JP6782271B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6782271B2
JP6782271B2 JP2018048648A JP2018048648A JP6782271B2 JP 6782271 B2 JP6782271 B2 JP 6782271B2 JP 2018048648 A JP2018048648 A JP 2018048648A JP 2018048648 A JP2018048648 A JP 2018048648A JP 6782271 B2 JP6782271 B2 JP 6782271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
value
transport
calculation unit
minimum integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158774A (ja
JP2019158774A5 (ja
Inventor
哲司 中村
哲司 中村
邦嗣 冨田
邦嗣 冨田
陽平 鳥山
陽平 鳥山
俊榮 盧
俊榮 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018048648A priority Critical patent/JP6782271B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to KR1020207006305A priority patent/KR102402515B1/ko
Priority to CN201980004316.9A priority patent/CN111094661B/zh
Priority to US16/649,430 priority patent/US11306460B2/en
Priority to PCT/JP2019/010944 priority patent/WO2019177162A1/ja
Priority to EP19767563.0A priority patent/EP3767039B1/en
Publication of JP2019158774A publication Critical patent/JP2019158774A/ja
Publication of JP2019158774A5 publication Critical patent/JP2019158774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782271B2 publication Critical patent/JP6782271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/083Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles lift truck scale
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/10Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles having fluid weight-sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/08Registering or indicating the production of the machine either with or without registering working or idle time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は,作業機によって運搬機械に運搬される運搬物の荷重値を演算する制御装置を備える作業機械に関する。
一般に,油圧ショベルに代表される作業機械は,例えば鉱山で掘削された鉱物をダンプトラックの荷台に積み込むように,ダンプトラック等の運搬機械に掘削物(本稿では「運搬物」と称することがある)を積込む作業(積込作業)を行うことがある。
積込作業のとき,作業機械から運搬機械への積込量(運搬機械上の運搬物の総重量。「運搬機械の積載量」と称することもある)を適量にすることができれば,積込不足による生産量の低下や過積載による積直しの無駄を削減し,現場の生産効率を向上することができる。
運搬機械への積込量を適量にする手段として,作業機械が掘削物(運搬物)の運搬中にその掘削物の荷重を計測し,その計測した荷重を積算することで運搬機械の積載量(運搬機械への積込量)を演算し,掘削物の荷重と運搬機械の積載量を作業機械の操作者に提示する作業機械が知られている。運搬機械の積載量が提示されることで作業機械の操作者は次回以降の掘削量を調整できるので,運搬機械の積載量を適量にすることができる。また,運搬機械の積載量と運搬中の掘削物の荷重値が提示されることで作業機械の操作者は運搬中の掘削物を積込ことで過積載となるか否かを判断でき,過積載を未然に防ぐことができる。
作業機械による積込作業では運搬機械に運搬物を積み込む積込動作が行われる。特許文献1のホイールローダの積載荷重計測装置は,ブームが上昇している所定期間に運搬物の荷重(バケットの荷重)を計測し,(1)その所定期間内にブーム角度が予め設定している角度範囲に入った場合,(2)その所定期間内にバケット角度が予め設定している角度範囲に入った場合,(3)その所定期間の前後にそれぞれ位置する期間に荷重が検出されていない場合のいずれか1つ以上が成立したときに積込動作が行われたとみなして運搬物の荷重の積算を実施する。一方,これらの条件が成立しない場合には積込動作と異なる類似動作が行われたとみなして運搬物の荷重を積算しない。
特開2009−236752号公報
ところで,積込作業中の動作と同一又は類似する動作が行われるものの運搬機械への運搬物の積み込みを伴わない作業(本稿では「動作類似非積込作業」と称することがある)が行われることがある。例えばこの種の作業として,或る運搬機械に対する積込作業の終了後,次に到着する他の運搬機械の進入路や停止位置を確保するために邪魔な土砂を移動する作業(清掃作業)が作業機械によって積込作業の合間に行われる場合がある。清掃作業では積込作業時に運搬機械に運搬物を積み込む積込動作(すなわち運搬機械の荷台へ運搬物を積込ためのバケットダンプ動作)と類似する動作(すなわち運搬機械の邪魔にならない場所に土砂を放土するバケットダンプ動作)が行われるが,運搬機械への運搬物の積み込みは行われないため,積込作業時の積込動作と区別されるべきである。
特許文献1の積載荷重計測装置では,ブーム上昇中の所定期間中,すなわち運搬物の荷重計測中のブーム角度やバケット角度が予め設定した角度範囲に入るか否かで積込動作を検出して積算を実施している。上記の清掃作業では運搬機械への積込動作に類似したブーム上げやバケットダンプが実施され得るので,特許文献1のようなブーム角度やバケット角度に基づく判定では清掃作業中に積込動作が行われたと判定され得る。これにより誤った積算が実施されて運搬機械の積載量の演算値が実際の値と乖離して正確度が低下するおそれがある。また,特許文献1は運搬物の荷重計測(すなわちブーム上昇中の所定期間)の前後それぞれに位置する期間に荷重が検出されていない場合も積込動作が行われたとみなして積算を実施しているが,清掃作業中の動作がこの条件に該当した場合には運搬機械に積み込まれるはずのない邪魔な土砂の荷重が積算されて積載量の演算値の正確度が低下するおそれがある。
本発明は,積込作業と類似する動作が行われるが運搬機械への運搬物の積み込みが行われない作業(動作類似非積込作業)と積込作業を精度良く判別できる作業機械を提供することにある。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが,その一例を挙げるならば, 作業機と,前記作業機を駆動するアクチュエータと,前記作業機の姿勢情報及び前記アクチュエータの負荷情報の少なくとも一方に基づいて前記作業機の動作を判定する動作判定部,前記作業機が運搬機械に対する運搬動作を実施したと前記動作判定部により判定されたとき前記作業機が運搬する運搬物の荷重値である運搬荷重を演算する荷重演算部,及び,前記荷重演算部で演算された前記運搬荷重を積算して前記運搬機械の積載量を演算する積載量演算部を有する制御装置と,前記積載量演算部で演算された積載量を表示する表示装置とを備える作業機械において,前記制御装置は,前記積載量が変化したとき前記運搬荷重の目標値である目標運搬荷重を前記積載量に基づいて演算する目標運搬荷重演算部と,前記目標運搬荷重演算部で演算される前記目標運搬荷重の大きさに応じて最小積算荷重値を演算する最小積算荷重値演算部と,前記作業機が前記運搬機械に対する積込動作を実施したと前記動作判定部により判定されかつ前記荷重演算部で演算された前記運搬荷重が前記最小積算荷重値以上であるとき前記積載量演算部に積算指示を出力する積算指示出力部とを備え,
前記積載量演算部は,前記積算指示出力部から前記積算指示を入力したとき前記運搬荷重を積算して前記積載量を演算することを特徴とする。
本発明によれば,積込作業時の積込動作とそれと異なる類似動作を精度良く判別できるので,運搬機械の積載量の演算値の正確度を向上できる。
本発明の実施形態に係る油圧ショベルの構成例を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る荷重計測システムの構成を示す油圧回路図である。 本発明の実施形態に係る荷重計測システムのシステム構成を示す概略図である。 油圧ショベルによる積込作業の一例を示す概観図である。 油圧ショベルによる動作類似非積込作業の一例を示す概観図である。 本発明の実施形態に係る荷重計測システムが運搬動作および積込動作の実施を判定する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る荷重計測システムが運搬動作および積込動作の実施を判定する方法を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る荷重計測システムの荷重演算方法を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る荷重計測システムが荷重を積算し運搬機械への積載量を演算する方法と,積算を許可する最小積算荷重の大きさを変更する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る荷重計測システムが最小積算荷重値の大きさを変更する方法を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る荷重計測システムにおけるモニタの出力画面を示す外観図である。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムのシステム構成を示す概略図である。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムが運搬機械の最大積載量に応じて最小積算荷重値の大きさを変更する方法を示すグラフである。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムが運搬物の種類に応じて最小積算荷重値の大きさを変更する方法を示すグラフである。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムのシステム構成を示す概略図である。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムが最小積算荷重値の大きさを変更する方法を示すフローチャートである。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムが最小積算荷重値の大きさを変更する方法を示すフローチャートである。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムが最小積算荷重値の大きさを変更する方法を示すグラフである。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムのシステム構成を示す概略図である。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムが作業状況を判別する方法示すフローチャートである。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムにおけるモニタの出力画面を示す外観図である。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムのシステム構成を示す概略図である。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムが最小積算荷重値の大きさの変更に係る設定を変更する方法を示すフローチャートである。 本発明の異なる実施形態に係る荷重計測システムが最小積算荷重値の大きさの変更に係る設定を変更する方法を示すグラフである。
以下,本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。以下では,作業機械の荷重計測システムを構成する積込機械として油圧ショベルを,運搬機械としてダンプトラックを利用する場合について説明する。
本発明が対象とする作業機械(積込機械)は,アタッチメントとしてバケットを有する油圧ショベルに限られず,グラップルやリフティングマグネット等,運搬物の保持・解放が可能なものを有する油圧ショベルも含まれる。また,油圧ショベルのような旋回機能の無い作業腕を備えるホイールローダ等にも本発明は適用可能である。
<第1実施形態>
−全体構成−
図1は本実施形態に係る油圧ショベルの側面図である。図1の油圧ショベル1は,下部走行体10と,下部走行体10の上部に旋回可能に設けられた上部旋回体11と,上部旋回体11の前方に搭載された多関節型の作業腕であるフロント作業機12と,上部旋回体11を回動する油圧モータである旋回モータ19と,上部旋回体11に設けられ操作者が乗り込んでショベル1を操作する操作室(運転室)20と,操作室20内に設けられ,油圧ショベル1に搭載されたアクチュエータの動作を制御するための操作レバー(操作装置)22(22a,22b)と,記憶装置(例えば,ROM,RAM),演算処理装置(例えばCPU)及び入出力装置を有し油圧ショベル1の動作を制御するコントローラ21によって構成されている。
フロント作業機12は,上部旋回体11に回動可能に設けられたブーム13と,ブーム13の先端に回動可能に設けられたアーム14と,アーム14の先端に回動可能に設けられたバケット(アタッチメント)15とを備えている。また,フロント作業機12はフロント作業機12を駆動するアクチュエータとして,ブーム13を駆動する油圧シリンダであるブームシリンダ16と,アーム14を駆動する油圧シリンダであるアームシリンダ17と,バケット15を駆動する油圧シリンダであるバケットシリンダ18を備えている。
ブーム13,アーム14,バケット15の回動軸には夫々ブーム角度センサ24,アーム角度センサ25,バケット角度センサ26が取り付けられている。これら角度センサ24,25,26からはブーム13,アーム14,バケット15夫々の回動角度を取得できる。また,上部旋回体11には旋回角速度センサ(例えば,ジャイロスコープ)27と傾斜角度センサ28が取り付けられており,それぞれ上部旋回体11の旋回角速度と上部旋回体11の前後方向の傾斜角度が取得できるように構成されている。角度センサ24,25,26,27,28の検出値からはフロント作業機12の姿勢を特定する姿勢情報を取得できる。
ブームシリンダ16およびアームシリンダ17にはそれぞれブームボトム圧センサ29,ブームロッド圧センサ30,アームボトム圧センサ31,アームロッド圧センサ32が取り付けられており,各油圧シリンダ内部の圧力が取得できるように構成されている。圧力センサ29,30,31,32の検出値からは各シリンダ16,18の推力,すなわちフロント作業機12に与えられる駆動力を特定する駆動力情報や,各シリンダ16,18の負荷を特定する負荷情報を取得できる。なおバケットシリンダ18のボトム側とロッド側にも同様の圧力センサを設けてバケットシリンダ18の駆動力情報や負荷情報を取得することで各種制御に利用しても良い。
なお,ブーム角度センサ24,アーム角度センサ25,バケット角度センサ26,傾斜角度センサ28,旋回角速度センサ27は,フロント作業機12の姿勢情報を算出可能な物理量を検出できるものであれば他のセンサに代替可能である。例えば,ブーム角度センサ24,アーム角度センサ25及びバケット角度センサ26はそれぞれ傾斜角センサや慣性計測装置(IMU)に代替可能である。また,ブームボトム圧センサ29,ブームロッド圧センサ30,アームボトム圧センサ31,アームロッド圧センサ32は,ブームシリンダ16及びアームシリンダ17が発生する推力,すなわちフロント作業機12に与えられる駆動力情報や各シリンダ16,17の負荷情報を算出可能な物理量を検出できるものであれば他のセンサに代替可能である。さらに推力,駆動力,負荷の検出に代えて又は加えて,ブームシリンダ16及びアームシリンダ17の動作速度をストロークセンサで検出したり,ブーム13及びアーム14の動作速度をIMUで検出したりすることでフロント作業機12の動作を検出しても良い。
操作室20の内部には,コントローラ21での演算結果(例えば,荷重演算部51に演算されたバケット15内の運搬物4の荷重値である運搬荷重やその積算値である運搬機械の積載量)などを表示するモニタ(表示装置)23と,フロント作業機12と上部旋回体11の動作を指示するための操作レバー22(22a,22b)と,運搬荷重の積算値である運搬機械の積載量のリセットを指示する信号(積算リセット指示信号)をコントローラ21に出力する積載量リセット指示器42が備え付けられている。上部旋回体11の上面にはコントローラ21が外部のコンピュータ等(例えば運搬機械であるダンプトラック2(図4参照)に搭載されたコントローラ)と通信するための外部通信機(図示せず)43が取り付けられている。積載量リセット指示器42は,例えば或るダンプトラック2への積込作業が完了した後に油圧ショベル1の操作者によって押下され,次のダンプトラック2に対する積込作業の準備の一環として行われる。
本実施形態のモニタ23は,タッチパネルを有しており,操作者がコントローラ21への情報の入力を行うための入力装置としても機能する。モニタ23としては例えばタッチパネルを有する液晶ディスプレイが利用可能である。その場合,モニタ23の画面上に積載量リセット指示器42としてのリセットスイッチを設け,そのスイッチを押下すると積算リセット指示信号(リセット信号)がコントローラ21に出力されるようにしても良い。
操作レバー22aは,ブーム13の上げ・下げ(ブームシリンダ16の伸縮)とバケット15のダンプ・クラウド(バケットシリンダ18の伸縮)をそれぞれ指示し,操作レバー22bは,アーム14のダンプ・クラウド(アームシリンダ17の伸縮)と上部旋回体11の左・右旋回(油圧モータ19の左右回転)をそれぞれ指示する。操作レバー22aと操作レバー22bは2複合のマルチ機能操作レバーで,操作レバー22aの前後操作がブーム13の上げ・下げ,左右操作がバケット15のクラウド・ダンプ,操作レバー22bの前後操作がアーム14のダンプ・クラウド,左右操作が上部旋回体11の左・右回転に対応している。レバーを斜め方向に操作すると,該当する2つのアクチュエータが同時に動作する。また,操作レバー22a,22bの操作量はアクチュエータ16−19の動作速度を規定する。
図2は本実施形態に係る油圧ショベル1の油圧回路の概略図である。ブームシリンダ16,アームシリンダ17,バケットシリンダ18,及び旋回モータ19は,メインポンプ39から吐出される作動油によって駆動される。各油圧アクチュエータ16−19へ供給される作動油の流量及び流通方向は,操作レバー22a,22bの操作方向及び操作量に応じてコントローラ21から出力される駆動信号によって動作するコントロールバルブ35,36,37,38によって制御される。
操作レバー22a,22bは,その操作方向及び操作量に応じた操作信号を生成してコントローラ21に出力する。コントローラ21は,操作信号に対応した駆動信号(電気信号)を生成して,これを電磁比例弁であるコントロールバルブ35−38に出力することで,コントロールバルブ35−38を動作させる。
操作レバー22a,22bの操作方向は油圧アクチュエータ16−19の動作方向を規定する。ブームシリンダ16を制御するコントロールバルブ35のスプールは,操作レバー22aが前方向に操作されると図2中の左側に移動してブームシリンダ16のボトム側に作動油を供給し,操作レバー22aが後方向に操作されると同右側に移動してブームシリンダ16のロッド側に作動油を供給する。アームシリンダ17を制御するコントロールバルブ36のスプールは,操作レバー22bが前方向に操作されると同左側に移動してアームシリンダ17のボトム側に作動油を供給し,操作レバー22bが後方向に操作されると同右側に移動してアームシリンダ17のロッド側に作動油を供給する。バケットシリンダ18を制御するコントロールバルブ37のスプールは,操作レバー22aが左方向に操作されると同左側に移動してバケットシリンダ18のボトム側に作動油を供給し,操作レバー22aが右方向に操作されると同右側に移動してバケットシリンダ18のロッド側に作動油を供給する。旋回モータ19を制御するコントロールバルブ38のスプールは,操作レバー22bが左方向に操作されると同左側に移動して旋回モータ19に同左側から作動油を供給し,操作レバー22bが右方向に操作されると同右側に移動して旋回モータ19に同右側から作動油を供給する。
また,コントロールバルブ35−38のバルブの開度は,対応する操作レバー22a,22bの操作量に応じて変化する。すなわち,操作レバー22a,22bの操作量は油圧アクチュエータ16−19の動作速度を規定する。例えば,操作レバー22a,22bの或る方向の操作量を増加すると,その方向に対応するコントロールバルブ35−38のバルブの開度が増加して,油圧アクチュエータ16−19に供給される作動油の流量が増加し,これにより油圧アクチュエータ16−19の速度が増加する。このように,操作レバー22a,22bで生成される操作信号は,対象の油圧アクチュエータ16−19に対する速度指令の側面を有している。そこで本稿では操作レバー22a,22bが生成する操作信号を,油圧アクチュエータ16−19(コントロールバルブ35−38)に対する速度指令と称することがある。
メインポンプ39から吐出される作動油の圧力(作動油圧)は,リリーフ圧で作動油タンク41と連通するリリーフ弁40によって過大にならないように調整されている。油圧アクチュエータ16−19に供給された圧油がコントロールバルブ35−38を介して再度作動油タンク41に戻るように,コントロールバルブ35−38の戻り流路は作動油タンク41と連通している。
コントローラ21は,ブーム角度センサ24,アーム角度センサ25,バケット角度センサ26,旋回角速度センサ27,傾斜角度センサ28と,ブームシリンダ16に取付けられたブームボトム圧センサ29とブームロッド圧センサ30と,アームシリンダ17に取付けられたアームボトム圧センサ31とアームロッド圧センサ32の信号が入力されるように構成されており,これらのセンサ信号を基にコントローラ21はフロント作業機1が運搬する運搬物の荷重値(運搬荷重)を演算し,その荷重計測結果をモニタ23に表示するように構成されている。
−システム構成−
図3は本実施形態の作業機械に搭載される荷重計測システムのシステム構成図である。本実施形態の荷重計測システムは,いくつかのソフトウェアの組み合わせとしてコントローラ21内部に実装されており,センサ24−32の信号,および積載量リセット指示器42からの積算リセット指示信号,外部通信機43からの情報(例えばダンプトラック2の最大積載量に係るデータ)を入力し,コントローラ21内部で運搬物の荷重値やその積算値の演算処理等を実行し,その処理結果を必要に応じてモニタ23表示するように構成されている。
図3のコントローラ21の内部にはコントローラ21が有する機能をブロック図で示している。コントローラ21は,動作判定部50と,荷重演算部51と,積算指示出力部52と,積載量演算部53と,出力情報生成部54と,最大積載量取得部55と,目標運搬荷重演算部56と,最小積算荷重値演算部57を備えている。
動作判定部50は,フロント作業機12の姿勢情報及びアクチュエータ16,17の負荷情報の少なくとも一方に基づいてフロント作業機12の動作(例えば運搬動作,積込動作)を判定する。荷重演算部51は,フロント作業機12が運搬機械2に対する運搬動作を実施したと動作判定部50により判定されたときフロント作業機12が運搬する運搬物の荷重値である運搬荷重を演算する。積算指示出力部52は,後述する所定の条件が満たされた場合に積載量演算部53に対して積算指示を出力する。積載量演算部53は,積算指示出力部52から積算指示を入力したとき荷重演算部51で演算された運搬荷重を積算して運搬機械2の積載量を演算し,積載量リセット指示器42の積算リセット指示信号を入力したときそれまでに演算した積載量をゼロにリセットする。
目標運搬荷重演算部56は,積載量演算部53で演算される積載量が変化したとき,次回の運搬動作で運搬すべきバケット一杯当たりの運搬荷重の目標値である目標運搬荷重を積載量演算部53で演算される積載量に基づいて演算する。最大積載量取得部55は,所定の信号(本実施形態では積載量リセット指示器42の積算リセット指示信号)をトリガーにして外部通信機43を介して積込作業の対象となっている運搬機械2の最大積載量を取得する。本実施形態の目標運搬荷重演算部56は,最大積載量取得部55が取得した最大積載量から積載量演算部53が演算した積載量を減じた残り積載量と,その残り積載量をバケット容量で除した残り積込回数とに基づいて目標運搬荷重を演算している。
最小積算荷重値演算部57は,積算指示出力部52が積算指示を出力する条件の1つとして利用する運搬荷重の閾値である最小積算荷重値を目標運搬荷重演算部56で演算される目標運搬荷重の大きさに応じて演算する。より具体的には最小積算荷重値演算部57は,目標運搬荷重が小さいほど小さな最小積算荷重値を演算するように構成されている。本実施形態の最小積算荷重値演算部57は,目標運搬荷重演算部56で演算される目標運搬荷重と予め設定されている最小積算荷重変更閾値の大小関係に基づいて2つの最小積算荷重値(第1設定値,第2設定値)のうちどちらを選択するか決定することで最小積算荷重値を演算している。
本実施形態の積算指示出力部52は,フロント作業機12が運搬機械2に対する積込動作を実施したと動作判定部50により判定され,かつ,荷重演算部51で演算された運搬荷重が最小積算荷重値演算部57で演算された最小積算荷重値以上であるとき,積載量演算部53に積算指示を出力する。すなわちこの2つが積算指示出力部52が積算指示を出力する所定の条件となる。
出力情報生成部54は,荷重演算部51と積載量演算部53と最大積載量取得部55と目標運搬荷重演算部56の出力に基づいてモニタ23に表示する情報を生成する。モニタ23は出力情報生成部54が生成した情報を表示する。
次に本発明の実施形態の一例である作業機械の荷重計測システムが積込作業中に荷重を計測し,その荷重を積算して運搬機械の積載量を出力する方法について図4から図10を用いて説明する。
図4A及び図4Bは油圧ショベル1の作業の一例を示す概観図である。図4Aは油圧ショベル1が掘削した運搬物(掘削物4)を運搬機械2の荷台に積み込む「積込作業」(図4Aのように掘削が伴う場合「掘削積込作業」と称することがある)を示す外観図である。図4Bは掘削積込作業中の動作と同一又は類似する動作が行われるが運搬機械2への運搬物の積み込みは行われない「動作類似非積込作業」(例えば,地均し作業や清掃作業が含まれる)を示す外観図である。
一般には油圧ショベル1による掘削積込作業(図4A)は,掘削対象3を掘削しバケット15内部に掘削物4を積載する「掘削動作」と,掘削動作の後に旋回し走行面5上の運搬機械2の荷台上にバケット15を移動する「運搬動作」と,運搬動作の後に掘削物4を運搬機械2に放出する「積込動作」と,積込動作の後に掘削対象3の位置へバケット15を移動する「リーチング動作」という4つの動作を1サイクルとする。そしてこの4つの動作を繰返し実施することで運搬機械2の荷台を運搬物で満杯にする。運搬動作は多くの場合旋回ブーム上げによって行われる。積込動作は多くの場合バケットダンプによって行われる。
運搬機械2の荷台に掘削物4を過剰に積込むと過積載となり,積み直し作業や運搬機械2の損傷を招く。また積込が過少である場合は運搬量が少なくなり現場の作業効率が下がる。そのため,運搬機械2への積載量は適正にすることが必要となる。掘削物4の荷重値である運搬荷重は運搬動作中に計測されるが,その運搬荷重と,運搬荷重を積算して求めた運搬機械2の積載量とを油圧ショベル1の操作者に提示することで,油圧ショベル1の操作者は現在の運搬機械2への積込みが適切か否か把握でき,運搬機械2の積載量を適正にすることができる。
また,油圧ショベル1は,図4Aに示すような掘削積込作業の合間に,図4Bに示すような走行面5上や掘削対象3の周囲の土砂を集め,その集めた土砂をストック6に運搬する清掃作業を行うことがある。例えば,図4Aに示すような掘削積込作業を継続すると運搬機械2への積み込みの際にこぼしたり,掘削対象3が崩れたりして,運搬機械2の走行面5上に土砂が散乱することがある。その場合,運搬機械2が積込作業を実施する場所に侵入できず,掘削積込作業を実施することができなくなり得るため,油圧ショベル1により周囲の邪魔な土砂を取り除く清掃作業を行う。また,油圧ショベル1は,効率良く掘削積込作業を行うため,掘削対象3が油圧ショベル1の作業範囲内に収まるように,次の運搬機械2の到着を待つ間に掘削対象3の形状を整形する地均し作業を行う。清掃作業や地均し作業は動作が図4Aに2示す掘削積込作業と類似し,なおかつ運搬物の運搬を伴っている。そのため,運搬機械の積載量を精度よく演算するためには,清掃や地均し等の動作類似非積込作業と,運搬機械への積込作業とを判別し,後者が行われている場合のみ運搬荷重を積算する必要がある。
−動作判定部50によるフロント作業機の動作判定−
図5はコントローラ21における動作判定部50が,フロント作業機12によるダンプトラック2の荷台の上方への運搬物4の運搬の開始と終了を判定する方法を示すフローチャートであり,図6はアームボトム圧センサ31の検出値(アームシリンダボトム圧力)及びバケット角度センサ26の検出値(アーム−バケット相対角度)と動作判定部50による判定結果の関係を示すグラフの一例である。
図5のフローチャートは油圧ショベル1のコントローラ21において予め定められたサンプリング周期毎に実行される。
動作判定部50は,ステップS100でアームボトム圧センサ31の出力を監視し,予め設定されている閾値1より低い状態から閾値1を超えたか否か判定する。油圧ショベル1はアームシリンダ17を押し出して掘削するため,図6の下側のグラフに示すようにアームシリンダボトム圧は掘削動作中に大きくなるので,本実施形態ではアームボトム圧が閾値1を上回ったタイミングで掘削動作を開始したとみなしている。ステップS100でアームボトム圧が閾値1より低い状態から閾値1を超えたと判定された場合は,動作判定部50は油圧ショベル1が掘削動作を開始したと判定してステップS101に進む。反対にアームボトム圧が閾値1より低い状態から閾値1を超えない場合(閾値1以下を保持する場合)はステップS100の前に戻り,アームボトム圧センサ31の出力の監視を続行する。
ステップS101では引き続きアームボトム圧センサ31の出力を監視し,予め設定されている閾値2より高い状態から閾値2を下回ったか否か判定する。図6の下側のグラフに示すようにアームシリンダボトム圧は掘削動作が終了すると小さくなるので,本実施形態ではアームボトム圧が閾値2を下回ったタイミングで掘削動作が終了し,運搬動作を開始したとみなしている。ステップS101でアームボトム圧が閾値2より高い状態から閾値2を下回ったと判定された場合は,動作判定部50は油圧ショベル1が掘削動作を終了し且つ運搬動作を開始したと判定してステップS102に進む。反対にアームボトム圧が閾値2より高い状態から閾値2を下回らない場合(閾値2以上を保持する場合)は動作判定部50は掘削動作が継続していると判定し,ステップS101の前に戻ってアームボトム圧センサ31の出力の監視を続行する。
なお,閾値1と閾値2の関係に関して,図6に示した例では閾値1<閾値2の関係が成り立っているがこれは一例に過ぎず,油圧ショベル1の掘削動作の開始と終了の判定が可能な範囲で任意の値を設定できる。またその際,閾値1と閾値2の大小関係は問わないものとする。
ステップS102では動作判定部50は運搬動作が開始したという判定(運搬動作判定)を外部に出力しステップS103に進む。このときの判定の出力先には荷重演算部51が含まれる。
ステップS103では,動作判定部50はバケット角度センサ26の出力を監視し,アーム−バケット間の相対角度(アーム14とバケット15のなす角)が予め設定されている閾値3より小さい角度から閾値3を上回ったか否か判定する。運搬動作を終え積込動作を開始する油圧ショベル1はバケット15内の土砂(運搬物)を放出するためにアーム14とバケット15のなす角を狭めるように動作する。つまり図6の上側のグラフに示すようにアーム14とバケット15の相対角度は運搬動作から積込動作に遷移する際に大きくなるので,本実施形態ではアーム14とバケット15の相対角度が閾値3を上回ったタイミングで運搬動作が終了し,積込動作を開始したとみなしている。ステップS103でアーム−バケット相対角度が閾値3を上回ったと判定された場合は,動作判定部50は油圧ショベル1が運搬動作を終了し且つ積込動作を開始したと判定してステップS104に進む。反対にアーム−バケット相対角度が閾値3を上回らないと判定された場合(閾値3未満を保持する場合)は,動作判定部50は運搬動作が継続していると判定し,ステップS103の前に戻ってバケット角度センサ26の出力の監視を続行する。
ステップS104では動作判定部50は積込動作が開始したという判定(積込動作判定)を外部に出力しステップS100に戻る。このときの判定の出力先には荷重演算部51と積算指示出力部52が含まれる。
−荷重演算部51による荷重値演算−
図7はコントローラ21における荷重演算部51によるバケット15内の運搬物の瞬時荷重Mlの演算方法の説明図である。図7を用いて,荷重演算部51が荷重を演算する方法を説明する。荷重の計測はブーム13の回動軸周りに作用し,ブームシリンダ16が発生するトルクと,フロント作業機12が重力と旋回遠心力により発生するトルクと,運搬物が重力と旋回遠心力により発生するトルクの釣合を利用する。
ブームシリンダ16の推力Fcylはブームボトム圧センサ29の出力信号をP1,ブームロッド圧センサ30の出力信号をP2,ブームシリンダ16の受圧面積をA1,A2として,以下の式(1)で算出される。
Fcyl=A1・P1−A2・P2・・・(1)
ブームシリンダ16が発生するトルクTbmは,ブーム回動軸とブームシリンダ16の推力の作用点を結んだ線分の長さをLbm,ブームシリンダ16の推力Fcylと線分Lbmと推力の方向が成す角度をθcylとして以下の式(2)で算出される。
Tbm=Fcyl・Lbm・sin(θcyl) …(2)
フロント作業機12が重力により発生するトルクTgfrは,フロント作業機12の重心重量をMfr,重力加速度をg,ブーム回動軸とフロント重心までの前後方向の長さをLfr,ブーム回動軸とフロント重心を結ぶ線分と水平面が成す角度をθfrとして以下の式(3)で算出される。
Tgfr=Mfr・g・Lfr・cos(θfr) …(3)
フロント作業機12が旋回遠心力により発生するトルクTcfrは,上部旋回体12の旋回中心とフロント重心までの前後方向の長さをRfr,旋回角速度をωとして以下の式(4)で算出される。
Tcfr=Mfr・Rfr・ω・sin(θfr) …(4)
なお,Mfr,Lfr,Rfr,θfrは予め設定された上部旋回体12,ブーム13,アーム14,バケット15それぞれの長さ,重心位置,重量と,ブーム角度センサ24,アーム角度センサ25,バケット角度センサ26から出力される角度信号から算出される。
運搬物が重力により発生するトルクTglは,運搬物の重量をMl,ブーム回動軸とバケット重心までの前後方向の長さをLl,ブーム回動軸と運搬物重心を結ぶ線分と水平面が成す角度をθlとして以下の式(5)で算出される。
Tgl=Ml・g・Ll・cos(θl) …(5)
運搬物が旋回遠心力により発生するトルクTclは,上部旋回体12の旋回中心とバケット重心までの前後方向の長さをRlとして以下の式(6)で算出される。
Tcl=Ml・Rl・ω・sin(θl) …(6)
式(2)から(6)の釣合いを変形して運搬物重量Mlに関して展開すると,運搬物重量Mlは以下の式(7)で算出される。
Ml=(Tbm−Tgfr−Tcfr)/
(Ll・g・cos(θl)+Rl・ω・sin(θl)) …(7)
式(1)から(7)による荷重の演算は,センサのノイズや油圧回路の特性などにより運搬動作中常に一定の値を出力できないので,運搬動作中の所定期間の運搬物重量Mlを平均化して,荷重を確定する。
−目標運搬荷重,最小積算荷重値,運搬荷重,及び運搬荷重の積算値の演算処理−
図8および図9を用いて,目標運搬荷重演算部56が運搬機械2の積載量に応じてバケット1杯の目標運搬荷重を演算し,最小積算荷重値演算部57が目標運搬荷重値に応じて最小積算荷重値を設定した後,積算指示出力部52が荷重演算部51から出力される運搬荷重を積算するか否か判定する方法について述べる。図8は第1実施形態のコントローラ21が実行する運搬荷重の確定及び積算処理を示すフローチャートである。図9は本実施形態における積載量Mt,目標運搬荷重Mtar,運搬荷重及び最小積算荷重値の変化の一例をグラフで示した図である。図9上段は積載量Mtの変化を示す図であり,積載量Mtを実線で,残り積載量Mremを一点鎖線で,最大積載量Mmaxを破線で示している。図9中段は目標運搬荷重Mtarの変化を示す図であり,目標運搬荷重Mtarを実線で,最小積算荷重変更閾値とバケット容量Mbkを破線で示している。図9下段は運搬荷重の変化を棒グラフで示す図であり,各バーの中にそのときの目標運搬荷重を示しており,最小積算荷重値の変化を点線で示している。
図8の各ステップはコントローラ21において予め定められたサンプリング周期毎に実行される。
ステップS110で積載量演算部53は,積載量リセット指示器42から積算リセット指示信号が出力されているか否か検出する。ここで積算リセット指示信号が検出されない場合はステップS113に進む。一方,ステップS110で積算リセット指示信号が検出された場合,積載量演算部53はステップS111で運搬機械2の積載量をゼロにリセットする(図9上段の積載量の欄参照)。続くステップS112で最大積載量取得部55は最大積載量Mmaxの取得に関してコントローラ21内部に保持している最大積載量取得フラグを未取得状態に設定してステップS113に進む。
ステップS113で,最大積載量取得部55は,積込作業の対象の運搬機械2からその運搬機械2の最大積載量Mmaxを外部通信機43を介して取得する。例えば最大積載量取得部55から運搬機械2に対して最大積載量出力要求を送信し,その要求を受けた運搬機械2から最大積載量情報を油圧ショベル1の最大積載量取得部55に送信してもらう方法がある。ここで,通信が成立しなかった場合など,外部通信機43を介して最大積載量Mmaxを取得できない場合は最大積載量取得フラグを未取得状態のままに保持する。一方,最大積載量Mmaxを取得できた場合は最大積載量取得フラグを取得済み状態に設定する。
ステップS114で,目標運搬荷重演算部56は最大積載量取得フラグを読取り最大積載量取得部55が運搬機械2の最大積載量Mmaxを取得しているか否か判定する。ここで最大積載量Mmaxを取得できていないと判定された場合(すなわち最大積載量取得フラグが未取得状態の場合)は,ステップS118において,図9中段の目標運搬荷重の欄におけるリセット指示信号取得から最大積載量取得に示す期間のように目標運搬荷重を予め定められているバケット15の容量Mbkに設定した後ステップS119に進む。一方,最大積載量Mmaxを取得していると判定された場合(すなわち最大積載量取得フラグが取得済み状態の場合)はステップS115に進んで目標運搬荷重の演算を行う。
ステップS115では,目標運搬荷重演算部56は最大積載量取得部55が取得した運搬機械2の最大積載量Mmaxと積載量演算部53が演算した積載量Mtの差をとることで残り積載量Mremを演算する。続いてステップS116では,目標運搬荷重演算部56は,ステップS115で演算した残り積載量Mremとバケット容量Mbkに基づいて残り積込回数Nremを以下の式(8)で演算する。なお,下記式(8)のCeilは整数への切り上げを表すものとする。
Nrem=Ceil(Mrem/Mbk) …(8)
ステップS117において,目標運搬荷重演算部56は,残り積載量Mrem(ステップS115)に対する残り積込回数Nrem(ステップS116)の商を取ることで目標運搬荷重Mtarを演算してステップS119に進む。図9中段及び下段の目標運搬荷重Mtarおよび運搬荷重の欄に示すように,目標運搬荷重Mtarを超えた運搬を連続して行うと,最後の積込において目標運搬荷重は小さくなる場合がある。
ステップS119では,最小積算荷重値演算部57は,目標運搬荷重Mtarがコントローラ21(最小積算荷重値演算部57)内部に記録している最小積算荷重変更閾値未満か否かを判定する。目標運搬荷重Mtarが最小積算荷重変更閾値未満の場合はステップS120で図9下段の運搬荷重の欄に示すように最小積算荷重値として第2設定値を演算し,最小積算荷重変更閾値以上の場合はステップS121で最小積算荷重値として第1設定値を演算し,ステップS122に進む。第2設定値は第1設定値より小さく,例えば第1設定値はバケット容量Mbkの3分の2,第2設定値はバケット容量Mbkの3分の1から2分の1の値に設定できる。また第1設定値と第2設定値はその性質上目標運搬荷重より小さい値となる。そのため目標運搬荷重に対する割合で第1設定値と第2設定値を規定しても良い。
ところで,図9下段の運搬荷重の欄に示すように,地均し作業などの動作類似非積込作業ではバケット一杯に運搬物を入れることが少なく運搬動作中に計測される運搬荷重は,作業対象の運搬機械に対する積込作業の最終サイクル以外のサイクル(通常サイクル)で計測される運搬荷重より小さいことが多い。そのため,通常サイクル中の最小積算荷重値はできるだけ大きくして動作類似非積込作業中の運搬荷重を積算の対象から除外する必要がある。一方で,作業対象の運搬機械に対する積込作業の最終サイクルでは,残り積載量に合わせた運搬荷重の調整が油圧ショベルの操作者によって行われるため(このような理由で本稿では最終サイクルを「調整サイクル」と称し,その他のサイクルを「通常サイクル」と称することがある),通常サイクルより目標運搬荷重Mtarが小さくなることが多い。つまり積込作業の最終サイクル(調整サイクル)の運搬荷重は動作類似非積込作業の運搬動作中に計測される運搬荷重と同程度に小さくなる可能性があり,積込作業の最終サイクルの最小積算荷重値は通常サイクルよりも相対的に小さくする必要がある。そこで本実施形態の最小積算荷重値演算部は図9に示すように目標運搬荷重Mtarの大きさに応じて最小積算荷重値を演算しており,これを基に積算指示出力部52が積込作業と動作類似非積込作業の判別をして積算の要否を判断している。
ステップS122では,荷重演算部51は,動作判定部50から運搬動作判定が出力されたか否か監視し,運搬動作判定を検出した場合はステップS123に進み,そうでない場合は処理をステップS110に戻す。
ステップS123では,荷重演算部51は式(1)から(7)に関する演算を行い,瞬時の掘削物重量(瞬時荷重値)Mlを演算し,続いてステップS124では瞬時荷重値Mlを記録し,ステップS125に進む。
ステップS125では,荷重演算部51は動作判定部50から運搬動作判定が出力されてから所定時間(「荷重演算期間」と称することがある)が経過しているか否か判定し,所定時間が経過していない場合はステップS123の前に戻り,ステップS123とS124を再度実行する。所定時間が経過している場合はステップS126に進む。
ステップS126では,荷重演算部51は所定時間に演算した瞬時荷重値Mlの平均荷重値を演算する。瞬時荷重値Mlはサンプリング毎に異なっているので,所定期間の平均をとることで運搬荷重を確定する。ここで演算された運搬荷重は積算指示出力部52,積載量演算部53及び出力情報生成部54に出力される。
積算指示出力部52は,ステップS127において,動作判定部50から積込動作判定が出力されたか否か監視する。ステップS127で積込動作判定が検出されていない場合はステップS127の前に戻って積込操作判定の出力の監視を継続し,積込操作判定が検出された場合はステップ128に進む。
ステップS128では,積算指示出力部52は,ステップS126で演算された瞬時荷重値Mlの平均(運搬荷重)がステップS120又はS121で演算された最小積算荷重値を上回っているか否か判定する。運搬荷重が最小積算荷重値を上回っている場合は積算指示を出力してステップS129に進み,そうでない場合はステップS130に進む。
ステップS129では,積載量演算部53は,コントローラ21の内部に保持しているこれまでの運搬荷重の積算値にステップS126で演算した運搬荷重を積算し,それを運搬機械2の積載量として出力情報生成部54及び目標運搬荷重演算部56に出力し,ステップS130に処理を進める。
ステップS130では,荷重演算部51は,ステップS124で記録した瞬時荷重値Mlの記録をリセットし,処理をステップS110に戻す。
図10は本実施形態のモニタ23の出力画面を示す外観図である。図10を用いて出力情報生成部54の出力,およびモニタ23の荷重計測結果に係る表示内容について説明する。
この図に示すように,出力情報生成部54は,ステップS113で取得され最大積載量取得部55から入力される運搬機械2の最大積載量90と,ステップS129で演算され積載量演算部53から入力される運搬機械2の積載量91と,ステップS117またはS118で演算され目標運搬荷重演算部56から入力される目標運搬荷重92と,ステップS126で演算され荷重演算部51から入力される運搬荷重93とをモニタ23上に数値として表示させる。
−動作・効果−
図9を利用して本実施形態の動作及び効果について説明する。図9の例では油圧ショベル1は,積込対象の運搬機械2に対する掘削積込作業を4回のサイクル(すなわち4回の積込回数)で完了している。運搬機械2への積込を開始した第1サイクルから第3サイクルまでの通常サイクルでは残り積載量Mremが最小積算荷重変更閾値より多く各サイクルの目標運搬荷重Mtarが最小積算荷重変更閾値を超える(図9中段)。そのため最小積算荷重値演算部57は最小積算荷重値を第1設定値に保持する(図9下段)。通常サイクルでは油圧ショベル1の操作者はできるだけ多くの運搬物をバケットに入れようとするため,荷重演算部51が演算する第1から第3サイクルの運搬荷重は全て第1設定値を超える(図9下段)。そのため,動作判定部50で積込動作が検出されるたびに積算指示出力部52から積算指示が出力され,積算演算部53は各運搬荷重を積算する(図9上段)。もし第1サイクルの前や第1から第3サイクルの合間に地均し作業等の動作類似非積込作業が実施され,そこで運搬荷重の計測と積込動作の検出があっても,この種の作業中の運搬荷重は第1設定値より小さいことが多いので,積算対象から除外することができる。
最後の積込である第4サイクル(調整サイクル)では残り積載量Mremが少なく運搬荷重の調査が行われるため(図9上段),目標運搬荷重Mtarが最小積算荷重変更閾値を下回る(図9中段)。そのため,最小積算荷重値演算部57は最小積算荷重値を第1設定値より小さい第2設定値に変更する(図9下段)。荷重演算部51が演算する第4サイクルの運搬荷重は他のサイクルの運搬荷重より小さいながらも第2設定値を超えている(図9下段)。そのため,動作判定部50で積込動作が検出されたときに積算指示出力部52から積算指示が出力され,積算演算部53は第4サイクルの運搬荷重を積算する(図9上段)。第4サイクルは運搬機械2の積載量を最大積載量に近づけるための運搬荷重の調整が行われるサイクルであり,これにより運搬機械2の積載量を最大積載量に近づけることができる。
最後の4回目の積込を終えて運搬機械2への積込作業が完了したら操作者は積載量リセット指示器42を操作して運搬荷重の積算値をゼロリセットする(図9上段)。これにより残り積載量Mremが増加して目標運搬荷重Mtarが最小積算荷重変更閾値を超えるため(図9中段),最小積算荷重値変更部57は最小積算荷重値を第2設定値から第1設定値に戻す(図9下段)。これにより新たな運搬機械2への初回の積込(第1サイクル)が開始される前に動作類似非積込作業が実施され第1設定値未満の少量の運搬荷重が計測されたとしても積算指示出力部52は積算指示を出力しないので,動作類似非積込作業の運搬荷重が積算されることを防止できる。
以上のように,本実施形態に係る油圧ショベル1では,運搬荷重が最小積算荷重値を超えていることを積算の条件に追加し,その最小積算荷重値の大きさを積載量Mt(残り積載量Mrem)が変化する都度演算される目標運搬荷重Mtarの大きさに応じて変更した。これにより積込作業の進展に即した運搬荷重が計測された場合にのみ積算が実行されるようになるので,動作類似非積込作業で通常の積込作業の運搬荷重よりも小さい運搬荷重が計測されてもそれを積算対象から排除できる。すなわち動作類似非積込作業を精度良く判別してその際の運搬荷重を積算対象から除外できるため運搬機械2の積載量の演算値Mtの正確度を向上できる。
なお,最小積算荷重値の演算方法は前述した方法に限定されるものではなく,異なる方法によって演算しても良い。例えば,複数の最小積算荷重変更閾値を設定し,最小積算荷重変更閾値に応じて複数の最小積算荷重値が設定されるように構成されていても良い。また,目標運搬荷重の減少につれて最小積算荷重値も減少するような目標運搬荷重と最小積算荷重値の関係をテーブル等で予め決めておき,目標運搬荷重の大きさに応じて最小積算荷重値を演算するように最小積算荷重値演算部57を構成しても良い。
<第2実施形態>
図11および図12を用いて本発明の第2実施形態に係る作業機械について説明する。本実施形態では運搬物の種類や運搬機械の最大積載量に基づいて最小積算荷重値の大きさを変更している。図11は本実施形態の作業機械に搭載される荷重計測システムのシステム構成図で,図12は本実施形態の油圧ショベルが運搬荷重の積算を許可する最小積算荷重値の大きさを変更する方法を示すグラフである。先の実施形態と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略することがある(以後の実施形態についても同様とする)。
図11のコントローラ21は第1実施形態の構成に加えてさらに掘削対象3の種類(例えば,砂,土,粘土,鉄鉱石,石炭等)を設定する作業環境設定機44の入力を受け付けるように構成されている。コントローラ21内部はさらに,複数の最小積算荷重値の設定を記憶している最小積算荷重設定記憶部61と,作業環境設定機44,最大積載量取得部55及び目標運搬荷重演算部56の出力に基づいて最小積算荷重設定記憶部61に記憶されている複数の設定から最小積算荷重値を選択する最小積算荷重値演算部57を備える。
本実施形態の最小積算荷重値演算部57は,第1実施形態のものと同じ目標運搬荷重の大きさに加えて,運搬物の種類及び運搬機械の最大積載量の少なくとも一方に基づいて最小積算荷重値を演算している。
図12Aでは,最大積載量の異なる運搬機械Aと運搬機械Bに同じ種類の運搬物aを積み込む場面を想定し,最小積算荷重値演算部57により運搬機械の最大積載量に基づいて最小積算荷重値を演算する場合について説明する。最大積載量が大きい運搬機械Aに積込作業を行う場合,例えば4回連続してバケット容量(図12Aの左端のバー参照)での運搬を行うと,最後の積込(5回目の積込)における運搬荷重は他の運搬荷重に比して極端に小さくなる。そのため,図8のステップS120で定める最小積算荷重値の設定値の大きさは図12A中の設定値2Aaのように5回目の運搬荷重よりも小さく設定する必要がある。一方で,運搬機械Aよりも最大積載量が小さい運搬機械Bに積込作業を行う場合,例えば2回連続してバケット容量での運搬を行った場合でも最後の積込(3回目の積込)における運搬荷重は他の運搬荷重とあまり変化しない。そのため,図8のステップS120で定める最小積算荷重値の設定値の大きさは図12A中の設定値2Baのように大きく設定する必要がある。このような場合,最小積算荷重値演算部57により運搬機械の最大積載量に基づいて最小積算荷重値を演算すれば,最大積載量の異なる運搬機械に対する積込作業においても最小積算荷重値を最適化でき第1実施形態と同様の効果を発揮できる。
また,図12Bでは,密度の異なる2種類の運搬物a,bを最大積載量の同じ運搬機械Bに積み込む場面を想定し,最小積算荷重値演算部57により運搬物の種類に基づいて最小積算荷重値を演算する場合について説明する。まず,密度の大きい運搬物aを運搬機械Bに積込作業を行う場合は,図8のステップS121で定める最小積算荷重値は運搬物aの場合のバケット容量Mbkに応じて演算されるが,積み込む対象が運搬物aより密度の小さい運搬物bの場合,バケット容量Mbkは運搬物aのときよりも小さくなる。そのため図8のステップS121で定める最小積算荷重値の設定値1bを運搬物aのときよりも小さく設定する必要がある。さらに,運搬物bで運搬機械Bに積込作業を行う場合,例えば5回連続してバケット容量での運搬を行うと最後の積込(6回目の積込)における運搬荷重がバケット容量に比して極めて小さいため,図8のステップS120で定める最小積算荷重の設定値2Bbの大きさは設定値1bよりもさらに小さくなるよう設定する必要がある。このような場合,最小積算荷重値演算部57により運搬物の種類(密度,粘性等)に基づいて最小積算荷重値を演算すれば,種類の異なる運搬物に関する積込作業においても最小積算荷重値を最適化でき第1実施形態と同様の効果を発揮できる。
なお,ここでは改めて説明しないが,運搬機械の最大積載量と運搬物の種類の双方に基づいて最小積算荷重値を演算するように最小積算荷重値演算部57を構成しても良いことはいうまでもない。
<第3実施形態>
図13および図14を用いて本発明の第3実施形態に係る作業機械について説明する。本実施形態では運搬機械への積込回数を計数し,目標運搬荷重値と積込回数に応じて最小積算荷重を変更している。
図13は本実施形態の作業機械に搭載される荷重計測システムのシステム構成を示す概略図である。この図のコントローラ21は,積算指示出力部52から積算指示が出力された回数である積込回数を計数する積込回数計数部62を備えている。最小積算荷重値演算部57は,目標運搬荷重演算部56と積込回数計数部62の出力に基づいて積算指示出力部52が積算指示を判定する際の最小積算荷重の大きさを変更するように構成されている。より具体的には,最小積算荷重値演算部57は,目標運搬荷重の大きさが最小積算荷重変更閾値以上のとき最小積算荷重値として第1設定値を算出し,目標運搬荷重の大きさが最小積算荷重変更閾値未満のとき又は積込回数計数部62で計数された積込回数が所定の閾値(積込回数閾値と称する)以上のとき最小積算荷重値として第1設定値より小さい第2設定値を算出する。
図14は第3実施形態のコントローラ21が実行する運搬荷重の確定及び積算処理を示すフローチャートである。なお先に説明したフローチャート(図8)と同じ処理には同じ符号を付して適宜説明を省略することがある(後のフローチャートについても同様とする)。
ステップS110で積載量リセット指示器42からの積載量のリセット指示信号が検出された場合,積込回数計数部62はステップS131でコントローラ21の内部に保持している積込回数をリセットする。
ステップS117またはステップS118の後のステップS132において,最小積算荷重値演算部57は,目標運搬荷重Mtarが最小積算荷重変更閾値を下回っているか,または積込回数が最小積算荷重値演算部57に予め定められている積込回数閾値を上回っているかを判定する。この2つの条件のいずれかに該当する場合はステップS120に進んで最小積算荷重値を第2設定値に設定し,そうでない場合はステップS121に進んで最小積算荷重値を第1設定値に設定する。積込回数閾値としては,油圧ショベル1が運搬機械2への積込みに要する最低限の回数より1だけ小さい整数を設定できる。例えば積込回数が4回で終わる場合には積込回数閾値として3を設定することができる。
ステップS128において積算指示出力部52が積算指示を出力した場合,積込回数計数部62はステップS129の後のステップS133において,コントローラ21の内部に保持している積込回数をカウントアップさせ,積込回数を更新する。
このように本実施形態では,最小積算荷重値を目標運搬荷重の大きさのみならず,積込回数によっても変更できるようにした。これにより最大積載量が取得できず残り積載量に即した目標運搬荷重を演算できない場合であっても,調整サイクルが行われる直前に最小積算荷重値を変更することができるので,運搬機械2の積載量の演算値の正確度を向上できる。
<第4実施形態>
図15および図16を用いて本発明の第4実施形態に係る作業機械について説明する。本実施形態の荷重計測システムの基本構成は図3のものと同じであるが,最小積算荷重値演算部57が,最小積算荷重値として第2設定値を算出した後に積算指示出力部52から積算指示が出力されたとき,目標運搬荷重の大きさに関わらず最小積算荷重値として第1設定値を算出する点に特徴がある。
図15は本実施形態のコントローラ21が実行する運搬荷重の確定及び積算処理を示すフローチャートである。図15において,ステップS119において目標運搬荷重Mtarが最小積算荷重変更閾値以上の場合は,ステップS134においてコントローラ21内部に保持している最小積算荷重値変更フラグをOFFに設定する。最小積算荷重値変更フラグは,最小積算荷重値を第2設定値に変更した後に積算指示があったか否かを示すフラグであり,初期値はOFFで,最小積算荷重値が第2設定値の状態で積算指示が出力された場合にONに設定される。
最小積算荷重値演算部57は,ステップS119において目標運搬荷重Mtarが最小積算荷重変更閾値未満の場合は,ステップS135において,最小積算荷重値変更フラグがOFFか否かを判定する。OFFである場合はステップS120に進み,そうでない場合(すなわちONの場合)はステップS121に進み最小積算荷重値を第1設定値に設定する。
ステップS128において積算指示出力部52が積算指示を出力した場合,最小積算荷重値演算部57は,ステップS129の後のステップS136において最小積算荷重値が第2設定値か否か判定する。第2設定値である場合はステップS137において最小積算荷重値変更フラグをONに設定してステップS130に進み,第2設定値でない場合は最小積算荷重値変更フラグを変更することなくステップS130に進む。
−動作・効果−
次に図16を用いて本実施形態の油圧ショベルの動作及び効果について説明する。図16は図9同様に本実施形態における積載量Mt,目標運搬荷重Mtar,運搬荷重及び最小積算荷重値の変化の一例をグラフで示した図である。図16の例では,地均し作業中に運搬荷重が計測された後に積載量リセット指示器42の操作が行われており,それによるリセット指示信号が出力されている。
上記のように構成された油圧ショベル1で第3サイクルまでの積算が完了すると,第4サイクルで運搬動作が行われる前にステップS119,S135,S120が実行されて,最小積算荷重値変更フラグがOFFの状態で最小積算荷重値が第2設定値に設定される(図16下段)。その後,第4サイクルの運搬動作と積込動作が行われるとステップS136,S137が実行されて最小積算荷重値変更フラグがOFFからONに変更される。,
その後,ステップS110に戻って目標運搬荷重の演算処理(S117)までが行われ,ステップS119の処理が実行される。ステップS119では目標運搬荷重が最小積算荷重変更閾値未満なのでステップS135に進む。ステップS135では最小積算荷重値演算部57は最小積算荷重値変更フラグの判定処理を行う。このとき,最小積算荷重値変更フラグは先ほどの第4サイクルのステップS137でONに設定されているため,目標運搬荷重が最小積算荷重変更閾値未満であってもステップS121に進んで最小積算荷重値が第2設定値から第1設定値に変更される(図16下段)。なお,たとえステップS119で目標運搬荷重が最小積算荷重変更閾値以上であったとしても,ステップS119からステップS134に進んで最小積算荷重値は第1設定値に変更されるため結果は変わらない。すなわち目標運搬荷重の大小に関わらず最小積算荷重値は必ず第1設定値に設定される。したがって,図16下段に示すように,第4サイクル終了後の積載量リセット指示器42の操作前に実施した地均し作業で運搬荷重が計測されても,その運搬荷重は第1設定値未満であるため積算されることはない。
この後,図16の例では地均し作業の完了後にオペレータが積載量リセット指示器42を操作し,ステップS110で積算リセット指示信号が検出されて残り積載量が最大積載量まで増加する(図16上段)。これによりステップS117で最小積算荷重変更閾値以上の目標運搬荷重が演算され(図16中段),ステップS119からステップS134に進んで最小積算荷重値変更フラグがONからOFFに戻される。
以上のように本実施形態では,最小積算荷重値演算部57が,最小積算荷重値として第2設定値を算出した後に積算指示出力部52から積算指示が出力されたとき,目標運搬荷重の大きさに関わらず最小積算荷重値として第1設定値を算出する。これにより積載量リセット指示器42によるリセット指示信号の出力が遅れた場合でも動作類似非積込作業を精度良く判別してその際の運搬荷重を積算対象から除外できるため運搬機械2の積載量の演算値Mtの正確度を向上できる。
<第5実施形態>
図17から図19を用いて本発明の第5実施形態に係る作業機械について説明する。本実施形態は,最小積算荷重値と積算指示に基づいてフロント作業機12による作業状況を判定し,その作業状況をモニタ23等の報知装置に出力して操作者や管理者等に通知する点に特徴がある。
図17は本実施形態の作業機械に搭載される荷重計測システムのシステム構成を示す概略図である。この図のコントローラ21は,最小積算荷重値演算部57により第2設定値が算出されたか否かと積算指示出力部52から積算指示が出力されたか否かに基づいてフロント作業機12による作業状況を判定する作業状況判定部64を備えている。作業状況判定部64は,積載量リセット指示器42と動作判定部50と積算指示出力部52と積載量演算部53と最小積算荷重値演算部57の出力に基づいて作業状況を判別し,その作業判別結果を出力情報生成部54と外部通信機43に出力する。
図18は本実施形態のコントローラ21が作業状況判定部64で行う処理のフローチャートである。図18の各ステップはコントローラ21において予め定められたサンプリング周期毎に実行される。ここでは作業状況判定部64が,判定した作業状況を出力情報生成部54に出力する場合,すなわちモニタ23に出力する場合について説明する。なお作業状況判定部64の判定結果は外部通信機43を介して外部のコンピュータなど端末に出力して適宜参照しても良い。
まず,作業状況判定部64は,ステップS140において作業状況の初期化を行う。具体的には作業状況を,積込対象の運搬機械2に対する運搬物の積込を行う前の状況(すなわち,第1サイクルの積込が行われておらず運搬機械2の積載量はゼロ)であることを示す「積込前」と設定してそれをコントローラ21内の記憶装置に保持する。続くステップS141では作業状況判定部64は保持されている作業状況をモニタ23に出力する。図19は本実施形態におけるモニタ23の出力画面を示す外観図である。モニタ23の出力画面には作業状況表示部94が設けられており,作業状況が積込前に保持されている場合には例えば「積込作業前です」というメッセージが表示される。なお,図19の作業表示部94には作業状況が「調整中」の場合(ステップS154)のメッセージが表示されている。
ステップS142では,作業状況判定部64は,積載量リセット指示器42からリセット指示信号が出力されたか否か監視する。ここでリセット指示信号が出力されたと判断された場合にはステップS143に進んで作業状況を「積込前」と設定してそれをコントローラ21内に保持し,処理をステップS141に戻す。この場合ステップS141で作業状況として積込前であることがモニタ23に表示される。
一方,ステップS142でリセット指示信号が出力されていない場合は,作業状況判定部64は,ステップS144で動作判定部50から積込動作判定が入力されたか否か監視する。ここで積込動作判定が入力されていないと判定された場合は,処理をステップS141の前に戻し,そのときに保持されている作業状況をモニタ23に出力する。
一方,ステップS144で積込動作判定が入力されていると判定された場合(すなわち図8のフローチャートでステップS128が実行された場合),作業状況判定部64は,図8のフローチャートでステップS120またはS121の実行が完了するまで待機した後,ステップS146に進む。なお,図18では,この図8のステップS128が実行されてからステップS120またはS121が完了するまでの作業状況判定部64の待機時間を「所定時間」と表記している。
ステップS146では,作業状況判定部64は,積載量演算部53から出力される積載量が0ではないか否か判定する。積載量が0でない場合はステップS148に進む。一方,積載量が0の場合はステップS147で作業状況判定部64は作業状況を,動作類似非積込作業が実施されたが運搬荷重は積算されなかったことを示す「積込前地均し」と設定してそれをコントローラ21内に保持し,処理をステップS141に戻す。この場合ステップS141で作業状況が積込前地均しであることを示すメッセージ(例えば「積込作業前の地均し作業中です」)がモニタ23に表示される。
ステップS148に進んだ場合,作業状況判定部64は,最小積算荷重値演算部57が最小積算荷重値を第1設定値から第2設定値に変更したか否かを判定する。ここで最小積算荷重値が変更された場合(すなわち第2設定値に変化した場合)はステップS152に進み,最小積算荷重値が変更されていない場合(すなわち第1設定値のままの場合)はステップS149に進む。
ステップS149では,作業状況判定部64は,運搬荷重が第1設定値(最小積算荷重値)よりも大きいか否かを判定することで積算指示出力部52から積算指示が出力されたか否か判定する。積算指示が出力されていないと判定された場合はステップS150に進み,作業状況判定部64は作業状況を,積込作業の通常サイクル中に動作類似非積込作業が実施されたが運搬荷重は積算されなかったことを示す「積込中地均し」と設定してそれをコントローラ21内に保持し,処理をステップS141の前に戻す。この場合ステップS141で作業状況が積込中地均しであることを示すメッセージ(例えば「通常サイクルでの地均し作業中です」)がモニタ23に表示される。
一方,ステップS149で積算指示が出力されていると判定された場合はステップS151に進む。そこで作業状況判定部64は作業状況を,積込作業の通常サイクルで積込が実施されていることを示す「積込中」と設定してそれをコントローラ21内に保持し,処理をステップS141の前に戻す。この場合ステップS141で作業状況が積込中であることを示すメッセージ(例えば,「通常サイクルでの積込中です」)がモニタ23に表示される。
ステップS148で最小積算荷重が第2設定値に変更されたと判定され,ステップS152に進んだ場合,作業状況判定部64は,ステップS152で運搬荷重が第2設定値(最小積算荷重値)よりも大きいか否かを判定することで積算指示出力部52から積算指示が出力されたか否か判定する。積算指示が出力されていないと判定された場合,作業状況判定部64はステップS153において作業状況を,積込作業の調整サイクル中に動作類似非積込作業が実施されたが運搬荷重は積算されなかったことを示す「調整中地均し」と設定してそれをコントローラ21内に保持し,処理をステップS141の前に戻す。この場合ステップS141で作業状況が調整中地均しであることを示すメッセージ(例えば「調整サイクルでの地均し作業中です」)がモニタ23に表示される。
一方,ステップS152で積算指示が出力されていると判定された場合はステップS154に進む。そこで作業状況判定部64は作業状況を,積込作業の調整サイクルで積込が実施されていることを示す「調整中」と設定してそれをコントローラ21内に保持し,処理をステップS141の前に戻す。この場合ステップS141で作業状況が調整中であることを示すメッセージ(例えば,「調整サイクルでの積込中です」)がモニタ23に表示される。
このように作業状況を操作者に通知することで,特にモニタ23に「調整サイクル」という文字列が表示された場合に操作者は運搬荷重の調整を意識するようになるので,運搬機械2への積載量を適量にすることができる。また,モニタ23のメッセージ内容と運搬荷重の積算に齟齬が有るか否かを操作者が確認できるので,両者に齟齬が無い場合には運搬機械2の積載量の演算値の正確度が高いことを把握できる。さらに,作業状況判定部64が出力する作業状況を,外部通信機43を通して外部のコンピュータに出力して管理者に報知すれば,油圧ショベル1の稼働現場で積込作業以外の作業がどの程度行われているかを把握できるようになるので,効率のよい作業を計画することができるようになる。
<第6実施形態>
図20から図22を用いて本発明の第6実施形態に係る作業機械について説明する。本実施形態は,最小積算荷重値演算部57により第2設定値が算出された後に演算された運搬荷重のばらつきに基づいて第2設定値の値を変更する点に特徴がある。
図20は本実施形態の作業機械に搭載される荷重計測システムのシステム構成を示す概略図である。この図のコントローラ21は,荷重演算部51で演算された運搬荷重を記憶する運搬荷重記憶部65と,最小積算荷重値演算部57により第2設定値が算出された後に演算された運搬荷重のばらつきに基づいて第2設定値の値を変更する荷重積算条件変更部66とを備えている。運搬荷重記憶部65は,動作判定部50と荷重演算部51と積算指示出力部52と最小積算荷重値演算部57の出力に基づいて複数の運搬荷重を記憶する。荷重積算条件変更部66は,積載量リセット指示器42と運搬荷重記憶部65等の出力に基づいて第2設定値の値を変更する。
図21は本実施形態のコントローラ21が運搬荷重記憶部65と荷重積算条件変更部66で行う処理のフローチャートである。図21の各ステップはコントローラ21において予め定められたサンプリング周期毎に実行される。なお,ここでは図17および図18で説明したように,最小積算荷重値を第1設定値から第2設定値に変更した後の積込作業中の作業サイクル(通常は最終サイクル)を調整サイクルと呼称する。
まず運搬荷重記憶部65はステップS160において,動作判定部50から積込動作判定が出力されたか否か監視する。積込動作判定が検出されない場合はステップS160の前に戻って監視を続行する。積込動作判定が検出された場合はステップS161に進み,最小積算荷重値演算部57が最小積算荷重値を第1設定値から第2設定値に変更しているか否か判定する。第2設定値への変更が無かった場合はS160の前に戻り,第2設定値への変更が有った場合はステップS162に進む。
ステップS162では運搬荷重記憶部65は運搬荷重が第2設定値(最小積算荷重値)よりも大きいか否かを判定することで積算指示出力部52から積算指示が出力されたか否か検出し,積算指示が出力されている場合はステップS163に進み,そうでない場合はステップS164に進む。
ステップS163では,運搬荷重記憶部65は,図22の右側のバーに示すように調整サイクル時に積算された運搬荷重の平均と標準偏差を演算して保持する。そして,積算された運搬荷重の平均に対する積算された運搬荷重の標準偏差と,第2設定値(最小積算荷重値)との差である調整サイクル最小積算荷重差を演算し,ステップS165に進む。
ステップS164では,運搬荷重記憶部65は,図22の左側のバーに示すように,調整サイクル時に積算から除外された運搬荷重の平均と標準偏差を演算して保持する。そして,積算から除外された運搬荷重の平均に対する積算から除外された運搬荷重の標準偏差と,第2設定値(最小積算荷重値)の差である調整サイクル除外荷重差を演算し,ステップS165に進む。
荷重積算条件変更部66は,ステップS165において積載量リセット指示器42が積載量のリセット指示信号を出力したか否か監視する。リセット指示信号の出力がない場合はステップS160の前に処理を戻し,リセット指示信号の出力があった場合はステップS166に進む。
ステップS166では,荷重積算条件変更部66は,ステップS164の調整サイクル除外荷重差が,荷重積算条件変更部66内部に設定されている所定の閾値(以下「設定変更閾値」と称する)より小さいか否か判定し,設定変更閾値より大きい場合はステップS168に進む。
一方,調整サイクル除外荷重差が設定変更閾値より小さい場合,最小積算荷重設定変更部66は,ステップS167で第2設定値に荷重積算条件変更部66内部に設定されている所定の調整値(以下「設定変更調整値」と称する)を加算してステップS168に進む。例えば調整サイクル時に第2設定値が小さすぎる場合,運搬機械2への積込が実施されていないにも関わらず運搬機械2への積込が行われたと判定され運搬荷重が積算されるサイクルが現れてしまうことがある。しかし,上述のように第2設定値の値に設定変更調整値を加えて大きくすることにより誤って積算されるサイクルを無くすことができる。
ステップS168では,荷重積算条件変更部66は,ステップS163の調整サイクル最小積算荷重差が,荷重積算条件変更部66内部に設定されている設定変更閾値より小さいか否か判定し,設定変更閾値より大きい場合は処理をステップS160の前に戻る。
一方,調整サイクル最小積算荷重差が設定変更閾値より小さい場合,荷重積算条件変更部66は,図22の右側のバーに示すようにステップS169で第2設定値から荷重積算条件変更部66内部に設定されている設定変更調整値を減算し,処理をステップS160の前に戻す。例えば調整サイクル時に第2設定値が大きすぎる場合,運搬機械2への積込を実施しているにも関わらず運搬機械2への積込が行われなかったと判定され,運搬荷重が積算されないサイクルが現れてしまうことがある。しかし,上述のように第2設定値の値から設定変更調整値を減算して小さくすることにより運搬荷重の積算が必要にも関わらず積算されないサイクルを無くすことができる。
なお,本実施形態の変更対象は調整サイクル時の最小積算荷重値,すなわち第2設定値に限定されるものではなく,図20から図22を利用した説明したものと同様な方法により,通常サイクル時の最小積算荷重値である第1設定値や,最小積算荷重値を第1設定値から第2設定値に変更するトリガーとなる最小積算荷重変更閾値を変更対象とするように構成しても良いことは明白である。
このように最小積算荷重値の値を運搬荷重の履歴に基づいて設定することで,作業の実情に即した積算指示の判定基準を適切に設定でき,運搬機械2の積載量の演算値の正確度を向上できる。
<その他>
なお,本発明は,上記の実施の形態に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば,本発明は,上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず,その構成の一部を削除したものも含まれる。また,ある実施の形態に係る構成の一部を,他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
例えば,上記の実施形態の説明に用いた油圧ショベル1は上部旋回体11,ブーム13,アーム14,バケット15を有しているが,作業機の構成はこれに限らず,例えばリフティングマグネット機のような異なる形態の作業機であっても良い。
動作判定部50による動作判定は上述したようにアームシリンダボトム圧とバケット角度を用いた方法に限定されるものではない。例えばリフティングマグネット機のような作業機械の場合,マグネットの吸着のON/OFF信号に基づいて運搬動作と積込動作を判定することは容易である。
積載量のリセット方法は上述したように積載量リセット指示器42を用いた方法に限定されるものではなく,例えば外部通信機43を介して運搬機械2の位置情報を取得し,運搬機械2が油圧ショベル1から所定の距離離れた際に積載量をリセットするように構成されていてもよい。
運搬荷重の演算は図7に示したモデルに基づく演算式に限定されるものではなく,異なる演算式を用いても良いことは明白である。例えば,ブーム13,アーム14,バケット15により構成されるフロント機構12の運動方程式を用いて荷重を演算してもよい。
また,上記のコントローラ(制御装置)21に係る各構成や当該各構成の機能及び実行処理等は,それらの一部又は全部をハードウェア(例えば各機能を実行するロジックを集積回路で設計する等)で実現しても良い。また,上記のコントローラ21に係る構成は,演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることでコントローラ21の構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は,例えば,半導体メモリ(フラッシュメモリ,SSD等),磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク,光ディスク等)等に記憶することができる。
また,上記の各実施形態の説明では,制御線や情報線は,当該実施の形態の説明に必要であると解されるものを示したが,必ずしも製品に係る全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
1…油圧ショベル,2…運搬機械(ダンプトラック),12…フロント作業機(作業機),16,17,18…油圧シリンダ(アクチュエータ),21…コントローラ(制御装置),23…モニタ(表示装置),50…動作判定部,51…荷重演算部,52…積算指示出力部,53…積載量演算部,56…目標運搬荷重演算部,57…最小積算荷重値演算部,62…積込回数計数部,64…作業状況判定部,65…運搬荷重記憶部,66…荷重積算条件変更部

Claims (8)

  1. 作業機と,
    前記作業機を駆動するアクチュエータと,
    前記作業機の姿勢情報及び前記アクチュエータの負荷情報の少なくとも一方に基づいて前記作業機の動作を判定する動作判定部,前記作業機が運搬機械に対する運搬動作を実施したと前記動作判定部により判定されたとき前記作業機が運搬する運搬物の荷重値である運搬荷重を演算する荷重演算部,及び,前記荷重演算部で演算された前記運搬荷重を積算して前記運搬機械の積載量を演算する積載量演算部を有する制御装置と,
    前記積載量演算部で演算された積載量を表示する表示装置とを備える作業機械において,
    前記制御装置は,
    前記積載量が変化したとき前記運搬荷重の目標値である目標運搬荷重を前記積載量に基づいて演算する目標運搬荷重演算部と,
    前記目標運搬荷重演算部で演算される前記目標運搬荷重の大きさに応じて最小積算荷重値を演算する最小積算荷重値演算部と,
    前記作業機が前記運搬機械に対する積込動作を実施したと前記動作判定部により判定されかつ前記荷重演算部で演算された前記運搬荷重が前記最小積算荷重値以上であるとき前記積載量演算部に積算指示を出力する積算指示出力部とを備え,
    前記積載量演算部は,前記積算指示出力部から前記積算指示を入力したとき前記運搬荷重を積算して前記積載量を演算することを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1の作業機械において,
    前記最小積算荷重値演算部は,前記目標運搬荷重の大きさが所定の閾値以上のとき前記最小積算荷重値として第1設定値を算出し,前記目標運搬荷重の大きさが前記所定の閾値未満のとき前記最小積算荷重値として前記第1設定値より小さい第2設定値を算出することを特徴とする作業機械。
  3. 請求項1の作業機械において,
    前記制御装置は,前記積算指示出力部から前記積算指示が出力された回数である積込回数を計数する積込回数計数部をさらに備え,
    前記最小積算荷重値演算部は,前記目標運搬荷重の大きさが所定の閾値以上のとき前記最小積算荷重値として第1設定値を算出し,前記目標運搬荷重の大きさが前記所定の閾値未満のとき又は前記積込回数が所定の積込回数閾値以上のとき前記最小積算荷重値として前記第1設定値より小さい第2設定値を算出することを特徴とする作業機械。
  4. 請求項1の作業機械において,
    前記最小積算荷重値演算部は,前記目標運搬荷重の大きさが所定の閾値以上のとき前記最小積算荷重値として第1設定値を算出し,前記目標運搬荷重の大きさが前記所定の閾値未満のとき前記最小積算荷重値として前記第1設定値より小さい第2設定値を算出し,前記第2設定値を算出した後に前記積算指示出力部から前記積算指示が出力されたとき前記目標運搬荷重の大きさに関わらず前記最小積算荷重値として前記第1設定値を算出することを特徴とする作業機械。
  5. 請求項1の作業機械において,
    前記最小積算荷重値演算部は,前記目標運搬荷重の大きさが所定の閾値以上のとき前記最小積算荷重値として第1設定値を算出し,前記目標運搬荷重の大きさが前記所定の閾値未満のとき前記最小積算荷重値として前記第1設定値より小さい第2設定値を算出し,
    前記制御装置は,前記最小積算荷重値演算部により前記第2設定値が算出されたか否かと前記積算指示出力部から前記積算指示が出力されたか否かに基づいて前記作業機による作業状況を判定する作業状況判定部をさらに備え,
    前記表示装置は,前記作業状況判定部で判定された前記作業状況を表示することを特徴とする作業機械。
  6. 請求項5の作業機械において,
    前記作業状況判定部は,
    前記第2設定値が算出されかつ前記積算指示が出力されたとき調整サイクル中の積込が実施されたと判定し,
    前記第2設定値が算出されかつ前記積算指示が出力されないとき調整サイクル中に動作類似非積込作業が実施されたと判定し,
    前記第2設定値が算出されずかつ前記積算指示が出力されたとき通常サイクル中の積込が実施されたと判定し,
    前記第2設定値が算出されずかつ前記積算指示が出力されないとき通常サイクル中に動作類似非積込作業が実施されたと判定することを特徴とする作業機械。
  7. 請求項1の作業機械において,
    前記最小積算荷重値演算部は,前記目標運搬荷重の大きさが所定の閾値以上のとき前記最小積算荷重値として第1設定値を算出し,前記目標運搬荷重の大きさが前記所定の閾値未満のとき前記最小積算荷重値として前記第1設定値より小さい第2設定値を算出し,
    前記制御装置は,前記最小積算荷重値演算部により前記第2設定値が算出された後に演算された前記運搬荷重のばらつきに基づいて前記所定の閾値と前記第2設定値の少なくとも一方を変更する荷重積算条件変更部をさらに備えることを特徴とする作業機械。
  8. 請求項1の作業機械において,
    前記最小積算荷重値演算部は,前記目標運搬荷重演算部で演算される前記目標運搬荷重の大きさと,前記運搬物の種類及び前記運搬機械の最大積載量の少なくとも一方とに基づいて前記最小積算荷重値を演算することを特徴とする作業機械。
JP2018048648A 2018-03-15 2018-03-15 作業機械 Active JP6782271B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048648A JP6782271B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 作業機械
CN201980004316.9A CN111094661B (zh) 2018-03-15 2019-03-15 作业机械
US16/649,430 US11306460B2 (en) 2018-03-15 2019-03-15 Work machine
PCT/JP2019/010944 WO2019177162A1 (ja) 2018-03-15 2019-03-15 作業機械
KR1020207006305A KR102402515B1 (ko) 2018-03-15 2019-03-15 작업 기계
EP19767563.0A EP3767039B1 (en) 2018-03-15 2019-03-15 Working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048648A JP6782271B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 作業機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019158774A JP2019158774A (ja) 2019-09-19
JP2019158774A5 JP2019158774A5 (ja) 2020-06-18
JP6782271B2 true JP6782271B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=67907234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048648A Active JP6782271B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11306460B2 (ja)
EP (1) EP3767039B1 (ja)
JP (1) JP6782271B2 (ja)
KR (1) KR102402515B1 (ja)
CN (1) CN111094661B (ja)
WO (1) WO2019177162A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088691B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-21 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置、制御方法および遠隔操作システム
US11041291B2 (en) * 2018-09-14 2021-06-22 Deere & Company Controlling a work machine based on sensed variables
JP7173898B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-16 日立建機株式会社 作業機械
US11697917B2 (en) * 2019-07-26 2023-07-11 Deere & Company Anticipatory modification of machine settings based on predicted operational state transition
JP7455568B2 (ja) * 2019-12-16 2024-03-26 株式会社小松製作所 作業機械、計測方法およびシステム
JP7287320B2 (ja) * 2020-03-19 2023-06-06 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2021156078A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7452342B2 (ja) * 2020-09-14 2024-03-19 コベルコ建機株式会社 情報提示装置及び作業機械
CN112255958A (zh) * 2020-10-30 2021-01-22 广州市城市建设工程监理公司 一种自动化挖掘运输系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162816A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Caterpillar Mitsubishi Ltd 荷役積載重量監視装置
DE3376573D1 (en) * 1982-12-01 1988-06-16 Hitachi Construction Machinery Load weight indicating system for load moving machine
JPS60141930A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルの積荷重量表示装置
US4677579A (en) * 1985-09-25 1987-06-30 Becor Western Inc. Suspended load measurement system
US5509293A (en) * 1994-12-20 1996-04-23 Caterpillar Inc. Dynamic payload monitor
JP2925468B2 (ja) * 1995-01-31 1999-07-28 株式会社小松製作所 ダンプの積載重量監視装置
JP2000129727A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の作業量計測装置
CN1265065C (zh) * 2001-10-18 2006-07-19 日立建机株式会社 油压挖掘机作业量的检测装置、检测方法和检测结果显示装置
JP4017144B2 (ja) 2002-05-16 2007-12-05 株式会社小松製作所 土質改良装置
JP4413122B2 (ja) * 2004-10-13 2010-02-10 日立建機株式会社 油圧建設機械の制御装置
US8340872B2 (en) 2005-12-12 2012-12-25 Caterpillar Inc. Control system and method for capturing partial bucket loads in automated loading cycle
JP5138438B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-06 株式会社小松製作所 ホイールローダの積載荷重計測装置及び積載荷重計測方法
JP2010089633A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Caterpillar Japan Ltd 作業量モニタリングシステム
US8909437B2 (en) * 2012-10-17 2014-12-09 Caterpillar Inc. Payload Estimation system
JP5529241B2 (ja) 2012-11-20 2014-06-25 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の作業量計測方法
KR101800103B1 (ko) * 2014-06-04 2017-11-21 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 자세 연산 장치, 작업 기계 및 작업 기계의 자세 연산 방법
JP6604624B2 (ja) * 2015-05-11 2019-11-13 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械の自動振動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019177162A1 (ja) 2019-09-19
EP3767039B1 (en) 2024-07-03
US20200283992A1 (en) 2020-09-10
JP2019158774A (ja) 2019-09-19
EP3767039A1 (en) 2021-01-20
US11306460B2 (en) 2022-04-19
EP3767039A4 (en) 2021-12-08
CN111094661A (zh) 2020-05-01
KR102402515B1 (ko) 2022-05-30
CN111094661B (zh) 2022-06-14
KR20200037350A (ko) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782271B2 (ja) 作業機械
JP6849623B2 (ja) 作業機械
KR102234963B1 (ko) 유압 셔블
JP6807293B2 (ja) 作業機械
US8948977B2 (en) Systems and methods for machine implement control
US11427984B2 (en) Work machine
AU2016288672B2 (en) Systems and methods for controlling machine ground pressure and tipping
JP7173898B2 (ja) 作業機械
JP2018145754A (ja) 作業機械の荷重計測装置
JP6887401B2 (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150