JP5900618B2 - バッテリカバーのガス排出構造 - Google Patents

バッテリカバーのガス排出構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5900618B2
JP5900618B2 JP2014521275A JP2014521275A JP5900618B2 JP 5900618 B2 JP5900618 B2 JP 5900618B2 JP 2014521275 A JP2014521275 A JP 2014521275A JP 2014521275 A JP2014521275 A JP 2014521275A JP 5900618 B2 JP5900618 B2 JP 5900618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cover
battery
gas discharge
gas
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014521275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013187277A1 (ja
Inventor
留美 長野
留美 長野
井口 豊樹
豊樹 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014521275A priority Critical patent/JP5900618B2/ja
Publication of JPWO2013187277A1 publication Critical patent/JPWO2013187277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900618B2 publication Critical patent/JP5900618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリカバー内のガスを外部に排出するガス排出構造に関する。
例えば電気自動車に使用されるリチウムイオン電池はケース内に収容した状態で車両に搭載してあり、該ケース内に発生するガスを外部に排出する構造として、下記特許文献1に記載されたものが知られている。この構造は、ガスを車室外に排出するための専用の配管をケースに接続し、この専用の配管を車室外に引き出している。
特開2010−113999号公報
ところで、電気自動車のバッテリは、室内空間や荷室のスペースを確保するために、シートの下やコンソールボックスなど、車室内に配置することがある。このような場合には、バッテリに接続する電線などをケースの外部に引き出し、さらにこの電線をフロアパネルやダッシュパネルに形成した孔を通して車室外のエンジンルーム内に引き出すことになる。
このため、前述したようにケース内のガスを排出するために専用の配管を設ける場合には、該配管を車室外に引き出すための孔を別途ダッシュパネルやフロアパネルなどの車体パネルに設ける必要が生じ、車体パネルに設ける孔が、ガス排出用の配管を設ける分増加することになる。その結果、車体パネルに形成した孔を通して車室外から車室内に騒音が入り込みやすくなる。
そこで、本発明は、ガス排出用の配管を車室外に引き出す専用の孔を車体パネルに設けることなく、バッテリカバー内のガスを車室外に排出できるようにすることを目的としている。
本発明は、バッテリを覆うバッテリカバーと、バッテリカバーに設けられた貫通孔の位置で前記バッテリカバーと接続される第1ホースと、第1ホースに挿通され、車体パネルに設けた電線導出孔を通して車室外に引き出し、前記バッテリと電気的に接続された電線とを備えるバッテリカバーのガス排出構造であって、電線と第1ホースとの間に形成された隙間が、前記バッテリカバーの内側の隙間と連通しており、電線導出孔に対応する位置に第1ホースの端部を位置させて電線と第1ホースとの間に形成された隙間の開口部を車室外に臨ませたことを特徴とする。
図1は、本発明の第1実施形態を示し、バッテリカバーのガス排出構造を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態を示し、図1のバッテリカバーのガス排出構造の斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態を示し、図2に対し、強電ケーブルのコネクタをバッテリカバーから外した状態を示す斜視図である。 図4は、本発明の第1実施形態を示し、(a)は強電ケーブルのコネクタ周辺を示す斜視図、(b)は(a)に対しホースを省略した状態を示す斜視図である。 図5は、本発明の第2実施形態を示し、バッテリカバーのガス排出構造を示す断面図である。 図6は、本発明の第2実施形態を示し、図5の要部拡大図である。 図7は、本発明の第2実施形態を示し、バッテリカバーのガス排出構造を示す斜視図である。 図8は、本発明の第2実施形態を示し、バッテリカバーのガス排出構造を示す分解斜視図である。 図9は、本発明の第3実施形態を示し、図5に対応する図である(断面図)。 図10は、本発明の第4実施形態を示し、図5に対応する図である(断面図)。
次に、本発明に係るバッテリケースのガス排出構造の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(第1実施形態)
図1〜図4は、本発明の第1実施形態のバッテリカバーのガス排出構造を示す。
図1は、本実施形態に係るバッテリカバーのガス排出構造を示す断面図である。図2は、本実施形態に係るバッテリカバーのガス排出構造を示す斜視図である。図3は、本実施形態に係るバッテリカバーのガス排出構造を示す分解斜視図であり、図2に対し、強電ケーブルのコネクタをバッテリカバーから外した状態を示す図である。図4(a)は、本実施形態において、強電ケーブルのコネクタ周辺を示す斜視図、図4(b)は図4(a)に対しホースを省略した状態を示す斜視図である。
図1に示すように、バッテリカバー1はバッテリとしての電池モジュール3を収容している。電池モジュール3は、セルを複数集合して形成した電池パックを備えている。セルとしては、例えば電気自動車に搭載されるリチウムイオン電池が使われる。バッテリカバー1内にはその他ジャンクションボックス5や図示しないインバータなどを収容してあり、電池モジュール3からの電力は、インバータやジャンクションボックス5及び強電ケーブル7を経て図示しない車両駆動用のモータに供給される。
なお、図2、図3に示すバッテリカバー1は、上部が開放しているが、この開放部を覆うように図示していない蓋体が装着される。
バッテリカバー1は、例えばコンソールボックス内などの車室内に配置する。強電ケーブル7は、車体パネルを構成するダッシュパネル9の電線導出孔9aから、上記車両駆動用のモータを収容している車室外のエンジンルーム(モータルーム)11内に引き出し、車両駆動用のモータに接続する。
強電ケーブル7は、被覆電線からなる電線としての電線本体13の端部にコネクタ15を備えている。このコネクタ15を、バッテリカバー1の側壁に形成してある貫通孔としてのコネクタ挿入孔1aに挿入して、ジャンクションボックス5のコネクタ部5aに接続する。これにより、電線本体13は電池モジュール3と電気的に接続される。
コネクタ15のハウジングの外周部の周囲四方には、複数の突出片15aが立設されている。コネクタ15をコネクタ部5aに接続した図1の状態では、上記した突出片15aが貫通孔1aに対応する位置にあってその先端が貫通孔1aの内周面にほぼ接触した状態となる。これにより、コネクタ15の貫通孔1a内での位置決めがなされるとともに、コネクタ15の周囲における複数の突出片15a相互間には、図2に示すように間隙16が形成される。
強電ケーブル7は、電線本体13の外周部を、アース部材17及びホース19(第1ホース)で覆っている。アース部材17は、電線本体13の外周部を覆う網状部材としてのメッシュ21と、バッテリカバー1の側壁に固定する取付フランジ23と、これらメッシュ21と取付フランジ23との間に位置する筒部25と、を備えている。メッシュ21は、流体が透過可能な流体透過部材を構成している。
本実施形態では、電線本体13が通るホース19を電線引出用ホースとして使用している。
アース部材17は、その全体を導電性部材で構成していて取付フランジ23に取付孔23aを設けている。一方、図3に示すように、バッテリカバー1には、取付孔23aに対応してコネクタ挿入孔1aの上部にバッテリカバー側取付孔1bを設けている。そして、互いに整合させた状態のバッテリカバー側取付孔1b及び取付孔23aに、図1、図2に示すボルト27をバッテリカバー1内から挿入し、バッテリカバー1外からナット29を締結する。
アース部材17の筒部25は、取付フランジ23と同様の板状部材で構成している。この筒部25は、バッテリカバー1外に位置する部分のコネクタ15の外周を、コネクタ15との間で連通路31を形成した状態で覆っている。コネクタ15は扁平の直方体形状であり、これに対応して筒部25も外形が、図4(b)に示すように、扁平のほぼ直方体形状となっている。なお、図4(b)は、図4(a)に示してあるホース19を省略した図である。
上記した筒部25は、図1に示すように、電線本体13の外周面よりも外周側に位置して、メッシュ21よりも外側に拡がっており、かつ取付フランジ23と反対側の端部25aが、コネクタ15の電線本体13側の端部15bよりもバッテリカバー1側に位置している。このため、メッシュ21は、電線本体13の外周面にほぼ接触する部分の主体部21aから筒部25に向けて、外側に広がる傾斜部21bを備えている。
筒部25の内周面は、コネクタ15の突出片15aの先端部よりも、突出片15aの突出方向に沿った位置がコネクタ15の外周面に近い位置にある。これにより、突出片15aの先端部側面が取付フランジ23の側面に接触した状態となる。この状態で、筒部25内側の連通路31とバッテリカバー1内のガス回収用空間35とが、突出片15a相互間の間隙16を通して互いに連通する。
ホース19は、ガスを透過させない例えば樹脂製としてあり、筒部25及びメッシュ21(主体部21a、傾斜部21b)の周囲にほぼ密着して気密にするようにこれらを覆っており、筒部25及びメッシュ21の形状に合わせてある。すなわち、このホース19は、メッシュ21の主体部21aに対応する小径部19aと、メッシュ21の傾斜部21bに対応する傾斜部19bと、筒部25に対応する拡大部19cとを備えている。
この際、メッシュ21の主体部21aは、電線本体13とホース19との間に形成される隙間33に収容されていることになる。また、メッシュ21の傾斜部21bは連通路31に臨んだ状態となっている。このため、主体部21aにおけるメッシュ部内の空隙と連通路31とは、傾斜部21bにおけるメッシュ部内の空隙を通して互いに連通している。また、連通路31とバッテリカバー1内のガス回収用空間35とは、バッテリカバー1のコネクタ挿入孔1a(間隙16)を通して互いに連通している。
すなわち、バッテリカバー1内のガス回収用空間35は、メッシュ21における主体部21a内の空隙に連通している。
一方、強電ケーブル7は、前述したようにダッシュパネル9を貫通させてエンジンルーム(モータルーム)11内に引き出す。その際、ホース19は、その端部19dを、ダッシュパネル9の電線導出孔9aからエンジンルーム(モータルーム)11内に僅かに突出させるか、電線導出孔9aとほぼ同等の位置に設定する。
これにより、バッテリカバー1内のガス回収用空間35からコネクタ挿入孔1a(間隙16)及び連通路31を経てメッシュ21内の空隙にわたり連通している通路は、エンジンルーム(モータルーム)11内に開口する開口部37を有することになる。
すなわち、電線を車体パネルであるダッシュパネル9の電線導出孔9aを通して車室外のエンジンルーム11に引き出し、電線導出孔9aに対応する位置にホース19の端部19dを位置させて隙間33の開口部37を車室外に臨ませている。
次に、作用を説明する。バッテリカバー1内で発生した、例えば電池モジュール3のリチウムイオン電池からの放出ガスなどの放出流体は、図1中の矢印Aで示すように、強電ケーブル7をバッテリカバー1内から外部に引き出すためのコネクタ挿入孔1aの間隙16から、アース部材17における筒部25の内側の連通路31に達する。連通路31に流入したガスは、アース部材17におけるメッシュ21の傾斜部21b内の空隙を経て主体部21a内の空隙に向けて流れる。
このとき、取付フランジ23を、ボルト27・ナット29によって締結していることで、取付フランジ23がバッテリカバー1の外表面に対して気密に密着した状態となり、バッテリカバー1内のガスのバッテリカバー1外への漏れを防止している。
メッシュ21の主体部21a内の空隙を流れるガスは、強電ケーブル7の配索方向に沿って流れ、図1中の矢印Bで示すように、ホース19の端部19dが位置するエンジンルーム(モータルーム)11内に開口部37から排出される。
このように、本実施形態によれば、バッテリカバー1内のガスを、バッテリカバー1から引き出される強電ケーブル7の電線本体13とその周囲を覆うホース19との間の隙間33を通して外部(車室外)に排出するようにしている。このため、バッテリカバー1内のガスを排出するための専用の配管を通す孔をダッシュパネルやフロアパネルなどの車体パネルに設けることなく、バッテリカバー1内のガスを車室外に排出することができる。
すなわち、車体パネルには、ガス排出用の配管を引き出すための専用の孔を設ける必要がなく、車体パネルには、ガス排出のための孔を追加して設ける必要がない。これにより、車体パネルに、ガス排出のための孔を追加して設けた場合に比較して、車体パネルに形成する孔の数を減らすことができ、孔を通しての車室外から車室内への騒音の侵入を抑えることができる。
ガス排出のための専用の配管が不要となることで、その分、組み付け作業が簡素化でき、部品点数の削減も可能となり、コスト削減効果も期待できる。
また、本実施形態では、ガス排出通路を確保するために、弱電ケーブルや信号線などに比較して、太さがより太い(直径が大きい)強電ケーブル7を利用している。このため、ガスを流す通路となる電線本体13とホース19との間の隙間33や連通路31による通路断面積がより大きくなり、ガスをより効率よく排出することができる。
また、本実施形態では、電線本体13とホース19との間の隙間33に、流体が透過可能な流体透過部材であるメッシュ21を収容している。このメッシュ21は、フィルタの役目を果たして例えば虫やごみなどの異物を捕捉し、該異物の車室外から車室内への侵入を抑えることができる。さらに、隙間33にメッシュ21を介在させていることで、隙間33の潰れを抑制してガス通路となる隙間33を確保でき、ガスの排出をより確実に行うことができる。
上記したメッシュ21は、導電性部材で構成しているアース部材17の一部であって、アース部材17の筒部25及び取付フランジ23を介してバッテリカバー1及び車体に接地(アース)される。つまり、アース部材17の一部を利用してガス排出用の通路を確保しており、部品を有効利用していることになる。
なお、電線本体13とホース19との間の隙間33には、メッシュ21に限らず、他の流体が透過可能な例えばスポンジのような多孔質部材などを介在させてもよく、また流体透過部材を介在させなくても構わない。導電性の流体透過部材を介在させない場合には、アース部材17に代わるアース用の部品を別途設ける必要がある。
上記した流体透過部材として、網状部材であるメッシュ21とすることで、隙間33を確保しつつガスの流れをより円滑にすることができる。
また、本実施形態では、導電性のアース部材17として、メッシュ21に取付フランジ23を一体に設け、この取付フランジ23をコネクタ挿入孔1a周囲のバッテリカバー1に固定している。これにより、取付フランジ23をバッテリカバー1に固定するだけで、容易に接地することができる。
また、本実施形態では、ジャンクションボックス5に接続するコネクタ15をコネクタ挿入孔1aに挿入して該コネクタ15と取付フランジ23との間に、バッテリカバー1内のガス回収用空間35と隙間33とを連通する連通路31を設けている。これにより、連通路31を通してバッテリカバー1内のガス回収用空間35と隙間33とを確実に連通して、バッテリカバー1内で発生したガスを車室外に排出することができる。
(第2実施形態)
図5〜図8は、本発明の第2実施形態のバッテリカバーのガス排出構造を示す。
図5は、本実施形態に係るバッテリカバーのガス排出構造を示す断面図である。図6は、図5のE部を拡大した要部拡大図である。図7は、本実施形態に係るバッテリカバーのガス排出構造を示す斜視図である。図8は、本実施形態に係るバッテリカバーのガス排出構造を示す分解斜視図である。なお、図5、図6において、電池モジュール内部は模式的に示している。
最初に、バッテリカバーおよびホースの配置について説明する。図5〜図8では、複数の電池モジュール103A、103Bを横方向に並べた場合を示している。
電池モジュール103A、103Bは、モジュール筐体、モジュール筐体の内部に格納される複数個のセル、セル同士を電気的に接続するための導電部材、セルで発生した電気を電池モジュール103A、103Bの外へ導くための電池モジュール側端子130A、131A、130B、131B、各セルの電圧を監視するためのセル監視装置などから構成される。セルとしてはリチウムイオン電池などが使われる。
各電池モジュール103A、103Bは、直方体状の形状を有しており、中空で直方体状のバッテリカバーが、その各電池モジュール103A、103Bの筐体の上部及び下部に組み付けられている。
各電池モジュール内の複数のセル及び電池モジュール側端子は、導電部材によって互いに電気的に直列に接続され、セルで発生した電気が、電池モジュール側端子を通じて電池モジュール103A、103Bの外へ導かれるようになっている。
電池モジュール103A、103Bのモジュール筐体には、セルから発生したガスが放出されるガス放出口が設けられている。図8では、電池モジュール103A、103Bの上面にそれぞれガス放出口151A、151Bが配置され、電池モジュール103A、103Bの下面にそれぞれガス放出口152A、152Bが配置されている。
上面バッテリカバー101A、101Bの下面には、それぞれ長方形状で下方に開口する開口部101A0、101B0が設けられている。また、下面バッテリカバー102A、102Bの上面には、それぞれ長方形状で上方に開口する開口部102A0、102B0が設けられている。そのため、バッテリカバー101A、101B、102A、102Bは、中空直方体の一面が開口した、箱形の構造になっている。
図6に示すように、電池モジュール103Aの上端部分は、開口部101A0を介して上面バッテリカバー101Aの内側に挿入されている。電池モジュール103Aの上面の周縁部は、その全周において上面バッテリカバー101Aの内壁と気密に接合されている。これにより、電池モジュール103Aの上部には、電池モジュール103Aの上面と、上面バッテリカバー101Aの内面とに画成されたガス回収用空間171Aが形成されている。
同様に、電池モジュール103Bの筐体の上部には、上面バッテリカバー101Bが組み付けられており、ガス回収用空間171Bが形成されている。
電池モジュール103A、103Bの筐体の下部においても、上部と同様に、下面バッテリカバーの組み付けが行われている。図5に示すように、電池モジュール103A、103Bの下部には、それぞれガス回収用空間172A、172Bが形成される。
ガス放出口151A、151B、152A、152Bから放出されたガスは、それぞれガス回収用空間171A、171B、172A、172Bに溜まる。電池モジュールとバッテリカバーは、互いに気密に接合されて、密閉されたガス回収用空間を形成している。このため、ガス回収用空間171A、171B、172A、172Bからバッテリカバー外部へのガス放出が防止される。
バッテリカバーの側面には、バッテリカバー外部と内部とを連通する貫通孔が設けられている。具体的に図5に従って説明すると、上面バッテリカバー101Aの両側面のうち、上面バッテリカバー101B側の側面、すなわち上面バッテリカバー101Bと対向する側面に貫通孔101A2が設けられており、他方の側面に貫通孔101A1が設けられている。また、上面バッテリカバー102Aの両側面のうち、上面バッテリカバー101A側の側面、すなわち上面バッテリカバー101Aと対向する側面に貫通孔101B1が設けられており、他方の側面に貫通孔101B2が設けられている。
同様に、下面バッテリカバー102Bの両側面のうち、下面バッテリカバー102A側の側面、すなわち下面バッテリカバー102Aと対向する側面に貫通孔102B2が設けられており、他方の側面に貫通孔102B1が設けられている。また、下面バッテリカバー102Aの両側面のうち、下面バッテリカバー102B側の側面、すなわち下面バッテリカバー102Bと対向する側面に貫通孔102A1が設けられている。
ホース119a(第1ホース)の一端は、貫通孔101A1においてバッテリカバー101Aと連結している。ホース119aの他端は、第1実施形態と同様、ダッシュパネル9の電線導出孔9aからエンジンルーム11内に僅かに突出させるか、電線導出孔9aとほぼ同等の位置に設定する。
バッテリカバー101A、101B、102A、102Bの間には、中空の筒状のホース119b、119c、119d(第2ホース)が設けられている。具体的に図5に従って説明すると、ホース119bの両端は、貫通孔101A2、101B1においてそれぞれバッテリカバー101A、101Bと連結している。ホース119cの両端は、貫通孔101B2、102B1においてそれぞれバッテリカバー101B、102Bと連結している。ホース119dの両端は、貫通孔102B2、102A1においてそれぞれバッテリカバー102B、102Aと連結している。
バッテリカバー101A、101B、102A、102Bとホース119a、119b、119c、119dの連結部では、ホース端部の開口部の全周と貫通孔の内壁全周とが隙間なく結合している。このように結合した構造を形成するため、バッテリカバーとホースとは一体に形成されることが好ましい。
以上のように、ホース119a内の空間160aは、貫通孔101A1を通じてガス回収用空間171Aと連通している。ホース119b内の空間160bは、貫通孔101A2、101B1を通じて、それぞれガス回収用空間171A、171Bと連通している。ホース119c内の空間160cは、貫通孔101B2、102B1を通じて、それぞれガス回収用空間171B、ガス回収用空間172Bと連通している。ホース119d内の空間160dは、貫通孔102B2、102A1を通じて、それぞれガス回収用空間172B、172Aと連通している。
なお、バッテリカバー101A、102A、101B、102Bは、ガス回収用空間を密閉し気密された状態となるよう、可撓性のある材質で作られていることが望ましい。条件を満たす材質として、ゴム、樹脂などが挙げられる。
また、バッテリカバー101A、102A、101B、102B、ホース119a、119b、119c、119dは、電池モジュール3A、3Bの導電部材、電池モジュール側端子130A、131A、130B、131Bと接触しても漏電することがないよう、絶縁性のある材質で作られていることが望ましい。条件を満たす材質として、ゴム、樹脂などが挙げられる。
電池モジュール側端子130A、131Aは、電池モジュール103Aの上面に設けられており、それぞれ電池モジュール103Aの正極側端子、負極側端子として機能する。電池モジュール103Aの筐体の上部に上面バッテリカバー101Aが組み付けられた状態のとき、これらの端子は、上面バッテリカバー101Aに設けられたカバー側端子120A、121Aとそれぞれ電気的に接続する。
電池モジュール側端子130B、131Bは、電池モジュール103Bの上面に設けられており、それぞれ電池モジュール103Bの正極側端子、負極側端子として機能する。電池モジュール103Bの筐体の上部に上面バッテリカバー101Bが組み付けられた状態のとき、これらの端子は、上面バッテリカバー101Bに設けられたカバー側端子120B、121Bとそれぞれ電気的に接続する。
カバー側端子120A、121A、120B、121Bは、導電部材で構成されている。
カバー側端子120Aは、ホース119a内の空間160aを通る電線113aの一端に接続されている。また、カバー側端子121A、120Bはホース119b内の空間160bを通る電線113bの両端に接続されている。カバー側端子121Bは、空間160a及び160bを通る電線113cの一端に接続されている。
これにより、電線113a、113b、113cは、電池モジュール103A、103Bと電気的に接続される。
電線113a、113b、113c、カバー側端子120A、121A、120B、121B、電池モジュール側端子130A、131A、130B、131Bの電気的な接続により、電池モジュール103A、103Bは直列に接続される。
電池モジュール103A、103Bからの電力は、電線113a、113cのそれぞれの他端が車両積載された図示しないインバータやジャンクションボックスなどに接続されることにより、図示しない車両駆動用のモータに供給される。
本実施形態では、電線113a、113b、113cが通るホース119a、119bを電線引出用ホースとして使用している。
次に、電池モジュールで発生したガスが流れる経路について説明する。
電池モジュール103Aから発生し、ガス放出口152Aから放出されたガスは、ガス回収用空間172Aに溜まる。ガス回収用空間172Aに溜まったガスは空間160dを通じて、ガス回収用空間172Bに移動し、ガス回収用空間172Bに溜まる。
電池モジュール103Bから発生し、ガス放出口152Bから放出されたガスは、ガス回収用空間172Bに溜まる。ガス回収用空間172Bに溜まったガスは空間160cを通じて、ガス回収用空間172Bに移動し、ガス回収用空間172Bに溜まる。
電池モジュール103Bから発生し、ガス放出口151Bから放出されたガスは、ガス回収用空間171Bに溜まる。ガス回収用空間171Bに溜まったガスは空間160bを通じて、ガス回収用空間171Aに移動し、ガス回収用空間171Aに溜まる。
電池モジュール103Aから発生し、ガス放出口151Aから放出されたガスは、ガス回収用空間171Aに溜まる。ガス回収用空間171Aに溜まったガスは空間160aを通じて、エンジンルーム11内に開口部37から排出される。
以上のように、ガス回収用空間172A、空間160d、ガス回収用空間172B、空間160c、ガス回収用空間171B、空間160b、ガス回収用空間171A、空間160aの順にガスが流れることで、電池モジュール103A、103Bから発生したガスは、最終的にエンジンルーム11内に開口部37から排出される。
なおガス排出通路を確保するために、電線113a、113b、113cの直径と比較して内径が大きいホースを使用している。ガス排出通路の通路断面積がより大きくなり、ガスをより効率よく排出することができる。
この第2実施形態では、ホース119a(第1ホース)の一端が、貫通孔101A1においてバッテリカバー101Aと連結している。ホース119aの他端は、第1実施形態と同様、ダッシュパネル9の電線導出孔9aからエンジンルーム11内に僅かに突出させるか、電線導出孔9aとほぼ同等の位置に設定されているため、この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、車体パネルにはガス排出用の配管を引き出すための専用の孔を設ける必要がなく、車体パネルには、ガス排出のための孔を追加して設ける必要がない。そのため、第1実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。
本実施形態では、第1実施形態のように電池モジュール全体をバッテリカバー内に収容するのではなく、電池モジュール内で発生するガスが放出されるガス放出口を覆うようなバッテリカバーの構造になっている。本実施形態では、バッテリカバー間のホース119a、119b、119c、119dが可撓性をもち、曲げ縮みさせることが可能であるため、電池モジュールを配置する場所の形状に合わせて、電池モジュール103A、103Bの配置を柔軟に工夫することができる。
例えば、車両の車種が異なることにより、電池モジュールを配置するスペースの形状が異なったとしても、同一の設計の電池モジュール及びバッテリカバーによって、配置を行うことができるため、車両を設計する際のコストダウンを図ることが可能となる。
(第3実施形態)
図9は、本実施形態に係るバッテリカバーのガス排出構造を示す断面図である。上記実施形態と同構成部分については、図面に同符号を付して説明し、重複した説明は省略する。なお電池モジュール内部は模式的に示している。
本実施形態では、電池モジュール303A、303Bを構成する筐体に、ホース119c、119dの代わりに、ガス導通管310A、310Bをそれぞれ設けたことを特徴とする。
ガス導通管310Aは中空の筒状に形成されており、電池モジュール303Aの上面及び下面にそれぞれ開口部311A、312Aを有している。開口部311A、312Aを通じて、ガス導通管310A内の空間316Aは、それぞれ上面ガス放出用空間371A、下面ガス放出用空間372Aと連通している。
ガス導通管310Bについても、ガス導通管310Aと同様に形成されており、電池モジュール303Bの上面及び下面にそれぞれ開口部311B、312Bを有している。開口部311B、312Bを通じて、ガス導通管310B内の空間316Bは、それぞれ上面ガス放出用空間371B、下面ガス放出用空間372Bと連通している。
次に、電池モジュールで発生したガスが流れる経路について説明する。
電池モジュール303Aの下面のガス放出口から放出されたガスは、ガス回収用空間372Aに溜まる。ガス回収用空間372Aに溜まったガスはガス導通管310A内の空間316Aを通じて、ガス回収用空間371Aに移動し、ガス回収用空間371Aに溜まる。
電池モジュール303Bの下面のガス放出口から放出されたガスは、ガス回収用空間372Bに溜まる。ガス回収用空間372Bに溜まったガスはガス導通管310B内の空間316Bを通じて、ガス回収用空間371Bに移動し、ガス回収用空間371Bに溜まる。
電池モジュール303Aの上面のガス放出口から放出されたガスは、ガス回収用空間371Aに溜まる。電池モジュール303Bの上面のガス放出口から放出されたガスは、ガス回収用空間371Bに溜まる。ガス回収用空間371A、371B内に溜まったガスは、第2実施形態と同様にして、エンジンルーム11内に排出される。
以上のように、ガス回収用空間372A、空間316A、ガス回収用空間371A、空間160aの順にガスが流れることで、電池モジュール303Aから発生したガスは、最終的にエンジンルーム11内に開口部37から排出される。またガス回収用空間372B、空間316B、ガス回収用空間371B、空間160b、ガス回収用空間371A、空間160aの順にガスが流れることで、電池モジュール303Bから発生したガスは、最終的にエンジンルーム11内に開口部37から排出される。
この第3実施形態では、ホース119a(第1ホース)の一端が、貫通孔301A1においてバッテリカバー301Aと連結している。ホース119aの他端は、第1実施形態と同様、ダッシュパネル9の電線導出孔9aからエンジンルーム11内に僅かに突出させるか、電線導出孔9aとほぼ同等の位置に設定されているため、この第3実施形態でも、第1実施形態と同様に、車体パネルにはガス排出用の配管を引き出すための専用の孔を設ける必要がなく、車体パネルには、ガス排出のための孔を追加して設ける必要がない。そのため、第1実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。
また、ホース119a、119bが可撓性をもち、曲げ縮みさせることが可能であるため、電池モジュールを配置する場所の形状に合わせて、電池モジュール303A、303Bの配置を柔軟に工夫することができる。そのため、第2実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。
本実施形態では、電池モジュール303A、303Bがそれぞれガス導通管310A、310Bを備えることで、上面バッテリカバー301Bと下面バッテリカバー302Bをつなぐホース、および下面バッテリカバー302Aと下面バッテリカバー302Bをつなぐホースが不要な、単純化された構造になっている。この構造を採用することで、組み付け作業時や使用中におけるケーブル破断やケーブルつぶれなどのトラブルを減らすことができる。
また構造が単純化されることで、カバーを一体成型する際に必要となる金型の製造コスト、メンテナンス費用などを削減することができる。
(第4実施形態)
図10は、本実施形態に係るバッテリカバーのガス排出構造を示す断面図である。上記実施形態と同構成部分については、図面に同符号を付して説明し、重複した説明は省略する。なお電池モジュール内部は模式的に示している。
本実施形態では、電池モジュールを複数積層している。具体的には、電池モジュール403Aは、上下面一体型バッテリカバー405を間に挟んだ状態で、電池モジュール403Bの上に搭載されている。電池モジュールを構成する筐体には、ガス導通管が設けられている。上下面一体型バッテリカバー405は、電池モジュール間に挟まれて存在し、電池モジュール403Aの下面と電池モジュール403Bの上面とを同時に覆う。
上下面一体型バッテリカバー405は、中空で直方体状であり、その上面、下面には、それぞれ長方形状の開口部40501、40502が設けられている。そのため、バッテリカバー405は、中空直方体の上下の2面が開口した、筒状の構造になっている。
図10に示すように、電池モジュール403Aの下端部分は、開口部40501を介して上下面一体型バッテリカバー405の内部に挿入されている。電池モジュール403Aの下面の周縁部は、その全周において上下面一体型バッテリカバー405の内壁と気密に接合されている。これにより、電池モジュール403Aの筐体の下部に、上下面一体型バッテリカバー405が組み付けられた状態となっている。また、電池モジュール403Bの上端部分は、開口部40502を介して上下面一体型バッテリカバー405の内部に挿入されている。電池モジュール403Bの上面の周縁部は、その全周において上下面一体型バッテリカバー405の内壁と気密に接合されている。これにより、電池モジュール403Bの筐体の上部に、上下面一体型バッテリカバー405が組み付けられた状態となっている。このとき電池モジュール403Aの下面と、電池モジュール403Bの上面と、上下面一体型バッテリカバー405の内面とで囲まれたガス回収用空間473が形成される。
電池モジュールとバッテリカバーとは、互いに気密に接合して、ガス回収用空間473を密閉し、ガス回収用空間473からバッテリカバー外部へのガス放出を防止している。
上記のような構造のため、電池モジュール403Aの下面から放出されたガス、および電池モジュール403Bの上面から放出されたガスは、ガス回収用空間473に溜まる。上下面一体型バッテリカバー405は、上面バッテリカバーとしての働きと下面バッテリカバーとしての働きを同時に担っているということができる。
その他、第2実施形態と同様に、電池モジュール403Aの上面は上面バッテリカバー401Aによって覆われており、また電池モジュール403Bの下面は下面バッテリカバー402Bによって覆われている。
次に、電池モジュールで発生したガスが流れる経路について説明する。
電池モジュール403Bの下面のガス放出口から放出されたガスは、ガス回収用空間472Bに溜まる。ガス回収用空間472Bに溜まったガスは空間416Bを通じて、ガス回収用空間473に移動し、ガス回収用空間473に溜まる。
電池モジュール403Aの下面のガス放出口から放出されたガス、および電池モジュール403Bの上面のガス放出口から放出されたガスは、ガス回収用空間473に溜まる。ガス回収用空間473に溜まったガスは空間416Aを通じて、ガス回収用空間471に移動し、ガス回収用空間471Aに溜まる。
電池モジュール403Aの上面のガス放出口から放出されたガスは、ガス回収用空間471Aに溜まる。ガス回収用空間471Aに溜まったガスは、第2実施形態と同様にして、エンジンルーム11内に排出される。
以上のように、ガス回収用空間472B、空間416B、ガス回収用空間473、空間416A、ガス回収用空間471A、空間160aの順にガスが流れることで、電池モジュール403A、403Bから発生したガスは、最終的にエンジンルーム11内に開口部37から排出される。
この第4実施形態では、ホース119a(第1ホース)の一端が、バッテリカバー401Aに設けられた貫通孔においてバッテリカバー401Aと連結している。ホース119aの他端は、第1実施形態と同様、ダッシュパネル9の電線導出孔9aからエンジンルーム11内に僅かに突出させるか、電線導出孔9aとほぼ同等の位置に設定されているため、この第4実施形態でも、第1実施形態と同様に、車体パネルにはガス排出用の配管を引き出すための専用の孔を設ける必要がなく、車体パネルには、ガス排出のための孔を追加して設ける必要がない。そのため、第1実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。
また、ホース119aが可撓性をもち、曲げ縮みさせることが可能であるため、電池モジュールを配置する場所の形状に合わせて、電池モジュール403A、403Bの配置を柔軟に工夫することができる。そのため、第2及び第3実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。
本実施形態では、バッテリカバー間をつなぐホースが存在せず、ダッシュパネル9の電線導出孔9aと上面バッテリカバー401Aをつなぐホース119aしか存在しない。そのため、組み付け作業時や使用中におけるケーブル破断やケーブルつぶれなどのトラブルを減らすことができる。
(本発明の範囲に含まれる他の態様)
第2実施形態〜第4実施形態では、ホースと電線との間の隙間をガス排出通路としたが、第1実施形態のように、ホースと電線との間の隙間に、流体が透過可能な流体透過部材であるメッシュを収容しても良い。この結果、第1実施形態と同様に、メッシュがフィルタの役目を果たして例えば虫やごみなどの異物を捕捉し、該異物の車室外から車室内への侵入を抑えることができる。さらに、隙間にメッシュを介在させていることで、隙間の潰れを抑制してガス通路となる隙間を確保でき、ガスの排出をより確実に行うことができる。
またメッシュを導電性部材で構成することで、電池モジュールとメッシュとを接続して電池モジュール103A、103B、303A、303B、403A、403Bのアースを行うことができる。電線の周りを導電性部材であるメッシュが取り囲むことにより、電線から放射される電雑ノイズを低減させることが可能となる。
第2〜第4実施形態では、電池モジュールは2個しか存在しないものを取り上げたが、電池モジュールが複数個(1個を含む)存在する場合にも適用可能である。
第3及び第4実施形態では、電池モジュールを構成する筐体に、ガス導通管が設けられているとしたが、電池モジュール毎に、上面バッテリカバー及び下面バッテリカバーを連通するホースを用意することで、筐体と分離した構造を持つガス導通管としても良い。
第2〜第4実施形態を組み合わせたバッテリカバーによって、複数の電池モジュールのガス放出口を覆われている実施形態を想定することが可能である。すなわち、電池モジュールの配置は横方向に並べられた、あるいは上下方向に並べられたものに限られない。車両の空間形状に合わせて電池モジュールの配置を変更することが可能である。
各実施形態においては、強電ケーブルを自動車の車室内としてコンソールボックス内に配置したバッテリカバーから車室外であるエンジンルーム(モータルーム)11へ電線導出孔9aを通して導出している。その際、電線導出孔9aを自動車の走行時に負圧が発生する位置に設けることで、電線本体13とホース19との間の隙間33のエンジンルーム(モータルーム)11への開口部37も負圧が発生する位置に設けたことになる。
その結果、電池モジュール3がモータに電力を供給している自動車の走行時には、上記した負圧によってバッテリカバー1内のガスを車室外から吸引でき、より効率的にガスの排出を行なうことができる。
なお、ホース19の端部19dをダッシュパネル9に貫通させる代わりに、図示しないフロアパネルに貫通させてもよい。これにより、電池モジュールからバッテリカバー内に放出されるガスを、フロア下の車室外に排出することができる。この場合、フロア下に引き出した強電ケーブル7は、プロテクタなどにより保護した状態で車両前方のエンジンルーム(モータルーム)11まで配索する。
以上に説明した各実施形態においては、強電ケーブルを利用してガス排出通路を確保したが、同様にして弱電ケーブルや信号線などを利用してガス排出通路を確保してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
本出願は、2012年6月12日に出願された日本国特許願第2012−132593号に基づく優先権を主張しており、この出願の全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明によれば、電池モジュールと接続する電線とその周囲を覆うホースとの間の隙間を通してバッテリカバー内の空間に溜まったガスを車室外に排出するようにしたので、ガスを排出するための配管を通す専用の孔を車体パネルに設けることなく、バッテリカバー内のガスを車室外に排出することができる。その結果、車体パネルには、ガス排出のための専用の配管を引き出すための孔を別途設ける必要がなく、孔を通して車室外から車室内に騒音が入り込むのを抑えることができる。
1、101A、102A、101B、102B、301A、302A、301B、302B、401A、402B、405 バッテリカバー
1a、101A1、101A2、101B1、101B2、102A1、102B1、102B2 貫通孔
3、103A、103B、303A、303B、403A、403B 電池モジュール
5 ジャンクションボックス(電気部品)
9 ダッシュパネル
9a ダッシュパネルの電線導出孔
11 エンジンルーム(車室外)
13、113a、113b、113c 強電ケーブルの電線本体(電線)
15 強電ケーブルのコネクタ
19、119a 第1ホース
119b、119c、119d 第2ホース
19d ホースの端部
21 メッシュ(網状部材、流体透過部材)
23 取付フランジ
31、33、160a、160b、160c、160d、316A、316B、416A、416B 連通路(空間)
35、171A、172A、171B、172B、371A、372A、371B、372B、471A、472B、473 ガス回収用空間
37 隙間のエンジンルームへの開口部
151A、152A、151B、152B ガス放出口
310A、310B、410A、410B ガス導通管

Claims (9)

  1. バッテリの一部または全体を覆うバッテリカバーと、
    前記バッテリカバーに設けられた貫通孔の位置で前記バッテリカバーと接続される第1ホースと、
    前記バッテリと電気的に接続されるとともに、前記第1ホースに挿通され、車体パネルに設けた電線導出孔を通して車室外に引き出される電線と、
    を備え、
    前記電線と前記第1ホースとの間に形成された隙間が、前記バッテリカバー内のガス回収用空間と連通しており、
    前記電線導出孔に対応する位置に前記第1ホースの端部を位置させて前記電線と前記第1ホースとの間に形成された隙間の開口部を車室外に臨ませたこと
    を特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
  2. 請求項1に記載のバッテリカバーのガス排出構造であって、
    前記バッテリカバーは、前記バッテリのガス放出口を覆うようにバッテリの筐体に固定されていることを特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
  3. 請求項1または2に記載のバッテリカバーのガス排出構造であって、
    複数の前記バッテリカバーと、該複数のバッテリカバーに接続される第2ホースと、をさらに備え、
    前記第2ホースは複数の前記バッテリカバーの間に設けられ、前記第2ホースの内側の隙間が、複数の前記バッテリカバー内のガス回収用空間と互いに連通していることを特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバッテリカバーのガス排出構造であって、
    前記電線は強電用の電線であることを特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のバッテリカバーのガス排出構造であって、
    前記電線と前記第1ホースとの間に形成された隙間に、流体が透過可能な流体透過部材を収容したことを特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
  6. 請求項5に記載のバッテリカバーのガス排出構造であって、
    前記流体透過部材は網状部材であることを特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
  7. 請求項6に記載のバッテリカバーのガス排出構造であって、
    導電性の前記網状部材に取付フランジを一体に設け、この取付フランジを前記貫通孔の周囲の前記バッテリカバーに固定したことを特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
  8. 請求項7に記載のバッテリカバーのガス排出構造であって、
    前記電線の端部に、前記バッテリに接続されるコネクタを設け、このコネクタを前記貫通孔に挿入して該コネクタと前記取付フランジとの間に、前記バッテリカバー内のガス回収用空間と前記第1ホースとの間に形成された隙間とを連通する連通路を設けたことを特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載のバッテリカバーのガス排出構造であって、
    前記第1ホースの端部が位置する前記電線導出孔を、自動車の走行時に負圧が発生する位置に設けたことを特徴とするバッテリカバーのガス排出構造。
JP2014521275A 2012-06-12 2013-06-03 バッテリカバーのガス排出構造 Expired - Fee Related JP5900618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521275A JP5900618B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-03 バッテリカバーのガス排出構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132593 2012-06-12
JP2012132593 2012-06-12
PCT/JP2013/065385 WO2013187277A1 (ja) 2012-06-12 2013-06-03 バッテリカバーのガス排出構造
JP2014521275A JP5900618B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-03 バッテリカバーのガス排出構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013187277A1 JPWO2013187277A1 (ja) 2016-02-04
JP5900618B2 true JP5900618B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49758103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521275A Expired - Fee Related JP5900618B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-03 バッテリカバーのガス排出構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9553290B2 (ja)
EP (1) EP2860053B1 (ja)
JP (1) JP5900618B2 (ja)
CN (1) CN104302498B (ja)
WO (1) WO2013187277A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302573B2 (en) * 2013-08-30 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Duct for high voltage battery air cooling exhaust and recirculation
JPWO2016203901A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
JP6271615B2 (ja) * 2016-02-12 2018-01-31 本田技研工業株式会社 ケーブル構造及び車両
JP6633989B2 (ja) * 2016-07-29 2020-01-22 矢崎総業株式会社 電池パック
JP6924098B2 (ja) * 2017-08-14 2021-08-25 株式会社Subaru 車両
JP6936970B2 (ja) * 2017-10-16 2021-09-22 住友電装株式会社 筐体内回路体に対するワイヤハーネスの接続構造
JP6838711B2 (ja) * 2017-10-16 2021-03-03 住友電装株式会社 2つの回路体へのワイヤハーネスの接続構造
KR20200004745A (ko) * 2018-07-04 2020-01-14 주식회사 엘지화학 자동화된 이차전지 내부 발생가스 포집장치 및 방법
WO2020166501A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 三洋電機株式会社 電源装置
FR3098763B1 (fr) * 2019-07-19 2023-02-17 Psa Automobiles Sa Systeme de batterie comprenant un bac a batterie
JP2021140931A (ja) 2020-03-04 2021-09-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
DE102021104940A1 (de) 2021-03-02 2022-09-08 Audi Aktiengesellschaft Batterieanordnung, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ableiten von Gasen aus einer Batterie
CN115799686A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 标致雪铁龙汽车股份有限公司 用于动力电池包性能验证试验的测量装置的布线方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104234B2 (en) * 2002-07-16 2006-09-12 Sun Automobile Corporation Engine ground system
JP2004148850A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Suzuki Motor Corp 車両用バッテリの配管構造
JP3938066B2 (ja) * 2003-02-13 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
JP4415910B2 (ja) * 2005-07-12 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の構造
US20090081531A1 (en) * 2005-10-14 2009-03-26 Takehito Yoda Piping Structure for Vehicle Battery
JP2007179946A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用バッテリ搭載構造
JP4826342B2 (ja) * 2006-05-31 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 電池の排気構造
JP2009117149A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両
JP5331450B2 (ja) 2008-11-07 2013-10-30 株式会社日立製作所 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
CN201336341Y (zh) * 2008-12-26 2009-10-28 上海大众汽车有限公司 车用锂电池通风装置
FR2949390B1 (fr) * 2009-08-31 2012-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'evacuation des gaz generes par des accumulateurs electriques d'un vehicule hybride
CN201667356U (zh) * 2009-12-25 2010-12-08 上海捷能汽车技术有限公司 车用动力电池系统的排气装置及车辆
JP5540903B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-02 マツダ株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造
US8748021B2 (en) * 2010-10-19 2014-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module

Also Published As

Publication number Publication date
CN104302498A (zh) 2015-01-21
JPWO2013187277A1 (ja) 2016-02-04
EP2860053A1 (en) 2015-04-15
US20150147612A1 (en) 2015-05-28
CN104302498B (zh) 2015-11-25
US9553290B2 (en) 2017-01-24
EP2860053B1 (en) 2016-07-06
EP2860053A4 (en) 2015-07-29
WO2013187277A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900618B2 (ja) バッテリカバーのガス排出構造
US11909069B2 (en) Energy storage apparatus
JP5672218B2 (ja) 組電池
KR102014462B1 (ko) 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US20140284125A1 (en) Vehicle mounting structure for batteries
JP2017143709A (ja) ケーブル構造及び車両
JP4561708B2 (ja) 燃料供給装置
JP7172076B2 (ja) 蓄電装置
KR101619860B1 (ko) 압력보정장치 및 이를 포함하는 전자제어장치 모듈
JP6295557B2 (ja) 蓄電装置
WO2014175165A1 (ja) 電子部品収納ユニットの防水構造
US20120045672A1 (en) Vented battery pack
JP2013129391A (ja) 電池パック
CN102529693A (zh) 用于电池单元的冷却管结构
KR102180469B1 (ko) 연료 전지 차량
JP5515756B2 (ja) 電力変換装置
JP7055687B2 (ja) 組電池
JP4993255B2 (ja) 燃料電池
JP2015012627A (ja) ジャンクションボックス
JP2014087245A (ja) パワーコントロールユニット
JP2021140989A (ja) バッテリパック
JP7279661B2 (ja) 電力制御ユニット
US10233882B2 (en) Serviceable diesel fuel filter assembly
EP3320960B1 (en) Serviceable diesel fuel filter assembly
WO2021241267A1 (ja) 防水筐体、および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees