JP5891997B2 - 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法 - Google Patents

連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5891997B2
JP5891997B2 JP2012180872A JP2012180872A JP5891997B2 JP 5891997 B2 JP5891997 B2 JP 5891997B2 JP 2012180872 A JP2012180872 A JP 2012180872A JP 2012180872 A JP2012180872 A JP 2012180872A JP 5891997 B2 JP5891997 B2 JP 5891997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
surface temperature
temperature
long side
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012180872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036988A (ja
Inventor
誠 中世古
誠 中世古
駒城 倫哉
倫哉 駒城
聡典 田和
聡典 田和
元三 村山
元三 村山
克之 能浦
克之 能浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012180872A priority Critical patent/JP5891997B2/ja
Publication of JP2014036988A publication Critical patent/JP2014036988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891997B2 publication Critical patent/JP5891997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造機で鋳造されている鋳片の表面温度を赤外線感知式表面温度測定器によって測定する方法に関する。
鋼の連続鋳造では、取鍋内の溶鋼を一旦タンディッシュに注入し、タンディッシュ内に所定量の溶鋼を滞在させた状態で、タンディッシュ内の溶鋼を、タンディッシュ底部に設置した浸漬ノズルを介して鋳型に注入している。鋳型内に注入された溶鋼は冷却されて鋳型との接触面に凝固シェルを形成し、この凝固シェルを外殻とし、内部に未凝固溶鋼を有する鋳片は、鋳型下方に設けられた二次冷却帯において、鋳片表面に噴射される冷却水(「二次冷却水」ともいう)によって冷却されながら鋳型下方に連続的に引き抜かれ、やがて中心部までの凝固が完了する。中心部まで凝固の完了した鋳片を所定の長さに切断して、圧延用素材である鋳片が製造されている。
二次冷却帯において、鋳造中の鋳片の表面温度を目標範囲に維持することは、鋳片品質確保の基本的な手段であり、鋳片の表面から放射される放射光のエネルギーを測定して鋳片表面温度を測定する放射温度計などの表面温度測定器を用いて鋳造中の鋳片の表面温度を測定することが、従来から行われてきた(例えば、特許文献1を参照)。但し、二次冷却帯には、溶鋼静圧による鋳片のバルジング(膨らみ)を抑制するための鋳片支持ロールが鋳造方向に150〜400mmの間隔で配置されていて、隣り合うロールの間隔が狭い上に、二次冷却水が鋳片表面に残留したり、蒸気が発生したりすることで、表面温度の測定精度は高くはなかった。また、長期間に亘って安定して測定することも困難であった。
しかし、近年、増産や高機能材料の要望に伴い、ダイナミック制御やアクティブ制御を可能とする、高機能を有する連続鋳造機が求められている。そのためにも連続鋳造機内で精度良く且つ安定して鋳片表面の測温を行うことが重要となっている。また、増産を目的として鋳片の鋳造速度を上昇すると、鋳片の端部に割れが発生しやすく、鋳片端部の温度管理が重要になっている。このためにも連続鋳造機内で鋳片幅方向に表面温度を二次元的に正確に把握することが重要になっている。
冷却中の鋼材表面温度を放射温度計によって測定する場合に、鋼材の表面に存在する冷却水などの処理液によって放射エネルギーが吸収されることによる誤差を解決して測定する方法として、特許文献2及び特許文献3が提案されている。特許文献2及び特許文献3に提案される測定方法は、被測温鋼材と放射温度計との間に光導波路としての水柱を形成し、当該水柱を介して被測温鋼材表面からの放射光を放射温度計で検出して、被測温鋼材の表面温度を測定するという方法である。
また、連続鋳造中の鋳片表面温度を測定する装置として、特許文献4には、鋳片表面に対向する開口をその先端に有し、鋳片表面からの放射光をその内部に取り込むライトガイド及びこれの基端に配された集光レンズからなる集光部と、該集光部に光ファイバーを介して接続し、前記集光レンズにより集光された放射光を鋳片表面温度に関連する電気信号に変換する光電変換部と、前記ライトガイドの内部にガスを吹き込み、前記開口から噴出せしめるパージ手段と、を有する表面温度測定器が提案され、また、特許文献5には、鋳片表面温度を検出するように適応される温度センサーと、該温度センサーに接続され、温度センサーで監視される鋳片表面の残留物を除外・排斥するためのパージ・ガスを供給するパージ・ガス系統と、を備えた表面温度測定器が提案されている。
実開昭58−49236号公報 特開昭59−100224号公報 特開2008−164626号公報 特開平4−162949号公報 特開2007−296583号公報
連続鋳造機内で赤外線感知式表面温度測定器によって鋳片の表面温度を非接触で測定する場合には、以下の事項が問題となる。即ち、鋳片表面上に残留する二次冷却水は、放射光を屈折させることから正確な温度測定の妨げとなる。また、鋳片との熱交換によって二次冷却水から生成される水蒸気は、赤外線を吸収するので、これも温度測定の妨げとなる。また更に、連続鋳造機の二次冷却帯での鋳片の冷却中には白い水煙のようなものが発生するが、これは水蒸気ではなくて、空気中のチリや埃を凝縮核として水蒸気が凝縮したもので、ここでは「白水煙」と称するが、これも光を散乱させるので、赤外線感知式表面温度測定器による温度測定の妨げとなる。
また、赤外線感知式表面温度測定器を鋳片の幅方向に往復移動させながら鋳片幅方向の温度分布を測定する際には、鋳片端部(鋳片の長辺面と短辺面との交差位置、コーナー部ともいう)の表面温度が低く、また、表面温度測定器は鋳片端部を離れても鋳片短辺面からの放射エネルギーを検出することから、鋳片の存在しない領域と鋳片端部とを表面温度測定値から区別することは困難であり、鋳片端部の表面温度を正確に把握することができない場合、つまり、鋳片表面温度の分布を正確に把握できない場合が発生する。
このような問題を抱える連続鋳造機での鋳片表面温度の測定手段として、前記特許文献2〜5を検証すれば、水柱を介して測定する特許文献2、3は、二次冷却に加えて更に水柱によって鋳片表面を冷却することになり、鋳片表面温度の不均一化を増大させる原因となることから鋳造中の鋳片の表面温度測定には適切でない。また、鋳片幅方向で二次元に測定することも困難である。
特許文献4、5は、パージ用空気を噴射して鋳片表面の残留水や蒸気を除外・排斥しているが、確実なパージを行うための空気の流量、並びに、精度の高い測定を可能とするための鋳片と表面温度測定器との距離が開示されていない。パージ用空気の流量が不十分であると、鋳片表面の二次冷却水を除外することは不可能であるし、また、表面温度測定器が鋳片から離れすぎていると、パージしているとはいえども蒸気の影響を受けやすく、また、水蒸気の凝縮した白水煙によって放射光が表面温度測定器と鋳片との間で散乱して測定ができなくなる虞がある。また更に、特許文献4、5は、鋳片端部の判定方法は記載していない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、連続鋳造機で鋳造されている鋳片の端部を正確に把握しながら、鋳片表面に残留する二次冷却水、二次冷却水から生成される水蒸気及び水蒸気の凝縮した白水煙の影響を受けることなく、鋳片の表面温度を赤外線感知式表面温度測定器によって精度良く測定する方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]赤外線感知式表面温度測定器によって連続鋳造中の鋳片の表面温度を測定する、連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法において、赤外線感知式表面温度測定器の集光レンズと鋳片長辺面との距離を100〜800mmの範囲内とし、且つ、前記赤外線感知式表面温度測定器から鋳片長辺面に向かって10NL/min以上の気体を噴射して該気体によって前記集光レンズと鋳片長辺面との間及び鋳片長辺面の被測温箇所から二次冷却水及び蒸気を排斥しながら、前記赤外線感知式表面温度測定器を鋳片の幅方向で往復移動させて、鋳片短辺面を5mm以上バルジングさせた鋳片の鋳片長辺面表面温度を測定し、得られた鋳片幅方向の温度測定値での最低温度の位置を鋳片の端部として定めるか、或いは、得られた鋳片幅方向の温度測定値を鋳片幅方向距離または測定時間で微分し、その微分値の極大値の位置を鋳片の端部として定め、鋳片長辺面の幅方向表面温度分布を求めることを特徴とする、連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法。
[2]赤外線感知式表面温度測定器によって連続鋳造中の鋳片の表面温度を測定する、連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法において、赤外線感知式表面温度測定器の集光レンズと鋳片長辺面との距離を100〜800mmの範囲内とし、且つ、前記赤外線感知式表面温度測定器から鋳片長辺面に向かって10NL/min以上の気体を噴射して該気体によって前記集光レンズと鋳片長辺面との間及び鋳片長辺面の被測温箇所から二次冷却水及び蒸気を排斥しながら、前記赤外線感知式表面温度測定器を鋳片の幅方向で往復移動させて、相対する鋳型長辺面は平行であり、鋳片短辺面が5mm以上突出するように相対する鋳型短辺面がそれぞれ円弧状に凹んだ鋳型を用いて鋳造した鋳片の鋳片長辺面表面温度を測定し、得られた鋳片幅方向の温度測定値での最低温度の位置を鋳片の端部として定めるか、或いは、得られた鋳片幅方向の温度測定値を鋳片幅方向距離または測定時間で微分し、その微分値の極大値の位置を鋳片の端部として定め、鋳片長辺面の幅方向表面温度分布を求めることを特徴とする、連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法。
本発明によれば、連続鋳造鋳片の短辺面を鋳片端部(短辺面と長辺面との交差位置)よりも5mm以上鋳片幅方向に突出させた状態で、鋳片長辺面の表面温度を鋳片幅方向で測定するので、鋳片端部の表面温度は測定される鋳片表面温度のなかで最も低く、鋳片端部は温度分布の最低温度の位置、或いは、温度微分値の極大値の位置として検知されることから、鋳片の端部を正確に求めることができ、その結果、鋳片長辺面の幅方向表面温度分布を正確に測定することが実現される。また、赤外線感知式表面温度測定器の集光レンズと鋳片表面との距離及びパージ用気体の流量を規定するので、精度良く且つ長期間に亘って安定して連続鋳造中の鋳片の表面温度を測定することが実現され、これらによって、鋳片の表面欠陥の発生防止や表面温度計を利用したダイナミック制御が可能になるという副次的効果も発現する。
本発明が適用される垂直曲げ型のスラブ連続鋳造設備の概略図である。 図1に示す赤外線感知式表面温度測定器の概略図である。 鋳片の長辺面と短辺面とが略直角である鋳片の表面温度測定結果の例を示す図である。 図3に示す温度測定値を測定時間で微分した結果である。 鋳片短辺面を鋳片端部よりも5mm以上鋳片幅方向に突出させた鋳片の表面温度測定結果の例を示す図である。 図5に示す温度測定値を測定時間で微分した結果である。 本発明例1における鋳片の表面温度の測定結果及び鋳片表面温度の微分値を示す図である。 本発明例2における鋳片の表面温度の測定結果及び鋳片表面温度の微分値を示す図である。 比較例1における鋳片の表面温度の測定結果及び鋳片表面温度の微分値を示す図である。 比較例2における鋳片の表面温度の測定結果及び鋳片表面温度の微分値を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明を具体的に説明する。図1は、本発明が適用される垂直曲げ型のスラブ連続鋳造設備の一例の概略図、図2は、図1に示す赤外線感知式表面温度測定器13の概略図である。
図1に示すように、スラブ連続鋳造機1には、溶鋼9を注入して凝固させ、鋳片10の外殻形状を形成するための鋳型5が設置され、この鋳型5の上方所定位置には、取鍋(図示せず)から供給される溶鋼9を鋳型5に中継供給するためのタンディッシュ2が設置されている。一方、鋳型5の下方には、サポートロール、ガイドロール及びピンチロールからなる複数対の鋳片支持ロール6が配置されている。鋳造方向に隣り合う鋳片支持ロール6の間隙には、水スプレーノズル或いはエアーミストスプレーノズルなどのスプレーノズル(図示せず)が配置された二次冷却帯が構成され、二次冷却帯のスプレーノズルから噴霧される冷却水(「二次冷却水」ともいう)によって鋳片10は引き抜かれながら冷却されるようになっている。
タンディッシュ2の底部には、溶鋼9の流量を調整するためのスライディングノズル3が設置され、このスライディングノズル3の下面には、浸漬ノズル4が設置されている。また、鋳片支持ロール6の下流側には、鋳造された鋳片10を搬送するための複数の搬送ロール7が設置されており、この搬送ロール7の上方には、鋳造される鋳片10から所定の長さの鋳片10aを切断するためのガス切断機8が配置されている。
鋳片10の上面側であって、二次冷却帯の隣り合う鋳片支持ロール6の間隙には、鋳片10の表面温度を測定するための赤外線感知式表面温度測定器13が設置されている。この赤外線感知式表面温度測定器13は、図2に示すように、セグメントフレーム20に固定された支持台座22に保持される往復スライダー21に対して移動可能に配置される変換器14と、変換器14と接続する光ファイバー15と、光ファイバー15の他端に接続する集光レンズ16と、上端が変換器14と密着し、光ファイバー15及び集光レンズ16を覆い、下端が開放した保護カバー17と、を備えている。保護カバー17の上部には、パージ用気体を保護カバー17の内部に導入するためのガス導入管18が設置されている。
即ち、鋳片10の表面から放射される放射光を集光レンズ16で集め、集められた放射光は光ファイバー15を経由して変換器14に送られ、変換器14に送られた放射光は、変換器14に配置される、例えばSi半導体などからなる放射光検知素子によってその強度が検出され、検出強度に基づいて鋳片表面温度に変換され、かくして鋳片10の表面温度が測定されるようになっている。保護カバー17は、光ファイバー15及び集光レンズ16を保護すると同時に、ガス導入管18から導入されたパージ用気体を鋳片表面に向けて噴出する役割を担うものである。集光レンズ16は、その軸心が鋳片10の表面に対して略垂直となる方向に取り付けられている。
この赤外線感知式表面温度測定器13は、往復スライダー21を左右に自走することで、鋳片10の長辺面幅方向全面の表面温度を測定可能となっている。つまり、赤外線感知式表面温度測定器13を鋳片幅方向に往復移動させて鋳片10の表面温度を測定する際には、赤外線感知式表面温度測定器13は鋳片端部(長辺面と短辺面との交差位置)で停止せず、鋳片端部を外れた領域まで移動して温度測定を行うようになっている。これは、鋳片10の幅は連続鋳造中にも変更されるので、このような表面温度測定方法を採用している。また、この赤外線感知式表面温度測定器13は、二次冷却帯の鋳造方向任意の位置に取り付けられるように構成されている。尚、図2では、鋳片10を支持するセグメントとして、鋳片10の上面側のみを表示しているが、鋳片10の下面側も同様の構造になっている。また、図2において、符号19は、上面側のセグメントフレーム20と下面側のセグメントフレーム(図示せず)とを所定の間隔で連結するためのタイロッドである。
本発明においては、集光レンズ16と鋳片10の長辺面表面との距離を100〜800mmの範囲内とする。これは、二次冷却によって生じる白水煙(空気中のチリや埃を凝縮核として水蒸気が凝縮したもの)を避けるためである。鋼の連続鋳造では1500℃以上の溶鋼を取り扱っており、連続鋳造機内での鋳片10の表面温度は600〜1100℃になる。一方、白水煙は、二次冷却によって生成した水蒸気が、大気圧下で100℃以下となってチリや埃などを凝縮核として凝縮するものであるので、大気温度が100℃以上であれば凝縮せず、白水煙は発生しない。鋳片10のサイズにもよるが、スラブ幅が900mm以上の一般的なスラブを鋳造するスラブ連続鋳造機では、鋳片表面から800mm以内であれば大気温度(雰囲気温度)は殆ど100℃以上であることが分った。これに基づき集光レンズ16と鋳片表面との距離の上限を800mmとした。一方、集光レンズ16と鋳片表面との距離を100mm以上とする理由は、鋳片10からの熱により、集光レンズ16や光ファイバー15などが溶解・劣化することを防止するためである。
また、本発明においては、保護カバー17から噴出するパージ用気体の流量を10NL/min以上とする。これは、集光レンズ16と鋳片表面との間の蒸気を除外・排斥するのみならず、被測温箇所である鋳片表面に残留する冷却水及び鋳片表面から剥がれたスケールなどを確実に吹き飛ばすためである。当然、パージ用気体の流量が多ければ除外・排斥効果が高く、従って、パージ用気体の流量は50NL/min程度が最適である。特に、パージ用気体の上限値は規定する必要はないが、過剰に多くしてもそれ以上に測定精度が向上することはないので、パージ用気体の上限値は800NL/minとすればよい。
また、パージ用気体の流速も考慮する必要があり、上記の流量の範囲内で、且つ、保護カバー17から噴出するパージ用気体の流速が3〜20m/sの範囲内になるように、保護カバー17の寸法に応じてパージ用気体の流量を設定することが好ましい。保護カバー17から噴出するパージ用気体の流速を3m/s以上とすることが好ましい理由は、集光レンズ16と鋳片表面との間の蒸気を除外・排斥するのみならず、被測温箇所である鋳片表面に残留する冷却水及び鋳片表面から剥がれたスケールなどを確実に吹き飛ばすためである。一方、保護カバー17から噴出するパージ用気体の流速が20m/sを超えると、保護カバー17に振動が発生し、この振動によって集光レンズ16も振動して被測温箇所が定まらず、測温精度が低下するので好ましくない。また、保護カバー17の振動によって、赤外線感知式表面温度測定器13の寿命が低下する。保護カバー17はスラブ連続鋳造機1に取り付けられるものであることから、保護カバー17の寸法は自ずと決定され、このようにして定まる保護カバー17の寸法から換算すると、パージ用気体の流量がおよそ800NL/minになると、保護カバー17から噴出するパージ用気体の流速が20m/sを超える。
また、本発明においては、赤外線感知式表面温度測定器13として、測定波長が5.0μm以下、赤外線の吸収率が20%以下である赤外線感知式表面温度測定器を用いることが好ましい。これは、測定波長が5.0μmを超えると水蒸気の影響が強くなり、測定精度が低下し、また、赤外線の吸収率が20%以下の波長領域を使用することで、水蒸気による影響も抑制できることによる。
Si半導体の測定波長帯は0.7〜1.0μm、PbS半導体の測定波長帯は1.0〜3.0μm、InGaAs半導体の測定波長帯は0.9〜2.7μmであり、従って、鋳片10からの放射光の検知素子として、Si半導体、PbS半導体、InGaAs半導体の何れか1種を使用することが好ましい。鋳片10からの放射光の検知素子をSi半導体、PbS半導体、InGaAs半導体の何れか1種とすることで、赤外線感知式表面温度測定器13の測定波長を前記範囲内とすることができる。特に、Si半導体は水蒸気を良く透過するので、検知素子として好ましい。
鋳片長辺面に略垂直な赤外線感知式表面温度測定器13を用いて鋳片長辺面の温度分布を測定する場合、鋳片の長辺面と短辺面とが略直角である通常の鋳片では、その表面温度測定結果の例を図3に示すように、鋳片長辺面中央部から鋳片端部にかけて温度降下する領域Aと、鋳片は存在しないものの背景放射や鋳片短辺面からの一部の放射エネルギーが赤外線感知式表面温度測定器13に飛び込むことで温度が検出される領域Bとが存在し、本来、領域Aと領域Bとは区別されるべきものであるが、領域Aから領域Bに亘ってほぼなだらかに測定温度が降下することから、表面温度測定結果からは鋳片端部の判別が極めて困難である。また、温度測定値を測定間隔や測定時間で微分しても、図4に示すように、微分値からも領域Aと領域Bとの境界が明確には区別できない。尚、図4は、図3に示す温度測定値を測定時間で微分した結果である。また、図3及び図4の横軸は、鋳片10の幅方向中心を起点として右側を「正」とし、左側を「負」として表示した鋳片幅方向中心からの距離である。
これに対して、鋳片短辺面を鋳片端部よりも5mm以上鋳片幅方向に突出させた鋳片では、鋳片短辺面は鋳片端部よりも表面温度が高いことから、その表面温度測定結果の例を図5に示すように、鋳片短辺面の突出部位を赤外線感知式表面温度測定器13が検知するので、温度が上昇する領域Cが形成される。即ち、鋳片端部の温度が最も低くなることから、領域Aから領域Cの間の最低温度をその鋳片の端部として判別することができる。或いは、図6に示すように、温度測定値を鋳片幅方向距離(=測定間隔)や測定時間で微分して、その極大値をとらえることにより鋳片の端部として判別することができる。尚、図6は、図5に示す温度測定値を測定時間で微分した結果である。また、図5及び図6の横軸は、鋳片10の幅方向中心を起点として右側を「正」とし、左側を「負」として表示した鋳片幅方向中心からの距離である。
図6に示すように、鋳片短辺面を幅方向に突出させた鋳片では、温度の極小値或いは微分値の極大値が明瞭に現れるので、鋳片端部を容易に識別することが可能となる。鋳片10の端部の表面温度が最も温度が低くなる理由は、鋳片端部は、鋳片長辺面側と鋳片短辺面側との2方向から冷却されており、長辺面側及び短辺面側ともに、その周囲よりも相対的に表面温度が低くなるからである。
従って、本発明では、鋳片10の短辺面を鋳片端部よりも5mm以上鋳片幅方向に突出させ、短辺面を5mm以上突出させた鋳片10を表面温度の測定対象とする。
鋳片10の短辺面を鋳片端部よりも5mm以上鋳片幅方向に突出させる方法としては、鋳型直下の鋳片短辺面側の二次冷却水量を減少させて鋳片10の短辺面を溶鋼静圧によってバルジングさせる方法、或いは、鋳型5の短辺面内壁を円弧と弦との最大間隔が5mm以上となる、中央部が凹んだ弓形とし、凝固した時点から鋳片短辺面が円弧状に膨らんだ鋳片10とする方法を用いることができる。鋳型長辺面は、相対する鋳型長辺面が平行となる、従来どおりの平坦なものを用いる。
鋳片10の短辺面を鋳片端部よりも5mm以上鋳片幅方向に突出させる理由は、突出量が5mm未満では突出部の温度を十分に測定することが困難となるからである。尚、突出量を多くすることは、バルジングさせる方法ではブレークアウトの危険性があり、また、鋳型5を加工する方法では鋳型費用が高価になることから、突出量は10mm以内にすることが好ましい。
この構成のスラブ連続鋳造機1において、取鍋からタンディッシュ2に溶鋼9を注入してタンディッシュ2に所定量の溶鋼9を滞留させ、次いで、タンディッシュ2に滞留させた溶鋼9を、浸漬ノズル4を介して鋳型5に注入する。鋳型内の溶鋼上には、保温剤、潤滑剤、酸化防止剤などとして機能するモールドパウダー(図示せず)を添加する。
鋳型5に注入された溶鋼9は、鋳型5で冷却されて凝固シェル11を形成し、内部に未凝固相12を有する鋳片10として、鋳型5の下方に設けられた複数対の鋳片支持ロール6に支持されつつ、ピンチロールの駆動力により鋳型5の下方に連続的に引き抜かれる。鋳片10は、これらの鋳片支持ロール6を通過する間、二次冷却帯で冷却され、凝固シェル11の厚みを増大し、やがて内部までの凝固を完了する。内部までの凝固を完了した鋳片10は、ガス切断機8によって切断されて鋳片10aとなる。その際に、鋳型直下の短辺面側の二次冷却水量を低減する、或いは、短辺面内壁が弓形に凹んだ鋳型を使用し、鋳片10の短辺面を鋳片端部よりも5mm以上鋳片幅方向に突出させる。
このような連続鋳造操業において赤外線感知式表面温度測定器13を鋳片幅方向に往復移動させながら、赤外線感知式表面温度測定器13を用いて鋳片10の表面温度を測定する。赤外線感知式表面温度測定器13は、測定した温度分布の最低温度の位置を鋳片端部として識別する、或いは、温度測定値を鋳片幅方向距離または測定時間で微分して微分値の極大値から鋳片10の端部位置を識別し、識別した鋳片端部に基づいて鋳片長辺面幅方向の表面温度分布を定め、定めた鋳片幅方向の表面温度分布を、別途設けたモニター或いは記憶装置に出力する。この場合、赤外線感知式表面温度測定器13の変換器14に上記の鋳片端部識別機能が設けられているが、変換器14の信号を連続鋳造機のプロセス制御用計算機に取り込み、このプロセス制御用計算機に上記の鋳片端部識別機能を設けることも可能である。
このようにして鋳片10の表面温度を測定することにより、鋳片10の端部を正確に把握しながら、鋳片表面に残留する二次冷却水、二次冷却水から生成される水蒸気及び水蒸気の凝縮した白水煙の影響を受けることなく、精度良く且つ長期間に亘って安定して連続鋳造中の鋳片10の幅方向表面温度分布を測定することが実現される。
尚、図1では、赤外線感知式表面温度測定器13が、鋳造方向の一箇所に設置されているが、鋳造方向の二箇所以上としてもよく、また、同じ位置に鋳片幅方向に2基以上並べて配置することも可能である。また、図1に示す連続鋳造機は垂直曲げ型連続鋳造機であるが、本発明は垂直曲げ型連続鋳造機に限定されるものではなく、湾曲型連続鋳造機であってもまた垂直型連続鋳造機であっても、上記と同様に本発明を適用することができる。
図1に示すスラブ連続鋳造機における本発明の実施例を説明する。
使用したスラブ連続鋳造機の設備長は45mであり、厚みが250mm、最大幅2000mmのスラブ鋳片の鋳造が可能な設備である。鋳型の上端から鋳型の下端までが1mであり、鋳型直下から機端までの44mの範囲が二次冷却帯であり、この二次冷却帯を、およそ11m毎に、鋳型直下側から機端側に向いて、第1冷却ゾーン、第2冷却ゾーン、第3冷却ゾーン、第4冷却ゾーンの4つの二次冷却ゾーンに分け、それぞれの二次冷却ゾーン毎に冷却条件を設定した。図1において、A−A’位置からB−B’位置直上の鋳片支持ロールまでの範囲が第1冷却ゾーン、B−B’位置からC−C’位置直上の鋳片支持ロールまでの範囲が第2冷却ゾーン、C−C’位置からD−D’位置直上の鋳片支持ロールまでの範囲が第3冷却ゾーン、D−D’位置から機端の鋳片支持ロールまでの範囲が第4冷却ゾーンである。二次冷却帯の各二次冷却ゾーンにはエアーミストスプレーノズルが配置されており、このエアーミストスプレーノズルから噴射されるエアーミストにより、鋳片は冷却される。
鋳片からの放射光の検知素子をSi半導体(波長=0.91μm)とする赤外線感知式表面温度測定器を、集光レンズと鋳片表面との距離が300mmとなるように、第2冷却ゾーンと第3冷却ゾーンとの間に設置し、保護カバーから噴出するパージ用空気の流量を30NL/minとし、鋳片幅方向に鋳片幅以上に亘って往復移動させながら、鋳片の表面温度を測定した。使用した赤外線感知式表面温度測定器は、集光レンズからの広がり視野角度を2度とする赤外線感知式表面温度測定器である。片道5秒、一往復10秒で赤外線感知式表面温度測定器を往復させた。
この構成のスラブ連続鋳造機を用い、厚み250mm、幅2000mmのスラブ鋳片を1.2m/分の鋳造速度で鋳造する際に本発明を適用して鋳片表面温度を測定した(本発明例1、2)。また、比較のために、厚み250mm、幅2000mmのスラブ鋳片を1.2m/分の鋳造速度で鋳造する際に本発明の範囲外の条件で鋳片表面温度を測定した(比較例1、2)。
本発明例1では、鋳型直下から鋳型直下1m下流位置までの範囲で鋳片短辺面の二次冷却水量を減少させ、鋳型直下1m下流位置から鋳片短辺面の二次冷却水量を通常に戻した。これにより、鋳片短辺面は約5mmバルジングした。本発明例1における鋳造開始から15分経過した時点において鋳型内に注入した部位に相当する鋳片の表面温度の測定結果及び鋳片表面温度の微分値を図7に示す。図7の微分値は、赤外線感知式表面温度測定器による温度測定値を測定時間(0.02秒)で微分したものの絶対値である。図7に示すように、鋳片の端部を容易に判別することができた。
本発明例2では、鋳片短辺面が円弧状に5mm膨らむように、短辺面内壁を弓形とした鋳型(短辺内壁弓形鋳型)を使用し、鋳型直下では鋳片短辺面の二次冷却水量を減少させることなく連続鋳造した。本発明例2における鋳造開始から15分経過した時点において鋳型内に注入した部位に相当する鋳片の表面温度の測定結果及び鋳片表面温度の微分値を図8に示す。図8の微分値は、赤外線感知式表面温度測定器による温度測定値を測定時間(0.02秒)で微分したものの絶対値である。図8に示すように、鋳片の端部を容易に判別することができた。
比較例1では、鋳片短辺面の二次冷却水量を減少させることなく鋳造した。鋳片短辺面はバルジングせず、鋳片短辺面は鋳片長辺面に対して略直角であった。比較例1における鋳造開始から15分経過した時点において鋳型内に注入した部位に相当する鋳片の表面温度の測定結果及び鋳片表面温度の微分値を図9に示す。図9の微分値は、赤外線感知式表面温度測定器による温度測定値を測定時間(0.02秒)で微分したものの絶対値である。図9に示すように、鋳片の端部を判別することは困難であった。
比較例2では、鋳型直下では鋳片短辺面の二次冷却水量を減少させることなく強冷却し、鋳型直下0.5m下流位置から鋳片短辺面の二次冷却水量を減少させた。これにより、鋳片短辺面は約3mmバルジングした。比較例2における鋳造開始から15分経過した時点において鋳型内に注入した部位に相当する鋳片の表面温度の測定結果及び鋳片表面温度の微分値を図10に示す。図10の微分値は、赤外線感知式表面温度測定器による温度測定値を測定時間(0.02秒)で微分したものの絶対値である。図10に示すように、鋳片の端部を判別することは困難であった。尚、図7〜図10の横軸は、スラブ鋳片の幅方向中心を起点として右側を「正」とし、左側を「負」として表示した鋳片幅方向中心からの距離である。
1 スラブ連続鋳造機
2 タンディッシュ
3 スライディングノズル
4 浸漬ノズル
5 鋳型
6 鋳片支持ロール
7 搬送ロール
8 ガス切断機
9 溶鋼
10 鋳片
11 凝固シェル
12 未凝固相
13 赤外線感知式表面温度測定器
14 変換器
15 光ファイバー
16 集光レンズ
17 保護カバー
18 ガス導入管
19 タイロッド
20 セグメントフレーム
21 往復スライダー
22 支持台座

Claims (2)

  1. 赤外線感知式表面温度測定器によって連続鋳造中の鋳片の表面温度を測定する、連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法において、赤外線感知式表面温度測定器の集光レンズと鋳片長辺面との距離を100〜800mmの範囲内とし、且つ、前記赤外線感知式表面温度測定器から鋳片長辺面に向かって10NL/min以上の気体を噴射して該気体によって前記集光レンズと鋳片長辺面との間及び鋳片長辺面の被測温箇所から二次冷却水及び蒸気を排斥しながら、前記赤外線感知式表面温度測定器を鋳片の幅方向で往復移動させて、鋳片短辺面を5mm以上バルジングさせた鋳片の鋳片長辺面表面温度を測定し、得られた鋳片幅方向の温度測定値での最低温度の位置を鋳片の端部として定め、鋳片長辺面の幅方向表面温度分布を求めることを特徴とする、連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法。
  2. 赤外線感知式表面温度測定器によって連続鋳造中の鋳片の表面温度を測定する、連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法において、赤外線感知式表面温度測定器の集光レンズと鋳片長辺面との距離を100〜800mmの範囲内とし、且つ、前記赤外線感知式表面温度測定器から鋳片長辺面に向かって10NL/min以上の気体を噴射して該気体によって前記集光レンズと鋳片長辺面との間及び鋳片長辺面の被測温箇所から二次冷却水及び蒸気を排斥しながら、前記赤外線感知式表面温度測定器を鋳片の幅方向で往復移動させて、相対する鋳型長辺面は平行であり、鋳片短辺面が5mm以上突出するように相対する鋳型短辺面がそれぞれ円弧状に凹んだ鋳型を用いて鋳造した鋳片の鋳片長辺面表面温度を測定し、得られた鋳片幅方向の温度測定値での最低温度の位置を鋳片の端部として定め、鋳片長辺面の幅方向表面温度分布を求めることを特徴とする、連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法。
JP2012180872A 2012-08-17 2012-08-17 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法 Active JP5891997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180872A JP5891997B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180872A JP5891997B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036988A JP2014036988A (ja) 2014-02-27
JP5891997B2 true JP5891997B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=50285507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180872A Active JP5891997B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703365B2 (ja) * 2014-07-23 2020-06-03 サッポロビール株式会社 樽洗浄システム及び樽洗浄方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228658A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造における縦割れ予知方法
JPH0953919A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toshiba Corp 幅測定装置
JP2012071330A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jfe Steel Corp 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法
DE202012004204U1 (de) * 2011-05-03 2012-06-15 Central Iron & Steel Research Institute Abgeschrägte Schmalseitenkupferplatte für Gussform mit trichterförmig gekrümmter Oberfläche

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014036988A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690841B2 (en) Device for continuous temperature measurement of molten steel in the tundish using optical fiber and infra-red pyrometer
US10232433B2 (en) Casting mold and a method for detecting a temperature distribution of molten metal in a casting mold
JP2012071330A (ja) 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法
KR101427073B1 (ko) 주편의 표면 온도 측정 방법 및 장치
JP5703828B2 (ja) 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法
JP5891997B2 (ja) 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法
JP5703827B2 (ja) 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法
JP2012076094A (ja) 連続鋳造鋳片の欠陥検出方法及び欠陥検出システム
JP2012170995A (ja) 連続鋳造機内での鋳片表面温度の測定方法
KR20120110586A (ko) 개재물 탈락 결함 지수를 이용한 슬라브의 품질 예측방법
JP5611177B2 (ja) 溶削異常検出装置および溶削異常検出方法
KR101219607B1 (ko) 몰드플럭스 레벨 측정장치 및 몰드플럭스 레벨 측정방법
JP5915374B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面温度の測定方法およびこの方法を用いた連続鋳造方法
JP2009204556A (ja) 溶湯温度測定方法
JP2021045776A (ja) 鋳造スラブの切断長さ制御方法、鋳造スラブの切断長さ制御装置、および鋳造スラブの製造方法
KR101235615B1 (ko) 연속주조용 스트랜드 롤의 정렬상태 측정기, 그 측정기를 이용한 측정장치 및 방법
JP5428494B2 (ja) 連続鋳造における鋳片継目部の検出方法
CA2847917C (en) A method and an apparatus for measuring temperature of a fluid stream
JP5712572B2 (ja) 薄鋼板用連続鋳造鋳片の欠陥検出方法および欠陥検出装置
JPH01262050A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5352123B2 (ja) ロール間隔測定装置
JPH01112142A (ja) 連続鋳造片の表面状態測定装置
JP2013154369A (ja) 連続鋳造方法
US20220355371A1 (en) Method for balancing a flow of liquid steel into a casting mold and continuous casting system for liquid steel
JPH10193065A (ja) 連続鋳造におけるモールド内凝固シェルの縦方向デプレッションの検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250