JP4911633B2 - 可塑化装置及びそれを用いた成形方法 - Google Patents

可塑化装置及びそれを用いた成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4911633B2
JP4911633B2 JP2008077063A JP2008077063A JP4911633B2 JP 4911633 B2 JP4911633 B2 JP 4911633B2 JP 2008077063 A JP2008077063 A JP 2008077063A JP 2008077063 A JP2008077063 A JP 2008077063A JP 4911633 B2 JP4911633 B2 JP 4911633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
zone
flight
plasticizing
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008077063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226823A (ja
Inventor
一也 阿南
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP2008077063A priority Critical patent/JP4911633B2/ja
Publication of JP2009226823A publication Critical patent/JP2009226823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911633B2 publication Critical patent/JP4911633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • B29B7/429Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形機の可塑化装置及びそれを用いた成形方法に関するものである。
成形機の加熱筒内で原料を可塑化・溶融して溶融原料となす工程中に発生するガスや水分は、溶融原料を成形した成形品にシルバーストリークやもや等の不良現象を惹起させる。そのため、従来から様々な対策を講じて加熱筒内からガスや水分を除去してきた。例えば、スクリュの二段の圧縮部の間に設けた減圧部から発生したガスや水分を、加熱筒の中間部に穿孔して設けたベント口から脱気するものがある。しかしながら、このベント方式には、ベント口から溶融原料が膨出したりベント口近傍の劣化した溶融原料が加熱筒内に混入するといった問題がある。また、加熱筒への原料の供給量を制限してスクリュの溝内に形成した空隙からスクリュの後方へガスや水分を流通させ、加熱筒の原料入口からガスや水分を自然放出するか真空ポンプで吸引する方式もある。しかしながら、この方式はベント方式に比較して脱気効果は低いものであった。
ところで、ガスや水分を排気するためではなく逆にガスの逃散を阻止し拡散させるための2重ネジのスクリュが特許文献1に開示されている。しかしながら、特許文献1には、スクリュの2重ネジに関する具体的で詳細な説明が記載されておらず、その形態は不明である。
また、特許文献2には、第1の螺溝と第2の螺溝が互いに隣接して形成されたスクリュが開示されている。しかしながら、このスクリュは本発明におけるようなデコンプレッションゾーンを有しないものである。
特公昭54−6594号公報(2頁右欄5〜7行、第2図(ロ)) 特開昭63−242509号公報(2頁左下欄12〜20行、第1図)
本発明は、上記した問題を解決すべくなされたものであって、ベント口を備えずに加熱筒内のガスや水分を効果的に排気することができる可塑化装置とそれを用いた可塑化方法を提供することを目的とする。
本発明は、加熱筒の内孔に回転自在に嵌挿され原料を可塑化するスクリュが設けられた可塑化装置において、前記原料の入口側である後方から前方へ順に第1フィードゾーン、第1コンプレッションゾーン、第1メータリングゾーンをフライト高さが順次低くなるように形成し、前記第1メータリングゾーンの前方に隣接するデコンプレッションゾーンはフライト高さが前記第1メータリングゾーンのフライト高さよりも高くなるように形成し、さらに、前記デコンプレッションゾーンから前方へ順に第2フィードゾーン、第2コンプレッションゾーン、第2メータリングゾーンをフライト高さが順次低くなるように形成し外周径が前記加熱筒の内孔の内径より僅か小さい主フライトが設けられるとともに、前記第1フィードゾーンの中間から前記第2フィードゾーンの中間まで、ピッチと外周径が前記主フライトのものと同一の副フライトが設けられたスクリュが、ベント口を備えない加熱筒の内孔に設けられた可塑化装置に関する。
本発明の可塑化装置とそれを用いた可塑化方法によれば、ベント口を備えずに加熱筒内のガスや水分を効果的に排気することができる。
図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明を実施するスクリュが加熱筒に嵌挿された状態を示す縦断面図である。
スクリュ3は、射出成形機や押出機等の成形機の可塑化装置15に設けられる加熱筒4の内孔10に回転自在に嵌挿されている。加熱筒4は、肉厚円筒であり、後方である一方の端部は可塑化装置15の図示しないハウジングに固着され、前方である他方の端面にはシリンダヘッド1が固着されている。シリンダヘッド1には、図示しないノズル等が固着されている。加熱筒4の後方の端部側面には上方へ開口する原料入口7が穿孔されている。原料入口7には、原料供給装置13が気密に接続されている。原料供給装置13は、二段に構成し交互に開閉するシャッタ11,11や凹部を有する回転弁(図示せず。)等で気密を保持しつつ供給された所定量の原料Mを、フィードスクリュ12でその搬送量を制限・制御して原料入口7へ供給するものである。加熱筒4の内孔10に嵌挿されたスクリュ3の原料入口7端部に対応する部分より後方の部分は、スクリュ基部8となっている。スクリュ基部8は、内孔10の内径より僅か小さい直径を有する円柱状であって、加熱筒4の後方端面に設けられた図示しないパッキングに摺接して、加熱筒4後端部を気密としている。また、スクリュ3の前方では原料Mが溶融した溶融原料Mmでフライトピッチ間の溝が充填されているので、加熱筒4後部の内部は気密となる。したがって、原料入口7上方の原料供給装置13に設けられた真空ポンプ14は、加熱筒4内を減圧し溶融原料Mmから発生するガスや水分を効果的に吸引することができる。なお、押出機においては、逆流防止弁2を備えることはない。
スクリュ3は、後部のスクリュ基部8から、逆流防止弁2を固着する前端面まで、軸方向の位置に応じて直径が変化する丸棒の外周に、主フライト6と副フライト5が同一ピッチで螺旋状に突出して巻着され、全てのフライトの外周径が同一で内孔10の内径より僅か小さくなるような形態に形成したものである。そして、前記丸棒の直径の軸方向の位置に応じた変化に基づいて、主フライト6は、原料の入口側である後方から前方へ順に第1フィードゾーンFZ1、第1コンプレッションゾーンCZ1、第1メータリングゾーンMZ1をそれらのフライト高さが順次低くなるように形成し、第1メータリングゾーンMZ1の前方に隣接してデコンプレッションゾーンDZをそのフライト高さが第1メータリングゾーンMZ1のフライト高さよりも高くなるように形成し、さらに、デコンプレッションゾーンDZから前方へ順に第2フィードゾーンFZ2、第2コンプレッションゾーンCZ2、第2メータリングゾーンMZ2をそれらのフライト高さが順次低くなるように形成する。そして、第1フィードゾーンFZ1の中間から第2フィードゾーンFZ2の中間まで、ピッチが主フライト6のものと同一の副フライト5が設けられる。
次に、スクリュ3による可塑化について説明する。原料供給装置13から原料入口7を経由して加熱筒4の内孔10に供給された原料Mは、フライト高さが比較的高くピッチ溝容積の比較的大きくて一定な第1フィードゾーンFZ1で加熱筒4やスクリュ3から熱量を受けつつ前方へ搬送される。第1フィードゾーンFZ1の中間位置から主フライト6のピッチ間に副フライト5が前方へ形成され、この位置の近傍から原料Mは溶融され始める。原料Mが溶融された溶融原料Mmは、未溶融の原料Mとともに主フライト6の前方側の側面(主フライト6のピッチ溝で見ると後方側の側面)に偏在する。ところで、副フライト5が設けられている主フライト6のピッチP1において、主フライト6と副フライト5との主フライトのピッチP1の前方側における溝9の幅P2は、主フライトのピッチP1距離の10〜50%に設定されている。したがって、原料Mが原料供給装置13から供給量が制限されている場合には、原料M及び溶融原料Mmは、溝9に浸入することは殆んどない。すなわち、溝9内には、通常の成形における可塑化時には、原料M及び溶融原料Mmが殆んど存在せずガスや水分が容易に流通可能となっている。このように、溝9はガスや水分の通路であるから、その幅P2は狭い方が主フライト6と副フライト5との主フライトのピッチP1の後方側における幅が広くなり、原料Mの可塑化能力の低下が防止できる点で好ましい。しかしながら、原料Mの種類や色を変換するためにスクリュ3を洗浄するときには、原料Mを原料供給装置13で供給量を制限せず原料入口7が充満されるように供給して、溝9内にも原料M及び溶融原料Mmが存在して搬送されるようにする必要がある。そのため、溝9の幅P2は、洗浄効果を考慮してある程度の距離が必要であることから、前記のように、主フライトのピッチP1距離の10〜50%に設定されているのである。
第1フィードゾーンFZ1の前方側に隣接する第1コンプレッションゾーンCZ1は、フライト高さが第1フィードゾーンFZ1のものから前方へテーパー状に低くなるように形成されている。第1コンプレッションゾーンCZ1では、原料M及び溶融原料Mmは、ピッチ溝の容積が減少していくことから圧縮され、溶融が促進される。そして、原料M及び溶融原料Mmは、溶融原料Mmの割合が多くなり主フライト6の前方側の全側面に付着して混錬されつつ搬送される。また、この過程で放出したガスや水分は、第1コンプレッションゾーンCZ1と第1フィードゾーンFZ1のフライト溝内に連通する空隙を流動して後方へ排出される。第1コンプレッションゾーンCZ1の前方側に隣接する第1メータリングゾーンMZ1は、フライト高さが第1コンプレッションゾーンCZ1の最前端のものから前方へ一定に形成されている。第1メータリングゾーンMZ1では、原料Mは全て溶融され溶融原料Mmのみとなる。
第1メータリングゾーンMZ1の前方側に隣接するデコンプレッションゾーンDZは、フライト高さが第1メータリングゾーンMZ1のものから前方へ一ピッチ程度の短距離でテーパー状に高くなるように形成されている。デコンプレッションゾーンDZでは、ピッチ溝の容積が急激に拡大されていることにより、圧縮されていた溶融原料Mmが減圧され、溶融原料Mmに包含されていたガスや水分が効果的に放出される。デコンプレッションゾーンDZの前方に隣接する第2フィードゾーンFZ2は、フライト高さがデコンプレッションゾーンDZの最前端のものから前方へ一定に形成されている。第1フィードゾーンFZ1の中間から形成された副フライト5は、第2フィードゾーンFZ2の中間(より好ましくは第2フィードゾーンFZ2の後方側一ピッチ位置近傍)まで連続している。副フライト5をデコンプレッションDZの最前端で終端させないで、第2フィードゾーンFZ2の中間まで延長させているのは、デコンプレッションゾーンDZで急激に減圧されて膨張した溶融原料Mmが溝9内へ逆流して浸入しないようにするためである。デコンプレッションゾーンDZで放出されたガスや水分は、原料Mや溶融原料Mmの殆んど存在しない螺旋状の溝9内を容易に流通してスクリュ3の後部へ流動する。スクリュ3後部の原料入口7付近に到達したガスや水分は、適宜設けた隙間から大気中へ排出するか又は、気密に形成した原料入口7付近の空間から真空ポンプ14で強制的に大気中へ排気される。
第2フィードゾーンFZ2の前方側に隣接する第2コンプレッションゾーンCZ2は、フライト高さが第2フィードゾーンFZ2のものから前方へテーパー状に低くなるように形成されている。第2コンプレッションゾーンCZ2では、溶融原料Mmは、ピッチ溝の容積が減少していくことから圧縮され、再度溶融が促進・実施される。第2コンプレッションゾーンCZ2の前方側に隣接する第2メータリングゾーンMZ2は、フライト高さが第2コンプレッションゾーンCZ2の最前端のものから前方へ一定に形成されている。第2メータリングゾーンMZ2は、ガスや水分が包含されない良質な溶融原料Mmをスクリュ3の前方へ押出す。射出成形機においては、加熱筒4の前部に溶融原料Mmを所定量貯留し、スクリュ背圧に抗して後退したスクリュ3を射出前進させることにより、図示しない金型へ射出・充填する。
Figure 0004911633
表1は、このようにして射出成形した成形品の水分率を、比較のため従来のスクリュを備えた射出成形機により成形した成形品の水分率とともに示すものである。この成形における成形原料はABS樹脂材(クララスチックGA−501)であり、初期水分率は3000ppm程度である。また、成形品は200×250mmMaxであり、そのスプル部分を水分率測定に供した。表におけるL/Dは、スクリュの長さをその直径で除したものでありスクリュの有効長を示す指標である。L/D20のスクリュとはごく一般の汎用スクリュである。L/D28の従来のスクリュとは、フィードゾーン、コンプレッションゾーン及びメータリングゾーンのみを有するスクリュである。本発明のスクリュは、フィードゾーン、コンプレッションゾーン及びメータリングゾーンを二段に備えるとともにデコンプレッションゾーンと副フライトを有するので、必然的に大きなL/Dとなったのである。
表1より明らかなように、原料供給量の制限が大きい程、また、スクリュ背圧が低い程、スクリュのピッチ溝内の原料や溶融原料の密度が低くなり空隙が多くなるので、水分の排出が促進される。また、真空吸引して加熱筒内を減圧したときには、極めて顕著な水分率低下が見られる。特に、L/Dを大きくしたときに真空吸引すると効果的である。これは、加熱筒内での溶融原料の滞留時間が増加したことによるものと考えられる。このように、本発明によるスクリュ3を用いた成形では水分やガスの排出に有効と考えられる全ての要件が満たされている。すなわち、原料Mを剪断により完全に溶融した状態にした後それを減圧し、比較的長く滞留させ、放出されたガスや水分を確保された流路から強制的に吸引して排出するのである。
この発明は以上説明した実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を付加して実施することができる。
本発明を実施するスクリュが加熱筒に嵌挿された状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 シリンダヘッド
2 逆流防止弁
3 スクリュ
4 加熱筒
5 副フライト
6 主フライト
7 原料入口
8 スクリュ基部
9 溝
10 内孔
11 シャッタ
12 フィードスクリュ
13 原料供給装置
14 真空ポンプ
15 可塑化装置
M 原料
Mm 溶融原料
FZ1 第1フィードゾーン
FZ2 第2フィードゾーン
CZ1 第1コンプレッションゾーン
CZ2 第2コンプレッションゾーン
MZ1 第1メータリングゾーン
MZ2 第2メータリングゾーン
DZ デコンプレッションゾーン
P1 主フライトのピッチ
P2 主フライトと副フライトとの主フライトのピッチP1の前方側における溝幅

Claims (4)

  1. 加熱筒の内孔に回転自在に嵌挿され原料を可塑化するスクリュが設けられた可塑化装置において、
    前記原料の入口側である後方から前方へ順に第1フィードゾーン、第1コンプレッションゾーン、第1メータリングゾーンをフライト高さが順次低くなるように形成し、前記第1メータリングゾーンの前方に隣接するデコンプレッションゾーンはフライト高さが前記第1メータリングゾーンのフライト高さよりも高くなるように形成し、さらに、前記デコンプレッションゾーンから前方へ順に第2フィードゾーン、第2コンプレッションゾーン、第2メータリングゾーンをフライト高さが順次低くなるように形成し外周径が前記加熱筒の内孔の内径より僅か小さい主フライトが設けられるとともに、前記第1フィードゾーンの中間から前記第2フィードゾーンの中間まで、ピッチと外周径が前記主フライトのものと同一の副フライトが設けられたスクリュが、ベント口を備えない加熱筒の内孔に設けられたことを特徴とする可塑化装置。
  2. 前記主フライトと前記副フライトとの前記主フライトピッチの前方側における距離は、前記主フライトピッチ距離の10〜50%であるスクリュが設けられた請求項1に記載の可塑化装置。
  3. 請求項1又は2に記載の可塑化装置を用いて原料を可塑化する可塑化方法であって、
    前記スクリュの主フライトと前記副フライトとにより前記主フライトピッチの前方側に形成される溝にガスや水分が流通可能な程度に原料の供給量を制限して原料を可塑化する可塑化方法。
  4. 請求項1又は2に記載の可塑化装置を用いて原料を可塑化する可塑化方法であって、
    前記加熱筒内を減圧雰囲気として原料を可塑化する可塑化方法。

JP2008077063A 2008-03-25 2008-03-25 可塑化装置及びそれを用いた成形方法 Expired - Fee Related JP4911633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077063A JP4911633B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 可塑化装置及びそれを用いた成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077063A JP4911633B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 可塑化装置及びそれを用いた成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226823A JP2009226823A (ja) 2009-10-08
JP4911633B2 true JP4911633B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41242807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077063A Expired - Fee Related JP4911633B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 可塑化装置及びそれを用いた成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106273289A (zh) * 2016-09-18 2017-01-04 武汉亿美特模塑技术有限公司 一种变节距的塑化转子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246934B2 (ja) * 2008-09-05 2013-07-24 株式会社名機製作所 射出成形機
KR20150002350U (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 주식회사 인선리싸이클 폐 폴리우레탄 재생 장치용 압출기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870284A (en) * 1972-08-23 1975-03-11 Koehring Co Extruder screws
JPS5347819B2 (ja) * 1974-05-10 1978-12-23
JPS54125252A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Kishihiro Yamaoka Method and apparatus for blending and injectionnmolding composite resins
JPS59188418A (ja) * 1983-04-12 1984-10-25 Ube Ind Ltd 樹脂成形用スクリユ
JPS62147516A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Sony Corp 画像入力装置
JP3395919B2 (ja) * 1994-04-14 2003-04-14 株式会社青木固研究所 ポリエチレンテレフタレートの射出成形方法
JPH10180841A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 粉体のサイドフィード用押出機及びそれを用いた押出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106273289A (zh) * 2016-09-18 2017-01-04 武汉亿美特模塑技术有限公司 一种变节距的塑化转子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009226823A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472391B2 (ja) 2軸押出機及びその2軸押出機を利用した押出方法
US4423960A (en) Twin-screw degassing extruder for degassing thermoplastic materials or the like
JP2010105285A5 (ja)
EP0364060B1 (en) Methods of injection molding and extruding wet hygroscopic ionomers
US6468067B1 (en) Composite extruding apparatus of rubber and method of extruding unvulcanized rubber
JP5142390B2 (ja) 可塑化装置および可塑化方法
US4573799A (en) Degassing extrusion device
EP1832407A1 (en) Kneading extruder
US20170312954A1 (en) Injection molding method and injection molding machine
JP4911633B2 (ja) 可塑化装置及びそれを用いた成形方法
EP0051543A2 (en) Low-energy extruder-pump system
JP5170655B2 (ja) 可塑化装置の制御方法
CN103182775B (zh) 一种双螺杆体积置换拉伸形变塑化加工方法及设备
JP2013528515A (ja) 混合及び/又は可塑化により材料を処理する装置
JP3689348B2 (ja) 木粉コンパウンドペレット造粒方法および装置
JP2010184372A (ja) 二軸スクリュ押出機を使用する混練方法及び装置
JP4272502B2 (ja) 射出成形方法
JP2010058424A (ja) 射出成形方法および射出成形機
CN109130132B (zh) 一种汽车内饰用聚丙烯复合材料生产系统
KR0185698B1 (ko) 성형기용 스크류
JP2008230060A (ja) ゴム押出機及び押出方法
JP4466917B2 (ja) ベント式射出成形機用スクリュ及び該スクリュを組み込んだベント式射出成形機
US6234659B1 (en) Surge suppressor for vented injection molding machine screw
CN220841309U (zh) 一种注塑螺杆及排气料筒
JP2001096603A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4911633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees