JP5902605B2 - バッテリーケース - Google Patents

バッテリーケース Download PDF

Info

Publication number
JP5902605B2
JP5902605B2 JP2012277122A JP2012277122A JP5902605B2 JP 5902605 B2 JP5902605 B2 JP 5902605B2 JP 2012277122 A JP2012277122 A JP 2012277122A JP 2012277122 A JP2012277122 A JP 2012277122A JP 5902605 B2 JP5902605 B2 JP 5902605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
main body
suspended
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012277122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118302A (ja
Inventor
勇希 長坂
勇希 長坂
博巳 阿知波
博巳 阿知波
登 田中
登 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Nacco Forklift Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd filed Critical Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd
Priority to JP2012277122A priority Critical patent/JP5902605B2/ja
Publication of JP2014118302A publication Critical patent/JP2014118302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902605B2 publication Critical patent/JP5902605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気式のフォークリフトに搭載されるバッテリーケースに関する。
電気式フォークリフトでは、走行用モータなどに電力を供給する複数のバッテリーセルを一つのバッテリーケースに収納して、このバッテリーケースをフォークリフトの車両に搭載している(例えば、特許文献1参照。)。
電気式フォークリフトでは、電気式自動車などと異なり、バッテリーセルを収納したバッテリーケースを交換可能な構成が採用されている。つまり、外部の充電ステーション等で充電が行われたバッテリーセルがフォークリフトの車両に積み込まれ、放電したバッテリーセルはフォークリフトから取り外され積み下ろされている。積み下ろされたバッテリーセルは充電ステーション等で充電される。
このようにすることで、電気式フォークリフトの稼働時間を確保しやすくなり、作業効率を高めることができる。つまり、電気式自動車などと同じように、充電ケーブルを接続して電気式フォークリフトにバッテリーセルを搭載したまま充電を行うと、充電期間は電気式フォークリフトを用いて荷役作業ができない。これと比較して、バッテリーセルを交換する方法は荷役作業できない期間が短く作業効率が高くなるため、電気式フォークリフトではバッテリーケースを交換する方式が採用されている。
特開2008−222397号公報
上述のバッテリーケースは、一般的に、上面が開放された箱形状のものであり、バッテリーセルの側面の全面を完全に覆う形状および大きさのものである。そのため、バッテリーケースを作成するのに必要な材料が多くなり製造コストが高くなるという問題があった。さらに、バッテリーセルの側面や底面を完全に覆うため、バッテリーセルで発生する熱を外部に逃がしにくくなり、放熱性が悪いという問題があった。
その他に、バッテリーセルの容量は搭載されるフォークリフトの仕様に応じて定められるため、さまざまな容量のバッテリーセルが存在している。これら容量の異なるバッテリーセルは、幅や高さなどのサイズも異なるため、バッテリーケースも収納するバッテリーセルのサイズに応じてさまざまなサイズのものを用意する必要があり、バッテリーケースの製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、バッテリーセルの放熱性向上を図るとともに、製造コストの低減を図ることができるバッテリーケースを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明のバッテリーケースは、バッテリーセルが載せられる底面、および、該底面から上方に延びて前記バッテリーセルの周囲を囲う側面を有し、該側面の上端から前記バッテリーセルが上方に突出する本体部と、該本体部の所望位置に固着されるとともに前記バッテリーセルの上端よりも上方に突出し、吊り下げに用いられる吊り部が係止される被吊り部と、が設けられていることを特徴とする。
本発明のバッテリーケースによれば、バッテリーセルが載せられてバッテリーセルの下側のみを囲う本体部と、バッテリーセルおよび本体部を吊り下げる際に用いられる被吊り部と、に分けることにより、バッテリーセルの放熱性向上を図るとともに、バッテリーケースの製造コスト低減を図ることができる。
つまり、バッテリーセルの下側は本体部の側面で囲われている一方で上側は外部に露出しているため、バッテリーセルの全体が側面で囲われている場合と比較して、バッテリーセルの放熱性を向上させることができる。また、バッテリーケースの製造に必要な部材の量が少なくて良いため、製造コストの削減を図りやすい。
上記発明において前記本体部は、前記バッテリーセルのサイズに応じて複数の大きさのものが用いられ、前記被吊り部は、前記複数の大きさの本体部に対して同一の大きさのものが用いられることが好ましい。
このように被吊り部は、複数の大きさの本体部に対して同一の大きさのものを用いることで、バッテリーケースの製造コスト低減を図ることができる。その一方で、本体部はバッテリーセルのサイズに応じて複数の大きさのものを用いるため、バッテリーケースにバッテリーセルを収納できる。
なお、同一の本体部に複数サイズのバッテリーセルを収納させてもよい。このようにすることにより、本体部のサイズ数を抑えることができ、バッテリーケースの製造コスト低減を図ることができる。
上記発明においては、前記本体部に収納される前記バッテリーセルの高さに応じて、前記所望の位置を設定して前記被吊り部の上端が前記バッテリーセルの上端よりも上方に突出させることが好ましい。
このようにバッテリーセルの高さに応じて被吊り部の固着位置を変更することにより、被吊り部のサイズを変更することなく、異なる高さを有するバッテリーセルに対応することができ、バッテリーケースの製造コスト低減を図ることができる。
上記発明において一対の前記被吊り部は前記本体部を間に挟んで配置され、前記一対の被吊り部における前記バッテリーセルよりも上方に突出した部分を連結する補強部が設けられていることが好ましい。
このように一対の被吊り部の間を補強部で連結することにより、バッテリーケースの強度を確保しやすくなる。特に、バッテリーセルよりも上方に突出した部分を補強部によって連結することにより、他の部分を連結する場合と比較して、強度を確保しやすくなる。
本発明のバッテリーケースによれば、バッテリーセルが載せられてバッテリーセルの下側のみを囲う本体部と、バッテリーセルおよび本体部を吊り下げる際に用いられる被吊り部と、に分けることにより、バッテリーセルの放熱性向上を図るとともに、製造コストの低減を図ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るバッテリーケースの構成を説明する斜視図である。 図1のバッテリーケースの積み込み、積み下ろしを説明する模式図である。 バッテリーケースの積み込み、積み下ろしの他の例を説明する模式図である。 図1のバッテリーケースのバリエーションを説明する斜視図である。 図1のバッテリーケースの他のバリエーションを説明する斜視図である。 図1のバッテリーケースの更に別のバリエーションを説明する斜視図である。
この発明の一実施形態に係るバッテリーケース10について、図1から図6を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明のバッテリーケース10をモータで駆動される電気式のフォークリフト1に採用する例に適用して説明する。なお、バッテリーケース10が適用される対象は、フォークリフト1に限られるものではなく、その他の種類の産業用車両に適用することもできる。
バッテリーケース10は、図1に示すように、バッテリーセルBSが収納される本体部11と、バッテリーケース10を吊り下げる際に用いられる被吊り部21と、バッテリーセルBSの強度を保つために用いられる補強部25と、から主に構成されている。
本体部11は、バッテリーケース10の本体を構成する金属板から形成されたものであり、内部に一つまたは複数のバッテリーセルBSの一部を収納するものである。本体部11には、矩形状または長方形状の底面12と、底面12の各辺から上方に延びる側面13と、内部に配置されるバッテリーセルBSの間を仕切る仕切板14と、から主に構成されている。
側面13は、収納されるバッテリーセルBSの周囲を囲うように配置され、バッテリーセルBSの上端が上側に突出して外部に露出する高さに設定されている。また本実施形態の仕切板14は、長方形に形成された底面12の長手方向に延びるとともに、本体部11の内部を2つの空間に区分けする位置に配置されている。
被吊り部21は、バッテリーケース10およびバッテリーケース10に収納されたバッテリーセルBSを吊り下げて運搬する際に用いられる金属板から構成されたものである。被吊り部21は、矩形状または長方形状に形成された一対の金属板であり、間に本体部11を挟む位置に配置され、被吊り部21の下側部分が本体部11の側面13に溶接などの固定方法で固着されている。
被吊り部21の上側には、クレーンのフックなどの吊り部が係止される一対の係止孔22が設けられている。係止孔22は、バッテリーケース10内に収納されたバッテリーセルBSの上端よりも上方の位置に設けられていることが好ましい。
補強部25は、一対の被吊り部21の間をつなぐ部材であり、バッテリーケース10の強度を保つものである。本実施形態では、補強部25を被吊り部21の上端近傍をつなぐ一対の棒状の部材である例に適用して説明する。
次に、上述のバッテリーセルBSを収納したバッテリーケース10を交換する方法について図2および図3を参照しながら説明する。
バッテリーケース10に収納されたバッテリーセルBSは、フォークリフト1から降ろされた状態で、充電ステーションなどの充電設備を備えた場所で充電される。充電が完了したバッテリーセルBSは、図2に示すようにフォークリフト1に搭載される。つまり、フォークリフト1の運転者が座る座席2の下側にバッテリーケース10に収納された状態で搭載される。このとき座席2は後方に向かって回動され、バッテリーケース10の出し入れか可能な上向きに開放する開口が開かれる。
放電したバッテリーセルBSをフォークリフト1から降ろす場合は、逆の手順によって行われる。つまり、座席2を後方に回動させて、バッテリーケース10を上方に引き上げることにより、フォークリフト1から降ろされる。
上述のように、座席2を回動させてバッテリーケース10を上下方向に積み下ろししてもよいし、図3に示すように、左右方向にバッテリーケース10を移動させて積み下ろしを行ってもよい。この場合、フォークリフト1の側面にバッテリーケース10が移動する開口および当該開口を閉じる蓋部が設けられる。
次に、上述のバッテリーケース10のバリエーションについて図4から図6を参照しながら説明する。図4は、同じ本体部11に対して、高さの異なるバッテリーケース10が収納される場合のバリエーションを示している。図4(a)から図4(c)に向かってバッテリーセルBSの高さが高くなっており、同じ形状の被吊り部21は、図4(a)から図4(c)に向かって本体部11に固着する位置が上方に移動している。図4(d)では、バッテリーセルBSの高さが高くなりすぎているため、より高さ方向の寸法が大きな被吊り部21が用いられている。
図5(a)および図5(b)は、図4で示すバッテリーセルBSよりも容量が大きなバッテリーセルBSを収納するバッテリーケース10を示しており、本体部11が大きくなっている。図5(a)から図5(b)に向かってバッテリーセルBSの高さが高くなっており、同じ形状の被吊り部21の固着位置が上方に移動しているのは図4の場合と同様である。
図6(a)および図6(b)は、図5で示すバッテリーセルBSよりも容量がさらに大きなバッテリーセルBSを収納するバッテリーケース10を示しており、本体部11がさらに大きくなっている。図6(a)から図6(b)に向かってバッテリーセルBSの高さが高くなっており、同じ形状の被吊り部21の固着位置が上方に移動しているのは図4の場合と同様である。
上記の構成のバッテリーケース10によれば、バッテリーセルBSが載せられてバッテリーセルBSの下側のみを囲う本体部11と、バッテリーセルBSおよび本体部11を吊り下げる際に用いられる被吊り部21と、に分けることにより、バッテリーセルBSの放熱性向上を図るとともに、バッテリーケース10の製造コスト低減を図ることができる。
つまり、バッテリーセルBSの下側は本体部11の側面13で囲われている一方で上側は外部に露出しているため、バッテリーセルBSの全体が側面で囲われている場合と比較して、バッテリーセルBSの放熱性を向上させることができる。また、バッテリーケース10の製造に必要な部材の量が少なくて良いため、製造コストの削減を図りやすい。
被吊り部21は、複数の大きさの本体部11に対して同一の大きさのものを用いることで、バッテリーケース10の製造コスト低減を図ることができる。その一方で、本体部11はバッテリーセルBSのサイズに応じて複数の大きさのものを用いるため、バッテリーケース10にバッテリーセルBSを収納できる。
なお、同一の本体部11に複数サイズのバッテリーセルBSを収納させてもよい。このようにすることにより、本体部11のサイズ数を抑えることができ、バッテリーケース10の製造コスト低減を図ることができる。
バッテリーセルBSの高さに応じて被吊り部21の固着位置を変更することにより、被吊り部21のサイズを変更することなく、異なる高さを有するバッテリーセルBSに対応することができ、バッテリーケース10の製造コスト低減を図ることができる。
一対の被吊り部21の間を補強部25で連結することにより、バッテリーケース10の強度を確保しやすくなる。特に、バッテリーセルBSよりも上方に突出した部分を補強部25によって連結することにより、他の部分を連結する場合と比較して、強度を確保しやすくなる。
10…バッテリーケース、11…本体部、12…底面、13…側面、21…被吊り部、25…補強部

Claims (3)

  1. バッテリーセルが載せられる底面、および、該底面から上方に延びて前記バッテリーセルの周囲を囲う側面を有し、該側面の上端から前記バッテリーセルが上方に突出する本体部と、
    該本体部の所望位置に固着されるとともに前記バッテリーセルの上端よりも上方に突出し、吊り下げに用いられる吊り部が係止される被吊り部と、
    が設けられ、
    前記本体部は、前記バッテリーセルのサイズに応じて複数の大きさのものが用いられ、
    前記被吊り部は、前記複数の大きさの本体部に対して同一の大きさのものが用いられることを特徴とするバッテリーケース。
  2. バッテリーセルが載せられる底面、および、該底面から上方に延びて前記バッテリーセルの周囲を囲う側面を有し、該側面の上端から前記バッテリーセルが上方に突出する本体部と、
    該本体部の所望位置に固着されるとともに前記バッテリーセルの上端よりも上方に突出し、吊り下げに用いられる吊り部が係止される被吊り部と、
    が設けられ、
    前記本体部に収納される前記バッテリーセルの高さに応じて、前記所望の位置を設定して前記被吊り部の上端が前記バッテリーセルの上端よりも上方に突出させることを特徴とするバッテリーケース。
  3. 一対の前記被吊り部は前記本体部を間に挟んで配置され、
    前記一対の被吊り部における前記バッテリーセルよりも上方に突出した部分を連結する補強部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリーケース。
JP2012277122A 2012-12-19 2012-12-19 バッテリーケース Active JP5902605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277122A JP5902605B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 バッテリーケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277122A JP5902605B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 バッテリーケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118302A JP2014118302A (ja) 2014-06-30
JP5902605B2 true JP5902605B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=51173471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277122A Active JP5902605B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 バッテリーケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5902605B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142058A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリ式フォークリフトトラックのバッテリケース
JP4222109B2 (ja) * 2003-05-28 2009-02-12 株式会社豊田自動織機 産業車両におけるバッテリ用ガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118302A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108337882B (zh) 具有向驱动单元供电的电池模块的集装箱运输车辆
JP6400061B2 (ja) 電動車両
EP2933859B1 (en) Battery pack and industrial vehicle
WO2014109002A1 (ja) 作業機械用バッテリケース、作業機械用バッテリユニット、バッテリ式作業機械及びバッテリ式フォークリフト
JP2011146341A (ja) 車両用バッテリケース
CN103068717B (zh) 电池式叉车
EP2883730A1 (en) Industrial vehicle
JP5902605B2 (ja) バッテリーケース
CN103996805A (zh) 一种铝合金电池箱
JP5090582B1 (ja) バッテリ式フォークリフト
CN104733651A (zh) 用于移动式工作机的牵引用电池
CN217396680U (zh) 一种集成电池箱的汽车货箱
KR20110000302U (ko) 부품 고정구를 포함하는 자동차 부품 보관 및 운반용 파레트
CN214456593U (zh) 一种方便充电的电动叉车车体
JP4105853B2 (ja) バッテリセル及びそのバッテリを搭載した車両
DE102014102996A1 (de) Traktionsbatterie mit Hebeösen
KR20140052494A (ko) 로로선의 리프터블 카 데크 설치방법
JP5915367B2 (ja) 荷役搬送用産業車両
JP2017202703A (ja) 産業車両
JP6577422B2 (ja) 荷役作業車
JP2010158976A (ja) トランクルーム構造
CN212607039U (zh) 一种工业电气设备运输箱
JP6285344B2 (ja) 荷役作業用車両
KR101494765B1 (ko) 전동 건설기계에 구비된 저중량 리튬축전지용 충진타입 카운터웨이트
CN219467519U (zh) 一种电池包箱体底部纵梁与挂载点集成结构

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350