JP5903596B2 - 部品吸着ノズル - Google Patents

部品吸着ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP5903596B2
JP5903596B2 JP2012087681A JP2012087681A JP5903596B2 JP 5903596 B2 JP5903596 B2 JP 5903596B2 JP 2012087681 A JP2012087681 A JP 2012087681A JP 2012087681 A JP2012087681 A JP 2012087681A JP 5903596 B2 JP5903596 B2 JP 5903596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
suction nozzle
component suction
hole
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215835A (ja
Inventor
弘章 比山
弘章 比山
眞一郎 遠藤
眞一郎 遠藤
伸吾 都築
伸吾 都築
直樹 東
直樹 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012087681A priority Critical patent/JP5903596B2/ja
Priority to CN 201320091084 priority patent/CN203167520U/zh
Publication of JP2013215835A publication Critical patent/JP2013215835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903596B2 publication Critical patent/JP5903596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、部品吸着ノズルに関する。
電子部品の移載や実装等におけるハンドリングの方法として、真空吸着による方法が広く用いられている。この方法は吸着孔が設けられた吸着ノズルを電子部品に当接させ、吸着孔から真空吸引することにより発生する負圧を利用して電子部品を吸着するものである。ここで用いられる吸着ノズルは電子部品に直接当接させて用いられるものであり、対象の電子部品の形状やサイズに応じて種々の形式のものが用いられる。
例えば特許文献1の電子部品吸着ノズル100は、負圧供給口101の形成されるノズルホルダ102に、ノズルスライダ103のパイプ状の軸部104が装着される。軸部104の先端部105には中間口106が開口され、中間口106には吸着口107を有するアダプタ108が挿入される。アダプタ108には吸着口107の周囲に複数の固定ねじ109が貫通され、固定ねじ109は先端部105に螺合する。固定ねじ109が先端部105に螺合されることにより、アダプタ108は、先端部105の中間口106に固定される。中間口106には、異なる吸着口107の形成される複数のアダプタ108が被吸着部品110に応じ選択的に取り付けられる。
特開2002−208799号公報(請求項1、図2、段落0031)
しかしながら、従来の電子部品吸着ノズル100は、先端部105の中間口106にアダプタ108が挿入される。アダプタ108は、吸着口107の周囲に貫通される固定ねじ109によって、先端部105に固定される。このため、先端部105は大径となり、幅が狭い被吸着部品110を吸着する場合には、先端部105が被吸着部品110の吸着面からはみ出し、実装時に隣接する部品に干渉する虞があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、先端部材が、被吸着部品の形状に応じて容易に交換され、実装時に隣接する部品に干渉しない部品吸着ノズルを提供することにある。
本発明の部品吸着ノズルは、筒部の一端側に設けられるフランジ部に前記筒部の内孔が挿入開口部となって開口される基端部材と、一方の面に部品吸着部が突出される基部を有し、部品吸着部を貫通して設けられるノズル孔に連通する固定穴の内周に内周ねじが形成される先端部材と、前記フランジ部もしくは前記基部の少なくともどちらか一方に設けられ、前記基端部材に対する前記先端部材の取り付け位置を規制する規制部と、軸線に沿って貫通孔が形成され外周に前記内周ねじと螺合する外周ねじが形成される軸本体の一端側に前記内孔に係止するストッパ片が形成される締結部材と、を備え、前記締結部材の前記外周ねじが前記基端部材の前記内孔と前記挿入開口部との間の部分を貫通して前記先端部材の内周ねじと螺合されることにより前記基端部材と前記先端部材とが固定されるものである。
また、本発明の部品吸着ノズルは、前記挿入開口部が前記筒部と同軸の円形状に形成され、前記基部の他方の面に円形凸状の挿入部が形成され、前記挿入開口部と前記挿入部が嵌合するものである。
さらに、本発明の部品吸着ノズルは、前記貫通孔の開口形状が矩形状であるものである。
さらに、本発明の部品吸着ノズルは、前記ノズルの外形が被吸着部品の輪郭形状と相似して前記輪郭形状よりも小さく形成されるものである。
本発明に係る部品吸着ノズルによれば、先端部材が、被吸着部品の形状に応じて容易に交換でき、実装時に隣接する部品に干渉しない。
(A)は本発明に係る実施形態の部品吸着ノズルの断面図、(B)は(A)の分解断面図 図1に示した部品吸着ノズルが使用される部品実装装置の正面図 図2に示した部品実装装置の平面図 (A)は図1に示した部品吸着ノズルの上から見下ろした分解斜視図、(B)は(A)の基端部材を下から見上げた分解斜視図 従来の電子部品搭載装置における電子部品吸着ノズルの構造を示す断面図
以下、本発明に係る実施形態について、図面を用いて説明する。
図1(A)は本発明に係る実施形態の部品吸着ノズルの断面図、(B)は(A)の分解断面図である。
本実施形態に係る部品吸着ノズル10は、部品実装装置11(図2参照)の吸着ヘッド12に装着され、この吸着ヘッド12と連通するノズル孔13から真空吸引することにより、下端側の部品吸着部14に被吸着部品15を真空吸着する。
ここで、部品吸着ノズル10が使用される部品実装装置11について簡単に説明する。
図2は図1に示した部品吸着ノズル10が使用される部品実装装置11の側面図、図3は図2に示した部品実装装置11の平面図である。
部品実装装置11は、ベッド16の中央部に、電子部品(図示せず)を実装する回路基板17を固定する基板固定部(コンベアレール)が設けられる。ベッド16には、基板固定部を挟んで前後対称に一対の部品実装ステージ18が設けられる。部品実装ステージ18は、電子部品を連続的に供給する複数列のパーツフィーダ19を備え、多品種の電子部品を部品供給位置において吸着可能にする。
部品実装ステージ18は、部品供給位置で電子部品を保持して、この電子部品を回路基板17に装着する吸着ヘッド12を備える。この吸着ヘッド12は、XYロボット20に支持される。このXYロボット20は、図3中のXY方向のそれぞれに移動可能となり、吸着ヘッド12を部品供給位置や回路基板17の上方に移動させる。XYロボット20は、X軸ビーム21を有し、このX軸ビーム21に吸着ヘッド12が、X方向へ移動可能に支持される。X軸ビーム21は、Y軸ビーム22に沿ってY方向へ移動可能とされる。
部品実装ステージ18と基板固定部との間には、ノズルチェンジ部23が設けられている。ノズルチェンジ部23には、ノズルホルダ24、部品認識部25、および廃棄トレイ26が設けられる。ノズルホルダ24は、吸着ヘッド12に装着させる各種電子部品用の部品吸着ノズル10を格納する。吸着ヘッド12は、このノズルチェンジ部23にて、部品吸着ノズル10の交換を行うことができる。部品認識部25は、ラインセンサ等からなる光学センサを備え、吸着ヘッド12の部品吸着ノズル10が吸着している電子部品の姿勢(部品位置や回転角度等)を認識する。廃棄トレイ26には、吸着ヘッド12の部品吸着ノズル10が吸着している電子部品に種類の誤りや不具合があった場合、その電子部品が廃棄される。
吸着ヘッド12にはチャック機構を有した吸着軸27が設けられる。吸着軸27には真空ポンプ(図示せず)がチューブを介して接続される。吸着軸27は、チャック機構(図示せず)によって、部品吸着ノズル10を下端に着脱自在に保持する。吸着軸27に保持された部品吸着ノズル10は、チューブから真空吸引されることにより、先端部材28(図1参照)に当接した被吸着部品15を吸着する。ノズルホルダ24に格納される部品吸着ノズル10は、基端部材29が吸着軸27のチャック機構によって保持される。基端部材29には、各種の先端部材28が、締結部材30によって交換可能に固定される。
図1に示すように、部品吸着ノズル10は、基端部材29と、先端部材28と、締結部材30と、に分離される。基端部材29は、外周にチャック溝31の形成される筒部32を有する。筒部32の軸線33に沿う方向の一端側には、基端部材29の先端である長円形のフランジ部34が形成される。筒部32の内孔35はフランジ部34で挿入開口部36となって開口する。挿入開口部36は、筒部32と同軸の円形状に形成される。内孔35と挿入開口部36との間には鍔部37が半径方向内側に張り出して形成される。この鍔部37の内孔側の面は締結部材30の締結座面38となる。フランジ部34の挿入開口部側の面には位置決めピン39が軸線33に沿う方向で突出して設けられる。
先端部材28は、基部40の一方の面に部品吸着部14が突出して設けられる。部品吸着部14は、外形が被吸着部品15の吸着対象面の輪郭形状と相似して、輪郭形状よりも小さく形成される。基部40の他方の面には挿入部41が突出して形成される。挿入部41は、円形凸状に形成される。基部40には挿入部41が形成される面に位置決め溝42が形成され、位置決め溝42は上記の位置決めピン39と嵌合する。先端部材28の挿入部41にはノズル孔13に通じる固定穴43が同一中心で形成される。固定穴43の内周には締結部材30の外周ねじ44と螺合する内周ねじ45が形成される。
締結部材30は、軸本体46の軸線33に沿って貫通孔47が形成される。軸本体46の軸線33に沿う方向の一端側にはストッパ片48が張り出して形成される。締結部材30は、ストッパ片48を挿入方向の後側にして基端部材29の内孔35に挿入されると、外周ねじ44が鍔部37を貫通して、ストッパ片48が締結座面38に当たる。
図4(A)は図1に示した部品吸着ノズル10の上から見下ろした分解斜視図、(B)は(A)の基端部材29を下から見上げた分解斜視図である。
分離された基端部材29、先端部材28、締結部材30を組み立てるには、基端部材29のフランジ部34に開口する挿入開口部36に、先端部材28の挿入部41を挿入する。一方、基端部材29の筒部32には締結部材30を挿入する。筒部32の内孔35に挿入した締結部材30は、鍔部37を貫通して先端部材28の内周ねじ45に外周ねじ44が螺合される。この際、締結部材30の貫通孔47の少なくともストッパ片側の開口部は、図4(A)に示すように開口形状が矩形状となる。これにより、先端が矩形断面の締結用工具を貫通孔47に挿入して回転が可能となる。締結部材30が回転されることにより、先端部材28に螺合した締結部材30は、ストッパ片48が締結座面38に当たり、先端部材28が基端部材29に固定される。これにより、図1(A)に示す部品吸着ノズル10の組み立てが完了する。
部品吸着ノズル10は、一つの基端部材29を共用できる。先端部材28は、基部40が同一の形状に形成され、部品吸着部14が電子部品の形状や大きさによって異なる。図4(B)には、小ノズル49の第1先端部材50と、大ノズル51の第2先端部材52とを例示する。これら、第1先端部材50と第2先端部材52とは、選択的に基端部材29に取り付けられる。
この部品吸着ノズル10では、先端部材28の基部40から部品吸着部14が突出され、先端部材28の基部40が隣接する部品から浮上した位置に配置される。従って、基部40からは部品吸着部14のみが垂下して、その下端に被吸着部品15が吸着される。
また、部品吸着ノズル10では、基部40と先端部材28との嵌合部分が同軸の凹凸嵌合構造となり、小さい外径で容易、かつ、高精度な装着が可能となる。
また、部品吸着ノズル10は、先端部材28の固定手段と、真空吸引路とを同一の締結部材30に形成でき、コンパクト化が可能となる。これに加え、締結部材30は、貫通孔47の開口形状が矩形状で形成され、貫通孔47が締結用工具の係合孔として使える。これによっても、さらなるコンパクト化が可能となる。
また、部品吸着ノズル10は、部品吸着部14の外形が図1に示した被吸着部品15の輪郭形状と相似して輪郭形状よりも小さく形成される。これにより、部品吸着部14が被吸着部品15を吸着するための必要最小限の外形状に形成され、実装時に隣接する部品に干渉し難くなる。
従って、本実施形態に係る部品吸着ノズル10によれば、先端部材28が、被吸着部品15の形状に応じて容易に交換でき、実装時に隣接する部品に干渉しない。
本発明の部品吸着ノズルは、真空吸着による電子部品を吸着するものであり、部品実装装置等に適用可能なものである。
10 部品吸着ノズル
13 ノズル孔
14 部品吸着部
15 被吸着部品
28 先端部材
29 基端部材
30 締結部材
32 筒部
33 軸線
34 フランジ部
35 内孔
36 挿入開口部
39 位置決めピン
40 基部
41 挿入部
42 位置決め溝
43 固定穴
44 外周ねじ
45 内周ねじ
46 軸本体
47 貫通孔
48 ストッパ片

Claims (4)

  1. 筒部の一端側に設けられるフランジ部に前記筒部の内孔が挿入開口部となって開口される基端部材と、
    一方の面に部品吸着部が突出される基部を有し、部品吸着部を貫通して設けられるノズル孔に連通する固定穴の内周に内周ねじが形成される先端部材と、
    前記フランジ部もしくは前記基部の少なくともどちらか一方に設けられ、前記基端部材に対する前記先端部材の取り付け位置を規制する規制部と、
    軸線に沿って貫通孔が形成され外周に前記内周ねじと螺合する外周ねじが形成される軸本体の一端側に前記内孔に係止するストッパ片が形成される締結部材と、を備え
    前記締結部材の前記外周ねじが前記基端部材の前記内孔と前記挿入開口部との間の部分を貫通して前記先端部材の内周ねじと螺合されることにより前記基端部材と前記先端部材とが固定される部品吸着ノズル。
  2. 請求項1記載の部品吸着ノズルであって、
    前記挿入開口部が前記筒部と同軸の円形状に形成され、
    前記基部の他方の面に円形凸状の挿入部が形成され、
    前記挿入開口部と前記挿入部が嵌合する部品吸着ノズル。
  3. 請求項1または請求項2に記載の部品吸着ノズルであって、
    前記貫通孔の開口形状が矩形状である部品吸着ノズル。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の部品吸着ノズルであって、
    前記ノズルの外形が被吸着部品の輪郭形状と相似して前記輪郭形状よりも小さく形成される部品吸着ノズル。
JP2012087681A 2012-04-06 2012-04-06 部品吸着ノズル Active JP5903596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087681A JP5903596B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 部品吸着ノズル
CN 201320091084 CN203167520U (zh) 2012-04-06 2013-02-28 零件吸附嘴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087681A JP5903596B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 部品吸着ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215835A JP2013215835A (ja) 2013-10-24
JP5903596B2 true JP5903596B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49028667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087681A Active JP5903596B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 部品吸着ノズル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5903596B2 (ja)
CN (1) CN203167520U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025705B2 (ja) * 2017-07-31 2022-02-25 トヨタ紡織株式会社 乗物用内装材の製造方法
JP6908726B2 (ja) * 2017-12-07 2021-07-28 株式会社Fuji 部品実装用ノズル及びその製法
CN114212533A (zh) * 2021-11-29 2022-03-22 桂林光隆光学科技有限公司 一种用于自动贴片机的吸嘴及自动贴片机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538890Y2 (ja) * 1990-10-05 1997-06-18 エスエムシー株式会社 吸着用パッドの回り止め機構
JPH10173395A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状回路部品吸着ヘッド
JP2001289224A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Ichishi Kk 雄ねじ部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215835A (ja) 2013-10-24
CN203167520U (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969188B2 (ja) 装着ヘッド
JP6067214B2 (ja) 吸着ノズル
JP6204997B2 (ja) 電子部品装着用吸着ノズル
JP5903596B2 (ja) 部品吸着ノズル
JP6472812B2 (ja) 吸着ノズル
JP2008270626A (ja) 基板吸着装置及び基板搬送装置
JP6487060B2 (ja) 部品保持具および部品実装装置
JP6406871B2 (ja) 電子部品実装装置
TWI503210B (zh) Adsorption nozzle and adsorption device
JP2004158658A (ja) 部品保持装置
JP4661720B2 (ja) 実装ヘッドおよびフィルタ
JP6001494B2 (ja) バックアップピン、基板支持装置、基板処理装置
JP6351486B2 (ja) 電子部品搬送ノズル及びこれを有する電子部品実装装置
JP2010177509A (ja) 電子部品の装着ヘッド、吸着ノズル及び電子部品装着装置並びにエアフィルタ挿入治具
JPWO2019111389A1 (ja) 部品実装用ノズル及びその製法
JP2013146834A (ja) 吸着ノズル及び部品実装装置
JP5943992B2 (ja) 吸着ノズル
JP2001310286A (ja) チップ部品吸着ノズルおよびチップ部品吸着装置
JP6118329B2 (ja) 吸着ノズルおよび部品装着方法
JP6590364B2 (ja) 部品装着装置
WO2015181977A1 (ja) 部品吸着用ノズル、部品搬送装置および部品実装装置
JP3891655B2 (ja) 部品吸着装置
JP6074961B2 (ja) 搬送装置
JP5876967B2 (ja) 部品実装装置
JP2015032773A (ja) 移載ヘッド、部品実装装置、および部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151