JP5893144B1 - 作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法 - Google Patents

作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893144B1
JP5893144B1 JP2014529355A JP2014529355A JP5893144B1 JP 5893144 B1 JP5893144 B1 JP 5893144B1 JP 2014529355 A JP2014529355 A JP 2014529355A JP 2014529355 A JP2014529355 A JP 2014529355A JP 5893144 B1 JP5893144 B1 JP 5893144B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture angle
work machine
posture
angle
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186214A1 (ja
Inventor
昭典 馬場
昭典 馬場
市原 将志
将志 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5893144B1 publication Critical patent/JP5893144B1/ja
Publication of JPWO2015186214A1 publication Critical patent/JPWO2015186214A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects
    • G01C21/188Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects for accumulated errors, e.g. by coupling inertial systems with absolute positioning systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems

Abstract

作業機械の姿勢演算装置は、作業機械に備えられて、角速度及び加速度を検出する検出装置と、前記検出装置に備えられて、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から前記作業機械の姿勢角を求める第1姿勢角演算部と、前記第1姿勢角演算部が求めた姿勢角を通過させて第1姿勢角として出力するローパスフィルタと、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から求めた姿勢角を第2姿勢角として出力する第2姿勢角演算部と、前記第1姿勢角と、前記第2姿勢角とを、前記作業機械の角度変動に関する情報に基づいて切り替えて出力する選択部と、を含む。

Description

本発明は、作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法に関する。
近年、油圧ショベル又はブルドーザ等の作業機械において、掘削対象の侵入不可領域の境界線よりも掘削しないように作業機を制御して、境界線に沿って掘削させる技術がある(例えば、特許文献1)。
国際公開第1995/030059号公報
作業機の掘削対象の目標形状を示す目標掘削地形に沿って作業機械に掘削させる場合、作業機械が備える作業機の位置、例えば、油圧ショベルではバケットの刃先の位置を求める必要がある。この場合、作業機械の傾きに関する情報を正確に求める必要がある。例えば、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)を作業機械に搭載し、IMUの検出値からロール角及びピッチ角といった傾斜角を作業機の傾きに関する情報として得ることができる。
作業機械が動いている場合は、作業機械の動きに応じた作業機の位置を求めて、目標掘削地形に沿って作業機械に掘削させ、境界線を超えて掘削対象を掘り込むことを抑制するように作業機を制御する必要があるので、姿勢角を検出する際の応答性が高いことが求められる。しかし、姿勢角を検出する際の応答性を高くすると、IMUの検出した姿勢角が短い周期で変動することがある。このため、作業機械が静止しているときに目標掘削地形に沿って作業機械に掘削させ、境界線を超えて掘削対象を掘り込むことを抑制するように作業機を制御する場合は、作業機の位置の検出結果が振動することがある。
本発明は、作業機械の動作状態に関わらず、目標掘削地形を超えて掘削対象を掘り込むことを抑制できるように作業機を制御することを目的とする。
本発明は、作業機を備える作業機械の姿勢角を求めるにあたって、前記作業機械に備えられて、角速度及び加速度を検出する検出装置と、前記検出装置に備えられて、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から前記作業機械の姿勢角を求める第1姿勢角演算部と、前記第1姿勢角演算部が求めた姿勢角を通過させて第1姿勢角として出力するローパスフィルタと、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から求めた姿勢角を第2姿勢角として出力する第2姿勢角演算部と、前記第1姿勢角と、前記第2姿勢角とを、前記作業機械の角度変動に関する情報に基づいて切り替えて出力する選択部と、を含む、作業機械の姿勢演算装置である。
本発明は、作業機を備える作業機械の姿勢角を求めるにあたって、前記作業機械に備えられて、角速度及び加速度を検出する検出装置と、前記検出装置に備えられて、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から前記作業機械の姿勢角を求める姿勢角演算部と、前記姿勢角演算部で求めた姿勢角にフィルタ処理を行い第1姿勢角として求めるローパスフィルタと、前記姿勢角演算部において前記姿勢角を第2姿勢角とし、前記第1姿勢角と前記第2姿勢角とを前記作業機械の角度変動に関する情報に基づいて切り替えて出力する選択部と、を含む、作業機械の姿勢演算装置である。
本発明は、前記第2姿勢角演算部は、第1の遮断周波数が設定され、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から求められた前記姿勢角に含まれる雑音を低減して第3姿勢角を出力する第1相補フィルタと、前記第1の遮断周波数とは異なる第2の遮断周波数が設定され、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から求められた前記姿勢角に含まれる雑音を低減して第4姿勢角を出力する第2相補フィルタと、前記作業機械の動きの状態に応じて、前記第3姿勢角又は前記第4姿勢角を切り替えて前記第2姿勢角として出力する切替部と、を含むことが好ましい。
前記第2姿勢角は、前記作業機械の姿勢角が前記ローパスフィルタよりも遮断周波数が高いフィルタを通過したものであることが好ましい。
前記角度変動に関する情報は、前記作業機械の旋回に関する情報であることが好ましい。
前記作業機械は、走行体と、前記走行体の上部に備えられる旋回体とを備え、前記作業機械の旋回に関する情報は前記旋回体の旋回速度であり、前記選択部は、前記旋回速度が所定の閾値以下である場合には前記第1姿勢角を出力し、前記旋回速度が所定の閾値を超えた場合に前記第2姿勢角を出力することが好ましい。
前記選択部は、前記第1姿勢角と前記第2姿勢角との差分が所定の閾値を超えた場合、前記第2姿勢角を出力することが好ましい。
前記選択部は、前記旋回体の旋回速度が所定の閾値以下である場合に前記第1姿勢角を出力し、前記旋回速度が所定の閾値を超えた場合に前記第2姿勢角を出力し、前記第1姿勢角と前記第2姿勢角との差分が所定の閾値を超えた場合、前記第2姿勢角を出力することが好ましい。
本発明は、前述した作業機械の姿勢演算装置と、前記作業機械の姿勢演算装置から出力された前記第1姿勢角又は前記第2姿勢角を用いて、前記作業機械の少なくとも一部の位置情報を求める、作業機械。
前記作業機械の位置情報を検出する位置検出装置と、前記作業機械の姿勢演算装置から出力された前記作業機械の少なくとも一部の位置情報と、前記位置検出装置によって検出された位置情報とに基づき前記作業機の位置を求め、かつ目標形状を示す目標施工面の情報から前記作業機の掘削対象の目標形状を示す目標掘削地形に関する情報を生成する目標掘削地形生成装置と、を有することが好ましい。
前記目標掘削地形を表示するための表示用の情報に基づいて、前記目標掘削地形を表示する表示装置を有することが好ましい。
前記設定部から取得した前記目標掘削地形に関する情報に基づいて、前記作業機が掘削対象に接近する方向の速度が制限速度以下になるように制御する掘削制御を実行する作業機制御部を有することが好ましい。
本発明は、作業機を備える作業機械の姿勢角を求めるにあたって、前記作業機械の姿勢角を、ローパスフィルタを通過させて第1姿勢角として出力し、かつ前記作業機械の姿勢角を第2姿勢角として出力し、前記第1姿勢角と、前記第2姿勢角とを、前記作業機械の角度変動に関する情報に基づいて切り替えて出力する、作業機械の姿勢演算方法である。
本発明は、作業機械の動作状態に関わらず、目標掘削地形を超えて掘削対象を掘り込むことを抑制できるように作業機を制御することができる。
図1Aは、本実施形態に係る作業機械の斜視図である。 図1Bは、本実施形態に係る作業機械の側面図である。 図2は、本実施形態に係る作業機械の制御系を示す図である。 図3Aは、目標施工面の一例を示す模式図である。 図3Bは、作業機制御装置及び第2表示装置を示すブロック図である。 図4は、目標掘削地形とバケットの刃先との関係の一例を示す図である。 図5は、目標速度と垂直速度成分と水平速度成分との関係を示す模式図である。 図6は、垂直速度成分と水平速度成分との算出方法を示す図である。 図7は、垂直速度成分と水平速度成分との算出方法を示す図である。 図8は、刃先と目標掘削地形との間の距離を示す模式図である。 図9は、制限速度情報の一例を示すグラフである。 図10は、ブームの制限速度の垂直速度成分の算出方法を示す模式図である。 図11は、ブームの制限速度の垂直速度成分とブームの制限速度との関係を示す模式図である。 図12は、刃先の移動によるブームの制限速度の変化の一例を示す図である。 図13は、本実施形態に係る制御システム及び油圧システムの一例を示す模式図である。 図14は、図13の一部を拡大した図である。 図15は、IMUの一例を示すブロック図である。 図16は、センサ制御装置の制御ブロック図である。 図17は、上部旋回体の旋回速度を説明するための図である。 図18は、相補フィルタの特性を示す図である。 図19は、誤差及び誤差の周波数特性を示す図である。 図20は、第1相補フィルタのゲイン及び第2相補フィルタのゲインと周波数との関係を示す図である。 図21は、第2姿勢角演算部の切替部が出力する第2姿勢角と、第3姿勢角と、第4姿勢角との時間変化の一例を示す図である。 図22は、第2姿勢角を求める処理の一例を示すフローチャートである。 図23は、本実施形態の変形例における第3姿勢角と第4姿勢角との切り替えに用いるテーブルの一例を示す図である。 図24は、本実施形態に係る姿勢角算出方法の第1例の処理手順を示すフローチャートである。 図25は、ピッチ角の変化を説明するための図である。 図26は、本実施形態に係る第2の姿勢角算出処理方法の処理手順を示すフローチャートである。 図27は、遠心力をキャンセルする機能を備えたセンサ制御装置の制御ブロック図である。 図28は、IMUの取り付け位置の一例を説明するための図である。 図29は、油圧ショベルのローカル座標系と、IMUのローカル座標系とを説明するための図である。 図30は、第1変形例に係るセンサ制御装置の制御ブロック図である。 図31は、第2変形例に係るセンサ制御装置のブロック図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<作業機械の全体構成>
図1Aは、本実施形態に係る作業機械の斜視図である。図1Bは、本実施形態に係る作業機械の側面図である。図2は、本実施形態に係る作業機械の制御系を示す図である。作業機械としての油圧ショベル100は、本体部としての車両本体1と作業機2とを有する。車両本体1は、旋回体としての上部旋回体3と走行体としての走行装置5とを有する。上部旋回体3は、機関室3EGの内部に、図2に示す動力発生装置としてのエンジン36及び油圧ポンプ37等の装置を収容している。機関室3EGは、上部旋回体3の一端側に配置されている。
本実施形態において、油圧ショベル100は、動力発生装置としてのエンジン36に、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられるが、動力発生装置はこのようなものに限定されない。油圧ショベル100の動力発生装置は、例えば、内燃機関と発電電動機と蓄電装置とを組み合わせた、いわゆるハイブリッド方式の装置であってもよい。
上部旋回体3は、運転室4を有する。運転室4は、上部旋回体3の他端側に設置されている。すなわち、運転室4は、機関室3EGが配置されている側とは反対側に設置されている。運転室4内には、図2に示す、第1表示装置28及び操作装置30が配置される。これらについては後述する。上部旋回体3の上方には、手すり19が取り付けられている。
走行装置5は、上部旋回体3を搭載する。走行装置5は、履帯5a、5bを有している。走行装置5は、左右に設けられた油圧モータ5cの一方又は両方が駆動し、履帯5a、5bが回転することにより、油圧ショベル100を走行させる。作業機2は、上部旋回体3の運転室4の側方側に取り付けられている。
油圧ショベル100は、履帯5a、5bの代わりにタイヤを備え、図2に示すエンジン36の駆動力を、トランスミッションを介してタイヤへ伝達して走行が可能な走行装置を備えたものであってもよい。このような形態の油圧ショベル100としては、例えば、ホイール式油圧ショベルがある。また、油圧ショベル100は、このようなタイヤを有した走行装置を備え、さらに車両本体(本体部)に作業機が取り付けられ、図1に示すような上部旋回体3及びその旋回機構を備えていない構造を有する、例えばバックホウローダであってもよい。すなわち、バックホウローダは、車両本体に作業機が取り付けられ、車両本体の一部を構成する走行装置を備えたものである。
上部旋回体3は、作業機2及び運転室4が配置されている側が前であり、機関室3EGが配置されている側が後である。前に向かって左側が上部旋回体3の左であり、前に向かって右側が上部旋回体3の右である。また、油圧ショベル100又は車両本体1は、上部旋回体3を基準として走行装置5側が下であり、走行装置5を基準として上部旋回体3側が上である。油圧ショベル100が水平面に設置されている場合、下は鉛直方向、すなわち重力の作用方向側であり、上は鉛直方向とは反対側である。
作業機2は、ブーム6とアーム7とバケット8とブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とを有する。ブーム6の基端部は、ブームピン13を介して車両本体1の前部に回動可能に取り付けられている。アーム7の基端部は、アームピン14を介してブーム6の先端部に回動可能に取り付けられている。アーム7の先端部には、バケットピン15を介してバケット8が取り付けられている。バケット8は、バケットピン15を中心として回動する。バケット8は、バケットピン15とは反対側に複数の刃8Bが取り付けられている。刃先8Tは、刃8Bの先端である。
バケット8は、複数の刃8Bを有していなくてもよい。つまり、図1に示すような刃8Bを有しておらず、刃先が鋼板によってストレート形状に形成されたようなバケットであってもよい。作業機2は、例えば、単数の刃を有するチルトバケットを備えていてもよい。チルトバケットとは、バケットチルトシリンダを備え、バケットが左右にチルト傾斜することで油圧ショベルが傾斜地にあっても、斜面、平地を自由な形に成形、整地をすることができ、底板プレートによる転圧作業もできるバケットである。この他にも、作業機2は、バケット8の代わりに、法面バケット又は削岩用のチップを備えた削岩用のアタッチメント等を備えていてもよい。
図1Aに示すブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とは、それぞれ作動油の圧力(以下、適宜油圧という)によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ10はブーム6を駆動して、これを昇降させる。アームシリンダ11は、アーム7を駆動して、アームピン14を中心に回動させる。バケットシリンダ12は、バケット8を駆動して、バケットピン15を中心に回動させる。
ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12等の油圧シリンダと図2に示す油圧ポンプ37との間には、図2に示す油圧制御弁38が設けられている。油圧制御弁38は、油圧モータ5cを駆動するための走行用制御弁と、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12並びに上部旋回体3を旋回させる旋回モータを制御するための作業機用制御弁とを含む。図2に示す作業機制御装置25が、油圧制御弁38を制御することにより、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12、旋回モータ又は油圧モータ5cに供給される作動油の流量が制御される。その結果、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12等の動作が制御される。
上部旋回体3の上部には、アンテナ20、21が取り付けられている。アンテナ20、21は、油圧ショベル100の現在位置を検出するために用いられる。アンテナ20、21は、図2に示す、油圧ショベル100の現在位置を検出するためのグローバル座標演算部23と電気的に接続されている。グローバル座標演算部23は、RTK−GNSS(Real Time Kinematic - Global Navigation Satellite Systems、GNSSは全地球航法衛星システムを言う)を利用して油圧ショベル100の現在位置を検出する。以下の説明において、アンテナ20、21を、適宜GNSSアンテナ20、21という。
GNSSアンテナ20、21が受信したGNSS電波に応じた信号は、グローバル座標演算部23に入力される。グローバル座標演算部23は、GNSSアンテナ20、21の設置位置を検出する。GNSSアンテナ20、21の設置位置は、油圧ショベル100の位置情報である。
上部旋回体3の上であって、油圧ショベル100の左右方向に離れた両端位置に設置されることが好ましい。本実施形態において、GNSSアンテナ20、21は、上部旋回体3の幅方向両側にそれぞれ取り付けられた手すり19に取り付けられる。GNSSアンテナ20、21が上部旋回体3に取り付けられる位置は手すり19に限定されるものではないが、GNSSアンテナ20、21は、可能な限り離れた位置に設置される方が、油圧ショベル100の現在位置の検出精度は向上するので好ましい。また、GNSSアンテナ20、21は、オペレータの視界を極力妨げない位置に設置されることが好ましい。
図1Bを用いて、グローバル座標系及び油圧ショベル100のローカル座標系について説明する。グローバル座標系は、油圧ショベル100の作業エリアGAに設置された基準となる、例えば基準杭80の基準位置PGを基準とした、(X、Y、Z)で示される3次元座標系である。図3Aに示すように、基準位置PGは、例えば、作業エリアGAに設置された基準杭80の先端80Tに位置する。本実施形態において、グローバル座標系とは、例えば、GNSSにおける座標系である。
油圧ショベル100のローカル座標系とは、油圧ショベル100を基準とした、(x、y、z)で示される3次元座標系である。ローカル座標系は、z軸と直交し、かつ作業機2のブーム6及びアーム7が回動する軸と直交する軸がx軸であり、x軸と直交する軸がy軸である。x軸は、上部旋回体3の前後方向と平行な軸であり、y軸は上部旋回体3の幅方向(横方向)と平行な軸である。本実施形態において、ローカル座標系の基準位置PLは、例えば、上部旋回体3が旋回するためのスイングサークル上に位置する。
図1Bに示す角度α1はブーム6の傾斜角、角度α2はアーム7の傾斜角、角度α3はバケット8の傾斜角、角度θ5は車両本体1の前後方向に対する姿勢角である。傾斜角θ5は、油圧ショベル100のピッチ角である。傾斜角θ5、すなわち油圧ショベル100のピッチ角θ5は、グローバル座標に対するローカル座標の傾きを示す角度である。
(油圧ショベルの制御系)
図2を用いて、油圧ショベル100の制御系について説明する。油圧ショベル100は、制御系として、作業機械の姿勢演算装置としてのセンサ制御装置24と、作業機制御装置25と、エンジン制御装置26と、ポンプ制御装置27と、第1表示装置28と、角速度及び加速度を検出するIMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)29と、第2表示装置39とを含む。これらは、上部旋回体3の内部に設置されている。本実施形態において、IMU29は運転室4下部であって、上部旋回体3上部の高剛性のフレームに取り付けられる。それ以外の装置は運転室4内に設置される。IMU29は、図1Bに示すように、上部旋回体3の回転中心となるz軸から離れた位置に設置される。
センサ制御装置24と、作業機制御装置25と、エンジン制御装置26と、ポンプ制御装置27と、第1表示装置28とは、油圧ショベル100内に設置された車内信号線41と電気的に接続されている。センサ制御装置24と、作業機制御装置25と、エンジン制御装置26と、ポンプ制御装置27と、第1表示装置28とは、車内信号線41を介して互いに通信できる。センサ制御装置24とIMU29と第2表示装置39とは、車内信号線41とは異なる車内信号線42と電気的に接続されている。センサ制御装置24とIMU29と第2表示装置39は、車内信号線42を介して互いに通信できる。グローバル座標演算部23と第2表示装置39とは、車内信号線43によって電気的に接続されており、車内信号線43を介して互いに通信できる。IMU29は、車内信号線42ではなく、車内信号線41と電気的に接続されて、車内信号線41と電気的に接続されている他の電子機器と互いに通信できるようになっていてもよい。
センサ制御装置24は、図1に示すブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12のストロークを検出するセンサ並びに上部旋回体3の旋回角度を検出するセンサ等といった各種のセンサ類35が電気的に接続される。ブーム6の角度及びアーム7の角度は、例えば、ブームシリンダ10等のストロークの変化を検出するセンサによって検出される。センサ制御装置24は、各種のセンサ類35が検出した信号に、フィルタ処理又はA/D(Analog/Digital)変換等の各種の信号処理を施した後、車内信号線41に出力する。
センサ制御装置24は、車内信号線42から、IMU29が出力する信号を取得する。IMU29が出力する信号は、例えば、加速度及び角速度がある。本実施形態において、IMU29は、自身が検出した加速度及び角速度から姿勢角を求めて出力するので、この姿勢角もIMU29が出力する信号である。IMU29が出力する姿勢角は、IMU29自身の姿勢角であるとともに、IMU29が設置される作業機械としての油圧ショベル100の姿勢角でもある。センサ制御装置24は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12のそれぞれに備えられた各ストロークセンサが検出した検出値を取得し、各検出値をブーム6の傾斜角α1、アーム7の傾斜角α2及びバケット8の傾斜角α3として算出する。
センサ制御装置24は、ローパスフィルタを通過した第1姿勢角と、このローパスフィルタを通過しない第2姿勢角とを、油圧ショベル100の角度変化に関する情報に基づいて切り替えて出力する。角度変化に関する情報は、例えば、油圧ショベル100の旋回角度の変化を含む旋回に関する情報及びピッチ角の変化に関する情報等を含む。本実施形態において、センサ制御装置24は、IMU29によって求められた姿勢角を、ローパスフィルタを通過させてから第1姿勢角として出力し、IMU29から取得した加速度及び角速度を用いて姿勢角を求め、求めた姿勢角にフィルタ処理を施してノイズを除去してから、前述したローパスフィルタを通過させないで第2姿勢角として出力する。そして、センサ制御装置24は、第1姿勢角と第2姿勢角とを、油圧ショベル100の旋回に関する情報、例えば図1に示す上部旋回体3の旋回速度の大きさに応じて切り替えて出力する。旋回速度は、旋回角度を時間で微分したものであるので、旋回角度の変化に相当する。IMU29によって求められた姿勢角、IMU29が検出した加速度及び角速度を用いて求められた姿勢角、第1姿勢角並びに第2姿勢角は、いずれも、油圧ショベル100の傾きに関する情報である。センサ制御装置24の処理の詳細については後述する。
作業機制御装置25は、操作装置30からの入力に基づき、図1に示す作業機2の動作を制御する。操作装置30は、操作部としての作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rを有する。本実施形態において、作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rは、パイロット圧方式のレバーであるが、これに限定されない。作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rは、例えば、電気方式のレバーであってもよい。
例えば、操作装置30は、オペレータの左側に設置される左操作レバー31Lと、オペレータの右側に配置される右操作レバー31Rと、を有する。左操作レバー31L及び右操作レバー31Rは、前後左右の動作が2軸の動作に対応されている。右操作レバー31Rの前後方向の操作は、ブーム6の操作に対応されている。右操作レバー31Rが前方へ操作されるとブーム6が下がり、後方へ操作されるとブーム6が上昇する。右操作レバー31Rの前後方向の操作に応じてブーム6の下げ上げの動作が実行される。右操作レバー31Rの左右方向の操作は、バケット8の操作に対応されている。右操作レバー31Rが左側に操作されるとバケット8が掘削し、右側に操作されるとバケット8がダンプする。右操作レバー31R左右方向の操作に応じてバケット8の掘削又は開放動作が実行される。左操作レバー31Lの前後方向の操作は、アーム7の旋回に対応されている。左操作レバー31Lが前方に操作されるとアーム7がダンプし、後方に操作されるとアーム7が掘削する。左操作レバー31Lの左右方向の操作は、上部旋回体3の旋回に対応されている。左操作レバー31Lが左側に操作されると左旋回し、右側に操作されると右旋回する。
本実施形態において、ブーム6の上げ動作は、ダンプ動作に相当する。ブーム6の下げ動作は、掘削動作に相当する。アーム7の掘削動作は、下げ動作に相当する。アーム7のダンプ動作は、上げ動作に相当する。バケット8の掘削動作は、下げ動作に相当する。バケット8のダンプ動作は、上げ動作に相当する。なお、アーム7の下げ動作を曲げ動作と称してもよい。アーム7の上げ動作を伸長動作と称してもよい。
作業機操作部材31L、31Rは、油圧ショベル100のオペレータが作業機2を操作するための部材であり、例えば、ジョイスティックのような握り部分と棒材とを備えた操作レバーである。このような構造の作業機操作部材31L、31Rは、握り部を握って前後左右に傾倒させることが可能である。例えば左に設置された作業機操作部材31Lを操作することで、アーム7及び上部旋回体3を動作させることができ、右に設置された作業機操作部材31Rを操作することで、バケット8及びブーム6を動作させることができる。
操作装置30は、作業機操作部材31L、31Rに対する入力、すなわち操作内容に応じてパイロット圧を発生させ、油圧制御弁38が備える作業用制御弁に、発生した作動油のパイロット圧を供給する。このとき、各作業機の操作に対応する操作装置からの入力によりパイロット圧が発生する。作業機制御装置25は、発生したパイロット圧を検出することにより、作業機操作部材31L、31Rの入力の量、すなわち操作量を知ることができる。本実施形態では、ブーム6が駆動されるときの作業機操作部材31Rの操作に対応して検出されたパイロット圧に基づく操作量をMBとする。同様にアーム7が駆動されるときの作業機操作部材31Lの操作に対応して検出されたパイロット圧に基づく操作量をMA、バケット8が駆動されるときの作業機操作部材31Rの操作に対応して検出されたパイロット圧に基づく操作量をMTとする。
走行操作部材33L、33Rは、オペレータが油圧ショベル100の走行を操作するための部材である。走行操作部材33L、33Rは、例えば、握り部と棒材とを備えた操作レバー(以下、適宜走行レバーと称呼する)である。このような走行操作部材33L、33Rは、オペレータが握り部を握って前後に傾倒させることが可能である。走行操作部材33L、33Rは、2つの操作レバーが同時に前に傾倒されれば油圧ショベル100が前進し、後ろに傾倒されれば油圧ショベル100は後進する。
走行操作部材33L、33Rは、オペレータが足で踏むことで操作が可能な図示しないペダルであり、例えばシーソー式のペダルである。ペダルの前側又は後側のいずれかを踏むことで前述した操作レバーと同様にパイロット圧が発生し、走行用制御弁が制御され、油圧モータ5cが駆動し油圧ショベル100を前進又は後進させることができる。2つのペダルを同時に、かつ前側を踏めば油圧ショベル100は前進し、後側を踏めば油圧ショベル100は後進する。片方のペダルの前側又は後側を踏めば、履帯5a、5bの片側のみが回転し、油圧ショベル100を旋回させることができる。
このように、オペレータは、油圧ショベル100を走行させたい場合、手で操作レバーを前後に傾倒させるか又は足でペダルの前側又は後側を踏むかのうちいずれか一方を実行すれば、走行装置5の油圧モータ5cを駆動させることができる。図2に示すように、走行操作部材33L、33Rは2組存在する。左側の走行操作部材33Lを操作することで、左側の油圧モータ5cを駆動させて左側の履帯5bを動作させることができる。右側の走行操作部材33Rを操作することで、右側の油圧モータ5cを駆動させて右側の履帯5aを動作させることができる。
操作装置30は、走行操作部材33L、33Rに対する入力、すなわち操作内容に応じてパイロット圧を発生させ、油圧制御弁38が備える走行用制御弁に、発生したパイロット圧を供給する。このパイロット圧の大きさに応じて、走行用制御弁が動作して、走行用の油圧モータ5cに作動油が供給される。走行操作部材33L、33Rが電気方式のレバーである場合、走行操作部材33L、33Rに対する入力、すなわち操作内容が、例えばポテンショメータ等を用いて検出され、入力を電気信号(検出信号)に変換して作業機制御装置25へ送られる。作業機制御装置25は、この検出信号に基づいて、走行用制御弁を制御する。
エンジン制御装置26は、エンジン36を制御する。エンジン36は、油圧ポンプ37を駆動して、油圧ショベル100が備えるブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12等の油圧機器に作動油を供給する。エンジン制御装置26には回転速度検出センサ36R及び燃料調整ダイヤル26Dが電気的に接続されている。エンジン制御装置26は、回転速度検出センサ36Rが検出したエンジン36のクランクシャフトの回転速度及び燃料調整ダイヤル26Dの設定等に基づいて、エンジン36に供給する燃料の量を制御する。このようにして、エンジン制御装置26は、エンジン36を制御する。
ポンプ制御装置27は、油圧ショベル100が備える油圧ポンプ37を制御する。油圧ポンプ37は、例えば、斜板の傾転角を変更することにより作動油の吐出量等を変更する斜板式の油圧ポンプである。ポンプ制御装置27は、例えば、車内信号線41を介して作業機制御装置25から、油圧制御弁38の油圧センサ38Cが検出したパイロット圧を取得する。ポンプ制御装置27は、取得したパイロット圧に基づいて油圧ポンプ37の斜板の傾転角を制御することにより、油圧ポンプ37から吐出される作動油の流量を制御する。油圧ポンプ37から吐出された作動油は、油圧制御弁38が備える作業用制御弁又は走行用制御弁を介して、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及び油圧モータ5cの少なくとも1つに供給され、これらの少なくとも1つを駆動する。
第1表示装置28は、画像を表示する装置である。第1表示装置28は、表示部28Mと、制御部28Cとを含む。第1表示装置28は、図1に示す、油圧ショベル100の運転室4内であって、運転席近傍に設置される。本実施形態において、第1表示装置28は、例えば、油圧ショベル100の稼働情報を表示部28Mに表示する。稼働情報は、例えば、油圧ショベル100の累積稼働時間、燃料の残量又はエンジン36の冷却水温度等である。油圧ショベル100が周辺監視用又はバックモニタ用のカメラ等を備える場合、第1表示装置28は、このカメラが撮像した画像を表示してもよい。
本実施形態において、第1表示装置28は、各種の画像を表示部28Mに表示する他に、入力装置としても機能する。このために、第1表示装置28は、表示部28Mの下方に、入力装置28Iを備える。本実施形態において、入力装置28Iは、複数の押しボタン式のスイッチが表示部28Mの横方向に対して平行に配列されている。入力装置28Iが操作されることにより、表示部28Mに表示される画像を切り替えたり、油圧ショベル100の動作に関する各種の設定を実行したりすることができる。なお、入力装置28Iを表示部28Mに組み込んだタッチパネルによって第1表示装置28を構成するようにしてもよい。また、入力装置28Iは、第1表示装置28とは別体として、運転席近傍のコンソールに設置するようにしてもよい。
第2表示装置39は、画像を表示する装置である。第2表示装置39は、表示部39Mと、制御部39Cとを含む。第2表示装置39は、図1に示す、油圧ショベル100の運転室4内の運転席近傍に設置される。本実施形態において、第2表示装置39は、例えば、油圧ショベル100が備えるバケット8の刃先8Tの、施工現場の地形に対する位置情報を、画像として表示部39Mに表示する。このとき、第2表示装置39は、刃先8Tが掘削しようとしている施工現場の地形に関する情報を、刃先8Tの位置情報とともに表示してもよい。
本実施形態において、第2表示装置39の表示部39Mは、例えば、液晶表示装置であるが、これに限定されるものではない。制御部39Cは、表示部39Mの動作を制御したり、刃先8Tの位置情報を求めたりする。また、制御部39Cは、刃先8Tの位置と施工現場の地形との相対位置関係を示すガイダンス画像を表示部39Mに表示させたりする。このために、制御部39Cは、施工現場の地形についてのグローバル座標位置情報を記憶している。
本実施形態において、第2表示装置39は、表示部39Mの下方に入力装置39Iを備える。本実施形態において、例えば、表示部39M等にタッチパネルが設けられており、このタッチパネルを入力装置39Iとして用いて表示部39Mに表示されるガイダンス画像を切り替えたり、ガイダンスの内容を変更したり、各種の設定が入力されたりする。入力装置39Iは、複数の押しボタン式のスイッチが表示部39Mの横方向に対して平行に配列されている。入力装置39Iが操作されることにより、表示部39Mに表示されるガイダンス画像を切り替えたり、ガイダンスの内容を変更したりしてもよい。本実施形態において、第2表示装置39の機能は、第1表示装置28が実現してもよい。
IMU29は、油圧ショベル100の角速度及び加速度を検出する。油圧ショベル100の動作にともない、走行時に発生する加速度、旋回時に発生する角加速度及び重力加速度といった様々な加速度が生じるが、IMU29は少なくとも重力加速度を含む加速度を検出し、各加速度の種類を区別することなく検出した加速度を出力する。IMU29は、詳細については後述するが、より高い精度で加速度を検出するために、例えば、油圧ショベル100の上部旋回体3の旋回中心軸上に設けられることが望ましいが、前述のようにIMU29は運転室4の下部に設置されてもよい。その場合、上部旋回体3の旋回中心軸の位置からIMU29の設置位置までの距離を旋回半径として、遠心力からから求められる加速度(以下、適宜、遠心加速度と称する)と、角加速度とを求め、IMU29が出力する加速度から、遠心加速度及び角加速度の成分を減算することで、IMU29の設置位置にともなう加速度の影響を修正すればよい。遠心加速度及び角加速度の成分についての詳細は後述する。
IMU29は、図1A及び図1Bに示すローカル座標系(x、y、z)において、x軸方向、y軸方向及びz軸方向の加速度並びにx軸、y軸及びz軸周りの角速度(回転角速度)を検出する。図1に示す例において、x軸は油圧ショベル100の前後方向と平行な軸であり、y軸は油圧ショベル100の幅方向と平行な軸であり、z軸はx軸及びy軸の両方に直交する軸である。次に、作業機制御装置25が実行する掘削制御の一例を説明する。
(掘削制御の一例)
図3Aは、目標施工面の一例を示す模式図である。図3Bは、作業機制御装置25及び第2表示装置39を示すブロック図である。図4は、目標掘削地形73Iとバケット8の刃先8Tとの関係の一例を示す図である。図5は、目標速度と垂直速度成分と水平速度成分との関係を示す模式図である。図6は、垂直速度成分と水平速度成分との算出方法を示す図である。図7は、垂直速度成分と水平速度成分との算出方法を示す図である。図8は、刃先と目標掘削地形73Iとの間の距離を示す模式図である。図9は、制限速度情報の一例を示すグラフである。図10は、ブームの制限速度の垂直速度成分の算出方法を示す模式図である。図11は、ブームの制限速度の垂直速度成分とブームの制限速度との関係を示す模式図である。図12は、刃先の移動によるブームの制限速度の変化の一例を示す図である。
図3Bに示すように、第2表示装置39は、目標掘削地形データUを生成して作業機制御装置25に出力する。掘削制御は、例えば、油圧ショベル100のオペレータが、図2に示す入力装置39Iを用いて掘削制御を実行することを選択した場合に実行される。掘削制御が実行されるにあたって、作業機制御装置25は、ブーム操作量MB、アーム操作量MA及びバケット操作量MT並びに第2表示装置39から取得した目標掘削地形データU及びセンサ制御装置24から取得した傾斜角α1、α2、α3を用いて、掘削制御に必要なブーム介入指令CBIと、必要に応じてアーム指令信号及びバケット指令信号を生成し、制御弁及び介入弁を駆動して作業機2を制御する。
まず、第2表示装置39について説明する。第2表示装置39は、目標施工情報格納部39Aと、バケット刃先位置データ生成部39Bと、目標掘削地形データ生成部39Dとを含む。目標施工情報格納部39A、バケット刃先位置データ生成部39B及び目標掘削地形データ生成部39Dの機能は、制御部39Cが実現する。
目標施工情報格納部39Aは、第2表示装置39の記憶部の一部であり、作業エリアにおける目標形状を示す情報としての目標施工情報Tを格納している。目標施工情報Tは、掘削対象の目標形状を示す情報としての目標掘削地形データUを生成するために必要とされる座標データ及び角度データを含んでいる。目標施工情報Tは、複数の目標施工面71の位置情報を含む。
作業機制御装置25が作業機2を制御したり、表示部39Mに目標掘削地形データUaを表示させたりするために必要な目標施工情報Tは、例えば、無線通信によって、管理センターの管理サーバーから目標施工情報格納部39Aにダウンロードされる。また、目標施工情報Tは、これを保存している端末装置が第2表示装置39に接続されて、目標施工情報格納部39Aにダウンロードされてもよいし、持ち出し可能な記憶装置が第2表示装置39に接続されて目標施工情報格納部39Aに転送されてもよい。
バケット刃先位置データ生成部39Bは、グローバル座標演算部23から取得する基準位置データP及び旋回体方位データQに基づいて、上部旋回体3の旋回軸zを通る油圧ショベル100の旋回中心の位置を示す旋回中心位置データを生成する。旋回中心位置データは、ローカル座標系の基準位置PLとxy座標が一致する。
バケット刃先位置データ生成部39Bは、旋回中心位置データとセンサ制御装置24から取得した作業機2の傾斜角α1、α2、α3とに基づいて、バケット8の刃先8Tの現在位置を示すバケット刃先位置データSを生成する。
バケット刃先位置データ生成部39Bは、前述したように、例えば10Hzの周波数で基準位置データPと旋回体方位データQとをグローバル座標演算部23から取得する。したがって、バケット刃先位置データ生成部39Bは、例えば10Hzの周波数でバケット刃先位置データSを更新することができる。バケット刃先位置データ生成部39Bは、更新したバケット刃先位置データSを目標掘削地形データ生成部39Dに出力する。
目標掘削地形データ生成部39Dは、目標施工情報格納部39Aに格納された目標施工情報Tと、バケット刃先位置データ生成部39Bからのバケット刃先位置データSと、を取得する。目標掘削地形データ生成部39Dは、ローカル座標系において刃先8Tの現時点における刃先位置P4を通る垂線と目標施工面71との交点を掘削対象位置74として設定する。掘削対象位置74は、バケット8の刃先位置P4の直下の点である。目標掘削地形データ生成部39Dは、目標施工情報Tとバケット刃先位置データSとに基づいて、図3Aに示すように、上部旋回体3の前後方向で規定され、かつ掘削対象位置74を通る作業機2の平面72と、複数の目標施工面71で表される目標施工情報Tとの交線73を、目標掘削地形73Iの候補線として取得する。掘削対象位置74は、候補線上の一点である。平面72は、作業機2が動作する平面(動作平面)である。
作業機2の動作平面は、ブーム6及びアーム7が油圧ショベル100のローカル座標系のz軸と平行な軸周りを回動しない場合、油圧ショベル100のxz平面と平行な平面である。ブーム6及びアーム7の少なくとも一方が油圧ショベル100のローカル座標系のz軸と平行な軸周りを回動する場合、作業機2の動作平面は、アームが回動する軸、すなわち図1に示すアームピン14の軸線と直交する平面である。以下において、作業機2の動作平面をアーム動作平面と称する。
目標掘削地形データ生成部39Dは、目標施工情報Tの掘削対象位置74の前後における単数又は複数の変曲点とその前後の線とを、掘削対象となる目標掘削地形73Iとして決定する。図3Aに示す例では、2個の変曲点Pv1、Pv2とその前後の線とが目標掘削地形73Iとして決定される。そして、目標掘削地形データ生成部39Dは、掘削対象位置74の前後における単数又は複数の変曲点の位置情報とその前後の線の角度情報とを、掘削対象の目標形状を示す情報である目標掘削地形データUとして生成する。本実施形態において、目標掘削地形73Iは線で規定しているが、例えばバケット8の幅等に基づき、面として規定されていてもよい。このようにして生成された目標掘削地形データUは、複数の目標施工面71の一部の情報を有している。目標掘削地形データ生成部39Dは、生成した目標掘削地形データUを作業機制御装置25に出力する。本実施形態において、第2表示装置39と作業機制御装置とは直接信号のやり取りをするが、例えば、CAN(Controller Area Network)のような車内信号線を介して信号をやり取りしてもよい。
本実施形態において、目標掘削地形データUは、作業機2が動作する動作平面としての平面72と、目標形状を示す少なくとも1つの目標施工面(第1の目標施工面)71とが交差する部分における情報である。平面72は、図1Bに示すローカル座標系(x、y、z)におけるxz平面である。平面72によって、複数の目標施工面71を切り出すことによって得られた目標掘削地形データUを、適宜前後方向目標掘削地形データUと称する。
第2表示装置39は、必要に応じて、第1目標掘削地形情報としての前後方向目標掘削地形データUに基づいて表示部39Mに目標掘削地形73Iを表示させる。表示用の情報としては、表示用の目標掘削地形データUaが用いられる。表示用の目標掘削地形データUaに基づき、例えば、図2に示すような、バケット8の掘削対象として設定された目標掘削地形73Iと刃先8Tとの位置関係を示す画像が、表示部39Mに表示される。第2表示装置39は、表示用の目標掘削地形データUaに基づいて表示部39Mに目標掘削地形(表示用の目標掘削地形)73Iを表示する。作業機制御装置25に出力された前後方向目標掘削地形データUは掘削制御に用いられる。掘削制御に用いられる目標掘削地形データUを、適宜作業用目標掘削地形データと称する。
目標掘削地形データ生成部39Dは、前述したように、例えば10Hzの周波数でバケット刃先位置データSをバケット刃先位置データ生成部39Bから取得する。したがって、目標掘削地形データ生成部39Dは、例えば10Hzの周波数で前後方向目標掘削地形データUを更新し、作業機制御装置25に出力することができる。次に、作業機制御装置25について説明する。
作業機制御装置25は、目標速度決定部90と、距離取得部91と、制限速度決定部92と、作業機制御部93とを有する。作業機制御装置25は、前述した前後方向目標掘削地形データUに基づく目標掘削地形73Iを用いて掘削制御を実行する。このように、本実施形態では、表示に用いられる目標掘削地形73Iと、掘削制御に用いられる目標掘削地形73Iとがある。前者を表示用目標掘削地形と称し、後者を掘削制御用目標掘削地形と称する。
本実施形態において、目標速度決定部90、距離取得部91、制限速度決定部92及び作業機制御部93の機能は、図2に示す作業機用処理部25Pが実現する。次に、作業機制御装置25による掘削制御について説明する。
目標速度決定部90は、ブーム目標速度Vc_bmと、アーム目標速度Vc_amと、バケット目標速度Vc_bktとを決定する。ブーム目標速度Vc_bmは、ブームシリンダ10のみが駆動されるときの刃先8Tの速度である。アーム目標速度Vc_amは、アームシリンダ11のみが駆動されるときの刃先8Tの速度である。バケット目標速度Vc_bktは、バケットシリンダ12のみが駆動されるときの刃先8Tの速度である。ブーム目標速度Vc_bmは、ブーム操作量MBに応じて算出される。アーム目標速度Vc_amは、アーム操作量MAに応じて算出される。バケット目標速度Vc_bktは、バケット操作量MTに応じて算出される。
作業機用記憶部25Mは、ブーム操作量MBとブーム目標速度Vc_bmとの関係を規定する目標速度情報を記憶している。目標速度決定部90は、目標速度情報を参照することにより、ブーム操作量MBに対応するブーム目標速度Vc_bmを決定する。目標速度情報は、例えば、ブーム操作量MBに対するブーム目標速度Vc_bmの大きさが記述されたマップである。目標速度情報は、テーブル又は数式等の形態でもよい。目標速度情報は、アーム操作量MAとアーム目標速度Vc_amとの関係を規定する情報を含む。目標速度情報は、バケット操作量MTとバケット目標速度Vc_bktとの関係を規定する情報を含む。目標速度決定部90は、目標速度情報を参照することにより、アーム操作量MAに対応するアーム目標速度Vc_amを決定する。目標速度決定部90は、目標速度情報を参照することにより、バケット操作量MTに対応するバケット目標速度Vc_bktを決定する。目標速度決定部90は、図7に示すように、ブーム目標速度Vc_bmを、目標掘削地形73I(目標掘削地形データU)に垂直な方向の速度成分(以下、適宜垂直速度成分と称する)Vcy_bm及び目標掘削地形73I(目標掘削地形データU)に平行な方向の速度成分(以下、適宜水平速度成分と称する)Vcx_bmに変換する。
例えば、まず、目標速度決定部90は、IMU29が検出した傾斜角θ5を取得し、グローバル座標系の垂直軸に対して目標掘削地形73Iと直交する方向における傾きを求める。そして、目標速度決定部90は、これらの傾きからローカル座標系の垂直軸と目標掘削地形73Iに直交する方向との傾きを表す角度β2(図6参照)を求める。
次に、目標速度決定部90は、図6に示すように、ローカル座標系の垂直軸とブーム目標速度Vc_bmの方向とのなす角度β2とから、三角関数によりブーム目標速度Vc_bmをローカル座標系の垂直軸方向の速度成分VL1_bmと水平軸方向の速度成分VL2_bmとに変換する。そして、図7に示すように、目標速度決定部90は、前述したローカル座標系の垂直軸と目標掘削地形73Iに直交する方向との傾きβ1から、三角関数により、ローカル座標系の垂直軸方向における速度成分VL1_bmと水平軸方向における速度成分VL2_bmとを、前述した目標掘削地形73Iに対する垂直速度成分Vcy_bm及び水平速度成分Vcx_bmとに変換する。同様に、目標速度決定部90は、アーム目標速度Vc_amを、ローカル座標系の垂直軸方向における垂直速度成分Vcy_am及び水平速度成分Vcx_amに変換する。目標速度決定部90は、バケット目標速度Vc_bktを、ローカル座標系の垂直軸方向における垂直速度成分Vcy_bkt及び水平速度成分Vcx_bktに変換する。
距離取得部91は、図8に示すように、バケット8の刃先8Tと目標掘削地形73Iとの間の距離dを取得する。詳細には、距離取得部91は、前述したように取得した刃先8Tの位置情報及び目標掘削地形73Iの位置を示す目標掘削地形データU等から、バケット8の刃先8Tと目標掘削地形73Iとの間の最短となる距離dを算出する。本実施形態では、バケット8の刃先8Tと目標掘削地形73Iとの間の最短となる距離dに基づいて、掘削制御が実行される。
制限速度決定部92は、バケット8の刃先8Tと目標掘削地形73Iとの間の距離dに基づいて、図1に示す作業機2全体の制限速度Vcy_lmtを算出する。作業機2全体の制限速度Vcy_lmtは、バケット8の刃先8Tが目標掘削地形73Iに接近する方向において許容できる刃先8Tの移動速度である。図2に示す作業機用記憶部25Mは、距離dと制限速度Vcy_lmtとの関係を規定する制限速度情報を記憶している。
図9は、制限速度情報の一例を示している。図9中の横軸は距離d、縦軸は制限速度Vcyである。本実施形態において、刃先8Tが目標掘削地形73Iの外方、すなわち油圧ショベル100の作業機2側に位置しているときの距離dは正の値であり、刃先8Tが目標掘削地形73Iの内方、すなわち目標掘削地形73Iよりも掘削対象の内部側に位置しているときの距離dは負の値である。これは、例えば、図8に図示されるように、刃先8Tが目標掘削地形73Iの上方に位置しているときの距離dは正の値であり、刃先8Tが目標掘削地形73Iの下方に位置しているときの距離dは負の値であるとも言える。また、刃先8Tが目標掘削地形73Iに対して侵食しない位置にあるときの距離dは正の値であり、刃先8Tが目標掘削地形73Iに対して侵食する位置にあるときの距離dは負の値であるとも言える。刃先8Tが目標掘削地形73I上に位置しているとき、すなわち刃先8Tが目標掘削地形73Iと接しているときの距離dは0である。
本実施形態において、刃先8Tが目標掘削地形73Iの内方から外方に向かうときの速度を正の値とし、刃先8Tが目標掘削地形73Iの外方から内方に向かうときの速度を負の値とする。すなわち、刃先8Tが目標掘削地形73Iの上方に向かうときの速度を正の値とし、刃先8Tが下方に向かうときの速度を負の値とする。
制限速度情報において、距離dがd1とd2との間であるときの制限速度Vcy_lmtの傾きは、距離dがd1以上又はd2以下のときの傾きより小さい。d1は0より大きい。d2は0より小さい。目標掘削地形73I付近の操作においては制限速度をより詳細に設定するために、距離dがd1とd2との間であるときの傾きを、距離dがd1以上又はd2以下であるときの傾きよりも小さくする。距離dがd1以上のとき、制限速度Vcy_lmtは負の値であり、距離dが大きくなるほど制限速度Vcy_lmtは小さくなる。つまり、距離dがd1以上のとき、目標掘削地形73Iより上方において刃先8Tが目標掘削地形73Iから遠いほど、目標掘削地形73Iの下方へ向かう速度が大きくなり、制限速度Vcy_lmtの絶対値は大きくなる。距離dが0以下のとき、制限速度Vcy_lmtは正の値であり、距離dが小さくなるほど制限速度Vcy_lmtは大きくなる。つまり、バケット8の刃先8Tが目標掘削地形73Iから遠ざかる距離dが0以下のとき、目標掘削地形73Iより下方において刃先8Tが目標掘削地形73Iから遠いほど、目標掘削地形73Iの上方へ向かう速度が大きくなり、制限速度Vcy_lmtの絶対値は大きくなる。
距離dが第1所定値dth1以上では、制限速度Vcy_lmtは、Vminとなる。第1所定値dth1は正の値であり、d1より大きい。Vminは、目標速度の最小値よりも小さい。つまり、距離dが第1所定値dth1以上では、作業機2の動作の制限が行われない。したがって、刃先8Tが目標掘削地形73Iの上方において目標掘削地形73Iから大きく離れているときには、作業機2の動作の制限、すなわち掘削制御が行われない。距離dが第1所定値dth1より小さいときに、作業機2の動作の制限が行われる。詳細には、後述するように、距離dが第1所定値dth1より小さいときに、ブーム6の動作の制限が行われる。
制限速度決定部92は、作業機2全体の制限速度Vcy_lmtとアーム目標速度Vc_amとバケット目標速度Vc_bktとからブーム6の制限速度の垂直速度成分(以下、適宜ブーム6の制限垂直速度成分と称する)Vcy_bm_lmtを算出する。制限速度決定部92は、図10に示すように、作業機2全体の制限速度Vcy_lmtから、アーム目標速度の垂直速度成分Vcy_amと、バケット目標速度の垂直速度成分Vcy_bktとを減算することにより、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtを算出する。
制限速度決定部92は、図11に示すように、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtを、ブーム6の制限速度(ブーム制限速度)Vc_bm_lmtに変換する。制限速度決定部92は、前述したブーム6の傾斜角α1、アーム7の傾斜角α2、バケット8の傾斜角α3、GNSSアンテナ20、21の基準位置データ及び目標掘削地形データU等から、目標掘削地形73Iに垂直な方向とブーム制限速度Vc_bm_lmtの方向との間の関係を求め、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtを、ブーム制限速度Vc_bm_lmtに変換する。この場合の演算は、前述したブーム目標速度Vc_bmから目標掘削地形73Iに垂直な方向の垂直速度成分Vcy_bmを求めた演算と逆の手順により行われる。
後述するシャトル弁151は、ブーム6の操作に基づいて生成されたパイロット圧力と、ブーム介入指令CBIに基づいて、後述する介入弁127Cが生成したパイロット圧力とのうち大きい方を選択して、後述する方向制御弁164に供給する。ブーム介入指令CBIに基づくパイロット圧力がブーム6の操作に基づいて生成されたパイロット圧力よりも大きい場合、ブーム介入指令CBIに基づくパイロット圧力によってブームシリンダ10に対応する、後述する方向制御弁164が動作する。その結果、ブーム制限速度Vc_bm_lmtに基づくブーム6の駆動が実現される。
作業機制御部93は、作業機2を制御する。作業機制御部93は、アーム指令信号とブーム指令信号とブーム介入指令CBIとバケット指令信号とを後述する制御弁127に出力することによって、ブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とを制御する。アーム指令信号とブーム指令信号とブーム介入指令CBIとバケット指令信号とは、それぞれブーム指令速度とアーム指令速度とバケット指令速度とに応じた電流値を有する。
ブーム6の上げ操作に基づいて生成されたパイロット圧力がブーム介入指令CBIに基づくパイロット圧力よりも大きい場合、後述するシャトル弁151がレバー操作に基づくパイロット圧を選択する。ブーム6の操作に基づきシャトル弁151によって選択されたパイロット圧力によってブームシリンダ10に対応する方向制御弁164が動作する。すなわち、ブーム6は、ブーム目標速度Vc_bmに基づいて駆動されるので、ブーム制限速度Vc_bm_lmtに基づいては駆動されない。
ブーム6の操作に基づいて生成されたパイロット圧力がブーム介入指令CBIに基づくパイロット圧力よりも大きい場合、作業機制御部93は、ブーム目標速度Vc_bm、アーム目標速度Vc_am及びバケット目標速度Vc_bktのそれぞれを、ブーム指令速度、アーム指令速度及びバケット指令速度として選択する。作業機制御部93は、ブーム目標速度Vc_bm、アーム目標速度Vc_am及びバケット目標速度Vc_bktに応じてブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12の速度(シリンダ速度)を決定する。そして、作業機制御部93は、決定したシリンダ速度に基づいて図2に示す油圧制御弁38を制御することにより、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12を動作させる。
このように、通常運転時において、作業機制御部93は、ブーム操作量MBとアーム操作量MAとバケット操作量MTとに応じて、ブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とを動作させる。したがって、ブームシリンダ10はブーム目標速度Vc_bmで動作し、アームシリンダ11はアーム目標速度Vc_amで動作し、バケットシリンダ12はバケット目標速度Vc_bktで動作する。
ブーム介入指令CBIに基づくパイロット圧力がブーム6の操作に基づいて生成されたパイロット圧力よりも大きい場合、介入の指令に基づく介入弁127Cから出力されたパイロット圧をシャトル弁151が選択する。その結果、ブーム6は、ブーム制限速度Vc_bm_lmtで動作するとともに、アーム7は、アーム目標速度Vc_amで動作する。また、バケット8は、バケット目標速度Vc_bktで動作する。
前述したように、作業機2全体の制限速度Vcy_lmtから、アーム目標速度の垂直速度成分Vcy_amとバケット目標速度の垂直速度成分Vcy_bktとを減算することにより、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtが算出される。したがって、作業機2全体の制限速度Vcy_lmtが、アーム目標速度の垂直速度成分Vcy_amとバケット目標速度の垂直速度成分Vcy_bktとの和よりも小さいときには、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtは、ブームが上昇する負の値となる。
したがって、ブーム制限速度Vc_bm_lmtは、負の値となる。この場合、作業機制御部93は、ブーム6を下降させるが、ブーム目標速度Vc_bmよりも減速させる。このため、オペレータの違和感を小さく抑えながらバケット8が目標掘削地形73Iを侵食することを抑制することができる。
作業機2全体の制限速度Vcy_lmtが、アーム目標速度の垂直速度成分Vcy_amとバケット目標速度の垂直速度成分Vcy_bktとの和よりも大きいときには、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtは、正の値となる。したがって、ブーム制限速度Vc_bm_lmtは、正の値となる。この場合、操作装置30がブーム6を下降させる方向に操作されていても、介入弁127Cからの指令信号に基づき、ブーム6が上昇する。このため、目標掘削地形73Iの侵食の拡大を迅速に抑えることができる。
刃先8Tが目標掘削地形73Iより上方に位置しているときには、刃先8Tが目標掘削地形73Iに近づくほど、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtの絶対値が小さくなるとともに、目標掘削地形73Iに平行な方向へのブーム6の制限速度の速度成分(以下、適宜制限水平速度成分と称する)Vcx_bm_lmtの絶対値も小さくなる。したがって、刃先8Tが目標掘削地形73Iより上方に位置しているときには、刃先8Tが目標掘削地形73Iに近づくほど、ブーム6の目標掘削地形73Iに垂直な方向への速度と、ブーム6の目標掘削地形73Iに平行な方向への速度とがともに減速される。油圧ショベル100のオペレータによって左側の作業機操作部材25L及び右側の作業機操作部材25Rが同時に操作されることにより、ブーム6とアーム7とバケット8とが同時に動作する。このとき、ブーム6とアーム7とバケット8との各目標速度Vc_bm、Vc_am、Vc_bktが入力されたとして前述した制御を説明すると次の通りである。
図12は、目標掘削地形73Iとバケット8の刃先8Tとの間の距離dが第1所定値dth1より小さく、バケット8の刃先が位置Pn1から位置Pn2に移動する場合のブーム6の制限速度の変化の一例を示している。位置Pn2での刃先8Tと目標掘削地形73Iとの間の距離は、位置Pn1での刃先8Tと目標掘削地形73Iとの間の距離よりも小さい。このため、位置Pn2でのブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmt2は、位置Pn1でのブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmt1よりも小さい。したがって、位置Pn2でのブーム制限速度Vc_bm_lmt2は、位置Pn1でのブーム制限速度Vc_bm_lmt1よりも小さくなる。また、位置Pn2でのブーム6の制限水平速度成分Vcx_bm_lmt2は、位置Pn1でのブーム6の制限水平速度成分Vcx_bm_lmt1よりも小さくなる。ただし、このとき、アーム目標速度Vc_am及びバケット目標速度Vc_bktに対しては、制限は行われない。このため、アーム目標速度の垂直速度成分Vcy_am及び水平速度成分Vcx_amと、バケット目標速度の垂直速度成分Vcy_bkt及び水平速度成分Vcx_bktに対しては、制限は行われない。
前述したように、アーム7に対して制限を行わないことにより、オペレータの掘削意思に対応するアーム操作量の変化は、バケット8の刃先8Tの速度変化として反映される。このため、本実施形態は、目標掘削地形73Iの侵食の拡大を抑制しながらオペレータの掘削時の操作における違和感を抑えることができる。
刃先8Tの刃先位置P4は、GNSSに限らず、他の測位手段によって測位されもよい。したがって、刃先8Tと目標掘削地形73Iとの距離dは、GNSSに限らず、他の測位手段によって測位されてもよい。バケット制限速度の絶対値は、バケット目標速度の絶対値よりも小さい。バケット制限速度は、例えば前述したアーム制限速度と同様の手法で算出されてもよい。なお、アーム7の制限とともにバケット8の制限が行われてもよい。次に、油圧ショベル100が備える油圧システムの詳細及び掘削制御時における油圧システムの動作を説明する。
図13は、本実施形態に係る制御システム200及び油圧システム300の一例を示す模式図である。図14は、図13の一部を拡大した図である。
図13及び図14に示すように、油圧システム300は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、及びバケットシリンダ12を含む油圧シリンダ160と、上部旋回体3を旋回させる旋回モータ163とを備える。油圧シリンダ160は、図2に示す油圧ポンプ37から供給された作動油によって作動する。旋回モータ163は、油圧モータであり、油圧ポンプ37から供給された作動油によって作動する。図2に示す油圧制御弁38は、方向制御弁164及び制御弁127を含み、油圧センサ38Cは圧力センサ166及び圧力センサ167を含む。
本実施形態においては、作動油が流れる方向を制御する方向制御弁164が設けられる。方向制御弁164は、複数の油圧シリンダ160(ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12)のそれぞれに配置される。方向制御弁164は、ロッド状のスプールを動かして作動油が流れる方向を切り替えるスプール方式である。方向制御弁164は、移動可能なロッド状のスプールを有する。スプールは、供給されたパイロット油により移動する。方向制御弁164は、スプールの移動により油圧シリンダ160に作動油を供給して油圧シリンダ160を動作させる。油圧ポンプ37から供給された作動油は、方向制御弁164を介して、油圧シリンダ160に供給される。スプールが軸方向に移動することにより、キャップ側油室に対する作動油の供給と、ロッド側油室に対する作動油の供給とが切り替わる。また、スプールが軸方向に移動することにより、油圧シリンダ160に対する作動油の供給量(単位時間当たりの供給量)が調整される。油圧シリンダ160に対する作動油の供給量が調整されることにより、油圧シリンダ160のシリンダ速度が調整される。
方向制御弁164の駆動は、操作装置30によって調整される。図2に示す油圧ポンプ37から送出され、減圧弁によって減圧された作動油がパイロット油として操作装置30に供給される。なお、油圧ポンプ37とは別のパイロット油圧ポンプから送出されたパイロット油が操作装置30に供給されてもよい。操作装置30は、図2に示すように、パイロット油圧を調整可能な圧力調整弁250を含む。操作装置30の操作量に基づいて、パイロット油圧が調整される。そのパイロット油圧によって、方向制御弁164が駆動される。操作装置30によりパイロット油圧が調整されることによって、軸方向に関するスプールの移動量及び移動速度が調整される。
方向制御弁164は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及び旋回モータ163のそれぞれに設けられる。以下の説明において、ブームシリンダ10に接続される方向制御弁164を適宜、方向制御弁640、と称する。アームシリンダ11に接続される方向制御弁164を適宜、方向制御弁641、と称する。バケットシリンダ12に接続される方向制御弁164を適宜、方向制御弁642、と称する。
操作装置30と方向制御弁164とは、パイロット油路450を介して接続される。方向制御弁164のスプールを移動するためのパイロット油は、パイロット油路450を流れる。本実施形態において、パイロット油路450に、制御弁127、圧力センサ166及び圧力センサ167が配置されている。
以下の説明において、パイロット油路450のうち、操作装置30と制御弁127との間のパイロット油路450を適宜、パイロット油路451、と称し、制御弁127と方向制御弁164との間のパイロット油路450を適宜、パイロット油路452、と称する。
方向制御弁164に、パイロット油路452が接続される。パイロット油路452を介して、パイロット油が方向制御弁164に供給される。方向制御弁164は、第1受圧室及び第2受圧室を有する。パイロット油路452は、第1受圧室に接続されるパイロット油路452Aと、第2受圧室に接続されるパイロット油路452Bとを含む。
パイロット油路452Aを介して方向制御弁164の第1受圧室にパイロット油が供給されると、そのパイロット油圧に応じてスプールが移動し、方向制御弁164を介して油圧シリンダ160のロッド側油室に作動油が供給される。ロッド側油圧室に対する作動油の供給量は、操作装置30の操作量(スプールの移動量)により調整される。
パイロット油路452Bを介して方向制御弁164の第2受圧室にパイロット油が供給されると、そのパイロット油圧に応じてスプールが移動し、方向制御弁164を介して油圧シリンダ160のキャップ側油室に作動油が供給される。キャップ側油圧室に対する作動油の供給量は、操作装置30の操作量(スプールの移動量)により調整される。
すなわち、操作装置30によりパイロット油圧が調整されたパイロット油が方向制御弁164に供給されることにより、スプールは軸方向に関して一側に移動する。操作装置30によりパイロット油圧が調整されたパイロット油が方向制御弁164に供給されることにより、スプールは軸方向に関して他側に移動する。その結果、軸方向に関するスプールの位置が調整される。
パイロット油路451は、パイロット油路452Aと操作装置30とを接続するパイロット油路451Aと、パイロット油路452Bと操作装置30とを接続するパイロット油路451Bとを含む。
以下の説明において、ブームシリンダ10に対する作動油の供給を行う方向制御弁640に接続されるパイロット油路452Aを適宜、ブーム調整用油路4520A、と称し、方向制御弁640に接続されるパイロット油路452Bを適宜、ブーム調整用油路4520B、と称する。
以下の説明において、アームシリンダ11に対する作動油の供給を行う方向制御弁641に接続されるパイロット油路452Aを適宜、アーム調整用油路4521A、と称し、方向制御弁641に接続されるパイロット油路452Bを適宜、アーム調整用油路4521B、と称する。
以下の説明において、バケットシリンダ12に対する作動油の供給を行う方向制御弁642に接続されるパイロット油路452Aを適宜、バケット調整用油路4522A、と称し、方向制御弁642に接続されるパイロット油路452Bを適宜、バケット調整用油路4522B、と称する。
以下の説明において、ブーム調整用油路4520Aに接続されるパイロット油路451Aを適宜、ブーム操作用油路4510A、と称し、ブーム調整用油路4520Bに接続されるパイロット油路451Bを適宜、ブーム操作用油路4510B、と称する。
以下の説明において、アーム調整用油路4521Aに接続されるパイロット油路451Aを適宜、アーム操作用油路4511A、と称し、アーム調整用油路4521Bに接続されるパイロット油路451Bを適宜、アーム操作用油路4511B、と称する。
以下の説明において、バケット調整用油路4522Aに接続されるパイロット油路451Aを適宜、バケット操作用油路4512A、と称し、バケット調整用油路4522Bに接続されるパイロット油路451Bを適宜、バケット操作用油路4512B、と称する。
ブーム操作用油路(4510A、4510B)及びブーム調整用油路(4520A、4520B)は、パイロット油圧方式の操作装置30と接続される。ブーム操作用油路(4510A、4510B)に、操作装置30の操作量に応じて圧力が調整されたパイロット油が流れる。
アーム操作用油路(4511A、4511B)及びアーム調整用油路(4521A、4521B)は、パイロット油圧方式の操作装置30と接続される。アーム操作用油路(4511A、4511B)に、操作装置30の操作量に応じて圧力が調整されたパイロット油が流れる。
バケット操作用油路(4512A、4512B)及びバケット調整用油路(4522A、4522B)は、パイロット油圧方式の操作装置30と接続される。バケット操作用油路(4512A、4512B)に、操作装置30の操作量に応じて圧力が調整されたパイロット油が流れる。
ブーム操作用油路4510A、ブーム操作用油路4510B、ブーム調整用油路4520A及びブーム調整用油路4520Bは、ブーム6を動作させるためのパイロット油が流れるブーム用油路である。
アーム操作用油路4511A、アーム操作用油路4511B、アーム調整用油路4521A及びアーム調整用油路4521Bは、アーム7を動作させるためのパイロット油が流れるアーム用油路である。
バケット操作用油路4512A、バケット操作用油路4512B、バケット調整用油路4522A及びバケット調整用油路4522Bは、バケット8を動作させるためのパイロット油が流れるバケット用油路である。
前述したように、操作装置30の操作により、ブーム6は、下げ動作及び上げ動作の2種類の動作を実行する。ブーム6の下げ動作が実行されるように操作装置30が操作されることにより、ブームシリンダ10に接続された方向制御弁640に、ブーム操作用油路4510A及びブーム調整用油路4520Aを介して、パイロット油が供給される。方向制御弁640はパイロット油圧に基づいて作動する。これにより、油圧ポンプ37からの作動油がブームシリンダ10に供給され、ブーム6の下げ動作が実行される。
ブーム6の上げ動作が実行されるように操作装置30が操作されることにより、ブームシリンダ10に接続された方向制御弁640に、ブーム操作用油路4510B及びブーム調整用油路4520Bを介して、パイロット油が供給される。方向制御弁640はパイロット油圧に基づいて作動する。その結果、油圧ポンプ37からの作動油がブームシリンダ10に供給され、ブーム6の上げ動作が実行される。
すなわち、本実施形態において、ブーム操作用油路4510A及びブーム調整用油路4520Aは、方向制御弁640の第1受圧室と接続され、ブーム6を下げ動作させるためのパイロット油が流れるブーム下げ用油路である。ブーム操作用油路4510B及びブーム調整用油路4520Bは、方向制御弁640の第2受圧室と接続され、ブーム6を上げ動作させるためのパイロット油が流れるブーム上げ用油路である。
また、操作装置30の操作により、アーム7は、下げ動作及び上げ動作の2種類の動作を実行する。アーム7の上げ動作が実行されるように操作装置30が操作されることにより、アームシリンダ11に接続された方向制御弁641に、アーム操作用油路4511A及びアーム調整用油路4521Aを介して、パイロット油が供給される。方向制御弁641はパイロット油圧に基づいて作動する。その結果、油圧ポンプ37からの作動油がアームシリンダ11に供給され、アーム7の上げ動作が実行される。
アーム7の下げ動作が実行されるように操作装置30が操作されることにより、アームシリンダ11に接続された方向制御弁641に、アーム操作用油路4511B及びアーム調整用油路4521Bを介して、パイロット油が供給される。方向制御弁641はパイロット油圧に基づいて作動する。その結果、油圧ポンプ37からの作動油がアームシリンダ11に供給され、アーム7の下げ動作が実行される。
すなわち、本実施形態において、アーム操作用油路4511A及びアーム調整用油路4521Aは、方向制御弁641の第1受圧室と接続され、アーム7を上げ動作させるためのパイロット油が流れるアーム上げ用油路である。アーム操作用油路4511B及びアーム調整用油路4521Bは、方向制御弁641の第2受圧室と接続され、アーム7を下げ動作させるためのパイロット油が流れるアーム下げ用油路である。
操作装置30の操作により、バケット8は、下げ動作及び上げ動作の2種類の動作を実行する。バケット8の上げ動作が実行されるように操作装置30が操作されることにより、バケットシリンダ12に接続された方向制御弁642に、バケット操作用油路4512A及びバケット調整用油路4522Aを介して、パイロット油が供給される。方向制御弁642はパイロット油圧に基づいて作動する。その結果、油圧ポンプ37からの作動油がバケットシリンダ12に供給され、バケット8の上げ動作が実行される。
バケット8の下げ動作が実行されるように操作装置30が操作されることにより、バケットシリンダ12に接続された方向制御弁642に、バケット操作用油路4512B及びバケット調整用油路4522Bを介して、パイロット油が供給される。方向制御弁642はパイロット油圧に基づいて作動する。その結果、油圧ポンプ37からの作動油がバケットシリンダ12に供給され、バケット8の下げ動作が実行される。
すなわち、本実施形態において、バケット操作用油路4512A及びバケット調整用油路4522Aは、方向制御弁642の第1受圧室と接続され、バケット8を上げ動作させるためのパイロット油が流れるバケット上げ用油路である。バケット操作用油路4512B及びバケット調整用油路4522Bは、方向制御弁642の第2受圧室と接続され、バケット8を下げ動作させるためのパイロット油が流れるバケット下げ用油路である。
また、操作装置30の操作により、上部旋回体3は、右旋回動作及び左旋回動作の2種類の動作を実行する。上部旋回体3の右旋回動作が実行されるように操作装置30が操作されることにより、作動油が旋回モータ163に供給される。上部旋回体3の左旋回動作が実行されるように操作装置30が操作されることにより方向制御弁164が操作され、作動油が旋回モータ163に供給される。
制御弁127は、作業機制御装置25からの制御信号(電流)に基づいて、パイロット油圧を調整する。制御弁127は、例えば、電磁比例制御弁であり、作業機制御装置25からの制御信号に基づいて制御される。制御弁127は、制御弁127Aと、制御弁127Bとを含む。制御弁127Aは、方向制御弁164の第1受圧室に供給されるパイロット油のパイロット油圧を調整して、方向制御弁164を介してロッド側油室に供給される作動油の供給量を調整する。制御弁127Bは、方向制御弁164の第2受圧室に供給されるパイロット油のパイロット油圧を調整して、方向制御弁164を介してキャップ側油室に供給される作動油の供給量を調整する。
以下の説明において、制御弁127Aを適宜、減圧弁127A、と称し、制御弁127Bを適宜、減圧弁127B、と称する。制御弁127の両側に、パイロット油圧を検出する圧力センサ166及び圧力センサ167が設けられる。本実施形態において、圧力センサ166は、パイロット油路451において操作装置30と制御弁127との間に配置される。圧力センサ167は、パイロット油路452において制御弁127と方向制御弁164との間に配置される。圧力センサ166は、制御弁127によって調整される前のパイロット油圧を検出可能である。圧力センサ167は、制御弁127によって調整されたパイロット油圧を検出可能である。圧力センサ166は、操作装置30の操作によって調整されるパイロット油圧を検出可能である。圧力センサ166及び圧力センサ167の検出結果は、作業機制御装置25に出力される。
以下の説明において、ブームシリンダ10に対する作動油の供給を行う方向制御弁640に対するパイロット油圧を調整可能な制御弁127を適宜、ブーム用減圧弁270、と称する。また、ブーム用減圧弁270のうち、一方のブーム用減圧弁(減圧弁127Aに相当)を適宜、ブーム用減圧弁270A、と称し、他方のブーム用減圧弁(減圧弁127Bに相当)を適宜、ブーム用減圧弁270B、と称する。ブーム用減圧弁270(270A、270B)は、ブーム操作用油路に配置される。
以下の説明において、アームシリンダ11に対する作動油の供給を行う方向制御弁641に対するパイロット油圧を調整可能な制御弁127を適宜、アーム用減圧弁271、と称する。また、アーム用減圧弁271のうち、一方のアーム用減圧弁(減圧弁127Aに相当)を適宜、アーム用減圧弁271A、と称し、他方のアーム用減圧弁(減圧弁127Bに相当)を適宜、アーム用減圧弁271B、と称する。アーム用減圧弁271(271A、271B)は、アーム操作用油路に配置される。
以下の説明において、バケットシリンダ12に対する作動油の供給を行う方向制御弁642に対するパイロット油圧を調整可能な制御弁127を適宜、バケット用減圧弁272、と称する。また、バケット用減圧弁272のうち、一方のバケット用減圧弁(減圧弁127Aに相当)を適宜、バケット用減圧弁272A、と称し、他方のバケット用減圧弁(減圧弁127Bに相当)を適宜、バケット用減圧弁272B、と称する。バケット用減圧弁272(272A、272B)は、バケット操作用油路に配置される。
ブームシリンダ10に対する作動油の供給を行う方向制御弁640には、パイロット油路451A、451B、452A、452Bが接続される。以下の説明において、ブーム操作用油路4510Aに配置されるブーム用圧力センサ166を適宜、ブーム用圧力センサ660A、と称し、ブーム操作用油路4510Bに配置されるブーム用圧力センサ166を適宜、ブーム用圧力センサ660B、と称する。また、ブーム調整用油路4520Aに配置されるブーム用圧力センサ167を適宜、ブーム用圧力センサ670A、と称し、ブーム調整用油路4520Bに配置されるブーム用圧力センサ167を適宜、ブーム用圧力センサ670B、と称する。
以下の説明において、アームシリンダ11に対する作動油の供給を行う方向制御弁641には、パイロット油路451A、451B、452A、452Bが接続される。以下の説明において、アーム操作用油路4511Aに配置されるアーム用圧力センサ166を適宜、アーム用圧力センサ661A、と称し、アーム操作用油路4511Bに配置されるアーム用圧力センサ166を適宜、アーム用圧力センサ661B、と称する。また、アーム調整用油路4521Aに配置されるアーム用圧力センサ167を適宜、アーム用圧力センサ671A、と称し、アーム調整用油路4521Bに配置されるアーム用圧力センサ167を適宜、アーム用圧力センサ671B、と称する。
以下の説明において、バケットシリンダ12に対する作動油の供給を行う方向制御弁642には、パイロット油路451A、451B、452A、452Bが接続される。以下の説明において、バケット操作用油路4512Aに配置されるバケット用圧力センサ166を適宜、バケット用圧力センサ662A、と称し、バケット操作用油路4512Bに配置されるバケット用圧力センサ166を適宜、バケット用圧力センサ662B、と称する。また、バケット調整用油路4522Aに配置されるバケット用圧力センサ167を適宜、バケット用圧力センサ672A、と称し、バケット調整用油路4522Bに配置されるバケット用圧力センサ167を適宜、バケット用圧力センサ672B、と称する。
掘削制御を実行しない場合、作業機制御装置25は、制御弁127を制御して、図13に示すパイロット油路450を開ける(全開にする)。パイロット油路450が開くことにより、パイロット油路451のパイロット油圧とパイロット油路452のパイロット油圧とは等しくなる。制御弁127によりパイロット油路450が開いた状態で、パイロット油圧は、操作装置30の操作量に基づいて調整される。
制御弁127によりパイロット油路450が全開したとき、圧力センサ166に作用するパイロット油圧と圧力センサ167に作用するパイロット油圧とは等しい。制御弁127の開度が小さくなることによって、圧力センサ166に作用するパイロット油圧と圧力センサ167に作用するパイロット油圧とは異なる。
掘削制御等のように、作業機2が作業機制御装置25によって制御される場合、作業機制御装置25は、制御弁127に制御信号を出力する。パイロット油路451は、例えばパイロットリリーフ弁の作用により所定の圧力(パイロット油圧)を有する。作業機制御装置25から制御弁127に制御信号が出力されると、制御弁127は、その制御信号に基づいて作動する。パイロット油路451のパイロット油は、制御弁127を介して、パイロット油路452に供給される。パイロット油路452のパイロット油圧は、制御弁127により調整(減圧)される。パイロット油路452のパイロット油圧が、方向制御弁164に作用する。これにより、方向制御弁164は、制御弁127で制御されたパイロット油圧に基づいて作動する。本実施形態において、圧力センサ166は、制御弁127によって調整される前のパイロット油圧を検出する。圧力センサ167は、制御弁127によって調整された後のパイロット油圧を検出する。
減圧弁127Aにより圧力が調整されたパイロット油が方向制御弁164に供給されることにより、スプールは軸方向に関して一側に移動する。減圧弁127Bにより圧力が調整されたパイロット油が方向制御弁164に供給されることにより、スプールは軸方向に関して他側に移動する。その結果、軸方向に関するスプールの位置が調整される。
例えば、作業機制御装置25は、ブーム用減圧弁270A及びブーム用減圧弁270Bの少なくとも一方に制御信号を出力して、ブームシリンダ10に接続された方向制御弁640に対するパイロット油圧を調整することができる。
また、作業機制御装置25は、アーム用減圧弁271A及びアーム用減圧弁271Bの少なくとも一方に制御信号を出力して、アームシリンダ11に接続された方向制御弁641に対するパイロット油圧を調整することができる。
また、作業機制御装置25は、バケット用減圧弁272A及びバケット用減圧弁272Bの少なくとも一方に制御信号を出力して、バケットシリンダ12に接続された方向制御弁642に対するパイロット油圧を調整することができる。
作業機制御装置25は、掘削制御において、前述したように、掘削対象の目標形状である設計地形を示す目標掘削地形73I(目標掘削地形データU)とバケット8の位置を示すバケット刃先位置データSとに基づき、目標掘削地形73Iとバケット8との距離dに応じてバケット8が目標掘削地形73Iに近づく速度が小さくなるように、ブーム6の速度を制限する。
本実施形態において、作業機制御装置25は、ブーム6の速度を制限するための制御信号を出力するブーム制限部を有する。本実施形態においては、操作装置30の操作に基づいて作業機2が駆動する場合において、バケット8の刃先8Tが目標掘削地形73Iに侵入しないように、作業機制御装置25のブーム制限部から出力される制御信号に基づいて、ブーム6の動きが制御(ブーム介入制御)される。具体的には、掘削制御において、刃先8Tが目標掘削地形73Iに侵入しないように、ブーム6は、作業機制御装置25により、上げ動作が実行される。
本実施形態においては、ブーム介入制御を実現するために、作業機制御装置25から出力された、ブーム介入制御に関する制御信号に基づいて作動する制御弁127Cがパイロット油路150に設けられる。ブーム介入制御において、パイロット油路150に、圧力(パイロット油圧)が調整されたパイロット油が流れる。制御弁127Cは、パイロット油路150に配置され、パイロット油路150のパイロット油圧を調整可能である。
以下の説明において、ブーム介入制御において圧力が調整されたパイロット油が流れるパイロット油路150を適宜、介入用油路501、502と称し、介入用油路501に接続される制御弁127Cを適宜、介入弁127C、と称する。
介入用油路502に、ブームシリンダ10に接続された方向制御弁640に供給されるパイロット油が流れる。介入用油路502は、方向制御弁640と接続されたブーム操作用油路4510B及びブーム調整用油路4520Bにシャトル弁151を介して接続されている。
シャトル弁151は、2つの入口と、1つの出口とを有する。一方の入口は、介入用油路502と接続される。他方の入口は、ブーム操作用油路4510Bと接続される。出口は、ブーム調整用油路4520Bと接続される。シャトル弁151は、介入用油路501及びブーム操作用油路4510Bのうち、パイロット油圧が高い方の油路と、ブーム調整用油路4520Bとを接続する。例えば、介入用油路502のパイロット油圧がブーム操作用油路4510Bのパイロット油圧よりも高い場合、シャトル弁151は、介入用油路502とブーム調整用油路4520Bとを接続し、ブーム操作用油路4510Bとブーム調整用油路4520Bとを接続しないように作動する。これにより、介入用油路502のパイロット油がシャトル弁151を介してブーム調整用油路4520Bに供給される。ブーム操作用油路4510Bのパイロット油圧が介入用油路502のパイロット油圧よりも高い場合、シャトル弁151は、ブーム操作用油路4510Bとブーム調整用油路4520Bとを接続し、介入用油路502とブーム調整用油路4520Bとを接続しないように作動する。これにより、ブーム操作用油路4510Bのパイロット油がシャトル弁151を介してブーム調整用油路4520Bに供給される。
介入用油路501に、介入用油路501のパイロット油のパイロット油圧を検出する圧力センサ168とが設けられている。介入用油路501は、制御弁127Cを通過する前のパイロット油が流れる介入用油路501と、介入弁127Cを通過した後のパイロット油が流れる介入用油路502とを含む。介入弁127Cは、ブーム介入制御を実行するために作業機制御装置25から出力された制御信号に基づいて制御される。
ブーム介入制御が実行されないとき、操作装置30の操作によって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁164が駆動されるようにする。このため、作業機制御装置25は、制御弁127に対して制御信号を出力しない。例えば、作業機制御装置25は、操作装置30の操作によって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁640が駆動されるように、ブーム用減圧弁270Bによりブーム操作用油路4510Bを開ける(全開にする)とともに、介入弁127Cにより介入用油路501を閉じる。
ブーム介入制御が実行されるとき、作業機制御装置25は、介入弁127Cによって調整されたパイロット油圧に基づいて方向制御弁164が駆動されるように、各制御弁127を制御する。例えば、掘削制御においてブーム6の移動を制限するブーム介入制御を実行する場合、作業機制御装置25は、介入弁127Cによって調整された介入用油路502のパイロット油圧が、操作装置30によって調整されるブーム操作用油路4510Bのパイロット油圧よりも高くなるように、介入弁127Cを制御する。このようにすることで、介入弁127Cからのパイロット油がシャトル弁151を介して方向制御弁640に供給される。
バケット8が目標掘削地形73Iに侵入しないように操作装置30によりブーム6が高速で上げ動作される場合、ブーム介入制御は実行されない。ブーム6が高速で上げ動作されるように操作装置30が操作され、その操作量に基づいてパイロット油圧が調整されることにより、操作装置30の操作によって調整されるブーム操作用油路4510Bのパイロット油圧は、介入弁127Cによって調整される介入用油路502のパイロット油圧よりも高くなる。これにより、操作装置30の操作によってパイロット油圧が調整されたブーム操作用油路4510Bのパイロット油がシャトル弁151を介して方向制御弁640に供給される。
ブーム介入制御において、作業機制御装置25は、制限条件が満たされているか否かを判定する。制限条件は、距離dが前述した第1所定値dth1より小さいこと及びブーム制限速度Vc_bm_lmtがブーム目標速度Vc_bmよりも大きいことを含む。例えば、ブーム6を下降させる場合、ブーム6の下方へのブーム制限速度Vc_bm_lmtの大きさが、下方へのブーム目標速度Vc_bmの大きさよりも小さいときには、作業機制御装置25は、制限条件が満たされていると判定する。また、ブーム6を上昇させる場合、ブーム6の上方へのブーム制限速度Vc_bm_lmtの大きさが、上方へのブーム目標速度Vc_bmの大きさよりも大きいときには、作業機制御装置25は、制限条件が満たされていると判定する。
制限条件が満たされている場合、作業機制御装置25は、ブーム制限速度Vc_bm_lmtでブームが上昇するようにブーム介入指令CBIを生成し、ブームシリンダ10の制御弁27を制御する。このようにすることで、ブームシリンダ10の方向制御弁640は、ブーム制限速度Vc_bm_lmtでブームが上昇するように作動油をブームシリンダ10に供給するので、ブームシリンダ10は、ブーム制限速度Vc_bm_lmtでブーム6を上昇させる。
実施形態1において、アーム制限速度Vc_am_lmtの絶対値が、アーム目標速度Vc_amの絶対値よりも小さいことが、制限条件に含まれてもよい。制限条件は、他の条件をさらに含んでもよい。例えば、制限条件は、アーム操作量が0であることをさらに含んでもよい。制限条件は、距離dが第1所定値dth1より小さいことを含まなくてもよい。例えば、制限条件は、ブーム6の制限速度がブーム目標速度よりも大きいことのみであってもよい。
第2所定値dth2は、第1所定値dth1より小さければ、0より大きくてもよい。この場合には、ブーム6の刃先8Tが目標掘削地形73Iに到達する前に、ブーム6の制限とアーム7の制限との両方が行われる。このため、ブーム6の刃先8Tが目標掘削地形73Iに到達する前であっても、ブーム6の刃先8Tが目標掘削地形73Iを超えそうなときに、ブーム6の制限とアーム7の制限との両方を行うことができる。
(操作レバーが電気方式である場合)
左側の作業機操作部材31L及び右側の作業機操作部材31Rが電気方式である場合、作業機操作部材31L、31Rに対応するポテンショメータ等の電気信号を作業機制御装置25が取得する。この電気信号を、操作指令電流値と称する。作業機制御装置25は、操作指令電流値に基づく開閉指令を制御弁127へ出力する。制御弁127からは、開閉指令に応じた圧力の作動油が方向制御弁のスプールに供給されてスプールを移動させるので、方向制御弁を介してブームシリンダ10、アームシリンダ11又はバケットシリンダ12に作動油が供給されてこれらが伸縮する。
掘削制御において、作業機制御装置25は、掘削制御の指令値及び操作指令電流値に基づく開閉指令を制御弁127に出力する。掘削制御の指令値は、掘削制御においてブーム介入制御を実行するための指令値である。開閉指令が入力された制御弁127は、開閉指令に応じた圧力の作動油が方向制御弁のスプールに供給されてスプールを移動させる。ブームシリンダ10の方向制御弁のスプールには、掘削制御の指令値に応じた圧力の作動油が供給されるので、ブームシリンダ10が伸びてブーム6を上昇させる。
(ガイダンスの表示)
ガイダンスにおいて、図3Bに示す第2表示装置39のバケット刃先位置データ生成部39Bは、グローバル座標演算部23から取得する基準位置データP及び旋回体方位データQに基づいて旋回中心位置データを生成する。そして、バケット刃先位置データ生成部39Bは、旋回中心位置データと作業機2の傾斜角α1、α2、α3とに基づいてバケット刃先位置データSを生成する。また、目標掘削地形データ生成部39Dは、目標施工情報Tと、バケット刃先位置データSとから、表示用の目標掘削地形データUaを生成する。表示部39Mは、表示用の目標掘削地形データUaを用いて、目標掘削地形73Iを表示する。
表示部39Mは、目標掘削地形73Iとバケット刃先位置データSとから、逐次(例えば、100msec.周期)バケット8の直下における目標掘削地形73Iの情報の一点を、図3Aに示す掘削対象位置74として決定する。表示部39Mは、掘削対象位置74から作業機2の前後方向に延伸し、表示用の目標掘削地形73Iを決定し、表示する。
目標掘削地形データ生成部39Dは、油圧ショベル100のローカル座標における掘削対象位置74と、掘削対象位置74の前後2点と、掘削対象位置74の前後2点以降の角度情報を掘削制御のための目標掘削地形73Iの情報、すなわち目標掘削地形データUとして、作業機制御装置25に送信する。第2表示装置39は、ガイダンス及び掘削制御において、グローバル座標演算部23から取得する油圧ショベル100の位置情報及び目標施工情報Tを基に、例えば、100msec.周期で目標掘削地形データU(目標掘削地形73I)を生成して、作業機制御装置25に送信する。
作業機制御装置25には、第2表示装置39の目標掘削地形データ生成部39Dから目標掘削地形データU(目標掘削地形73I)が、例えば100msec.の周期で入力される。作業機制御装置25及び第2表示装置39は、IMU29が検出した傾斜角(以下、適宜ピッチ角と称する)θ5が、例えば10msec.毎に入力される。作業機制御装置25及び第2表示装置39は、IMU29によって検出され、センサ制御装置24から入力されたピッチ角θ5の前回値と今回値との増減分に基づき、目標掘削地形データU(目標掘削地形73I)のピッチ角θ5を更新し続ける。作業機制御装置25は、このピッチ角θ5を用いて刃先位置P4を算出して掘削制御を実行し、第2表示装置39はこのピッチ角θ5を用いてバケット刃先位置データSを算出してガイダンス画像の刃先位置とする。100msec.が経過した後、作業機制御装置25には、第2表示装置39から新たな目標掘削地形データU(目標掘削地形73I)が入力されて更新される。
図15は、IMU29の一例を示すブロック図である。IMU29は、ジャイロ29Vと、加速度センサ29Aと、AD変換部29ADと、物理量変換部29PTとを含む。ジャイロ29Vは、油圧ショベル100の角速度を検出する。加速度センサ29Aは、油圧ショベルの加速度を検出する。ジャイロ29Vによって検出された角速度及び加速度センサ29Aによって検出された加速度はいずれもアナログ量である。AD変換部29ADは、これらのアナログ量をディジタル量に変換する。物理量変換部29PTは、AD変換部29ADの出力を、物理量に変換する。具体的には、物理量変換部29PTは、ジャイロ29Vの検出値に対応するAD変換部29ADの出力を角速度ωに変換し、加速度センサ29Aの検出値に対応するAD変換部29ADの出力を加速度Acに変換する。物理量変換部29PTは、角速度ω及び加速度Acを車内信号線42に出力する。
AD変換部29ADは、これらのアナログ量をディジタル量に変換する。物理量変換部29PTは、AD変換部29ADの出力を、物理量に変換する。具体的には、物理量変換部29PTは、ジャイロ29Vの検出値に対応するAD変換部29ADの出力を角速度ωに変換し、加速度センサ29Aの検出値に対応するAD変換部29ADの出力を加速度Acに変換する。物理量変換部29PTは、角速度ω及び加速度Acを車内信号線42に出力する。姿勢角演算部29CPは、物理量変換部29PTが求めた角速度ω及び加速度Acから姿勢角θを演算し、得られた姿勢角θを車内信号線42に出力する。以下において、姿勢角は、適宜符号θを用いて表す。このように、IMU29は、油圧ショベル100の姿勢角を検出する装置である。
油圧ショベル100の傾きは、ピッチ角、ロール角及びヨー角で表すことができる。ピッチ角は、y軸周りに油圧ショベル100が傾斜したときの角度であり、ロール角はx軸周りに油圧ショベル100が傾斜したときの角度であり、ヨー角は、z軸周りに油圧ショベル100が傾斜したときの角度である。本実施形態において、ピッチ角及びロール角を、油圧ショベル100の姿勢角という。本実施形態において、センサ制御装置24は、IMU29が検出した、油圧ショベル100の角速度及び加速度を、車内信号線42を介して取得する。センサ制御装置24は、取得した油圧ショベル100の角速度及び加速度から、姿勢角を求める。以下において、姿勢角は、適宜符号θを用いて表す。
図16は、センサ制御装置24の制御ブロック図である。図17は、上部旋回体3の旋回速度を説明するための図である。本実施形態において、図15に示すIMU29の姿勢角演算部29CPが、検出装置としてのジャイロ29V及び加速度センサ29Aによって検出された角速度ω及び加速度Acから作業機械の姿勢角θを求めてローパスフィルタ60に出力する第1姿勢角演算部として機能する。第2姿勢角演算部50は、第2姿勢角θ2を求めて出力する。第2姿勢角演算部50が出力する第2姿勢角θ2は、ローパスフィルタ60を通過しないで選択部63に入力される。第2姿勢角演算部50の詳細については後述する。
IMU29の検出値は、車内信号線42を介してセンサ制御装置24に入力される。センサ制御装置24は、IMU29から、角速度ω、加速度Ac及び姿勢角θが入力される。センサ制御装置24は、第2姿勢角演算部50と、ローパスフィルタ60と、選択部63とを含む。この他に、センサ制御装置24は、旋回状態判定部61と、姿勢角判定部62とを含む。
第1フィルタとしてのローパスフィルタ60は、IMU29から入力された姿勢角θを通過させて、第1姿勢角θ1として出力する。本実施形態においては、姿勢角θとしてピッチ角θp及びロール角θrがローパスフィルタ60に入力され、第1姿勢角θ1として第1ピッチ角θ1p及び第1ロール角θ1rが出力される。ローパスフィルタ60が出力した第1姿勢角θ1は、選択部63に入力される。姿勢角θがローパスフィルタ60を通過すると、姿勢角θから高周波成分が除去された第1姿勢角θ1が出力される。
選択部63は、ローパスフィルタ60を通過した第1姿勢角θ1と、ローパスフィルタ60を通過しない第2姿勢角θ2とを、図1及び図2に示す油圧ショベル100の角度変動に関する情報に基づいて切り替えて、油圧ショベル100の姿勢角θoとして車内信号線41に出力する。選択部63が出力する姿勢角θoは、ピッチ角θpo及びロール角θroである。
本実施形態において、第2姿勢角θ2がローパスフィルタ60を通過しないとは、第2姿勢角θ2は、第1姿勢角θ1が通過したローパスフィルタ60は通過したものではないということである。第2姿勢角θ2は、第1姿勢角θ1が通過したローパスフィルタ60以外のフィルタを通過したものであってもよいし、例えば、IMU29からの姿勢角θが直接選択部63に入力されるものであってもよい。
本実施形態において、選択部63は、図1に示す油圧ショベル100の旋回に関する情報、より具体的には上部旋回体3の角速度ωzに基づいて第1姿勢角θ1と第2姿勢角θ2とのいずれを出力するかを切り替える。例えば、選択部63は、角速度(以下、適宜旋回速度と称する)ωzが所定の閾値以下である場合には第1姿勢角θ1を出力し、旋回速度ωzが所定の閾値を超えた場合に第2姿勢角θ2を出力する。旋回速度ωzは、図17に示すように、上部旋回体3の回転中心となるz軸(回転中心軸)の周りにおける角速度である。z軸は、油圧ショベル100のローカル座標系(x、y、z)において、上部旋回体3が旋回の中心とする軸である。
選択部63は、油圧ショベル100の角度変動に関する情報として、例えば、油圧ショベル100のピッチ角の変化に基づいて第1姿勢角θ1と第2姿勢角θ2とを切り替えて出力してもよい。例えば、選択部63は、油圧ショベル100のピッチ角の変化量が所定の閾値以下の場合には第1姿勢角θ1を出力し、所定の閾値を超えた場合には第2姿勢角θ2を出力することができる。
旋回状態判定部61は、車内信号線42を介してIMU29から旋回速度ωzを取得する。旋回状態判定部61は、取得した旋回速度ωzと所定の閾値とを比較して、旋回速度ωzが所定の閾値以下である場合は第1出力を選択部63に出力し、旋回速度ωzが所定の閾値を超えた場合には第2出力を選択部63に出力する。選択部63は、第1出力を取得した場合には第1姿勢角θ1を出力し、第2出力を取得した場合には第2姿勢角θ2を出力する。
姿勢角判定部62は、第1姿勢角θ1と第2姿勢角θ2との差分Δθを求め、選択部63に出力する。選択部63は、差分が所定の閾値を超えた場合、第2姿勢角θ2を油圧ショベル100の姿勢角θoとして車内信号線41に出力する。
(第2姿勢角演算部の例)
第2姿勢角演算部50は、角度演算部50Cと、第2フィルタに相当するフィルタ部50Fと、切換部55とを含む。角度演算部50Cは、第3姿勢角演算部51と、第4姿勢角演算部52とを含み、フィルタ部50Fは、第1相補フィルタ53と、第2相補フィルタ54とを含む。第3姿勢角演算部51及び第4姿勢角演算部52は、油圧ショベル100の角速度ω及び加速度Acから油圧ショベル100の姿勢角θを求める。本実施形態において、第3姿勢角演算部51は、IMU29が検出した油圧ショベル100の加速度Acから姿勢角θを求める。より具体的には、第3姿勢角演算部51は、重力加速度の方向から姿勢角θを求める。第4姿勢角演算部52は、IMU29が検出した油圧ショベル100の角速度ωから姿勢角θを求める。より具体的には、第4姿勢角演算部52は、角速度ωを積分して姿勢角θを求める。
第1相補フィルタ53は、第1の遮断周波数が設定され、第3姿勢角演算部51及び第4姿勢角演算部52によって求められた姿勢角θに含まれる雑音を低減して、第3姿勢角θ3を出力する。第2相補フィルタ54は、第1の遮断周波数とは異なる第2の遮断周波数が設定され、第3姿勢角演算部51及び第4姿勢角演算部52によって求められた姿勢角θに含まれる雑音を低減して第4姿勢角θ4を出力する。第1相補フィルタ53と第2相補フィルタ54は、遮断周波数(カットオフ周波数)のみが異なる。
第1相補フィルタ53は、フィルタ部53Fと、加算部53ADとを有する。フィルタ部53Fは、第1LPF(Low Pass Filter)aと第1HPF(High Pass Filter)aとを有する。加算部53ADは、第1LPFaの出力と第1HPFaの出力とを加算して出力する。加算部53ADの出力は、第1相補フィルタ53の出力である。第1相補フィルタ53の出力を、適宜第3姿勢角θ3と称する。
第2相補フィルタ54は、フィルタ部54Fと、加算部54ADとを有する。フィルタ部54Fは、第2LPF(Low Pass Filter)bと第2HPF(High Pass Filter)bとを有する。加算部54ADは、第2LPFbの出力と第2HPFbの出力とを加算して出力する。加算部54ADの出力は、第2相補フィルタ54の出力である。第2相補フィルタ54の出力を、第4姿勢角θ4と称する。
切替部55は、処理部55cと、切替器55sとを有する。切替部55は、油圧ショベル100の状態に応じて、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4を切り替えて出力する。切替部55の処理部55cは、油圧ショベル100の状態、例えば、油圧ショベル100が動いているか静止しているかに応じて、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4のいずれを出力するかを判定する。処理部55cの判定結果は、判定結果出力線55aを介して切替器55Sに出力される。切替器55sは、処理部55cの判定結果に応じて、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4のいずれか一方を、第2姿勢角演算部50によって求められた第2姿勢角θ2として、姿勢角出力線55bを介して車内信号線41に出力する。
図18は、相補フィルタの特性を示す図である。図18の縦軸はゲインGN、横軸は周波数fである。図18の曲線(LPFとHPF)は、相補フィルタの周波数特性を示す。相補フィルタは、LPF(Low Pass Filter)と、HPF(High Pass Filter)とを備えており、図18から分かるように、LPFのゲインGNとHPFのゲインGNとの和が1となるフィルタである。例えば、相補フィルタに姿勢角θを入力すると、LPFの出力LPF(θ)とHPFの出力HPF(θ)との和は1となる。すなわち、LPF(θ)+HPF(θ)=θとなる。LPFのゲインGNとHPFのゲインGNとがいずれも0.5になるときの周波数を、遮断周波数fcという。センサ制御装置24が有する第1相補フィルタ53及び第2相補フィルタ54は、前述したように、遮断周波数fcのみが異なる。
図16に示す第3姿勢角演算部51が重力加速度の方向から求めた姿勢角θは、真の姿勢角θtrと、誤差θanとの和で求められる。誤差θanは、例えば、衝撃加速度等のような重力加速度以外の加速度によって生じる。誤差θanは、高周波成分が主体の雑音である。図16に示す第4姿勢角演算部52が角速度ωを積分して求めた姿勢角θは、真の姿勢角θtrと、誤差θwnとの和で求められる。誤差θwnは、積分によって累積するドリフトによって生じる。誤差θwnは、低周波成分が主体の雑音である。
このように、第3姿勢角演算部51が重力加速度の方向から求めた姿勢角θは、高周波成分が主体の誤差θanを含むため、第1相補フィルタ53の第1LPFa及び第2相補フィルタ54の第2LPFbに入力される。第4姿勢角演算部52が角速度ωを積分して求めた姿勢角θは、低周波成分が主体の誤差θwnを含むため、第1相補フィルタ53の第1HPFa及び第2相補フィルタ54の第2HPFbに入力される。
第1LPFaの出力はLPFa(θtr+θan)、第1HPFaの出力はLPFa(θtr+θwn)となる。第2LPFbの出力はLPFb(θtr+θan)、第2HPFbの出力はLPFb(θtr+θwn)となる。LPFa(θtr+θan)、LPFa(θtr+θwn)、LPFb(θtr+θan)及びLPFb(θtr+θwn)は、いずれも線形性を有する。このため、式(1)から式(4)が成立する。
LPFa(θtr+θan)=LPFa(θtr)+LPFa(θan)・・(1)
HPFa(θtr+θwn)=HPFa(θtr)+HPFa(θwn)・・(2)
LPFb(θtr+θan)=LPFb(θtr)+LPFb(θan)・・(3)
HPFb(θtr+θwn)=HPFb(θtr)+HPFb(θwn)・・(4)
前述した相補フィルタの特性から、LPFa(θ)+HPFa(θ)=θ及びLPFb(θ)+HPFb(θ)=θが成立する。第1相補フィルタ53において、フィルタ部53Fの出力、すなわち第1LPFaの出力と第1HPFaの出力とは、加算部53ADによって加算される。加算部53ADの出力、すなわち第3姿勢角θ3は、θtr+LPFa(θan)+HPFa(θwn)となる。第2相補フィルタ54において、フィルタ部54Fの出力、すなわち第2LPFbの出力と第2HPFbの出力とは、加算部54ADによって加算される。加算部54ADの出力、すなわち第4姿勢角θ4は、θtr+LPFb(θan)+HPFb(θwn)となる。
誤差θanは高周波成分が主体なので、第1LPFa及び第2LPFbによって低減される。このため、LPFa(θan)及びLPFb(θan)の値は小さくなる。誤差θwnは低周波成分が主体なので、第1HPFa及び第2HPFbによって低減される。このため、LPFa(θan)及びHPFa(θwn)並びにLPFb(θan)及びHPFb(θwn)の値は小さくなり、加算部53ADの出力である第3姿勢角θ3及び加算部54ADの出力である第4姿勢角θ4は、真の姿勢角θtrに近い値となる。
図19は、誤差θan及び誤差θwnの周波数特性を示す図である。図19の縦軸は、誤差θan及び誤差θwnのスペクトル、横軸は周波数fである。仮に、IMU29の性能が高いものを用いることができた場合、IMU29が検出する角速度ω及び加速度Acの精度も高いため、図16に示すセンサ制御装置24が有する第1姿勢角演算部51が求める姿勢角θの誤差θan及び第2姿勢角演算部52が求める姿勢角θの誤差θwnは小さくなる。IMU29の性能が低い場合、IMU29が検出する角速度ω及び加速度Acの精度が低くなるため、図16に示す第2姿勢角演算部50が有する第3姿勢角演算部51が求める姿勢角θの誤差θan及び第4姿勢角演算部52が求める姿勢角θの誤差θwnは大きくなる。その結果として、図19に示すように、誤差θwnと誤差θanとが、それぞれ相補フィルタの遮断周波数fcを超えても存在してしまい、遮断周波数fcを含む所定の周波数fの範囲で重なり合う。誤差θwnは、遮断周波数fcよりも大きな周波数であっても存在してしまい、誤差θanは遮断周波数fcよりも小さな周波数であっても存在してしまう。
したがって、IMU29の性能が低い場合、一つの相補フィルタでは、雑音である誤差θwn及び誤差θanを十分に除去できず、姿勢角θの精度低下を招く可能性がある。これは、図2に示す第2表示装置39による刃先8Tの位置情報の表示精度及び油圧ショベル100の作業機制御の精度に影響を与える可能性がある。高性能のIMU29は価格も高いので、油圧ショベル100の製造コストの上昇を招く。つまり、性能の低いIMU29を油圧ショベル100に適用するために、図19に示した特性を考慮する必要がある。そこで、第2姿勢角演算部50は、比較的性能が低いIMU29を用いた場合でも、姿勢角θの精度低下を抑制できるように、遮断周波数fcが異なる第1相補フィルタ53と第2相補フィルタ54とを用いている。
図20は、第1相補フィルタ53のゲインGN及び第2相補フィルタ54のゲインGNと周波数fとの関係を示す図である。図20の縦軸はゲインGN、横軸は周波数fである。周波数fchは第1相補フィルタ53の第1の遮断周波数であり、周波数fclは第2相補フィルタ54の第2の遮断周波数である。本実施形態において、第1の遮断周波数fchは、第2の遮断周波数fclよりも高くなっている。すなわち、第2の遮断周波数fclは、第1の遮断周波数fchよりも低くなっている。
第1相補フィルタ53の第1の遮断周波数fchは、角速度ωの積分誤差、すなわち誤差θwnを十分に低減できる周波数に設定される。第2相補フィルタ54の第2の遮断周波数fclは、重力加速度以外の加速度による誤差θanを十分に低減できる周波数に設定される。
第1相補フィルタ53は、第1HPFaによって角速度ωの積分による誤差θwnを効果的に低減することができるが、重力加速度以外の加速度に起因する誤差θanを効果的に低減することは難しい。このため、第1相補フィルタ53は、油圧ショベル100が静止している状態又は静止している状態に近い状態、すなわち静止していると見なされる状態(適宜、準静止状態という)である場合においては姿勢角θを精度よく求めることができるが、油圧ショベル100が準静止状態でない動的状態である場合においては姿勢角θの精度が低下する。本実施形態において、動的状態とは、油圧ショベル100が動いていると見なされる状態である。
第2相補フィルタ54は、第2LPFaによって重力加速度以外の加速度による誤差θanを効果的に低減することができるが、角速度ωの積分による誤差θwnを効果的に低減することは難しい。このため、第2相補フィルタ54は、油圧ショベル100が動的状態である場合においては姿勢角θを精度よく求めることができるが、油圧ショベル100が準静止状態である場合においては、第1相補フィルタ53が算出する姿勢角θと比較して姿勢角θの精度が低下する。すなわち、第2相補フィルタ54は、短時間の動特性には優れるが、準静止状態においては動的状態と同様に、角速度ωの積分による誤差θwnが存在する。
図16に示す第2姿勢角演算部50が備える切替部55は、油圧ショベル100の状態が準静止状態であるか動的状態であるかに応じて、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4を切り替えて出力する。例えば、切替部55は、油圧ショベル100が準静止状態である場合には、第2姿勢角θ2として、第1相補フィルタ53が出力する第3姿勢角θ3を車内信号線41に出力する。油圧ショベル100が動的状態である場合、切替部55は、第2姿勢角θ2として、第2相補フィルタ54が出力する第4姿勢角θ4を車内信号線41に出力する。
このように、第2姿勢角演算部50は、油圧ショベル100が準静止状態である場合には第1相補フィルタ53の第3姿勢角θ3を第2姿勢角θ2とするので、準静止状態において第2姿勢角θ2の精度低下を抑制することができる。油圧ショベル100が動的状態である場合、第2姿勢角演算部50は、第2相補フィルタ54の第4姿勢角θ4を第2姿勢角θ2とするので、動的状態においても第2姿勢角θ2の精度低下を抑制することができる。結果として、第2姿勢角演算部50は、油圧ショベル100が準静止状態及び動的状態のいずれにおいても、第2姿勢角θ2の精度低下を抑制できる。
油圧ショベル100が動いているときには第2相補フィルタ54が出力する第4姿勢角θ4が用いられて、例えば図1に示すバケット8の刃先8Tの位置が求められる。また、油圧ショベル100が静止しているときには第1相補フィルタ53が出力する第3姿勢角θ3によって、バケット8の刃先8Tの位置が求められる。このため、図2に示す第2表示装置39が、バケット8の刃先8Tの位置に代表される作業機2の位置又は油圧ショベル100の車両本体1の位置等を求める際の精度低下が抑制される。
切替部55の処理部55cは、準静止状態と動的状態とを、例えば、次の条件Aと条件Bとを用いて判定し、その判定結果に基づいて切替器55sを制御する。
条件A:切り替えの判定をする時点よりも前の所定期間において、第3姿勢角θ3の標準偏差が予め設定された閾値よりも小さい。
条件B:重力加速度以外の加速度の大きさが予め設定された閾値よりも小さい。
第3姿勢角θ3はIMU29が検出した角速度ω又は加速度Acから求められ、重力加速度を含む加速度は、IMU29によって検出される。すなわち、処理部55cは、油圧ショベル100が備えるIMU29の状態に基づき、準静止状態と動的状態とを判定する。
前述の条件Bについて説明する。IMU29は、前述のように、少なくとも重力加速度を含む加速度を検出し、検出されたそれぞれの加速度の種類を区別することなく検出した加速度を出力する。重力加速度は既知である。そこで、処理部55cは、IMU29が出力した加速度から、x軸方向又はy軸方向の加速度を演算する。処理部55cは、求められたx軸方向の加速度から重力加速度のx軸方向相当の重力加速度を減算すると、重力加速度以外の加速度の大きさを求めることができる。処理部55cは、重力加速度以外の加速度の大きさと予め設定された閾値とを比較する。なお、処理部55cは、求められたy軸方向の加速度から重力加速度のy軸方向相当の重力加速度を減算して、重力加速度以外の加速度の大きさを求め、予め設定された閾値と比較して条件Bが成立するかどうかを判定してもよい。
処理部55cは、IMU29から取得した加速度Ac及び第1相補フィルタ53の出力である第3姿勢角θ3を取得し、条件A及び条件Bが同時に成立するか否かを判定する。条件Aと条件Bとの両方が成立した場合には、準静止状態、すなわち油圧ショベル100が静止していると見なすことができる。この場合、処理部55cは、切替器55sが第1相補フィルタ53の加算部53ADと接続するように切換器55sを動作させる。切替器55sは、第1相補フィルタ53が出力する第3姿勢角θ3を、第2姿勢角θ2として車内信号線41に出力する。
処理部55Cは、IMU29から取得した加速度Ac及び第1相補フィルタ53の出力である第3姿勢角θ3を、図16に示す加速度送信線L1又は第1姿勢角送信線L2を介して取得し、条件A及び条件Bが同時に成立するか否かを判定する。条件Aと条件Bとの両方が成立した場合には、準静止状態と見なすことができる。本実施形態において、準静止状態とは、油圧ショベル100が、走行、上部旋回体3の旋回及び作業機2の動作のいずれも行わずに完全に静止している状態又は走行と油圧ショベル100の上部旋回体3の旋回が行われずに作業機2だけが動作している状態である。この場合、処理部55cは、切替器55Sが第1相補フィルタ53の加算部53ADと接続するように切換器55sを動作させる。切替器55sは、第2姿勢角θ2として、第1相補フィルタ53が出力する第3姿勢角θ3を車内信号線41に出力する。
条件Aと条件Bとが成立しない場合、すなわち、条件A及び条件Bの少なくとも一方が成立しない場合には、動的状態、すなわち油圧ショベル100が動いていると見なすことができる。この場合、処理部55cは、切替器55sが第2相補フィルタ54の加算部54ADと接続するように切換器55sを動作させる。切替器55sは、第2相補フィルタ54が出力する第4姿勢角θ4を、第2姿勢角θ2として車内信号線41に出力する。条件A及び条件Bを用いて切替部55が第3姿勢角θ3と第4姿勢角θ4とを切り替えるようにすれば、IMU29の検出値のみで前述した切り替えが実現できる。
本実施形態において、条件Aの所定期間は、例えば1秒に設定されるが、これに限定されるものではない。条件Aの標準偏差と比較する閾値は限定されるものではないが、例えば、0.1度とすることができる。条件Bは、重力加速度以外の加速度が予め設定された閾値よりも小さい場合に成立し、予め設定された閾値以上の重力加速度以外の加速度が検出された場合には成立しない。条件Bの閾値は限定されるものではないが、例えば、重力加速度の0.1倍以上の範囲で適宜設定することができる。
図21は、第2姿勢角演算部50の切替部55が出力する第2姿勢角θ2と、第3姿勢角θ3と、第4姿勢角θ4との時間変化の一例を示す図である。図21の縦軸は姿勢角θであり、横軸は時間tである。図21のSstで示す区間は準静止状態であり、第3姿勢角θ3が第2姿勢角θ2として出力される。図21のSdmで示す区間は動的状態であり、第4姿勢角θ4が第2姿勢角θ2として出力される。図21に示す例において、時間t1から時間t2及び時間t3以降は準静止状態Sstであり、時間t2から時間t3は動的状態Sdmである。
第2姿勢角θ2は、時間t2で第3姿勢角θ3から第4姿勢角θ4に切り替わり、時間t3で第4姿勢角θ4から第3姿勢角θ3に切り替わっている。第4姿勢角θ4は、角速度ωを積分することによる誤差θwnが蓄積するので、時間t2において、第3姿勢角θ3と第4姿勢角θ4とは異なる値になる。同様に、時間t3において、第4姿勢角θ4と第3姿勢角θ3とは異なる値になる。
第2姿勢角演算部50から出力される第2姿勢角θ2を切替部55が第3姿勢角θ3から第4姿勢角θ4に切り替えるとき又は第4姿勢角θ4から第3姿勢角θ3に切り替えるときには、そのまま切り替えると、切替時において第2姿勢角θ2が不連続になる可能性がある。また、前述したように、第4姿勢角θ4は、角速度ωを積分することによる誤差θwnが蓄積するので、第4姿勢角θ4を第2姿勢角θ2として用いる場合には、積分による誤差θwnを低減する必要がある。
第2姿勢角θ2の切り替え時に発生する第2姿勢角θ2の不連続及び積分による誤差θwnを低減するため、本実施形態において、切替部55の処理部55cは、式(5)から式(10)を用いて第2姿勢角θ2を求め、出力する。
θ2=θ3+dif・・(5)
θ2=θ4+dif・・・(6)
dif=Ftr×dif_prev・・・(7)
dif=dif_prev・・・(8)
dif=dif_prev+θ3−θ4・・・(9)
dif=dif_prev+θ4−θ3・・・(10)
式(5)は準静止状態で第2姿勢角θ2を求める場合に用いられ、式(6)は動的状態で第2姿勢角θ2を求める場合に用いられる。式(5)及び式(6)のdifは、緩和項である。式(7)の緩和項difは、準静止状態で用いられ、式(8)の緩和項difは動的状態で用いられる。式(7)のFtrは緩和係数である。緩和係数Ftrは、0よりも大きく1よりも小さい(0<Ftr<1)。式(9)の緩和項difは、準静止状態から動的状態に移行するタイミングで用いられる。式(10)の緩和項difは、動的状態から準静止状態に移行するタイミングで用いられる。式(8)から式(10)のdif_prevは、直前のIMU29の状態(準静止状態Sst又は動的状態Sdm)での緩和項difである。dif_prevの初期値は0である。
図21に示すように、第3姿勢角θ3は、準静止状態Sstでは高精度を保っているが、動的状態Sdmでは大きな誤差が生じている。第4姿勢角θ4は準静止状態Sst及び動的状態Sdmのいずれにおいても積分の累積による誤差が生じている。dif_prevの初期値は0なので、時間t1から時間t2の準静止状態Sstでは緩和項dif=0になる。その結果、式(5)から、準静止状態Sstにおける第2姿勢角θ2は第3姿勢角θ3になる。
準静止状態Sstから動的状態Sdmに切り替わるとき、すなわち時間t=t2のとき、処理部55cは式(9)を用いて緩和項difを求める。前述したように、時間t=t2ときの緩和項difは0なので、第3姿勢角θ3と第4姿勢角θ4との差である、θ3−θ4の値となる。この場合の緩和項difは、図21に示すように、負の値である。時間t2のとき、式(5)による第2姿勢角θ2はθ3であり、式(6)の緩和項difに入力されるものがθ3−θ4の値であるから、式(6)による第2姿勢角θ2もθ3となる。このため、準静止状態Sstから動的状態Sdmに切り替わるときは、第2姿勢角θ2は連続して変化する。
時間t2から時間t3の動的状態Sdmでは、緩和項difの値は、切り替わり時、すなわち時間t2で得られたθ3−θ4の値がそのまま保持される。動的状態Sdmにおける第2姿勢角θ2は、式(6)から、動的状態Sdmにおける第4姿勢角θ4から時間t2で得られて保持されている緩和項dif=θ3−θ4を加算して求められる。このときに用いられる緩和項difは、式(8)からdif_prevとなるので、動的状態Sdmで用いられる緩和項difは、時間t2で得られて保持されている緩和項dif=θ3−θ4の値が用いられる。このように、切替部55の処理部55cは、第3姿勢角θ3を第4姿勢角θ4に切り替えた後は、切り替え時での第3姿勢角θ3から第4姿勢角θ4を減算した値、すなわち切り替え時における緩和項difを補正値として用いて、求められた第4姿勢角θ4を補正して、第2姿勢角θ2を取得する。このようにすることで、動的状態Sdmへの切り替え以前に生じた第4姿勢角θ4の積分の蓄積による誤差θwnが、第2姿勢角θ2に与える影響を低減できる。
動的状態Sdmから再び準静止状態Sstに切り替わるとき、すなわち時間t3において、処理部55cは式(10)を用いて緩和項difを求める。式(10)のdif_prevは、既に得られて保持されている緩和項difである。つまり、式(10)のdif_prevは、時間t2での緩和項dif、すなわち時間t2でのθ3−θ4の値である。式(10)から、時間t3における緩和項difは、時間t2で得られて保持されている、θ3−θ4の値と、時間t3で得られたθ2−θ1の値とを加算した値になる。式(10)を用いることにより、動的状態Sdmから準静止状態Sstに切り替わるときは、第2姿勢角θ2は連続して変化する。
時間t3以降の準静止状態Sstにおいて、処理部55cは、式(5)を用いて第2姿勢角θ2を求める。このときの緩和項difは、式(7)によって決定される。式(7)中のdif_prevは、動的状態Sdmから準静止状態Sstに再び切り替わるタイミング、すなわち時間t3における緩和項difである。時間t3以降の準静止状態Sstでは、緩和係数Ftrの効果で緩和項difの値は徐々に小さくなり、0に収束する。すなわち、時間t3以降の準静止状態Sstにおいて、第2姿勢角θ2は、第3姿勢角θ3に収束する。このように、切替部55の処理部55cは、第4姿勢角θ4を第3姿勢角θ3に切り替えた後は、切り替え時での第4姿勢角θ4の誤差、すなわち切り替え時での緩和項difに、0よりも大きく1よりも小さい係数としての緩和係数Ftrを乗じた値を補正値として用いて、第3姿勢角θ3を補正する。このようにすることで、動的状態Sdmから準静止状態Sstに切り替わった後は、第2姿勢角θ2は連続して変化する。
(第2姿勢角θ2を求める処理の一例)
図22は、第2姿勢角θ2を求める処理の一例を示すフローチャートである。第2姿勢角θ2を求めるにあたって、図16に示す第2姿勢角演算部50は、ステップS1において、車内信号線42を介してIMU29による角速度ω及び加速度Acの検出値を取得する。ステップS2において、図16に示す第3姿勢角演算部51は、IMU29が検出した加速度Acから姿勢角θを求める。ステップS3において、図16に示す第4姿勢角演算部52は、IMU29が検出した角速度ωから姿勢角θを求める。ステップS2とステップS3との順序は問わない。
ステップS4において、図16に示す第1相補フィルタ53の第1LPFaは、加速度Acから得られた姿勢角θにフィルタ処理を施す。ステップS5において、図16に示す第2相補フィルタ54の第2LPFbは、加速度Acから得られた姿勢角θにフィルタ処理を施す。ステップS6において、図16に示す第1相補フィルタ53の第1HPFaは、角速度ωから得られた姿勢角θにフィルタ処理を施す。ステップS7において、図16に示す第2相補フィルタ54の第2HPFbは、角速度ωから得られた姿勢角θにフィルタ処理を施す。ステップS4とステップS5とステップS6とステップS7の順序は問わない。
次に、ステップS8に進み、第1相補フィルタ53は、第3姿勢角θ3を求める。具体的には、加算部53ADが、第1LPFaの出力と第1HPFaの出力とを加算することにより、第3姿勢角θ3が求められる。ステップS9において、第2相補フィルタ54は、第4姿勢角θ4を求める。具体的には、加算部54ADが、第2LPFbの出力と第2HPFbの出力とを加算することにより、第4姿勢角θ4が求められる。ステップS8とステップS9との順序は問わない。
ステップS10に進み、図16に示す切替部55の処理部55cは、油圧ショベル100が準静止状態である場合(ステップS10、Yes)、ステップS11に処理を進める。ステップS11において、処理部55cは、第2姿勢角演算部50が第3姿勢角θ3を第2姿勢角θ2として出力するように、切替器55sを制御する。油圧ショベル100が動的状態である場合(ステップS10、No)、ステップS12において、処理部55cは、第2姿勢角演算部50が第4姿勢角θ4を第2姿勢角θ2として出力するように、切替器55sを制御する。
(準静止状態か動的状態かの判定の変形例)
本実施形態において、図16に示す切替部55の処理部55cは、図15に示すIMU29の検出値に基づき、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4を切り替えて、第2姿勢角θ2として出力した。第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4の選択は、このようなものに限定されず、処理部55cは、例えば、油圧ショベル100の動作に関する情報(以下、適宜動作情報という)を用いて第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4を切り替えてもよい。
本実施形態において、動作情報は、油圧ショベル100に何らかの動きが発生したことに関する情報である。例えば、動作情報は、図1Aに示す上部旋回体3が旋回しているか否かの情報、走行装置5が動作しているか否かの情報又は作業機2が動作しているか否かの情報等がある。動作情報は、例えば、上部旋回体3が旋回していることを検出するセンサから出力される検出値、上部旋回体3を旋回させるための旋回モータにレゾルバ等の旋回角度センサを設け、そのような角度検出器若しくは回転センサから出力される検出値、又は図2に示す操作装置30により生成されるパイロット圧を検知する油圧センサから出力される検出値等が用いられる。すなわち、動作情報は、例えば、上部旋回体3又は作業機2等が実際に動作しているか否かの情報であってもよいし、上部旋回体3又は作業機2等を動作させるための操作部材に対する操作の情報であってもよい。
図23は、本実施形態の変形例における第3姿勢角θ3と第4姿勢角θ4との切り替えに用いるテーブルTBの一例を示す図である。本変形例において、切替部55の処理部55cは、IMU29の検出値に基づく準静止状態か動的状態かの判定と、上部旋回体3が旋回中であるか否かの判定とに基づき、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4を切り替える。テーブルTBは、上部旋回体3の状態と、IMU29の検出値に基づく条件A及び条件Bとに対して、第2姿勢角θ2として出力すべき姿勢角が記述されている。上部旋回体3の状態は、ON又はOFFで表され、ONであるときが旋回中であり、OFFであるときが停止中である。条件A及び条件Bは、A&B又はNOT(A&B)で表され、A&Bが準静止状態であり、NOT(A&B)は動的状態である。
IMU29の検出値に基づく判定結果が準静止状態、かつ動作情報から上部旋回体3が旋回中(ON)であるとする。この場合、切替部55は、第4姿勢角θ4を、第2姿勢角θ2として出力する。上部旋回体3が実際に動いていることから、第4姿勢角θ4を第2姿勢角θ2として用いることにより、第2姿勢角θ2の精度を確保できる。
IMU29の検出値に基づく判定結果が準静止状態、かつ動作情報から上部旋回体3が停止中(OFF)であるとする。この場合、切替部55は、第3姿勢角θ3を第2姿勢角θ2として出力する。準静止状態であり、かつ上部旋回体3が実際には停止していることから、第3姿勢角θ3を第2姿勢角θ2として用いることにより、角速度ωの積分による誤差を低減できる。
IMU29の検出値に基づく判定結果が動的状態、かつ動作情報から上部旋回体3が旋回中(ON)であるとする。この場合、切替部55は、第4姿勢角θ4を第2姿勢角θ2として出力する。動的状態であり、かつ上部旋回体3が実際に動いていることから、第4姿勢角θ4を第2姿勢角θ2として用いることにより、第2姿勢角θ2の精度を確保できる。
IMU29の検出値に基づく判定結果が動的状態、かつ動作情報から上部旋回体3が停止中(OFF)であるとする。この場合、切替部55は、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4のいずれを第2姿勢角θ2として出力してもよいが、本変形例では第4姿勢角θ4を出力する。
本変形例では、切替部55は、IMU29の検出値に基づく準静止状態か動的状態かの判定と、上部旋回体3が旋回中であるか否かの判定とに基づき、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4を切り替えた。このようにすることで、切替部55は、油圧ショベル100の状態をより精度よく判定して、適切な姿勢角を選択することができる。本変形例において、前述した処理に限定されず、切替部55は、上部旋回体3が旋回中であるか否かの判定に基づき、第3姿勢角θ3又は第4姿勢角θ4を切り替えてもよい。例えば、上部旋回体3が旋回中であるには第4姿勢角θ4を第2姿勢角θ2とし、上部旋回体3が停止中であるには第3姿勢角θ3を第2姿勢角θ2としてもよい。次に、本実施形態に係る姿勢角算出方法の第1例を説明する。
(姿勢角算出方法の第1例)
図24は、本実施形態に係る姿勢角算出方法の第1例の処理手順を示すフローチャートである。ステップS101において、図16に示すIMU29及びセンサ制御装置24は姿勢角θを求める。センサ制御装置24のローパスフィルタ60は、IMU29から取得した姿勢角θを通過させ、第1姿勢角θ1として選択部63に出力する。第2姿勢角演算部50が有する角度演算部50Cは姿勢角θを求め、フィルタ部50Fは姿勢角θを通過させて第2姿勢角θ2として出力する。
ステップS102において、旋回状態判定部61は、車内信号線42を介して取得した旋回速度ωzと所定の閾値ωzcとを比較する。旋回速度ωzが所定の閾値ωzc以下である場合(ステップS102、Yes)、旋回状態判定部61は第1出力を選択部63に出力する。この場合、上部旋回体3は旋回していないか、旋回していたとしても静止している状態に近い状態である。第1出力を取得した選択部63は、ステップS103において第1姿勢角θ1を姿勢角θoとして出力する。
旋回速度ωzが所定の閾値ωzcよりも大きい場合(ステップS102、No)、旋回状態判定部61は第2出力を選択部63に出力する。この場合、上部旋回体3は旋回している状態である。第2出力を取得した選択部63は、ステップS104において第2姿勢角θ2を姿勢角θoとして出力する。次に、ステップS105に進み、旋回状態判定部61は、旋回速度ωzが所定の閾値ωzc以下である状態が時間tc1以上継続したか否かを判定する。
旋回速度ωzが所定の閾値ωzc以下である状態が時間tc1以上継続した場合(ステップS105、Yes)、旋回状態判定部61は第1出力を選択部63に出力する。この場合、上部旋回体3は旋回していないか、旋回していたとしても静止している状態に近い状態に戻ったと判断できる。このため、第1出力を取得した選択部63は、ステップS106において第1姿勢角θ1を姿勢角θoとして出力する。旋回速度ωzが所定の閾値以下である状態が時間tc1以上継続しない場合(ステップS105、No)、旋回状態判定部61は第2出力を選択部63に出力する。この場合、上部旋回体3は旋回している状態である。第2出力を取得した選択部63は、ステップS104に戻り、第2姿勢角θ2を姿勢角θoとして出力する。
第2表示装置39は、図2に示す車内信号線41を介してセンサ制御装置24から出力された姿勢角θoを用いて、例えば、バケット8の刃先8Tの位置を求める。また、作業機制御装置25は、図2に示す車内信号線41を介してセンサ制御装置24から出力された姿勢角θoを用いて、例えば、前述した掘削制御を実行する。
第1姿勢角θ1は、IMU29によって求められた姿勢角θがローパスフィルタ60を通過して得られたものなので、高周波成分が減少している。このため、第2表示装置39及び作業機制御装置25が刃先8Tの位置を求めるにあたって、刃先8Tの位置の細かい変化が抑制される。その結果、油圧ショベル100が静止している場合の掘削制御において、目標掘削地形73Iを超えて掘削対象を掘り込むことをより確実に抑制することができる。
また、上部旋回体3の旋回中においては、ローパスフィルタ60を通過しない第2姿勢角θ2が用いられるので、油圧ショベル100の姿勢の変化に対する第2姿勢角θ2の応答性は第1姿勢角θ1よりも高い。このため、油圧ショベル100の動き、例えば、上部旋回体3の動きに応じた姿勢角θの変化が第2姿勢角θ2に反映される。このため、上部旋回体3の旋回中においては、刃先8Tの位置の変化を反映して目標掘削地形を算出することができる。その結果、掘削制御において、目標掘削地形73Iを超えて掘削対象を掘り込むことを、より確実に抑制することができる。このように、センサ制御装置24は、油圧ショベル100の動作状態に関わらず、目標掘削地形73Iを超えて掘削対象を掘り込むことを抑制できるように作業機2を制御することができる。
また、第2表示装置39は、油圧ショベル100が静止している場合、刃先8Tの位置の細かい変化が抑制されたガイダンス画像が表示できる。その結果、ガイダンス画像に表示された表示用の目標掘削地形73I及び刃先8Tの変動が抑制される。このため、オペレータは、ガイダンス画像に沿って作業機2を操作しやすくなるので、操作性が向上するとともに、目標掘削地形73Iの掘り込み過ぎ又は掘り込み不足が抑制される。さらに、第2表示装置39は、上部旋回体3の旋回中にガイダンス画像を表示する場合には、刃先8Tの位置の変化を反映したガイダンス画像が表示できる。その結果、オペレータがこのガイダンス画像を見ながら作業をすることにより、目標掘削地形73Iの掘り込み過ぎ又は掘り込み不足が抑制される。
(姿勢角算出方法の第2例)
図25は、ピッチ角の変化を説明するための図である。ピッチ角θpは、油圧ショベル100のローカル座標系(x、y、z)において、油圧ショベル100がx軸周りに傾斜したときの角度である。例えば、油圧ショベル100の傾斜状態により、ピッチ角θpは変化する。姿勢角判定部62は、第1姿勢角θ1と第2姿勢角θ2との差分Δθを求める。第1姿勢角θ1として第1ピッチ角θ1pが、第2姿勢角θ2として第2ピッチ角θ2pが用いられる。本実施形態において、ローパスフィルタ60を通過した第1ピッチ角θ1pは、地面GDと傾斜GD1とがなす角度である。第2姿勢角演算部50から取得された第2ピッチ角θ2pは、地面GDと傾斜GD2とがなす角度である。差分は、Δθpである。姿勢角判定部62は、求めた差分Δθpを選択部63に出力する。選択部63は、差分Δθpが所定の閾値以上である場合、第2姿勢角θ2を油圧ショベル100の姿勢角θoとして車内信号線41に出力する。
差分Δθpが所定の閾値以上である場合、油圧ショベル100のx軸周りにおける傾斜が急激に大きくなっている。この場合に第1姿勢角θ1を油圧ショベル100の姿勢角θoとすると、油圧ショベル100の姿勢の急変を姿勢角θoに反映できない可能性がある。このため、選択部63は、差分Δθpが所定の閾値以上である場合、第2姿勢角θ2を油圧ショベル100の姿勢角θoとして車内信号線41に出力する。このようにすることで、油圧ショベル100の姿勢の急変を姿勢角θoに反映できる。次に、本実施形態に係る第2の姿勢角算出方法を説明する。
図26は、本実施形態に係る第2の姿勢角算出処理方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS201において、図16に示すIMU29及びセンサ制御装置24は姿勢角θを求める。センサ制御装置24のローパスフィルタ60は、IMU29から取得した姿勢角θを通過させ、第1姿勢角θ1として選択部63に出力する。第2姿勢角演算部50が有する角度演算部50Cは姿勢角θを求め、フィルタ部50Fは姿勢角θを通過させて第2姿勢角θ2として出力する。
ステップS202において、姿勢角判定部62は、ローパスフィルタ60から取得した第1ピッチ角θ1pと第2姿勢角演算部50から取得した第2ピッチ角θ2pとの差分Δθpを求めて、選択部63に出力する。選択部63は、差分Δθpが所定の閾値Δθpcよりも小さい場合(ステップS202、Yes)、ステップS203からステップS207の処理を実行する。ステップS203からステップS207の処理は、姿勢角算出方法の第1例のステップS102からステップS160の処理と同一なので、説明を省略する。
差分Δθpが所定の閾値Δθpc以上である場合(ステップS202、No)、選択部63は、ステップS208において第2姿勢角θ2を姿勢角θoとして出力する。次に、ステップS209において、旋回状態判定部61は、差分Δθpが所定の閾値Δθpcよりも小さい状態が時間tc2以上継続したか否かを判定する。差分Δθpが所定の閾値Δθpcよりも小さい状態が時間tc2以上継続した場合(ステップS209、Yes)、油圧ショベル100のピッチ角θpの急変は許容できる範囲であると判断できる。このため、選択部63は、ステップS210において第1姿勢角θ1を姿勢角θoとして出力する。差分Δθpが所定の閾値Δθpcよりも小さい状態が時間tc2以上継続しない場合(ステップS209、No)、油圧ショベル100のピッチ角θpの許容できない急変が継続していると判断できる。この場合、選択部63は、ステップS208に戻り、第2姿勢角θ2を姿勢角θoとして出力する。
例えば、油圧ショベル100が接地している地面GDが傾斜している方向へ油圧ショベル100が侵入した場合、ピッチ角θpが急変する。このような場合、油圧ショベル100のオペレータは、作業機2を操作してこれを地面に接地させることで、油圧ショベル100の姿勢の急変を抑えようとする。掘削制御は、目標掘削地形73Iを掘り込み過ぎないようにする制御であるが、オペレータが目標掘削地形を作業機2が大幅に超過するように操作して油圧ショベル100の姿勢の急変を抑制する場合には、掘削制御を解除して、オペレータの操作を優先させる必要がある。この場合、掘削制御よりも作業機2の操作量が大きくなる。
第1姿勢角θ1は、IMU29によって求められた姿勢角θがローパスフィルタ60を通過して得られたものなので、高周波成分が減少している。このため、本実施形態において、オペレータが作業機2を操作して油圧ショベル100の姿勢の急変を抑制するような場合には、ローパスフィルタ60を通過しない第2姿勢角θ2を用いて動的な応答性を向上させ、作業機制御装置25が掘削制御を速やかに解除できるようにする。
以上、本実施形態は、第1姿勢角θ1又は第2姿勢角θ2を選択することで正しい地形を把握することができる。また、本実施形態は、油圧ショベル100の傾斜状態に基づいて第1姿勢角θ2と第2姿勢角θ2とを切り替える。具体的には、第1ピッチ角θ1pと第2ピッチ角θ2pとの差分Δθpが所定の閾値以上である場合、第1姿勢角θ2に代えて、第2姿勢角θ2が油圧ショベル100の姿勢角θoとされる。このようにすることで、油圧ショベル100の姿勢が急変した場合には、第1姿勢角θ1よりも動的応答性がより真の挙動に近い第2姿勢角θ2を用いるので、制御の応答性を向上させ、作業機制御装置25が掘削制御を速やかに解除できるようにすることができる。このため、油圧ショベル100のオペレータは、油圧ショベル100の姿勢の急変に対して作業機2を操作することにより、速やかに対応できる。
また、本実施形態は、油圧ショベル100が静止している場合にはローパスフィルタ60を通過した第1姿勢角θ1によって掘削制御及びガイダンス画像の表示が行われ、上部旋回体3の旋回中には、ローパスフィルタ60を通過しない第2姿勢角θ2によって掘削制御及びガイダンス画像の表示が行われる。このため、油圧ショベル100が静止している場合には刃先8Tの位置の細かい変化を抑制した状態で目標掘削地形73Iが算出され、上部旋回体3が旋回している場合には刃先8Tの位置の変化を反映して目標掘削地形73Iが算出される。その結果、油圧ショベル100が静止している場合及び上部旋回体3が旋回している場合のいずれにおいても、目標掘削地形73Iを超えて掘削対象を掘り込むことをより確実に抑制することができる。
さらに、本実施形態は、第1の遮断周波数が設定された第1相補フィルタ53と、第1の遮断周波数とは異なる第2の遮断周波数が設定された第2相補フィルタ54とを用いる。第1相補フィルタ53は、角速度ωを積分することによって累積する誤差(雑音)を低減し、第2相補フィルタ54は、重力加速度以外の加速度による加速度による誤差(雑音)を低減する。本実施形態では、油圧ショベル100の状態に応じて、第1相補フィルタ53が出力する傾斜角と、第2相補フィルタ54が出力する傾斜角とが切り替えられる。その結果、油圧ショベル100の状態に応じた適切な相補フィルタによって第2姿勢角θ2が求められるので、動的状態及び準静止状態のいずれにおいても第2姿勢角θ2の精度低下が抑制される。
精度の高いIMU29は高価であり、安価なIMU29は精度が相対的に低い。本実施形態は、精度の低いIMU29を用いた場合でも、動的状態及び準静止状態のいずれにおいても第2姿勢角θ2の精度低下を抑制することができる。このため、第2姿勢角θ2の精度低下を抑えつつ、油圧ショベル100の製造コストを低減することができる。
本実施形態では、第1相補フィルタ53及び第2相補フィルタ54を用いたが、さらに第1の遮断周波数及び第2の遮断周波数とは異なる第3の遮断周波数が設定された第3相補フィルタが追加されたり、第1の遮断周波数、第2の遮断周波数及び第3の遮断周波数とは異なる第4の遮断周波数が設定された第4相補フィルタが追加されたりしてもよい。すなわち、遮断周波数が異なる相補フィルタの数は2個に限定されない。
(遠心力をキャンセルする機能を備えたセンサ制御装置の例)
図27は、遠心力をキャンセルする機能を備えたセンサ制御装置24aの制御ブロック図である。図28は、IMU29の取り付け位置の一例を説明するための図である。図29は、油圧ショベル100のローカル座標系と、IMU29のローカル座標系とを説明するための図である。
このセンサ制御装置24aは、前述したセンサ制御装置24と同様であるが、IMU29に作用する重力加速度以外の加速度の影響を考慮したものである。つまり、IMU29の設置位置にともないIMU29が出力する加速度には、重力加速度以外の成分が含まれるため、その成分を考慮して補正された加速度を出力する点が異なる。センサ制御装置24aは、IMU29の設置位置の影響を考慮した姿勢角を出力することで、より高精度な姿勢角を得ることを実現する。このため、センサ制御装置24aは、加速度補正部56を備える。加速度補正部56は、第2姿勢角演算部50aに設けられている。加速度補正部56は、IMU29が検出した油圧ショベル100の加速度Acを補正して、補正加速度Accを出力する。第3姿勢角演算部51は、補正加速度Accから姿勢角θを求める。加速度補正部56の補正は、例えば、IMU29の設置位置にともなってIMU29に作用する、遠心力から求められる加速度(遠心加速度)と、角加速度等のような、IMU29に作用する重力加速度以外の加速度とを、IMU29が検出した加速度Acから取り除くものである。なお、IMU29の設置位置にともなってIMU29に作用する、遠心力から求められる加速度及び角加速は、IMU29以外の検出装置、例えば加速度計によって検出されてもよい。この場合、加速度補正部56は、IMU29が検出した油圧ショベル100の加速度Acから、加速度計が検出した重力加速度以外の加速度を取り除く。次に、前述のセンサ制御装置24に対し、IMU29の設置位置に伴う加速度の影響を考慮した処理を行う必要性について説明する。
図28は、x軸方向から油圧ショベル100を見た状態を示している。前述のように、IMU29は、上部旋回体3の運転室4の下方に設置される。IMU29は、上部旋回体3の旋回中心軸となるz軸を基準とすると、z軸からx軸方向及びy軸方向の両方向に所定の距離だけ離れた位置に設置される。具体的には、図28に示すように、z軸から所定の距離Rを半径とする円周C上にIMU29が設置されている。このような位置にIMU29が設置されるため、上部旋回体3がz軸を中心として旋回すると、IMU29は、所定の距離Rの大きさに応じてIMU29に作用する、遠心加速度と角加速度の影響を受ける。その結果、IMU29が出力する加速度Acは、遠心加速度と角加速度との影響を受ける。このため、IMU29が検出した加速度Acと、油圧ショベル100に作用している実際の加速度であって姿勢角を求めるために必要な加速度との間には、乖離が生じる。上部旋回体3の旋回中心軸であるz軸上にIMU29を設置する空間を確保できれば、そのような乖離は発生しないため、この乖離を考慮する必要はなく、前述のセンサ制御装置24を用いることができる。しかし、実際の油圧ショベル100の旋回中心軸付近には旋回モータ等が設置されているので、IMU29を設置する空間を十分に確保できない。したがって、このような油圧ショベル100の場合、IMU29をz軸から離れた位置に設置しなければならない。そこで、次に詳細を説明するような変形例に係るセンサ制御装置24aが必要となる。
図29に示すように、油圧ショベル100のローカル座標系(x、y、z)のz軸からx軸方向及びy軸方向の両方向にそれぞれ所定の距離だけ離れた位置、すなわちz軸から距離Rだけ離れた位置に、IMU29のローカル座標系(xi、yi、zi)が存在する。本実施形態において、IMU29のローカル座標系におけるzi軸(垂直軸)は、例えば、IMU29の重心位置を通る。IMU29が受ける重力加速度以外の加速度は、前述した遠心加速度及び角加速度なので、IMU29が検出した加速度Acからこれらの加速度の成分を除去することにより、油圧ショベル100に作用している加速度であって、姿勢角の演算に必要な加速度を求めることができる。
油圧ショベル100のローカル座標系におけるz軸周りの角速度(旋回速度)をωzとすると、IMU29に作用する遠心加速度は、R×ωzとなる。角速度(旋回速度)ωzは、IMU29から出力されるZi軸方向の角速度である。また、IMU29に作用する角加速度は、角速度(旋回速度)ωzを時間tで微分することで求めることができる。すなわち、角加速度=dωz/dtとなる。IMU29が検出した加速度Acについて、IMU29のローカル座標系におけるxi軸方向の加速度をAcx、yi軸方向の加速度をAcyとする。加速度Acx及び加速度Acyが、油圧ショベル100に作用している加速度であって、姿勢角の演算に必要な加速度である。
また、IMU29が検出する加速度Acについて、油圧ショベル100のローカル座標系におけるx軸方向の加速度成分をAccx、y軸方向における加速度成分をAccyとすると、これらはそれぞれ式(11)及び式(12)で表すことができる。IMU29が検出するzi軸方向における加速度は、IMU29に作用する、遠心力から求められる加速度(遠心加速度)等の有無によっては変化しないので、IMU29が検出したzi軸方向における加速度は、油圧ショベル100のz軸方向における加速度になる。
Accx=Acx−R×ωz×cosα−R×(dωz/dt)×sinα・・・(11)
Accy=Acy−R×ωz×sinα+R×(dωz/dt)×cosα・・・(12)
式(11)の右辺において、加速度Acx以外の成分を除外成分とする。式(12)の右辺において加速度Acy以外の成分を除外成分とする。除外成分が、遠心力から求められる加速度(遠心加速度)及び角加速度に関する成分である。具体的には、遠心力から求められる加速度(遠心加速度)に関する成分は、式(11)では、R×ωz2×cosαであり、式(12)では、R×ωz2×sinαである。また、角加速度に関する成分は、式(11)では、R×(dωz/dt)×sinαであり、式(12)では、R×(dωz/dt)×cosαである。
式(11)及び式(12)中のαは、油圧ショベル100のローカル座標系におけるy軸と、IMU29の設置位置であって円周C上の点における接線とで形成される角度である。この角度を設置角αとする。設置角αは、油圧ショベル100のローカル座標系(x、y、z)においてIMU29が設置される位置の傾きを表す。前述したように、加速度Acx及び加速度Acyは、油圧ショベル100に作用している加速度であって姿勢角の演算に必要な加速度である。加速度Acx及び加速度Acyは、式(11)又は式(12)から分かるように、IMU29が検出した、x軸方向における加速度成分Accx又はy軸方向における加速度成分Accyから、前述の除外成分をそれぞれ取り除く補正により求めることができる。
加速度Acx及び加速度Acyは、それぞれxi軸方向及びyi軸方向の加速度である。重力加速度をGとすると、加速度Acx及び加速度Acyは、それぞれ式(13)及び式(14)で示すようになる。
Acx=G×sin(γy)・・・(13)
Acy=−G×sin(γx)×cos(γy)・・・(14)
ここで、γxは、xi軸周りにおけるロール角であり、γyは、yi軸周りにおけるピッチ角である。ロール角γx及びピッチ角γyは、IMU29のローカル座標系(xi、yi、zi)におけるz軸、すなわち垂直軸以外の傾斜角である。IMU29が旋回していない場合、すなわち、重力加速度以外の加速度がIMU29に作用していない場合、加速度Acx及び加速度Acyは、IMU29が検出する加速度成分Accx及び加速度成分Accyと同一になる。加速度Acx及び加速度Acyが得られれば、式(13)及び式(14)からロール角γx及びピッチ角γyが求められる。
以下において、IMU29から出力される加速度成分Accx及び加速度成分Accyを区別しない場合は被補正加速度Accdと称する。油圧ショベル100に作用している加速度であって姿勢角の演算に必要な加速度である、加速度Acx及び加速度Acyを区別しない場合は、加速度Acと称する。
図27に示す加速度補正部56は、前述のように、IMU29の情報に基づいてIMU29が検出した被補正加速度Accd(加速度Accx、Accy)を補正する。IMU29の情報は、IMU29が設置される位置の情報を含むものであり、例えば、式(11)及び式(12)に含まれる情報である。本実施形態において、IMU29の情報は、ロール角γx、ピッチ角γy、IMU29が設置される位置を表す設置角α、油圧ショベル100のローカル座標系(x、y、z)のz軸を基準とした、IMU29が設置された場所までの距離R及び油圧ショベル100のローカル座標系におけるz軸、すなわち垂直軸周りの角速度ωzである。
以上説明したように、図27に示す加速度補正部56は、式(11)及び式(12)を用いてIMU29が検出した加速度Accを補正して、加速度Acx、Acyを求める。加速度Acx、Acyには、IMU29がz軸周りを旋回することによって発生する、遠心加速度と角加速度との成分が含まれていないので、加速度補正部56は、IMU29が旋回中心軸上に設置された場合と同様の加速及び角速度を出力することができる。このため、センサ制御装置24aが出力する姿勢角θoの精度が向上する。また、センサ制御装置24aは、油圧ショベル100の動作状態に関わらず、正確な旋回角度を算出することができる。その結果、図2に示す作業機制御装置25は、上部旋回体3が旋回したときにおけるバケット8の刃先8Tの位置を、より高い精度で算出することができる。
旋回速度ωzは、IMU29が検出したxi−yi平面内の角速度を用いるが、旋回速度ωzを検出するのはIMU29に限定されない。例えば、上部旋回体3の回転角度を検出する回転角度検出装置の検出値を旋回速度ωzとしたり、上部旋回体3を回転させる旋回モータの回転数に基づいて旋回速度ωzを求めたりしてもよい。
なお、IMU29が油圧ショベル100の旋回中心軸上に設置できない場合、作業機2に備えられたバケット8の刃先8Tの位置を、より高い精度で算出するには、先に述べた実施形態に係るセンサ制御装置24よりも、変形例として述べたセンサ制御装置24aを用いるほうがより好ましい。変形例として述べたセンサ制御装置24aは、前述のようにIMU29の設置位置を考慮した処理が行われるからである。
(センサ制御装置の第1変形例)
図30は、第1変形例に係るセンサ制御装置24bの制御ブロック図である。本変形例において、図15に示すIMU29の姿勢角演算部29CPが、検出装置としてのジャイロ29V及び加速度センサ29Aによって検出された角速度ω及び加速度Acから作業機械の姿勢角θを求めてローパスフィルタ60に入力する第1姿勢角演算部として機能する。IMU29の検出値は、車内信号線42を介してセンサ制御装置24bに入力される。センサ制御装置24bは、IMU29から、角速度ω、加速度Ac及び姿勢角θが入力される。センサ制御装置24bは、第2姿勢角演算部50bと、ローパスフィルタ60と、選択部63とを含む。この他に、センサ制御装置24bは、旋回状態判定部61と、姿勢角判定部62とを含む。
第2姿勢角演算部50bは、角度演算部50Cbと、フィルタ部50Fbとを含む。角度演算部50Cbは、図3に示すIMU29のジャイロ29V及び加速度センサ29Aによって検出された角速度ω及び加速度Acから姿勢角θを求める。センサ制御装置24bは、第2変形例のセンサ制御装置24aが備える加速度補正部56を有していてもよい。
第2フィルタとしてのフィルタ部50Fbは、角度演算部50Cbが求めた姿勢角θを通過させて雑音を減少させた後、第2姿勢角θ2として出力する。フィルタ部50Fbは、ローパスフィルタ60よりも遮断周波数が高くなっている。第2姿勢角演算部50bが出力する第2姿勢角θ2は、ローパスフィルタ60を通過しないで選択部63に入力される。センサ制御装置24bが備えるフィルタ部50Fbは、前述したセンサ制御装置24が備えるフィルタ部50Fよりも簡単な構造なので、センサ制御装置24bは製造コストが低減されるという利点がある。
本変形例において、第2姿勢角演算部50bは、フィルタ部50Fbを備えていなくてもよい。この場合、角度演算部50Cbによって求められた姿勢角θは、第2姿勢角θ2として姿勢角判定部62及び選択部63に入力される。
(センサ制御装置の第2変形例)
図31は、第2変形例に係るセンサ制御装置24cのブロック図である。このセンサ制御装置24cは、図30に示すセンサ制御装置24bの第2姿勢角演算部50bを備えておらず、IMU29の、図15に示す姿勢角演算部29CPが求めた姿勢角θを第2姿勢角θ2として選択部63に直接入力する点が異なる。センサ制御装置24cのローパスフィルタ60は、IMU29の姿勢角演算部29CPが求めた姿勢角θにフィルタ処理を行い、第1姿勢角θ1として求めて選択部63に出力する。IMU29の姿勢角演算部29CPにおいて、姿勢角θが第2姿勢角θ2とされる。第2姿勢角θ2は、ローパスフィルタ60を通過しないで選択部63に入力される。センサ制御装置24cは、第2姿勢角演算部50bを備えていないので、その分、構造が簡略化され、かつ製造コストが低減される。
以上、本実施形態及びその変形例を説明したが、前述した内容により本実施形態及びその変形例が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態及びその変形例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。例えば、作業機2は、ブーム6、アーム7及び作業具であるバケット8を有しているが、作業機2に装着される作業具はこれに限られず、バケット8には限定されない。作業機械は油圧ショベル100に限定されず、例えば、下部走行体上に旋回体を有する作業機械であればよい。センサ制御装置24、24a、24b、24cが実行する各処理は他のコントローラ、例えば第2表示装置39又は作業機制御装置25が処理してもよい。姿勢角が通過するフィルタは相補フィルタに限定されるものではなく、他の方式のフィルタであってもよい。掘削制御は、前述した制御に限定されない。
1 車両本体
2 作業機
3 上部旋回体
5 走行装置
6 ブーム
7 アーム
8 バケット
8T 刃先
20、21 アンテナ
23 グローバル座標演算部
24、24a、24b、24c センサ制御装置
25 作業機制御装置
26 エンジン制御装置
27 ポンプ制御装置
28 第1表示装置
29 IMU
29V ジャイロ
29A 加速度センサ
29CP 姿勢角演算部
29PT 物理量変換部
39 第2表示装置
41、42 車内信号線
50、50a 第2姿勢角演算部
50C 角度演算部
50F、50Fa、50Fb フィルタ部
51 第3姿勢角演算部
52 第4姿勢角演算部
53 第1相補フィルタ
54 第2相補フィルタ
55 切換部
60 ローパスフィルタ
61 旋回状態判定部
62 姿勢角判定部
63 選択部
100 油圧ショベル
θ1 第1姿勢角
θ2 第2姿勢角
θ3 第3姿勢角
θ4 第4姿勢角

Claims (14)

  1. 作業機を備える作業機械の姿勢角を求めるにあたって、
    前記作業機械に備えられて、角速度及び加速度を検出する検出装置と、
    前記検出装置に備えられて、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から前記作業機械の姿勢角を求める第1姿勢角演算部と、
    前記第1姿勢角演算部が求めた姿勢角を通過させて高周波成分を減少させた第1姿勢角として出力するローパスフィルタと、
    前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から求めた姿勢角を、前記作業機械の姿勢変化に対する応答性が前記第1姿勢角よりも高い第2姿勢角として出力する第2姿勢角演算部と、
    前記作業機械の姿勢角の変動量を求め、前記姿勢角の変動量に基づき前記作業機械の姿勢変動の判定を行い、前記姿勢角の変動量が所定の閾値以下の場合には前記第1姿勢角を出力し、所定の閾値を超えた場合には前記第2姿勢角を出力する選択部と、
    を含む、作業機械の姿勢演算装置。
  2. 作業機を備える作業機械の姿勢角を求めるにあたって、
    前記作業機械に備えられて、角速度及び加速度を検出する検出装置と、
    前記検出装置に備えられて、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から前記作業機械の姿勢角を求める姿勢角演算部と、
    前記姿勢角演算部で求めた姿勢角にフィルタ処理を行い高周波成分を減少させた第1姿勢角として求めるローパスフィルタと、
    前記姿勢角演算部において前記姿勢角を、前記作業機械の姿勢変化に対する応答性が前記第1姿勢角よりも高い第2姿勢角とし、前記作業機械の姿勢角の変動量を求め、前記姿勢角の変動量に基づき前記作業機械の姿勢変動の判定を行い、前記作業機械の姿勢角の変動量が所定の閾値以下の場合には前記第1姿勢角を出力し、所定の閾値を超えた場合には前記第2姿勢角を出力する選択部と、
    を含む、作業機械の姿勢演算装置。
  3. 前記第2姿勢角演算部は、
    第1ローパスフィルタ、第1ハイパスフィルタ及び前記第1ローパスフィルタの出力と前記第1ハイパスフィルタの出力とを加算して出力する第1の加算部を有し、前記第1ローパスフィルタのゲインと前記第1ハイパスフィルタのゲインとが所定値になるときの第1の遮断周波数が設定され、前記検出装置によって検出された前記角速度が前記第1ローパスフィルタに入力され、前記加速度から求められた前記姿勢角が前記第1ハイパスフィルタに入力されることにより、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から求められた前記姿勢角に含まれる雑音を低減して前記第1の加算部から第3姿勢角を出力する第1相補フィルタと、
    第2ローパスフィルタ、第2ハイパスフィルタ及び前記第2ローパスフィルタの出力と前記第2ハイパスフィルタの出力とを加算して出力する第2の加算部を有し、前記第2ローパスフィルタのゲインと前記第2ハイパスフィルタのゲインとが所定値になるときの周波数であって、前記第1の遮断周波数とは異なる第2の遮断周波数が設定され、前記検出装置によって検出された前記角速度が前記第2ローパスフィルタに入力され、前記加速度から求められた前記姿勢角が前記第2ハイパスフィルタに入力されることにより、前記検出装置によって検出された前記角速度及び前記加速度から求められた前記姿勢角に含まれる雑音を低減して第4姿勢角を前記第2の加算部から出力する第2相補フィルタと、
    前記作業機械の動きの状態に応じて、前記第3姿勢角又は前記第4姿勢角を切り替えて前記第2姿勢角として出力する切替部と、
    を含む、請求項1に記載の作業機械の姿勢演算装置。
  4. 前記第2姿勢角は、前記作業機械の姿勢角が前記ローパスフィルタよりも遮断周波数が高いフィルタを通過したものである、請求項1又は請求項3に記載の作業機械の姿勢演算装置。
  5. 前記姿勢角の変動に関する情報は、前記作業機械の旋回に関する情報である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の作業機械の姿勢演算装置。
  6. 前記作業機械は、走行体と、前記走行体の上部に備えられる旋回体とを備え、
    前記作業機械の旋回に関する情報は前記旋回体の旋回速度であり、
    前記選択部は、前記旋回速度が所定の閾値以下である場合には前記第1姿勢角を出力し、前記旋回速度が所定の閾値を超えた場合に前記第2姿勢角を出力する、請求項5に記載の作業機械の姿勢演算装置。
  7. 前記選択部は、
    前記第1姿勢角と前記第2姿勢角との差分が所定の閾値を超えた場合、前記第2姿勢角を出力する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の作業機械の姿勢演算装置。
  8. 前記選択部は、
    前記旋回体の旋回速度が所定の閾値以下である場合に前記第1姿勢角を出力し、前記旋回速度が所定の閾値を超えた場合に前記第2姿勢角を出力し、前記第1姿勢角と前記第2姿勢角との差分が所定の閾値を超えた場合、前記第2姿勢角を出力する、請求項6に記載の作業機械の姿勢演算装置。
  9. 前記姿勢角は、前記作業機械のピッチ角である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の作業機械の姿勢演算装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の作業機械の姿勢演算装置と、
    前記作業機械の姿勢演算装置から出力された前記第1姿勢角又は前記第2姿勢角を用いて、前記作業機械の少なくとも一部の位置情報を求める、作業機械。
  11. 前記作業機械の位置情報を検出する位置検出装置と、
    前記作業機械の姿勢演算装置から出力された前記作業機械の少なくとも一部の位置情報と、前記位置検出装置によって検出された位置情報とに基づき前記作業機の位置を求め、かつ目標形状を示す目標施工面の情報から前記作業機の掘削対象の目標形状を示す目標掘削地形に関する情報を生成する目標掘削地形生成装置と、
    を有する、請求項10に記載の作業機械。
  12. 前記目標掘削地形を表示するための表示用の情報に基づいて、前記目標掘削地形を表示する表示装置を有する、請求項11に記載の作業機械。
  13. 前記目標掘削地形生成装置から取得した前記目標掘削地形に関する情報に基づいて、前記作業機が掘削対象に接近する方向の速度が制限速度以下になるように制御する掘削制御を実行する作業機制御部を有する、請求項11又は請求項12に記載の作業機械。
  14. 作業機を備える作業機械の姿勢角を求めるにあたって、
    前記作業機械の姿勢角を、ローパスフィルタを通過させて高周波成分を減少させた第1姿勢角として出力し、かつ前記作業機械の姿勢角を、前記ローパスフィルタを通過させずに前記作業機械の姿勢変化に対する応答性が前記第1姿勢角よりも高い第2姿勢角として出力し、
    前記作業機械の姿勢角の変動量を求め、前記姿勢角の変動量に基づき前記作業機械の姿勢変動の判定を行い、前記姿勢角の変動量が所定の閾値以下の場合には前記第1姿勢角を出力し、所定の閾値を超えた場合には前記第2姿勢角を出力する、作業機械の姿勢演算方法。
JP2014529355A 2014-06-04 2014-06-04 作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法 Active JP5893144B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064891 WO2015186214A1 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5893144B1 true JP5893144B1 (ja) 2016-03-23
JPWO2015186214A1 JPWO2015186214A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54766311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529355A Active JP5893144B1 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9739038B2 (ja)
JP (1) JP5893144B1 (ja)
KR (1) KR101800103B1 (ja)
CN (1) CN105358769B (ja)
DE (1) DE112014000134B4 (ja)
WO (1) WO2015186214A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051029A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 日立建機株式会社 座標変換システム及び作業機械
WO2020149409A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械、及び作業機械の制御方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2012000933A1 (es) * 2011-04-14 2014-07-25 Harnischfeger Tech Inc Un metodo y una pala de cable para la generacion de un trayecto ideal, comprende: un motor de oscilacion, un motor de izaje, un motor de avance, un cucharon para excavar y vaciar materiales y, posicionar la pala por medio de la operacion del motor de izaje, el motor de avance y el motor de oscilacion y; un controlador que incluye un modulo generador de un trayecto ideal.
JP6419585B2 (ja) * 2015-01-13 2018-11-07 株式会社小松製作所 掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム
CN105814260B (zh) 2015-02-23 2018-07-27 株式会社小松制作所 液压挖掘机
US9871968B2 (en) * 2015-05-22 2018-01-16 Caterpillar Inc. Imaging system for generating a surround-view image
JP6619163B2 (ja) * 2015-06-17 2019-12-11 日立建機株式会社 作業機械
JP6707344B2 (ja) * 2015-12-25 2020-06-10 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
JP6447530B2 (ja) * 2016-01-29 2019-01-09 オムロン株式会社 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6691482B2 (ja) * 2016-02-08 2020-04-28 株式会社小松製作所 作業車両および動作制御方法
CN105903590B (zh) * 2016-06-12 2018-12-11 成都多来咪智能科技有限公司 一种喷洒流量自动控制系统
JP6618856B2 (ja) 2016-06-21 2019-12-11 株式会社小松製作所 施工システム及び施工方法
US11001986B2 (en) * 2016-07-20 2021-05-11 Prinoth Ltd. Tracked vehicle with rotating upper structure and processes therefor
US20180110190A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 Deere & Company Work vehicle gyroscopic boom control system and method
CN106522303B (zh) * 2016-12-07 2018-10-09 烟台职业学院 一种推耙机推耙铲姿态参数确定方法
US10132060B2 (en) * 2017-02-27 2018-11-20 Caterpillar Inc. Implement orientation by image processing
JP6901336B2 (ja) * 2017-07-14 2021-07-14 株式会社小松製作所 建設機械、較正システム、および方法
US9943022B1 (en) * 2017-08-02 2018-04-17 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Determining yaw and center-of-rotation of a rotating platform using a single position sensor
US20190063034A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for machine operator command attenuation
CN110506145B (zh) * 2018-03-15 2022-06-14 日立建机株式会社 作业机械
JP6782271B2 (ja) * 2018-03-15 2020-11-11 日立建機株式会社 作業機械
CN110520575B (zh) * 2018-03-22 2021-11-02 日立建机株式会社 作业机械
GB2573304A (en) * 2018-05-01 2019-11-06 Caterpillar Inc A method of operating a machine comprising am implement
JP7143117B2 (ja) * 2018-05-22 2022-09-28 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7086764B2 (ja) 2018-07-12 2022-06-20 日立建機株式会社 作業機械
JP7274831B2 (ja) * 2018-07-31 2023-05-17 株式会社小松製作所 作業機械
JP7096105B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-05 株式会社神戸製鋼所 掘削作業機械の油圧駆動装置
JP7082011B2 (ja) * 2018-08-23 2022-06-07 株式会社神戸製鋼所 掘削作業機械の油圧駆動装置
CN109141417B (zh) * 2018-10-26 2022-02-15 中国航空工业集团公司北京航空精密机械研究所 一种可折叠电动锁紧装置
US11333767B2 (en) 2019-04-03 2022-05-17 Caterpillar Inc. Avoidance modifier system for collision avoidance system
US10949685B2 (en) 2019-07-22 2021-03-16 Caterpillar Inc. Excluding a component of a work machine from a video frame based on motion information
US11697917B2 (en) * 2019-07-26 2023-07-11 Deere & Company Anticipatory modification of machine settings based on predicted operational state transition
JP7282002B2 (ja) * 2019-09-10 2023-05-26 ナブテスコ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、コンピュータプログラム、建設機械
US11828040B2 (en) * 2019-09-27 2023-11-28 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for mitigating machine operator command delay
US11408449B2 (en) 2019-09-27 2022-08-09 Topcon Positioning Systems, Inc. Dithering hydraulic valves to mitigate static friction
US11846091B2 (en) * 2020-01-28 2023-12-19 Topcon Positioning Systems, Inc. System and method for controlling an implement on a work machine using machine vision
TWI720923B (zh) * 2020-07-23 2021-03-01 中強光電股份有限公司 定位系統以及定位方法
CN112526986B (zh) * 2020-10-28 2022-11-22 苏州极目机器人科技有限公司 跟垄作业方法和装置
WO2022245953A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Clark Equipment Company Modulating operator input for work element actuator operation
US11834813B2 (en) * 2021-07-09 2023-12-05 Topcon Positioning Systems, Inc. IMU based system for vertical axis joint angle estimation for swing boom excavators
CN114411843B (zh) * 2021-12-31 2023-03-14 太原重工股份有限公司 正铲式挖掘机提升及推压机构的零位标定装置和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657782A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブルドーザのブレード自動制御装置
WO1995030059A1 (fr) * 1994-04-28 1995-11-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande d'excavation a limitation de surface de travail pour engin de terrassement
JP2007147588A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の位置計測システム
WO2014061790A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの掘削制御システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950008533B1 (ko) * 1991-11-30 1995-07-31 삼성중공업주식회사 유압펌프의 토출유량 제어장치
KR950001446A (ko) * 1993-06-30 1995-01-03 경주현 굴삭기의 자동 반복작업 제어방법
US5704429A (en) * 1996-03-30 1998-01-06 Samsung Heavy Industries Co., Ltd. Control system of an excavator
US6098322A (en) * 1996-12-12 2000-08-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Control device of construction machine
JP2007041733A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Toyota Motor Corp 運動体の姿勢角検出装置
CN100465845C (zh) * 2006-09-21 2009-03-04 上海大学 小型机载云台跟踪控制装置
JP4807301B2 (ja) 2007-03-30 2011-11-02 日本電気株式会社 姿勢角計測装置及び該姿勢角計測装置に用いられる姿勢角計測方法
CN201285289Y (zh) 2008-11-05 2009-08-05 北京宇航系统工程研究所 飞行器测量系统用姿态角相敏解调测量装置
US9206589B2 (en) * 2009-03-31 2015-12-08 Caterpillar Inc. System and method for controlling machines remotely
DE112012001013B4 (de) 2011-03-24 2019-01-03 Komatsu Ltd. Aushubsteuersystem und Baumaschine
US8909437B2 (en) * 2012-10-17 2014-12-09 Caterpillar Inc. Payload Estimation system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657782A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブルドーザのブレード自動制御装置
WO1995030059A1 (fr) * 1994-04-28 1995-11-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande d'excavation a limitation de surface de travail pour engin de terrassement
JP2007147588A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の位置計測システム
WO2014061790A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの掘削制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051029A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 日立建機株式会社 座標変換システム及び作業機械
JP7301514B2 (ja) 2018-09-21 2023-07-03 日立建機株式会社 座標変換システム及び作業機械
WO2020149409A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械、及び作業機械の制御方法
JP2020117875A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械、及び作業機械の制御方法
KR20210092807A (ko) * 2019-01-18 2021-07-26 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 제어 장치, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법
JP7202193B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-11 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械、及び作業機械の制御方法
KR102568232B1 (ko) * 2019-01-18 2023-08-17 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 제어 장치, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법
US11941313B2 (en) 2019-01-18 2024-03-26 Komatsu Ltd. Working machine control device, working machine, and working machine control method for performing screen control based on identified position

Also Published As

Publication number Publication date
US20160251836A1 (en) 2016-09-01
KR20160006691A (ko) 2016-01-19
US9739038B2 (en) 2017-08-22
WO2015186214A1 (ja) 2015-12-10
DE112014000134B4 (de) 2016-09-22
CN105358769A (zh) 2016-02-24
KR101800103B1 (ko) 2017-11-21
CN105358769B (zh) 2017-10-03
JPWO2015186214A1 (ja) 2017-04-20
DE112014000134T5 (de) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893144B1 (ja) 作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法
JP5807120B1 (ja) 作業機械の姿勢演算装置、作業機械及び作業機械の姿勢演算方法
JP5823044B1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
KR101751161B1 (ko) 작업 기계의 제어 시스템, 작업 기계, 유압 셔블의 제어 시스템 및 작업 기계의 제어 방법
JP5844465B1 (ja) 作業機械の姿勢演算装置、油圧ショベルの姿勢演算装置及び作業機械
JP5990642B2 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
KR101859263B1 (ko) 작업 기계의 제어 시스템 및 작업 기계의 제어 방법
KR101821470B1 (ko) 굴삭 기계의 제어 시스템 및 굴삭 기계
KR101907938B1 (ko) 건설 기계의 제어 장치 및 건설 기계의 제어 방법
WO2013153906A1 (ja) 油圧ショベルの掘削制御システム
JP6826050B2 (ja) 建設機械および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150