JP5894517B2 - プラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダ - Google Patents

プラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP5894517B2
JP5894517B2 JP2012240808A JP2012240808A JP5894517B2 JP 5894517 B2 JP5894517 B2 JP 5894517B2 JP 2012240808 A JP2012240808 A JP 2012240808A JP 2012240808 A JP2012240808 A JP 2012240808A JP 5894517 B2 JP5894517 B2 JP 5894517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
inner hole
section
upstream
transport section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012240808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091213A (ja
Inventor
二三夫 小林
二三夫 小林
誠二 高本
誠二 高本
玲生 藤田
玲生 藤田
石川 誠
誠 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2012240808A priority Critical patent/JP5894517B2/ja
Publication of JP2014091213A publication Critical patent/JP2014091213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894517B2 publication Critical patent/JP5894517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダに関し、特に、輸送部シリンダの内孔の入口の横断面上半分に除去部を形成し、内孔の前記横断面上半分の幅および高さを上流側から下流側に向けて幅もしくは高さどちらか一方を同一とし、幅もしくは高さどちらか一方を順次狭くなるように形成し、ホッパからのプラスチック原料が安定的に食い込まれて行くようにするための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種のプラスチック押出装置としては、例えば、特許文献1等に示されているように、図8〜図12で示される構成を挙げることができる。
すなわち、図8において符号1で示されるものは二軸押出機であり、この二軸押出機1のシリンダ2は、上流Aから下流Bへ向けて配設された輸送部シリンダ3、混練部シリンダ4及び放出部シリンダ5から構成されている。
前記シリンダ2の上流Aには、プラスチック原料Pをシリンダ1内に供給するためのホッパ6が設けられ、このシリンダ1のホッパ6の下流Bにはベント開口7が設けられている。
前記シリンダ1内には、一対のスクリュ11が回転自在に内設されており、このスクリュ11は、上流Aから下流Bへ向けて、輸送部スクリュ20、混練部スクリュ21及び放出部スクリュ22が設けられている。
次に、前述の二軸押出機1を用いてプラスチック原料Pを混練して押出す場合について述べる。
まず、プラスチック原料Pは、ホッパ6から輸送部シリンダ3に供給され、スクリュ11の回転によって二軸押出機1の下流側に搬送される。搬送されたプラスチック原料Pは、加熱冷却可能なシリンダ2から供給される熱エネルギーと混練部スクリュ21の剪断応力により可塑化混練される。プラスチック原料Pがホッパ6に供給され、スクリュ11の回転によって押出機1の下流Bに搬送され、混練部シリンダ4でプラスチック原料Pが可塑化混練される際、溶融したプラスチックが混練部シリンダ4に充満し、シールされ、プラスチック原料Pと共に混入した不活性ガス成分または巻き込みエアー、プラスチック原料に残存している揮発成分などが、圧力の低いホッパ6側に逆流する。それらガス成分は、スクリュ11による搬送能力を阻害するため、ベント開口7によって除去していた。
特開平6−278192号公報
従来のプラスチック押出装置は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、前述の輸送部シリンダ3は、図8ではブロック状に構成された状態としては示されていないが、実際には、図9から図12で示されるブロック状シリンダで構成されており、前記輸送部シリンダ3の中心位置には、樹脂の流れ方向Aに沿って上流側3Aから下流側3Bに向けて直線状に内孔2Aが形成されている。
前記内孔2Aは、前記輸送部シリンダ3を平面で見た場合の幅W(図12)、及び、側面から見た場合の高さH(図10)が上流側3Aから下流側3Bにおいて一定であるため、プラスチック原料がホッパ6から落下し輸送部シリンダ3を通過する際に、丸孔2A自体の原料流路容積が限られて狭いために、プラスチック原料Pが下流側3Bへ追い込まれる時、抵抗力が発生し、この抵抗力によってプラスチック原料Pを輸送部シリンダ3へ安定的に食い込ませる機能に支障が発生していた。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、輸送部シリンダの内孔の入口の横断面上半分に除去部を形成して内孔の流路断面積を拡大させることにより、ホッパからのプラスチック原料が安定的に食い込まれて行くようにすることを目的とする。
本発明によるプラスチックの押出方法は、少なくとも、輸送部シリンダ、混練部シリンダ及び放出部シリンダからなるシリンダ内に形成され一対の真円孔を互いに一部が重なり合うように連通させ端面8字状をなす二軸空間用の内孔内に、少なくとも輸送部スクリュ、混練部スクリュ及び放出部スクリュからなる一対のスクリュを互いに異方向内回りに回転自在に内設し、前記輸送部シリンダの上流の原料供給部のホッパからプラスチック原料を前記シリンダ内に供給し、可塑化混練して前記放出部シリンダから外部に押出すようにしたプラスチックの押出方法において、前記輸送部シリンダの内孔の弧状をなす1個のみの溝からなる上流側の入口における横断面上半分の左上角部及び右上角部に形成された弧状をなす1個のみの溝からなる左上側除去部及び右上側除去部を有し、前記左上側除去部及び前記右上側除去部を配した位置は、前記各スクリュの各サイドフォースが前記シリンダ内の他の位置よりも強くは動かない位置、すなわち、時計の短針の2時と10時の位置のみであり、前記輸送部シリンダを側面から見た時の前記内孔の高さは、前記輸送部シリンダの上流側から下流側にかけて同一もしくは順次狭くなるようにし、前記輸送部シリンダを平面から見た時の前記内孔の前記横断面上半分の幅は、前記輸送部シリンダの上流側から下流側にかけて同一、もしくは順次狭くなるようにし、前記内孔内における前記プラスチック原料の部分的滞留を防止する方法であり、また、前記内孔の上流側の前記左上側除去部及び右上側除去部の各側部内周には、部分的に直線内周側壁が形成され、前記各直線内周側壁は前記上流側から前記下流側へ向けて直線状で互いに内側に向けて傾斜して形成されている方法である。
また、本発明によるプラスチックの押出用シリンダは、少なくとも、輸送部シリンダ、混練部シリンダ及び放出部シリンダからなるシリンダ内に形成され一対の真円孔を互いに一部が重なり合うように連通させ端面8字状をなす二軸空間用の内孔内に、少なくとも輸送部スクリュ、混練部スクリュ及び放出部スクリュからなる一対のスクリュを互いに異方向内回りに回転自在に内設し、前記輸送部シリンダの上流の原料供給部のホッパからプラスチック原料を前記シリンダ内に供給し、可塑化混練して前記放出部シリンダから外部に押出すようにしたプラスチックの押出用シリンダにおいて、前記輸送部シリンダの内孔の上流側の入口における横断面上半分の左上角部及び右上角部に形成され弧状をなす1個のみの溝からなる左上側除去部及び弧状をなす1個のみの溝からなる右上側除去部を有し、前記左上側除去部及び前記右上側除去部を配した位置は、前記各スクリュの各サイドフォースが前記シリンダ内の他の位置よりも強くは動かない位置、すなわち、時計の短針の2時と10時の位置のみであり、前記輸送部シリンダを側面から見た時の前記内孔の高さは、前記輸送部シリンダの上流側から下流側にかけて同一もしくは順次狭くなるようにし、前記輸送部シリンダを平面から見た時の前記内孔の前記横断面上半分の幅は、前記輸送部シリンダの上流側から下流側にかけて同一、もしくは順次狭くなるようにし、前記内孔内における前記プラスチック原料の部分的滞留を防止する構成であり、また、前記内孔の上流側の前記左上側除去部及び右上側除去部の各側部内周には、部分的に直線内周側壁が形成され、前記各直線内周側壁は前記上流側から前記下流側へ向けて直線状で互いに内側に向けて傾斜して形成されている構成である。
本発明によるプラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダは、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、少なくとも、輸送部シリンダ、混練部シリンダ及び放出部シリンダからなるシリンダ内に形成され一対の真円孔を互いに一部が重なり合うように連通させ端面8字状をなす二軸空間用の内孔内に、少なくとも輸送部スクリュ、混練部スクリュ及び放出部スクリュからなる一対のスクリュを互いに異方向内回りに回転自在に内設し、前記輸送部シリンダの上流の原料供給部のホッパからプラスチック原料を前記シリンダ内に供給し、可塑化混練して前記放出部シリンダから外部に押出すようにしたプラスチックの押出方法において、前記輸送部シリンダの内孔の上流側の入口における横断面上半分の左上角部及び右上角部に形成され断面弧状をなす1個のみの溝からなる左上側除去部及び断面弧状をなす1個のみの溝からなる右上側除去部を有し、前記左上側除去部及び前記右上側除去部を配した位置は、前記各スクリュの各サイドフォースが前記シリンダ内の他の位置よりも強くは動かない位置、すなわち、時計の短針の2時と10時の位置のみであり、前記輸送部シリンダを側面から見た時の前記内孔の高さは、前記輸送部シリンダの上流側から下流側にかけて同一もしくは順次狭くなるようにし、前記輸送部シリンダを平面から見た時の前記内孔の前記横断面上半分の幅は、前記輸送部シリンダの上流側から下流側にかけて同一、もしくは順次狭くなるようにし、前記内孔内における前記プラスチック原料の部分的滞留を防止することができるため、従来の課題であるプラスチック原料の部分的滞留は緩和され、その部分のプラスチック原料は内孔上部の空間部を経て下流側へ安定的、継続的に流れて行くことができる。また、図12に最大処理量比と本発明の内孔からなる原料通過流路の面積比を示しており、従来の輸送部シリンダに比べて1.28倍の処理量で生産することができる。
本発明によるプラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダを示す二軸押出機の断面図である。 図1の輸送部シリンダの上流側の端面を示す構成図である。 図2の右側面図である。 図1の輸送部シリンダの下流側の端面を示す構成図である。 図3の輸送部シリンダの平面図である。 図2の内孔を示す拡大説明図である。 本発明における異方向内回り回転スクリュの場合のサイドフォースとの関係を示す説明図である。 従来の二軸押出機の断面図である。 従来の輸送部シリンダの上流側を示す構成図である。 図9の右側面図である。 従来の輸送部シリンダの下流側を示す構成図である。 図10の平面図である。 従来と本発明の輸送部シリンダを用いた実験による最大処理量の増加倍率を予測したグラフである。
本発明は、輸送部シリンダの内孔の入口の横断面上半分に一対のみの除去部を形成し、内孔の前記横断面上半分の幅および高さを上流側から下流側に向けて幅もしくは高さどちらか一方を同一とし、幅もしくは高さどちらか一方を順次狭くなるように形成し、ホッパからのプラスチック原料が安定的に食い込まれて行くようにしたプラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダを提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明によるプラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダの好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分には、同一符号を付して説明する。
また、本発明と従来例との違いは、輸送部シリンダ3の内孔2Aの上流側3Aの横断面上半分40に、ざぐり、切削等による図2及び図6で示すように断面弧状をなす各1個のみの溝からなる左上側除去部41,右上側除去部42を形成することにより、プラスチック原料の内孔内への安定した食い込み及び送り込みを得ることである。
図1において、符号1で示されるものは二軸押出機であり、この二軸押出機1のシリンダ2は、上流Aから下流Bへ向けて配設された輸送部シリンダ3、混練部シリンダ4及び放出部シリンダ5から構成されている。
前記シリンダ2の上流Aには、プラスチック原料Pをシリンダ2内に供給するためのホッパ6が原料供給部3aに設けられ、前記シリンダ1内には一対のスクリュ11が互いに異方向内回りに回転自在に内設され、このスクリュ11は、上流Aから下流Bへ向けて、輸送部スクリュ11a、混練部スクリュ21及び放出部スクリュ22が設けられている。
図2は前記輸送部シリンダ3の上流側3Aの端面である上流側横断面3Aaを示しており、この輸送部シリンダ3の中心位置には内孔2Aがその長手方向に沿って貫通して形成されている。
前記内孔2Aは、一対の真円孔43がその一部に互いに重なり合うように連通されて端面が8字状をなす二軸空間用となるように形成されている。
前記内孔2Aの横断面上半分40におけるその左上角部44及び右上角部45には、前記真円孔43の一部をざぐり又は切削等によって加工した非真円孔となるように1個のみの左上側除去部41及び1個のみの右上側除去部42が形成されている。
前記輸送部シリンダ3を側面から見た時の内孔2Aの高さHは、図3で示されるように、輸送部シリンダ3の上流側3Aから下流側3Bにかけて同一、もしくは順次狭くなる。
前記輸送部シリンダ3を平面から見た時(図5)の内孔2Aの横断面上半分40の幅Wは、輸送部シリンダ3の上流側3Aから下流側3Bにかけて同一、もしくは順次狭くなるように形成されている。
尚、前記内孔2Aの横断面上半分40の下側である横断面下半分40aは、前記各真円孔43の下部が互いに接続された状態で形成されている。
さらに、詳細に述べると、前記内孔2Aの上流側3Aの左上側除去部41及び右上側除去部42の各側部内周には、図6のように、部分的に直線内周側壁50が形成され、各直線内周側壁50,50間の前記高さHは、順次狭くなるように形成された場合、図3のように、上流側3Aから下流側3Bへ向けて直線状で互いに内側に向けて傾斜して狭くなるように形成されている。また、各直線内周側壁50,50間の前記幅Wは、順次狭くなるように形成された場合、図5のように、上流側3Aから下流側3Bへ向けて直線状で互いに内側に向けて傾斜して狭くなるように形成されている。
前記左上側除去部41及び右上側除去部42は、図6に示されるように、互いに横方向に重なり合い並設された直径Dの一対の真円孔43に対して、ハッチングによって示されていることにより、各真円孔43と各除去部41,42との関係が明確に示されている。
また、前記輸送部シリンダ3の内孔2Aの内部空間を示す断面形状は、上流側3Aにおける互いに重なり合った8字状の一対の真円孔43に各除去部41,42が連設された状態から、下流側3Bに向けて、各除去部41,42が順次狭くなるように形成された場合、図3、図5で示されるように、幅もしくは高さどちらか一方を同一とし、幅もしくは高さどちらか一方が順次狭くなる、すなわち、内孔2Aの空間断面積が狭まって下流側3Bにおいては従来と同じ一対の真円孔43のみからなる内孔2Aとなり、輸送部シリンダ3の上流側3Aから下流側3Bに向かう前記内孔2Aの空間断面積は、流路方向Cのどの地点でも互いに異なるように構成され、下流側3Bに行くほど空間断面積は狭まる。
従って、前述の構成の輸送部シリンダ3を用いて、上流側3Aから下流側3Bに向けて追い込まれるプラスチック原料Pは、上流側3Aでは下流側3Bよりも大きい空間に入り込み、下流側3Bに移行するに従って順次空間容積が狭まって行く構成であるため、プラスチック原料Pの進行を妨げる抵抗力が従来のように一気に発生することもなく、プラスチック原料Pの搬送機能が円滑に実行されて結果的には、処理量の増大となる。
また、前述のように各スクリュ11の回転方向を異方向内回りに限定させる根拠としては、図7で示されるように、スクリュ11のスクリュフライトのサイドフォースF1、F2に対するシリンダ2からのサポートを要しない方向であることに基づいている。
すなわち、2条スクリュ(スクリュの断面形状が略楕円)での2軸押出機の場合、スクリュフライトが原料を押し出す際に生じる圧力が軸を横に押す力=サイドフォースとなって、シリンダ11とスクリュフライトの位置関係(A)、(B)により、脈動的に生じることが知られている。
このサイドフォースF1、F2による軸ぶれを抑えるためにはシリンダ2の壁面からのサポートを必要とし、異方向内回りの場合、サイドフォースF1、F2がその極大となるのは、フライト山がシリンダ2上部を通過する際に樹脂を中央部のシリンダ2のくびれ2aに押し込むように動く時であり、この時のサイドフォースF1、F2の向きは下に開くよう(4時と8時の時計の短針の向き)に生じる。ここで、図6に示すように、各々1個のみの溝からなる左上側除去部41及び右上側除去部42を配した位置(2時と10時のみの時計の短針の向き)はサイドフォースF1、F2が強くは動かないので、サポートが無くても構わない位置となり、この位置に前記各除去部41、42を設けても軸ぶれの懸念は生じないためである。
本発明によるプラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダは、内孔の入口の横断面上半分に除去部を形成することにより、内孔内への原料の食い込みが円滑化され、処理量の増大を達成することができる。
1 二軸押出機
2 シリンダ
2A 内孔
3 輸送部シリンダ
P プラスチック原料
3A 上流側
3B 下流側
3Aa 上流側横断面
3a 原料供給部
4 混練部シリンダ
5 放出部シリンダ
11 スクリュ
11a 輸送部スクリュ
21 混練部スクリュ
22 放出部スクリュ
H 高さ
W 幅
40 横断面上半分
40a 横断面下半分
41 左上側除去部
42 右上側除去部
43 真円孔
44 左上角部
45 右上角部
50 直線内周側壁

Claims (4)

  1. 少なくとも、輸送部シリンダ(3)、混練部シリンダ(4)及び放出部シリンダ(5)からなるシリンダ(2)内に形成され一対の真円孔(43)を互いに一部が重なり合うように連通させ端面8字状をなす二軸空間用の内孔(2A)内に、少なくとも輸送部スクリュ(11a)、混練部スクリュ(21)及び放出部スクリュ(22)からなる一対のスクリュ(11)を互いに異方向内回りに回転自在に内設し、前記輸送部シリンダ(3)の上流(A)の原料供給部(3a)のホッパ(6)からプラスチック原料(P)を前記シリンダ(2)内に供給し、可塑化混練して前記放出部シリンダ(5)から外部に押出すようにしたプラスチックの押出方法において、
    前記輸送部シリンダ(3)の内孔(2A)の上流側(3A)の入口における横断面上半分(40)の左上角部(44)及び右上角部(45)に形成され断面弧状をなす1個のみの溝からなる左上側除去部(41)及び断面弧状をなす1個のみの溝からなる右上側除去部(42)を有し、前記左上側除去部(41)及び前記右上側除去部(42)を配した位置は、前記各スクリュ(11,11)の各サイドフォース(F 1, F 2 )が前記シリンダ(2)内の他の位置よりも強くは動かない位置、すなわち、時計の短針の2時と10時の位置のみであり、
    前記輸送部シリンダ(3)を側面から見た時の前記内孔(2A)の高さ(H)は、前記輸送部シリンダ(3)の上流側(3A)から下流側(3B)にかけて同一、もしくは順次狭くなるようにし、
    前記輸送部シリンダ(3)を平面から見た時の前記内孔(2A)の前記横断面上半分(40)の幅(W)は、前記輸送部シリンダ(3)の上流側(3A)から下流側(3B)にかけて同一、もしくは順次狭くなるようにし、
    前記内孔(2A)内における前記プラスチック原料(P)の部分的滞留を防止することを特徴とするプラスチックの押出方法。
  2. 前記内孔(2A)の上流側の前記左上側除去部(41)及び右上側除去部(42)の各側部内周には、部分的に直線内周側壁(50)が形成され、前記各直線内周側壁(50)は前記上流側(3A)から前記下流側(3B)へ向けて直線状で互いに内側に向けて傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1記載のプラスチックの押出方法。
  3. 少なくとも、輸送部シリンダ(3)、混練部シリンダ(4)及び放出部シリンダ(5)からなるシリンダ(2)内に形成され一対の真円孔(43)を互いに一部が重なり合うように連通させ端面8字状をなす二軸空間用の内孔(2A)内に、少なくとも輸送部スクリュ(11a)、混練部スクリュ(21)及び放出部スクリュ(22)からなる一対のスクリュ(11)を互いに異方向内回りに回転自在に内設し、前記輸送部シリンダ(3)の上流(A)の原料供給部(3a)のホッパ(6)からプラスチック原料(P)を前記シリンダ(2)内に供給し、可塑化混練して前記放出部シリンダ(5)から外部に押出すようにしたプラスチックの押出用シリンダにおいて、
    前記輸送部シリンダ(3)の内孔(2A)の上流側(3A)の入口における横断面上半分(40)の左上角部(44)及び右上角部(45)に形成され断面弧状をなす1個のみの溝からなる左上側除去部(41)及び断面弧状をなす1個のみの溝からなる右上側除去部(42)を有し、前記左上側除去部(41)及び前記右上側除去部(42)を配した位置は、前記各スクリュ(11,11)の各サイドフォース(F 1, F 2 )が前記シリンダ(2)内の他の位置よりも強くは動かない位置、すなわち、時計の短針の2時と10時の位置のみであり、
    前記輸送部シリンダ(3)を側面から見た時の前記内孔(2A)の高さ(H)は、前記輸送部シリンダ(3)の上流側(3A)から下流側(3B)にかけて同一、もしくは順次狭くなるようにし、
    前記輸送部シリンダ(3)を平面から見た時の前記内孔(2A)の前記横断面上半分(40)の幅(W)は、前記輸送部シリンダ(3)の上流側(3A)から下流側(3B)にかけて同一、もしくは順次狭くなるようにし、
    前記内孔(2A)内における前記プラスチック原料(P)の部分的滞留を防止することを特徴とするプラスチックの押出用シリンダ。
  4. 前記内孔(2A)の上流側の前記左上側除去部(41)及び右上側除去部(42)の各側部内周には、部分的に直線内周側壁(50)が形成され、前記各直線内周側壁(50)は前記上流側(3A)から前記下流側(3B)へ向けて直線状で互いに内側に向けて傾斜して形成されていることを特徴とする請求項3記載のプラスチックの押出用シリンダ。
JP2012240808A 2012-10-31 2012-10-31 プラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダ Active JP5894517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240808A JP5894517B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 プラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240808A JP5894517B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 プラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091213A JP2014091213A (ja) 2014-05-19
JP5894517B2 true JP5894517B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50935666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240808A Active JP5894517B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 プラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5894517B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139763A (ja) * 1974-10-02 1976-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPH0540996Y2 (ja) * 1988-07-21 1993-10-18
JP3110109B2 (ja) * 1991-10-16 2000-11-20 三菱重工業株式会社 二軸押出機の空気抜装置
JP2002307525A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Japan Steel Works Ltd:The 押出機のシリンダホッパー
JP5190500B2 (ja) * 2010-09-30 2013-04-24 株式会社日本製鋼所 プラスチックの押出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091213A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8899820B2 (en) Melting kneading devolatilizing extruder
JP4369366B2 (ja) 押出機
JP2011116025A (ja) 押出機の脱揮装置及び方法
WO2007056692A3 (en) Extruder screw with mixing section
JP5894517B2 (ja) プラスチックの押出方法及びプラスチックの押出用シリンダ
JP2009096072A (ja) 樹脂成形用スクリュー
JP2000309017A (ja) 異方向回転二軸スクリュ式押出機
JP2004284195A (ja) 二軸押出機のスクリュ
CN102441977B (zh) 用于塑料挤出的设备和方法
JP6419681B2 (ja) 混練方法及び混練装置
JP6740595B2 (ja) ゴム押出装置
JP5984186B2 (ja) 2軸押出機
JPH09109231A (ja) 2軸押出機
JP2010184372A (ja) 二軸スクリュ押出機を使用する混練方法及び装置
CN103921427A (zh) 滑动式自适应塑化挤出装置及方法
JP4911633B2 (ja) 可塑化装置及びそれを用いた成形方法
CN110466133B (zh) 一种非对称同向多螺杆挤出装置、挤出机及其加工方法
JP3857411B2 (ja) 押出機のスクリュの搬送混練方法
JP7058542B2 (ja) 押出機及び混練押出方法
RU2705076C2 (ru) Уплотнительный червяк
JP5684063B2 (ja) 押出機における脱揮装置及び方法
JP4020387B2 (ja) スクリュ式反応押出機
CN218803906U (zh) 一种塑料挤出机料筒
JP4658981B2 (ja) スクリュ式混練押出機
JP6719347B2 (ja) 二軸押出機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250