JP5893956B2 - ガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法 - Google Patents

ガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893956B2
JP5893956B2 JP2012041035A JP2012041035A JP5893956B2 JP 5893956 B2 JP5893956 B2 JP 5893956B2 JP 2012041035 A JP2012041035 A JP 2012041035A JP 2012041035 A JP2012041035 A JP 2012041035A JP 5893956 B2 JP5893956 B2 JP 5893956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag tap
slag
unit
gasification
quench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177482A (ja
Inventor
琢也 石賀
琢也 石賀
木曽 文彦
文彦 木曽
文彦 流森
文彦 流森
正徳 山藤
正徳 山藤
池田 健一
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2012041035A priority Critical patent/JP5893956B2/ja
Publication of JP2013177482A publication Critical patent/JP2013177482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893956B2 publication Critical patent/JP5893956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明はガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法に係り、特に、石炭等の固体燃料をガス化するものに好適なガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法に関する。
石炭等の固体燃料をガス化するガス化炉を運転する場合には、ガス化炉の底部に設けられたスラグタップ開口部での溶融スラグの固化による閉塞を防ぎ、スラグタップから溶融スラグを安定に流下させる必要がある。
このようなスラグタップから溶融スラグを安定に流下させるガス化炉の運転方法として、例えば、特許文献1には、石炭ガス化炉のスラグタップ直下に設けたバーナから、ガス化炉で発生した生成ガスを、酸素投入ノズルから酸素又は酸素富化空気を投入してスラグタップ直下で燃焼させ、スラグタップを保温することで、スラグタップ開口部での溶融スラグの固化による閉塞を防ぐ石炭ガス化炉の運転方法が記載されている。
また、特許文献2には、石炭ガス化炉のスラグタップ内に、超音波厚さ計測計を設置し、ガス化部底部のスラグタップ上を流れる溶融スラグ厚さを計測し、スラグタップからの溶融スラグの流下状況を監視するガス化炉の運転方法が記載されている。
特開平7−292368号公報 特開2006−70056号公報
様々な炭種を適用でき、かつ数ヶ月以上の連続運転に対応する信頼性を備えたガス化炉を開発するためには、ガス化炉のスラグタップ開口部から溶融スラグを安定に排出させる必要がある。
このため、スラグタップ開口部への溶融スラグの付着及び堆積によるスラグタップ開口部の閉塞を回避しなければならず、応答性に優れたスラグタップ開口部の閉塞検知と再加熱が必要不可欠である。
しかしながら、上記した特許文献1及び2には、スラグタップ開口部直下に投入する酸素及び窒素を含む気体、又は生成ガスのいずれか一方の流量を一時的に変化させ、ガス化部底部、スラグタップ、クエンチ部の温度変化に基づいて応答性に優れたスラグタップ開口部の閉塞検知と再加熱を行うガス化炉の運転手法については、言及されていない。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、簡単な構成でスラグタップ開口部における閉塞兆候を検知してスラグタップ開口部の閉塞進行を回避し、ガス化炉の運転を継続することができるガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法を提供することにある。
本発明のガス化炉は、上記目的を達成するために、固体燃料の有機物をガス化し、灰分を溶融スラグ化するガス化部と、前記ガス化部の底部に設けられ、その中央部に溶融スラグを流下させる開口部を有するスラグタップと、該スラグタップの直下に位置し、前記スラグタップ開口部から流下した溶融スラグを下方の冷却水槽に導くクエンチ部と、前記スラグタップに近接した前記クエンチ部に設置され、前記ガス化部で発生した生成ガスの一部を前記クエンチ部内に供給する生成ガスノズルと、該生成ガスノズルよりも下方の前記クエンチ部に設置され、前記クエンチ部内に酸素・窒素含有ガスを供給する酸素・窒素含有ガスノズルと、前記ガス化部に固体燃料を投入するバーナと前記スラグタップ上面の間のガス化部の底部に設けられ、前記ガス化部の底部を流下する溶融スラグの温度及び/又はガス化部の底部の燃焼温度を検知するガス化部温度計と、前記スラグタップの内部に設けられ、該スラグタップの温度を検知するスラグタップ内部温度計と、前記スラグタップの直下で前記スラグタップ開口部に突出させない位置の前記クエンチ部に設けられ、該クエンチ部内の前記スラグタップ開口部の直下における燃焼温度の変化を検知するスラグタップ開口部直下温度計とを備え、前記ガス化部温度計、前記スラグタップ内部温度計、前記スラグタップ開口部直下温度計で検知した全ての温度が低下し、前記スラグタップ内部温度計が所定温度を下回った場合に前記スラグタップ開口部における閉塞兆候と判断することを特徴とする。
本発明のガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法は、上記目的を達成するために、固体燃料の有機物をガス化し、灰分を溶融スラグ化するガス化部と、前記ガス化部の底部に設けられ、その中央部に溶融スラグを流下させる開口部を有するスラグタップと、該スラグタップの直下に位置し、前記スラグタップ開口部から流下した溶融スラグを下方の冷却水槽に導くクエンチ部と、前記スラグタップに近接した前記クエンチ部に設置され、前記ガス化部で発生した生成ガスの一部を前記クエンチ部内に供給する生成ガスノズルと、該生成ガスノズルよりも下方の前記クエンチ部に設置され、前記クエンチ部内に酸素・窒素含有ガスを供給する酸素・窒素含有ガスノズルと、前記ガス化部に固体燃料を投入するバーナと前記スラグタップ上面の間のガス化部の底部に設けられ、前記ガス化部の底部を流下する溶融スラグの温度及び/又はガス化部の底部の燃焼温度を検知するガス化部温度計と、前記スラグタップの内部に設けられ、該スラグタップの温度を検知するスラグタップ内部温度計と、前記スラグタップの直下で前記スラグタップ開口部に突出させない位置の前記クエンチ部に設けられ、該クエンチ部内の前記スラグタップ開口部の直下における燃焼温度の変化を検知するスラグタップ開口部直下温度計とを備えたガス化炉のスラグタップ開口部における閉塞兆候を検知するに当たり、前記ガス化部温度計、前記スラグタップ内部温度計、前記スラグタップ開口部直下温度計で検知した全ての温度が低下し、前記スラグタップ内部温度計が所定温度を下回った場合に前記スラグタップ開口部における閉塞兆候と判断することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成でスラグタップ開口部における閉塞兆候を検知してスラグタップ開口部の閉塞進行を回避し、ガス化炉の運転を継続することができる。
本発明のガス化炉の実施例1を示す概略斜視図である。 図1に示した実施例1のガス化炉中心断面の流動状態を示す断面図である。 図2のA−A´に沿う断面図である。 図2のB−B´に沿う断面図である。 図2のC−C´に沿う断面図である。 図2のD−D´に沿う断面図である。 本発明のガス化炉の実施例2を示す概略斜視図である。 本発明の実施例2のガス化炉を採用した石炭ガス化複合発電システムを示す図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明のガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法について説明する。
図1及び図2に、本発明のガス化炉の実施例1を示す。本発明の実施例1は、定常運転中のガス化炉1のスラグタップ3の加熱に、酸素含有ガス及びガス化炉1で発生した生成ガスの一部を用いるように構成されたガス化炉1である。
該図に示す如く、本実施例のガス化炉1は、外形が円筒状に形成されており、このガス化炉1の頂部と底部に開口部を有し、その内部で燃料の石炭中の可燃分を酸素と燃焼反応させてガス化し、CO及びHを主成分とする生成ガスを発生させ、石炭中の灰分を溶融してスラグ化するガス化部2と、このガス化部2の底部に設けられ、ガス化部2で石炭中の灰分を溶融してスラグ化した溶融スラグを、その中央部に形成されたスラグタップ開口部4から下方に流下させるスラグタップ3と、このスラグタップ3の直下に配置され、スラグタップ開口部4から流下した溶融スラグを下方に導くバッファ空間となるクエンチ部5と、このクエンチ部5の下方に配置され、クエンチ部5に流下した溶融スラグが導かれて冷却水によって急冷され、非晶質(ガラス状)の水砕スラグ化するスラグ冷却水槽6とから概略構成されている。
ガス化部2を内部に形成するガス化炉1の壁面には、上方から上段バーナ7と下段バーナ8がそれぞれ接線方向に設置されており、上段バーナ7と下段バーナ8からは、微粉にした固体燃料の石炭と、酸素・窒素含有ガスとがガス化部2内に投入され、このガス化部2内で旋回流が形成される。
また、ガス化部2の側壁は耐火壁となっており、本実施例では、このガス化部2の底部の耐火材内部に、ガス化部温度計である炉底側壁内部温度計16が設置されている。ここで、炉底とは、下段バーナ8からスラグタップ3上面の間とする。
上記の炉底側壁内部温度計16は、ガス化部2の炉底を流下する溶融スラグ温度及び/又は炉底の燃焼温度の変化を監視するものである。炉底側壁内部温度計16を耐火材内部に設置した理由は、溶融スラグとの接触による温度計の損傷を防ぐためである。
スラグタップ3は、ガス化部2とクエンチ部5を仕切る耐火壁であり、その中央部にスラグタップ開口部4が形成されている。本実施例では、スラグタップ開口部4の形状を矩形とした場合で説明する。スラグタップ開口部4の形状は、楕円、円、菱形としても構わない。
そして、本実施例では、スラグタップ開口部4近くのスラグタップ3の耐火材内部に、スラグタップ温度計であるスラグタップ内部温度計15が設置されている。このスラグタップ内部温度計15を用いて、ガス化部2の底部、スラグタップ開口部4、クエンチ部5内のスラグタップ開口部4直下の燃焼温度、及びスラグタップ開口部4内を流下する溶融スラグ温度の変化を監視している。
また、クエンチ部5の壁面には、上から順に生成ガスノズル9、酸素・窒素含有ガスノズル10、起動バーナ11がそれぞれ設置されている。生成ガスノズル9からは、ガス化部2で発生した生成ガスの一部が投入され、酸素・窒素ノズル10からは、酸素及び窒素を含んだ気体が投入され、起動バーナ11からは、軽油等の燃料及び前記燃料燃焼用の酸素及び窒素を供給する。
上述した生成ガスノズル9、酸素・窒素含有ガスノズル10、起動バーナ11は、全て同一円周上に等間隔で水平中心方向に対向させて複数本設置されている。これは、生成ガスノズル9、酸素・窒素含有ガスノズル10、起動バーナ11からの噴流を、クエンチ部5内の中心付近で衝突させて、噴流を減衰させるためである。これにより、スラグタップ開口部4直下のクエンチ部5内の中心付近を高温化して、高温火炎のインピンジによるクエンチ部5の側壁の焼損を防ぐことができる。
また、クエンチ部5の内部側壁には、複数個の温度計が設置されている。この理由は、次の2点である。1点目は、クエンチ部5の側壁を水冷の金属板とするためである。クエンチ部5の側壁表面を600℃以下に冷却することで、クエンチ部5内を飛散する溶融スラグの付着を抑制できる。仮に、クエンチ部5の側壁上部だけでも耐火材を施工する場合、クエンチ部5の上部に設置する温度計は、耐火材内部に設置しても構わない。
2点目は、クエンチ部5内では、溶融スラグ流下で温度計が溶損する可能性が低いためである。溶融スラグは、スラグタップ開口部4からスラグ冷却水槽6に流下するため、スラグタップ開口部4直下で、溶融スラグが連続落下する領域を除けば、温度計が設置可能である。
ここで、一部の溶融スラグが、スラグタップ開口部4からスラグタップ3の下面を伝って、クエンチ部5の側壁に到達する可能性が考えられる。この場合でも、クエンチ部5の側壁が水冷金属板であるため、溶融スラグは、ここで冷却されて固化し落下する。従って、クエンチ部5の側壁に温度計を設置しておけばクエンチ部5内の温度監視が可能である。
本実施例では、クエンチ部5の側壁近傍温度を、クエンチ部5内の高さ方向の3箇所に温度計を設置して温度監視している。
即ち、本実施例では、クエンチ部5の側壁に、上から順に、クエンチ部5内のスラグタップ開口部4直下の燃焼温度の変化を監視するスラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、クエンチ部5内の側壁近傍の燃焼温度の変化を監視する(特に、生成ガスノズル9からの生成ガス投入、酸素・窒素ノズル10からの酸素及び窒素を含む気体投入によるクエンチ部5内の燃焼温度の変化を監視する)生成ガスノズル9直下の側壁近傍の温度計13、クエンチ部5内の側壁近傍の燃焼温度の変化を監視する(特に、酸素・窒素ノズル10からの酸素及び窒素を含む気体投入、起動バーナ11点火によるクエンチ部5内の燃焼温度の変化を監視する)酸素・窒素含有ガスノズル10直下の側壁近傍の温度計14が設置されて、クエンチ部5内の高さ方向の3箇所で温度監視している。
次に、図2乃至図6を用いて、ガス化炉1内の流動状態とスラグタップ閉塞検知方法について説明する。
先ず図2に示す如く、上段バーナ7及び下段バーナ8から、それぞれ石炭、石炭の搬送ガス(窒素、二酸化炭素などの不活性ガス)、酸素が接線方向にガス化部2内に投入される。これにより、ガス化部2で発生する生成ガス102は、旋回流を形成する。ガス化部2の底部を石炭灰の融点以上に高めることで、石炭中の灰分は溶融スラグ化してガス化部2の底部に付着するため、固体の石炭から、可燃性の生成ガスを取り出すことができる。
ガス化炉1の下段バーナ8の高さ断面(図2のA−A’断面)の流動状態の概念を図3に示す。該図に示す如く、下段バーナ8から投入された石炭、石炭の搬送ガス、酸素106が接線方向に投入され、ガス化部2で発生する生成ガス102が、旋回流を形成することが分かる。
図2のガス化部2の底部において、ガス化部2で発生する生成ガス102の多くは、スラグタップ3で反転し、ガス化部2の中心付近を上昇して、ガス化炉1から排出される。一方で、ガス化部2で発生する生成ガス102の一部は、スラグタップ開口部4を通って、クエンチ部5に流入する生成ガス101となる。これにより、スラグタップ開口部4及びその直下のクエンチ部5内を保温し、溶融スラグの温度低下による固化によるスラグタップ開口部4の閉塞を防いでいる。
スラグタップ3の高さ断面(図2のB−B’断面)の流動状態の概念を図4に示す。該図に示す如く、スラグタップ3のスラグタップ開口部4を生成ガス101が通っている様子が分かり、4個のスラグタップ内部温度計15が、同一円周上に等間隔で水平中心方向に対向させてスラグタップ開口部4の近傍に位置していることが分かる。
また、溶融スラグの流下状況は、図2に示す炉底側壁内部温度計16、スラグタップ内部温度計15、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12で、それぞれの位置における溶融スラグの温度を検知することで監視している。即ち、炉底側壁内部温度計16、スラグタップ内部温度計15、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12でそれぞれ検知された位置での全ての温度が低下し、特に、スラグタップ内部温度計15の温度が所定温度を下回った場合、溶融スラグの付着によるスラグタップ開口部4の閉塞と判断している。即ち、スラグタップ開口部4に溶融スラグが付着して溜まると各部の温度が急激に低下するので、この温度低下を監視してスラグタップ開口部4の閉塞兆候が分かる。
ところで、スラグタップ開口部4に閉塞のない定常時においても、ガス化部2の底部に溜まった溶融スラグの流下などにより、一時的に多くの溶融スラグがスラグタップ開口部4を流下し、上記した3箇所の温度が一時的に低下する場合もある。
実際のガス化炉1の運転では、溶融スラグの付着によるスラグタップ開口部4の閉塞と、一時的な溶融スラグの流量増加によるスラグタップ開口部4の開口面積減少を、瞬時に判定することは難しい。
そこで、クエンチ部内のスラグタップ3下面から酸素・窒素含有ガスノズル10間の高さにクエンチ部ガス温度計57を設置し、スラグタップ開口部4に近く、かつ温度計への溶融スラグ付着の影響の小さい場所の温度変化も合わせて監視すると便利である。クエンチ部ガス温度計57の温度計測位置は、クエンチ部5の内壁から50mm以上入った、クエンチ部5内部とすると良い。
ガス化炉1を長時間連続で運転させるためには、溶融スラグ付着によるスラグタップ開口部4の閉塞を素早く検知するとともに、スラグタップ開口部4の閉塞を検知した時に、速やかにスラグタップ開口部4を加熱する運転手法が必要である。
まず、灰融点の低い石炭をガス化する場合には、クエンチ部5に流入する生成ガス101のみで、スラグタップ開口部4を保温できる。そこで、スラグタップ開口部4の閉塞有無を判定するため、酸素・窒素含有ガスノズル10から、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素及び窒素を含む気体104を一時的に投入すると良い。
その時の状態である酸素・窒素含有ガスノズル10の高さ断面(図2のD−D’断面)における流動状態の概念を図6に示す。該図に示す如く、対向する4本の酸素・窒素含有ガスノズル10から酸素・窒素を含む気体104を、中心方向に均等な流量及び流速で供給していることが分かる。
これにより、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素・窒素を含む気体104の噴流は、クエンチ部5の中心付近で衝突して減衰し、緩やかに上昇して、スラグタップ開口部4の直下近傍で、クエンチ部5に流入する生成ガス101と混合し燃焼する。
従って、スラグタップ開口部4に閉塞のない定常時には、図2に示した炉底側壁内部温度計16、スラグタップ内部温度計15、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、クエンチ部ガス温度計57での検知温度が上昇する。とりわけ、スラグタップ内部温度計15、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12の温度上昇が顕著である。
逆に、スラグタップ開口部4が閉塞した非定常時には、スラグタップ内部温度計15、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、クエンチ部ガス温度計57での検知温度が減少する。スラグタップ開口部4の開口面積が減少すると、クエンチ部5に流入する生成ガス101の流量も減少する。特に、スラグタップ開口部4の開口面積が、定常時の半分程度まで減少すると、クエンチ部5に流入する生成ガス101の流量は、定常時の場合より極端に減少する。
これにより、燃料(クエンチ部5に流入する生成ガス101)の不足により、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素・窒素を含む気体104で、クエンチ部ガス温度計57をはじめとするクエンチ部5の温度が低下する。
このとき、下段バーナ8から投入する酸素を増量してガス化部2の底部温度を高め、スラグタップ開口部4の加熱用燃料として、生成ガスノズル9から生成ガスも投入すると良い。また、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素流量及び酸素濃度も増加させる。火炎温度上昇によるクエンチ部5の側壁やノズルの焼損を回避するため、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素・窒素を含む気体104の酸素濃度は、40%程度を上限とすると良い。
また、スラグタップ開口部4の上下からの加熱をそれぞれ強化することで、スラグタップ開口部4のさらなる閉塞を回避することができる。即ち、スラグタップ開口部4の下側の加熱も強化したことで、クエンチ部ガス温度計57、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、生成ガスノズル9直下の側壁近傍の温度計13、酸素・窒素含有ガスノズル10直下の側壁近傍の温度計14の温度が、それぞれ上昇する。
一時的な溶融スラグ流量増加で、スラグタップ開口部4の開口面積が減少した場合であれば、上記の操作でスラグタップ開口部4の加熱を強化できるため、溶融スラグの安定排出を継続できる。そして、ガス化部2内に滞留した溶融スラグの排出が終われば、スラグタップ開口部4の開口面積が拡大し、元の定常時の状態に復帰する。
定常時への復帰は、スラグタップ開口部4内を流れる溶融スラグ厚さ減少によるスラグタップ内部温度計15の温度上昇で検知できる。定常時への復帰を検知後、下段バーナ8、生成ガスノズル9、酸素・窒素含有ガスノズル10の流量を、定常時の条件に復帰させる。
次に、灰融点の高い石炭をガス化する場合には、スラグタップ開口部4を保温するため、定常時も、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素及び窒素を含む気体104を常時投入すると良い。これは、前述した図6にも示したように、スラグタップ開口部4の直下を加熱し、スラグタップ開口部4における溶融スラグの固化を防ぐためである。
酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素及び窒素を含む気体104は、図6に示したように、クエンチ部5の中心付近に集まり、緩やかな上昇流となってクエンチ部5に流入する生成ガス101とスラグタップ開口部4の直下で混合し、燃焼する。酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素及び窒素を含む気体104に含まれる酸素の流量は、クエンチ部5に流入する生成ガス101との燃焼で、全て消費される流量未満に留める。
次に、図2に示す如く、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素及び窒素を含む気体104と、スラグタップ開口部4からクエンチ部5に流入する生成ガス101の燃焼により、クエンチ部5に燃焼ガス105が発生する。クエンチ部5の燃焼ガス105は、スラグタップ開口部4に向かって上昇し、ガス化部2の底部において、ガス化部2で発生する生成ガスと混合する。
このような場合に、本実施例では、以下の2通りの運用方法で、スラグタップ開口部4の閉塞を検知できる。
1つ目の運用方法は、酸素及び窒素を含む気体104の一時的な増量である。このときの現象、及びスラグタップ閉塞検知方法は、上記した灰融点の低い石炭の場合と同じである。
2つ目は、生成ガスノズル9から生成ガスの一時的な投入である。図5に、生成ガスノズル9の高さ断面(図2のC−C’断面)の流動状態の概念を示す。該図に示す如く、生成ガスノズル9からの生成ガス103は、クエンチ部5の中心付近で、クエンチ部5の燃焼ガス105や、クエンチ部5に流入する生成ガス101と混合する。クエンチ部5の側壁を保護するため、4本の生成ガスノズル9の流量、流速は均等とし、クエンチ部5の中心付近で、生成ガスノズル9からの生成ガス103の噴流が衝突することで減衰させている。
しかし、クエンチ部5の燃焼ガス105や、クエンチ部5に流入する生成ガス101には、酸素が含まれておらず、生成ガスノズル9からの生成ガス103は燃焼しない。これは、酸素及び窒素を含む気体104に含まれる酸素は、クエンチ部5に流入する生成ガス101との燃焼で、全て消費されるためである。更に、クエンチ部5の燃焼ガス105や、クエンチ部5に流入する生成ガス101は1000℃以上に達するのに対し、生成ガスノズル9からの生成ガス103は、400℃以下である。
従って、生成ガスノズル9からの生成ガス103をクエンチ部5に投入することで、クエンチ部5の燃焼ガス105は冷却される。
これにより、図2に示したスラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、スラグタップ内部温度計15、炉底側壁内部温度計16、クエンチ部ガス温度計57の温度は、低下傾向を示す。これら温度の低下傾向をもって、スラグタップ開口部4に閉塞のない定常時であることを検知できる。
逆に、スラグタップ開口部4が閉塞した非定常時には、クエンチ部5に流入する生成ガス101の流量が減少するため、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、スラグタップ内部温度計15、クエンチ部ガス温度計57の温度は、定常時より低くなっている。このため、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素及び窒素を含む気体104に含まれる酸素の一部が、未反応でクエンチ部5内に残留する。
ここで、生成ガスノズル9からの生成ガス103を一時的にクエンチ部5に投入すると、前記した残留酸素との燃焼により、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、スラグタップ内部温度計15、クエンチ部ガス温度計57の温度が上昇傾向を示す。これら温度の上昇傾向をもって、スラグタップ開口部4が閉塞した非定常時であることを検知できる。
スラグタップ閉塞傾向を検知した場合、下段バーナ8から投入する酸素流量、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素流量及び酸素濃度を増加し、生成ガスノズル9からの生成ガスも増加させて、スラグタップ開口部4の上下からの加熱を強化することで、スラグタップ開口部4のさらなる閉塞が回避できる。
一方、酸素・窒素含有ガスノズル10からの酸素及び窒素を含む気体104の流量を一定として、生成ガスノズル9からの生成ガス103を一時的に投入する運用方法としても、スラグタップ開口部4の閉塞検知は可能である。
万が一、上記のスラグタップ開口部4の加熱操作を実施しても、スラグタップ閉塞傾向が改善しない場合は、スラグタップ開口部4のさらなる加熱強化が必要となる。すなわち、ガス化部2の下段バーナ8から投入する酸素量の増加、ガス化部2を部分負荷で運転中の場合にはガス化部2の増負荷、起動バーナの再点火の少なくとも一つ以上を実施すると良い。なお、これらの加熱手段は、同時に操作可能である。
尚、本実施例のスラグタップ開口部4の閉塞検知は、温度の上昇又は低下傾向をもって判定するため、温度計にスラグ付着した場合でも適用できる。
このような本実施例によれば、酸素・窒素含有ノズルからの酸素及び窒素、生成ガスノズルからの生成ガスを、それぞれクエンチ部内に供給し、ガス化部底部からクエンチ部に設置した温度計の温度変化で、スラグタップ開口部における閉塞兆候を検知できる。スラグタップ開口部の閉塞検知時には、スラグタップ開口部を速やかに加熱強化し、様々な炭種に対しても、ガス化炉の長時間運転が可能となる。
即ち、石炭ガス化炉のスラグタップ直下のクエンチ部に、上から生成ガスノズル、酸素・窒素含有ガスノズル、起動バーナを対向させて複数本設置することで、各ノズル及びバーナからの噴流がクエンチ部側壁に衝突するのを防ぐことが可能となる。これにより、高温の燃焼ガス衝突によるクエンチ部側壁の焼損を防ぐことができる。
スラグタップ開口部に閉塞のない定常時には、酸素・窒素含有ガスノズルからクエンチ部に供給される酸素は、ガス化部よりスラグタップ開口部を通ってクエンチ部に流入する高温の生成ガスと、スラグタップ開口部の直下で混合して燃焼する。このため、ガス化部底部、スラグタップ、クエンチ部の温度が上昇し、スラグタップ開口部を保温できるだけでなく、スラグタップ開口部に閉塞のないことが分かる。
酸素・窒素含有ガスノズルからクエンチ部に酸素を常時供給する場合には、生成ガスノズルからクエンチ部に生成ガスを投入することで、ガス化部底部、スラグタップ、クエンチ部の温度変化でスラグタップの閉塞有無を検知できる。
つまり、スラグタップ開口部に閉塞のない定常時には、クエンチ部への生成ガス投入で、ガス化部底部、スラグタップ、クエンチ部の温度は低下する。これは、クエンチ部内に投入された酸素が、ガス化部からクエンチ部に流入する高温の生成ガスとの燃焼で消費されるためである。
これに対し、スラグタップ開口部が閉塞すると、クエンチ部に生成ガスを投入することで、ガス化部底部からクエンチ部内の温度は増加する。これは、クエンチ部内に投入された未反応の酸素と、クエンチ部に投入された生成ガスが燃焼するためである。この現象は、スラグタップ閉塞で、クエンチ部への高温の生成ガスの流入量減少に起因する。
これにより、簡単な構成で生成ガスノズルから生成ガスを投入した時のガス化部底部からクエンチ部内の温度変化を監視することで、スラグタップの閉塞を検知できる。本実施例は、温度変化でスラグタップ閉塞兆候を検知するため、温度計に溶融スラグが付着した場合でも有効である。
図7に本発明のガス化炉1の実施例2を示す。該図に示す本実施例のガス化炉1は、実施例1のガス化炉に、スラグタップ開口部4の可視化装置とクエンチ部5内のスラグタップ開口部4直下の雰囲気温度を計測する非接触温度測定装置を加えたものである。
即ち、図7に示す如く、本実施例のガス化炉1は、クエンチ部5からスラグタップ開口部4を監視する監視カメラ17と、クエンチ部5からスラグタップ開口部4直下の雰囲気温度を計測する非接触温度計18を設置したものである。他の構成は、実施例1と同様である。
上記した監視カメラ17は、その視野内にスラグタップ開口部4を見込むように設置されており、本実施例のように、スラグタップ開口部4が矩形の場合、スラグタップ開口部4の短辺部を監視すると良い。
これは、実施例1に示したように、ガス化部2内でできた溶融スラグは、ガス化部2の側壁からスラグタップ3の上面を伝ってスラグタップ開口部4に向かい、その多くが、側壁に近いスラグタップ開口部4の短辺部からクエンチ部5に落下するためである。
スラグタップ開口部4に閉塞のない定常時には、連続的に流下する溶融スラグを監視できるが、逆に、スラグタップ開口部4が閉塞傾向になった場合、スラグタップ開口部4に固化した付着スラグを目視できる。この場合、固化した付着スラグが、高温で輝度の高いガス化部2からの光を遮るため、監視カメラ17の映像が暗くなる。
また、非接触温度計18は、赤外式温度計や放射温度計などを用いると良い。これらの温度計は、雰囲気の輝度にも影響されるため、監視カメラ17と同様に、スラグタップ開口部4を見込むように設置する。
スラグタップ3に閉塞のない定常時には、高温の高いガス化部2と溶融スラグの輝度の影響を受け、非接触温度計18で計測した温度は、高温となる。しかし、スラグタップ3が閉塞した非定常時には、高温で輝度の高いガス化部2からの光が、固化した付着スラグで遮られて、非接触温度計18で計測した温度が低下する。
以上より、実施例1に示したスラグタップ開口部4における閉塞兆候の検知に加えて、監視カメラ17によるスラグタップ開口部4の直接監視、非接触温度計18によるスラグタップ開口部4の直下からクエンチ部5の雰囲気温度の変化も用いることで、より精度良く、応答性も早く、スラグタップ開口部の閉塞兆候を検知できる。
ここで、上述のスラグタップ開口部4の周りの温度の低下、監視カメラ17で溶融スラグの停滞や固化スラグの成長、非接触温度計18でスラグタップ開口部4直下のクエンチ部5の雰囲気温度の低下により、スラグタップ開口部4の閉塞兆候を検知した場合、酸素・窒素含有ノズルからの酸素及び窒素、生成ガスノズルからの生成ガスの流量をそれぞれ増加させ、スラグタップ開口部4の加熱を強化する。
この加熱強化策でもスラグタップ閉塞兆候が改善されない場合は、前記ガス化部2に投入する酸素流量の増加、前記ガス化部2の負荷増加、起動バーナ11の再点火の少なくとも1つ以上を実施することで、スラグタップ開口部4の完全閉塞を回避する。万が一、スラグタップ開口部4が完全閉塞すれば、内部の溶融スラグを排出できなくなるため、ガス化炉の運転継続は不可能となる。
尚、監視カメラ17と非接触温度計18の設置場所は、スラグタップ開口部4から離れたクエンチ部5の下部への設置が望ましい。これは、監視カメラ17と非接触温度計18への溶融スラグ付着を防ぎ、スラグタップ開口部4への視野を確保するためである。高温火炎と触れず、飛散した溶融スラグも固化する、という観点から、起動バーナ11高さとスラグ冷却水槽6の水面高さの間に設置すると良い。
このような本実施例によれば、スラグタップ開口部における閉塞兆候の検知に、実施例1のようなガス化部底部からクエンチ部に設置した温度計に加え、クエンチ部内からスラグタップ開口部直下のスラグ流下画像を監視する監視カメラ、及び非接触温度計(赤外式温度計や放射温度計等)を設置することで、溶融スラグの流動状態やクエンチ部内の雰囲気温度も監視可能となる。これらの情報も活用することで、スラグタップ開口部における閉塞兆候の検知精度を高めることができる。
図8に、実施例2で説明したガス化炉を用いた石炭ガス化複合発電(IGCC)システムの一例を示す。
該図に示すIGCOシステムでは、ガス化炉1の上段バーナ7及び下段バーナ8からガス化部2内に投入された石炭49、51が、ガス化部2内で酸素と混合してガス化(部分燃焼)される。石炭中の可燃分は、COやHを主成分とする生成ガスとなり、不燃分(灰分)は溶融スラグとなる。
ガス化炉1で発生した生成ガス19は、ガス化炉1の頂部から下流に導出され、熱回収部20にて300〜400℃程度に冷却され、脱塵部21に供給される。脱塵部21において、ガス化炉1で発生した生成ガス19に同伴されたチャーの多くは回収される。回収されたチャーは、再びガス化部2に投入しても良い。
ガス化炉1で発生した生成ガス19は、脱塵部21の下流の熱交換器22で冷却され、水洗塔23でハロゲン系物質や微小なダスト分を除去され、更に脱硫塔24で硫黄分を除去される。これらの精製過程を得て、発電用の生成ガス56が得られる。
発電用の生成ガス56は、脱硫塔24の出口では100℃以下であり、熱交換器22で加熱されてガスタービン27用の燃焼器26の燃料となる。燃焼器26において、発電用の生成ガス56は、コンプレッサ25で吸気した空気と燃焼し、高温の燃焼排ガスでガスタービン27を駆動する。
ガスタービン27を出た高温の燃焼排ガスは、排熱回収ボイラ29での熱回収で冷却され、煙突30から系外に排出される。排熱回収ボイラ29で回収した熱は、蒸気タービン28を駆動する。ガスタービン27及び蒸気タービン28の駆動エネルギーを用いて、発電機(図示せず)を駆動して発電することで、発電効率の高い石炭ガス化複合発電(IGCC)システムを提供できる。
なお、ここでは、発電用の生成ガス56の一部を、前述の熱交換器22で加熱する前段で、ガス化炉再投入用の生成ガス42として分岐し、クエンチ部5の生成ガスノズル9に供給する例を示したが、ガス化炉再投入用の生成ガス42は、熱交換器22で加熱後に分岐しても構わない。
また、ガス化部2の上段バーナ7及び下段バーナ8、クエンチ部5の生成ガスノズル9と酸素・窒素含有ガスノズル10及び起動バーナ11に供給する酸素、窒素は、コンプレッサ25で吸気した空気の一部を用いている。空気分離器31への投入用の空気41として分岐し、空気分離器31で酸素、窒素を製造している。空気分離器31では、深冷分離方式が多く用いられている。
次に、実施例2で説明したガス化炉のスラグタップ開口部における閉塞兆候の検知方法を用いた、石炭ガス化炉の運転方法について説明する。
ガス化部2には、上から上段バーナ7及び下段バーナ8が設置され、それぞれ石炭、石炭搬送用の窒素、酸素が供給される。上段バーナ7に供給される窒素は、上段バーナ用の窒素流量調整部55で流量調整され、上段バーナ石炭ホッパ48で上段バーナ石炭49を同伴し、ガス化部2に搬送される。
尚、上段バーナ石炭ホッパ48とガス化部2の圧力差を利用して、上段バーナ石炭49を圧送する石炭搬送方式を採用する場合、上段バーナ用の窒素流量調整部55で窒素流量を調整することで、石炭搬送流量も調整することができる。
上段バーナ石炭49をガス化する酸素は、上段バーナ用の酸素流量調整部54で流量調整され、上段バーナ7からガス化部2に供給される。
下段バーナ8から供給される石炭、窒素、酸素についても、それらの供給方法や流量調整方法は、上段バーナ7と同様である。即ち、下段バーナ8に供給される窒素は、下段バーナ8用の窒素流量調整部53で流量調整され、下段バーナ石炭ホッパ50で下段バーナ石炭51を同伴し、ガス化部2に搬送される。下段バーナ8に供給される酸素は、下段バーナ8用の酸素流量調整部52で流量調整され、下段バーナ8からガス化部2に供給される。
クエンチ部5には、上から生成ガスノズル9、酸素・窒素含有ガスノズル10、起動バーナ11が設置される。生成ガスノズル9に供給される生成ガスは、生成ガスノズル9供給用の生成ガス流量調整部40で流量調整されて、対向する複数の生成ガスノズル9から均等に、クエンチ部5に供給される。
一方、酸素・窒素含有ガスノズル10に供給される酸素及び窒素は、いずれも空気分離器31で製造される。酸素は酸素・窒素ノズル供給用の酸素流量調整部39で、窒素は酸素・窒素ノズル供給用の窒素流量調整部38で、それぞれ流量調整されて、対向する複数の酸素・窒素含有ガスノズル10から均等に、クエンチ部5に供給される。
酸素及び窒素を、酸素・窒素含有ガスノズル10内、若しくはその上流で混合させて、クエンチ部5に供給する場合、酸素濃度は40%程度とするのが望ましい。これは、酸素・窒素含有ガスノズル10の近傍で着火すると、火炎温度が高くなって、酸素・窒素含有ガスノズル10自体やクエンチ部5の側壁を焼損する恐れがあるが、これを防ぐためである。
また、ガス化炉1を長時間にわたって連続運転させるためには、炉内で石炭中の灰分を溶融スラグ化し、溶融スラグを閉塞させることなく安定に排出させる必要がある。
そこで、実施例2に示したガス化炉1では、ガス化部2の底部、スラグタップ開口部4、クエンチ部5内のスラグタップ開口部4の直下を、高温化する必要があるが、一方で、この領域の耐火壁や金属壁の溶損や焼損も抑制しなければならない。よって、これら領域の温度は、炭種に応じて、それぞれ適正範囲がある。
また、溶融スラグの安定排出には、スラグタップ開口部4からの溶融スラグの流下状況を監視し、溶融スラグ付着による閉塞兆候を速やかに検知し、スラグタップ開口部4を加熱することで、スラグタップ開口部4の閉塞を回避させる必要がある。
従って、炉底側壁内部温度計器16、スラグタップ内部温度計15、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、クエンチ部ガス温度計57、生成ガスノズル9直下の側壁近傍の温度計13、酸素・窒素含有ガスノズル10直下の側壁近傍の温度計14の温度データを制御装置34に取り込み、これら温度を適正範囲に制御すべく、ガス化部2の上段バーナ7及び下段バーナ8に供給する石炭、窒素、酸素の流量、クエンチ部5に供給する酸素、窒素、生成ガスの流量をそれぞれ調整している。
更に、スラグタップ3を挟んでガス化部2とクエンチ部5の差圧、クエンチ部5のスラグタップ直下の雰囲気温度をそれぞれ計測し、スラグタップ開口部の溶融スラグ流下状況を監視することで、溶融スラグの流下状況の監視手段を増やすことも、スラグタップ開口部4の速やかな閉塞検知に有効である。ガス化部2とクエンチ部5の差圧は、差圧測定器47で、スラグタップ開口部4直下の雰囲気温度は、非接触温度計18のデータをクエンチ部内温度演算装置46で処理したデータ、スラグタップ開口部4からの溶融スラグ流下状況は、監視カメラ17の画像をスラグ流下画像処理装置45で処理したデータを、それぞれ用いる。これらデータは、制御装置34に取り込んで、上記したガス化部2及びクエンチ部5の運転条件調整に役立てると良い。
万が一、上記操作のみで不十分で、スラグタップ開口部4のさらなる加熱強化が必要な場合、起動バーナ11を点火する。上記の温度を適正範囲に制御すべく、燃料流量は起動バーナ供給用の燃料流量調整部35で、窒素流量は起動バーナ供給用の窒素流量調整部36で、酸素流量は起動バーナ供給用の酸素流量調整部37で、それぞれ調整される。
また、本例では、ガス化炉1のスラグタップ開口部4からの溶融スラグの流下状況を監視する監視手段としては、以下のものを備えている。
即ち、スラグタップ開口部4からスラグ冷却水槽6に落下した溶融スラグは、冷却されて固化し、粒状の水砕スラグとなるが、この水砕スラグは、スラグ冷却水槽6の底部に設置したスラグ回収バルブ44を介して、ガス化炉1の系外に排出される。単位時間当たりのスラグ排出量は、ガス化炉1の系外に排出された水砕スラグをスラグ重量計測器43で計測することによって測定する。そして、ガス化部2に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対して、スラグ重量計測器43で計測したスラグ排出量の割合に変化が無いかを監視している。このため、スラグ重量計測器43で計測したスラグ排出量も制御装置34に取り込み、スラグタップ開口部4の閉塞監視に用いると良い。
これは、スラグ重量計測器43で計測したスラグ排出量が著しく減少した状態が継続すれば、ガス化部1内に溶融スラグが堆積しており、スラグタップ開口部4が閉塞する可能性が高いためである。
炉底側壁内部温度計器16、スラグタップ内部温度計15、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、クエンチ部ガス温度計57、生成ガスノズル9直下の側壁近傍の温度計13、酸素・窒素含有ガスノズル10直下の側壁近傍の温度計14、スラグタップ開口部4直下の非接触温度計18で計測した温度データ、ガス化部2とクエンチ部5の差圧測定器47の差圧データ、監視カメラ17の画像データをスラグ流下画像処理装置45で処理したスラグ流下状況、スラグ重量計測器43で計測したスラグ排出量といった各データを制御装置34に取り込み、一つ以上のデータでスラグタップ開口部4の閉塞兆候を検知した場合に、クエンチ部5に供給する生成ガス、又は酸素および窒素の流量を一時的に変化させ、この変化に対する各データの挙動監視を継続することで、スラグタップ開口部4の閉塞兆候を自動で監視できる。
或いは、クエンチ部5に供給する生成ガス、又は酸素および窒素の流量を、制御装置34において任意の周期で変化させ、この変化に対する各データの挙動を監視しても、スラグタップ開口部4の閉塞兆候を自動で監視できる。
クエンチ部5に供給する生成ガス、又は酸素および窒素の流量を変化させる周期は、可変としておくと便利である。実際のプラントでは、スラグタップ開口部4の閉塞兆候が検知されない場合には前記の周期を長く、逆に何らかのデータでスラグタップ開口部4の閉塞兆候が検知された場合には前記の周期を短く設定して監視強化する、という運用が想定されるためである。
本例によれば、簡単な構成でガス化炉のスラグタップの閉塞検知と再加熱を速やかに実施できるため、スラグタップ閉塞によるプラント停止を回避し、様々な炭種で信頼性の高いガス化炉を備えた石炭ガス化複合発電システムを提供できる。
尚、本例では、炉底側壁内部温度計器16、スラグタップ内部温度計15、スラグタップ開口部4の直下近傍の温度計12、クエンチ部ガス温度計57、生成ガスノズル9直下の側壁近傍の温度計13、酸素・窒素含有ガスノズル10直下の側壁近傍の温度計14に加え、クエンチ部5からスラグタップ開口部4を監視する監視カメラ17、クエンチ部5からスラグタップ開口部4直下の雰囲気温度を計測する非接触温度計18、ガス化部2とクエンチ部5の差圧を測定する差圧測定器47、ガス化部2に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対して、スラグ排出量の割合に変化がないかを計測するスラグ重量計測器43の全てを備えている例について説明した。しかし、これらのうちの少なくとも1つを備えていれば、効果が得られることは言うまでもない。
1…ガス化炉、2…ガス化部、3…スラグタップ、4…スラグタップ開口部、5…クエンチ部、6…スラグ冷却水槽、7…上段バーナ、8…下段バーナ、9…生成ガスノズル、10…酸素・窒素含有ガスノズル、11…起動バーナ、12…スラグタップ開口部の直下近傍の温度計、13…生成ガスノズル直下の側壁近傍の温度計、14…酸素・窒素ノズル直下の側壁近傍の温度計、15…スラグタップ内部温度計、16…炉底側壁内部温度計、17…監視カメラ、18…非接触温度計、19…ガス化炉で発生した生成ガス、20…熱回収部、21…脱塵部、22…熱交換器、23…水洗塔、24…脱硫塔、25…コンプレッサ、26…燃焼器、27…ガスタービン、28…蒸気タービン、29…排熱回収ボイラ、30…煙突、31…空気分離器、32…酸素、33…窒素、34…制御装置、35…起動バーナ供給用の燃料流量調整部、36…起動バーナ供給用の窒素流量調整部、37…起動バーナ供給用の酸素流量調整部、38…酸素・窒素ノズル供給用の窒素流量調整部、39…酸素・窒素ノズル供給用の酸素流量調整部、40…生成ガスノズル供給用の生成ガス流量調整部、41…空気分離器投入用の空気、42…ガス化炉再投入用の生成ガス、43…スラグ重量計測器、44…スラグ回収バルブ、45…スラグ流下画像処理装置、46…クエンチ部内温度演算装置、47…差圧測定器、48…上段バーナ石炭ホッパ、49…上段バーナ石炭、50…下段バーナ石炭ホッパ、51…下段バーナ石炭、52…下段バーナ用の酸素流量調整部、53…下段バーナ用の窒素流量調整部、54…上段バーナ用の酸素流量調整部、55…上段バーナ用の窒素流量調整部、56…発電用の生成ガス、57…クエンチ部ガス温度計、101…クエンチ部に流入する生成ガス、102…ガス化部で発生する生成ガス、103…生成ガスノズルからの生成ガス、104…酸素・窒素ノズルからの酸素及び窒素を含む気体、105…クエンチ部の燃焼ガス、106…下段バーナから投入された石炭、石炭の搬送ガス、酸素。

Claims (11)

  1. 固体燃料の有機物をガス化し、灰分を溶融スラグ化するガス化部と、前記ガス化部の底部に設けられ、その中央部に溶融スラグを流下させる開口部を有するスラグタップと、該スラグタップの直下に位置し、前記スラグタップ開口部から流下した溶融スラグを下方の冷却水槽に導くクエンチ部と、前記スラグタップに近接した前記クエンチ部に設置され、前記ガス化部で発生した生成ガスの一部を前記クエンチ部内に供給する生成ガスノズルと、該生成ガスノズルよりも下方の前記クエンチ部に設置され、前記クエンチ部内に酸素・窒素含有ガスを供給する酸素・窒素含有ガスノズルと、前記ガス化部に固体燃料を投入するバーナと前記スラグタップ上面の間のガス化部の底部に設けられ、前記ガス化部の底部を流下する溶融スラグの温度及び/又はガス化部の底部の燃焼温度を検知するガス化部温度計と、前記スラグタップの内部に設けられ、該スラグタップの温度を検知するスラグタップ内部温度計と、前記スラグタップの直下で前記スラグタップ開口部に突出させない位置の前記クエンチ部に設けられ、該クエンチ部内の前記スラグタップ開口部の直下における燃焼温度の変化を検知するスラグタップ開口部直下温度計とを備え、
    前記ガス化部温度計、前記スラグタップ内部温度計、前記スラグタップ開口部直下温度計で検知した全ての温度が低下し、前記スラグタップ内部温度計が所定温度を下回った場合に前記スラグタップ開口部における閉塞兆候と判断することを特徴とするガス化炉。
  2. 請求項1に記載のガス化炉において、
    前記クエンチ部からスラグタップ開口部を監視する監視カメラ、前記クエンチ部からスラグタップ開口部直下の雰囲気温度を計測する非接触温度計、前記ガス化部とクエンチ部の差圧を測定する差圧測定器、前記ガス化部に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対して、スラグ排出量の割合に変化がないかを計測するスラグ重量計測器のうちの少なくとも1つを備え、かつ、前記監視カメラ及び非接触温度計と差圧測定器で検出したそれぞれのデータを取り込み、前記ガス化部に供給する有機物、酸素、窒素の流量、前記クエンチ部に供給する酸素・窒素含有ガス、生成ガスの流量を調整する制御装置を備えていることを特徴とするガス化炉。
  3. 請求項に記載のガス化炉において、
    前記ガス化部温度計及び前記スラグタップ内部温度計と前記スラグタップ開口部直下温度計で検知した温度データを取り込み、前記ガス化部に供給する有機物、酸素、窒素の流量、前記クエンチ部に供給する酸素・窒素含有ガス、生成ガスの流量を調整する制御装置を備えていることを特徴とするガス化炉。
  4. 固体燃料の有機物をガス化し、灰分を溶融スラグ化するガス化部と、前記ガス化部の底部に設けられ、その中央部に溶融スラグを流下させる開口部を有するスラグタップと、該スラグタップの直下に位置し、前記スラグタップ開口部から流下した溶融スラグを下方の冷却水槽に導くクエンチ部と、前記スラグタップに近接した前記クエンチ部に設置され、前記ガス化部で発生した生成ガスの一部を前記クエンチ部内に供給する生成ガスノズルと、該生成ガスノズルよりも下方の前記クエンチ部に設置され、前記クエンチ部内に酸素・窒素含有ガスを供給する酸素・窒素含有ガスノズルと、前記ガス化部に固体燃料を投入するバーナと前記スラグタップ上面の間のガス化部の底部に設けられ、前記ガス化部の底部を流下する溶融スラグの温度及び/又はガス化部の底部の燃焼温度を検知するガス化部温度計と、前記スラグタップの内部に設けられ、該スラグタップの温度を検知するスラグタップ内部温度計と、前記スラグタップの直下で前記スラグタップ開口部に突出させない位置の前記クエンチ部に設けられ、該クエンチ部内の前記スラグタップ開口部の直下における燃焼温度の変化を検知するスラグタップ開口部直下温度計とを備えたガス化炉のスラグタップ開口部における閉塞兆候を検知するに当たり、
    前記ガス化部温度計、前記スラグタップ内部温度計、前記スラグタップ開口部直下温度計で検知した全ての温度が低下し、前記スラグタップ内部温度計が所定温度を下回った場合に前記スラグタップ開口部における閉塞兆候と判断することを特徴とするガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法。
  5. 固体燃料の有機物をガス化し、灰分を溶融スラグ化するガス化部と、前記ガス化部の底部に設けられ、その中央部に溶融スラグを流下させる開口部を有するスラグタップと、該スラグタップの直下に位置し、前記スラグタップ開口部から流下した溶融スラグを下方の冷却水槽に導くクエンチ部とを備えたガス化炉のスラグタップ開口部における閉塞兆候を検知するに当たり、
    前記クエンチ部に、上から順に設置された前記ガス化部で発生した生成ガスを供給する生成ガスノズル、酸素及び窒素を含む気体を供給する酸素・窒素含有ガスノズル、起動バーナが、複数本それぞれ同一円周上に、均等間隔で水平中心方向に対向しており、前記生成ガスノズルから供給する生成ガスの流量を一定として、前記酸素・窒素含有ガスノズルから供給する酸素及び窒素を含む気体の流量を一時的に変化させ、前記ガス化部の底部、前記スラグタップ、前記クエンチ部のそれぞれに設けた温度計で検知した全ての温度が低下し、前記スラグタップに設けた温度計が所定温度を下回った場合に、前記スラグタップ開口部における閉塞兆候と判断することを特徴とするガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法。
  6. 固体燃料の有機物をガス化し、灰分を溶融スラグ化するガス化部と、前記ガス化部の底部に設けられ、その中央部に溶融スラグを流下させる開口部を有するスラグタップと、該スラグタップの直下に位置し、前記スラグタップ開口部から流下した溶融スラグを下方の冷却水槽に導くクエンチ部とを備えたガス化炉のスラグタップ開口部における閉塞兆候を検知するに当たり、
    前記クエンチ部に、上から順に設置された前記ガス化部で発生した生成ガスを供給する生成ガスノズル、酸素及び窒素を含む気体を供給する酸素・窒素含有ガスノズル、起動バーナが、複数本それぞれ同一円周上に均等間隔で水平中心方向に対向しており、前記酸素・窒素含有ガスノズルから供給する酸素及び窒素を含む気体の流量を一定とし、前記生成ガスノズルから供給する生成ガスの流量を一時的に変化させ、前記ガス化部の底部、前記スラグタップ、前記クエンチ部のそれぞれに設けた温度計で検知した全ての温度が低下し、前記スラグタップに設けた温度計が所定温度を下回った場合に、前記スラグタップ開口部における閉塞兆候と判断することを特徴とするガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法。
  7. 請求項5又は6に記載のガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法において、
    前記クエンチ部から前記スラグタップ開口部を監視する監視カメラ、前記クエンチ部からスラグタップ開口部直下の雰囲気温度を計測する非接触温度計、前記ガス化部とクエンチ部の差圧を測定する差圧測定器、前記ガス化部に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対して、スラグ排出量の割合に変化がないかを計測するスラグ重量計測器のうちの少なくとも1つを備え、前記監視カメラの映像が暗くなるか、非接触温度計で計測した温度が低下するか、差圧測定器で測定した前記ガス化部とクエンチ部の差圧か、スラグ重量計測器で計測した前記ガス化部に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対するスラグ排出量の変化の有無のうちの少なくとも1つで異常を検知した際に、前記酸素及び窒素を含む気体、又は前記生成ガスのいずれか一方の流量を一時的に変化させて前記スラグタップ開口部における閉塞兆候を検知することを特徴とするガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法。
  8. 請求項5又は6に記載のガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法において、
    前記スラグタップの閉塞兆候を検知した際に、前記酸素・窒素含有ガスノズルから酸素及び窒素を含む気体と前記生成ガスノズルから生成ガスをそれぞれ増加した状態で運転を継続し、前記酸素・窒素含有ガスノズルからの酸素と前記生成ガスノズルからの生成ガスとを燃焼させて前記スラグタップを保温し、かつ、前記酸素及び窒素を含む気体、又は前記生成ガスのいずれか一方の流量を一時的に変化させ、前記ガス化部の底部、前記スラグタップ、前記クエンチ部に設けた温度計で検知した温度の増減から前記スラグタップ開口部における閉塞兆候のさらなる悪化の有無を監視して、前記ガス化炉の運転継続することを特徴とするガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載のガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法において、
    前記酸素及び窒素を含む気体、又は前記生成ガスのいずれか一方の一時的な流量変化を、制御装置で任意の周期で実施することを特徴とするガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法。
  10. 請求項に記載のガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法において、
    前記ガス化部の底部、前記スラグタップ、前記クエンチ部にそれぞれ設置した温度計で検知した全ての温度が低下し、前記スラグタップに設けた温度計が所定温度を下回った場合、前記クエンチ部から前記スラグタップ開口部を監視する監視カメラの映像が暗くなるか、前記クエンチ部からスラグタップ開口部直下の雰囲気温度を計測する非接触温度計で計測した温度が低下するか、前記ガス化部とクエンチ部の差圧を測定する差圧測定器で測定した前記ガス化部とクエンチ部の差圧か、前記ガス化部に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対して、スラグ排出量の割合に変化がないかを計測するスラグ重量計測器で計測した前記ガス化部に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対するスラグ排出量の変化の有無のうちの少なくとも1つを用いた前記スラグタップ開口部における閉塞兆候の監視結果に基づいて、制御装置で一時的な流量変化によるスラグタップ閉塞検知の実施周期を設定変更することを特徴とするガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法。
  11. 請求項に記載のガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法において、
    前記ガス化部の底部、前記スラグタップ、前記クエンチ部にそれぞれ設置した温度計で検知した全ての温度が低下し、前記スラグタップに設けた温度計が所定温度を下回った場合、前記クエンチ部から前記スラグタップ開口部を監視する監視カメラの映像が暗くなるか、前記クエンチ部からスラグタップ開口部直下の雰囲気温度を計測する非接触温度計で計測した温度が低下するか、前記ガス化部とクエンチ部の差圧を測定する差圧測定器で測定した前記ガス化部とクエンチ部の差圧か、前記ガス化部に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対して、スラグ排出量の割合に変化がないかを計測するスラグ重量計測器で計測した前記ガス化部に投入した単位時間当たりの灰分の総重量に対するスラグ排出量の変化の有無のうちの少なくとも1つの計測データを制御装置に取り込んで前記スラグタップ開口部における閉塞を監視し、前記温度計、監視カメラ、非接触温度計、差圧測定器、スラグ重量計測器のうちの少なくとも1つで異常を検知した際に、前記酸素及び窒素を含む気体、又は前記生成ガスのいずれか一方の流量を一時的に変化させて前記スラグタップ開口部における閉塞兆候を検知することを特徴とするガス化炉のスラグタップ閉塞検知方法。
JP2012041035A 2012-02-28 2012-02-28 ガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法 Active JP5893956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041035A JP5893956B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 ガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041035A JP5893956B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 ガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177482A JP2013177482A (ja) 2013-09-09
JP5893956B2 true JP5893956B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49269458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041035A Active JP5893956B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 ガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116099348B (zh) * 2023-02-15 2024-07-26 武汉科技大学 一种提高脱硫效率的多层喷淋脱硫塔

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103383B2 (ja) * 1983-10-27 1995-11-08 バブコツク日立株式会社 微粉炭のガス化方法
JP5139714B2 (ja) * 2007-04-24 2013-02-06 バブコック日立株式会社 ガス化炉及びガス化装置
JP2010163499A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Electric Power Dev Co Ltd 気流層ガス化炉の運転方法
AU2010246510B2 (en) * 2009-12-01 2013-01-24 Electric Power Development Co. Ltd. Gasifier, thermal power plant using gasifier, operating procedure of gasifier, and operating procedure of thermal power plant using gasifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177482A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101289131B1 (ko) 가스화 방법 및 가스화 장치
JP5812588B2 (ja) ガス化炉、ガス化炉の運転方法、及び石炭ガス化複合発電プラント
JP5812597B2 (ja) ガス化炉、ガス化発電プラント、ガス化炉の運転方法、及びガス化発電プラントの運転方法
JP4295291B2 (ja) 流動床ガス化炉及びその流動層監視・制御方法
JP2008121513A (ja) ガスタービン発電システムおよびそのカロリ異常検知方法
JP4474429B2 (ja) 廃棄物の焼却装置及び焼却方法
JP5611418B2 (ja) ガス化溶融システムの燃焼制御方法及び該システム
JP5139714B2 (ja) ガス化炉及びガス化装置
JP4829817B2 (ja) 廃棄物の焼却装置及び焼却方法
JP5893956B2 (ja) ガス化炉及びそのスラグタップ閉塞検知方法
JP2008150463A (ja) 二段噴流床ガス化炉及びその運転制御方法
EP1496310A1 (en) Fusion furnace, gasification fusion furnace, and method of processing waste
JP4234727B2 (ja) 溶融炉の炉内状況監視・制御方法及び該装置
JP2013007059A (ja) ガス化炉、ガス化発電プラント、ガス化装置及びガス化炉の運転方法
JP4126317B2 (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JP5162285B2 (ja) ガス化溶融方法およびガス化溶融装置
JP5688569B2 (ja) ガス化炉
JP5044317B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融設備の燃焼室及び燃焼方法
JP2005282910A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉の燃焼制御方法
JPH10169966A (ja) 廃棄物溶融炉からの生成ガスの燃焼炉のクリンカー生成防止方法
JP5783078B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融炉のクリンカの破壊・発生抑制装置
JP2004125203A (ja) 灰溶融装置及び運転方法
JP5981696B2 (ja) ガス化溶融設備の溶融炉
JP2010236733A (ja) 廃棄物のガス化溶融方法およびガス化溶融設備
JP2004263969A (ja) 熱分解ガス化溶融システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250