の先端部に亘って連続するガイド機構としてのガイド板部48とを一体に備えている。また、この第1のクリップ座部28は、第1のピラーガーニッシュ18の上側寄りの位置に、上下に離間されて例えば2箇所に配置されており、上側に位置する第1のクリップ座部28は、前側の第1の縦壁部37a側に偏よって位置している。したがって、この上側に位置する第1のクリップ座部28と、第1の被覆部本体34と、他方、例えば後側、換言すればエアバッグ10により覆われる窓部W1側の第1の縦壁部37(第1の縦壁部37b)との間には、エアバッグ10の先端側が挿入される空間部49がフロントピラー15との間に区画される。したがって、この後側の第1の縦壁部37bは、エアバッグ10の展開力を受ける荷重受け部となっている。そして、この第1のクリップ座部28は、クリップ42とともに、エアバッグ10の展開力を受けた第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22を、フロントピラー15に対してこのフロントピラー15に沿う方向及びこのフロントピラー15から離間する方向に移動可能にガイドする移動機構51を構成しているとともに、この移動機構51とフロントピラー15と第1のピラーガーニッシュ18とにより、エアバッグ10のカバー装置52を構成している。
また、ガイド板部48は、第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22をフロントピラー15に沿う方向とこのフロントピラー15から離間する方向とにガイドするもので、第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22をフロントピラー15に対して離間される方向、すなわちエアバッグ10の膨張方向へとガイド可能な第1のガイド部であるガイド面部54と、このガイド面部54に形成されクリップ42の取付基準点となる取付孔55と、このガイド面部54に取付孔55と連続して形成され第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22をフロントピラー15に沿う方向である前後方向(後方向)、すなわちエアバッグ10の展開方向へとガイド可能な第2のガイド部であるガイド溝部56とを備えている。
ガイド面部54は、取付面である平面状の取付面部61と、この取付面部61の一方の側板部45と反対側である他側すなわち前側から第1の被覆部22に対して離間される方向、すなわちフロントピラー15に対して接近する方向に向けて傾斜して形成された第1のガイド面である傾斜面部62と、この傾斜面部62の取付面部61と反対側である他側すなわち前側から取付面部61と略平行となるように平面状に設けられた第2のガイド面である平面部63とを有している。したがって、ガイド板部48は、このガイド面部54により、取付面部61と平面部63との間が段差高さHに設定された段差状となっている。
取付面部61は、第1の被覆部22及びフロントピラー15に沿って形成されている。また、この取付面部61には、取付孔55が形成されている。そして、この取付孔55は、例えばクリップ42の首部42bの断面積より大きく、かつ、係止部42cの平面視での面積よりも小さい開口面積を有している。さらに、この取付孔55の一側には、挿入孔65が連続している。この挿入孔65は、一方の側板部45に亘って切り欠き形成されており、取付孔55から一方の側板部45側である一側へと徐々に拡開状となり、一方の側板部45の位置でクリップ42の係止部42cが挿入可能に開口している。したがって、取付孔55は、挿入孔65から挿入されたクリップ42の係止部42cが係止されて取り付けられるように構成されている。
また、傾斜面部62には、ガイド溝部56の一部を構成する第1の溝部67が前後方向、すなわちフロントピラー15に沿う方向でかつエアバッグ10の展開方向に沿って長孔状に成されている。この第1の溝部67は、取付孔55の挿入孔65とは反対側である他側と連続しており、クリップ42の首部42bが相対的に移動可能となっている。
さらに、平面部63には、ガイド溝部56の残りの他部を構成する第2の溝部68が前後方向、すなわちフロントピラー15に沿う方向でかつエアバッグ10の展開方向に沿って長孔状に成されている。この第2の溝部68は、一側が第1の溝部67の取付孔55とは反対側である他側と連続しており、クリップ42の首部42bが相対的に移動可能となっている。
また、第2及び第3のクリップ座部29,30は、それぞれ第2及び第3のピラーガーニッシュ19,20の上部近傍に配置されており、クリップ42が取り付けられる図示しない取付孔、及び、この取付孔に連続しクリップ42の係止部42cを取付孔へと挿入可能とする挿入孔が形成されている。したがって、これら第2及び第3のクリップ座部29,30とクリップ42,42とにより、第2及び第3のピラーガーニッシュ19,20は、ピラー16,17に対して移動しないように固定されている。
そして、エアバッグ装置(カーテンエアバッグモジュール)を車体に取り付ける際には、車室内に持ち込み、ピラーガーニッシュ18,19,20などの車両用内装材が取り付けられる前に取付作業を行う。この取付作業は、エアバッグ10の複数の取付部11及びテザーベルト12を車体側に固定するとともに、インフレータに設けたインフレータ取付部、及び、ブラケットなどをそれぞれボルトなどの固定具で車体に固定することにより行われる。また、インフレータから導出されたハーネスを車体に備えた制御装置に接続する。
次いで、車体の天井パネルにヘッドライニングを取り付け、各ピラー15,16,17にピラーガーニッシュ18,19,20を取り付けてカバー装置によりエアバッグ装置を覆う。
このとき、例えばフロントピラー15を覆って第1のピラーガーニッシュ18を車体側に取り付ける際には、予め車体側に被固定部42aを固定したクリップ42の係止部42cに対して挿入孔65を位置合わせし、この挿入孔65にクリップ42の係止部42cを相対的に挿入するように第1のピラーガーニッシュ18をフロントピラー15に沿って後方へと移動させることにより、首部42bが取付孔55に位置し、被固定部42aが取付面部61に当接するように位置して、フロントピラー15を覆う位置で第1のピラーガーニッシュ18が固定される(図1(a))。そして、第2及び第3のピラーガーニッシュ19,20も、同様の作業によってピラー16,17を覆って車体側に取り付ける。
この結果、エアバッグ装置の車体への取付作業、すなわち、折り畳んだエアバッグ10を所定面の上縁部に沿った収納位置であるルーフサイド部に配置する作業が完了する。この状態で、クリップ42は、取付孔55の位置を維持し、折り畳んだエアバッグ10は、第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22及び後側の第1の縦壁部37bとフロントピラー15との間の空間部49に前端側が位置し、第3のピラーガーニッシュ20の上方の切欠部32にてヘッドライニングなどの内方に後端側が位置している。
そして、車両の側面衝突あるいは横転などの際には、制御装置によりインフレータが作動し、このインフレータから噴射される膨張ガスがインフレータ接続部からエアバッグ10内へと導入される。この結果、エアバッグ10が膨張して、ヘッドライニング及び前後の第1のピラーガーニッシュ18の後側の第1の縦壁部37bを後方下側へと押すことで、クリップ42の首部42bの位置が取付孔55からガイド溝部56の第1の溝部67、さらには第2の溝部68へとガイドされつつ相対的に移動する。このため、クリップ42に対して第1のピラーガーニッシュ18が相対的に後方下側へと移動するととともに(図2の想像線)、クリップ42の被固定部42aに対して第1のクリップ座部28のガイド板部48の傾斜面部62、さらには平面部63が順次摺接する位置となり、フロントピラー15に対して第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22が離間される方向、すなわちエアバッグ10の膨張方向である車室方向へと移動する(図1(b))。換言すれば、第1のピラーガーニッシュ18は、第1の被覆部22がフロントピラー15に対して、後方下側でかつ車室側へと傾斜状に移動する。したがって、フロントピラー15と第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22とが、取付面部61に対する傾斜面部62の突出量、すなわちガイド板部48の段差高さHと同じ距離、互いに離間されて、エアバッグ10が車室内へと下方に展開可能な隙間Gが空間部49と連通して形成される。そして、この隙間Gから、エアバッグ10が車室の側部内面である所定面に沿った所定方向である略下方に迅速にカーテン状に膨張展開して、窓部W1及びセンターピラー16などを覆い、側方に投げ出されてくる乗員を拘束してその頭部などを保護する。
このように、本実施の形態によれば、第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22をフロントピラー15に沿う方向(エアバッグ10の展開方向)及びこのフロントピラー15に対して離間する方向(エアバッグ10の膨張方向)へと移動機構51により移動させることで、エアバッグ10の展開により生じる応力を逃がしつつ、エアバッグ10を展開させるスペースをフロントピラー15と、このフロントピラー15から離間された第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22との間に確保できる。したがって、第1のピラーガーニッシュ18の肉厚を大きく取ったり、アルミテープなどの補強部材を別途取り付けたりするなど、第1のピラーガーニッシュ18を必要以上に補強するなどして製造コストを増加させることなく、エアバッグ10の円滑な展開及びエアバッグ10の展開により生じる応力に対する強度が容易に得られる。
また、第1のピラーガーニッシュ18は、補強のために板厚を部分的に大きくする必要がなく、板厚を一定とすることができるため、設定が容易でない変形見込み量を入れる必要がなく、製造が容易になるとともに、肉厚の増加に伴う質量の増加や製造コストの増加を防止できる。したがって、より軽量で、かつ、より安価な第1のピラーガーニッシュ18を提供できる。
特に、エアバッグ10の展開力を直接受ける後側の第1の縦壁部37bに加わる力を第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22のエアバッグ10の展開方向への移動によって確実に低減できる。
そして、エアバッグ10の設定エリアを拡大した場合、インフレータの容量を大きくする必要があり、その場合にはエアバッグ10の展開力がより大きくなるものの、上記のように第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22をエアバッグ10の展開方向及び膨張方向に移動させることにより、エアバッグ10の設定エリアの拡大に伴ってインフレータの容量を増加させた場合でも、エアバッグ10の展開により生じる応力に対応できる。
また、フロントピラー15に対して第1のピラーガーニッシュ18を係止するクリップ42を、ガイド板部48のガイド面部54によってフロントピラー15から離間する方向に沿って相対的に移動可能にガイドするとともに、ガイド板部48のガイド溝部56によってフロントピラー15に沿う方向に沿って相対的に移動可能にガイドすることで、第1のピラーガーニッシュ18の第1の被覆部22をフロントピラー15に沿う方向(エアバッグ10の展開方向)及びこのフロントピラー15に対して離間する方向(エアバッグ10の膨張方向)へと移動させる移動機構51を容易に構成できる。
しかも、クリップ42は、低コストの1ピースタイプの一般的なものを使用できるので、専用のクリップを用いる場合などと比較して、製造コストを抑制できる。
さらに、ガイド面部54の一部である傾斜面部62をフロントピラー15に対して接近する方向へと傾斜させ、このガイド面部54に、クリップ42が取り付けられる取付孔55、及び、この取付孔55と連続してフロントピラー15に沿う方向に沿うガイド溝部56を設けることで、フロントピラー15に沿う方向(エアバッグ10の展開方向)及びフロントピラー15から離間する方向(エアバッグ10の膨張方向)へとクリップ42を相対的に移動可能にガイドするガイド板部48を容易に構成できる。
そして、カバー装置52は、フロントピラー15と第1のピラーガーニッシュ18とにより構成することで、車体の窓部W1,W2に沿って展開するサイドエアバッグであるエアバッグ10を覆うカバー装置52として適用できるとともに、第1のピラーガーニッシュ18側の第1のクリップ座部28にガイド板部48を設けることにより、フロントピラー15側に設計変更などを施すことなく、第1のピラーガーニッシュ18のみの設計変更によって対応できる。すなわち、第1のピラーガーニッシュ18は、第1のクリップ座部28にガイド板部48を一体成形が可能であるため、フロントピラー15に設計変更を施す場合と比較して、製造コストをより低減できる。
なお、図6及び図7に示す第2の実施の形態のように、例えばエアバッグ10の後端側を被取付部材としてのピラー部であるリアピラー17と被覆部材である第3のピラーガーニッシュ20とにより構成されるカバー装置71によって覆っている構成の場合には、上記の第1のピラーガーニッシュ18の第1のクリップ座部28のガイド板部48を、第3のピラーガーニッシュ20の取付部である第3のクリップ座部30に適用してクリップ42とともに移動機構72を構成する。この結果、第3のピラーガーニッシュ20の第3の被覆部24をリアピラー17に沿う方向(前側)及びこのリアピラー17に対して離間する方向(車室側)へと移動機構72により移動させることで、エアバッグ10の展開により生じる応力を逃がしつつ、エアバッグ10を展開させるスペースをリアピラー17と、このリアピラー17から離間された第3のピラーガーニッシュ20の第3の被覆部24との間に確保できるので、第3のピラーガーニッシュ20を必要以上に補強するなどして製造コストを増加させることなく、エアバッグ10の円滑な展開及びエアバッグの展開により生じる応力に対する強度が容易に得られるなど、上記の第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、上記の各実施の形態において、クリップ42の被固定部42aをフロントピラー15、あるいはリアピラー17側に固定し、ガイド板部48を第1のクリップ座部28、あるいは第3のクリップ座部30に設けたが、例えばクリップ42を第1のクリップ座部28、あるいは第3のクリップ座部30に固定し、ガイド板部48をフロントピラー15、あるいはリアピラー17側に設けても、同様の作用効果を奏することができる。
さらに、ガイド面部54は、エアバッグ10の大きさなどに対応して、傾斜面部62の傾斜角度などを変えることで取付面部61と平面部63との段差高さHを任意に設定できる。
そして、上記のカバー装置52,71の構造は、サイドエアバッグ(カーテンエアバッグ)と干渉するピラー部以外でも、例えば歩行者に対応するためのエアバッグを収納する車両用装飾材(車両用外装材)としてのカウルトップカバーのパネル部及び車体側などにも適用できる。
本発明は、自動車などの車両のピラー部などに好適に用いることができる。
10 エアバッグ
15 被取付部材としてのピラー部であるフロントピラー
17 被取付部材としてのピラー部であるリアピラー
18 被覆部材である第1のピラーガーニッシュ
20 被覆部材である第3のピラーガーニッシュ
22 第1の被覆部
24 第3の被覆部
28 取付部としての第1のクリップ座部
30 取付部としての第3のクリップ座部
42 係止部材としてのクリップ
48 ガイド機構としてのガイド板部
51,72 移動機構
52,71 カバー装置
54 第1のガイド部であるガイド面部
55 取付孔
56 第2のガイド部であるガイド溝部

Claims (2)

  1. 被取付部材と、
    この被取付部材に取り付けられる取付部、及び折り畳まれたエアバッグの少なくとも一部を前記被取付部材との間で覆う被覆部を備えた被覆部材と、
    前記被取付部材と前記被覆部材の前記取付部とのいずれか一方に少なくとも一部が設けられ、前記エアバッグの展開力を受けた前記被覆部材の前記被覆部を、前記被取付部材に対してこの被取付部材に沿う方向及びこの被取付部材から離間する方向に移動可能とする移動機構とを具備し
    前記移動機構は、
    前記被取付部材と前記被覆部材の取付部とのいずれか一方に固定され他方に係合されることで前記被取付部材に対して前記被覆部材を係止する係止部材と、
    少なくとも一部が前記被取付部材に対して接近する方向へと傾斜し、前記被取付部材から離間する方向に沿って前記係止部材を相対的に移動可能にガイドする第1のガイド部であるガイド面部、このガイド面部に設けられ前記係止部材が取り付けられる取付孔、及びこの取付孔と連続して前記被取付部材に沿う方向に沿って前記ガイド面部に設けられ、前記被取付部材に沿う方向に沿って前記係止部材を相対的に移動可能にガイドする第2のガイド部であるガイド溝部を有し、前記被取付部材と前記被覆部材の取付部との他方に設けられたガイド機構とを備えた
    ことを特徴とするエアバッグのカバー装置。
  2. 被取付部材は、車体のピラー部であり、
    被覆部材は、ピラーガーニッシュであり、
    ガイド機構は、前記ピラーガーニッシュ側に設けられた
    ことを特徴とする請求項記載のエアバッグのカバー装置。
JP2012016655A 2012-01-30 2012-01-30 エアバッグのカバー装置 Active JP5904661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016655A JP5904661B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 エアバッグのカバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016655A JP5904661B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 エアバッグのカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154752A JP2013154752A (ja) 2013-08-15
JP5904661B2 true JP5904661B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49050389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016655A Active JP5904661B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 エアバッグのカバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567893B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-28 株式会社Subaru 内装部材取付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465689B2 (ja) * 2001-01-19 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ袋体を内臓したピラーガーニッシュ
JP5149597B2 (ja) * 2007-11-08 2013-02-20 ダイキョーニシカワ株式会社 自動車の内装トリム取付構造
JP5277794B2 (ja) * 2008-08-22 2013-08-28 マツダ株式会社 カーテンエアバッグ装置を備えた車両の内装材取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013154752A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591323B1 (en) Vehicle having an airbag system
JP5049083B2 (ja) エアバッグ装置
US11225219B2 (en) Airbag device, method for manufacturing airbag device, and method for deploying airbag device
US8727373B2 (en) Curtain shield airbag mounting structure
US7234728B2 (en) Airbag system
US8876152B1 (en) Inflatable restraint deployment ramp
JP5096856B2 (ja) エアバッグのカバー体及びエアバッグ装置
CN108016398B (zh) 侧帘式安全气囊总成
JP5046830B2 (ja) エアバッグ装置
JP5904661B2 (ja) エアバッグのカバー装置
JP6872373B2 (ja) エアバッグ
JP5641648B2 (ja) エアバッグ
JP5647653B2 (ja) エアバッグ配設構造
JP7196505B2 (ja) 車両の上部内装構造
JP6567893B2 (ja) 内装部材取付構造
JP6320264B2 (ja) エアバッグの取付装置及びエアバッグ装置
JP2016120873A (ja) 自動車用カーテンエアバッグの展開構造
KR102366814B1 (ko) 커튼 에어백 및 커튼 에어백의 전개 방법
JP5166948B2 (ja) エアバッグ装置
JP7189497B2 (ja) 車両の上部内装構造
JP5005408B2 (ja) エアバッグ装置
JP4948215B2 (ja) エアバッグ装置
JP2024018285A (ja) 車両ルーフサイド構造
JP5032381B2 (ja) エアバッグ装置
KR200437939Y1 (ko) 사이드 에어백용 안내 플레이트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250