JP5899258B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5899258B2
JP5899258B2 JP2014050772A JP2014050772A JP5899258B2 JP 5899258 B2 JP5899258 B2 JP 5899258B2 JP 2014050772 A JP2014050772 A JP 2014050772A JP 2014050772 A JP2014050772 A JP 2014050772A JP 5899258 B2 JP5899258 B2 JP 5899258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
rotational position
stop
position management
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173747A (ja
Inventor
実紀 谷内田
実紀 谷内田
Original Assignee
Kpe株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kpe株式会社 filed Critical Kpe株式会社
Priority to JP2014050772A priority Critical patent/JP5899258B2/ja
Publication of JP2015173747A publication Critical patent/JP2015173747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899258B2 publication Critical patent/JP5899258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、遊技機に関する。
従来、励磁制御により動作するステッピングモータにより複数種類の図柄が配置されたリールを回転駆動し、所定の停止指示に基づいて前記リールを停止制御し、該停止制御により所定の入賞ラインに停止した図柄によって役が成立した場合に、当該役に応じた特典を付与する遊技機が知られている(例えば特許文献1参照。)。
かかるステッピングモータは、回転可能に軸止された磁性体からなる回転子の周囲に複数の固定子を配設した構成を有し、固定子の励磁状態を順次切り替えることで回転子を回転させている。固定子の励磁状態の切替を制御するための情報が励磁制御ステップである。励磁制御ステップの各々は、固定子の励磁状態に1対1に対応して定義されている。そして、励磁制御ステップは、所定の順序で進行する。このため、励磁制御ステップが進行する度に、対応する励磁状態となるよう固定子が励磁されることとなる。例えば、4相(A相、B相、A-相、B-相)の固定子を配設し、1−2相励磁方式により回転制御を行う場合には、励磁制御ステップ=1にてB-相及びA相の2相を励磁し、励磁制御ステップ=2にてA相の1相を励磁し、励磁制御ステップ=3にてA相及びB相の2相を励磁するといった励磁制御ステップに応じた1相又は2相励磁を行うことになる。
この励磁制御ステップが進行する度に、回転子は所定角度回転する。例えば、励磁制御ステップが1〜8の8ステップで1巡し、63巡で回転子が1回転する構成では、回転子の1励磁制御ステップ当りの回転角度であるステップ角度は約0.7度になる。
回転子の軸に固着されたリールは、回転子の回転に応じて回転する。回転位置管理ステップは、リールの回転位置を示す情報である。回転位置管理ステップは、励磁制御ステップの進行に応じて加算され、リールが特定の回転位置となったことをセンサにより検知した場合に初期化される。上述のように、励磁制御ステップが1〜8の8ステップで1巡し、63巡で回転子が1回転する構成において、1励磁制御ステップ毎に回転位置管理ステップをインクリメントする場合には、504回転位置管理ステップがリールの1回転に対応することとなる。
ステッピングモータを停止制御する場合には、固定子の全ての相(A相、B相、A-相、B-相)を同時に励磁する全相励磁を行うことにより、ステッピングモータの回転子は慣性により所定角度分回転して停止する。なお、慣性による回転量は、回転子の軸に固着されたリールの重量及び形状などにより定まる。
したがって、リールを特定の回転位置で停止させたい場合には、慣性による回転量を考慮したタイミングで全相励磁を行うことになる。例えば、回転位置管理ステップ=24に対応する回転位置でリールを停止させる場合に、慣性による回転量が6回転位置管理ステップ分に相当するのであれば、回転位置管理ステップ=18のタイミングで全相励磁を開始すればよい。
ここで、停止指示を受け付けてからリールが停止するまでの停止所要時間は規定時間(190ms)以内とすることが定められている。リール回転の最大速度が毎分80回転であり、504回転位置管理ステップがリールの1回転に対応するならば、190msでリールは127.68回転位置管理ステップ分だけ回転する。そのため、停止指示を受け付けた時点の回転位置管理ステップ(停止指示受付ステップ)から127ステップ以内で停止するよう、全相励磁を開始する回転位置管理ステップ(全相励磁開始ステップ)が決定される。
特開2013−39174号公報
しかしながら、回転位置管理ステップの初期化が遅れると、停止所要時間が規定時間を超過するという問題点があった。この点について具体的に説明する。停止指示受付ステップから全相励磁開始ステップまでの間に回転位置管理ステップの初期化が行われる場合であっても、回転位置管理ステップ=504で初期化が行われたならば、規定時間内にリールを停止させることができる。これは、回転位置管理ステップ=504で初期化されることを想定して全相励磁開始ステップが決定されるからである。ところが、センサの検知タイミングのズレなどにより、回転位置管理ステップ=505以降で初期化が行われたならば、全相励磁開始ステップは固定であるため、初期化の遅れはそのまま全相励磁を開始するタイミングの遅れとなる。
例えば、停止指示受付ステップからリールの停止までに要する停止所要ステップ数が127であった場合に、回転位置管理ステップ=505で初期化を行うと、初期化遅れの1ステップ分により停止所要時間が規定時間を超過してしまうのである。
これらのことから、遊技機のリールを停止制御する場合に、規定時間の超過をいかにして抑止するかが重要な課題となっていた。かかる課題は、1つのリール上に配置する図柄の数が少ないケースでより重要となる。リール上で1つの図柄が占有する領域が大きくなり、停止所要時間に余裕が無くなるためである。
例えば、1つのリール上に21個の図柄を配置する21図柄リールでは1つの図柄が24ステップ分のサイズである。この場合に、引き込む図柄数が4であったならば、停止指示受付ステップから全相励磁開始ステップまでのステップ数が24×(4+1)=120となるので、規定時間に対応するステップ数が127であれば、7ステップ分の余裕がある。
一方、1つのリール上に20個の図柄を配置する20図柄リールでは、25ステップ分のサイズの図柄と26ステップ分のサイズ図柄とが混在する。この場合に、引き込む図柄数が4であったならば、停止所要ステップ数は、引き込まれる4つの図柄が全て25ステップ分のサイズの図柄であったとしても、25×(4+1)=125となる。このため、規定時間に対応するステップ数が127であれば、2ステップ分の余裕しか残らず、初期化が3ステップ遅れるだけで規定時間を超過する。さらに、引き込まれる図柄に26ステップ分のサイズ図柄が含まれれば、その分だけ余裕が無くなる。引き込まれる図柄に26ステップ分のサイズ図柄が2つ含まれていたならば、初期化が1ステップ遅れるだけで規定時間を超過することとなるのである。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、遊技機のリールを停止制御する場合に、規定時間の超過を抑止することを目的とする。
以下、本発明について説明する。なお、発明の理解を容易にするため、添付図面の参照符号等を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が表示の形態に限定されるものではない。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、複数種類の図柄が配置されたリール(R1〜R3)を回転駆動し、所定の停止指示に基づいて前記リールを停止制御し、該停止制御により所定の入賞ラインに停止した図柄によって役が成立した場合に、当該役に応じた特典を付与する遊技機(1)であって、励磁制御により動作して前記リールを回転駆動するステッピングモータ(54a〜54c)と、前記ステッピングモータに対する励磁制御に応じて前記リールの回転位置を示す回転位置情報を管理するリール回転位置管理手段(101)と、前記リールが特定の回転位置となったことを検知する検知手段(55a〜55c)と、前記検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に前記回転位置情報を初期化する初期化手段(191)とを備え、前記初期化手段は、前記停止指示を受け付けてから前記リールが停止するまでの間は、前記検知手段により当該リールが特定の回転位置となったことが検知されることなく前記リール回転位置管理手段によって管理される前記回転位置情報が所定の回転位置を示した場合、若しくは、前記検知手段の検知結果に関わらず前記リール回転位置管理手段によって管理される前記回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記初期化手段は、前記停止指示を受け付けてから前記入賞ラインに引き込んで停止させる図柄の数である引込コマ数が所定コマ数以上であれば、前記回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化し、前記引込コマ数が前記所定コマ数未満であれば、前記検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に前記回転位置情報を初期化することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記リール回転位置管理手段は、前記ステッピングモータの励磁状態に対応する励磁制御ステップがインクリメントされる度に、前記回転位置情報である回転位置管理ステップに所定値を加算して更新し、前記初期化手段は、前記停止指示を受け付けてから前記リールが停止するまでの間に前記回転位置管理ステップが閾値以上となった場合に当該回転位置管理ステップを初期化することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記閾値は、前記リールの1回転に対応する回転位置管理ステップ数以上の値であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記初期化手段は、前記停止指示を受け付けてから前記リールが停止するまでに要する回転位置管理ステップ数である停止所要ステップ数が所定ステップ数以上であれば、前記回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化し、前記停止所要ステップ数が前記所定ステップ数未満であれば、前記検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に前記回転位置情報を初期化することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記停止指示を受け付けてから前記入賞ラインに引き込んで停止させることのできる図柄の最大数をx、前記停止指示を受け付けてから前記リールが停止するまでに要する回転位置管理ステップ数の最大数をyとし、前記リールに対し、回転位置管理ステップ数aに対応するサイズの領域を占有するaステップサイズ図柄と、回転位置管理ステップ数(a+1)に対応するサイズの領域を占有する(a+1)ステップサイズ図柄とを配置する場合に、前記リール上で連続するx個の図柄のうち、(a+1)ステップサイズ図柄の数は常に{y−a×(x+1)}以下であることを特徴とする。
ここで、本明細書で用いる用語について説明する。まず、「リール」とは、周面に複数の図柄を配置した表示列のことをいう。複数のリールが遊技機に備えられている。「リール窓」とは、遊技機の前面に設置されリール上に配置された複数の図柄の一部を遊技者に視認可能とするものをいう。「停止図柄」とは、停止したリール上に配置された複数の図柄のうち、リール窓を透して遊技者に視認可能な図柄のことをいう。
「遊技媒体」とは、遊技機に使用されるメダル又は遊技球のことをいう。「クレジット」とは、遊技機に電気的又は磁気的に記憶された遊技媒体の数を示す情報のことをいい、その数をクレジット数という。「ベット」とは、ゲームを開始するために必要な遊技媒体を設定することをいう。ベットされた遊技媒体はゲームの開始とともに消費される。「ベット数」とはゲームを開始するために設定された遊技媒体の数のことをいう。
「ゲーム」とは、リールの回転を開始したときから入賞の判定の結果に基づく処理が終了するまでの一連の処理のことをいう。「1ゲーム」、「1回のゲーム」とは、当該一連の処理の1回分のことをいう。「スタートレバー」とは、ゲームの開始を指示するために遊技者が操作するための装置のことをいう。
「役」とは、当選の対象となる最小単位のことをいう。役の入賞に応じて付与される特典の種別によってボーナス役、小役、再遊技役に大別される。
「押順小役」とは、内部抽選により同時に当選する複数の小役の組合せであって、押順によって入賞する小役が定まるものをいう。押順小役に含まれる複数の小役のうち、遊技者にとって有利な小役を「押順正解小役」、遊技者にとって不利な小役を「押順不正解小役」という。また、押順小役に含まれる複数の小役が同時に当選することを「押順小役の当選」という。
「押順再遊技役」とは、内部抽選により同時に当選する複数の再遊技役の組合せであって、押順によって入賞する再遊技役が定まるものをいう。押順再遊技役に含まれる複数の再遊技役のうち、遊技者にとって有利な再遊技役を「押順正解再遊技役」、遊技者にとって不利な再遊技役を「押順不正解再遊技役」という。また、押順再遊技役に含まれる複数の再遊技役が同時に当選することを「押順再遊技役の当選」という。
押順小役及び押順再遊技役を「押順役」という。押順正解小役及び押順正解再遊技役を「押順正解役」という。押順不正解小役及び押順不正解再遊技役を「押順不正解役」という。「正解押順」とは、押順役において、押順正解役が入賞する押順のことをいう。「不正解押順」とは、押順役において、押順不正解役が入賞する押順のことをいう。
「内部抽選」とは、スタートレバーの操作を契機として、1若しくは複数の役の当選又はハズレを決定することをいう。「当選」とは、内部抽選の結果として、役が決定されることをいう。「ハズレ」とは、内部抽選の結果として、いずれの役も決定されない状態のことをいう。「ストップボタン」とは、回転するリールの停止を指示するために遊技者が操作するための装置のことをいう。複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタンが遊技機に備えられている。
「入賞」とは、有効化された入賞ライン上の停止図柄の組合せが役に対応する図柄の組合せと一致することをいう。「非入賞」とは、有効化された入賞ライン上の停止図柄の組合せが役に対応する図柄の組合せと一致しないことをいう。非入賞には、内部抽選によりいずれかの役が当選したにも関わらず、ストップボタンの操作によって役に対応する図柄の組合せが有効化された入賞ライン上に揃わなかった場合と、内部抽選でハズレとなったために有効化された入賞ライン上の停止図柄の組合せが役に対応する図柄の組合せと一致しない場合とがある。また、前者の場合を、「取りこぼし」という。
「当選フラグ」とは、内部抽選により当選した役を記憶するデータをいう。内部抽選の結果に基づいてセットされた当選フラグは、原則として1ゲーム終了時にクリアされる。
「入賞ライン」とは、入賞を判定する対象である所定の図柄位置の組合せのことをいう。ベットに応じて入賞の判定が無効の状態から有効な状態に変化する。「有効化された入賞ライン上」とは、有効な状態に変化した入賞ラインに係る図柄位置のことをいう。
「払出し数」とは、入賞した役に対応して払い出される遊技媒体数のことをいい、複数の入賞ラインによって複数の役が入賞した場合には、各役に付与される配当を合計した数となる。ただし、払出し数には上限値「15(枚)」が定められており、各役に付与される配当を合計した枚数が15枚を超える場合には、上限値である15枚が払出し数となる。
「出玉率」とは、ベット数に対する払出し数の割合(払出し数/ベット数)をいい、出玉率が1(100%)のときは、ベット数と払出し数とが同一値であることを意味する。
本発明によれば、遊技機は、ステッピングモータに対する励磁制御に応じてリールの回転位置を示す回転位置情報を管理し、検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に回転位置情報を初期化するとともに、停止指示を受け付けてからリールが停止するまでの間は、回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化するので、遊技機のリールを停止制御する場合に、規定時間の超過を抑止することができる。
また、本発明によれば、停止指示を受け付けてから入賞ラインに引き込んで停止させる図柄の数である引込コマ数が所定コマ数以上であれば、回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化し、引込コマ数が所定コマ数未満であれば、検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に回転位置情報を初期化するので、停止所要時間に余裕がある場合には検知手段の出力によって正確な初期化を行い、停止所要時間に余裕がない場合には回転位置情報による初期化を用いて停止所要時間が規定時間を超過する事態を防止することができる。
また、本発明によれば、ステッピングモータの励磁状態に対応する励磁制御ステップがインクリメントされる度に、回転位置情報である回転位置管理ステップに所定値を加算して更新し、停止指示を受け付けてからリールが停止するまでの間に回転位置管理ステップが閾値以上となった場合に当該回転位置管理ステップを初期化するので、リールの回転位置を簡易に管理しつつ、停止所要時間が規定時間を超過する事態を防止することができる。
また、本発明によれば、リールの1回転に対応する回転位置管理ステップ数以上の値を閾値として用いるので、停止所要時間が規定時間を超過する事態を確実に防止することができる。
また、本発明によれば、停止指示を受け付けてからリールが停止するまでに要する回転位置管理ステップ数である停止所要ステップ数が所定ステップ数以上であれば、回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化し、停止所要ステップ数が所定ステップ数未満であれば、検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に回転位置情報を初期化するので、停止所要時間に余裕がある場合には検知手段の出力によって正確な初期化を行い、停止所要時間に余裕がない場合には回転位置情報による初期化を用いて停止所要時間が規定時間を超過する事態を防止することができる。
また、本発明によれば、停止指示を受け付けてから入賞ラインに引き込んで停止させることのできる図柄の最大数をx、停止指示を受け付けてからリールが停止するまでに要する回転位置管理ステップ数の最大数をyとし、リールに対し、回転位置管理ステップ数aに対応するサイズの領域を占有するaステップサイズ図柄と、回転位置管理ステップ数(a+1)に対応するサイズの領域を占有する(a+1)ステップサイズ図柄とを配置する場合に、リール上で連続するx個の図柄のうち、(a+1)ステップサイズ図柄の数は常に{y−a×(x+1)}以下となるように図柄を配置する。かかる配置により、停止指示のタイミングと引込コマ数との組合せがどのように決定されたとしても、規定時間内にリールを停止することが可能である。このため、リールに配置する図柄の数について自由度を上げることができ、より多彩な設計が可能となり、開発効率も向上することができる。
図1は、実施例にかかる遊技機の外観を示す斜視図である。 図2は、遊技機のリール可変表示装置の構造を示す説明図である。 図3は、遊技機の電気的構成を示すブロック図である。 図4は、ステッピングモータの回転制御を説明するための模式図である。 図5は、回転位置管理ステップと励磁制御ステップの対応関係を説明するための説明図である。 図6は、図柄と回転位置管理ステップの関係を説明するための説明図である。 図7は、引込コマ数について説明するための説明図である。 図8は、遊技機における1ゲームの流れの内容を示すフローチャートである。 図9は、回転位置管理ステップの初期化の遅れについて説明するための説明図である。 図10は、図8に示したリール停止処理を詳細に説明するフローチャートである。 図11は、引込コマ数に応じて初期化処理を切替える場合のリール停止処理を説明するフローチャートである。 図12は、センサ出力による初期化とステップ数による初期化の双方を行う場合のリール停止処理を説明するフローチャートである。 図13は、メイン制御基板のゲーム状態について説明するための説明図である。 図14は、サブ制御基板の状態について説明するための説明図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る遊技機の好適な実施例を詳細に説明する。
[1.遊技機の外観構成]
図1は、実施例にかかる遊技機1(スロットマシン)の外観を示す斜視図である。遊技機1は、前面が開口した箱状の本体2と本体2の前面に配置した前面扉3から構成されている。本体2と前面扉3とは片側で蝶番により固定され開閉できるようになっている。前面扉3は、遊技者による操作を受け付けるためのボタン類が配置された操作部OP、リール可変表示装置RLの図柄を視認させるためのリール窓20やゲームを進行するための情報が表示される表示器類が配置されたパネル表示部DP、ゲームを進行するための情報が表示される表示器類や電飾装置が配置された演出表示部TP及びメダルを貯留する受皿部BPから構成されている。
操作部OPには、メダル投入口10、ベットボタン11、スタートレバー12、左ストップボタン13a、中ストップボタン13b、右ストップボタン13c及び精算ボタン14が設けられている。操作部OPの上面右側にはメダル投入口10が配置され、上面左側にはベットボタン11が配置されている。
遊技機1は、ベットによって入賞ラインが有効な状態となった後、スタートレバー12が操作されると、リールR1〜R3の回転を開始する。ベットは、メダルの投入、ベットボタン11の操作又は再遊技役の入賞によって行われる。スタートレバー12は、ベットボタン11の下部位置の前面側に配置されている。
リールR1は、遊技者から見て左側に設けられたリールである。リールR2は、遊技者から見て中央に設けられたリールである。リールR3は、遊技者から見て右側に設けられたリールである。
スタートレバー12の右側にはリールR1の回転を停止させるための左ストップボタン13a、リールR2の回転を停止させるための中ストップボタン13b及びリールR3の回転を停止させるための右ストップボタン13cが配置される。
また、リールR1〜R3が回転を開始した後、ストップボタン13a〜13cのうち最初に行われる操作を第1停止操作、次に行われる操作を第2停止操作、最後に行われる操作を第3停止操作というものとする。また、ストップボタン13a〜13cのうち最初に押下されるボタンを第1停止ボタン、次に押下されるボタンを第2停止ボタン、最後に押下されるボタンを第3停止ボタンというものとする。
スタートレバー12の左側には、クレジットを精算してメダル受皿40にメダルを払い出すための精算ボタン14が配置されている。クレジットは、メダル投入口10へのメダル投入や小役の入賞により加算され、ベットにより減算されるのであるが、精算ボタン14が操作された場合には残りのクレジット分のメダルが払い出される。このように、精算ボタン14は遊技者が遊技機1の利用をやめる場合に使用されるものであり、操作の頻度が低いことや遊技機1の利用中に誤って操作しないよう、上記一連の操作の流れから外れる位置に配置してある。
パネル表示部DPには、リール窓20、ガイド表示器22及び情報表示部23が設けられている。リール窓20は、1つのリールにつき、3個の連続した図柄をのぞむ透明アクリル板からなり、遊技者はリール窓20を通して3つのリールで9個分の図柄を目視することができる。
本実施例における遊技機1は、いわゆる1ライン機であり、リール窓20の中段表示位置に水平の入賞ラインE1を有している。すなわち、リールR1における上段表示位置をU1とし、中段表示位置をM1とし、下段表示位置をD1とし、リールR2における上段表示位置をU2とし、中段表示位置をM2とし、下段表示位置をD2とし、リールR3における上段表示位置をU3とし、中段表示位置をM3とし、下段表示位置をD3とした場合に、入賞ラインE1は、各リールR1〜R3における中段表示位置M1−M2−M3に対応している。
また、リール窓20の右側には、入賞した役に応じて点灯する表示部やゲーム状態に応じて点灯する複数のLEDが配置されたガイド表示器22が設けられている。さらにリール窓20の下側には、クレジット数を表示するクレジット数表示器23a、入賞した役により得られるメダルの数を配当数として表示する配当数表示器23c並びに所定のゲーム状態において付与された配当数を累積して獲得枚数の表示を行う獲得枚数表示器23bから構成される情報表示部23が設けられている。
演出表示部TPには、ゲームの進行状態を画像で表示する液晶ディスプレイなどで構成される表示器30、ゲーム状態に応じて色彩や点灯パターンを変化させてゲーム状態を表示する電飾LED31及びゲーム状態に応じて変化させるBGMやボタン操作に応じた操作音、ガイド音声を出力するスピーカ32が設けられている。
受皿部BPには、メダル払出装置が駆動されてメダル払出口40aから排出されたメダルを貯めるメダル受皿40が設けられており、メダル受皿40の左側には灰皿41が設けられている。
[2.リール可変表示装置の構成]
図2は、遊技機1のリール可変表示装置RLの構造を示す説明図である。図2(a)は、リール可変表示装置RL全体の構造を示し、リール可変表示装置RLの内部を表すためにリールR3が取り外された状態を示したものである。図2(b)は、リールR3の詳細な構造を示したものである。
リールR3は、軸部から放射線状に延びた複数のスポーク部と環状の枠を有する透明なABS樹脂等からなるリール枠56cの周囲に、20個の各種の図柄(図柄番号PN=1〜20)が印刷されているリール帯58cが貼り付けられて構成される。ここでは、リールR3の構造について説明したが、リールR1及びリールR2についても同様の構成となり、リールR1のリール枠56aにリール帯58aが貼り付けられており、リールR2のリール枠56bにリール帯58bが貼り付けられる。なお、リール枠56a、56b及びリール帯58a、58bは図示省略している。
リールR1〜R3はリール可変表示装置RLのケース体50の上下に設けられた、それぞれのリールに対応したガイドレール51a〜51cに沿って挿入され、ケース体50内に収容される。
リールR3は、ステッピングモータ54cに固定され回転するようになっている。リールR3の回転には、504ステップのパルスの供給で1回転するステッピングモータ54cを使用し、所定ステップ数のパルスを供給することで所定の図柄をリール窓20に表示させることができる。さらにLED(図示せず)を設置したバックライト装置53cを設け、リール帯58cの内側から光を照射できるようになっている。このように、リール帯58cの内側からバックライト装置53cによって光を照射することで、遊技者にリール帯58c上の図柄を目立たせることができる。
またスポーク部の一つに検知板57cを取り付け、リール位置検出センサ55cによって、リールR3が1回転するごとに1パルスの後述するリール位置検出信号155cを出力できるようになっている。このリール位置検出信号155cを検知したタイミングで図柄番号PN=1の図柄がリール窓20の中央の入賞ラインE1上に位置するように検知板57cとリール帯58cとの位置が設定してある。
リールR3、リールR3が固定されたステッピングモータ54c、バックライト装置53c及びリール位置検出センサ55cをベース板52cに固定することで一つのユニット構成としている。このユニットは、ベース板52cをガイドレール51cに沿って挿入してケース体50内に収容するようになっている。
ステッピングモータ54c、バックライト装置53c、検知板57c、リール位置検出センサ55c及びリール位置検出信号155cは、図示していないが、リールR1では、ステッピングモータ54a、バックライト装置53a、検知板57a、リール位置検出センサ55a及びリール位置検出信号155aにそれぞれ対応し、リールR2では、ステッピングモータ54b、バックライト装置53b、検知板57b、リール位置検出センサ55b及びリール位置検出信号155bにそれぞれ対応する。
[3.遊技機の電気的構成]
図3は、遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。遊技機1は、主たる制御を行うメイン制御基板100Aと、表示器30に対して表示制御を行い画像表示するサブ制御基板100Bとを備えている。
メイン制御基板100Aは、CPU(central processing unit)101、クロック発生回路102、クロック発生回路103、ROM(read-only memory)104、RAM(random-access memory)105、データ送出回路106及び入出力ポート107を有する。なお、CPU101としてROMやRAMを内蔵しているものを採用してもよい。その場合には、外付けのROM104、RAM105は不要となる。
CPU101は、ROM104に格納されたプログラムを、クロック発生回路102で発生したCLK信号のタイミングに基づいて読み出し、プログラムを逐次実行する。CPU101は、電源が投入されるとあらかじめ定められたアドレスからメインプログラムを実行し、クロック発生回路102の周期とは異なるクロック発生回路103で発生したINTR信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。ここで、INTR信号の間隔は、例えば、約1.5ミリ秒である。CPU101はプログラムの実行に応じて、各種フラグや各種カウンタ等の情報をRAM105に保存する。CPU101は、入出力ポート107を介して各種ボタン及びセンサの状態を読み取ったり、ランプやモータ等の各種装置を駆動したりする。
ベット操作指示信号111a〜111c、開始操作指示信号112、停止操作指示信号113a〜113c及び精算操作指示信号114は、それぞれ操作部OPに設けられたベットボタン11、スタートレバー12、ストップボタン13a〜13c及び精算ボタン14が遊技者に操作されたことに応じて検知される信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に入力される。
表示制御信号123a〜123cは、それぞれパネル表示部DPに設けられたクレジット数表示器23a、獲得枚数表示器23b及び配当数表示器23cに表示するための表示信号であり、入出力ポート107を介してCPU101より出力される。リール位置検出信号155a〜155cはそれぞれリール可変表示装置RLのそれぞれのリールに対応し、リールが1回転するたびに1回検出する信号であり入出力ポート107を介してCPU101に入力される。
リール駆動信号154a〜154cは、それぞれリール可変表示装置RLのそれぞれのリールR1〜R3を駆動するステッピングモータ駆動信号であり、入出力ポート107を介してCPU101より出力される。
メダル投入信号160は、メダル投入口10から通ずる前面扉3の内部に設けられたメダル検出装置に設けられたメダル投入センサ59aが、投入されたメダルを検知した際に出力される信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に入力される。また、メダルブロック信号161は、メダル検出装置に設けられたメダルブロックソレノイド59bを駆動する信号であり、入出力ポート107を介してCPU101から出力される。メダル払出信号162は、メダル払出装置のメダル放出部に設けられたメダル払出センサ59cがメダルを検知した際に出力される信号であり、入出力ポート107を介してCPU101に入力される。また、メダル払出駆動信号163は、メダル払出装置に設けられたメダル払出駆動モータ59dを駆動する信号であり、入出力ポート107を介してCPU101から出力される。
CPU101は、データ送出回路106を介してサブ制御基板100Bへ各種コマンドを送信する。サブ制御基板100Bは、CPU(central processing unit)191、クロック発生回路192、クロック発生回路193、ROM(read-only memory)194、RAM(random-access memory)195、データ入力回路196及びグラフィックLSIとその周辺回路からなる表示回路197を備えている。
このCPU191は、ROM194に格納されたプログラムを、クロック発生回路192で発生したCLK信号のタイミングに基づいて読み出し、プログラムを逐次実行する。CPU191は、電源が投入されるとあらかじめ定められたアドレスからメインプログラムを実行し、クロック発生回路192の周期とは異なるクロック発生回路193で発生したINTR1信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。ここで、INTR1信号の間隔は、例えば、2ミリ秒とする。
CPU191は、プログラムの実行に応じて、各種フラグや各種カウンタ等の情報をRAM195に保存する。また、メイン制御基板100Aのデータ送出回路106からのデータ送出タイミングに同期して送出されるストローブ信号に基づいてINTR2信号を発生させ、このINTR2信号のタイミングで、あらかじめ定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。
サブ制御基板100Bは、メイン制御基板100Aより各種コマンドを受信して、ゲームに伴う演出画像を表示器30に表示させる指示情報を表示回路197に出力する。また、サブ制御基板100Bは、ガイド表示器22、電飾LED31による電飾装置の点灯制御や、リール可変表示装置RLに設けられたバックライト装置53a、53b及び53cの点灯制御、及びBGMなどのサウンドをスピーカ32から出力する音制御を行う。
[3−1.リール制御]
次に、リールの制御について説明する。既に説明したように、リールR1〜R3は、それぞれステッピングモータ54a〜54cの回転子の軸に固着されている。また、リールR1〜R3にはそれぞれ検知板57a〜57cが取り付けられている。リール位置検出センサ55a〜55cはそれぞれ検知板57a〜57cを検知するフォトセンサであり、検知板57a〜57cを検知した場合にリール位置検出信号155a〜155cを出力する。
図4は、ステッピングモータ54a〜54cの回転制御を説明するための模式図である。図4に示すように、ステッピングモータ54a〜54cの回転子(ロータ)rotは、回転可能に軸止された磁性体である。回転子rotの周囲には、電磁石として動作する4つの巻線が配設されている。この4つの巻線は、A相、B相、A-相、B-相の4相にそれぞれ対応する固定子(ステータ)stt1〜stt4として機能する。巻線に通電し、電磁石として動作させることを励磁という。各巻線は個別に通電可能であるので、4相は個別に励磁できることとなる。
CPU101は、ステッピングモータ54a〜54cを1−2相励磁方式でそれぞれ回転駆動する。1−2相励磁方式では、固定子の1相を励磁する1相励磁と固定子の2相を同時に励磁する2相励磁とを交互に切り替える。
具体的には、CPU101は、励磁制御ステップを管理しており、励磁制御ステップに応じて固定子stt1〜stt4を励磁する。励磁制御ステップは1〜8のいずれかの値をとり、各励磁制御ステップで励磁する固定子が定められている。この各励磁制御ステップでの励磁について説明する。
CPU101は、励磁制御ステップ=1にてB-相の固定子stt4及びA相の固定子stt1を励磁する。この2相を励磁することにより、回転子rotは、B-相の固定子stt4とA相の固定子stt1の間に引きつけられることになる。
CPU101は、励磁制御ステップ=2にてA相の固定子stt1を励磁する。この1相を励磁することにより、回転子はrot、A相の固定子stt1に引きつけられることになる。
CPU101は、励磁制御ステップ=3にてA相の固定子stt1及びB相の固定子stt2を励磁する。この2相を励磁することにより、回転子rotは、A相の固定子stt1とB相の固定子stt2の間に引きつけられることになる。
同様に、CPU101は、励磁制御ステップ=4にてB相の固定子stt2を励磁し、励磁制御ステップ=5にてB相の固定子stt2及びA-相の固定子stt3を励磁し、励磁制御ステップ=6にてA-相の固定子stt3を励磁し、励磁制御ステップ=7にてA-相の固定子stt3及びB-相の固定子stt4を励磁し、励磁制御ステップ=8にてB-相の固定子stt4を励磁する。
このように励磁制御ステップと励磁する固定子との対応を設定すれば、励磁制御ステップ=1から励磁制御ステップ=8までを順次切替えることで、回転子rotを回転駆動することができる。なお、図4の模式図では、励磁制御ステップが1巡することで回転子rotが1回転する構成を例示して説明を行ったが、ステッピングモータ54a〜54cは、励磁制御ステップが63巡することで回転子が1回転するよう構成する。この場合には、回転子の1励磁制御ステップ当りの回転角度であるステップ角度は約0.7度である。
[3−2.リールの回転位置の管理]
ステッピングモータ54a〜54cの回転子の軸にそれぞれ固着されたリールR1〜R3は、回転子の回転に応じて回転する。CPU101は、リールR1〜R3のそれぞれの回転位置を回転位置管理ステップにより管理している。回転位置管理ステップは、励磁制御ステップの進行に応じて加算され、リール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力した場合に初期化される。
図5は、回転位置管理ステップと励磁制御ステップの対応関係を説明するための説明図である。図5に示すように、回転位置管理ステップは、1〜504の値をとる。回転位置管理ステップ=1〜8は、励磁制御ステップ=1〜8に対応する。また、回転位置管理ステップ=9〜16は、励磁制御ステップ=1〜8に対応する。
通常、回転位置管理ステップ=504のタイミングでリール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力し、回転位置管理ステップは0に初期化される。すなわち、504回転位置管理ステップがリールの1回転に対応することとなる。
リールR1〜R3には、リール帯58a〜58cがそれぞれ貼り付けられており、リール帯58a〜58cには、「ベル」、「リプレイ1」等の20個の図柄がなるべく等間隔となるように印刷されている。この20個の図柄のリール上の位置は、図柄番号により管理する。図柄番号は図柄番号PN=1から図柄番号PN=20までである。同一の図柄が、同一リール上の複数の図柄番号に対応する位置に配置されてもよい。
20個の図柄には、リールR1〜R3において回転位置管理ステップ数25に対応するサイズの領域を占有する25ステップサイズ図柄と、回転位置管理ステップ数26に対応するサイズの領域を占有する26ステップサイズ図柄とが含まれる。また、504=25×16+26×4であるので、20個の図柄のうち、25ステップサイズ図柄は16個、26ステップサイズ図柄は4個とする。
リール帯58a〜58cは、リール位置検出信号155a〜155cを検知したタイミング(回転位置管理ステップ=0)で図柄番号PN=1の図柄がリール窓20の中段の入賞ラインE1上に位置するように貼り付けられる。
図6は、図柄と回転位置管理ステップの関係を説明するための説明図である。図6に示すように、回転位置管理ステップ=0では、図柄番号PN=1の図柄が入賞ラインE1上に位置する。その後、リールR1〜R3が25ステップ分回転し、回転位置管理ステップ=25となると、図柄番号PN=2の図柄が入賞ラインE1上に位置する。なお、ここでは図柄番号PN=2が25ステップサイズ図柄である場合を示したが、図柄番号PN=2が26ステップサイズ図柄であれば、回転位置管理ステップ=26で図柄番号PN=2の図柄が入賞ラインE1上に位置することになる。
リールR1〜R3が1回転し、回転位置管理ステップ=504となると、再び図柄番号PN=1の図柄が入賞ラインE1上に位置する。このタイミングでリール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力すると、回転位置管理ステップは0に初期化される。
[3−3.リールの停止と図柄の配置]
ステッピングモータ54a〜54cを停止制御する場合には、停止対象となるステッピングモータの固定子の全ての相(A相、B相、A-相、B-相)を同時に励磁する全相励磁を行う。この結果、停止対象となるステッピングモータの回転子は慣性により所定角度分回転して停止する。この慣性による回転量は、回転子の軸に固着されたリールR1〜R3の重量及び形状などにより定まる。
したがって、停止図柄として決定された図柄を入賞ラインE1上に停止させる、即ち、特定の回転位置管理ステップに対応する位置でリールR1〜R3を停止させるためには、慣性による回転量を考慮したタイミングで全相励磁を行うことになる。
停止図柄は、ストップボタン13a〜13cが押下されたタイミングにおける回転位置管理ステップ(停止指示受付ステップ)に基づいて決定される。具体的には、停止指示受付ステップを起点に、最大引込コマ数の範囲内に所在する図柄から停止図柄が選択される。引込コマ数は、ストップボタン13a〜13cが押下されてから入賞ラインE1に引き込んで停止させる図柄の数である。
図7は、引込コマ数について説明するための説明図である。図7では、停止指示受付ステップが図柄番号PN=α−1の図柄停止位置を超えている状態を示している。
停止指示受付ステップが図柄番号PN=α−1の図柄停止位置を超えていれば、図柄番号PN=α−1の図柄を入賞ラインE1に停止させることはできない。従って、最初に停止可能な図柄は、図柄番号PN=αの図柄である。図柄番号PN=αを停止図柄とするとき、引込コマ数=0である。この場合には、図柄番号PN=αの図柄停止位置でリールR1〜R3を停止させるため、慣性による回転量の分だけ手前、例えば6ステップ手前を全相励磁開始ステップとする。
図柄番号PN=αの図柄が入賞ラインE1を通過した後、図柄番号PN=α+1の図柄を入賞ラインE1に停止させるならば、引込コマ数=1である。この場合には、図柄番号PN=α+1の図柄停止位置から6ステップ手前を全相励磁開始ステップとする。
同様に、図柄番号PN=αと図柄番号PN=α+1の2つの図柄が入賞ラインE1を通過した後、図柄番号PN=α+2の図柄を入賞ラインE1に停止させるならば、引込コマ数=2である。この場合には、図柄番号PN=α+2の図柄停止位置から6ステップ手前を全相励磁開始ステップとする。
最大引込コマ数が4であれば、停止図柄は引込コマ数=0〜4の5つの図柄から選択される。引込コマ数=0〜4のいずれを選択するかは、内部抽選の抽選結果と、ストップボタン13a〜13cの押順と、既に決定した停止図柄とに基づく。
ここで、停止指示を受け付けてからリールR1〜R3が停止するまでの停止所要時間は規定時間(190ms)以内とすることが定められている。リール回転の最大速度が毎分80回転であり、504回転位置管理ステップがリールの1回転に対応するならば、190msでリールR1〜R3は127.68回転位置管理ステップ分だけ回転する。そのため、停止指示受付ステップからリールが停止するまでの停止所要ステップ数が127ステップ以下であれば、規定時間以内にリールR1〜R3を停止させることができる。
しかし、例えば引込コマ数=0〜4の5つの図柄が全て26ステップサイズ図柄であると、26×5=130であるため、引込コマ数=4とした場合に停止所要ステップ数が127ステップを超過し、規定時間以内にリールを停止できない事態が生じる。
そこで、リールR1〜R3上で連続する5個の図柄のうち、26ステップサイズ図柄の数は常に2以下となるように図柄を配置する。5個の図柄のうち26ステップサイズ図柄が2個であれば、26×2+25+3=127となり、引込コマ数=4であっても停止所要ステップ数が127ステップとなるからである。
すなわち、
停止指示を受け付けてから入賞ラインE1に引き込んで停止させることのできる最大引込コマ数をx、
規定時間以内にリールR1〜R3を停止させることのできる停止所要ステップ数の最大値をyとし、
回転位置管理ステップ数aに対応するサイズの領域を占有するaステップサイズ図柄と、回転位置管理ステップ数(a+1)に対応するサイズの領域を占有する(a+1)ステップサイズ図柄とをリールR1〜R3に配置する場合に、
リールR1〜R3上で連続するx個の図柄のうち、(a+1)ステップサイズ図柄の数は常に{y−a×(x+1)}以下となるように、図柄を配置するのである。
このように図柄を配置することにより、停止指示受付ステップと引込コマ数との組合せがどのように決定されたとしても、規定時間内にリールR1〜R3を停止することが可能となる。
[4.遊技機によるゲーム]
本実施例に係る遊技機1は、リール窓20の中段表示位置に水平の入賞ラインE1を有している。また、遊技機1のメイン制御基板100AのCPU101は、通常のゲーム状態に比して再遊技役が高確率で当選するゲーム状態であるリプレイタイム状態(以下、「RT状態」と言う)を含む複数のゲーム状態の移行を制御する。また、遊技機1のサブ制御基板100BのCPU191は、画像や音の制御によって遊技者にとって有利となるストップボタンの押順を報知するAT状態と、かかる押順の報知を行わない非AT状態とを切替える。
また、遊技機1では、非AT状態においてストップボタン13a〜13cを操作するべき基準となる押順(以下、「基準押順」という)として、リールR1を第1停止操作により停止する押順が推奨されている。そして後述するように、再遊技役が高確率で当選するRT状態への移行の契機となる図柄の組合せは、基準押順以外の押順(以下、「変則押順」という)が入力された場合に入賞ラインE1上に停止するようになっているため、押順の報知が行われない非AT状態では、RT状態以外のゲーム状態に滞在するようになっている。
サブ制御基板100BのCPU191は、メイン制御基板100AのCPU101における内部抽選の結果に応じて、ART抽選を行う。ART抽選は、ART状態の権利を付与するか否かを抽選する処理である。ART状態は、サブ制御基板100BがAT状態であり、かつメイン制御基板100AがRT状態である状態をいう。また、サブ制御基板100BがAT状態となったが、メイン制御基板100AがRT状態に移行していない状態をART準備状態という。ART抽選の結果としてART状態の権利を付与することをART権利の当選という。ART権利が当選したならば、サブ制御基板100BはAT状態となる。この時点ではメイン制御基板100AはRT状態ではないため、ART準備状態である。
AT状態において押順小役が当選したならば、サブ制御基板100BのCPU191は、押順正解小役の正解押順を報知する。押順正解小役は、当選した押順小役に含まれる小役の中で最も配当が大きい小役である。
また、ART準備状態において押順再遊技役が当選したならば、サブ制御基板100BのCPU101は、押順正解再遊技役の正解押順を報知する。押順正解再遊技役は、当選した押順再遊技役に含まれる再遊技役のうち、RT状態への移行の契機となる図柄の組合せが入賞ラインE1上に揃う再遊技役である。
[4−1.1ゲームの流れ]
図8は、遊技機1における1ゲームの流れの内容を示すフローチャートである。まずCPU101は、前のゲームにおいて自動ベット処理が行われたか否かを判定する(ステップS101)。前のゲームにおいて自動ベット処理が行われていれば(ステップS101;Yes)、ステップS103に移行する。
前のゲームにおいて自動ベット処理が行われていなければ(ステップS101;No)、CPU101は、メダル投入信号160又はベット操作指示信号111a〜111cに基づいて、メダル投入又はベットボタン11の押下によるベットの操作が行われたか否かを判定する(ステップS102)。いずれの信号も検知されなければ(ステップS102;No)、CPU101はいずれかの信号を検出するまで待機する(ステップS102)。
CPU101は、いずれかの信号を検知した場合(ステップS102;Yes)、若しくは前のゲームにおいて自動ベット処理が行われていた場合(ステップS101;Yes)、開始操作指示信号112に基づいてスタートレバー12の操作が行われたか否かを判定する(ステップS103)。開始操作指示信号112を検知していなければ(ステップS103;No)、CPU101は開始操作指示信号112を検知するまで待機する(ステップS103)。CPU101は、開始操作指示信号112を検出した場合は(ステップS103;Yes)、ベットを禁止する(ステップS104)。
次にCPU101は、0〜65535の範囲で1つの乱数値を発生する(ステップS105)とともに、ゲーム状態に応じた抽選テーブルを選択する(ステップS106)。そして、CPU101は、発生した乱数値を選択された抽選テーブルに照らし合せることにより、役グループを決定し、役グループに含まれる役の当選フラグをセットする(ステップS107)。このステップS105からステップS107までが内部抽選である。
CPU101は、遊技者が短時間に多くのメダルを消費することを防ぐために、1ゲームに要する経過時間を計測している。この実施例では1ゲームの最小消費時間を4.1秒とし、1分間に15ゲーム以上実行できないようにしている。そのため、ステップS103でスタートレバー12が操作されても、前のゲームのリールの回転の開始から4.1秒経過していない場合には(ステップS108;No)、リールR1〜R3は回転させないで待機状態になり、待機状態になったことをランプや音で遊技者に知らせる。そして、前のゲームのリールの回転の開始から4.1秒経過したならば(ステップS108;Yes)、CPU101は、リール駆動信号154a〜154cにパルスを供給して、ステッピングモータを順次又は同時に駆動して、3つのリールを回転させる(ステップS109)。
CPU101は、所定の加速期間を経て3つのリールR1〜R3を全て一定回転速度に移行させる。3つのリールR1〜R3が一定回転速度に到達したことを検出し、この検出時点を基準時点とし、この基準時点から自動停止時間が経過するまでの残り時間の計測を開始するとともにストップボタン13a〜13cの受け付けができることを知らせるためにストップボタンに内蔵したLEDを点灯させる。
そして、CPU101は、3つのリールR1〜R3を停止させるリール停止処理を行う(ステップS110)。リール停止処理では、遊技者によるストップボタン13a〜13cの入力がされて停止操作指示信号113a〜113cが検出された場合には、ステップS107で当選フラグがセットされた役と、ストップボタンの操作タイミングで得られた対応するリール上の図柄位置とに基づいて、当該リールの停止位置を決定し、ステッピングモータ54a〜54cの巻線相を全相励磁してブレーキ力を与えて、対象のリールを停止させる。このとき、対象のリールは全相励磁を開始してから6ステップ相当分の慣性で回転して停止する。なお、基準時点から自動停止時間が経過した場合(残り時間がなくなる場合)には、停止操作指示信号113a〜113cが検出されていなくとも、当該リールの停止位置を決定し、ステッピングモータ54a〜54cの巻線相を全相励磁してブレーキ力を与えて、対象のリールを停止させる。
全てのリールが停止すると、CPU101は、入賞ラインE1上の停止図柄の組合せが役に対応する図柄の組合せと一致するか否かにより、役の入賞を判定し(ステップS111)、入賞した場合には役ごとに設定した特典を付与する。また、このステップS111の処理においては、ゲーム状態設定部204によるゲーム状態の設定も行われる。具体的には、全リールの停止後、入賞ラインE1上に特定の図柄の組合せが表示されているならば、該図柄の組合せに対応するゲーム状態(RT状態やボーナスゲーム状態など)に設定する。次に、CPU101は、当選フラグクリア処理を行う(ステップS112)。ステップS112では、入賞したか、非入賞となって取りこぼしたかにかかわらず小役の当選フラグをクリアする。
次にCPU101は、再遊技役に入賞したかを判定し(ステップS113)、入賞したと判定した場合は(ステップS113;Yes)、自動ベット処理を行い(ステップS115)、次のゲームの開始に備えるため、処理を終了してステップS101へ戻る。入賞していないと判定した場合は(ステップS113;No)、ステップS104で行ったベットの禁止を解除し(ステップS114)、メダルの投入又はベットボタン11の入力の受け付けを行えるようにし、次のゲームの開始に備えるため、処理を終了してステップS101へ戻る。
[4−2.回転位置管理ステップの初期化]
回転位置管理ステップの初期化について詳細に説明する。既に説明したように、CPU101は、リール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力した場合に回転位置管理ステップを初期化する。
この初期化が停止指示受付ステップから全相励磁開始ステップまでの間に行われた場合であっても、回転位置管理ステップ=504で初期化が行われたならば、規定時間内にリールを停止させることができる。これは、回転位置管理ステップ=504で初期化されることを想定して全相励磁開始ステップが決定されるからである。
しかし、リール位置検出センサ55a〜55cは検知板57a〜57cを検知するフォトセンサであるため、リール位置検出信号155a〜155cを出力するタイミングに誤差が生じる場合がある。かかる誤差によって回転位置管理ステップ=505以降で初期化が行われたならば、全相励磁開始ステップは固定であるため、初期化の遅れはそのまま全相励磁を開始するタイミングの遅れとなる。
図9は、回転位置管理ステップの初期化の遅れについて説明するための説明図である。図9(a)は、回転位置管理ステップ=504のタイミングでリール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力したケースを示している。また、図9(b)は、回転位置管理ステップ=505のタイミングでリール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力したケースを示している。
停止指示を受け付けると、CPU101は停止位置βを決定する。このとき、CPU101は、回転位置管理ステップ=504で初期化されることを想定し、停止所要ステップ数が127ステップ以下となるようにする。
図9(a)のように回転位置管理ステップ=504で初期化が行われれば、規定時間190ms以内にリールを停止させることができる。しかし、図9(b)のように回転位置管理ステップ=505で初期化が行われると、規定時間190msを超過してしまう。停止位置βは固定であるために、初期化の1ステップの遅れが停止所要ステップ数に加算され、実際の停止所要ステップ数は128ステップとなるからである。
そこで、CPU101は、停止指示を受け付けてからリールR1〜R3が停止するまでの間は、回転位置管理ステップが所定の値となった場合に回転位置管理ステップの初期化を行う。すなわち、回転位置管理ステップ=504となった場合には、リール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力していなくとも初期化を行うのである。かかる処理により、規定時間の超過を抑止することができる。
この回転位置管理ステップの初期化にかかる具体的な処理手順について、図10を参照して説明する。図10は、図8に示したリール停止処理(ステップS110)を詳細に説明するフローチャートである。図8に示したリール停止処理(ステップS110)では、図10に示した処理手順をリールR1〜R3のそれぞれについて個別に行い、リールR1〜R3の全てについて図10に示した処理手順が終了した場合に入賞判定処理(ステップS111)に移行することになる。
図8に示したリール回転開始(ステップS109)の後、リール停止処理(ステップS110)が開始すると、CPU101は、図10に示すように回転位置管理ステップ加算処理を行う(ステップS201)。
回転位置管理ステップ加算処理は、励磁制御ステップがインクリメントされたか否かを判定し、励磁制御ステップがインクリメントされた場合に回転位置管理ステップをインクリメントする処理である。
CPU101は、ステップS201の後、センサ出力による初期化処理を行う(ステップS202)。センサ出力による初期化処理は、リール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力したか否かを判定し、リール位置検出信号155a〜155cが出力されたならば対応する回転位置管理ステップを初期化する処理である。
CPU101は、ステップS202の後、ストップボタン13a〜13cが操作されたか否かを判定する(ステップS203)。ストップボタン13a〜13cが操作されていなければ(ステップS203;No)、ステップS201に移行する。
ストップボタン13a〜13cが操作されたならば(ステップS203;Yes)、CPU101は、全相励磁開始ステップを決定する(ステップS204)。具体的には、CPU101は、ストップボタン13a〜13cが押下されたタイミングにおける回転位置管理ステップである停止指示受付ステップと、内部抽選の抽選結果と、ストップボタン13a〜13cの押順と、既に決定した停止図柄とに基づいて停止位置を決定し、停止位置から慣性による回転量の分だけ手前、例えば6ステップ手前を全相励磁開始ステップとする。
ステップS204の後、CPU101は、回転位置管理ステップ加算処理を行う(ステップS205)。このステップS205における回転位置管理ステップ加算処理は、ステップS201と同様の処理である。すなわち、励磁制御ステップがインクリメントされたか否かを判定し、励磁制御ステップがインクリメントされた場合に回転位置管理ステップをインクリメントする。
CPU101は、ステップS205の後、ステップ数による初期化処理を行う(ステップS206)。ステップ数による初期化処理は、回転位置管理ステップが閾値以上となったか否かを判定し、回転位置管理ステップが閾値以上となったならば当該回転位置管理ステップを初期化する処理である。
ここで、ステップ数による初期化処理に用いる閾値について説明する。閾値は、固定値であってもよいし、停止所要ステップ数に応じて決定してもよい。閾値を固定値とする場合、504を閾値として用いれば、停止所要ステップ数が127であっても停止所要時間が規定時間以内となる。
また、26ステップサイズ図柄の配置から停止所要ステップ数が取り得る最大値を求めておき、この最大値に応じた閾値を固定値として用いてもよい。具体的には、停止所要ステップ数の最大値が127であれば閾値を504、停止所要ステップ数の最大値が126であれば閾値を505、停止所要ステップ数の最大値が125であれば閾値を506とすればよい。
すなわち、規定時間に対応するステップ数から停止所要ステップ数が取り得る最大値を減算し、リールの1回転に対応するステップ数を加算することで、閾値を算出することができる。
閾値を停止所要ステップ数に応じて決定する場合には、規定時間に対応するステップ数からステップS204で決定した停止所要ステップを減算し、リールの1回転に対応するステップ数を加算することで、閾値を算出すればよい。
CPU101は、ステップS206の後、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップに至ったか否かを判定する(ステップS207)。その結果、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップ未満であれば(ステップS207;No)、ステップS205に移行する。そして、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップに至ったならば(ステップS207;Yes)、ステッピングモータ54a〜54cの巻線相を全相励磁してブレーキ力を与えて、対象のリールを停止させ(ステップS208)、処理を終了する。
図10に示した処理手順では、ストップボタン13a〜13cが操作されてからリールが停止するまでは、センサ出力による初期化ではなく、ステップ数による初期化を行うので、センサ出力のタイミングが遅れたとしても、停止所要時間が規定時間を超過する事態を防止することができる。
ここで、停止所要時間が規定時間を超過するのは、停止所要ステップ数とセンサ出力の遅れとの合計が、停止所要時間に対応するステップ数を超える場合である。例えば、停止所要時間に対応するステップ数が127ステップであり、停止所要ステップ数が127ステップであれば、センサ出力が1ステップでも遅れれば規定時間を超過する。
しかし、停止所要ステップ数が126ステップであれば、センサ出力が1ステップ遅れても規定時間は超過せず、センサ出力が2ステップ以上遅れたときに規定時間を超過することになる。同様に、停止所要ステップ数が125ステップであれば、センサ出力が2ステップ遅れても規定時間は超過せず、センサ出力が3ステップ以上遅れたときに規定時間を超過する。
すなわち、センサ出力の遅れによる規定時間の超過は、停止所要ステップ数が大きいほど発生しやすい。そして、停止所要ステップ数が十分に小さければ、センサ出力が遅れたとしても規定時間の超過は発生しない。具体的には、最大引込コマ数が4である場合に引込コマ数が3以下となったならば、少なくとも図柄1つ分(25〜26ステップ分)の余裕があるので、センサ出力が遅れたとしても規定時間の超過は発生しない。
このため、ストップボタン13a〜13cが操作された後、引込コマ数=4となった場合にはステップ数による初期化を行い、引込コマ数4未満であればセンサ出力による初期化を行うようにしてもよい。
図11は、引込コマ数に応じて初期化処理を切替える場合のリール停止処理を説明するフローチャートである。図10の場合と同様に、図11に示した処理手順は図8のリール停止処理(ステップS110)として用いられる。この場合には、図11に示した処理手順をリールR1〜R3のそれぞれについて個別に行い、リールR1〜R3の全てについて図11に示した処理手順が終了した場合に入賞判定処理(ステップS111)に移行することになる。
図8に示したリール回転開始(ステップS109)の後、リール停止処理(ステップS110)が開始すると、CPU101は、図11に示すように回転位置管理ステップ加算処理を行う(ステップS301)。
回転位置管理ステップ加算処理は、励磁制御ステップがインクリメントされたか否かを判定し、励磁制御ステップがインクリメントされた場合に回転位置管理ステップをインクリメントする処理である。
CPU101は、ステップS301の後、センサ出力による初期化処理を行う(ステップS302)。センサ出力による初期化処理は、リール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力したか否かを判定し、リール位置検出信号155a〜155cが出力されたならば対応する回転位置管理ステップを初期化する処理である。
CPU101は、ステップS302の後、ストップボタン13a〜13cが操作されたか否かを判定する(ステップS303)。ストップボタン13a〜13cが操作されていなければ(ステップS303;No)、ステップS301に移行する。
ストップボタン13a〜13cが操作されたならば(ステップS303;Yes)、CPU101は、全相励磁開始ステップを決定する(ステップS304)。具体的には、CPU101は、ストップボタン13a〜13cが押下されたタイミングにおける回転位置管理ステップである停止指示受付ステップと、内部抽選の抽選結果と、ストップボタン13a〜13cの押順と、既に決定した停止図柄とに基づいて停止位置を決定し、停止位置から慣性による回転量の分だけ手前、例えば6ステップ手前を全相励磁開始ステップとする。
ステップS304の後、CPU101は、引込コマ数=4であるか否かを判定する(ステップS305)。その結果、引込コマ数=4であるならば(ステップS305;Yes)、ステップS306に移行し、引込コマ数=4でなければ(ステップS305;No)、ステップS310に移行する。
ステップS306では、CPU101は、回転位置管理ステップ加算処理を行う。このステップS306における回転位置管理ステップ加算処理は、ステップS301と同様の処理である。
CPU101は、ステップS306の後、ステップ数による初期化処理を行う(ステップS307)。ステップ数による初期化処理は、回転位置管理ステップが閾値以上となったか否かを判定し、回転位置管理ステップが閾値以上となったならば当該回転位置管理ステップを初期化する処理である。
CPU101は、ステップS307の後、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップに至ったか否かを判定する(ステップS308)。その結果、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップ未満であれば(ステップS308;No)、ステップS306に移行する。そして、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップに至ったならば(ステップS308;Yes)、ステップS309に移行する。
ステップS310では、CPU101は、回転位置管理ステップ加算処理を行う。このステップS310における回転位置管理ステップ加算処理は、ステップS301と同様の処理である。
CPU101は、ステップS310の後、センサ出力による初期化処理を行う(ステップS311)。このステップS311におけるセンサ出力による初期化処理は、ステップS302と同様の処理である。すなわち、リール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力したか否かを判定し、リール位置検出信号155a〜155cが出力されたならば対応する回転位置管理ステップを初期化する。
CPU101は、ステップS311の後、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップに至ったか否かを判定する(ステップS312)。その結果、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップ未満であれば(ステップS312;No)、ステップS310に移行する。そして、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップに至ったならば(ステップS312;Yes)、ステップS309に移行する。
ステップS309では、CPU101は、ステッピングモータ54a〜54cの巻線相を全相励磁してブレーキ力を与えて、対象のリールを停止させ、処理を終了する。
図11では、引込コマ数が最大である場合にステップ数による初期化処理を行うフローチャートを示したが、引込コマ数が所定コマ数以上である場合にステップ数による初期化処理を行うこととしてもよい。この場合には、ステップS305で、引込コマ数と所定コマ数とを比較して、ステップS306とステップS310のいずれに移行するかを決定する。
また、引込コマ数ではなく、停止所要ステップ数に応じて初期化処理を選択するようにしてもよい。この場合には、ステップS305で停止所要ステップ数と所定ステップ数とを比較して、停止所要ステップ数が所定ステップ数以上であればステップS306に移行し、停止所要ステップ数が所定ステップ数未満であればステップS310に移行すればよい。
図10では、ストップボタン13a〜13cが操作されてからリールが停止するまでは、センサ出力による初期化を行わず、ステップ数による初期化のみを用いる場合について説明したが、ストップボタン13a〜13cが操作されてからはセンサ出力による初期化とステップ数による初期化の双方を行うようにしてもよい。
図12は、センサ出力による初期化とステップ数による初期化の双方を行う場合のリール停止処理を説明するフローチャートである。図10の場合と同様に、図12に示した処理手順は図8のリール停止処理(ステップS110)として用いられる。この場合には、図12に示した処理手順をリールR1〜R3のそれぞれについて個別に行い、リールR1〜R3の全てについて図12に示した処理手順が終了した場合に入賞判定処理(ステップS111)に移行することになる。
図8に示したリール回転開始(ステップS109)の後、リール停止処理(ステップS110)が開始すると、CPU101は、図12に示すように回転位置管理ステップ加算処理を行う(ステップS401)。
回転位置管理ステップ加算処理は、励磁制御ステップがインクリメントされたか否かを判定し、励磁制御ステップがインクリメントされた場合に回転位置管理ステップをインクリメントする処理である。
CPU101は、ステップS401の後、センサ出力による初期化処理を行う(ステップS402)。センサ出力による初期化処理は、リール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力したか否かを判定し、リール位置検出信号155a〜155cが出力されたならば対応する回転位置管理ステップを初期化する処理である。
CPU101は、ステップS402の後、ストップボタン13a〜13cが操作されたか否かを判定する(ステップS403)。ストップボタン13a〜13cが操作されていなければ(ステップS403;No)、ステップS401に移行する。
ストップボタン13a〜13cが操作されたならば(ステップS403;Yes)、CPU101は、全相励磁開始ステップを決定する(ステップS404)。具体的には、CPU101は、ストップボタン13a〜13cが押下されたタイミングにおける回転位置管理ステップである停止指示受付ステップと、内部抽選の抽選結果と、ストップボタン13a〜13cの押順と、既に決定した停止図柄とに基づいて停止位置を決定し、停止位置から慣性による回転量の分だけ手前、例えば6ステップ手前を全相励磁開始ステップとする。
ステップS404の後、CPU101は、回転位置管理ステップ加算処理を行う(ステップS405)。このステップS405における回転位置管理ステップ加算処理は、ステップS401と同様の処理である。
CPU101は、ステップS405の後、センサ出力による初期化処理を行う(ステップS406)。このステップS406におけるセンサ出力による初期化処理は、ステップS402と同様の処理である。すなわち、リール位置検出センサ55a〜55cがリール位置検出信号155a〜155cを出力したか否かを判定し、リール位置検出信号155a〜155cが出力されたならば対応する回転位置管理ステップを初期化する。
CPU101は、ステップS406の後、ステップ数による初期化処理を行う(ステップS407)。ステップ数による初期化処理は、回転位置管理ステップが閾値以上となったか否かを判定し、回転位置管理ステップが閾値以上となったならば当該回転位置管理ステップを初期化する処理である。
CPU101は、ステップS407の後、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップに至ったか否かを判定する(ステップS408)。その結果、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップ未満であれば(ステップS408;No)、ステップS405に移行する。そして、回転位置管理ステップが全相励磁開始ステップに至ったならば(ステップS408;Yes)、CPU101は、ステッピングモータ54a〜54cの巻線相を全相励磁してブレーキ力を与えて、対象のリールを停止させ(ステップS409)、処理を終了する。
[4−3.メイン制御基板のゲーム状態]
次に、メイン制御基板100Aのゲーム状態について説明する。図13は、メイン制御基板100Aのゲーム状態について説明するための説明図である。図13(a)は、遊技機1が使用する役の抜粋である。
図13(a)は、「8枚小役」、「1枚小役1」、「1枚小役2」、「再遊技1」及び「特リプ1」の5つの役を示している。「8枚小役」には、図柄の組合せ「ベル−ベル−ベル」が対応付けられている。同様に、「1枚小役1」には、図柄の組合せ「A−A−X」が対応付けられ、「1枚小役2」には、図柄の組合せ「A−B−X」が対応付けられている。なお、図柄の組合せにおける「A」「B」及び「X」は、それぞれ特定の図柄に対応するものである。
「再遊技1」には、図柄の組合せ「A−リプレイ1−A」が対応付けられている。また、「特リプ1」には、図柄の組合せ「B−リプレイ2−B」が対応付けられている。再遊技1と特リプ1はともに再遊技役であるが、再遊技1はゲーム状態の移行の契機として使用せず、特リプ1はゲーム状態の移行の契機として使用する。
以降の説明では、1枚小役1に対応付けられた図柄の組合せを図柄組合せFc1とし、特リプ1に対応付けられた図柄の組合せを図柄組合せFc2とする。
図13(b)は、メイン制御基板100Aのゲーム状態の移行について説明する説明図である。図13(b)に示すように、メイン制御基板100Aのゲーム状態には、遊技機1におけるゲームの基準となる通常ゲーム状態であるゲーム状態G1と、ゲーム状態G1よりも再遊技役が高確率で当選するRT状態であるゲーム状態G2とがある。
ゲーム状態G2へは、図柄組合せFc2が入賞ラインE1上に停止した場合に移行する。また、ゲーム状態G1へは、図柄組合せFc1が入賞ラインE1上に停止した場合に移行する。
図柄組合せFc2は、所定の変則押順が入力された場合に入賞ラインE1上に揃うようになっている。具体的には、CPU101による内部抽選の対象として、特リプ1のようにゲーム状態の移行の契機として使用する再遊技役と、再遊技役1のようにゲーム状態の移行の契機として使用しない再遊技役とが同時当選する押順再遊技役を設ける。そして、ゲーム状態の移行の契機として使用する再遊技役を押順正解再遊技役とし、ゲーム状態の移行の契機として使用しない再遊技役を押順不正解再遊技役として、基準押順を不正解押順、所定の変則押順を正解押順とする。
このようにして、正解押順である所定の変則押順が入力された場合にのみ図柄組合せFc2が入賞ラインE1上に揃うようにすれば、サブ制御基板100Bが非AT状態である場合には正解押順が報知されないため、メイン制御基板100Aはゲーム状態G1に滞在する。そして、サブ制御基板100BがART準備状態である場合に押順再遊技役が当選すれば、正解押順が報知されるので、メイン制御基板100Aがゲーム状態G2(RT状態)に移行することとなる。
[4−4.サブ制御基板の状態]
次に、サブ制御基板100Bの状態について説明する。図14は、サブ制御基板100Bの状態について説明するための説明図である。図14に示すように、サブ制御基板100Bの状態には、非AT状態とAT状態とがある。そして、非AT状態には、ペナルティ状態、ART抽選低確率状態、ART抽選通常確率状態及びART抽選高確率状態がある。また、AT状態には、ART準備状態と、ART状態とがある。
ART抽選低確率状態、ART抽選通常確率状態及びART抽選高確率状態のうち、ART抽選低確率状態は、ART抽選によりART権利が当選する抽選確率が最も低い。そして、ART抽選高確率状態は、ART抽選によりART権利が当選する抽選確率が最も高い。ART抽選通常確率状態は、ART抽選によりART権利が当選する抽選確率が、ART抽選低確率状態とART抽選高確率状態の間である。
ART抽選低確率状態、ART抽選通常確率状態及びART抽選高確率状態は、移行抽選により互いに移行可能である。そして、ART抽選低確率状態、ART抽選通常確率状態又はART抽選高確率状態のいずれかで基準押順以外の押順、即ち変則押順でストップボタン13a〜13cが操作されたならば、ペナルティ状態に移行する。ペナルティ状態では、ART抽選が行われないため、ART権利は当選しない。ペナルティ状態は所定のゲーム数で終了し、ART抽選低確率状態となる。
ART抽選低確率状態、ART抽選通常確率状態及びART抽選高確率状態では、ART抽選が行われる。ART抽選の結果、ART権利が当選したならば、ART準備状態に移行する。ART準備状態では、押順再遊技役の正解押順が報知されるため、入賞ラインE1に図柄組合せFc2を揃えることが可能である。そして、入賞ラインE1に図柄組合せFc2が揃ったならば、メイン制御基板100Aはゲーム状態G2に移行する。サブ制御基板100BのCPU191は、メイン制御基板100Aがゲーム状態G2に移行したことを示す通知を受けてART状態に移行する。サブ制御基板100BのART状態は、所定のゲーム数で終了し、ART抽選高確率状態となる。
上述してきたように、本実施例に係る遊技機1では、ストップボタン13a〜13cが操作されてからリールR1〜R3が停止するまでは、回転位置管理ステップ数が閾値以上となった場合に初期化を行うので、センサ出力のタイミングが遅れたとしても、停止所要時間が規定時間を超過する事態を防止することができる。
また、引込コマ数に応じてステップ数による初期化処理とセンサ出力による初期化とを選択することにより、停止所要時間に余裕がある場合にはセンサ出力によって正確な初期化を行い、停止所要時間に余裕がない場合にはステップ数による初期化処理を用いて停止所要時間が規定時間を超過する事態を防止することができる。
また、ステッピングモータの励磁状態に対応する励磁制御ステップがインクリメントされる度に回転位置管理ステップを加算し、回転位置管理ステップによってリールR1〜R3の回転位置を管理するので、リールR1〜R3の回転位置を簡易に管理することができる。
また、ストップボタン13a〜13cが操作されてからリールR1〜R3が停止するまでは、回転位置管理ステップ数がリールの1回転に対応する値に達した場合に初期化を行うので、停止所要時間が規定時間を超過する事態を確実に防止することができる。
また、停止所要ステップ数に応じてステップ数による初期化処理とセンサ出力による初期化とを選択することにより、停止所要時間に余裕がある場合にはセンサ出力によって正確な初期化を行い、停止所要時間に余裕がない場合にはステップ数による初期化処理を用いて停止所要時間が規定時間を超過する事態を防止することができる。
また、停止指示を受け付けてから入賞ラインE1に引き込んで停止させることのできる最大引込コマ数をx、規定時間以内にリールR1〜R3を停止させることのできる停止所要ステップ数の最大値をyとし、回転位置管理ステップ数aに対応するサイズの領域を占有するaステップサイズ図柄と、回転位置管理ステップ数(a+1)に対応するサイズの領域を占有する(a+1)ステップサイズ図柄とをリールR1〜R3に配置する場合に、リールR1〜R3上で連続するx個の図柄のうち、(a+1)ステップサイズ図柄の数が常に{y−a×(x+1)}以下となるように図柄を配置する。かかる配置により、停止指示受付ステップと引込コマ数との組合せがどのように決定されたとしても、規定時間内にリールR1〜R3を停止することが可能である。このため、リールR1〜R3に配置する図柄の数について自由度を上げることができ、より多彩な設計が可能となり、開発効率も向上することができる。
なお、上記の実施例では、リール位置検出信号155a〜155cを検知したタイミング(回転位置管理ステップ=0)で図柄番号PN=1の図柄がリール窓20の中段の入賞ラインE1上に位置するように図柄を配置する場合について説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、リール位置検出信号155a〜155cを検知したタイミング(回転位置管理ステップ=0)で図柄番号PN=7の図柄がリール窓20の中段の入賞ラインE1上に位置するように図柄を配置してもよい。また、リール位置検出信号155a〜155cを検知してから12ステップ進めた状態(回転位置管理ステップ=12)で図柄番号PN=1の図柄がリール窓20の中段の入賞ラインE1上に位置するように図柄を配置してもよい。
また、上記の実施例では、励磁制御ステップがインクリメントされる度に回転位置管理ステップをインクリメントする構成を例に説明を行ったが、励磁制御ステップがインクリメントされる度に回転位置管理ステップを所定値ずつ加算する構成で実施してもよい。
また、上記の実施例では、25ステップサイズ図柄と26ステップサイズ図柄とを含む20個の図柄をリールに配置する場合について説明したが、24ステップサイズ図柄と26ステップサイズ図柄とを含む20個の図柄をリールに配置しても良い。
このように、24ステップサイズ図柄と26ステップサイズ図柄とを混在させる場合には、504=24×8+26×12であるので、20個の図柄のうち、24ステップサイズ図柄は8個、26ステップサイズ図柄は12個とする。そして、リール上で連続する5個の図柄のうち、26ステップサイズ図柄の数が常に3以下となるように図柄を配置する。5個の図柄のうち24ステップサイズ図柄が2個であれば、24×2+26+3=126となり、引込コマ数=4であっても停止所要ステップ数が127ステップ以下となるからである。
すなわち、
停止指示を受け付けてから入賞ラインE1に引き込んで停止させることのできる最大引込コマ数をx、
規定時間以内にリールR1〜R3を停止させることのできる停止所要ステップ数の最大値をyとし、
回転位置管理ステップ数aに対応するサイズの領域を占有するaステップサイズ図柄と、回転位置管理ステップ数(a+c)に対応するサイズの領域を占有する(a+c)ステップサイズ図柄とをリールR1〜R3に配置する場合には、
リールR1〜R3上で連続するx個の図柄のうち、(a+c)ステップサイズ図柄の数は常に{y−a×(x+1)}÷c以下となるように、図柄を配置するのである。
かかる配置により、停止指示受付ステップと引込コマ数との組合せがどのように決定されたとしても、規定時間内にリールR1〜R3を停止することが可能である。このため、リールR1〜R3に配置する図柄の数について自由度を上げることができ、より多彩な設計が可能となり、開発効率も向上することができる。
また、上記の実施例においては、入賞ラインがリール窓20の中央となる入賞ラインE1のみとされているが、複数の入賞ラインを備えた遊技機であっても本発明が適用されることはいうまでもない。また、リール窓20の中央以外の単数の入賞ラインを用いてもよい。また、本実施例においては、メイン制御基板100Aの状態がゲーム状態G1とG2のいずれかに設定されるようになっているが、さらに多くのゲーム状態を含むようにしてもよい。また、ゲーム状態には、ボーナスゲーム状態を含んでもよい。
また、上記の実施例におけるAT状態では、遊技者にとって有利となる押順を報知する演出が実行されているが、例えば、遊技者にとって有利となる図柄の目押しを促すため、目押しすべき図柄の報知を行ってもよい。
また、上記の実施例では、遊技媒体としてメダルを用いるスロットマシンを例に説明を行ったが、遊技媒体として遊技球を用いるパロット又はパチロットと呼ばれる回胴式遊技機に本発明を適用してもよい。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明に係る遊技機は、リールを停止制御する場合に、規定時間の超過を抑止することに適している。
1 遊技機
12 スタートレバー
13a〜13c ストップボタン
30 表示器
54a〜54c ステッピングモータ
55a〜55c リール位置検出センサ(検知手段)
100A メイン制御基板
101 CPU(リール回転位置管理手段、初期化手段)
191 CPU
100B サブ制御基板
112 開始操作指示信号
113a〜113c 停止操作指示信号
154a〜154c リール駆動信号
155a〜155c リール位置検出信号
R1〜R3 リール

Claims (6)

  1. 複数種類の図柄が配置されたリールを回転駆動し、所定の停止指示に基づいて前記リールを停止制御し、該停止制御により所定の入賞ラインに停止した図柄によって役が成立した場合に、当該役に応じた特典を付与する遊技機であって、
    励磁制御により動作して前記リールを回転駆動するステッピングモータと、
    前記ステッピングモータに対する励磁制御に応じて前記リールの回転位置を示す回転位置情報を管理するリール回転位置管理手段と、
    前記リールが特定の回転位置となったことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に前記回転位置情報を初期化する初期化手段と
    を備え、
    前記初期化手段は、前記停止指示を受け付けてから前記リールが停止するまでの間は、前記検知手段により当該リールが特定の回転位置となったことが検知されることなく前記リール回転位置管理手段によって管理される前記回転位置情報が所定の回転位置を示した場合、若しくは、前記検知手段の検知結果に関わらず前記リール回転位置管理手段によって管理される前記回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記初期化手段は、前記停止指示を受け付けてから前記入賞ラインに引き込んで停止させる図柄の数である引込コマ数が所定コマ数以上であれば、前記回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化し、前記引込コマ数が前記所定コマ数未満であれば、前記検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に前記回転位置情報を初期化することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記リール回転位置管理手段は、前記ステッピングモータの励磁状態に対応する励磁制御ステップがインクリメントされる度に、前記回転位置情報である回転位置管理ステップに所定値を加算して更新し、
    前記初期化手段は、前記停止指示を受け付けてから前記リールが停止するまでの間に前記回転位置管理ステップが閾値以上となった場合に当該回転位置管理ステップを初期化する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記閾値は、前記リールの1回転に対応する回転位置管理ステップ数以上の値であることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記初期化手段は、前記停止指示を受け付けてから前記リールが停止するまでに要する回転位置管理ステップ数である停止所要ステップ数が所定ステップ数以上であれば、前記回転位置情報が所定の回転位置を示した場合に当該回転位置情報を初期化し、前記停止所要ステップ数が前記所定ステップ数未満であれば、前記検知手段により特定の回転位置となったことが検知された場合に前記回転位置情報を初期化することを特徴とする請求項3又は4に記載の遊技機。
  6. 前記停止指示を受け付けてから前記入賞ラインに引き込んで停止させることのできる図柄の最大数をx、
    前記停止指示を受け付けてから前記リールが停止するまでに要する回転位置管理ステップ数の最大数をyとし、
    前記リールに対し、回転位置管理ステップ数aに対応するサイズの領域を占有するaステップサイズ図柄と、回転位置管理ステップ数(a+1)に対応するサイズの領域を占有する(a+1)ステップサイズ図柄とを配置する場合に、
    前記リール上で連続するx個の図柄のうち、(a+1)ステップサイズ図柄の数は常に{y−a×(x+1)}以下である
    ことを特徴とする請求項3、4又は5に記載の遊技機。
JP2014050772A 2014-03-13 2014-03-13 遊技機 Active JP5899258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050772A JP5899258B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050772A JP5899258B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173747A JP2015173747A (ja) 2015-10-05
JP5899258B2 true JP5899258B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=54253527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050772A Active JP5899258B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899258B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149231B2 (ja) * 2015-08-20 2017-06-21 株式会社オリンピア 遊技機
JP2017038823A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社オリンピア 遊技機
JP6798723B2 (ja) * 2019-11-11 2020-12-09 株式会社オリンピア 遊技機
JP7368258B2 (ja) 2020-01-31 2023-10-24 株式会社三共 スロットマシン
JP7368257B2 (ja) 2020-01-31 2023-10-24 株式会社三共 スロットマシン
JP7368255B2 (ja) 2020-01-31 2023-10-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2021058731A (ja) * 2021-01-13 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021053499A (ja) * 2021-01-13 2021-04-08 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203788A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 株式会社ユニバ−サル スロツトマシンのリ−ル回転位置検出装置
JP2709276B2 (ja) * 1994-11-29 1998-02-04 ユニバーサル販売株式会社 遊技機用シンボル識別装置
JP4483274B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2007037771A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Olympia:Kk 遊技機及び回転リール
JP4712522B2 (ja) * 2005-10-26 2011-06-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2013090766A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015173747A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899258B2 (ja) 遊技機
JP3850432B1 (ja) 遊技機
JP4987143B1 (ja) スロットマシン
JP4932021B2 (ja) スロットマシン
JP2006346424A (ja) 遊技機
JP4404879B2 (ja) 遊技機
JP2014061172A (ja) 遊技機
JP2006346473A5 (ja)
JP2008006298A (ja) 遊技機
JP2008119456A (ja) スロットマシン
JP5623605B1 (ja) 遊技機
JP2011101671A (ja) スロットマシン
JP5787962B2 (ja) 遊技機
JP5856601B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2008119173A (ja) スロットマシン
JP2014079631A (ja) 遊技機
JP6383697B2 (ja) 遊技機
JP5430730B1 (ja) 遊技機
JP2016209293A (ja) 遊技機
JP6069629B2 (ja) 遊技機
JP6283837B2 (ja) 遊技機
JP2015150225A (ja) 遊技機
JP6069793B2 (ja) 遊技機
JP6411441B2 (ja) 遊技機
JP5866052B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250