JP5898090B2 - 透明または半透明な組成物 - Google Patents

透明または半透明な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5898090B2
JP5898090B2 JP2012544492A JP2012544492A JP5898090B2 JP 5898090 B2 JP5898090 B2 JP 5898090B2 JP 2012544492 A JP2012544492 A JP 2012544492A JP 2012544492 A JP2012544492 A JP 2012544492A JP 5898090 B2 JP5898090 B2 JP 5898090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
weight
transparent
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013514352A5 (ja
JP2013514352A (ja
Inventor
エヌ ドゥ,タイ
エヌ ドゥ,タイ
イー マクナマラ,ウィリアム
イー マクナマラ,ウィリアム
ヘールズ,ケリー
Original Assignee
エイボン プロダクツ インコーポレーテッド
エイボン プロダクツ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイボン プロダクツ インコーポレーテッド, エイボン プロダクツ インコーポレーテッド filed Critical エイボン プロダクツ インコーポレーテッド
Publication of JP2013514352A publication Critical patent/JP2013514352A/ja
Publication of JP2013514352A5 publication Critical patent/JP2013514352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898090B2 publication Critical patent/JP5898090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/0229Sticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本開示は、美容、美容薬品およびパーソナルケアの技術に関する。特に、特定の成分の組み合わせであって、透明または半透明な組成物になるものが、特定の条件下で既存の製造装置を使用することによって製造される。本開示の製造方法によれば、透明または半透明な組成物が予想外の極めて有用な態様で製造される。
化粧品製剤またはパーソナルケア製品は、固体、半固体またはゲル組成物の形で調製される。例えば、圧縮粉末スティック、ゲルスティックおよびワックススティックがこれまでに使用されている。これらのタイプの製剤は特定の状況では有利だが、それぞれに欠点もある。圧縮粉末スティックは、砕けやすく硬質であることが知られていて、使用にあたって美容上許容されないものが残される傾向がある。ゲルはとても良好な美的特性を与えるが、例えば上記のスティックを固形化するために通常使われるゲル化剤と「活性」原料(例えば、日焼け防止剤や制汗剤の塩)との間の好ましくない相互作用のために、それらは不安定になりやすい。また、ワックス系製剤は、その硬さ、油っぽさや粘性のために美容上許容されない物質を生じさせる。ワックス系スティック製剤の他の欠点は、ワックスが不透明な製剤となることであって、発色される着色剤本来の色を阻害する。
従来の透明または半透明なスティック組成物が通常「支えなしで直立するスティック」の形態として存在できないのは、主に当該組成物が柔らかすぎて、壁付容器の支持なしで存在できないためである。この分野の他の問題は、透明のスティック組成物が温度上昇状態下で1種または複数種の溶媒を浸出させる傾向にあることである。さらに、上記スティックは高温で溶け、凍結状態と典型的には25℃の周囲温度との間を循環させた場合に濁る可能性がある。一般に、高温および/または凍結温度は、スティック製品の保管と輸送の間に発生する。
従って、本開示の目的は、透明または半透明な組成物を提供することであって、該組成物は、それ自体で支えなしに立っていられる十分な強度を備え、高温において該組成物から溶媒を滲出させず、さらに本来の色を発色する。
本開示の目的の1つは、透明または半透明な組成物を提供することであって、該組成物は、
(a)少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤と、
(b)非イオンの不飽和脂肪アルコールと、
(c)アルキルジメチコーンと、
(d)油、ポリマーまたはこれらの組み合わせと、
を含む。
ここで、当該組成物は、約100℃以下の溶解温度を有し、溶解時間は数分である。
本開示の他の目的は、固体の、半固体のまたは粘着性ゲルの形態をとる透明または半透明な組成物である。さらなる実施の形態は、透明または半透明なスティック型組成物に関する。
本開示の目的は、再現可能な硬さで透明または半透明な組成物を製造することである。高強度のスティックでなければ、そのスティックは、成形鋳型から損傷なしに外れない。
本開示のさらに他の目的では、本発明に係る透明または半透明な組成物は美容、美容薬品およびパーソナルケアの製品である。
本開示の1つの目的は、着色された組成物であって、該組成物は着色剤と透明または半透明な組成物とが組み合わせられる。着色剤は、従来の着色剤、角度彩色性着色剤、多次元色素、真珠光沢のものおよびホログラフィックの光沢剤を含んでもよい。
本開示のさらなる目的では、成分または原料の独特な組み合わせで透明または半透明な組成物が製造され、該組成物は既存の化粧品製造装置を使用して製造される。
さらに他の目的は、透明または半透明な、高強度のスティック組成物を製造する方法に関連する。
さらなる目的において、透明または半透明なスティック組成物の製造方法は、成分(a)、(b)、(c)および(d)を混合することを含み、その結果、透明または半透明なスティック組成物が製造され、ここで、(a)、(b)、(c)および(d)の混合物は、約100℃以下の溶解温度を有し、かつ約5分から約10分で生じる。
例示の実施の形態および実施例を含む以下の詳細な説明を読めば、本開示の上記および他の目的が当業者にとって明白となる。
本開示は、透明または半透明な組成物、透明または半透明な組成物の使用方法および製造方法に関する。該組成物は、固体、半固体またはゲルの形態をとってもよい。他の実施の形態は、透明または半透明な組成物および望ましい特性を備える付加的な原料に関連する。
さらなる実施の形態は、既存の化粧品製造装置で製造される既知の原料の相乗的な組み合わせに関するもので、支えなしで直立する頑丈なスティック組成物が生産される。さらに具体的には、透明または半透明な組成物は、
(a)少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤と、
(b)非イオンの不飽和脂肪アルコールと、
(c)アルキルジメチコーンと、
(d)油、ポリマーまたはこれらの組み合わせと、
を含む。
スティック組成物の技術分野における問題の1つは、支えなしで直立するスティック組成物の形成に要求される組成物の強度の欠如である。別の問題は製造過程の間に起きる。十分な又は相当なスティック強度がないと、鋳型から取り出される、あるいは外されるときに該組成物は頻繁に損傷を受ける。当該技術分野における透明なスティック組成物に関するさらなる問題は、その柔軟さであって、従来のワックス系スティック組成物よりやわらかい。当該技術分野における解決法は、やわらかいスティック組成物を壁付支持型の容器、例えばゲルのもしくはスティックの体臭防止剤またはChapstick(登録商標)型のスティック包装に見られるようなものに格納していた。従って、当該技術分野におけるこれらの問題を解決するために、アミノ酸系ゲル化剤の量が当該技術分野で見られるものよりも相当量増加され、1種以上のアルキルジメチコーン物質が本開示の透明または半透明な組成物に加えられる。
当業者が理解するように、組成物の原料および成分の全てが完全に溶けたときに溶解が起こる。しかし、アミノ酸系ゲル化剤を含む先行技術に係る組成物の完全な溶解を達成するために、温度を130℃以上に上げなければならず、次いで組成物を十分冷却し、約23℃から約25℃の温度でゲルにするために少なくとも15時間の非常に長いゲル化時間がかかる。先行技術に係る組成物で用いられるアミノ酸系ゲル化剤の量は、通常極めて少ない(ゲル化剤と油との比が1:100)が、アミノ酸系ゲル化剤は、ゲルを得るために上述したように長期間、極度の条件下でさらに製造されなければならない。特に、上記で考察され、先行技術で見られるように、約130℃から約200℃を超える範囲の温度がアミノ酸系ゲル化剤を溶液に溶かすために通常必要である。極めて高温が溶解に必要なため、ゲル化剤を必要とする先行技術に係る組成物は、かなりの高温に耐え得る、選ばれた油またはポリマーの群に限られる。
上記のゲル化剤を用いることの他の欠点は、通常、それらをゲルにする時間がかなり長くかかることである。例えば、先行技術に係るゲルを固めるために、必要な時間と温度は、約15時間、25℃であろう。そこで、この技術分野における上記のゲル化剤の処理は、高い溶解温度のために多くのエネルギーを使用し、製品を得るために必要な非常に長い時間のために産出量を減らし、使用できる油またはポリマーを制限し、総製造コストを増加させる。
一方、本開示の組成物における原料または成分の特定の組み合わせは、かなりの低温でも溶解が可能であり、そのため、開示された透明または半透明なゲル組成物を得るための時間が短くてすみ、該組成物は、当該技術分野でも優れた、改良された特性を備える。上述したように、本開示のアミノ酸系ゲル化剤、不飽和脂肪アルコール、アルキルジメチコーンおよび油またはポリマーの組み合わせは、100℃以下で、全体のバッチサイズに応じて数分間から2〜3時間でゲル化する。
本開示の他の実施の形態では、本発明の組成物におけるアミノ酸系ゲル化剤は、少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤の混合物を含み、3種以上のアミノ酸系ゲル化剤も有用である。限定しない例は既知のあらゆるゲル化剤、例えば、N‐アセチルグルタミン酸ジラウリルアミド、N‐カプロイルグルタミン酸ジブチルアミド、N‐ラウリルグルタミン酸ジヘキシルアミド、N‐ラウロイルグルタミン酸ジヘキシルアミドおよびN‐アセチルアミノ酸アミドを含む。特定の実施の形態では、アミノ酸系ゲル化剤の混合物は、N‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとN‐2‐エチルヘキサノイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとを含む。2種のアミノ酸系ゲル化剤の場合、その重量比は1:3から3:1であって、好ましくは1:1である。一方、3種以上のアミノ酸系ゲル化剤の他の実施の形態では、その重量比は、例えば1:1:1である。
さらに、アミノ酸系ゲル化剤の混合物、あるいはアミノ酸系ゲル化剤の総量は、上記の先行技術に係るゲル化剤よりも多い。本開示の他の実施の形態は、アミノ酸系ゲル化剤を、組成物全体の約1.5%から約5%の重量%、組成物全体の約1.6%から約2.4%または約2.25%から約3%で含む組成物に関するのに対し、この技術分野における安定性に乏しいスティック組成物はアミノ酸系ゲル化剤を、組成物全体の1重量%未満で含む。その上、この技術分野における安定性に乏しいスティック組成物は、通常1種または2種のアミノ酸系ゲル化剤を使用し、当該組成物はアルキルジメチコーン又はその誘導体を含まない。アミノ酸系ゲル化剤とアルキルジメチコーンとの相乗的な組み合わせは、より硬く、支えなしで直立する化粧スティックの製造を可能にし、該スティックは、完全な状態を維持しながら極度の環境条件に耐え得る。先行技術では、かなりの高温がアミノ酸系ゲル化剤の溶解に効果を及ぼすのに必要だった。しかし、ジメチコーン類はそのような高温で処理されない。さらに、ジメチコーンは、2つの方法でスティックの安定化に寄与する:第1に、ジメチコーンは、スティックをより硬くし、第2に、ジメチコーンは、スティックが「浸出」するのを防ぐ。組成物が、保管又は輸送中等の間、凍結条件または高温に曝された場合、記載された極度の温度のいずれかから環境条件に戻されたときに組成物は溶媒を浸出または発散させる。しかし、本明細書で開示された原料の特別な組み合わせによって、浸出は問題とならない。
本開示の他の実施の形態は、温度100℃以下でアミノ酸系ゲル化剤またはゲル化剤を溶解する少なくとも1種の非イオンの不飽和脂肪アルコールを含む透明または半透明な組成物に関する。溶解に有用な1種以上の非イオンの不飽和脂肪アルコールは、限定されないが非イオンのモノ‐またはポリ‐不飽和脂肪アルコールを含む。本開示の有用な非イオンの不飽和脂肪アルコールの限定しない例は、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、2‐ブチルオクタノール、2‐ヘキシルデカノールおよび2‐ウンデシルペンタデカノールを含む。特定の実施の形態は、オレイルアルコールに関する。オレイルアルコールの例は、限定されないがオクタデカノール、特にシス‐9‐オクタデセン‐1‐オールを含む。本発明の組成物における非イオンの不飽和脂肪アルコールは、組成物全体の約0.1重量%から約30重量%までの量で含まれる。他の実施の形態では、組成物全体の約15重量%から約30重量%、さらに約16重量%から約25.5重量%までの量で含まれる。
脂肪アルコールの選択は、100℃以下でアミノ酸系ゲル化剤を溶解する能力に依存する。1つの実施の形態では、有用な不飽和脂肪アルコールは、不揮発性のものである。本明細書では不揮発性のものは、それら脂肪アルコールが1.0気圧で、少なくとも約200℃、少なくとも約205℃および少なくとも約210℃の沸点を有するものとして定義される。本開示におけるいくつかの脂肪アルコールは、例えば1個の二重結合(単不飽和の)を有する。それらの一般式は:CH(CH)CH=CH(CH)‐CHOHである。
また、適切な脂肪アルコールは、直鎖の不飽和一価脂肪アルコール、分枝鎖の飽和脂肪アルコール、直鎖の飽和C8‐C12脂肪アルコールおよびそれら混合物を含む。直鎖の不飽和脂肪アルコールは、通常1の不飽和度を有する。2価および3価の不飽和アルキル鎖は、低レベルで含まれてもよく、直鎖の不飽和脂肪アルコール全体の約5重量%未満、約2重量%未満または約1重量%未満でもよい。特定の実施の形態では、直鎖の不飽和脂肪アルコールは、長さC12‐C22、C12‐C18またはC16‐C18の範囲の脂肪鎖を有し、例えばオレイルアルコール又はパルミトレインアルコールのようなものである。非イオンの不飽和脂肪アルコールの限定しない例は、表1に記載されたものを含む。
他の実施の形態では、アルキルジメチコーン成分は、本開示における熱的に安定なスティック組成物を提供する。開示された組成物の構造強度を改良し、それにより鋳型から組成物の取り外しを容易にすることに加えて、アルキルジメチコーンは、高い温度の中における、例えば保管または製品の輸送中におけるスティック組成物からの「浸出」を防ぐ。本技術分野における透明なスティック組成物は、高い温度の中で1種以上の溶媒を「浸出させる」または「滴らせる」傾向がある。ここでの高温とは、一般に約130℃から約200℃を超えるまでの間である。当該技術分野におけるこれらの問題を解決するために、アルキルジメチコーン類(1種以上のアルキルジメチコーンに関連する)が本開示の透明または半透明な組成物に含まれてもよい。
本技術分野で理解されるように、アルキルジメチコーンは、以下の式のx、yおよびzの比に依存してシリコーンか又は油のどちらかに可溶性である。
xおよびyの値が増加する場合、アルキルジメチコーンはより硬く、シリコーン油により溶けやすくなる。zの値が増加する場合、アルキルジメチコーンは、油により溶けやすくなり、例えば植物性、鉱物性、およびエステルなどであって、ワックスの融点も上昇させる。xの値が増加し、zの値が減少する場合、アルキルジメチコーンはシリコーンにより溶けやすくなる。一方、yおよびzの値が増加する場合、アルキルジメチコーンは油により溶けやすくなる。
製剤分野の当業者によく知られたように、x、yおよびzの比を変えることは、アルキルジメチコーンが液体、軟らかいペーストまたは硬いワックスのいずれになるか決定する。一般に、より多数のアルキル基、例えば炭素が22個のものを用いた場合、製品は、xとyとの比に応じてペーストまたは硬いワックスになる。xの値が大きくなればなるほど、製品の融点は下がる。一方、18個の炭素群を有するオレフィンでは、アルキルジメチコーンは、xとyとの比に応じて液体から硬いワックスにまでなれる。16個またはそれ未満の炭素群を有するアルキル基は、通常液体から柔らかいペーストである。アルキルジメチコーンを日焼け防止剤に加えた場合、SPF値が改善することが見出されている。そのため、当業者は、望ましい結果に関連する因子を考慮し、x、yおよびzの的確な比を決定する。その比は、構造を与えるため、あるいは望ましい効果を維持するために調整される。検討される因子は、最終製品の使用形態や望ましい形態等である。
本開示の特定の実施の形態は、アルキルジメチコーン、あるいは相溶性のあるアルキルジメチコーンの組み合わせに関連し、その量は、組成物全体の約0.1重量%から約30重量%、約10重量%から約25重量%、および約15重量%から約20重量%の範囲である。本開示の有用なアルキルジメチコーンは、アルキルジメチコーン全体の約18重量%から65重量%の範囲でアルキルを有する一方、ジメチコーンは、アルキルジメチコーンの約35重量%から約82重量%の範囲相当である。他の実施の形態では、1個から18個の炭素を有するアルキルジメチコーン、例えば、ステアリルジメチコーンC18のアルキルジメチコーンのようなものが最も有用である。本開示のアルキルジメチコーンのさらなる限定しない例は、ベヘニルジメチコーン、C‐32アルキルジメチコーン、イソプロピルフェニルジメチコーン、セロチルジメチコーン、ヒドロキシプロピルジメチコーンベヘネート、セチル/ヘキサコシルジメチコーンあるいはSilwax(登録商標)アルキルジメチコーンのDおよびJシリーズやMulti Domain(商標)シリコーン(シルテック社;ジョージア州ダキュラ)を含む。
さらに他の実施の形態では、本開示の透明または半透明な組成物の油またはポリマーは、油かポリマーのいずれかを含めばよいが、複数の油、複数のポリマーまたは両方の組み合わせ、例えば1種以上の油および/またはポリマーの組み合わせであってもよい。本開示の油またはポリマーは、これらに限定されないが、非極性油、極性油、液体ポリマー、ポリマー溶液またはこれらの組み合わせを含む。本開示の透明または半透明な組成物に用いられる油であって、当該組成物の目的に適するのは、加熱することでゲル化剤を十分に溶解させ、それから冷却した際、ゲルが形成されるものを含む。限定しない例は、鉱油、イソヘキサデカン、ホホバ油、C10‐C30コレステロール/ラノエステロールエステル、例えば、Super Sterol Liquid(クローダ社、ニュージャージー州エジソン)、ミンク油、カカオ油、ココナッツ油、ヤシの種の油、ツバキ油、ゴマ油、ひまし油、オリーブ油、アロエ抽出物およびシリコーン油を含む。
より具体的には、例示的なエステル油は、トリデシルトリメリテート、クエン酸トリイソステアリル、マレイン酸ジイソステアリル、フマル酸ジイソステアリルおよびそれと同類のもののようなエステルを含む。本開示で有用な液体ポリマーまたはポリマー溶液は、これらに限定されないが、ポリブテン、水素化ポリイソブテン、トリイソステアリルポリグリセリル‐3‐ダイマージリノレート、ポリグリセロールジイソステアレートおよびそれと同類のものを含む。ここで開示される組成物の油またはポリマー成分は、組成物全体の約30重量%から約70重量%の範囲の量であればよく、より詳細には、組成物全体の約32.5重量%から約47.5重量%の範囲、あるいは組成物全体の約42重量%から約65重量%である。
理論に束縛されるものではないが、相対的に速い溶解時間およびゲル化時間、低い溶解温度およびゲル化温度という利点を有し、相対的に増加したスティック強度と減少した浸出特性を有する透明または半透明な組成物を得るために、非イオンの不飽和脂肪アルコール、例えばオレイルアルコールは、アミノ酸系ゲル化剤、特にN‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドおよびN‐2‐エチル‐ヘキサノイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドと、重量比1:3から3:1、あるいはより詳細には1:1で相溶性であって、それは100℃以下で完全に溶解し、しかもそれは数分間である。
さらに他の実施の形態では、透明または半透明な組成物は、追加の成分を含む。透明または半透明な組成物は、非イオンの不飽和脂肪アルコールを分解から守るために抗酸化剤をさらに含む。特定の実施の形態では、1種以上の抗酸化剤が組成物全体の約0.01重量%から約0.5重量%の範囲の量で用いられる。本開示の透明または半透明な組成物に有用な抗酸化剤は、ブチル化ヒドロキシルトルエン(BHT)である。しかし、発明に係る組成物の他の成分と相溶性のあらゆる抗酸化剤が用いられてもよく、これらに限定されないが、硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ブチル化ヒドロキシアニソールおよびそれと同類のものを含む。抗酸化剤は、脂肪アルコールを分解から守ることができる有効量であればよく、例えば、組成物全体の約0.01重量%から約0.5重量%の間、約0.06重量%から約0.5重量%の間および約0.3重量%から約0.5重量%である。実施例1と2とは、例となる透明または半透明な製剤を与える。
従来のスティック組成物は、高い融点のワックス、例えばパラフィンワックス、蜜ろう、カルナバワックス、オゾケライトワックス、微結晶およびポリエチレンワックスを用いており、これらは組成物に構造を与えるために用いられる。このようなワックスは、高い融点をもち、構造がランダムな配向結晶からなるマトリックスを形成し、不透明な外観をもたらす。その結果、これらのワックスは、着色剤に干渉し、その結果、見える色は正確でない。従って、本開示の他の実施の形態では、透明または半透明な組成物は従来の着色剤および/または角度彩色性着色剤と組み合わされ、今までは透明な液体媒体でしか見られなかった鮮やかな「本来の色」を発色する。
以上の着色剤を含む。望ましい色または効果を得るために、着色剤や着色剤の組み合わせを選ぶことは、当業者の技能範囲内である。適切な従来の着色料は、顔料、レーキおよび染料を含み、当技術分野でよく知られており、C.T.F.A化粧品原料ハンドブック第1版,1988に開示されていて、ここで参照することによってその内容が本明細書に組み込まれる。有機顔料は、例えばFD&C染料、D&C赤の2、5、6、7、10、11、12、13、30や34番、D&C黄の5番、青の1番、紫の2番などのD&C染料を含む。無機顔料の例は、これらに限定されないが、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化鉄(α-Fe、y-Fe、Fe、FeO)、赤色酸化鉄、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、水酸化鉄、二酸化チタン、低次酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化クロム、水酸化クロム、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化セリウム、酸化ニッケルや酸化亜鉛のような金属酸化物および金属水酸化物、さらにチタン酸鉄、チタン酸コバルトおよびアルミン酸コバルトのような酸化組成物を含む。他の適切な着色剤は、群青(例えば、硫黄を含むケイ酸アルミニウムナトリウム)、プルシアンブルー、マンガンバイオレット、オキシ塩化ビスマス、タルク、雲母、絹雲母、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、シリカ、チタン酸雲母、酸化鉄チタン酸雲母、オキシ塩化ビスマスなどを含む。着色剤は、例えば、着色剤の1つ以上の特性を調整するために、フッ素重合体で表面修飾されてもよく、それは、米国特許第6,471,950号、5,482,547号および4,832,944号明細書に記載されており、ここで参照することによってその内容が本明細書に組み込まれる。フッ素重合体は、顔料粒子の表面を覆うものとして本発明の開示に組み込まれてもよく、顔料粒子の表面を少なくとも部分的に覆う。適切な真珠光沢付与顔料は、これらに限定されずに、オキシ塩化ビスマス、グアニンおよびチタン成分、二酸化チタン、低次酸化チタンまたはチタン窒酸化物をチタン成分として含有するチタン複合材料物質を含み、それは、米国特許第5,340,569号明細書に開示されており、ここで参照することによってその内容が本明細書に組み込まれる。
本開示における1つの実施の形態では、従来の着色剤は、組成物全体の約0.1重量%から約25重量%までの範囲の量で用いられる。本明細書で開示される透明または半透明な組成物と上記のあらゆる着色剤との組み合わせは、これまでの固形製剤ではめったに見られない本来の発色をもたらす。本開示のさらに他の実施の形態では、本明細書で開示された本発明に係る組成物に有用な角度彩色性着色剤は、組成物全体の約0.1重量%から約15重量%までの範囲の量である。角度彩色性着色剤は、色彩が変化する顔料としても知られるが、屈折率が高い物質または低い物質とが交互に重なった層で被覆された板状晶形状の基質を含む。角度彩色性着色剤は、見る角度に応じて異なる色を示す顔料である。
例示的な着色剤は、Reflecks(登録商標)MultiDimensions(BASF社、ニュージャージー州フォーハムパーク)顔料を含み、該顔料は、ホウケイ酸塩顔料技術を介して多色効果を与えるために全体の可視スペクトルを変えることができるし、SpectraFXは、微小から特大のサイズで利用できる粉末状の薄片添加物である(アルサ社、カリフォルニア州バーノン)。Reflecks(登録商標)MultiDimensions顔料は、シリカで被覆されたホウケイ酸カルシウムナトリウム基剤、二酸化チタンおよび酸化スズを含む。本開示の特定の実施の形態では、独特な色彩効果を透明または半透明な組成物に与えるために、角度彩色性着色剤が加えられた。角度彩色性着色剤の粒子サイズは、約1μmから約100μm、より具体的には、約40μmから約80μmの範囲で、それぞれSpectraFX顔料およびReflecks(登録商標)顔料で例示される。
さらなる実施の形態は、本開示の透明または半透明な組成物に有用な角度彩色性着色剤の量に関し、それは、組成物全体の約0.1重量%から約15重量%までの範囲であって、具体的な実施の形態では、着色剤の量は、組成物全体の約0.5重量%から約5重量%までの範囲である。組成物に用いられる着色剤の粒子サイズおよび量は、該組成物の最終の視覚効果を決定する。当技術分野における当業者によって理解されるように、0.5重量%の赤銅/緑青のSpectraFX顔料は、透光性に加え、見る角度に応じて赤銅/緑青から緑への知覚色の変化をもたらす。一方で、着色剤の量を増加させると、組成物内に伝わる光が少なくなるために組成物の透光性が減少する。しかし、見る角度に応じて知覚色はさらに変化する。
同様に、さらなる実施の形態では、透明または半透明な組成物と組み合わせて、真珠光沢タイプの着色剤が、従来の不透明なもの、ワックス系スティック組成物に見られるよりも良好な、又はさらに本来の発色効果を得るために用いられてもよい。他の実施の形態は、独特な効果を生みだすホログラフィックの光沢剤を含む透明または半透明な組成物に関する。これら光沢剤は、ホログラフ的に浮き出させた、真空金属化ポリエステル薄片であるものを含み、スペックトラテックテクノロジーズ社(カリフォルニア州ロサンジェルス)のものが利用できる。SpectraFX顔料の視覚効果が添加量に応じて変化することと同じことがホログラフィックの光沢剤に言える。組成物全体の約2重量%より少ない量を加えたとき、ホログラフィックの光沢剤と組み合わされた本発明に係る組成物は、外観は半透明になり、光沢剤は、一見それらが当該組成物内に懸濁されたようであって、個々の光沢剤粒子によって多様な色が作り出される。しかし、着色剤の添加量を増やすと、半透明性が減少する。
さらなる実施の形態では、透明または半透明な組成物は、従来の着色剤と角度彩色性着色剤との混合物、すなわち上述のデュアルコア型でないものと組み合わされる。本発明に係る組成物が上記態様で用いられたとき、従来の着色剤の標準的な量は、組成物全体の約0.1重量%から約25重量%の範囲であって、角度彩色性着色剤は、組成物全体の約0.1重量%から約15重量%の範囲である。
他の実施の形態は、本明細書に記載される透明または半透明な組成物を製造する方法に関する。伝統的に使用される機械装置を利用する1つの実施の形態は、全ての成分を、該成分を十分に溶解できる約100℃以下の温度で同時に混合することを含み、該成分は、
(a)少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤と、
(b)非イオンの不飽和脂肪アルコールと、
(c)アルキルジメチコーンと、
(d)油、ポリマーまたはこれらの組み合わせと、
を含む。通常の溶解は、バッチサイズに応じて数分から数時間以内に起きる。本開示で有用なゲルの温度は、約25℃から約80℃、約65℃から約80℃の範囲であって、あるいは、もっとも有用な実施の形態では、だいたい室温、または約25℃である。また、透明または半透明な組成物がゲルになるために要する時間は、分規模であって、時間規模でない。実施例2は、本開示の透明または半透明な組成物を製造する方法の例に関する。
本開示のさらなる実施の形態では、上記方法は、成分(a)と(b)とをはじめに混合し、(a)と(b)との混合物を最大で約100℃または混合物を溶解できるさらに低い温度に加熱することに関する。その次に、成分(c)と(d)とが同時または2つ続けて添加され、同じような温度、すなわち100℃以下で溶解される。次に、成分(a)、(b)、(c)および(d)の混合物は、粘着性のあるゲルを形成するために室温(つまり、25℃)まで冷却される。
本開示の他の実施の形態は、本発明に係る組成物に他の利益をもたらす最適な原料の添加に関する。限定しない活性のある又は機能的な原料は、着色剤、顔料、紫外フィルター、保湿剤、香料、殺虫剤、農薬、医薬品および化粧あるいは医薬分野で知られる他の活性のある又は機能的な原料を含む。これらの追加される原料は、成分(a)、(b)、(c)および(d)に、または成分(c)および(d)に同時に混合されてもよいし、あるいは成分(a)、(b)、(c)もしくは(d)のいずれか又は全ての混合物に続けて混合されてもよい。とにかく、追加される原料は、本発明に係る組成物のパラメータに適合しなければならず、例えば、約100℃以下の温度での溶解である。さらなる実施の形態は、得られた混合物または粘着性ゲルを鋳型に流し込む追加のステップを含む上述したすべての方法に関する。
従って、本開示は、多くの用途がある透明または半透明な組成物に関する。特に、本発明に係る組成物は、化粧製品であって、無着色か又は着色され、顔、唇、目、頬および体への適用において特に有用である。1つの実施の形態では、透明または半透明な組成物は、スティック組成物であって、例えば下塗り、ファンデーション、目に関する製品、唇に関する製品、日焼け止め、または日焼け防止剤、制汗剤、防臭剤などに用いられるものである。固形製品は広く化粧品に使われるが、本開示は、不飽和脂肪アルコールおよびさらに添加されるアルキルジメチコーン物質の使用によって特に低い温度で実行されるゲル形成ステップに特徴があり、固形、半固形あるいは粘着性ゲルの形態の製品が製造できる。結果的に得られる組成物は、1種以上のアミノ酸系ゲル化剤を用いる全ての先行技術よりも熱的に安定である。透明または半透明な組成物の特別な使用に応じて、追加される原料が含まれてもよい。
本開示の他の実施の形態は、唇に関するハイブリッド製品をつくるため、本明細書に記載されたような透明または半透明な組成物と、別物としての従来の着色されたリップスティック組成物との組み合わせに関する。本開示の他の実施の形態では、透明または半透明な組成物は、従来のワックス系リップスティックあるいは着色剤を含む本開示の発明に係る組成物のいずれかと組み合わされてもよい。この組み合わせは、例えば、シリンダー状のリップスティック組成物、上から下へ見て、組成物の半分が従来のシップスティックで、もう半分が本発明に係る透明または半透明な組成物である(着色剤を添加しようがしまいが)。他の実施の形態は、デュアルコア型構造に関する。例えば、本発明に係る透明または半透明な組成物が外殻を形成し、従来のリップスティックが内殻を形成し、外殻が内殻を包囲し、内殻は同心円を形成している透明または半透明な外殻を通して見ることができる。同様に、着色された本発明に係る組成物が内殻を形成してもよく、透明または半透明な外殻が内殻を包囲したとしても、内殻の色が見えるようする。無限の色の組み合わせが可能であって、角度彩色性顔料を外側の透明な殻に含むことで、さらに特別な色彩効果を得ることが可能であって、その顔料は内部コアの着色と相補的であり、あるいは、ある実施の形態では、着色剤が内部コアに含まれる。同心の異なる部分における着色剤の添加は、使われるか保存される場合に求められる最終の視覚効果によって決められる。
本開示のさらなる実施の形態は、組成物、好ましくは局所用固形スティック、半固形スティック又はゲルに関し、それは、美容、パーソナルケア、美容薬品もしくは医薬製剤、防虫剤または日焼け止め剤であって、当該組成物は、非イオンの不飽和脂肪アルコールを含み、他の成分、例えば少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤、油、ポリマー、抗酸化剤、香料などのようなものを十分に溶解する。開示される組成物は、これらに限定されないが着色用化粧品、日焼けケア用品、皮膚のケア用品、毛髪製品(シャンプー、コンディショナー、ヘアスプレー、泡状整髪剤および染料/着色剤)、マスカラ、ネイルエナメル、口紅製品、ファンデーション、目のメイクアップ、肌のケア用品、個人衛生製品および局所用薬剤、又は活性成分伝達等の製品に用いられてもよい。
他の実施の形態では、本開示の組成物は、この分野で通常採用される抗酸化剤、芳香剤、精油、安定化剤、化粧用活性基質、保湿剤、ビタミン類、必須脂肪酸、脂溶性の日焼け防止剤、脂溶性ポリマーや、滑らかさと伸びの良さと、耐水性および耐油性、移りにくさ、または当業者が望むその他の美容もしくは美容薬品の特性を改良するために、特にポリアルキレン、ポリアクリル酸塩のような炭化水素ポリマーなどの添加剤を含むようにしてもよい。任意に加えられる原料の限定されない例は、皮膚軟化剤、増粘剤、例えば、乳白剤、粘土添加物または有機粘土添加物、シリカ、セルロース誘導体、可塑剤、ゲル、脂肪酸、脂肪、粉末、油、防腐剤、溶媒、界面活性剤;ヘクトライト;アクリルポリマーやポリウレタンタイプの会合性ポリマーのような合成ポリマー、ゴム、特にキサンタンゴム;展着剤;分散剤;保存料、特に水溶性保存料;消泡剤;湿潤剤;紫外線遮断剤;香料;増量剤や充填剤;結合剤;美容用または医薬用活性物質;保湿剤;これらに限定されないが粉末や油などの感触向上剤;ビタミン類およびそれらの誘導体;生体物質およびそれらの誘導体を含む。組成物の柔軟性と弾力性とをさらに増加させる場合、化粧用物質によく添加されている可塑剤を加えることも可能である。適切な物質が任意に用いられ、共溶媒に可溶であって溶解される、低分子量と高分子量の可塑剤の両方を含んでもよい。
懸濁化剤および増粘剤は、シリカゲル、ゴム、粘土添加物、ヒュームドシリカ、脂肪酸石鹸や種々の炭化水素ゲル、及び他の原料を含み、製剤に加えられる場合ケラチン組織の表面に残るものである。本開示の組成物に好ましく用いられる、皮膚軟化剤のような原料の限定しない例は、グリセリン、プロピレングリコール、シクロメチコーン、ジメチコーンや皮膚軟化剤および参照することによって本明細書に援用されるInternational Cosmetic Dictionary and Handbook Vols. 1 and 2. Eds. Wenninger, J. A. and G. N. McEwen, Cosmetic, Toiletry, and Fragrance Association, Washington D.C., 2000に開示された他の同様の原料を含む。
顔料は必ずしも上述の1種の角度彩色性顔料に限られず、無機または有機、白色のあるいは着色された粒子を意味すると理解されるべきである。本開示でよく用いられる着色剤は、当技術分野でよく知られ、その内容を参照することで本明細書に援用されるCosmetic Ingredient Handbook, 初版, J. M. Nikitakis, et al., Cosmetic, Toiletry, and Fragrance Association, Washington D.C., 1988に開示された顔料、媒染剤や染料を含んでもよい。組成物の用途に応じて、有色または無色にするために顔料が加えられる。
他の実施の形態は、組成物の質感を改良し、つや消しされた又は光沢ある態様を得るために増量剤、真珠層などを含む本発明に係る組成物に関する。増量剤は、薄板状または非薄板状、無機のまたは合成の、無色または白い粒子を意味すると理解されるべきである。真珠層は、特に殻に入った特定の軟体動物によって産生されるか、その他合成される玉虫色の粒子を意味すると理解されるべきである。本開示でよく用いられる真珠色剤は、雲母、酸化鉄、二酸化チタンおよび美容分野で知られた他の真珠色剤を含む。単独または組み合わせで用いられる増量剤およびマイクロスフィアの限定しない例、例えば固形パウダー組成物プロトタイプは、滑石、コーンスターチナイロン粉末、ポリメチル・メタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ステアリン酸亜鉛、窒化ホウ素、ケイ酸カルシウムなどを含む。
真菌、細菌あるいは微生物の増殖を防止するか抑制するために美容分野でよく用いられる化合物が本開示の組成物にも加えられる。それら化合物を含有することによって、組成物の保存可能期間が延長される。これらの抗真菌剤および抗微生物剤は限定されないがメチルバラベン、ブチルパラベン、デヒドロ酢酸ナトリウムなどを含む。抗真菌剤または抗微生物剤の量は、本発明に係る組成物の成分または求められる効果に対する不利な影響を及ぼさず、かつ増殖を抑制するのに有効な量である。
もちろん、当業者は任意に加えられる化合物および/またはその量を、想定される添加物によって本開示によるところの組成物の有利な特性が低下しないか、あるいは実質的に低下しないように慎重に選択する。製品の伸びの良さと滑らかさを改良するために本開示の製剤に上記物質が加えられる実施の形態では、望ましい特性が保持されるために上述の物質は、製剤において低い濃度で混入されるのが好ましい。これらの原料は、求められる特性、例えば組成物の強度、本来の色の視覚効果又は時間のオーダーではなく数分のオーダーでの約100℃以下の溶解温度を備える組成物を調製するために当業者によって多様に選択されてもよい。また、加える原料およびそれらの濃度の選択は、求められる特性を変えるために調整されてもよい。1つの実施の形態では、深い意味のない目的、例えば本発明に係る組成物を消費者にさらにアピールするために、香料が加えられてもよい。
この技術および本発明に係る組成物は、多種多様な無水かつ粉末状の製品、例えばこれらに限定されないがコンシーラー、マスカラ、頬紅、アイライナー、アイシャドウ、顔用または全身用のパウダー、および日焼け防止剤や虫除けのようなスキンケア製品に利用可能である。特に、本開示の組成物は、美容製剤を含んでもよい。本開示の1つの実施の形態は、化粧用ファンデーションに関連し、ここで化粧用ファンデーションの該製剤は、本開示の組成物に加えて、範囲を提供し、かつ求められる他の特性をもたらす量で、追加される増粘剤および皮膚軟化剤を含んでもよい。
本開示のさらなる実施の形態は、日焼けローションあるいは日焼け防止剤を提供するために、反射体、吸収体または紫外線フィルターを含有するローション又はスティック組成物を含む。日焼け防止剤を運ぶ便利な手段は、固形のスティック製剤である。スティック製剤は、ローションに見られる欠点がない。
さらに、本開示の他の実施の形態は、アイライナーおよびアイシャドウ製品を含む。例えば、本開示の組成物を用いるアイライナーとアイシャドウは、開示された組成物が角度彩色性顔料と共存する場合に色彩変化を増加させる。
例えば本開示の全ての実施の形態に係る、キットあるいは製品および塗布器への本発明に係る組成物の詰め込みが一般知識に基づいて当業者によって選択されて製造され、梱包される組成物の性質に合わせられる。さらに、使用される装置のタイプは、特に組成物の粘稠度、特にその粘度に関連する。また、それは、揮発性物質のような該組成物に含まれる構成成分の性質に依存する。キットあるいは製品は、これらに限定されないが本発明に係る組成物、該組成物を利用するための装置、該組成物の使用および適用のための説明書、原料のリストおよび/または注意書きなどを含んでもよい。好ましい製品は、スティック組成物が含まれるものである。
本明細書で引用された全ての特許、特許出願、公開されたPCT出願や論文、書籍、参照、引用したマニュアルおよび要約の内容は、本開示に関連する技術分野の水準をより十分に説明するために、それらの全体を参照することによって本明細書に援用される。
本開示の範囲と精神から逸脱することなく、様々な変更が上述された内容に加えられ得るように、上記記載に含まれる、あるいは添付の特許請求の範囲に定義された全ての内容が本開示の記述的および実例として解釈されることが意図される。本開示の多くの変更および変形が上記教示を考慮することで可能である。
実施例
以下の実施例は、本開示の範囲内の実施の形態をさらに記載し、説明する。実施例は、単に説明のためのものであって、本開示を限定せず、それらの多くの変更が本開示の精神と範囲から逸脱することなく可能である。以下で例示される組成物は、説明のみの目的で提供され、本開示の範囲を限定するものではない。
実施例1
透明または半透明なスティック組成物
表2に記載された全ての原料がロータースタータ高せん断装置を用いて約500から10,000rpmの間の速度で、約100℃の温度で、約5から15分間あるいは透明な溶液が得られるまで混合された。低せん断を用いる「通常の」混合器が使用されてもよいが、工程が長時間になる。透明な溶液は、透明または半透明なスティック組成物を形成するために、鋳型に注がれた。
実施例2
透明または半透明なスティック組成物
表3に記載された全ての原料がロータースタータ高せん断装置を用いて約500から10,000rpmの間の速度で、約100℃の温度で、約5から15分間あるいは透明な溶液が得られるまで混合された。透明な溶液は、透明または半透明なスティック組成物を形成するために、鋳型に注がれた。
実施例3
透明または半透明な組成物の調製方法
透明または半透明な組成物を得るために、溶解温度とゲル化温度が、一般的に見られる温度あるいは個々の成分の性質から予想される温度よりも低くなるように成分が組み合わされた。また、成分が溶解し、ゲルを形成するまでの時間が数分から数時間規模で大幅に短くなった(100グラムから2キログラムのバッチサイズ)。
ここで、好ましい方法および組成物が記載される。当該方法は、2ステップの工程である。以下の表4のアミノ酸系ゲル化剤と非イオンの不飽和脂肪アルコール原料がロータースタータ高せん断装置を用いて混合された。
表4の混合物は、約5から15分間あるいは透明な溶液が得られるまで、温度100℃まで加熱された。得られたゲル濃縮物は、予め加熱された油又はポリマー、さらに加えられる任意の原料、例えば下記の表5に示された抗酸化剤、日焼け防止剤や香料などの混合物に混ぜられた。
得られた溶融物は、鋳型に流し込まれ、本開示の支えなしで直立するスティック組成物を形成するために、約−10℃から約25℃のゲル化温度まで冷却された。
(付記)
(付記1)
(a)少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤と、
(b)非イオンの不飽和脂肪アルコールと、
(c)アルキルジメチコーンと、
(d)油、ポリマーまたはこれらの組み合わせと、
を含み、
約100℃以下の溶解温度を有する、
透明または半透明な組成物。
(付記2)
前記アミノ酸系ゲル化剤は、
N‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとN‐2‐エチルヘキサノイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとである、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記3)
前記アミノ酸系ゲル化剤は、
1:3から3:1の重量比で含まれる、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記4)
前記アミノ酸系ゲル化剤は、
1:1の重量比で含まれる、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記5)
前記非イオンの不飽和脂肪アルコールは、
組成物全体の約0.1重量%から約30重量%の範囲の量である、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記6)
前記非イオンの不飽和脂肪アルコールは、
オレイルアルコールである、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記7)
前記アルキルジメチコーンは、
炭素数1個から18個のアルキルを有する、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記8)
前記アルキルジメチコーンは、
ステアリルジメチコーンである、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記9)
前記油またはポリマーは、
極性油、非極性油、液体ポリマー、ポリマー溶液またはこれらの組み合わせである、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記10)
前記油またはポリマーは、
鉱油、イソヘキサデカン、スクアレン、植物油、ホホバ油、ひまし油、アロエ抽出物、ラノリン油、C10‐C30コレステロール、ラノエステロールエステル、ミンク油、カカオ油、ココナッツ油、ヤシ油、ツバキ油、ゴマ油、ひまし油、オリーブ油、シリコーン油、トリデシルトリメリテート、トリイソステアリルクエン酸、ジイソステアレートマレイン酸、ジイソステアリルフマル酸、ポリブテン、水素化ポリイソブテン、トリイソステアリルポリグリセリル‐3‐ダイマージリノレート、ポリグリセロールジイソステレートまたはそれらの組み合わせを含む、
ことを特徴とする付記9に記載の組成物。
(付記11)
少なくとも1種の抗酸化剤をさらに含む、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記12)
前記抗酸化剤は、
ブチル化ヒドロキシトルエンである、
ことを特徴とする付記11に記載の組成物。
(付記13)
着色剤をさらに含む、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記14)
前記着色剤は、
角度彩色性着色剤、アルミニウム塩、真珠光沢顔料または光沢剤である、
ことを特徴とする付記13に記載の組成物。
(付記15)
前記角度彩色性着色剤は、
組成物全体の約0.5重量%から約5.0重量%の範囲の量である、
ことを特徴とする付記14に記載の組成物。
(付記16)
前記アルミニウム塩は、
アルミニウムレーキである、
ことを特徴とする付記14に記載の組成物。
(付記17)
前記光沢剤は、
ホログラフ的に浮き出させた、真空金属化ポリエステル薄片である、
ことを特徴とする付記14に記載の組成物。
(付記18)
前記ホログラフ的に浮き出させた、真空金属化ポリエステル薄片は、
組成物全体の約2重量%未満の量である、
ことを特徴とする付記17に記載の組成物。
(付記19)
成分:
(a)少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤と、
(b)非イオンの不飽和脂肪アルコールと、
(c)アルキルジメチコーンと、
(d)油、ポリマーまたはこれらの組み合わせと、
を混合することと、
約100℃以下の温度で上記成分を溶解することによって透明または半透明な組成物を製造することと、
を含む方法。
(付記20)
前記成分(a)と(b)とは最初に混合され、約100℃以下に加熱され、続いて成分(c)と(d)とが加えられる、
ことを特徴とする付記19に記載の方法。
(付記21)
前記溶解した成分(a)、(b)、(c)および(d)の混合は、粘着性ゲルを形成する、
ことを特徴とする付記19に記載の方法。
(付記22)
前記粘着性ゲルを鋳型に流し込むことをさらに含む、
ことを特徴とする付記21に記載の方法。
(付記23)
前記アミノ酸系ゲル化剤は、
N‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとN‐2‐エチルヘキサノイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとである、
ことを特徴とする付記19に記載の方法。
(付記24)
前記非イオンの不飽和脂肪アルコールは、
オレイルアルコールである、
ことを特徴とする付記19に記載の方法。
(付記25)
前記アルキルジメチコーンは、
ステアリルジメチコーンである、
ことを特徴とする付記19に記載の方法。
(付記26)
付加的な原料として、抗酸化剤、補強剤、着色剤、香料、制汗剤、防臭剤、紫外フィルター、抗真菌剤、抗微生物化合物またはそれらの組み合わせを加えることをさらに含む、
ことを特徴とする付記19に記載の方法。

Claims (19)

  1. 透明または半透明な組成物であって、
    (a)N‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとN‐2‐エチルヘキサノイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとを含む少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤と、
    (b)組成物全体の重量の16重量%から25.5重量%の範囲の量で、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、2−ブチルオクタノール、2−ヘキシルデカノールおよび2−ウンデシルペンタデカノールから選択される脂肪アルコールと、
    (c)組成物全体の重量の10重量%から25重量%の範囲の量のステアリルジメチコーンと、
    (d)エステル油を含む油、および水素化ポリイソブテンを含むポリマーと、
    (e)組成物全体の重量の5〜7%の量のメトキシ桂皮酸エチルヘキシルと、
    を含み、
    該組成物は、100℃以下の溶解温度を有し、前記ステアリルジメチコーンを欠くことを除いて同じ組成物よりも低い浸出性向を有する固形スティック状である、
    組成物。
  2. 前記アミノ酸系ゲル化剤は、
    1:3から3:1の重量比で含まれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記脂肪アルコールは、
    オレイルアルコールである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 前記エステル油は、
    トリデシルトリメリテート、クエン酸トリイソステアリル、マレイン酸ジイソステアレート、フマル酸ジイソステアリルまたはそれらの組み合わせを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 少なくとも1種の抗酸化剤をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 着色剤をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  7. 前記着色剤は、
    角度彩色性着色剤、アルミニウム塩、真珠光沢顔料または光沢剤である、
    ことを特徴とする請求項に記載の組成物。
  8. 前記角度彩色性着色剤は、
    組成物全体の0.5重量%から5.0重量%の範囲の量で存在する、
    ことを特徴とする請求項に記載の組成物。
  9. 前記光沢剤は、
    ホログラフ的に浮き出させた、真空金属化ポリエステル薄片である、
    ことを特徴とする請求項に記載の組成物。
  10. 前記N‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドと前記N‐2‐エチルヘキサノイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとが1:1の重量比で存在する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  11. 前記抗酸化剤は、
    ブチル化ヒドロキシトルエンである、
    請求項に記載の組成物。
  12. 前記アルミニウム塩は、
    アルミニウムレーキである、
    ことを特徴とする請求項に記載の組成物。
  13. 前記ホログラフ的に浮き出させた、真空金属化ポリエステル薄片は、
    組成物全体の2重量%未満の量である、
    ことを特徴とする請求項に記載の組成物。
  14. 抗酸化剤、補強剤、着色剤、香料、制汗剤、防臭剤、紫外フィルター、抗真菌剤、抗微生物化合物、またはそれらの組み合わせの1種以上の添加剤をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  15. セルロース誘導体を含まない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  16. 透明または半透明な組成物を製造する方法であって、
    成分:
    (a)N‐ラウロイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとN‐2‐エチルヘキサノイル‐L‐グルタミン酸ジブチルアミドとを含む少なくとも2種のアミノ酸系ゲル化剤と、
    (b)組成物全体の重量の16重量%から25.5重量%の範囲の量で、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、2−ブチルオクタノール、2−ヘキシルデカノールおよび2−ウンデシルペンタデカノールから選択される脂肪アルコールと、
    (c)組成物全体の重量の10重量%から25重量%の範囲の量のステアリルジメチコーンと、
    (d)エステル油を含む油、および水素化ポリイソブテンを含むポリマーと、
    (e)組成物全体の重量の5〜7%の量のメトキシ桂皮酸エチルヘキシルと、
    を混合することと、
    100℃以下の温度で上記成分を溶解することによって前記ステアリルジメチコーンを欠くことを除いて同じ組成物よりも低い浸出性向を有する固形スティック状の前記組成物を製造することと、
    を含む方法。
  17. 前記成分(a)と(b)とは最初に混合され、100℃以下に加熱され、続いて成分(c)と(d)と(e)とが加えられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記溶解した成分を鋳型に流し込むことをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記脂肪アルコールは、
    オレイルアルコールである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2012544492A 2009-12-17 2010-10-04 透明または半透明な組成物 Expired - Fee Related JP5898090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/640,136 US20110150793A1 (en) 2009-12-17 2009-12-17 Clear or Translucent Composition
US12/640,136 2009-12-17
PCT/US2010/051295 WO2011075199A1 (en) 2009-12-17 2010-10-04 Clear or translucent composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013514352A JP2013514352A (ja) 2013-04-25
JP2013514352A5 JP2013514352A5 (ja) 2013-11-21
JP5898090B2 true JP5898090B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=44151416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544492A Expired - Fee Related JP5898090B2 (ja) 2009-12-17 2010-10-04 透明または半透明な組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20110150793A1 (ja)
EP (1) EP2512401B1 (ja)
JP (1) JP5898090B2 (ja)
CN (1) CN102740823A (ja)
AR (1) AR079235A1 (ja)
BR (1) BR112012017202A2 (ja)
CA (1) CA2784733C (ja)
ES (1) ES2647831T3 (ja)
MX (1) MX351222B (ja)
PL (1) PL2512401T3 (ja)
TW (1) TWI462747B (ja)
WO (1) WO2011075199A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102413809A (zh) * 2009-05-08 2012-04-11 乐敦制药株式会社 油性组合物及棒状制剂
CN102985061A (zh) * 2010-03-10 2013-03-20 莱雅公司 双功能产品
JP5689897B2 (ja) * 2010-03-10 2015-03-25 ロレアル 構造化された非水性ゲル状担体組成物
BR112012014967A8 (pt) * 2011-04-05 2018-06-19 Avon Prod Inc composição clara ou translúcida
CN103142451B (zh) * 2013-04-03 2014-12-03 长沙理工大学 一种含有油茶籽油的润唇膏
CN104210262B (zh) * 2014-08-26 2017-06-27 上海烟草集团有限责任公司 一种纸质包装盒的表面整饰工艺
JP6834178B2 (ja) * 2016-05-31 2021-02-24 味の素株式会社 ゲル状組成物
CN114831906B (zh) * 2022-05-16 2022-10-28 广州卡迪莲化妆品科技有限公司 一种多组分协同增效的抗皱丰盈固色双芯唇膏及其制备方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969087A (en) * 1974-08-07 1976-07-13 Ajinomoto Co., Ltd. Gels of nonpolar liquids with N-acyl amino acids and derivatives thereof as gelling agents
JPS54113445A (en) * 1978-02-23 1979-09-05 Kanebo Ltd Lipstick having sheath-core structure
FR2455478A1 (fr) * 1979-05-04 1980-11-28 Oreal Procede de traitement d'huiles cosmetiques en vue de leur conferer des proprietes emulsionnantes et emulsions obtenues a l'aide de ces huiles
JPH02178208A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Kobayashi Kose Co Ltd 油性固形化粧料
US5424070A (en) * 1993-04-30 1995-06-13 The Mennen Company Transparent clear stick composition
US5612397A (en) * 1994-12-19 1997-03-18 Rohm And Haas Company Composition having wet state clarity
US5716604A (en) * 1995-10-17 1998-02-10 The Gillette Company Clear cosmetic stick composition with 2-methyl-1,3-propanediol
JP3945670B2 (ja) * 1997-05-30 2007-07-18 株式会社資生堂 ゲル化剤及びゲル組成物
US6317947B1 (en) * 1997-11-14 2001-11-20 Meadowbrook Inventions, Inc. Method of producing metallic flakes
FR2777178B1 (fr) * 1998-04-10 2000-06-02 Oreal Kit de maquillage associant un pigment goniochromatique et un pigment monocolore ayant une des couleurs du pigment goniochromatique, ses utilisations
JP2000239123A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Nof Corp 油性ゲル状組成物およびそれを配合する化粧料
US6214329B1 (en) * 1999-06-07 2001-04-10 Revlon Consumer Products Corporation Mascara compositions and method for curling lashes
US7250174B2 (en) * 1999-12-07 2007-07-31 Schott Ag Cosmetic, personal care, cleaning agent, and nutritional supplement compositions and methods of making and using same
US6315990B1 (en) * 1999-12-20 2001-11-13 Avon Products, Inc. Cosmetic composition having fluorosilane coated particulates
FR2814672B1 (fr) * 2000-10-03 2003-03-21 Oreal Composition cosmetique a phase continue lipophile comprenant un pigment goniochromatique multicouche et son utilisation en maquillage
US6835399B2 (en) * 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
US7276547B2 (en) * 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
WO2002047624A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
US20020127192A1 (en) * 2001-01-04 2002-09-12 John Murphy Lipstick with translucent or transparent region
US20020159961A1 (en) * 2001-02-13 2002-10-31 Ajinomoto Co. Inc. Gelling agent for oil
JP4174994B2 (ja) * 2001-02-13 2008-11-05 味の素株式会社 油性基剤のゲル化剤
ITMI20011532A1 (it) * 2001-07-19 2003-01-19 Intercos Italiana Cosmetico solido
US20080057011A1 (en) * 2001-12-12 2008-03-06 L'oreal S.A., Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an Organogelator
DE10211016A1 (de) * 2002-03-13 2003-09-25 Philips Intellectual Property Röntgengerät mit lageveränderlichem Röntgendetektor
JP2003306550A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nikko Rika Kk アルキルメチルシロキサンワックスの脱臭方法
US7820146B2 (en) * 2002-06-12 2010-10-26 L'oreal S.A. Care and/or make-up cosmetic composition structured with silicone polymers and organogelling agents, in rigid form
US7879316B2 (en) * 2002-06-12 2011-02-01 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
FR2842416B1 (fr) * 2002-07-19 2004-12-17 Oreal Composition cosmetique
FR2842417B1 (fr) * 2002-07-19 2005-01-21 Oreal Composition cosmetique
ES2311753T3 (es) * 2002-12-17 2009-02-16 L'oreal Composicion cosmetica de maquillaje y/o de cuidados, transparente o traslucida, a base de polimeros de silicona.
FR2854795B1 (fr) * 2003-05-16 2006-08-11 Oreal Composition cosmetique visant a creer une variation de couleur avec l'angle d'observation
WO2004105707A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Ajinomoto Co. Inc. 油ゲル状組成物
CN1781476B (zh) * 2004-03-22 2013-10-16 莱雅公司 包含聚甘油化硅氧烷弹性体的化妆品组合物
JP2005298635A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物及びその製造方法
EP1676556B1 (en) * 2004-10-22 2012-01-11 L'Oréal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
GB0428096D0 (en) * 2004-12-22 2005-01-26 Unilever Plc Antiperspirant or deodorant compositions
AU2006236198A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Avon Products, Inc. Long-wearing cosmetic composition
DE602006007356D1 (de) * 2005-04-26 2009-07-30 Avery Dennison Corp Verfahren zur herstellung von geprägten metallflocken und produkt
US20070128233A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 L'oreal Cosmetic composition having a unique cushiony texture
US20070243151A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Healy Lin L Nonaqueous Gel Compositions
US8313735B2 (en) * 2006-10-30 2012-11-20 Oreal Long-wearing cosmetic product system for providing extended shine and gloss
US20070259012A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 John Castro Clear Cosmetic Compositions and Methods Of Use
US8778323B2 (en) * 2006-05-03 2014-07-15 L'oréal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and modified silicones
JP2008019200A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kokyu Alcohol Kogyo Co Ltd リップグロス組成物
FR2908989B1 (fr) * 2006-11-23 2012-08-17 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un ester volatil
US20080286222A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Oily solid cosmetics
JP2009114161A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Assainir Inc ゲル化剤組成物を用いた透明基剤及びそれを配合した化粧料
EP2298274A4 (en) * 2008-05-12 2011-10-12 Kokyu Alcohol Kogyo Co Ltd COSMETIC MATERIAL WITH EXCELLENT FEELING AFTER APPLICATION AND STORAGE STABILITY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US20090317345A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Revlon Consumer Products Corporation Antiperspirant/Deodorant Gel Composition With Low Pouring Temperature
KR101291839B1 (ko) * 2009-02-06 2013-07-31 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 발수성 실리콘 탄성중합체 파우더를 포함하는 파운데이션 조성물
GB2483379B (en) * 2009-05-15 2014-07-09 Christine Popoff Solid cosmetic composition with structurant and electrolyte solution

Also Published As

Publication number Publication date
CN102740823A (zh) 2012-10-17
MX351222B (es) 2017-10-05
TWI462747B (zh) 2014-12-01
WO2011075199A1 (en) 2011-06-23
BR112012017202A2 (pt) 2017-09-19
TW201132358A (en) 2011-10-01
US20110150793A1 (en) 2011-06-23
EP2512401A4 (en) 2015-05-27
AR079235A1 (es) 2012-01-04
MX2012007027A (es) 2012-07-04
PL2512401T3 (pl) 2018-02-28
EP2512401A1 (en) 2012-10-24
JP2013514352A (ja) 2013-04-25
ES2647831T3 (es) 2017-12-26
CA2784733C (en) 2018-04-24
EP2512401B1 (en) 2017-09-06
CA2784733A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877892B2 (ja) リップスティック
JP5898090B2 (ja) 透明または半透明な組成物
ES2221328T3 (es) Composicion topica que contiene un ester de acido o de alcohol graso ramificado en c24 a c28.
JP4124560B2 (ja) 非揮発性シリコーン化合物と該シリコーン化合物と非融和性の非揮発性炭化水素系油を含有する耐移り性化粧品組成物
JP5798712B2 (ja) 化粧料組成物
ES2285999T3 (es) Composicion cosmetica que comprende un ester de acido graso hidroxilado.
US8110206B2 (en) Cosmetic composition comprising a hydrocarbon oil and a silicone oil
JP2004510718A (ja) 多層角度変色ピグメントを含有する親水性連続相を有する化粧品組成物のメークアップとしての使用
JPH11322541A (ja) 角度依存性色材と単色色材とを組合せて含有するメ―クアップ用キット
JP2010521490A (ja) 高い光沢を有するスティック状化粧品
US20170319454A1 (en) Makeup cosmetic
JPH11322576A (ja) 新規な顔料を含む化粧品組成物
EP2637638A2 (en) Lipstick and other cosmetics and method of making
US20220071890A1 (en) Solid cosmetic composition containing vegetable butters
JP2003212710A (ja) 非揮発性炭化水素油、微粒子相及び特定の分散剤を含むケラチン物質のためのケア又はメイクアップ組成物
JP2014034522A (ja) 口唇化粧料
WO2006097352A1 (en) Cosmetic composition containing nitrogen monoxide in a microporous crystalline solid material
JP2012184206A (ja) 油性固形化粧料
US20040241198A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one polyester resulting from esterification of at least one triglyceride of hydroxylated carboxylic acid(s) and at least one oil with a molar mass of 650 to 10 000 g/mol
US20190269592A1 (en) Clear or Translucent Composition
JP2004285012A (ja) 油性化粧料
CA3017384C (en) Gloss lip balm formulation
FR2984140A1 (fr) Composition comprenant une phase grasse, un agent structurant, un compose et/ou un actif hydrophile
JP2007516935A (ja) 特定のエステルを含む化粧用組成物、及びその使用
JP2022518413A (ja) ポリウレタン樹脂を含む化粧用o/wマスカラ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees