JP5689897B2 - 構造化された非水性ゲル状担体組成物 - Google Patents

構造化された非水性ゲル状担体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5689897B2
JP5689897B2 JP2012557242A JP2012557242A JP5689897B2 JP 5689897 B2 JP5689897 B2 JP 5689897B2 JP 2012557242 A JP2012557242 A JP 2012557242A JP 2012557242 A JP2012557242 A JP 2012557242A JP 5689897 B2 JP5689897 B2 JP 5689897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
oil
molecular weight
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012557242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522226A (ja
Inventor
ヒィ・シ・ブイ
モハメド・カンジ
リアナ・エスポジート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2013522226A publication Critical patent/JP2013522226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689897B2 publication Critical patent/JP5689897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/0229Sticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、双方ともその開示が参照により本明細書に組み込まれる、2010年3月10日に出願の米国特許仮出願第61/312552号および第61/312429号の出願日の利益を主張する。
本発明は、一般に、活性成分を担持するための非水性ゲル状担体(carrier)組成物、より詳細には、各種活性成分を担持する能力があり、使用される場合に、標的基体上に活性物を的確に沈着し、とりわけ温度変化に対して良好な貯蔵安定性を所持し、構造形成剤としてのワックスの使用を必要としない(例えば、ワックス不含である)、透明であるかまたは着色された非水性の構造化されたゲル状担体組成物に関する。
従来の構造化組成物は、典型的には、とりわけ温度安定性に関する良好な安定性および良好なペイオフを有するユーザーに優しい製品を形成するための構造形成剤として各種のワックスを用いている。ペイオフ(pay-off)は、標的基体上に適用される製品の量、および該製品を基体上に分配する方式の双方を記述するのに使用される用語である。ワックスをベースにしたスティック組成物に付随する問題は、それらの組成物が、望ましくないワックス状の感触(waxy feel)を有し、スティック組成物中に存在する任意の光沢付与成分の光沢を本質的に低下させることである。
ワックスの不在下で構造化されたゲル組成物を製剤化する試みがなされてきた。例えば、種々のタイプのポリアミドが、固形組成物を形成するためのゲル化剤/構造形成剤として商品化されてきた。同様に、種々のグルタミドおよび種々のタイプのポリウレタンも、固形で好ましくは澄明な組成物を形成するために用いられてきた。しかし、このような試みは、固形組成物を作製する点では成功したが、多くの技術的問題を有する。
技術的問題の1つは、固形組成物をとりわけわずかに高い温度で貯蔵している間に、該固形組成物の表面に明瞭な油滴が現れ、それを通常の室温まで冷却した後でも固形組成物によって再吸収されない、「離液」として知られる現象に関係している。このように、このような固形組成物の貯蔵安定性は、不十分な点が多い。
別の技術的問題は、製品の「ペイオフ」に関する。構造形成剤としてワックスを含む一部の組成物は、不良なペイオフを有することがある。したがって、このような沈着の問題を回避するため、製品は、特定の硬度/弾性特性を有することが必要である。
米国特許出願公開第2004/0223936号 米国特許第5294438号 米国特許第6403070号 米国特許第6656458号 米国特許出願公開第2007/0031361号 欧州特許第571882号 欧州特許出願公開第0890583号 米国特許第5998547号 米国特許第6338839号 国際公開第03/042221号
したがって、本発明の目的は、各種の活性成分を担持する能力があり、前述の技術的問題を有さない、非水性の構造化されたゲル状担体組成物を提供することである。
本発明の第1の態様は、ゲル構造、例えば、軟質ゲルもしくは硬質ゲルまたは成型されたゲル(ゲル状スティックなど)を形成する能力のある非水性組成物を対象とし、該組成物は、a)直鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、b)分枝鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、c)少なくとも1種のゲル化促進性溶媒、ならびにd)少なくとも1つの硬質セグメントおよび少なくとも1つの軟質セグメントを有する少なくとも1種の高分子量ブロックコポリマー、およびe)該ブロックコポリマーの該少なくとも1つの硬質セグメントおよび/または該少なくとも1つの軟質セグメントを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、または(d1)少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマー、および(e1)該少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマーを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒のいずれか、ならびに任意選択でf)少なくとも1種の活性成分を含み;約30〜約300グラムフォース(gf)の範囲の硬度値、約50℃以上の融点を有し、構造形成剤としてのワックスの使用を必要とせず(例えば、ワックス不含でよい)、外観が透明であっても着色されていてもよい。
したがって、一部の実施形態において、非水性担体組成物は、a)直鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、b)分枝鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、c)少なくとも1種のゲル形成性溶媒、d)少なくとも1つの硬質セグメントおよび少なくとも1つの軟質セグメントを有する少なくとも1種の高分子量ブロックコポリマー、e)該ブロックコポリマーの該少なくとも1つの硬質セグメントおよび/または該少なくとも1つの軟質セグメントを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、および任意選択でf)少なくとも1種の活性成分を含み、該組成物は、約30〜約300グラムフォース(gf)の範囲の硬度値、約50℃以上の融点を有し、構造形成剤としてのワックスの使用を必要とせず(例えば、ワックス不含でよい)、外観が透明であっても着色されていてもよい。
他の実施形態において、非水性担体組成物は、a)直鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、b)分枝鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、c)少なくとも1種のゲル化促進性溶媒、(d1)少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマー、(e1)該少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマーを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、ならびに任意選択でf)少なくとも1種の活性成分を含み、該組成物は、約30〜約300グラムフォース(gf)の範囲の硬度値、約50℃以上の融点を有し、構造形成剤としてのワックスの使用を必要とせず(例えば、ワックス不含でよい)、外観が透明であっても着色されていてもよい。
本発明の別の態様は、非水性組成物の作製方法を対象とし、該方法は、a)i)直鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、ii)分枝鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、iii)少なくとも1種のゲル化促進性溶媒を含む第1組成物を準備するステップと;b)i)少なくとも1つの硬質セグメントおよび少なくとも1つの軟質セグメントを有する少なくとも1種の高分子量ブロックコポリマー、およびii)該ブロックコポリマーの該少なくとも1つの硬質セグメントおよび/または該少なくとも1つの軟質セグメントを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、またはi-1)少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマー、およびii-1)該少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマーを約90℃〜約125℃の温度で可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒のいずれか、ならびに任意選択でiii)少なくとも1種の活性成分を含む第2組成物を準備するステップと;c)(a)および(b)を約90℃〜約125℃の温度で混合して、加熱された組成物を形成するステップと;d)加熱された組成物を冷却して、非水性の構造化されたゲル状組成物を形成するステップとを含み、該組成物は、約30〜約300グラムフォース(gf)の範囲の硬度値、約50℃以上の融点を有し、構造形成剤としてのワックスの使用を必要とせず(例えば、ワックス不含である)、外観が透明であっても着色されていてもよい。
したがって、一部の実施形態において、該方法は、a)i)直鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、ii)分枝鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、iii)少なくとも1種のゲル化促進性溶媒を含む第1組成物を準備するステップと;b)i)少なくとも1つの硬質セグメントおよび少なくとも1つの軟質セグメントを有する少なくとも1種の高分子量ブロックコポリマー、ii)該ブロックコポリマーの該少なくとも1つの硬質セグメントおよび/または該少なくとも1つの軟質セグメントを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、ならびに任意選択でiii)少なくとも1種の活性成分を含む第2組成物を準備するステップと;c)(a)および(b)を約90℃〜約125℃の温度で混合して、加熱された組成物を形成するステップと;d)該加熱された組成物を冷却して、非水性組成物を形成するステップとを含み、該組成物は、約30〜約300gfの範囲の硬度値、約50℃以上の融点を有し、構造形成剤としてのワックスの使用を必要とせず(例えば、ワックス不含である)、外観が透明であっても着色されていてもよい。
他の実施形態において、組成物の作製方法は、a)i)直鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、ii)分枝鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、iii)少なくとも1種のゲル化促進性溶媒を含む第1組成物を準備するステップと;b)i-1)少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマー、およびii-1)該少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマーを約90℃〜約125℃の温度で可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、ならびに任意選択でiii)少なくとも1種の活性成分を含む第2組成物を準備するステップと;c)(a)および(b)を約90℃〜約125℃の温度で混合して、加熱された組成物を形成するステップと;d)該加熱された組成物を冷却して、非水性組成物を形成するステップとを含み、該組成物は、約30〜約300gfの範囲の硬度値、約50℃以上の融点を有し、構造形成剤としてのワックスの使用を必要とせず(例えば、ワックス不含である)、外観が透明であっても着色されていてもよい。これらの温度で組成物を調製すると、費用および製造上の困難度が最小化される。
図1は、本発明の1つの実施形態による組成物のカラー写真を示す図である。 図2は、図1の組成物のカラー写真を示す図である。 図3は、図1の組成物のカラー写真を示す図である。
実施例以外において、またはそうでないことを指摘しない場合、成分の量および/または反応条件を表すすべての数字は、すべての事例において、用語「約」によって修飾されているものと理解すべきであり、該用語は、本明細書中で使用する場合、表された値の±10〜±15%を指す。
本明細書中で使用する場合、「構造化された」は、ゲル化および/または固化されることを意味する。
「透明」は、その物質を通って光線を透過させ、その結果、その向こう側または後ろに位置する物体を明瞭に認識できる特性を有することと一般には定義される。
特定の低分子量有機ゲル化剤を、適切な溶媒と一緒に、特定の高分子量ブロックコポリマーと組み合わせることによって、驚くべきことに、各種の活性成分を担持する能力のある非水性の構造化されたゲル状担体組成物を、離液および不良なペイオフという付随する重大な欠点を伴わずに調製できることが発見された。
(第1組成物)
(低分子量有機ゲル化剤)
本発明の組成物は、直鎖アルキル基を有する第1の低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミドまたはその誘導体を、分枝鎖アルキル基を有する第2の低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミドまたはその誘導体、および該低分子量有機ゲル化剤と水素結合を形成する能力のある少なくとも1種の溶媒と組み合わせることによって形成される。用語「低分子量」は、本明細書中で使用する場合、ゼロを超え約2,000ダルトンまでの分子量を指す。
また、驚くべきことに、直鎖アルキル基を有する少なくとも1種のN-アシルグルタミン酸ジアミド(ジブチルラウロイルグルタミドなど)を、分枝鎖アルキル基を有する少なくとも1種のN-アシルグルタミン酸ジアミド(ジブチルエチルヘキサノイルグルタミドなど)と組み合わせると、最適の物理的特性(所望の構造、低い溶解温度、透明性および良好なペイオフを提供するのに十分なゲル硬度など)を有するゲル状担体組成物の形成が容易になることが本発明者によって発見された。
好ましい実施形態において、ジブチルラウロイルグルタミドは、第1組成物の全重量を基準にして、約0.1〜約50重量%、例えば、約0.2〜約40重量%、約0.3〜約30重量%の量で用いられる。好ましい実施形態において、ジブチルラウロイルグルタミドは、すべての重量は生じる組成物の全重量を基準にして、約0.1〜約10重量%、例えば、約0.5〜約5重量%、約1.0〜約3.0重量%の量で用いられる。
同様に、ジブチルエチルヘキサノイルグルタミドは、第1組成物の全重量を基準にして、約0.1〜約50重量%、例えば、約0.2〜約40重量%、約0.3〜約30重量%の量で用いられる。好ましい実施形態において、ジブチルエチルヘキサノイルグルタミドは、生じる組成物の全重量を基準にして約0.1〜約10重量%、例えば約0.5〜約5重量%、約1.0〜約3重量%の量で用いられる。
澄明または透明な外観である組成物(この場合、それらの組成物は色素を含まないか、約0.5%未満の色素を含む)を調製するには、該組成物は、低分子量有機ゲル化剤を、該組成物の重量を基準にして、約7重量%未満の合計量で用いるべきである。
ジブチルラウロイルグルタミドは、GP-1として、ジブチルエチルヘキサノイルグルタミドは、EB-21として、ニュージャージー州Fort LeeのAjinomoto社から市販されている。
好ましい実施形態において、直鎖アルキル鎖の低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミドおよび分枝アルキル鎖の低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミドは、約1:1〜約3:1、好ましくは約1.5:1の重量比で用いられる。
(ゲル化促進性溶媒)
本発明の低分子量有機ゲル化剤は、該有機ゲル化剤を用いてゲルを形成する能力のある溶媒中で可溶化される。例えばアルコール、一価アルコール、二価アルコール、酸、エステルなどを含む極性および非極性溶媒を利用することができる。
極性溶媒を利用することが好ましい。好ましい極性溶媒としては、限定はされないが、プロピレングリコール、ブチレングリコール、およびペンチレングリコールなどの、C2〜C5グリコールが挙げられる。これらの溶媒は、グルタミド分子中でのインターカレーション(分子内結合)を阻害することによってゲル形成を促進すると考えられる。他の好ましい溶媒としては、例えば、オクタドデカノール、イソステアリルアルコールなどが挙げられる。さらに他の好ましい溶媒としては、例えば、米国特許出願公開第2004/0223936号中に開示されているような置換ヒドロカルビルシロキサンが挙げられる。それらは、グルタミドの分子間での水素結合の形成を促進すると考えられる。1つの典型的な置換ヒドロカルビルシロキサンが、式R1Me2SiO(Me2SiO)xSiMe2R1(式中、R1は--(CH2)3OCH2CH2OHであり、xは23℃で約50cS(mm2/s)の粘度を有する製品を提供するようなxである)を有するヒドロカルビル官能性オルガノポリシロキサンであるCARBINOL FLUID、ビス-ヒドロキシエトキシプロピルジメチコンである。本明細書中で列挙する溶媒は、個別的にまたは2種以上の組合せで使用することができる。
溶媒は、約90℃〜約125℃の温度で前記有機ゲル化剤を溶解する能力のあることが好ましい。
低分子量有機ゲル化剤を含む少なくとも1種のゲル化促進性溶媒は、生じる組成物の全重量を基準にして、典型的には約3〜約50重量%、例えば約5〜約40重量%、約7〜約20重量%の量で用いられる。組成物を作製する目的の場合、該溶媒は、第1組成物の全重量を基準にして、典型的には約10〜約99重量%、例えば、約20〜約90重量%、約30〜約80重量%の範囲の量で存在する。
(第2スリーブ組成物)
(ブロックコポリマー)
本発明の第2組成物は、少なくとも1つの硬質セグメントおよび少なくとも1つの軟質セグメントを有する少なくとも1種の高分子量ブロックコポリマーを、該高分子量ブロックコポリマーの硬質および/または軟質セグメントを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒と組み合わせることによって形成される。
本発明のブロックコポリマーは、少なくとも1つの「硬質」セグメントおよび少なくとも1つの「軟質」セグメントの存在によって特徴付けられる。それらの組成的性質のほかに、本発明のブロックコポリマーの硬質および軟質セグメントは、それらのそれぞれのガラス転移温度「Tg」によって規定される。より詳細には、硬質セグメントは、50℃以上のTgを有し、一方、軟質セグメントは、20℃以下のTgを有する。硬質ブロックに関するガラス転移温度Tgは、50℃〜150℃、60℃〜125℃、70℃〜120℃、80℃〜110℃の範囲とすることができる。ブロックコポリマーの軟質セグメントに関するガラス転移温度Tgは、20℃〜-150℃、0℃〜-135℃、-10℃〜-125℃、-25℃〜-100℃の範囲とすることができる。より詳細な説明は、そのすべての内容が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5294438号および6403070号中に見出すことができる。
本発明によって採用できるブロックコポリマーの1つの部類は熱可塑性エラストマーである。熱可塑性エラストマーの硬質セグメントは、典型的には、ビニルモノマーを種々の量で含む。適切なビニルモノマーの例には、限定はされないが、スチレン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、ビニルエステル、ビニルエーテル、酢酸ビニルなどが含まれる。
熱可塑性エラストマーの軟質セグメントは、飽和、不飽和、またはそれらの組合せでよい、オレフィンポリマーおよび/またはコポリマーを含む。適切なオレフィンコポリマーとしては、限定はされないが、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/ブチレンコポリマー、プロピレン/ブチレンコポリマー、ポリブチレン、ポリイソプレン、水素化ブタンとイソプレンとのポリマー、およびこれらの混合物を挙げることができる。
本発明において有用な熱可塑性エラストマーは、ブロックコポリマー、例えば、ジブロック、トリブロック、マルチブロック、ラジカルおよび星型ブロックコポリマー、ならびにこれらの混合物および配合物である。ジブロック熱可塑性エラストマーは、通常、A-B型、または硬質セグメント(A)に軟質セグメント(B)が続くものとして定義される。トリブロックは、通常、A-B-A型コポリマー、またはある比率の1つの硬質セグメント、1つの軟質セグメント、そして1つの硬質セグメントからなるものとして定義される。マルチブロックまたはラジカルブロックもしくは星型ブロックの熱可塑性エラストマーは、通常、該エラストマーが硬質および軟質の特徴を有するとの条件で、硬質および軟質セグメントの任意の組合せを含む。ジブロックコポリマーとトリブロックコポリマーとの混合物を利用することが好ましい。
一部の実施形態において、本発明の熱可塑性エラストマーは、Kraton(商標)ラバーの部類(Shell Chemical Company)から、または類似の熱可塑性エラストマーから選択することができる。Kraton(商標)ラバーは、ポリマー鎖が、ジブロック、トリブロック、マルチブロック、またはラジカルもしくは星型ブロックの配置、あるいはこれらの多くの混合型配置を含む熱可塑性エラストマーである。Kraton(商標)トリブロックラバーは、ラバー(軟質)セグメントの各末端にポリスチレン(硬質)セグメントを有し、一方、Kraton(商標)ジブロックラバーは、ラバー(軟質)セグメントに結合されたポリスチレン(硬質)セグメントを有する。Kraton(商標)ラジカルもしくは星型配置は、ラバーセグメントの各末端に結合されたポリスチレンセグメントを有するラバーで作られた4点または他の複数点星型配置でよい。Kraton(商標)ラバーのそれぞれの配置は、分離したポリスチレンおよびラバー領域を形成する。
Kraton(商標)ラバーの各分子は、スチレンモノマー単位およびラバーモノマーおよび/またはコモノマー単位のブロックセグメントを含むと言われる。Kraton(商標)トリブロックコポリマーに関する最も一般的な構造は、線状のA-B-Aブロックのスチレン-ブタジエン-スチレン、スチレン-イソプレン-スチレン、スチレン-エチレンプロピレン-スチレン、またはスチレン-エチレンブチレン-スチレンである。Kraton(商標)ジブロックは、好ましくは、スチレン-エチレンプロピレン、スチレン-エチレンブチレン、スチレン-ブタジエン、またはスチレン-イソプレンなどのABブロックである。Kraton(商標)ラバーの配置は、当技術分野で周知であり、類似の配置を有する任意のブロックコポリマー型エラストマーは、本発明の実施に包含される。他のブロックコポリマーが、Septon(Kurary,Co.,Ltdから販売されているSEEPSとして知られているエラストマーに相当する)の商品名で販売されており、およびExxon DowからVector(商標)の商品名で販売されているものがある。
本発明において有用な他の熱可塑性エラストマーとしては、スチレン-ブチレン/エチレン-スチレンコポリマー(トリブロック)、エチレン/プロピレン-スチレンコポリマー(ラジカルもしくは星型ブロック)、または2者の混合物または配合物を含むブロックコポリマー型エラストマーが挙げられる。(一部の製造業者は、ブロックコポリマーを水素化ブロックコポリマー、例えば、水素化スチレン-ブチレン/エチレン-スチレンコポリマー(トリブロック)と呼ぶ。
ブロック(コ)ポリマーまたは(コ)ポリマー群の量、およびそれらの構造(ジブロック、トリブロックなど)は、脆いものから軟質/柔軟性のもの、堅いものまでの範囲に及ぶ可能性のあるそのゲル化形態を含め、熱可塑性エラストマーの性質に影響を及ぼす。例えば、軟質ゲルは、比較的多量の軟質セグメントを含み、堅いゲルは、比較的多量の硬質セグメントを含む。組成物の総合的特性は、また、1種を超えるこのようなブロックコポリマーを含めることによって、例えば、コポリマーの混合物を含めることによって影響を受ける可能性がある。例えば、トリブロックコポリマーの存在は、形成されるフィルムの完全性を高める。ゲルは、また、本明細書中で説明するように、添加される他の化粧上許容される成分に応じて、透明、半透明または不透明でよい。
ブロックコポリマーのスチレン含有量は、ブロックコポリマーの重量を基準にして、30重量%未満、好ましくは25重量%未満、より好ましくは20重量%未満である。これは、通常の担体系において30重量%を超えるスチレン含有量を有するブロックコポリマーが硬化/ゲル化する傾向があるためである。しかし、30重量%を超えるスチレン含有量を有するブロックコポリマーを使用する事例において、スチレンブロックを溶解する能力のある共溶媒または機能性成分を、化粧組成物中のスチレン含有エラストマーの硬化/ゲル化を調節するのに有効な量で用いることも必須である場合がある。
本発明で使用するのにとりわけ好ましいブロックコポリマーは、ジブロック型、およびShell Chemical CompanyからKraton G1657Mの商品名で市販されているスチレン-エチレン/ブチレン-スチレンのトリブロックコポリマーの組合せである。しかし、少なくとも1つの軟質セグメントおよび少なくとも1つの硬質セグメントを有するブロックコポリマー型の任意の熱可塑性エラストマーを、本発明の精神から逸脱することなしに使用することができることに留意されたい。
該ブロックコポリマーは、第2組成物の全重量を基準にして、典型的には、約1〜約40重量%、例えば、約2〜約20重量%、約3〜約10重量%の量で用いられる。好ましい実施形態において、ブロックコポリマーは、すべての重量は生じる組成物の全重量を基準にして、約1〜10重量%未満、例えば、約2〜約8重量%、約3〜約5重量%の量で用いられる。
外観が澄明または透明である組成物を作製するには、該組成物は、高分子量ブロックコポリマーを、該組成物の重量を基準にして、約10重量%未満の量で用いるべきである。
本発明の組成物に関連する他の重要事項には、製品の離液/貯蔵安定性、ゲル状担体組成物中で用いられる活性成分の量、および最終製品の硬度/弾性/可撓性が含まれる。
これらの特性は、すべて、着色化粧組成物中に存在する低分子量有機ゲル化剤の高分子量ブロックコポリマーに対する重量比によって影響される。低分子量有機ゲル化剤の量に対して多すぎるブロックコポリマーを用いると、生じるゲル状担体組成物は、外観的透明性の低下、硬度の増大、弾性/可撓性の低下、および不良なペイオフを提示する。
生じるゲル状担体組成物中で、ブロックコポリマーの量に対して少なすぎる低分子量有機ゲル化剤を用いると、同様の効果が現れる。
したがって、本発明のゲル状担体組成物を作製する場合、その最終的使用意図および所望される外観に応じて、低分子量有機ゲル化剤の高分子量ブロックコポリマーに対する重量比を考慮に入れる必要がある。低分子量有機ゲル化剤の高分子量ブロックコポリマーに対する適切な重量比としては、約1:1〜約2:1、例えば約3:1〜約4:1、約5:1〜約6:1が含まれる。
同様に、本発明のゲル状担体組成物を作製する場合、その最終的使用意図および所望される外観に応じて、高分子量ブロックコポリマーの低分子量有機ゲル化剤に対する重量比を考慮に入れる必要がある。高分子量ブロックコポリマーの低分子量有機ゲル化剤に対する適切な重量比としては、約1:1〜約2:1、例えば約3:1〜約4:1、約5:1〜約6:1が含まれる。
(ブロックコポリマーのための溶媒)
本発明中で使用できるブロックコポリマーの硬質および/または軟質セグメントを可溶化できる能力のある溶媒は、典型的には、約90〜約125℃の温度でブロックコポリマーを可溶化するそれらの能力により特徴付けられる。
本発明中で使用することのできるブロックコポリマーの硬質セグメントを可溶化する能力のある不揮発性溶媒としては、限定はされないが、モノエステル、ジエステル、トリエステル、混合型脂肪族および/または芳香族の極性オイル(例えば、パーヒドロスクアレンなどの動物起源の炭化水素をベースにしたオイル、脂肪酸とグリセロールとの液状トリグリセリドなどの炭化水素をベースにした植物オイル)が挙げられ、ここで、該脂肪酸は、さまざまな鎖長を有することができ、これらの鎖は、飽和または不飽和の線状または分枝状であり、これらのオイルは、例えば、小麦胚芽油、ヒマワリ油、コーン油、ダイズ油、マロー油、ブドウ種子油、クロスグリ種子油、ゴマ油、ヘーゼルナッツ油、アンズ油、マカダミア油、ヒマシ油、アボカド油、シアバター油、スイートアーモンド油、コットン油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、マツヨイグサ油、キビ油、大麦油、キノア油、オリーブ油、ライ麦油、ベニバナ油、ククイノキ油、トケイソウ油、マスクローズ油、およびカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド(Stearineries Dubois社によって販売されているもの、またはDynamite Nobel社によってMiglyol 810、812および818の名称で販売されているものなど);式R1COOR2の天然もしくは合成エステル(式中、R1は7〜19個の炭素原子を含む高級脂肪酸残基であり、R2は3〜20個の炭素原子を含む分枝炭化水素をベースにした鎖である)、例えば、プルセリン油(オクタン酸セトステアリル)、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸、デカン酸またはリシノール酸アルキルまたはポリアルキル;式R3COR4の合成エーテル(式中、R3はC3〜C19アルキル基であり、R4はC3〜C20アルキル基である)、少なくとも12個の炭素原子を含む脂肪アルコール、例えば、オクチルドデカノールまたはオレイルアルコール;(アルキル)シクロアルカンなどの環式炭化水素(ここで、該アルキル鎖は、飽和または不飽和の線状または分枝状であり、シクロヘキサンまたはジオクチルシクロヘキサンのように1〜30個の炭素原子を含む);芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン、ジペンテン、p-シメン、ナフタレンまたはアントラセンなどのアルケン、ならびに安息香
酸イソステアリルなどのエステル;トリエタノールアミンなどの第一級、第二級、もしくは第三級アミン;ならびにこれらの混合物から選択することができる。一実施形態において、ミリスチン酸イソプロピルなどの合成エステルが使用される。
好ましいエステルは、100〜600、好ましくは100〜500の範囲の重量平均分子量(Mw)を有するエステルである。その例には、限定はされないが、安息香酸C12〜15アルキル、ミリスチン酸イソプロピル(Mw=270)、パルミチン酸イソプロピル(Mw=300)、イソノナン酸イソノニル、エチルヘキサン酸セチル(Mw=368)、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール(Mw=356)、セバシン酸ジイソプロピル(Mw=286)が含まれる。
ブロックコポリマーの軟質セグメントを可溶化する能力のある溶媒は、揮発性溶媒および不揮発性溶媒から選択することができる。表現「揮発性溶媒」は、それが適用された支持体から室温で蒸発する能力のある溶媒、言い換えれば室温で測定可能な蒸気圧を有する溶媒を意味する。その全内容が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許6656458号を参照されたい。
適切な揮発性有機溶媒の典型例には、限定はされないが、揮発性炭化水素をベースにしたオイルが含まれる。表現「炭化水素をベースにしたオイル」は、水素および炭素原子のみを含むオイルを意味する。揮発性炭化水素をベースにしたオイルの例には、イソパラフィン、すなわち、8〜16個の炭素原子を含む分枝アルカン、とりわけイソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られる)が含まれる。このようなイソパラフィンの混合物を使用することも可能である。石油蒸留留分などの他の揮発性炭化水素をベースにしたオイルも使用することができる。
使用できる適切な不揮発性溶媒は、150〜450、好ましくは200〜350の範囲の重量平均分子量を有する溶媒である。その例には、限定はされないが、水素化ポリデセン、水素化ポリイソブテン、イソエイコサン、ポリデセン、およびポリブテンが含まれる。
高分子量ブロックコポリマーを約90〜約125℃の温度で可溶化する能力のある溶媒は、典型的には、第2組成物の全重量を基準にして、約10〜約99重量%、例えば、約20〜約90重量%、約30〜約80重量%の量で存在する。好ましい実施形態において、高分子量ブロックコポリマーを可溶化する能力のある溶媒は、すべての重量は生じる組成物の全重量を基準にして、約10〜約50重量%、例えば、約15〜約40重量%、約20〜約30重量%の量で用いる。
一部の実施形態において、組成物は、油溶性極性修飾ポリマーおよび溶媒を含む。
(極性修飾ポリマー)
「極性修飾ポリマー」は、本明細書中で使用する場合、親水性単位で修飾された疎水性のホモポリマーまたはコポリマーを指す。「油溶性」は、本明細書中で使用する場合、極性修飾ポリマーが油に溶解性であることを意味する。
疎水性のホモポリマーおよび/またはコポリマーに適したモノマーとしては、限定はされないが、環状、直線状もしくは分枝状の置換もしくは非置換のC2〜C20化合物(これらの間のすべての範囲および下位範囲を含めて)、例えば、スチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、イソペンテン、イソプレン、ヘキセン、イソヘキセン、デセン、イソデセン、およびオクタデセンが含まれる。好ましくは、モノマーは、C2〜C8化合物、より好ましくはC2〜C6化合物、最も好ましくはC2〜C4化合物、例えばエチレン、プロピレンおよびブチレンである。
適切な親水性単位としては、限定はされないが、無水マレイン酸、アクリレート、アクリル酸アルキル(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、およびアクリル酸ブチルなど)、およびポリビニルピロリドン(PVP)が含まれる。
本発明によれば、極性修飾ポリマーは、油溶性である:すなわち、該ポリマーは、ポリマー全体を水溶性または非油溶性にするのに十分な量の親水性単位を含まない。好ましい実施形態によれば、極性修飾ポリマーは、親水性単位と同量の疎水性モノマー(1:1の比率で)、または親水性単位に比べてより多くの疎水性モノマーを含む。とりわけ好ましい実施形態によれば、極性修飾ポリマーは、50%以下の親水性単位(該ポリマーの重量を基準にして)、40%以下の親水性単位、30%以下の親水性単位、20%以下の親水性単位、10%以下の親水性単位、5%以下の親水性単位、4%以下の親水性単位、または3%以下の親水性単位を含む。
好ましくは、極性修飾ポリマーは、該ポリマーの重量に関して、約0.5〜約10重量%の親水性単位、より好ましくは約1〜約8重量%の親水性単位を含む(これらの間のすべての範囲および下位範囲の親水性単位を含めて)。とりわけ好ましい親水性修飾ポリマーは、無水マレイン酸単位で修飾されたエチレンおよび/またはプロピレンのホモポリマーおよびコポリマーである。
本発明の好ましい実施形態によれば、極性修飾ポリマーはワックスである。とりわけ好ましい実施形態によれば、極性修飾ワックスは、メタロセン触媒を介して製造され、疎水性骨格に加えて極性の基または単位を含む。適切な修飾ワックスとしては、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2007/0031361号中に開示のワックスが含まれる。とりわけ好ましい極性修飾ワックスは、極性修飾C2〜C3ワックスである。
本発明の好ましい実施形態によれば、極性修飾ワックスは、疎水性モノマーからなるホモポリマーおよび/またはコポリマーをベースとし、25,000g/モル以下、好ましくは1000〜22,000g/モル、とりわけ好ましくは4000〜20,000g/モルの重量平均分子量Mw、15,000g/モル以下、好ましくは500〜12,000g/モル、とりわけ好ましくは1000〜5000g/モルの数平均分子量Mn、メタロセン触媒を介して得られた、1.5〜10、好ましくは1.5〜5、とりわけ好ましくは1.5〜3、特に好ましくは2〜2.5の範囲のモル質量分布Mw/Mnを有する。また、極性修飾ワックスは、好ましくは、75℃を超える、より好ましくは90℃を超える融点、例えば90℃〜160℃、好ましくは100℃〜150℃の(これらの間のすべての範囲および下位範囲を含めて)融点を有する。
コポリマーワックスの場合、コポリマー骨格の全重量を基準にして、1種のモノマーに由来する0.1〜30重量%の構造単位、および他のモノマーに由来する70.0〜99.9重量%の構造単位を有することが好ましい。このようなホモポリマーおよびコポリマーワックスは、例えば、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる欧州特許第571882号に記載の方法により、その中で指定されたメタロセン触媒を使用して作製することができる。適切な調製方法としては、メタロセン触媒の存在下でのオレフィンの、例えば懸濁重合、溶液重合、および気相重合が挙げられ、複数モノマー中での重合も可能である。
極性修飾ワックスは、前記のホモポリマーおよびコポリマーから既知の方法で、酸素含有気体、例えば空気での酸化によって、または極性モノマー、例えばマレイン酸もしくはアクリル酸またはこれらの酸の誘導体とのグラフト反応によって製造することができる。メタロセンポリオレフィンワックスの空気酸化による極性修飾は、例えば、欧州特許出願公開第0890583号に記載されており、グラフト化による修飾は、例えば、米国特許第5998547号中に記載されており、これら双方の全内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
許容される極性修飾ワックスとしては、限定はされないが、例えば、無水マレイン酸、アクリレート、メタクリレート、ポリビニルピロリドン(PVP)などの親水性単位で修飾された、エチレンおよび/またはプロピレン基からなるホモポリマーおよび/またはコポリマーが含まれる。好ましくは、C2〜C3ワックスは、ワックスの重量に関して、約0.5〜約10重量%の親水性単位、より好ましくは約1〜約8重量%の親水性単位を含む(これらの間のすべての範囲および下位範囲を含めて)。とりわけ好ましい親水性修飾ワックスは、無水マレイン酸単位で修飾された、エチレンおよび/またはプロピレンのホモポリマーおよびコポリマーである。
本発明中で使用するのにとりわけ好ましいC2〜C3極性修飾ワックスは、ClariantからLICOCAREまたはLICOCENEの商品名で市販されているポリプロピレンおよび/またはポリエチレン-無水マレイン酸修飾ワックス(「PEMA」、「PPMA.」、「PEPPMA」)であり、このようなワックスの具体例には、PP207などの名称を有するClariantからLicoCareの名称で市販されている製品が含まれる。
他の適切な極性修飾ポリマーとしては、限定はされないが、Honeywell製のA-C573A(エチレン-無水マレイン酸コポリマー、滴点、Mettler:106℃)、Honeywell製のA-C596A(プロピレン-無水マレイン酸コポリマー、滴点、Mettler:143℃)、Honywell製のA-C597(プロピレン-無水マレイン酸コポリマー、滴点、Mettler:141℃)、エチレンと無水マレイン酸との1:1コポリマーであるZeMac(登録商標)コポリマー(VERTELLUS製)、ISOBAMの商品名で販売されているポリイソブチレン-無水マレイン酸(クラレ製)、Sigma Aldrichから販売されているポリイソプレン-グラフト-無水マレイン酸、Chevron Philips Chemical Co.によって販売されているポリ(無水マレイン酸-オクタデセン)、ArkemaによってLotader(例えば、2210、3210、4210および3410グレード)の商品名で販売されているポリ(エチレン-co-アクリル酸ブチル-co-無水マレイン酸)、やはりArkemaによってLotaderの名称で販売されている、アクリル酸ブチルが他のアクリル酸アルキル[アクリル酸メチル(グレード3430、4404および4503)およびアクリル酸エチル(グレード6200、8200、3300、TX8030、7500、550、4700および4720)]で置き換えられているコポリマー、ISPによってACO-5013の名称で販売されているイソブチレン-無水マレイン酸コポリマーが含まれる。
本発明の他の実施形態によれば、極性修飾ポリマーは、ワックスでない。本発明のこれらの実施形態によれば、極性修飾ポリマーは、疎水性モノマーからなるホモポリマーおよび/またはコポリマーをベースとし、1,000,000g/モル以下、好ましくは1000〜250,000g/モル、とりわけ好ましくは5,000〜50,000g/モルの(これらの間のすべての範囲および下位範囲を含めて)重量平均分子量Mwを有する。
これらの実施形態によれば、極性修飾ポリマーは、典型的には、例えば、ブロックコポリマー、グラフトコポリマーまたは交互コポリマーなど、ポリマーに付随する任意の形態で存在できる。例えば、極性修飾ポリマーは、親水性基(無水マレイン酸など)が、例えばグラフト化を含む任意の手段で結合された疎水性骨格(ポリプロピレンおよび/またはポリエチレン)を含むことができる。結合された基は、任意の配向(骨格に沿って、例えば、アタクチック、イソタクチックまたはシンジオタクチック)を有することができる。
極性修飾ポリマーは、組成物の全重量を基準にして、典型的には、約1〜約20重量%、好ましくは約2〜約15重量%、より好ましくは約3〜約10重量%(これらの間のすべての範囲および下位範囲を含めて)に相当する。該組成物を調製する目的の場合、極性修飾ポリマーは、典型的には、第2組成物の約10〜40重量%、好ましくは12〜30重量%、より好ましくは14〜20重量%の範囲の量で存在する。
(油溶性極性修飾ポリマーのための溶媒)
油溶性極性修飾ポリマーを可溶化する能力のある溶媒としては、例えば、揮発性および/または不揮発性オイルが含まれる。このようなオイルは、任意の許容されるオイル、例えば、限定はされないが、シリコーンオイルおよび/または炭化水素油でよい。
好ましい実施形態によれば、該溶媒は、1種または複数の揮発性シリコーンオイルを含む。このような揮発性シリコーンオイルの例には、室温で6cSt以下の粘度を有し、かつ2〜7個のケイ素原子を有する線状または環状シリコーンオイルが含まれ、これらのシリコーンは、1〜10個の炭素原子からなるアルキルまたはアルコキシ基で置換されていてもよい。本発明中で使用できる具体的なオイルとしては、オクタメチルテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、およびこれらの混合物が挙げられる。使用できる他の揮発性オイルとしては、信越化学工業(株)の市販製品である、粘度が6cStで94℃の引火点を有するKF96Aが挙げられる。好ましくは、揮発性シリコーンオイルは、40℃以上の引火点を有する。
揮発性シリコーンオイルの非限定的例を下表1に列挙する。
Figure 0005689897
さらに、線状揮発性シリコーンオイルを、本発明中で用いることができる。適切な線状揮発性シリコーンオイルとしては、その内容が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6338839号および国際公開第03/042221号に記載のものが挙げられる。一実施形態において、線状揮発性シリコーンオイルは、デカメチルテトラシロキサンである。別の実施形態において、デカメチルテトラシロキサンは、さらに、デカメチルテトラシロキサンに比べてより揮発性である別の溶媒と組み合わせられる。
他の好ましい実施形態によれば、溶媒は、1種または複数の揮発性非シリコーンオイルを含み、揮発性炭化水素油、揮発性エステルおよび揮発性エーテルから選択することができる。このような揮発性非シリコーンオイルの例には、限定はされないが、8〜16個の炭素原子を有する揮発性炭化水素油、およびそれらの混合物、とりわけ分枝鎖C8〜C16アルカン、例えば、C8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られる)、イソドデカン、イソデカン、および例えば、IsoparまたはPermethylの商品名で販売されているオイルが挙げられる。好ましくは、揮発性非シリコーンオイルは、低くとも40℃の引火点を有する。
揮発性非シリコーンオイルの非限定的例を、下表2に示す。
Figure 0005689897
本発明中で使用できる不揮発性オイルのさらなる例には、限定はされないが、
a.グリセロールの脂肪酸エステルからなる高トリグリセリド含有量の炭化水素をベースにした植物油:その脂肪酸はさまざまな鎖長を有することができ、これらの鎖はことによると線状または分枝状、飽和または不飽和であり;これらのオイルとして、特に、小麦胚芽油、コーン油、ヒマワリ油、シアバター油、ヒマシ油、スイートアーモンド油、マカダミア油、アンズ油、ダイズ油、ナタネ油、綿実油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、ゴマ種子油、マロー油、アボカド油、ヘーゼルナッツ油、ブドウ種子油、クロスグリ種子油、マツヨイグサ油、キビ油、大麦油、キノア油、オリーブ油、ライ麦油、ベニバナ油、ククイノキ油、トケイソウ油、またはマスクローズ油;あるいはカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例えば、Stearineries Dubois社によって販売されているもの、またはDynamite Nobel社によってMiglyol 810、812および818の名称で販売されているもの;
b.式R5COOR6の合成オイルまたはエステル(式中、R5は、1〜40個の炭素原子、例えば、7〜19個の炭素原子を含む線状または分枝状の高級脂肪酸残基を表し、R6は、1〜40個の炭素原子、例えば、3〜20個の炭素原子を含む分枝状炭化水素をベースにした鎖を表す);例えば、プルセリンオイル(オクタン酸セトステアリル)、イソノナン酸イソノニル、安息香酸C12〜C15アルキル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、およびアルコールもしくはポリアルコールのオクタン酸、デカン酸もしくはリシノール酸エステル;ヒドロキシル化エステル、例えば、乳酸イソステアリルまたはリンゴ酸ジイソステアリル;ならびにペンタエリスリトールエステル;
c.10〜40個の炭素原子を含む合成エーテル;
d.C8〜C26脂肪アルコール、例えばオレイルアルコール;ならびに
e.これらの混合物;などの極性オイルが挙げられる。
本発明中で使用できる比揮発性オイルの例には、限定はされないが、分枝および非分枝状の炭化水素、およびポリオレフィンを含む炭化水素ワックスなどの非極性オイル、とりわけ、ワセリン(ペトロラタム)、パラフィンオイル、スクアラン、スクアレン、水素化ポリイソブテン、水素化ポリデセン、ポリブテン、ミネラルオイル、ペンタヒドロスクアレン、およびこれらの混合物が含まれる。
油溶性極性修飾ポリマーのための溶媒は、組成物の全重量を基準にして、約5〜約50重量%、好ましくは約10〜約40重量%、より好ましくは約15〜約30重量%(それらの間のすべての下位範囲を含めて)の量で用いることができる。該組成物を調製する目的の場合、油溶性極性修飾ポリマーのための溶媒は、第2組成物の全重量を基準にして、約50〜約90重量%、好ましくは約55〜約80重量%、より好ましくは約60〜約70重量%の量で用いることができる。
(任意選択の活性成分)
本発明の透明で非水性の構造化されたゲル状担体組成物の目的は、種々の標的基体上へ適用するための活性成分を担持することである。ゲル状担体組成物によって、種々のタイプの活性成分を担持することができる。適切な活性成分の例には、例えば、色素、インク、レーキなどの着色剤;日焼け止め剤、抗アクネ剤、老化防止化合物などの皮膚科学的成分;昆虫忌避剤;経皮医薬化合物;防臭剤および発汗抑制剤;香料;染料化合物などが含まれる。
採用予定の活性成分の種類および量は、組成物の最終用途によって決まり、当業者によって決定されるべきである。例えば、組成物は、リップグロス、マスカラ、整髪組成物などとして使用することができる。典型的には、外観が透明でなくそのため着色された組成物を作製するためには、着色剤の量は、組成物の約0.5重量%を超えるであろう。透明である本発明の組成物は、わずか約0.5重量%未満の量の着色剤を含む。活性成分(例えば、着色剤)は、組成物の全重量を基準にして、一般には約0.01〜20重量%、一部の実施形態では、約0.1〜約10重量%の範囲の量で存在する。
非水性の構造化組成物は、通常の貯蔵条件下で安定でなければならない。貯蔵安定性を達成するため、組成物は、約50℃以上、例えば90℃以上、110℃以上の融点を有するべきである。
図1は、本発明の一実施形態による組成物のカラー写真である。写真から明らかなように、組成物は、外観が透明である。図2は、図1の組成物のカラー写真である。画像は、リップスティックの画像に隣接した組成物を示す。透明であることに加え、該組成物は、組成物を通して眺めた場合に画像がより大きく見える拡大効果を有する。図3は、図1の組成物のカラー写真である。これは、該組成物の拡大効果の別の例である。
組成物は、良好な「ペイオフ」、すなわち、標的基体上に的確かつ均一に沈着されるべき能力も有するべきである。この特性は、組成物の硬度に依存する。組成物の硬度は、例えば、グラムフォース(gf)で表現することができる。本発明の組成物は、例えば、約30gf〜約300gf、例えば、約50gf〜約120gf、さらには約60gf〜約100gfなどの範囲の硬度を有する。
硬度は、2つの方法の中の1つで測定される。第1硬度試験は、とりわけ高さ25mm、直径8mmのエボナイト製シリンダーを備えたテクスチャーアナライザー(例えば、Rheo社のTA-XT2i)を使用して、プローブを組成物中に侵入させることを伴う。硬度測定は、20℃で、組成物の5つのサンプルの中央で実施される。シリンダーは、組成物の各サンプル中に2mm/sの事前速度で、次いで0.5mm/sの速度で、最終的に2mm/sの後速度で、1mmである全変位で導入される。記録される硬度値は、観察される最大ピークの値である。測定誤差は、±50gfである。
第2硬度試験は、「チーズワイヤ法」として知られており、直径が8.1mmまたは好ましくは12.7mmのスティック組成物を切断すること、およびIndelco-Chatillon社製のDFGHS2張力試験機を100mm/分の速度で使用して20℃でその硬度を測定することを含む。この方法から得られる硬度値は、上記条件下でスティックを切断するのに必要とされる剪断力としてグラムで表現される。この方法によれば、本発明による組成物の硬度は、スティック形態において、例えば、直径8.1mmのスティックサンプルでは30gf〜300gf、例えば、30gf〜250gf、さらに直径12.7mmのスティックサンプルでは30gf〜120gfの範囲でよい。
本発明の組成物の硬度は、該組成物が、自立性であり、容易に崩壊して標的基体上に満足できる沈着を形成できるような硬度であってよい。さらに、この硬度は、本発明の組成物に、例えばスティックまたは皿型形状に成型、注型、または押出すことのできる良好な衝撃強度を付与できる。
本発明の別の態様によれば、非水性の構造化された着色化粧組成物の作製方法が提供される。該方法は、前記の第1および第2組成物を、それらのそれぞれの成分を約90℃〜約125℃の温度で組み合わせることによって形成するステップ、続いて該第1および第2組成物を約90℃〜約125℃の温度で混合するステップを含む。これらの温度で組成物を調製することは、費用および製造上の困難度の双方を最小化する。
本発明は、以下の実施例により、より完全に理解されるであろう。実施例のすべては、単なる例示の目的のために意図されたものであり、いかなる意味でも本発明の範囲を過度に限定することを意味しない。
(実施例)
(高分子量ゲル化剤の液相)
Figure 0005689897
手順:
水素化ポリデセンを100℃まで加熱した。油相に水素化スチレン/ブタジエンコポリマーを添加し、両者をポリマー溶液が澄明かつ均一になるまで混合した。このポリマー溶液に水素化スチレン/メチルスチレン/インデンコポリマーを添加し、混合物が溶解し、澄明になるまで混合した。混合物を室温まで放冷した。
(低分子量ゲル化剤ゲル相)
Figure 0005689897
手順:
アルコールを含む有機ゲル化剤。溶液を、実施例2では約115℃まで、実施例3では約116℃まで、実施例4では102℃まで、有機ゲル化剤が溶解するまで加熱した。生じる有機ゲル化剤溶液を室温まで冷却した。
(実施例5および6):結晶性澄明リップスティック処方
Figure 0005689897
手順:
撹拌しながらオイルを125℃まで加熱した。実施例3で調製したゲルを添加した。均一になるまで混合した。実施例1で調製したポリマー溶液を添加した。均一で澄明な溶液が形成されるまで混合した。この熱溶液を鋳型に注いだ。溶液が鋳型中で固化したら、鋳型をフリーザー中に約30分間配置した。生じた製品は、硬質ゲル状の澄明なリップスティックであった。
Figure 0005689897
手順:
実施例1の材料を、イソエイコサン、水素化ポリデセンおよびフェニルトリメチコンと共に、撹拌しながら120℃まで加熱した。別個に、実施例2のゲルを、イソ酪酸酢酸スクロースおよびトリカプリリンと共に、混合しながら120℃まで加熱した。双方の相が均一になったら、それらを合わせて混合した。この熱溶液を鋳型に注いだ。溶液が鋳型中で固化したら、鋳型をフリーザー中に約30分間配置した。生じた製品は、硬質ゲル状の澄明なリップスティックであった。
(実施例8):透明スティック
Figure 0005689897
手順:
水素化ポリデセンを水素化スチレン/ブタジエンコポリマーと混合しながら110℃まで加熱した。水素化スチレン/メチルスチレン/インデンコポリマーを、均一になるまで混合しながら添加した[相Aのゲル(実施例1)]。イソエイコサン、残りの水素化ポリデセンおよびトリメチルペンタフェニルトリシロキサンを混合しながら添加した。別個に、イソステアリルアルコール、ジブチルエチルグルタミドおよびジブチルラウロイルグルタミド[相Bのゲル(実施例2)]をイソ酪酸酢酸スクロース、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル(ベヘニル/イソステアリル/フィトステアリル)、ヘプタン酸ステアリルおよびトリカプリリンと、混合しながら110℃まで加熱した。双方の相が均一になったら、合わせて混合した。この熱溶液を鋳型に注いだ。溶液が鋳型中で固化したら、鋳型をフリーザー中に約30分間配置した。生じた製品は、硬質ゲル状の澄明なリップスティックであった。
(実施例9):透明着色スティック
Figure 0005689897
手順:
水素化ポリデセンを水素化スチレン/ブタジエンコポリマーと混合しながら120℃まで加熱した。水素化スチレン/メチルスチレン/インデンコポリマーを、均一になるまで混合しながら添加した[相Aのゲル(実施例1)]。イソエイコサン、残りの水素化ポリデセンおよびフェニルトリメチコンを混合しながら添加した。別個に、イソステアリルアルコール、ジブチルエチルグルタミドおよびジブチルラウロイルグルタミド[相Bのゲル(実施例2)]をイソ酪酸酢酸スクロース、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル(ベヘニル/イソステアリル/フィトステアリル)およびトリカプリリンと、混合しながら120℃まで加熱した。双方の相が均一になったら、合わせて混合した。着色剤を添加し、均一になるまで混合した。この熱溶液を鋳型に注いだ。溶液が鋳型中で固化したら、鋳型をフリーザー中に約30分間配置した。生じた製品は、硬質ゲル状の澄明なリップスティックであった。
(実施例10):活性成分を含む澄明なスティック
Figure 0005689897
手順:
水素化ポリデセンを水素化スチレン/ブタジエンコポリマーと混合しながら120℃まで加熱した。水素化スチレン/メチルスチレン/インデンコポリマーを、均一になるまで混合しながら添加した[相Aのゲル(実施例1)]。イソエイコサン、残りの水素化ポリデセンおよびフェニルメチコンを混合しながら添加した。別個に、イソステアリルアルコール、ジブチルエチルグルタミドおよびジブチルラウロイルグルタミド[相Bのゲル(実施例2)]をイソ酪酸酢酸スクロース、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル(ベヘニル/イソステアリル/フィトステアリル)およびトリカプリリンと、混合しながら120℃まで加熱した。双方の相が均一になったら、合わせて混合した。ACTILIPIDを添加し均一になるまで混合した。この熱溶液を鋳型に注いだ。溶液が鋳型中で固化したら、鋳型をフリーザー中に約30分間配置した。生じた製品は、硬質ゲル状の澄明なリップスティックであった。
(実施例11):ゲル状スティック
Figure 0005689897
手順:
オクチルドデカノール、ジブチルエチルグルタミドおよびジブチルラウロイルグルタミドを、ゲル化剤が完全に分散されるまで125℃で加熱した。別個に、ネオペンタン酸オクチルドデシル、イソヘキサデカン、シクロペンタシロキサンをポリプロピレン-エチレン-無水マレイン酸コポリマーと、混合しながら、ポリマー溶液が均一になるまで100℃に加熱した。双方の相が均一になったら、合わせて混合した。溶液の温度を50℃まで低下させ、熱溶液を鋳型に注いだ。溶液が鋳型中で固化したら、鋳型をフリーザー中に約30分間配置した。生じた製品はゲル状スティックであった。
(実施例12)
Figure 0005689897
プロピレングリコール、ジブチルエチルグルタミドおよびジブチルラウロイルグルタミドを、ゲル化剤が完全に分散されるまで100℃で加熱した。別個に、ネオペンタン酸オクチルドデシル、イソヘキサデカン、カルビノール液をポリプロピレン-エチレン-無水マレイン酸コポリマーと、混合しながら、ポリマー溶液が均一になるまで100℃に加熱した。双方の相が均一になったら、合わせて混合した。溶液の温度を70℃まで低下させ、熱溶液を鋳型に注いだ。溶液が鋳型中で固化したら、鋳型をフリーザー中に約30分間配置した。生じた製品はゲル状スティックであった。
すべての特許刊行物および非特許刊行物は、本発明が属する技術分野の当業者のレベルを示す。これらの刊行物のすべては、それぞれ個々の刊行物が参照により組み込まれているように具体的かつ個別に示されている場合と同様の程度まで、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、本明細書中で、特定の実施形態に関して説明されているが、これらの実施形態は、本発明の原理および適用の単なる例示であると理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲によって規定されるような本発明の精神および範囲から逸脱することなく、例示的実施形態に対して多くの修正をなし得ること、および他の配列を考案し得ることを理解されたい。

Claims (18)

  1. a)ジブチルラウロイルグルタミドを含む、直鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、
    b)ジブチルエチルヘキサノイルグルタミドを含む、分枝鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、
    c)少なくとも1種のゲル化促進性溶媒、ならびに
    d)少なくとも1つの硬質セグメントおよび少なくとも1つの軟質セグメントを有する少なくとも1種の高分子量ブロックコポリマー、および
    e)前記ブロックコポリマーの前記少なくとも1つの硬質セグメントおよび/または前記少なくとも1つの軟質セグメントを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、または
    d1)少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマー、および
    e1)前記少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマーを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒のいずれか、ならびに任意選択で、
    f)少なくとも1種の活性成分
    を含み、約30〜約300gfの範囲の硬度値、および約50℃以上の融点を有する、ゲル構造を形成する能力のある非水性担体組成物。
  2. (a)が、組成物の全重量を基準にして約0.1〜約10重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. (b)が、前記組成物の全重量を基準にして、約0.1〜約10重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  4. (c)が、C2〜C5グリコール、イソステアリルアルコール、およびこれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  5. (c)が、前記組成物の全重量を基準にして、約3〜約50重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  6. (d)が、ジブロックコポリマーおよびトリブロックコポリマーの混合物である、請求項1に記載の組成物。
  7. (d)が、前記組成物の全重量を基準にして、約1〜約10重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  8. (e)が、水素化ポリデセンである、請求項1に記載の組成物。
  9. (e)が、生じる組成物の全重量を基準にして、約10〜約50重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  10. (d1)が、ポリプロピレン-エチレン-無水マレイン酸コポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  11. (e1)が、ネオペンタン酸オクチルドデシルを含む、請求項1に記載の組成物。
  12. (a)および(b)が7重量%未満の合計量で存在し、(d)が10重量%未満の量で存在し、すべての重量が組成物の重量を基準にしており、外観が透明である、請求項1に記載の組成物。
  13. 活性成分をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記活性成分が着色剤である、請求項13に記載の組成物。
  15. ゲル構造を形成する能力のある非水性担体組成物の作製方法であって、
    a)i)ジブチルラウロイルグルタミドを含む、直鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、
    ii)ジブチルエチルヘキサノイルグルタミドを含む、分枝鎖アルキル基を有する低分子量N-アシルグルタミン酸ジアミド、
    iii)少なくとも1種のゲル化促進性溶媒
    を含む第1組成物を準備するステップと;
    b)i)少なくとも1つの硬質セグメントおよび少なくとも1つの軟質セグメントを有する少なくとも1種の高分子量ブロックコポリマー、および
    ii)前記ブロックコポリマーの前記少なくとも1つの硬質セグメントおよび/または前記少なくとも1つの軟質セグメントを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、または
    i-1)少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマー、および
    i-2)前記少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマーを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒、
    ならびに任意選択で少なくとも1種の活性成分
    を含む第2組成物を準備するステップと;
    c)(a)および(b)を約90℃〜約125℃の温度で混合して、加熱された組成物を形成するステップと;
    d)前記加熱された組成物を冷却して、非水性の構造化されたゲル状組成物を形成するステップと
    を含み、前記組成物が、約30〜約300gfの範囲の硬度値、および約50℃以上の融点を有する、方法。
  16. 第2組成物が、少なくとも1つの硬質セグメントおよび少なくとも1つの軟質セグメントを有する少なくとも1種の高分子量ブロックコポリマー;ならびに前記ブロックコポリマーの前記少なくとも1つの硬質セグメントおよび/または前記少なくとも1つの軟質セグメントを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 第2組成物が、少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマー;および
    前記少なくとも1種の油溶性極性修飾ポリマーを可溶化する能力のある少なくとも1種の溶媒を含む、請求項15に記載の方法。
  18. 第2組成物が、前記活性成分をさらに含む、請求項15に記載の方法。
JP2012557242A 2010-03-10 2011-03-10 構造化された非水性ゲル状担体組成物 Expired - Fee Related JP5689897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31242910P 2010-03-10 2010-03-10
US31255210P 2010-03-10 2010-03-10
US61/312,429 2010-03-10
US61/312,552 2010-03-10
PCT/US2011/027877 WO2011112799A2 (en) 2010-03-10 2011-03-10 Structured non-aqueous gel-form carrier composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522226A JP2013522226A (ja) 2013-06-13
JP5689897B2 true JP5689897B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44564112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557242A Expired - Fee Related JP5689897B2 (ja) 2010-03-10 2011-03-10 構造化された非水性ゲル状担体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9272039B2 (ja)
EP (1) EP2544653A4 (ja)
JP (1) JP5689897B2 (ja)
CN (1) CN102958502A (ja)
WO (1) WO2011112799A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841404B2 (en) 2011-05-18 2014-09-23 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant bio-based polymer blends
US8933170B2 (en) * 2011-05-18 2015-01-13 Sabic Global Technologies B.V. Bio-sourced transparent and ductile polycarbonate blends
FR3006157B1 (fr) * 2013-05-28 2016-08-05 Chanel Parfums Beaute Dispositif de produit cosmetique comprenant un flacon et un produit transparents
FR3009193B1 (fr) * 2013-07-31 2015-08-21 Oreal Composition cosmetique solide comprenant une resine hydrocarbonee, un copolymere sequence hydrocarbone, une huile hydrocarbonee apolaire non volatile et une huile siliconee non volatile
EP4159823A1 (en) 2016-10-24 2023-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Gel composition comprising a glutamide
JP6936619B2 (ja) * 2017-05-02 2021-09-15 株式会社コーセー 油性ゲル組成物及び油性ゲル組成物の製造方法
US20210228460A1 (en) * 2020-01-28 2021-07-29 Mary Kay Inc. Lip composition
KR102601269B1 (ko) * 2020-12-23 2023-11-14 주식회사 코스메카코리아 고온 안정성과 사용감이 향상된 고형상 화장료 조성물 및 그 제조방법

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113445A (en) 1978-02-23 1979-09-05 Kanebo Ltd Lipstick having sheath-core structure
JPS6168405A (ja) 1984-09-11 1986-04-08 Shiseido Co Ltd 芯さや型化粧料
EP0639968B1 (en) * 1992-05-12 1996-03-13 The Procter & Gamble Company Antiperspirant gel stick composition
US5424070A (en) 1993-04-30 1995-06-13 The Mennen Company Transparent clear stick composition
US5716604A (en) 1995-10-17 1998-02-10 The Gillette Company Clear cosmetic stick composition with 2-methyl-1,3-propanediol
FR2776187B1 (fr) * 1998-03-23 2000-05-05 Oreal Composition solide deodorante
US20020127192A1 (en) 2001-01-04 2002-09-12 John Murphy Lipstick with translucent or transparent region
JP4174994B2 (ja) * 2001-02-13 2008-11-05 味の素株式会社 油性基剤のゲル化剤
FR2820739B1 (fr) 2001-02-13 2004-01-02 Ajinomoto Kk Derive d'acide amine et gelifiant, composition de gel et cosmetique le contenant, et procedes de preparation correspondants
US20080057011A1 (en) 2001-12-12 2008-03-06 L'oreal S.A., Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an Organogelator
US7879316B2 (en) 2002-06-12 2011-02-01 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
GB0310771D0 (en) * 2003-05-10 2003-06-18 Unilever Plc Stick compositions
GB0310767D0 (en) * 2003-05-10 2003-06-18 Unilever Plc Stick compositions
DE112004000907T5 (de) 2003-05-28 2006-11-09 Ajinomoto Co., Inc. Ölige Gelzusammensetzung
CN1781476B (zh) 2004-03-22 2013-10-16 莱雅公司 包含聚甘油化硅氧烷弹性体的化妆品组合物
JP2005298635A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物及びその製造方法
JP2005298388A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物及びその製造方法
EP1676556B1 (en) * 2004-10-22 2012-01-11 L'Oréal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
GB0428096D0 (en) 2004-12-22 2005-01-26 Unilever Plc Antiperspirant or deodorant compositions
US20070128233A1 (en) 2005-12-05 2007-06-07 L'oreal Cosmetic composition having a unique cushiony texture
US7750073B2 (en) * 2005-12-21 2010-07-06 Avon Products, Inc. Use of thermoplastic elastomers in a composition and compositions thereof
US20070243151A1 (en) 2006-04-14 2007-10-18 Healy Lin L Nonaqueous Gel Compositions
US8778323B2 (en) * 2006-05-03 2014-07-15 L'oréal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and modified silicones
ATE480223T1 (de) 2006-05-03 2010-09-15 Oreal Kosmetische zusammensetzungen mit blockcopolymeren und entsprechendes system von dauerhaften kosmetikprodukten
US8313735B2 (en) 2006-10-30 2012-11-20 Oreal Long-wearing cosmetic product system for providing extended shine and gloss
EP1854451B1 (en) * 2006-05-03 2011-04-27 L'Oréal Cosmetic compositions containing block copolymers and corresponding long-wearing cosmetic product system
JP2008105951A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Doctor Program Kk スティック状口唇用化粧料
US8603444B2 (en) * 2007-01-12 2013-12-10 L'oréal Cosmetic compositions containing a block copolymer, a tackifier and a high viscosity ester
US8333955B2 (en) * 2007-03-19 2012-12-18 Elc Management Llc High shine, stick-shaped cosmetic products
JP5465379B2 (ja) * 2007-12-27 2014-04-09 花王株式会社 油性口唇化粧料
US8617525B2 (en) 2008-05-12 2013-12-31 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Cosmetics having excellent usability and stability and a method for making the same
JPWO2009154086A1 (ja) 2008-06-17 2011-11-24 住友精化株式会社 アクリル酸塩系水溶性ポリマーおよびゲル化基剤
US20090317345A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Revlon Consumer Products Corporation Antiperspirant/Deodorant Gel Composition With Low Pouring Temperature
JPWO2010010756A1 (ja) 2008-07-23 2012-01-05 住友精化株式会社 アクリル酸塩系水溶性ポリマーおよびゲル化基剤
CA2750464A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 The Proctor & Gamble Company Foundation compositions comprising water repelling silicone elastomer powders
WO2010132410A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Christine Popoff Solid cosmetic composition with structurant and electrolyte solution
US20110150793A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Avon Products, Inc. Clear or Translucent Composition
US20110150802A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 L'oreal S.A. Composition containing an aqueous dispersion of polyurethane and an oil-soluble polar modified polymer

Also Published As

Publication number Publication date
CN102958502A (zh) 2013-03-06
EP2544653A4 (en) 2015-07-08
WO2011112799A3 (en) 2012-01-19
JP2013522226A (ja) 2013-06-13
EP2544653A2 (en) 2013-01-16
WO2011112799A2 (en) 2011-09-15
US20130004442A1 (en) 2013-01-03
US9272039B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689897B2 (ja) 構造化された非水性ゲル状担体組成物
US8932566B2 (en) Composition comprising a polyol and a oil-soluble polar modified polymer
US9192561B2 (en) Compositions containing hyperbranched polyol and acrylic film former
US8551459B2 (en) Composition comprising a polyol and a oil-soluble high carbon polar modified polymer
JP5389821B2 (ja) 極性の変性ロウと粘着付与剤を含有する化粧品用組成物
US10272027B2 (en) Lipstick composition having improved comfort
ES2513398T3 (es) Base en crema refrescante en forma de gel
US9005590B2 (en) Composition comprising a polyol, a sugar silicone surfctant and a oil-soluble high carbon polar modified polymer
JP5689898B2 (ja) 二重機能製品
US20110280818A1 (en) Compositions containing hyperbranched polyol and tackifier
US20110020257A1 (en) Composition comprising a polyol, a sugar silicone surfactant and a oil-soluble polar modified polymer
US20110021681A1 (en) Composition containing a polyol and a reaction product
US20120003169A1 (en) Composition comprising a polyol, a polyvinyl alcohol and a oil-soluble polar modified polymer
JP2012512168A (ja) 耐水性と耐汚性を有する洗浄可能なアイメークアップ組成物
US8999305B2 (en) Composition comprising a polar modified polymer
US20120294817A1 (en) Cosmetic compositions having long lasting shine
US10441525B2 (en) Cosmetic composition containing thermoplastic elastomer and semi-crystalline polymer
JP2011136929A (ja) 口唇化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees